JP7073871B2 - 導体、電線及びケーブル - Google Patents

導体、電線及びケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP7073871B2
JP7073871B2 JP2018077352A JP2018077352A JP7073871B2 JP 7073871 B2 JP7073871 B2 JP 7073871B2 JP 2018077352 A JP2018077352 A JP 2018077352A JP 2018077352 A JP2018077352 A JP 2018077352A JP 7073871 B2 JP7073871 B2 JP 7073871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductor
child
master
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186108A (ja
Inventor
得天 黄
宏史 福里
精一 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018077352A priority Critical patent/JP7073871B2/ja
Priority to KR1020190029207A priority patent/KR20190120060A/ko
Priority to CN201910253303.7A priority patent/CN110379543B/zh
Publication of JP2019186108A publication Critical patent/JP2019186108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073871B2 publication Critical patent/JP7073871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、導体、電線及びケーブルに関する。
建物や工場設備用の配電盤に用いられる主電力伝送用の電線として、従来、14~80SQ程度のIV(屋内配線用ビニル絶縁電線)やMLFC(難燃絶縁電線、登録商標)等が用いられている。
配電盤に用いられる電線では、限られた小さいスペースで配線を行うために、配電盤の内部で小さい曲げ半径(例えば、ケーブル自己径の4倍以下)で曲げられたり、小さな曲げ半径で螺旋状に巻き回された状態で配線されたりする場合がある。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
特開2010-129405号公報
近年、建物への電力供給量の増加や、工場設備の機能アップによる電力供給量の増加に伴い、配電盤内の配線に用いられる電線として、より許容電力の大きい(大電流を流せる)ものが求められている。しかし、このような電線(例えば100SQ以上の電線)は太く硬いことから、小さい曲げ半径で曲げて小さいスペース配線にすること困難であり、配線作業が大きな負担となる場合があった。
そこで、本発明は、曲げ易く小さいスペースにも容易に配線可能な導体、電線及びケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数本の素線を撚り合わせた子撚線を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる導体であって、前記親撚線を構成する前記子撚線の本数である親撚り本数が、前記子撚線を構成する前記素線の本数である子撚り本数以上であり、かつ、前記子撚線と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、導体を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記導体と、前記導体の外周に設けられた絶縁体と、を備えた、電線を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記導体を1本以上有するケーブルコアと、前記ケーブルコアの外周に設けられたジャケットと、を備えた、ケーブルを提供する。
本発明によれば、曲げ易く小さいスペースにも容易に配線可能な導体、電線及びケーブルを提供できる。
本発明の一実施の形態に係る導体を用いた電線の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る導体を用いたケーブルの一例を示す図であり、長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る導体を用いた電線の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。図1に示すように、電線10は、導体1と、導体1の外周に設けられた絶縁体4と、を備えている。電線10は、例えば、工場設備用の配電盤に用いられる主電力伝送用の電線(配電盤用電線)として用いられるものである。
絶縁体4としては、用途に応じた耐熱性、耐燃性を有する絶縁樹脂からなるものを用いるとよく、例えば、耐燃性XLPE(Cross - linked Polyethylene)や、耐熱PVC(Polyvinyl Chloride)等からなるものを用いることができる。
絶縁体4を架橋する場合、架橋方法としては、例えば、絶縁体4を押出被覆した後に高温高圧化で架橋する方法、電子線を照射する電子線架橋、あるいはシラン架橋がある。しかし、絶縁体4を押出被覆した後に高温高圧化で架橋する方法では、導体1と絶縁体4とが密着して可撓性が悪くなる傾向にある。更に、後述するように素線2の周囲に潤滑油(流動パラフィン等)が塗布されている場合には、それが気化して素線2間に気泡が発生し絶縁特性が劣化する虞がある。よって、絶縁体4を架橋する場合は、電子線架橋あるいはシラン架橋が望ましい。
本実施の形態に係る導体1は、複数本の素線2を撚り合わせた子撚線3を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる。以下、親撚線(すなわち導体1)を構成する子撚線3の本数を親撚り本数と呼称し、子撚線3を構成する素線2の本数を子撚り本数と呼称する。
本実施の形態に係る導体1では、親撚り本数が子撚り本数以上とされており、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が同じ方向とされている。これは、親撚り本数よりも子撚り本数が多いと、子撚線3の外径が大きく(太く)なり、親撚りした際に素線2間に大きな隙間が形成され易くなるためである。また、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向である場合にも、親撚りした際に素線2間に大きな隙間が形成され易くなる。
なお、子撚線3の撚り方向とは、子撚線3を一端側から見たときに、素線2が他端側から一端側にかけて子撚線3の周方向に回転している方向をいう。また、親撚線(導体1)の撚り方向とは、導体1を一端側から見たときに、子撚線3が他端側から一端側にかけて導体1の周方向に回転している方向をいう。図1では、子撚線3の撚り方向を矢印Aで表し、親撚線(導体1)の撚り方向を矢印Bで表している。
つまり、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とすることで、素線2間に無駄な隙間を生じにくくし、素線2同士をより密着して配置することが可能になる。その結果、親撚り本数が子撚り本数より少なくし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向とした場合と比較して、素線2の本数が同数であっても、導体1の外径を小さく、電線10の外径を小さくすることが可能になり、曲げ易い(可とう性の高い)電線10を実現することが可能になる。
また、素線2間に隙間が生じにくくし、素線2同士を密着して配置することにより、素線2間の接触抵抗(電気抵抗)が低減するため、電線10の導体抵抗値を下げることが可能になる。その結果、導体1を構成する素線2の本数を従来例よりも減らした場合であっても、従来例と同等の導体抵抗値を実現することが可能になる。導体1を構成する素線2の本数を減らすことで、導体1の外径をさらに小さくでき、より曲げ易い電線10を実現することが可能になる。さらに、導体1を構成する素線2の本数を減らすことで、使用する銅の量を減らすことができるため低コスト化が可能であり、また電線10の軽量化も可能になる。
さらに、親撚り本数を多くすることにより、導体1の周囲の隙間に入り込む絶縁体4の量が少なくなり、絶縁体4と導体1との密着力が弱くなる。その結果、電線10を曲げる際の抵抗力が小さくなり、電線10をより曲げ易くなる。
なお、図1では、電線10の構造を分かりやすくするため、子撚線3同士が重なり合わないように示しており、あたかも素線2間に大きな隙間があるかのように表されているが、実際には、子撚線3同士の隙間に他の子撚線3が入り込む等して、素線2間にはほとんど隙間がない状態となる。つまり、本実施の形態に係る電線10を長手方向に垂直に切断すると、その断面においては、絶縁体4の内部を素線2がほぼ隙間なく埋め尽くした状態となっている。
素線2としては、TPC(Tough-Pitch Copper)や低耐力の軟銅線を用いることができる。TPCより低耐力の軟銅線を用いる方が、素線2が伸びやすくなるため、電線10をより曲げ易くなる。本実施の形態では、素線2として、錫メッキを施したHiFC(高機能純銅、登録商標)からなるものを用いたが、メッキは他の金属メッキ(例えば銀メッキ等)でも良い。なお、HiFCは、特開2010-265511号公報に記載されている希薄銅合金であり、不可避的不純物を含む純銅に、2~12mass ppmの硫黄と3~30mass ppmの酸素とTiを4~55mass ppm含むものである。
また、本実施の形態では、素線2として、その周囲に潤滑油が塗布されたものを用いた。潤滑油としては、流動パラフィンを用いることができる。これにより、素線2同士が密着した状態でも互いに滑りやすくなるため、電線10を曲げる際の抵抗が小さくなり、電線10をより曲げ易くなる。
親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチよりも大きいことが望ましい。これは、子撚線3と親撚線(導体1)の撚りピッチを同じかそれ以下にすると、撚り合わせ後の素線2間の隙間が大きく、導体1の外径を小さくする効果が小さくなるためである。また、子撚線3と親撚線(導体1)の撚りピッチを同じかそれ以下にすると、絶縁体4を除去した際に素線2がほどけてしまい、端子の取り付け等の端末加工が困難となる場合がある。子撚線3の撚りピッチよりも、親撚線(導体1)の撚りピッチを大きくすることで、絶縁体4を除去した際に導体1をある程度まとまった状態に維持できるので、端末加工が容易となる。
また、子撚線3をまとまった状態とするためには、子撚線3の撚りピッチをある程度小さくする必要があるため、親撚線(導体1)の撚りピッチを子撚線3の撚りピッチより小さくすると、子撚線3に負荷がかかり素線2の断線等の不具合が生じる恐れがある。よって、このような観点からも親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチよりも大きいことが望ましい。
より具体的には、親撚線(導体1)の撚りピッチは、子撚線3の撚りピッチの2~5倍にすることが望ましい。また、子撚線3の撚りピッチは、子撚線3の外径の20~50倍にすることが望ましい。
なお、子撚線3の撚りピッチとは、任意の素線2が子撚線3の周方向において同じ位置となる点の子撚線3の長手方向に沿った間隔である。本実施の形態では、全ての子撚線3の撚りピッチは同じとされる。また、親撚線(導体1)の撚りピッチとは、任意の子撚線3が導体1の周方向において同じ位置となる点の導体1の長手方向に沿った間隔である。
ここで、本実施の形態の効果を検討するため、100SQの実施例1-1及び実施例1-2の電線10及び従来例1の電線を作製した。実施例1-1、実施例1-2、従来例1とも、使用する素線2の外径(素線径)は0.45mmとし、絶縁体4の厚さは2mmとした。また、実施例1-1、実施例1-2、従来例1とも、親撚線(導体1)の撚りピッチは260mmとし、子撚線3の撚りピッチは75mmとした。JIS規格により規格される100SQの電線の導体抵抗値は0.193Ω/km以下であり、実施例1-1及び実施例1-2では、この条件を満足するように親撚り本数、及び子撚り本数を選定した。
従来一般に用いられてきた100SQの電線である従来例1では、親撚り本数が19本、子撚り本数が34本であり、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向が逆方向であった。この場合、使用している素線2の数は646本となり、電線の外径は約18.5mmであった。作製した従来例1の電線の導体抵抗値は0.176Ω/kmであった。
これに対して、実施例1-1の電線10では、親撚り本数を25本、子撚り本数を24本とし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とした。この場合、使用している素線2の数は600本となり、電線10の外径は約17.2mmであった。作製した実施例1-1の電線10の導体抵抗値は0.186Ω/kmであり、上記規格を満足していることが確認された。
また、実施例1-2の電線10では、親撚り本数を27本、子撚り本数を22本とし、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向とした。この場合、使用している素線2の数は594本となり、電線10の外径は約17.0mmであった。作製した実施例1-2の電線10の導体抵抗値は0.188Ω/kmであり、上記規格を満足していることが確認された。
このように、本実施の形態による実施例1-1及び実施例1-2では、規格の導体抵抗値を満足しつつも、従来例1と比較して電線10の外径を約9%~10%細径化することが可能であり、曲げ易く配線作業が容易な電線10を実現できていることがわかる。また、本実施の形態による実施例1-1では、従来例1と比較して素線2の本数を46本(約7.12%)減らすことが可能であり、実施例1-2では、従来例1と比較して素線2の本数を52本(約8.05%)減らすことが可能であり、電線10のさらなる細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化に寄与していることがわかる。なお、親撚り本数や子撚り本数は実施例1-1及び実施例1-2に限定されるものではなく、例えば、親撚り本数を30本、子撚り本数を20本とすることもできる。
同様に、125SQとした実施例2,従来例2、及び150SQとした実施例3,従来例3についても検討を行った。実施例2,3では、実施例1-1,1-2と同様に、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向としており、JIS規格にて規格される導体抵抗値を満足する親撚り本数、子撚り本数を選定した。従来例2,3は、従来一般に使用されてきた125SQ、150SQの電線であり、従来例1と同様に、親撚り本数は子撚り本数より少なく、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向は逆方向となっている。結果を表1にまとめて示す。
Figure 0007073871000001
表1に示すように、本実施の形態による実施例2,3では、JIS規格にて規格される導体抵抗値を満足しつつも、従来例2,3と比較して、素線2の本数を7%以上低減することが可能である。つまり、本実施の形態によれば、100SQ,125SQ及び150SQのいずれの場合においても、電線10の細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化が可能となっていることがわかる。
ここでは、導体1の外周に絶縁体4を被覆した電線10について説明したが、導体1は、様々な形態のケーブルに適用可能である。図2に示すように、本実施の形態に係るケーブル20は、導体1を1本以上有するケーブルコア21と、ケーブルコア21の外周に設けられたジャケット22と、を有している。図2では、一例として、ケーブル20が、導体1の外周に絶縁体21a、外部導体21bを順次設けたケーブルコア21を有する同軸ケーブルである場合を示しているが、ケーブル20の具体的構造については、これに限定されない。例えば、図1の電線10を複数本束ねたり、あるいは並列に並べてケーブルコア21を構成し、この周囲を一括して覆うようにジャケット22を設けたものであってもよい。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る導体1では、親撚り本数を子撚り本数以上とし、かつ、子撚線3と親撚線(導体1)の撚り方向を同じ方向としている。
これにより、素線2間の無駄な隙間を小さくして素線2同士をより密着させて配置することが可能になり、電線10の細径化、可とう性向上、及び導体抵抗値の低減に寄与する。また、導体抵抗値が低減することにより、素線2の本数をより減らしても規格を満足することが可能になり、電線10のさらなる細径化、可とう性向上、軽量化、及び低コスト化に寄与する。さらに、親撚り本数を増やして素線2同士を密着させることにより、導体1に絶縁体4が入り込みにくくなり、絶縁体4に対して導体1が滑りやすくなるので、可とう性をより向上させることが可能になる。つまり、本実施の形態によれば、曲げ易く、配電盤内等の小さいスペースであっても容易に配線可能な電線10を実現することができる。なお、本実施の形態による効果は、素線2の本数が多くなる100SQ以上の電線10において、特に顕著である。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]複数本の素線(2)を撚り合わせた子撚線(3)を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなり、前記親撚線を構成する前記子撚線(3)の本数である親撚り本数が、前記子撚線(3)を構成する前記素線(2)の本数である子撚り本数以上であり、かつ、前記子撚線(3)と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、導体(1)。
[2]前記素線(2)が、軟銅線からなる、[1]に記載の導体(1)。
[3]前記素線(2)の周囲に、潤滑油が塗布されている、[1]または[2]に記載の導体(1)。
[4]前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線(3)の撚りピッチよりも大きい、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の導体(1)。
[5][1]乃至[4]の何れか1項に記載の導体(1)と、前記導体(1)の外周に設けられた絶縁体(4)と、を備えた、電線(10)。
[6][1]乃至[4]の何れか1項に記載の導体を1本以上有するケーブルコア(21)と、前記ケーブルコア(21)の外周に設けられたジャケット(22)と、を備えた、ケーブル(20)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1…導体(親撚線)
2…素線
3…子撚線
4…絶縁体
10…電線

Claims (7)

  1. 複数本の素線を撚り合わせた子撚線を、さらに複数本撚り合わせた親撚線からなる導体であって、
    前記親撚線を構成する前記子撚線の本数である親撚り本数が、前記子撚線を構成する前記素線の本数である子撚り本数よりも多く、
    前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線の撚りピッチよりも大きく、
    かつ、前記子撚線と前記親撚線の撚り方向が同じ方向である、
    導体。
  2. 前記素線が、軟銅線からなる、
    請求項1に記載の導体。
  3. 前記素線の周囲に、潤滑油が塗布されている、
    請求項1または2に記載の導体。
  4. 前記親撚線の撚りピッチが、前記子撚線の撚りピッチよりも大きく、
    前記子撚線の撚りピッチが、前記子撚線の外径の20倍~50倍である、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の導体。
  5. 前記親撚り本数が、25本以上である、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の導体。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の導体と、
    前記導体の外周に設けられ、電子線架橋された絶縁体と、を備えた、
    電線。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の導体を1本以上有するケーブルコアと、
    前記ケーブルコアの外周に設けられたジャケットと、を備えた、
    ケーブル。
JP2018077352A 2018-04-13 2018-04-13 導体、電線及びケーブル Active JP7073871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077352A JP7073871B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 導体、電線及びケーブル
KR1020190029207A KR20190120060A (ko) 2018-04-13 2019-03-14 도체, 전선 및 케이블
CN201910253303.7A CN110379543B (zh) 2018-04-13 2019-03-29 导体、电线以及电缆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077352A JP7073871B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 導体、電線及びケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186108A JP2019186108A (ja) 2019-10-24
JP7073871B2 true JP7073871B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68248458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077352A Active JP7073871B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 導体、電線及びケーブル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7073871B2 (ja)
KR (1) KR20190120060A (ja)
CN (1) CN110379543B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117203721A (zh) * 2021-05-14 2023-12-08 住友电装株式会社 电线导体、绝缘电线和线束

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303517A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用アルミケーブルおよびその製造方法
JP2009140661A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Sanshu Densen Kk 撚線導体
JP2010129405A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Autonetworks Technologies Ltd 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2013152843A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Taiyo Cabletec Corp 可動ケーブル
JP2016197569A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 矢崎総業株式会社 耐屈曲電線及びワイヤハーネス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169810A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Fujikura Ltd 架空送電線
CN101075484A (zh) * 2007-06-22 2007-11-21 苏州科宝光电科技有限公司 混合动力电动汽车用电缆
CN104376901B (zh) * 2014-12-03 2017-02-01 江苏诸利电气有限公司 汽车配线用铝导线
CN204632431U (zh) * 2015-05-11 2015-09-09 江苏东强股份有限公司 高性能30对超五类数据通信用水平对绞电缆

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303517A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用アルミケーブルおよびその製造方法
JP2009140661A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Sanshu Densen Kk 撚線導体
JP2010129405A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Autonetworks Technologies Ltd 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2013152843A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Taiyo Cabletec Corp 可動ケーブル
JP2016197569A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 矢崎総業株式会社 耐屈曲電線及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190120060A (ko) 2019-10-23
JP2019186108A (ja) 2019-10-24
CN110379543B (zh) 2023-09-19
CN110379543A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114331B2 (ja) 耐屈曲電線及びワイヤハーネス
WO2017168815A1 (ja) 通信用シールド電線
JP6012790B2 (ja) 配電用電線・ケーブルの製造方法
JP5114867B2 (ja) 電気ケーブル
US7550677B2 (en) Electrical control cable
WO2021094783A1 (en) Capacitive power transmission cable
JP2010129405A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2017199457A (ja) 高屈曲絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2007305479A (ja) 電気ケーブル
JP7073871B2 (ja) 導体、電線及びケーブル
US20160078981A1 (en) Signal cable and wire harness
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
CN2847464Y (zh) 轨道交通用低烟无卤低毒机车车辆电缆
JP7407627B2 (ja) 複合ケーブル
JP2008218273A (ja) 絶縁電線
JP2019160668A (ja) 撚り線導体、及び電線
JP2021015749A (ja) 差動伝送ケーブル及びワイヤーハーネス
CN103354114A (zh) 一种碳纤维铜芯合金线螺旋绕包电缆
RU208640U1 (ru) Кабель силовой с изоляцией из полипропилена
CN213092844U (zh) 柔性高导电同轴弱电电缆
JP6394752B2 (ja) 電線およびその製造方法
JP2013251101A (ja) 高周波電流用電線
JP2005197135A (ja) 自動車用電源線
CN207302733U (zh) 一种两芯及多芯无氧铜线缆
JP2023067141A (ja) 通信用電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350