JP7073217B2 - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073217B2
JP7073217B2 JP2018134919A JP2018134919A JP7073217B2 JP 7073217 B2 JP7073217 B2 JP 7073217B2 JP 2018134919 A JP2018134919 A JP 2018134919A JP 2018134919 A JP2018134919 A JP 2018134919A JP 7073217 B2 JP7073217 B2 JP 7073217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
heating
temperature
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012966A5 (ja
JP2020012966A (ja
Inventor
洋 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018134919A priority Critical patent/JP7073217B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP19837330.0A priority patent/EP3825774A4/en
Priority to CN201980046927.XA priority patent/CN112424701B/zh
Priority to PCT/JP2019/027691 priority patent/WO2020017452A1/ja
Priority to KR1020217003815A priority patent/KR102575264B1/ko
Publication of JP2020012966A publication Critical patent/JP2020012966A/ja
Priority to US17/150,621 priority patent/US11320768B2/en
Publication of JP2020012966A5 publication Critical patent/JP2020012966A5/ja
Priority to US17/699,639 priority patent/US11809104B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7073217B2 publication Critical patent/JP7073217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真方式や静電記録方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。また、画像形成装置に搭載されている定着器や記録材に定着されたトナー画像を再度加熱することにより、トナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置等の像加熱装置に関する。
像加熱装置として、エンドレスベルト(定着フィルムとも言う)と、エンドレスベルトの内面に接触し通電により発熱するヒータと、エンドレスベルトを介してヒータとともにニップ部を形成するローラと、を有する装置がある。この像加熱装置は、熱容量が小さいためクイックスタート性や省電力性に優れるという特徴を持つ。
近年、複写機やレーザープリンター等の画像形成装置に具備される像加熱装置において、消費電力の低減やウェイト時間短縮のニーズがある。像加熱装置を定着実行可能な状態とする立ち上げ時間の短縮は、大きなエネルギーを投入することでも可能となるが、省エネルギーの観点では好ましくない。そこで、像加熱装置を形成する各部材の熱容量を小さくする、あるいは、熱伝導性を高める手段として熱伝達を担う部材の厚みを薄くする、または、より高熱伝導性の材料を用いるなどの改良を実施することが提案されている(特許文献1)。かかる改良により、従来の像加熱装置と比較して省エネルギー化を図ることができるフィルム加熱方式の像加熱装置が具現化されている。
一方、更なる省エネを実現する像加熱装置として、記録材上に形成されたトナー画像部を選択的に加熱する構成(特許文献2)が提案されている。この構成は、ヒータの発熱範囲をヒータの長手方向(記録材Pの搬送方向に直交する方向)に対し、複数個の発熱ブロックに分割した分割ヒータである。分割ヒータは、記録材上のトナー像の有無に応じて、各発熱ブロックを選択的に発熱制御するものである。すなわち、記録材上にトナー像が無い部分(非画像部)においては、発熱ブロックへの通電を停止することで省電力化を図っている。
このように、従来の構成から部材の小径化や薄肉化による低熱容量化、部材の高熱伝導化や断熱化、および、必要な画像部のみを選択的に発熱する、など様々な観点からの改良や構成変更を行うことで、更なる省エネルギー化を進めている。これらの像加熱装置は、低熱容量化の構成としているため、記録材が定着ニップを通過することで定着部材や加圧部材から熱が奪われることになり、記録材後端にかけて定着性が悪化することがあった。これに対して、一枚の記録材内で先端から後端にかけて定着部材または加圧部材の周期でヒータの目標とする定着温度(以下、制御目標温度とする)を上昇させる技術(以下、記録材中温度制御)が導入されている(特許文献3)。
特開昭63-313182号広報 特開平6-95540号広報 特許4757046号広報
上述のように像加熱装置の低熱容量化に伴い実施している記録材中温度制御は、記録材上に形成された未定着のトナー像が定着ニップを通過することで定着部材や加圧部材から
熱量を奪っても、記録材の後端までの定着性を確実なものとするための制御である。トナー量が多い画像は、定着部材や加圧部材から奪う熱量が多くなるため、記録材後端にかけての定着性が厳しくなる。そのため、記録材中温度制御はトナー量が多くなる記録材全面にトナー像が形成される場合でも、記録材後端で熱量が不足しないように、記録材後端にかけて制御目標温度を高くするなどの制御で最適化されている。そのため、トナー量の少ない画像の場合、必要以上の熱量を記録材に与えることになる。その結果、必要以上の熱量が記録材に与えられた記録材が湾曲してしまうカール現象が発生することが判明した。
また、複数の発熱ブロックを有する分割ヒータを採用した像加熱装置は、画像情報に応じてトナー像部のみを選択的に発熱制御するものである。トナー像のある発熱ブロックは、記録材中温度制御で記録材後端にかけて制御目標温度を高く補正してもトナー像が熱を奪うことで問題とならないが、トナー像のない発熱ブロックは熱を奪うトナー像がないため記録材後端にかけて部材温度が昇温することになる。このような状態で連続した定着を行うと、画像のない発熱ブロックに相当する定着部材や加圧部材などは昇温が大きくなり、カールの悪化や耐久性の低下が課題となることも判明した。
さらに、トナー像のない発熱ブロックに相当する定着部材や加圧部材などが昇温するのに対して、トナー像のある発熱ブロックに相当する前記部材の温度は適正であるため、記録材が定着ニップを抜けた直後の前記部材の長手方向の表面温度が異なることになる。長手方向とは、記録材Pの搬送方向に直交する方向である。この状態で後続の記録材が定着ニップに到達すると、前記部材が昇温した部分では高温オフセットが発生することもある。高温オフセットは、記録材上のトナーに与える熱量が過多になることで発生する現象である。溶けすぎたトナーは粘度が低下し、記録材が定着フィルムから離れる際にトナー層内で分離して(なき分かれて)しまい、定着フィルム上にトナーが残ってしまうものである。定着フィルム上に残存したトナーは、定着フィルムの回転一周後に記録材上に定着されることになり、記録材に汚れを発生させてしまう。
本発明の目的は、記録材に形成される画像の種類に応じて、より適切な加熱制御が可能な像加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
ヒータと、内面に前記ヒータが接触する筒状のフィルムと、前記フィルムの外面に接触して前記外面との間に記録材を搬送するニップ部を形成する回転される加圧部材と、を有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された未定着トナー像を加熱する像加熱部と、
前記ヒータの温度を検知する温度検知部と、
前記温度検知部が検知する前記温度が所定の制御目標温度を維持するように前記ヒータに供給する電力を制御する制御部と、
前記未定着トナー像を形成するための画像情報を取得する取得部と、
を備え、
前記制御目標温度は、記録材を搬送方向に分割した複数の領域ごとに、前記画像情報に基づいて設定され
前記複数の領域は、記録材を搬送方向に前記フィルムまたは前記加圧部材の周長で分割した複数の領域であることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が本発明の像加熱装置であることを特徴とする。
本発明によれば、記録材に形成される画像の種類に応じて、より適切な加熱制御が可能となる。
本発明の実施例に係る画像形成措置の断面図 本発明の実施例1に係る像加熱装置の断面図 本発明の実施例の温度制御の説明図 本発明の実施例の比較例の温度制御の説明図 本発明の実施例1の温度制御の説明図 本発明の実施例2のヒータの構成図 本発明の実施例2のヒータ制御回路図 本発明の実施例2の加熱領域の説明図 本発明の実施例2の加熱領域の説明図 本発明の実施例2のヒータ制御のフロー図 本発明の実施例2の温度制御の説明図 本発明の実施例2の温度制御の説明図 本発明の実施例2の温度制御の説明図 本発明の実施例2の加熱領域の説明図 本発明の実施例2の温度制御の説明図 本発明の実施例3の加熱領域の説明図 本発明の実施例3の比較例を説明するグラフ 本発明の実施例3の比較例の説明図 本発明の実施例3の温度制御の説明図 本発明の実施例3を説明するグラフ
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
1.画像形成装置の構成
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略の断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ装置などが挙げられ、ここではレーザビームプリンタに適用した場合について説明する。
本実施例の画像形成装置100は、パーソナルコンピュータ等の外部装置から送信される画像情報であるプリント信号を受信することで、電子写真方式を利用して記録材P上に画像を形成するレーザビームプリンタである。外部装置と画像形成装置100は、画像形成装置100内の制御部としての制御回路400を介して接続されている。制御回路400は、外部装置からプリント信号を受信すると、以下の動作で画像形成が実行される。
画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット20が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光ドラム19表面を走査する。これにより感光ドラム19に静電潜像を形成する。この静電潜像に対して現像ローラ17からトナー(現像剤)が供給されることで、感光ドラム19上の静電潜像は、トナー像(現像剤像)として現像される。同じ手順で4色分のトナー像がそれぞれ、一次転写ローラ21に印加された転
写電界によって順次中間転写体(中間転写ベルト)103上に転写されることで順次重畳され、複数色からなるトナー像が中間転写体103上に形成される。中間転写体103上に転写されたトナー像は、中間転写体103と二次転写ローラ22で形成される二次転写部で、二次転写ローラ22に印加された転写電界により記録材P上に二次転写される。
記録材Pは、給紙カセット11に積載格納されている。記録材Pは、給紙カセット11からピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、搬送ローラ対13、レジストローラ対14を経て、中間転写体103上に形成されたトナー像と同期がとれたタイミングで、二次転写部に向けて搬送される。二次転写部で中間転写体103からトナー像が転写された記録材Pは、定着部(像加熱部)としての定着装置(像加熱装置)200で加熱・加圧され、トナー像は記録材Pに加熱定着される。定着装置200の加熱源は、制御回路400から電力が供給されることで発熱する。定着されたトナー像を担持する記録材Pは、搬送ローラ対26によって画像形成装置100上部のトレイに排出される。
感光ドラム19、帯電ローラ16、ドラムクリーナー18を含むクリーニングユニットと、現像ローラ17とトナーが格納された現像ユニットと、が、プロセスカートリッジ15として一体化され、画像形成装置100に対して着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ15は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色にそれぞれ対応して4つ設けられており、収容するトナーの色を除きそれぞれ同様の構成を有している。
上述した、感光ドラム19、帯電ローラ16、スキャナユニット20、現像ローラ17、転写ローラ21、22等が、記録材Pに未定着トナー画像を形成する画像形成部を構成している。
定着装置200、プロセスカートリッジ15等を含む画像形成装置100の各種構成は、装置本体に設けられた駆動源としてのモータ30から得られる駆動力により動作される。本実施例の画像形成装置100は、記録材Pの搬送方向に直交する方向における最大通紙幅が216mmであり、A4サイズ[210mm×297mm]の普通紙を230mm/secの搬送速度で毎分40枚をプリントすることが可能である。
2.定着装置(像加熱装置)の構成
図2は、本実施例の定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、エンドレスベルトとしての定着フィルム202と、定着フィルム202の外面に接触する加圧部材としての加圧ローラ208と、金属ステー204と、を有する。加圧ローラ208は、定着フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する。
定着フィルム202は、筒状に形成された複層構成の高耐熱性定着フィルム202であり、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属を基層としている。また、定着フィルム202の表面は、耐熱性に優れ、トナーの付着防止のため、PFA等の離型性にすぐれた高機能フッ素樹脂を被覆した離型層としている。また、画質向上のため、上記基層と離型層の間にシリコーンゴム等の高耐熱性ゴムを弾性層として形成することがある。本実施例では、弾性層を有する外径24mmのものを定着フィルム202として用いている。
加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の高耐熱性のゴム材質からなる弾性層210と、を有する構成となっている。かかる構成により加圧ローラ208として適切な硬度のものとすることで、定着装置200の仕様に応じた定着ニップNを得るものである。本実施例では、厚み4mmの弾性層の外径25mmのものを加圧ローラ208として用いている。
ヒータ300は、セラミックを基材とするヒータが使用されている。すなわち、ヒータ
300は、アルミナ等の電気絶縁性が高く、熱伝導性に優れ、低熱容量のセラミック基板305を有している。このセラミック基板305の定着フィルム202と対向する側とは反対側の面に、基板長手方向(図面に垂直の方向、記録材搬送方向と直交する方向)に沿って銀パラジウム等からなる通電発熱抵抗層302(発熱体)が、スクリーン印刷等で形成されている。さらに、通電発熱抵抗層302の絶縁性を確保する目的で、50μm程度の薄層の保護ガラス層307が、通電発熱抵抗層302を覆っている。
本実施例では、アルミナ(Al)を基材とするセラミック基板305を用いた。セラミック基板305における定着フィルム202の内面側には、定着フィルム202との摺動性を確保する目的での摺動ガラス層308が約10μmで形成されている。摺動ガラス層308には、定着フィルム202との摺動性を高めるために耐熱性に優れるフッ素系のグリス(不図示)を塗布している。
通電発熱抵抗層302は、ヒータ300の長手両端に設けられた不図示の電極からAC電圧が給電されることで発熱し、セラミック基板305、保護ガラス層307、摺動ガラス層308を含むヒータ300全体が急速に昇温する。ヒータ300の昇温は、ヒータ300背面に配置された温度検知部としてのサーミスタTH(温度検知素子)により検知、制御回路400にフィードバックされる。制御回路400は、サーミスタTHが検知するヒータ300温度が所定の制御目標温度に維持されるように通電発熱抵抗層302に通電するAC電圧の位相や波数による電力制御をし、PID(偏差積分微分)制御にて制御目標温度を維持している。
また、ヒータ300の異常発熱により作動してヒータ300に供給する電力を遮断するサーモスイッチや温度ヒューズ等の安全素子212が、ヒータ300に直接、もしくはヒータ保持部材201を介して間接的に当接している。
ヒータ300は、耐熱樹脂製のヒータ保持部材201に保持されており、定着ニップ部N内を加熱することで、定着フィルム202を加熱する。ヒータ保持部材201は、定着フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。金属ステー204は、不図示の加圧力を受けて、ヒータ保持部材201を加圧ローラ208に向けて押圧する。加圧ローラ208は、モータ30からの回転駆動力を受けて矢印R1方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、定着フィルム202は矢印R2方向に従動回転する。定着ニップNにおいて記録材Pを挟持搬送しつつ、ヒータ300からの熱が定着フィルム202を通して与えられることで、記録材P上の未定着トナー像は定着処理される。
3.定着制御
定着制御は、幾つかの制御が組み合わされ定着制御として実行されている。
最初に基本となる制御目標温度について説明する。
<基本となる制御目標温度>
基本となる制御目標温度は、定着フィルム202の表面温度を定着不具合の発生しない温度範囲に収まるようにヒータ300への通電を制御するものである。温度範囲の下限は定着不良(記記録材Pにトナー像が永久画像として固定されない現象)が発生しない温度以上とし、上限は高温オフセットが発生しない温度以下とすることである。
続いて、基本となる制御目標温度の補正制御について説明する。
<段階的温度制御>
薄肉の定着フィルム202を定着部材とするフィルム加熱方式の定着装置200は、極短時間で定着可能な状態に移行するクイックスタートを実現するために低熱容量化された部材から構成されている。
低熱容量化された部材は蓄熱容量が小さいため、一定温度の制御目標温度として連続し
た定着を実行すると部材が昇温することになり、高温オフセットが発生することがある。
そこで、部材温度の昇温と連動して、図3に示したように記録材Pの定着実行枚数に応じて制御目標温度を段階的に下げる段階的温度制御が組み込まれている。
<記録材中温度制御>
背景の項でも述べたように熱容量の小さなフィルム加熱方式の像加熱装置では、記録材Pが定着ニップNを通過することで定着フィルム202や加圧ローラ208の表面温度が低下し、記録材Pの後端にかけて与える熱量が不足することがある。
熱量不足を回避するために、図4に示したように記録材Pの中で定着フィルム202や加圧ローラ208の回転周期で制御目標温度を高く補正する記録材中温度制御も組み込まれている。これにより、記録材先端から後端にかけての定着フィルム202や加圧ローラの表面温度を均すことができる。
図4には比較例で採用されている記録材中温度制御として、定着フィルムの周回毎に累積的な補正量として+6[℃]の補正をする例を示している。定着フィルム4周目の途中から補正値を0℃にしているのは、A4サイズの記録材が定着ニップを抜けるタイミングであり、後続の記録材Pの定着に備えるためである。このタイミングは通紙される記録材Pのサイズによって変わるものである。
<定着器昇温状態制御>
また、定着を開始する際のサーミスタTの検知温度から定着装置200の昇温状態に応じた定着器昇温状態制御も組み込まれている。
定着昇温状態制御は、表1に示したように検知温度が高い場合、定着装置200は昇温した状態にあると判断し制御目標温度を低く補正する。検知温度が低い場合、定着装置200は冷えている状態にあると判断し制御目標温度を高い補正とするものである。表1に定着器昇温状態制御の補正値を示す。
(表1)
Figure 0007073217000001
<紙種別制御>
また、記録材Pの種類に応じた制御目標温度の設定もなされている。記録材Pの種類としては、例えば、広く一般的に事務用途に使用される記録材Pとして坪量65~80[g/m]の紙、それよりも坪量の大きい記録材P、光沢紙、封筒やラベル紙などが挙げられる。これら様々な記録材Pを定着するための制御目標温度がそれぞれ設定された、様々な記録材Pに対応する紙種別制御も組み込まれている。
<環境補正制御>
また、画像形成装置100が置かれる雰囲気下の温度や湿度を、例えば温湿度センサ等の環境検知手段を用いて検知し、それらの環境に適した制御目標温度で制御する環境補正制御もある。画像形成装置100が置かれる環境が低温環境の場合、記録材Pやトナーの温度も低くなるので制御目標温度高く設定することで定着不良を防止する。高温環境の場合は記録材Pやトナーの温度も高くなるので制御目標温度を低く設定することで高温オフセットやカールを防止している。
<非通紙部昇温抑制制御>
また、画像形成装置100で通紙可能な最大幅(本実施例ではLTR(幅216mm))の記録材Pよりも幅の狭い記録材Pとして、A5(幅148mm)の記録紙や日本での標準的な封筒「長型4号」(幅90mm)などが挙げられる。これらの記録材等を通紙すると、記録材Pの通過しない領域(=非通紙部)においては、ヒータ300からの熱量が記録材Pに奪われない。奪われなかった余剰な熱量は、定着フィルム202や加圧ローラ208などの非通紙部に蓄積され、制御目標温度以上に高くなる非通紙部昇温状態となる。非通紙部昇温状態で幅の広い記録材Pを通紙すると、非通紙部の昇温部では高温オフセットが発生する。また、定着装置200で使用される部材の耐熱温度を超えてしまい変形・溶融などの不具合を引き起こすことになる。
対策として、ヒータ300の長手端部にサーミスタを設け非通紙部昇温を検知し、検知温度が一定温度以上になると記録材Pの搬送間隔を広げ、ヒータ300が発熱しない時間を増やすことで非通紙部昇温を抑制する非通紙部昇温抑制制御も実現されている。
これらの各種定着制御を実行することで、ユーザの使用条件によらずに常に安定した定着がなされる定着装置200を具現化している。尚、これらの各種定着制御は、画像形成装置100や定着装置200の仕様に応じて必要な制御が組み込まれるものである。
4.記録材中温度制御
続いて、本発明で提案する記録材中温度制御について詳細に説明する。
記録材中温度制御での補正は、定着性が一番厳しくなる条件においても記録材Pの後端にかけて定着性が悪化しないものとしている。
定着フィルム202や加圧ローラ208から熱量を奪うのは、記録材Pと記録材P上に担持されたトナー像である。記録材Pに適した熱量とする制御は紙種別制御が担っているものの、トナー像の影響はトナー量に応じたものとなる。トナー量が少なければ奪われる熱量は小さく、トナー量が多ければ奪われる熱量も多くなる。
本実施系で用いたカラー画像形成装置においては、二次色である赤色、青色、または緑色の画像が全面にある「全面二次色」が奪う熱量が最も大きく、記録材Pの後端にかけての定着性が厳しくなる画像である。
従来の記録材中温度制御は、記録材Pの後端にかけて定着性が最も厳しい画像で補正しているため、どのような画像であっても定着不良は発生しないものの以下の課題があった。
画像形成装置が多く使用されているオフィスユースでは、全面二次色画像が印刷されることは稀である。主に使われる文書や表などの画像は、全面二次色画像に比べてトナー量が格段に少なく、定着に必要とされる熱量も小さい。そのため、文書や表などのトナー像が形成された記録材Pには過剰な熱量が与えられることになり、過剰な熱量により排出された記録材Pがカールしてしまう場合がある。
表2に、従来の記録材中温度制御として、定着フィルムの周回毎に+6[℃]の補正を行う画像形成装置100を用いて、画像パターンを変えた場合のカールを検証した結果を示す。検証は以下の条件で実施した。
環境は、通常のオフィス環境を想定し27℃/65%の環境下で行った。
記録材Pは、カールの発生しやすい紙として坪量の小さなPB PAPER、64[g/m](キヤノン株式会社製)を1週間放置したものを用いて、片面側のみの印刷とした。
通紙は、条件を揃えるため定着装置200が十分に室温まで冷えた状態から連続で10枚とし、排紙された記録材Pを平板に置き、4角のカール量(平板から浮き上がった4角
の平板からの高さ)を測定した。表中の数値は、印字面と反対面側に湾曲したカール量である。平均値は10枚の4角の合計40データの平均値、最大値は40データ中の最大値である。
画像パターンは、定着性が最も厳しい赤色の全面二次色、黒色の全面一次色、表中に文字があるもの、文字のみ、の4種の画像とした。
(表2)
Figure 0007073217000002
表2に示したように、従来の記録材中温度制御では、最適化している全面二次色ではカール量は小さい。しかしながら、従来の記録材中温度制御では、オフィスユースで広く使
われる表や文字ではトナー像が奪う熱量が少なく、記録材Pに与える熱量が大きくなり、カール量が大きくなってしまうことが確認された。
この課題を解決するために、本実施例では記録材P上に印刷されるトナー像情報に応じて記録材中温度制御を変えるものであり、効果としてカールの最小化を実現するものである。
最初にトナー像情報について説明する。トナー像情報としては、最大トナー量と、トナー占有率とを用いた。
最大トナー量は、最少画素(単位画素)におけるトナー量の最大値であり、以下のフローにて算出している。
ホストコンピュータ等の外部装置から画像形成装置100へ送付された画像データは、取得部として、トナー像を取得する機能を備えた制御回路400にてビットマップデータに変換される。本実施例の画像形成装置100の画素数は600dpiであり、制御回路400では送付された画像データに応じたビットマップデータ(CMYK各色の画像濃度データ)を作成する。作成されたビットマップデータから各画素についてCMYK各色の画像データを取得し、各画素のCMYK各色の画像データとしてd(C)、d(M)、d(Y)、d(K)を得て、これらの合算値であるd(CMYK)を各画素で算出する。このような算出を記録材P全域の画素で行う。
制御回路400の画像信号は8ビットであり、各色の画像データは最小濃度である00hexから最大濃度であるFFhexの範囲で表わされ、各色の合算値であるd(CMYK)は、2バイトの8ビット信号で表される。
各色の最大トナー量はFFhex=100[%]であるので、各色トナー量の合算値であるd(CMYK)は100[%]を超えることになるが、本実施例の画像形成装置100では記録材P上の最大トナー量が230[%[となるような色設計がなされている。
このような算出にて得られたd(CMYK)値を最大トナー量とする。
最大トナー量が100%を超える画像は、記録材P上の画像濃度が大きくトナー量も多くなるため、トナーを溶融し定着させるのに必要な熱量も大きくなり、制御目標温度を高くすることになる。
従来は、このような最大トナー量の画像でも確実な定着性が得られる制御目標温度として設定されている。
続いて、トナー占有率の算出について説明する。
トナー占有率は、記録材P上にトナー像が形成可能なエリアに対して、実際にトナー像が形成されたエリアの比率(割合)であり、トナー占有率=画像形成画素数/トナー像形成可能画素数として算出している。すなわち、全面にトナー像が形成される画像では100[%]、トナー像が形成されない画像では0[%]となる。
本実施例の記録材中温度制御による補正値は、このように算出した最大トナー量とトナー占有率のトナー像情報に応じて、表3のように設定している。最大トナー量が多くトナー占有率が高くなる場合は記録材中温度制御の補正値を大きくし、最大トナー量やトナー占有率が小さくなるに従い補正値を小さくすることで、ユーザが使用する様々な画像に適した制御とした。
(表3)
Figure 0007073217000003
5.本実施例の効果
本実施例の効果について説明する。効果の検証は、先の比較例でのカールの検証と同様の条件で実施した。先の比較例でカールの検証に用いた画像パターンの最大トナー量とトナー占有率は、全面二次色では最大トナー量:200[%]/トナー占有率:100[%]となる。同様に、全面一次色では最大トナー量:100[%]/トナー占有率:100[%]、表では最大トナー量:100[%]/トナー占有率:16[%]、文字では最大トナー量:100[%]/トナー占有率:4[%]である。
本実施例での記録材中温度制御は、図5に示したように、全面二次色は従来同様の補正値としているが、全面一次色、表、文字とトナー量が少なくなると、表3に従って補正値を小さくしている。すなわち、記録材の先端側の領域から後端側の領域にかけて累積的に付加される補正量(制御目標温度の増加量)が、記録材に形成される未定着トナー像の種類・内容に応じて設定される。このように、トナー像に応じて記録材中温度制御の補正値を変えることで記録材Pに与える熱量の最適化を実現している。
続いて、表4にて効果の検証結果について説明する。
(表4)
Figure 0007073217000004
比較例では低印字の表や文字ではカールの悪化が確認されるが、本実施例では低印字の画像でもカールの悪化は確認されず全面二次色同等のカール量とできていることが確認できた。
本実施例では、表4に示したような全面にトナー像が形成された画像であるので、定着フィルム202の周回毎に補正する記録材中温度制御としているが、以下のような発展形態も考えられる。
例えば、記録材Pの後端でトナー像がなくなる場合は補正しない、また、記録材Pの途中でトナー像が変わる場合は変わったトナー像情報に応じた補正とする、なども考えられる。そして、これらを組み合わせた記録材中温度制御とすることも可能であり、必要に応じて選択がなされるものである。
以上、本発明の実施例1では、印刷されるトナー像に適した記録材中温度制御とすることで、画像パターンによらずカール量の最小化を達成することができ、カールが課題とならない定着装置200を実現することができた。
なお、本実施例では、区間Tを定着フィルム202の周長を基準に分割した区間としたが、加圧ローラ208の周長を基準としても良い。
[実施例2]
本発明の実施例2に係る定着装置について説明する。実施例2は、実施例1の応用例として、複数の発熱体を有する分割ヒータを採用した定着装置200bに関するものである。最初に、図6を用いて本実施例に係る分割ヒータ300bの構成を説明する。
1.ヒータ300bの構成(分割ヒータ共通)
図6(A)はヒータ300bの断面図、図6(B)はヒータ300bの各層の平面図、図6(C)はヒータ300bへの電気接点Cの接続方法を説明する図である。図6(B)には、本実施例の画像形成装置100における記録材Pの搬送基準位置Xを示してある。本実施例における搬送基準は中央基準となっており、記録材Pはその搬送方向に直交する方向における中心線が搬送基準位置Xを沿うように搬送される。また、図6(A)は、搬送基準位置Xにおけるヒータ300bの断面図となっている。
ヒータ300bは、セラミックス製の基板305と、基板305上に設けられた裏面層1と、裏面層1を覆う裏面層2と、基板305上の裏面層1とは反対側の面に設けられた摺動面層1と、摺動面層1を覆う摺動面層2、により構成されている。
裏面層1は、ヒータ300bの長手方向に沿って設けられている導電体301(301a、301b)を有する。導電体301は、導電体301aと導電体301bに分離されており、導電体301bは、導電体301aに対して記録材Pの搬送方向の下流側に配置されている。また、裏面層1は、導電体301a、301bに平行して設けられた導電体303(303-1~303-7)を有する。導電体303は、導電体301aと導電体301bの間にヒータ300bの長手方向に沿って設けられている。更に、裏面層1は、発熱体302a(302a-1~302a-7)と発熱体302b(302b-1~302b-7)を有する。発熱体302aは、導電体301aと導電体303の間に設けられており、導電体301aと導電体303を介して電力を供給することにより発熱する。発熱体302bは、導電体301bと導電体303の間に設けられており、導電体301bと導電体303を介して電力を供給することにより発熱する。
導電体301と導電体303と発熱体302aと発熱体302bとから構成される発熱部位は、ヒータ300bの長手方向に対し7つの発熱ブロック(HB~HB)に分割されている。すなわち、発熱体302aは、ヒータ300bの長手方向に対し、発熱体302a-1~302a-7の7つの領域に分割されている。また、発熱体302bは、ヒータ300bの長手方向に対し、発熱体302b-1~302b-7の7つの領域に分割されている。更に、導電体303は、発熱体302a、302bの分割位置に合わせて、導電体303-1~303-7の7つの領域に分割されている。
本実施例の加熱範囲は、発熱ブロックHBの図中左端から発熱ブロックHBの図中右端までの範囲であり、その全長は220mmである。また、各発熱ブロックの長手方向長さは、すべて同じ31.4mmとしているが、長さを異ならせても構わない。
また、裏面層1は、電極E(E~E、およびE8-1、E8-2)を有する。電極E~Eは、それぞれ導電体303-1~303-7の領域内に設けられており、導電体303-1~303-7を介して発熱ブロックHB~HBそれぞれに電力供給するための電極である。電極E8-1、E8-2は、ヒータ300bの長手方向端部に導電体301に接続するよう設けられており、導電体301を介して発熱ブロックHB~HBに電力を供給するための電極である。本実施例ではヒータ300bの長手方向両端に電極E8-1、E8-2を設けているが、例えば、電極E8-1のみを片側に設ける構成でも構わない。また、導電体301a、301bに対し共通の電極で電力供給を行っているが、導電体301aと導電体301bそれぞれに個別の電極を設け、それぞれ電力供給を行っても構わない。
裏面層2は、絶縁性を有する表面保護層307より構成(本実施例ではガラス)されており、導電体301、導電体303、発熱体302a、302bを覆っている。また、表面保護層307は、電極Eの箇所を除いて形成されており、電極Eに対して、ヒータ300bの裏面層2側から電気接点Cを接続可能な構成となっている。
摺動面層1は、基板305において裏面層1が設けられる面とは反対側の面に設けられており、各発熱ブロックHB1~HB7の温度を検知するためのサーミスタTH(TH1-1~TH1-4、およびTH2-5~TH2-7)を有している。サーミスタTHは、PTC特性、若しくはNTC特性(本実施例ではNTC特性)を有した材料から成り、その抵抗値を検出することにより、全ての発熱ブロックの温度を検知できる構成としている。また、摺動面層1は、サーミスタTHに通電しその抵抗値を検出するため、導電体ET(ET1-1~ET1-4、およびET2-5~ET2-7)と導電体EG(EG1、EG2)とを有している。導電体ET1-1~ET1-4は、それぞれサーミスタTH1-1~TH1-4に接続されている。導電体ET2-5~ET2-7は、それぞれサーミスタTH2-5~TH2-7に接続されている。導電体EG1は、4つのサーミスタTH1-1~TH1-4に接続され、共通の導電経路を形成している。導電体EG2は、3つのサーミスタTH2-5~TH2-7に接続され、共通の導電経路を形成している。導電体ETおよび導電体EGは、それぞれヒータ300bの長手に沿って長手端部まで形成され、ヒータ300b長手端部において不図示の電気接点を介して制御回路400と接続されている。
摺動面層2は、摺動性と絶縁性を有する表面保護層308より構成(本実施例ではガラス)されており、サーミスタTH、導電体ET、導電体EGを覆うとともに、定着フィルム202内面との摺動性を確保している。また、表面保護層308は、導電体ETおよび導電体EGに対して電気接点を設けるために、ヒータ300bの長手両端部を除いて形成されている。続いて、各電極Eへの電気接点Cの接続方法を説明する。
図3(C)は、各電極Eへ電気接点Cを接続した様子をヒータ保持部材201側から見た平面図である。ヒータ保持部材201には、電極E(E~E、およびE8-1、E8-2)に対応する位置に貫通孔が設けられている。各貫通孔位置において、電気接点C(C~C、およびC8-1、C8-2)が、電極E(E~E、およびE8-1、E8-2)に対して、バネによる付勢や溶接などの手法によって電気的に接続されている。電気接点Cは、金属ステー204とヒータ保持部材201の間に設けられた不図示の導電材料を介して、後述するヒータ300bの制御回路400と接続されている。
2.ヒータ制御回路の構成(分割ヒータ共通)
図7は、実施例1のヒータ300bの制御回路400の回路図を示す。画像形成装置100には、商用の交流電源401が接続されている。ヒータ300bの電力制御は、トライアック411~トライアック417の通電/遮断により行われる。トライアック411~417は、それぞれ、CPU420からのFUSER1~FUSER7信号に従って動作する。トライアック411~417の駆動回路は省略して示してある。ヒータ300bの制御回路400は7つのトライアック411~417によって、7つの発熱ブロックHB~HBを独立に制御可能な回路構成となっている。ゼロクロス検知部421は、画像形成装置100を動作させる商用交流電源のゼロクロスを検知する回路であり、CPU420にゼロクロス信号を出力している。ゼロクロス信号は、トライアック411~417の位相制御や波数制御のタイミングの検出等に用いている。
次に、ヒータ300bの温度検知方法について説明する。ヒータ300bの温度検知は、サーミスタTH(TH1-1~TH1-4、TH2-5~TH2-7)によって行われる。サ-ミスタTH1-1~TH1-4と抵抗451~454との分圧がTH1-1~TH1-4信号としてCPU420で検知されており、CPU420にてTH1-1~TH1-4信号を温度に変換している。同様に、サ-ミスタTH2-5~TH2-7と抵抗465~467との分圧が、TH2-5~TH2-7信号としてCPU420で検知されており、CPU420にてTH2-5~TH2-7信号を温度に変換している。
CPU420の内部処理では、後述する各発熱ブロックの制御目標温度TGTiと、サーミスタTHの検知温度に基づき、例えばPI制御(比例積分制御)により、供給するべき電力を算出している。更に、供給する電力を、電力に対応した位相角(位相制御)や、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアック411~417を制御している。CPU420は、本発明における制御部、取得部として、ヒータ300の温調制御にかかわる各種演算や通電制御等を実行する。
リレー430、リレー440は、故障などによりヒータ300bが過昇温した場合、ヒータ300bへの電力遮断手段として用いることで安全性を確保している。サーミスタTH1-1~TH1-4による検知温度の何れか一つが、それぞれ設定された所定温度を超えた場合は、リレー430を非導通状態とし安全を確保している。同様に、サーミスタTH2-5~TH2-7による検知温度の何れか一つが、それぞれ設定された所定温度を超えた場合は、リレー440を非導通状態とし安全を確保している。
RLON信号がHigh状態になると、トランジスタ433がON状態になり、電源電圧Vccからリレー430の2次側コイルに通電され、リレー430の1次側接点はON状態になる。RLON信号がLow状態になると、トランジスタ433がOFF状態になり、電源電圧Vccからリレー430の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー430の1次側接点はOFF状態になる。同様に、RLON信号がHigh状態になると、トランジスタ443がON状態になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに通電され、リレー440の1次側接点はON状態になる。RLON信号がLow状態になると、トランジスタ443がOFF状態になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー440の1次側接点はOFF状態になる。なお、抵抗434、抵抗444は電流制限抵抗である。
サーミスタTH1-1~TH1-4による検知温度の何れか1つが、それぞれ設定された所定値を超えた場合、比較部431はラッチ部432を動作させ、ラッチ部432はRLOFF1信号をLow状態でラッチする。RLOFF1信号がLow状態になると、CPU420がRLON信号をHigh状態にしても、トランジスタ433がOFF状態で保たれるため、リレー430はOFF状態(安全な状態)で保つことができる。尚、ラッ
チ部432は非ラッチ状態において、RLOFF1信号をオープン状態の出力にしている。同様に、サーミスタTH2-5~TH2-7による検知温度の何れか1つが、それぞれ設定された所定値を超えた場合、比較部441はラッチ部442を動作させ、ラッチ部442はRLOFF2信号をLow状態でラッチする。RLOFF2信号がLow状態になると、CPU420がRLON信号をHigh状態にしても、トランジスタ443がOFF状態で保たれるため、リレー440はOFF状態(安全な状態)で保つことができる。同様に、ラッチ部442は非ラッチ状態において、RLOFF2信号をオープン状態の出力にしている。
3.加熱領域
図8は、本実施例におけるヒータ300bの発熱ブロックと加熱領域A~Aの関係を示す図であり、A4サイズの記録材と対比して表示している。加熱領域A~Aは、定着ニップN内の、発熱ブロックHB~HBに対応した位置に設けられており、発熱ブロックHB(i=1~7)の発熱により、加熱領域A(i=1~7)がそれぞれ加熱される。加熱領域A~Aの全長は220mmであり、各領域はこれを均等に7分割したものである(L=31.4mm)。
図9を用いて、記録材Pに形成されたトナー像の位置による加熱領域Aiの分類について説明する。本実施例では、定着ニップNを通過する記録材Pを所定の時間Tnで区間分けし、各加熱領域Aで記録材中温度制御を行うものである。区間分けは本実施例の特徴である定着フィルム1周毎(75.4mm)としており、記録材Pの先端を基準に最初の区間を区間T、2番目の区間を区間T、3番目の区間を区間T、・・、とする。記録材Pの搬送方向に直行する方向端部(以下、記録材幅端と呼ぶ)が加熱領域AからAを通過するサイズであり、図9(A)に示す位置に画像が存在していた場合、加熱領域Aの分類は図9(B)の表のようになる。区間T~Tは、何れの加熱領域A~Aも画像範囲が通過するので画像加熱領域AI(Image of Area)に分類される。区間T~Tは、加熱領域A~Aは画像加熱領域AIに分類され、加熱領域A~Aは画像範囲が通過しないので非画像加熱領域AP(Paper of Area)に分類される。図9で示した記録材PサイズはA4であり全ての加熱領域Aを記録材Pが通過するものであるが、記録材Pの幅が狭く、例えば加熱領域A、Aを記録材Pが通過しない場合は非通紙加熱領域AN(Non Paper of Area)に分類される。
4.ヒータ制御方法の概要
加熱領域Aの分類に沿った本実施例のヒータ300bの制御方法、すなわち各発熱ブロックHB(i=1~7)の発熱量制御方法を説明する。発熱ブロックHBの発熱量は、発熱ブロックHBへの供給電力によって決まる。発熱ブロックHBへの供給電力を大きくすることで、発熱ブロックHBの発熱量は大きくなり、発熱ブロックHBへの供給電力を小さくすることで、発熱ブロックHBの発熱量が小さくなる。発熱ブロックHBへの供給電力は、発熱ブロック毎に設定される制御目標温度TGT(i=1~7)と、サーミスタTH1-1~4、TH2-5~7の検知温度に基づき算出される。本実施例では、各サーミスタTH1-1~4、TH2-5~7の検知温度が各発熱ブロックHBの制御目標温度TGTと等しくなるよう、PID制御によって供給電力が算出される。
各発熱ブロックの制御目標温度TGTは、図10のフローチャートによって決定した加熱領域Aの分類に応じて設定される。加熱領域Aの分類は、ホストコンピュータ等の外部装置(不図示)から送られる画像データ(画像情報)と、記録材Pのサイズ情報に基づいて行われる。すなわち、加熱領域Aの記録材Pの通過を判断し(S1002)、通過しない場合は加熱領域Aを非通紙加熱領域ANに分類する(S1006)。加熱領
域Aを記録材Pが通過する場合は、加熱領域Aを画像範囲が通過するかを判断する(S1003)。通過する場合は加熱領域Aを画像加熱領域AIと分類(S1004)、通過しない場合は加熱領域Aを非画像加熱領域APと分類する(S1005)。
まず、加熱領域Aが画像加熱領域AIと分類された場合(S1004)について説明する。加熱領域Aが画像加熱領域AIと分類された場合の制御目標温度TGTは、TGT=TAIと設定される(S1007)。ここで、TAIは画像加熱領域基準温度であり、未定着トナー像を記録材Pに定着させるために適切な温度として設定されている。本実施例の定着装置200bにおいて普通紙を定着する際は、画像加熱領域基準温度TAI=220℃としている。画像加熱領域基準温度TAIは、先の実施例1で述べた紙種別制御で補正された温度とすることが望ましい。また、分割ヒータ300bを用いた本実施例では、加熱領域A毎のトナー像情報としての最大トナー量を用いて、表5で示した補正値で画像加熱領域基準温度TAIを変えることで省エネを実現している。すなわち、定着性が厳しい全面二次色は補正値を0とし、最大トナー量が少なくなるに応じて画像加熱領域基準温度TAIを低く補正するものである。
(表5)
Figure 0007073217000005
次に、加熱領域Aが非画像加熱領域APと分類された場合(S1005)について説明する。加熱領域Aが非画像加熱領域APと分類された場合は、制御目標温度TGTをTGT=TAPと設定する(S1008)。ここで、TAPは非画像加熱領域基準温度であり、画像加熱基準温度TAIより低い温度として設定することで、非画像加熱領域APにおける発熱ブロックHBの発熱量を画像加熱領域AIより下げ、画像形成装置100の省電力化を図っている。ただし、非画像加熱領域基準温度TAPを下げ過ぎると、加熱領域Aが非画像加熱領域APから画像加熱領域AIに切り替わった際、発熱ブロックHBに投入可能な最大電力を投入しても画像部の制御目標温度TAPまで昇温することができなくなる虞がある。この場合、トナー像が記録材Pに確実に定着できない現象である定着不良となる可能性があるため、非画像加熱領域基準温度TAPは適切な値に設定する必要がある。発明者等の実験によると、本実施例の定着装置200bにおいては、非画像加熱領域基準温度TAPを162℃以上とすれば定着不良が発生しないことがわかった。省電力化の観点では、可能な限り制御目標温度TGTを低くし、発熱ブロックHBの発熱量を下げることが望ましいため、本実施例ではTAP=162℃としている。
このような制御により、加熱領域A5~7は、区間T~Tでは画像加熱領域AIとして制御目標温度として画像加熱基準温度TAIで制御されることになる。また、区間T~Tでは非画像加熱領域APとしての制御目標温度としての非画像加熱基準温度TAPで制御されることになる。
加熱領域Aが非通紙加熱領域ANと分類された場合は、制御目標温度TGTをTGT=TANと設定する(S1009)。TANは非通紙加熱領域基準温度であり、非画像加熱基準温度TAPより低い温度として設定することで、非通紙加熱領域ANにおける発熱ブロックHBの発熱量を非画像加熱領域APより下げ、定着装置200bの省電力化を図っている。ただし、非通紙加熱領域基準温度TANを下げ過ぎると、定着フィルム202の内面とヒータ300bとの摺動性が悪化し、記録材Pの搬送が不安定になるという不具合がある。これは、定着フィルム202とヒータ300bの間に介在している摺動性グリースの粘度特性に起因するものであり、温度が下がるほど摺動性グリースの粘性が
上昇し、定着フィルム202の回転を妨げることが原因である。発明者等の実験によると、本実施例の定着装置200bにおいては、非通紙加熱領域基準温度TANを128℃以上とすることで記録材Pの搬送を安定させられることが分った。省電力化の観点では、制御目標温度TGTを可能な限り低くし発熱ブロックHBの発熱量を下げることが望ましいため、本実施例ではTAP=128℃としている。なお、非通紙加熱領域基準温度TANはグリースの粘度特性を含めた定着装置200bの構成を考慮して決定されるべきものであり、128℃に限定されるものではない。
5.記録材中温度制御
実施例2の記録材中温度制御について説明する。従来の記録材中温度制御は、全面に最大トナー量である二次色画像が形成されても記録材Pの後端にかけての定着性が確実なものとなるように、先の実施例1の図4で示した補正値で制御している。実施例2では、各加熱領域のトナー像情報に応じて、記録材中温度制御の補正値を最適化するものであり、発熱体が複数個に分割されているため、実施例1よりもトナー像に合わせて記録材中温度制御を実施できるものである。実施例2でもトナー像情報は、実施例1同様に最大トナー量とトナー占有率を用いた。
図9に示した画像の制御目標温度を説明する。
加熱領域A~Aのグラフは二次色で形成されており最大トナー量は200%であり、制御目標温度TGTiは画像加熱領域基準温度-最大トナー量補正値=222-0=222[℃]となる。記録材中温度制御による補正は、トナー占有率が23%であるので表3に沿って比較例と実施例2ともに+6℃での同じ温度となる。
加熱領域A~Aの文字部の最大トナー量は100%であるので、制御目標温度TGTi=画像加熱領域基準温度-最大トナー量補正値=222-4=218[℃]となる。記録材中温度制御は、比較例ではトナー像情報によらない補正であるので+6℃で補正されるが、実施例2ではトナー占有率4%に適した補正値として表3に沿った+1℃で補正される。
図11に、比較例と実施例2での加熱領域A~Aの記録材中温度制御による制御目標温度を示す。加熱領域A~Aの制御目標温度は、トナー量に応じた記録材中温度制御とすることで比較例に比べて補正が小さく、制御目標温度を低く抑えられており、網掛けした部分の熱量を少なくできる。
6.本実施例の効果
記録材Pに与える熱量を減らせる実施例2の効果について説明する。効果は、実施例2においても記録材Pのカールで検証した。検証の条件は、実施例1と同様であり、分割ヒータ300bを用いた定着装置200b以外は実施例1と同じ画像形成装置100を用いた。検証した結果を表6に示す。
(表6)
Figure 0007073217000006
表6に示したように、実施例2での記録材中温度制御とすることでカールを小さくできることに合わせて、カールの左右差を小さくできることも確認できた。
カールの左右差について説明する。比較例では、加熱領域A~Aの熱量はトナー量
に適したものであるものの、加熱領域A~Aの熱量はトナー量に対して過剰となっているため、記録材Pの左側に生じるカールは大きくなり、カールに左右差が発生してしまっている。一方、実施例2は、トナー量が少ない加熱領域A~Aの制御目標温度を下げられることを特徴とすることで、記録材Pに与える熱量を左右均等にすることが可能となり、カールの左右差を解消できている。また、図10で示した網掛け部分に相当する熱量を低減できる効果と同時に、定着部材や加圧部材が過剰な熱量を受けなくなり部材の熱劣化を小さくできることで、耐久を通して像加熱装置の安定性を高めることにもなる。
<実施例2の応用形態1>
実施例2では、加熱領域A~Aの記録材中温度制御の補正値は、区間T~Tの最大トナー量に適した+6[℃]として区間T~Tも補正を実施しているが、以下の応用形態1もある。トナー像のない区間T~Tの補正は、トナー像がないことに適した記録材中温度制御の補正値(すなわち、区間T~Tに対応する領域における最大トナー量とトナー占有率はともに0%)として表3に沿って+1[℃]とするものである。図12に、実施例2の応用形態1における制御目標温度の変遷を示す。
<実施例2の応用形態2、3>
別の応用形態として、トナー像のない区間Tでは記録材中温度制御の補正を行わず、区間Tの画像加熱基準温度TAIである228[℃]を維持するものである。図13に、実施例2の応用形態2における制御目標温度の変遷を示す。
応用形態2の展開例として、トナー像のない区間が続く区間Tの制御目標温度を、後続の記録材Pの定着に備えて、画像加熱基準温度TAIである222[℃]にするものである。図13に、実施例2の応用形態3における制御目標温度の変遷を示す。本例では、区間Tからの変更としたが、トナー像がなくなる区間Tから戻すことも考えられる。
<実施例2の応用形態4、5>
先の応用形態1~3は、図9の画像のように記録材Pの先端区間のT~Tの加熱領域A~Aにトナー像がある例で説明してきたが、応用形態4は、図14に示すような後端区間T~Tにトナー像がある画像での応用形態である。このような画像での加熱領域A~Aの記録材中温度制御は、トナー像の有無に適した制御とするため、図15に示した制御目標温度で制御している。図15の応用形態4では、トナー像のない加熱領域A~Aの区間T~Tの記録材中温度制御は表3に沿って+1[℃]の補正(すなわち、区間T~Tに対応する領域における最大トナー量とトナー占有率はともに0%)とする。一方、トナー像のある区間T~Tでは+6[℃]の補正(すなわち、区間T~Tに対応する領域における最大トナー量は200%、トナー占有率は約23%とする。
応用形態4の展開例としての応用形態5は、トナー像のある区間Tの定着に備えた記録材中温度制御として区間Tから補正を実行するものである。応用形態5における区間T2からの補正は、区間T2にはトナー像がないものの後続となる区間T3にはトナー像があるので、応用形態4よりも大きな補正として+3[℃]とした。このような、先行する区間Tはトナー像がなく、続く区間Tはトナー像があるような画像での、トナー像がある区間Tに備えての記録材中温度制御の補正値は、定着装置200bや画像形成装置100に適した値として設定するのが望ましい。
また実施例2では、トナー量による制御として最大トナー量とトナー占有率を用いた記録材中温度制御としたが、これに限定されるものではなく、何れかのトナー量情報での制御、他のトナー像情報を用いた制御、とすることでも目的を達成できるものである。
以上、本発明の実施例2では、複数の発熱体を有する分割ヒータを備えた像加熱装置に
おいて、ユーザの印刷する画像に合わせて分割された加熱領域への通電を独立に制御することで、カールの抑制を実現できるものとできた。また、与える熱量を小さくすることでの省エネルギー化の効果もある。
[実施例3]
本発明の実施例3について説明する。実施例3は、実施例2の応用例として、分割ヒータの隣り合う加熱領域のトナー像情報に応じて記録材中温度制御を変更するものである。電子写真方式の画像形成装置でプリントされる画像は様々であり、左右端にトナー像のない画像のプリントも多くある。
例えば、図16に示す画像の場合、加熱領域A~Aはトナー像がある画像加熱領域であり、加熱領域A~Aはトナー像がない非画像加熱領域となるものである。このような画像を連続して多数プリントする場合、加熱領域A~Aは熱量を奪うトナー像がないため、実施例2の記録材中温度制御による補正をしても、加熱領域A~Aに相当する定着フィルム202の表面温度が昇温してしまうことが分かった。そのため、連続した多くの通紙をした後の加熱領域A~Aに相当する定着フィルム202の表面温度は、加熱領域A~Aに相当する部分に比べて高くなってしまい、特に加熱領域Aが高くなることが分かった。これは、加熱領域Aと隣接する加熱領域Aにはトナー像があり、加熱領域Aからの熱量が加熱領域Aに流れ込むことで、加熱領域Aに相当する定着フィルム202の表面温度の昇温は小さくなる。一方、隣接する加熱領域Aにもトナー像がない加熱領域Aは熱量が奪われることがなく、加熱領域Aに相当する定着フィルム202の表面温度の昇温は大きくなる。
図17に、比較例として実施例2の記録材中温度制御での補正で、連続した多くのプリントをした場合の定着ニップを抜けた直後の加熱領域Aに相当する定着フィルム202の表面温度を測定した結果を示す。図17に示したように、連続した多くのプリントをした場合、緩やかではあるが昇温していることが分かる。このように定着フィルム202の表面温度が昇温した状態で、後続の記録材Pとして図18に示すような画像が印刷されると、特に昇温が大きい加熱領域Aに相当する部分にかけて高温オフセットが発生する場合があることが分かった。
本実施例は、この課題を解決するために非画像像加熱領域となる加熱領域A~Aの記録材中温度制御の補正値を0とすることで、定着フィルム202の表面温度の昇温を抑制するものであり、図19のような記録材中温度制御としている。なお、本実施例では、記録材後端側の区間T~Tにおける補正値をゼロとする構成としているが、補正値をゼロとするタイミングは、装置構成に応じて適宜設定することができるものであり、かかる構成に限定されない。例えば、加熱領域Aに相当する定着フィルム202の表面温度の昇温を抑えられる範囲において、区間Tから補正値をゼロとしてもよいし、区間Tの補正値をゼロとしてもよい。
効果の検証は、実施例2と同じ分割ヒータ300bを備える定着装置200bを用いて、図16に示す画像を連続通紙した場合に、図18に示す画像での高温オフセットの発生を確認した。比較例としては、実施例2を用いた。検証した結果を表7に示す。
(表7)
Figure 0007073217000007
表7に示したように、比較例とした実施例2でも連続した通紙が25枚までは高温オフセットの発生はないが、30枚になると発生することが分かった。一方、本実施例では連続して80枚のプリントを行っても高温オフセットが発生しないことを確認できた。
図20に、比較例と本実施例での加熱領域A7に相当する部分の定着フィルム202の表面温度を測定した結果を示す。図20で示すように比較例は緩やかではあるものの昇温するのに対して、本実施例では定着フィルム202の表面温度の昇温を抑制できることで、高温オフセットの発生しない像加熱装置とすることができることを確認できた。
本実施例では、トナー像のない非画像加熱領域Aの記録材中温度制御による補正をしないものとしたが、本発明を検討するなかで以下の応用形態もあることが分かった。図16のような非画像加熱領域が連続して隣り合っている加熱領域A~Aのような画像の場合、非画像加熱領域である加熱領域Aに隣り合う加熱領域Aは、記録材中温度制御の補正値を0よりも小さいマイナスの補正とするものである。これは、非画像加熱領域A~Aでも、定着フィルム202の昇温は加熱領域Aが大きくなることから見出したものである。加熱領域Aに隣り合う画像加熱領域である加熱領域Aにはトナー像があり、加熱領域Aからの熱が加熱領域Aに流れ込むことで、加熱領域Aに相当する定着フィルム202の昇温は小さい。一方、非画像加熱領域である加熱領域Aに隣り合う加熱領域Aは熱量が奪われることがなく、加熱領域Aに相当する定着フィルム202の表面温度の昇温は大きくなることから、補正値をマイナスとする。こうすることで定着フィルム202の表面温度の均一化を実現するものである。
具体的には、画像加熱領域A~Aと隣り合う非画像加熱領域Aの記録材中温度制御は補正をしない補正値0とし、非画像加熱領域Aに隣り合う非画像加熱領域Aの記録材中温度制御はマイナス補正の-1[℃]の記録材中温度制御とする。こうすることで昇温を抑制し、定着フィルム202の表面温度の均一化を実現する。
本実施例で説明したトナー像のない加熱領域Aでの記録材中温度制御の補正値は、使用する定着装置200bや画像形成装置100に応じて選択すべきものである。
また、非画像加熱領域での定着フィルム202の昇温は、連続した通紙に影響される。そこで、連続した通紙が少ないと分かっている場合は補正値を0とするが、通紙が多いと分かっている場合はマイナスの補正とすることや、マイナスの補正は連続した通紙の途中からの実施とするなどの実施形態も考えられる。
また、定着フィルム202の表面温度の昇温を検知する手段を設け、検知温度に応じて記録材中温度制御の補正値を変える構成も考えらえる。
以上、実施例3では、複数の発熱体を有する分割ヒータを備えた像加熱装置において、隣り合うトナー像情報に応じて記録材中温度制御の補正を変えることで定着フィルム202の表面温度の均一化を実現し、後続紙の画質安定化を実現することができた。
上記各実施例は、それぞれの構成を可能な限り互いに組み合わせることができる。
201…ヒータ保持部材、202…定着フィルム、204…金属ステー、208…加圧ローラ、212…安全素子、300…ヒータ、400…制御回路、N…定着ニップ、P…記録材、TH…サーミスタ

Claims (14)

  1. ヒータと、内面に前記ヒータが接触する筒状のフィルムと、前記フィルムの外面に接触して前記外面との間に記録材を搬送するニップ部を形成する回転される加圧部材と、を有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された未定着トナー像を加熱する像加熱部と、
    前記ヒータの温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部が検知する前記温度が所定の制御目標温度を維持するように前記ヒータに供給する電力を制御する制御部と、
    前記未定着トナー像を形成するための画像情報を取得する取得部と、
    を備え、
    前記制御目標温度は、記録材を搬送方向に分割した複数の領域ごとに、前記画像情報に基づいて設定され
    前記複数の領域は、記録材を搬送方向に前記フィルムまたは前記加圧部材の周長で分割した複数の領域であることを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記複数の領域ごとに設定される前記制御目標温度は、前記複数の領域のうち前記搬送方向における前記記録材の後端側の領域ほど高くなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記後端側の領域ほど前記制御目標温度を高く設定する際の前記制御目標温度の増加量は、前記画像情報としての、前記未定着トナー像における単位画素あたりのトナー量の最大値が小さいほど、小さいことを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
  4. 前記後端側の領域ほど前記制御目標温度を高く設定する際の前記制御目標温度の増加量は、前記画像情報としての、前記記録材における前記未定着トナー像を形成可能な領域に占める前記未定着トナー像の割合が小さいほど、小さいことを特徴とする請求項2または3に記載の像加熱装置。
  5. 前記複数の領域ごとに設定される前記制御目標温度は、基準の制御目標温度を、前記画像情報に基づいて設定される補正量で、前記複数の領域のうち記録材の先端側の領域から
    後端側の領域にかけて累積的に補正することで設定されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  6. 前記補正量は、前記複数の領域ごとに異なることを特徴とする請求項に記載の像加熱装置。
  7. 前記ヒータは、記録材の搬送方向と直交する長手方向に並ぶ複数の発熱体を有し、
    前記像加熱部は、前記複数の発熱体の夫々により複数の加熱領域を個別に加熱することで、記録材に形成された画像を加熱するものであり、
    前記制御目標温度は、前記複数の加熱領域に対応する記録材の夫々の領域において、前記複数の領域ごとに、前記画像情報に基づいて設定されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  8. 前記複数の加熱領域のうち、前記未定着トナー像が通過しない加熱領域の前記制御目標温度は、前記未定着トナー像が通過する加熱領域の前記制御目標温度よりも低いことを特徴とする請求項に記載の像加熱装置。
  9. 前記複数の加熱領域のうちの一の加熱領域の前記制御目標温度の大きさは、前記一の加熱領域に対応する記録材の領域に含まれる未定着トナー像を形成するための画像情報に基づいて設定されることを特徴とする請求項またはに記載の像加熱装置。
  10. 前記一の加熱領域の前記制御目標温度の大きさは、前記一の加熱領域に対応する記録材の領域をさらに前記複数の領域ごとに分割した領域に夫々含まれる未定着トナー像を形成するための画像情報に基づいて、前記複数の領域ごとに、設定されることを特徴とする請求項に記載の像加熱装置。
  11. 前記一の加熱領域に対応する記録材の領域を前記複数の領域ごとに分割した領域のうち、未定着トナー像が形成されない領域の前記制御目標温度は、未定着トナー像が形成される領域の前記制御目標温度よりも低いことを特徴とする請求項または10に記載の像加熱装置。
  12. 同じ画像情報で形成される複数の未定着トナー像を連続して加熱する場合において、
    前記複数の加熱領域のうち前記未定着トナー像が通過しない加熱領域において前記複数の領域ごとに設定される前記制御目標温度には、基準の制御目標温度に対する補正量をゼロとした制御目標温度が含まれることを特徴とする請求項~1のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  13. 前記未定着トナー像が通過しない加熱領域のうち、前記未定着トナー像が通過する加熱領域と隣接しない加熱領域の前記制御目標温度は、前記未定着トナー像が通過する加熱領域と隣接する加熱領域の前記制御目標温度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  14. 記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着する定着部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部が請求項1~1のいずれか1項に記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2018134919A 2018-07-18 2018-07-18 像加熱装置及び画像形成装置 Active JP7073217B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134919A JP7073217B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 像加熱装置及び画像形成装置
CN201980046927.XA CN112424701B (zh) 2018-07-18 2019-07-12 图像加热装置和图像形成装置
PCT/JP2019/027691 WO2020017452A1 (ja) 2018-07-18 2019-07-12 像加熱装置及び画像形成装置
KR1020217003815A KR102575264B1 (ko) 2018-07-18 2019-07-12 상 가열 장치 및 화상 형성 장치
EP19837330.0A EP3825774A4 (en) 2018-07-18 2019-07-12 IMAGE HEATING DEVICE AND IMAGE FORMING DEVICE
US17/150,621 US11320768B2 (en) 2018-07-18 2021-01-15 Image heating apparatus and image formation apparatus with power supply control that sets a target temperature for each of a plurality of regions of recording material
US17/699,639 US11809104B2 (en) 2018-07-18 2022-03-21 Image heating apparatus and image formation apparatus with power supply control that sets a target temperature for each of a plurality of regions of recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134919A JP7073217B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020012966A JP2020012966A (ja) 2020-01-23
JP2020012966A5 JP2020012966A5 (ja) 2021-09-30
JP7073217B2 true JP7073217B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=69164453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134919A Active JP7073217B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11320768B2 (ja)
EP (1) EP3825774A4 (ja)
JP (1) JP7073217B2 (ja)
KR (1) KR102575264B1 (ja)
CN (1) CN112424701B (ja)
WO (1) WO2020017452A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073217B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-23 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100588A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
US20020067935A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Mcintyre C. Kevin Method and system of fusing portions of a print medium
JP2007206327A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 加熱装置、加熱装置の制御方法及び画像形成装置
JP2015034952A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016048402A (ja) 2016-01-08 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018004938A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2018004945A5 (ja) 2016-07-01 2019-12-05

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516886B2 (ja) 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
JPH0695540A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP3513283B2 (ja) * 1995-09-28 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008003326A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えてなる画像形成装置
US8295752B2 (en) * 2009-02-25 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus
CN103826335B (zh) * 2009-09-11 2016-01-13 佳能株式会社 加热器和包括该加热器的图像加热装置
JP5861446B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2014077873A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法及び定着装置並びに画像形成装置
JP5772852B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6202381B2 (ja) * 2013-08-13 2017-09-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6661311B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP6914623B2 (ja) 2016-07-01 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び像加熱装置
JP6593368B2 (ja) 2017-02-20 2019-10-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP7073220B2 (ja) * 2017-08-04 2022-05-23 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
US10520864B2 (en) * 2017-10-04 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that controls a target temperature of a heating member based on whether pixels for forming an image are a predetermined density or more
JP7073217B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-23 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP7433956B2 (ja) * 2020-02-12 2024-02-20 キヤノン株式会社 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100588A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
US20020067935A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Mcintyre C. Kevin Method and system of fusing portions of a print medium
JP2007206327A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 加熱装置、加熱装置の制御方法及び画像形成装置
JP2015034952A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016048402A (ja) 2016-01-08 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018004938A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2018004945A5 (ja) 2016-07-01 2019-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
EP3825774A1 (en) 2021-05-26
US20210132529A1 (en) 2021-05-06
US20220206417A1 (en) 2022-06-30
KR102575264B1 (ko) 2023-09-06
US11320768B2 (en) 2022-05-03
US11809104B2 (en) 2023-11-07
EP3825774A4 (en) 2022-03-30
KR20210028692A (ko) 2021-03-12
CN112424701B (zh) 2023-11-10
JP2020012966A (ja) 2020-01-23
CN112424701A (zh) 2021-02-26
WO2020017452A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067924B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP6914623B2 (ja) 画像形成装置及び像加熱装置
US11269274B2 (en) Heating device with a non-conveyance span temperature detector
US7193181B2 (en) Image heating apparatus and heater used therefor
US10915045B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus that set target temperatures of heat generating elements for heating a developer image in each of a plurality of regions
JP2013254018A (ja) 画像加熱装置
JP6873669B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP7086691B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2001324892A (ja) 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
CN110501890B (zh) 图像加热装置
JP2015230421A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP4844267B2 (ja) 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP7073217B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2019184980A (ja) 画像形成装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP7277230B2 (ja) 像加熱装置
JP2007047558A (ja) 加熱定着装置
JP2014041232A (ja) 画像加熱装置
JP7081006B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4769527B2 (ja) 画像加熱装置
JP2022102489A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2019128385A (ja) 画像形成装置
JP2023126088A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び定着装置
JP2022183257A (ja) 画像形成装置
JP2023010187A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151