JP7073189B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073189B2
JP7073189B2 JP2018096728A JP2018096728A JP7073189B2 JP 7073189 B2 JP7073189 B2 JP 7073189B2 JP 2018096728 A JP2018096728 A JP 2018096728A JP 2018096728 A JP2018096728 A JP 2018096728A JP 7073189 B2 JP7073189 B2 JP 7073189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control device
electronic control
terminal
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203693A (ja
Inventor
清臣 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018096728A priority Critical patent/JP7073189B2/ja
Publication of JP2019203693A publication Critical patent/JP2019203693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073189B2 publication Critical patent/JP7073189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、主にエンジンやオートマチックトランスミッションを制御するための電子制御装置に係り、主に自動車、船舶機、農耕機、工機に実装される電子制御装置に関する。
近年、コストダウン競争の激化に伴い、自動車部品の削減・統廃合が頻繁に実施されている。オートマチックトランスミッション用の構成部品についても同様に部品の削減が実施されており、特許文献1に記載のように、ソレノイド下流側のハーネスを削減した構成が知られている。
より詳細に述べると、特許文献1に記載の電子制御装置は、「車両用トランスミッションの変速制御に使用され、かつ、一端が車体グランドに接続された複数のソレノイドを、それぞれ制御する電子制御装置であって、外部電源が接続される電源端子およびグランド端子と、前記外部電源の電圧が印加されると動作を開始して、前記電子制御装置の内部電源を生成する電源生成回路と、前記複数のソレノイドの各々に対してそれぞれ設けられ、前記電源端子に接続された電源ラインと前記ソレノイドの他端との間に設けられたスイッチング素子と、前記複数のソレノイドの各々に対してそれぞれ設けられ、前記グランド端子に接続されたグランドラインと前記ソレノイドの前記他端との間に接続されて、該ソレノイドに流れる電流を還流するための半導体素子と、前記電源生成回路で生成された内部電源により動作し、前記スイッチング素子の各々を制御して前記複数のソレノイドに流れる電流を制御する第1の制御部と、前記電源生成回路で生成された内部電源により動作し、電子制御装置起動時に、前記第1の制御部による制御を行う前に、前記複数のソレノイドの各々に設けられた前記スイッチング素子の全てを同時にオン状態にする第2の制御部と、を備え、前記グランド端子が非接続状態の場合、前記第2の制御部の制御のときに前記電源生成回路の動作が停止することを特徴とする電子制御装置」のように構成したものである。
特許第5764536号
しかしながら、ソレノイド下流側のハーネスを削減した特許文献1に記載の構成によれば、電子制御装置のグランド端子(以下GND端子という)が断線し、且つ複数あるソレノイド駆動回路において、少なくとも1駆動回路が動作停止している状態になると、回路GND-ダイオード-電流検出抵抗-ソレノイド-車体GND-バッテリGNDと擬似的にGND経路が形成され、電子制御装置のGND端子が断線していても電子制御装置が動作してしまうことになる。
擬似的なGND経路はダイオード、抵抗、ソレノイドを介しているためインピーダンスが大きく電子制御装置の動作が不安定になるため、電子制御装置のGND端子が断線している場合に電子制御装置のが動作するのは好ましくない。
以上のことから本発明においては、ソレノイド下流側のハーネスを削減した場合におけるGND端子の断線を検知可能とする電子制御装置を提供することを目的とする。
以上のことから本発明においては、「一端がグランドに接続された複数のソレノイドを、それぞれ制御する電子制御装置であって、外部電源が接続される電源端子およびグランド端子と、外部電源の電圧が印加されると動作を開始して、電子制御装置の内部電源を生成する電源生成回路と、複数のソレノイドの各々に対してそれぞれ設けられ、電源端子に接続された電源ラインとソレノイドの他端との間に設けられたスイッチング素子と、複数のソレノイドの各々に対してそれぞれ設けられ、グランド端子に接続されたグランドラインとソレノイドの他端との間に接続されて、ソレノイドに流れる電流を還流するための半導体素子と、電源生成回路で生成された内部電源により動作し、スイッチング素子の各々を制御して複数のソレノイドに流れる電流を制御する演算制御部と、電源端子に接続された電源ラインとグランド間に接続されパルス信号を与えるパルス発生回路と、パルス発生回路が与えるパルス列を波形成形するとともに、波形成形後にパルス列が連続信号であることをもってグランド端子が非接続状態であると判定し、報知、表示あるいは演算制御部の動作を停止する断線検知部を備えることを特徴とする電子制御装置」のように構成する。
本発明によれば、ソレノイド下流側のハーネスを削減した場合におけるGND端子の断線を検知可能とする電子制御装置を得ることができる。
本発明に係る電子制御装置の実施例を説明する図。 正常時と、ハーネス断線故障状態とにおける、電子制御装置2各部の波形、電位を示す図。 マイコン4内の制御演算部5、あるいは断線検知部7における処理内容を示すフロー図。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明に係る電子制御装置の実施例を説明する図である。図1の電子制御装置2は、電源生成回路3、マイコン4、複数のソレノイド駆動回路10(図1では10a,10bの2組を図示)、回転検知部20を主要な内部回路として備えている。なお、ソレノイド駆動回路10の搭載個数はトランスミッションシステムによって異なるが、必ず複数個を有している。図1では、2つのソレノイド駆動回路を備えているが、本発明は、3系統以上備えている場合にも同様に適用することができる。
このうち電源生成回路3は、電子制御装置2の外部のバッテリ1から供給された電力により電子制御装置2内の電源を生成する。なお電子制御装置2には、電源端子21とGND端子23が設けられ、電源端子21は外部のバッテリ1の正電位端子に接続されるとともに、電子制御装置2内に正電位母線98を構成する。またGND端子23は、接地点GND1において外部接地された外部のバッテリ1の負電位端子に接続されるとともに、電子制御装置2内に負電位母線99を構成する。これらの電源母線98,99は、電子制御装置2の外部に設置する外部機器(図1の例ではソレノイド11、回転センサ12)の駆動用電源となるものである。
また電源生成回路3は、電子制御装置2の外部のバッテリ1から供給された電力により電子制御装置2内の電源として、マイコン4に与える電力である制御用電源を生成する。なお図1では、マイコン4の制御用電源の表記を割愛している。
複数のソレノイド駆動回路10は、FET、電流検出抵抗8、オペアンプ9およびダイオードDにより構成されて、電子制御装置2の外部のソレノイド11を駆動する。図1の回路構成では、FETとダイオードDの直列回路が正電位母線98と負電位母線99間に接続されており、かつFETとダイオードDの接続点と外部接地点GND3の間に電流検出抵抗8を介してソレノイド11が直列接続されている。なお電子制御装置2の外部のソレノイド11と接続するに当たり、接続端子22を介して行われる。
回転検出部20は、オートマチックトランスミッションの一次、二次あるいはクラッチの回転数を検出するものであり、正電位母線98と外部接地点GND2の間に抵抗11、接続端子24を介して直列接続された例えばホール式の回転センサ12を備えている。
マイコン4は、電流検出抵抗8を流れるソレノイド電流を、オペアンプ9を介して電圧信号Sg2として内部に入力し、また回転センサ12で検出した回転数のパルス信号Sg1を内部に入力している。マイコン4は、ソレノイド電流に応じてFETのオンオフを制御し、また回転数のパルス信号Sg1を用いて、ソレノイド下流側のハーネスを削減した場合におけるGND端子の断線を検知可能とする。
以下、電子制御装置2の動作について、詳細に説明する。まず、電子制御装置2はバッテリ1を電源として動作し、主にトランスミッションの変速制御を担うソレノイド11に流れる電流を制御している。ソレノイド11のソレノイド駆動回路10において、FETはソレノイド11に流れる電流をオンオフするスイッチとして機能する。FETのソースはバッテリ1の電圧が印加される電源ライン98(正電位母線98)に接続され、FETのドレインは、電流検出抵抗8を介して負荷であるソレノイド11の一端に接続されている。ソレノイド11の他端は、車体グランド端子である外部接地点GND3に接続されている。なお図1において、外部接地点GND1,GND2もまた、車体グランド端子である。
ダイオードDは、FETがスイッチオフした際に、ソレノイド11に流れる電流を還流させるための還流ダイオードである。ダイオードDのアノードはグランドライン99(負電位母線99)に接続され、カソードは電流検出抵抗8を介してソレノイド11の一端に接続されている。ソレノイド11に流れる電流iは、電流検出抵抗8によって電圧信号Sg2として検知される。電流検出抵抗8で得られた電圧信号Sg2は、オペアンプ9で増幅されてマイコン4に入力される。
ソレノイド11に流れる電流iは、マイコン4に設けられた制御演算部5の演算結果に基づいて、FETをスイッチング制御することにより制御される。制御演算部5は、ソレノイド11の目標電流を計算し、その目標電流と検知された電流iとに基づいて、ソレノイド11を流れる電流iが目標電流となるようにフィードバック制御している。FETを制御するPWM制御信号のデューティを変化させることにより、ソレノイド11を流れる電流を変化させることができる。複数のソレノイド11に関するソレノイド駆動回路10についても、ソレノイド11のソレノイド駆動回路10と同様の構成および機能を有している。
また図1において、マイコン4内の断線検知部7には、回転検知部20からの回転数を示すパルス信号Sg1が入力されている。断線検知部7では、例えばホール式の回転センサ12で検知した大きさのパルス信号を、マイコン内で取り扱う大きさのパルス信号に変換すべく、パルス波形成形処理を実行している。パルス波形成形処理では、入力パルスを高、低、2つの閾値VH,VLと比較することで、新たな大きさのパルス波形として、閾値VHより大きいときに「1」、閾値VLより小さいときに「0」となるパルス信号を与える。
図1のように構成された、ソレノイド下流側のハーネスを削減した電子制御装置2は、例えば上記のように構成されており、電流検出抵抗8を介してFETに接続されているソレノイド11の一端は、車体グランドである外部接地点GND3に接続されている。
上記電子制御装置2は、その筐体に一端が接地された外部機器(バッテリ1,回転センサ12,ソレノイド11)を接続するための接続端子21,23,22,24を備え、かつ筐体内に正電位母線98と負電位母線99による駆動用電源と、マイコン4の制御用電源を構成する。また電子制御装置2の接続端子21,23,22,24と外部機器の間は、いわゆるハーネスを構成している。
係る構成において、FETがスイッチオフした際に、ソレノイド11に流れる帰還電流i0について検討すると、帰還電流i0は外部のバッテリ1の外部接地点GND1―GND端子23―グランドライン99(負電位母線99)―ダイオードD―電流検出抵抗8―接続端子22―ソレノイド11―外部接地点GND3の経路で循環する。
これに対し、図1に示す構成において、電子制御装置2のGND端子23のGND接続線が外れていたり断線していたりして、かつ、複数あるソレノイド駆動回路10の内の少なくとも一つが動作停止している状態では、GND端子23―グランドライン99(負電位母線99)―ダイオードD―電流検出抵抗8―ソレノイド11―車体グランドである外部接地点GND3―車体グランドである外部接地点GND1と、擬似的なGND経路が形成される。そのため、電子制御装置2のGND端子23が断線状態であっても、電子制御装置2は車体外部接地点GND3を基準にして動作することが可能である。
然るに、このようにGND端子23が非接続状態の場合には、電子制御装置2が動作せずトランスミッションとしては機能停止することが望ましい。そのため、本発明においては、以下に説明するような制御を採用することにより、GND非接続時の動作を検知して、電子制御装置2の信頼性向上を図ったものである。
図2は、正常時と、ハーネス断線状態(GND端子23のGND接続線が外れ、あるいは断線した状態)における、電子制御装置2各部の波形、電位を示している。図2において横軸は時間、縦軸は電子制御装置2内の各部の波形、電位である。
図2の縦軸の最上位の段には、a)正常とハーネス断線状態の時間経緯を示している。ここでは、時刻t0までは正常状態であるが、時刻t0においてハーネス断線状態(GND端子23のGND接続線が外れ、あるいは断線した状態)になったことを示している。
図2の二段目には、b)リニアソレノイド11波形(ポイントA)を示している。b)の波形は、マイコン4内の制御演算部5によるFETのオンオフ制御を反映した矩形波信号であり、時刻t0のハーネス断線前後では、回路条件が相違することから、矩形波信号の大きさが相違するものとして表示している。
図2の三段目には、c)グランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23における電位を、車体グランドである外部接地点GND1を基準にして示している。この電位は時刻t0以前の正常状態では、車体グランドである外部接地点GND1であり、0(V)になっている。
これに対し、ハーネス断線状態(GND端子23のGND接続線が外れ、あるいは断線した状態)においては、FETがスイッチオフした際に、ソレノイド11に流れる帰還電流i0が、先に述べた擬似的に形成されたGND経路上を流れることから、車体グランドである外部接地点GND1を基準としたときには、グランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23における電位は、例えば-5(V)程度に低下し、電位VXの変動を生じることになる。
図2の四段目には、回転センサ12からの入力波形Sg1を、グランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23を基準にして示している。ここでは点線は0(V)を示しており、回転センサ12からの入力波形Sg1が、高、低、2つの閾値VH,VLと比較されることを示している。
断線検知部7における正常状態での波形成形処理によれば、回転センサ12からの入力波形Sg1は高、低、2つの閾値VH,VLと比較されることで、新たな大きさのパルス波形として、閾値VHより大きいときに「1」、閾値VLより小さいときに「0」となるパルス列に成形されている。
然るに時刻t0以降のハーネス断線状態(GND端子23のGND接続線が外れ、あるいは断線した状態)においては、グランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23における電位変動VXが、回転センサ12からの入力波形Sg1にバイアスされた波形として、断線検知部7に入力されることになる。
このバイアスされた波形は、高レベル閾値VHよりも十分に大きいことから、今まで得られていた連続するパルス列は、連続する高レベル信号となり、この状態が継続する。これにより断線検知部7は、回転数ゼロを検知することになり、図2の五段目のe)マイコン回転数読み値に示すように、ハーネス断線状態と判断することができる。なおハーネス断線状態と判断するに当たり、他の条件(例えばソレノイド電流制御が健全に実行されている)をAND条件として加味することで、より確度の高い判断を行う事ができる。
なお図1におけるハーネス断線状態での事象を簡単に整理すると、以下のようである。リニアソレノイド11のオフ時還流電流がグランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23から引っ張られることにより、電子制御装置2内のグランドライン99波形はマイマス電位に沈む。このため電子制御装置2内のグランドライン99基準での回転センサ入力波形は、沈み込み分浮いて、マイコン4の高レベル閾値VHよりも高くなる。このとき、マイコン4の回転数読み値は、パルスを認識できないため、ゼロ回転を示すこととなり、マイコンゼロ回転を検知して、電子制御装置のGNDハーネス断線故障を検知することが可能となる。
なお、本発明における上記処理は、回転センサ12の一方端が接地されており、かつ回転センサ12の接地は、電子制御装置内のグランドライン99(負電位母線99)、従ってGND端子23とは別のグランドであることが前提である。
図3は、マイコン4内の制御演算部5、あるいは断線検知部7における処理内容を示すフロー図である。
図3のコントローラ起動後の一連の処理フローは、マイコン4における一定の制御周期で起動され、実行される。マイコンの処理では、まず処理ステップS1においてコントローラが起動され、制御演算部5における演算に必要なデータ入力として、例えばソレノイド電流に相当する電圧信号Sg2、また回転センサ12で検出した回転数のパルス信号Sg1を内部に入力する。また処理ステップS2において制御演算部5によるソレノイド電流制御を実行する。
処理ステップS3では、断線検知部7の処理として、入力である回転センサ12で検出した回転数のパルス信号Sg1について波形成形処理を実行しており、その結果が連続するパルス列であるか、連続する高レベル信号(あるいは連続する低レベル信号)であるかによって、正常と異常を判別する。
正常である場合には、処理ステップS4において処理ステップS2以降の処理を繰り返し実行し、以上である場合には、処理ステップS5において異常を報知、表示し、さらにはコントローラ停止とする。
以上説明の本発明によれば、電子制御装置2が入力するパルス発生源として、例えばトランスミッションにおける回転センサ12に着目し、かつ電子制御装置2の内部で実行する波形成形の処理により、正常時のパルス列がハーネス断線時には連続信号になることを利用してハーネス断線を検知可能としたものである。従って、回転センサ12以外にパルス発生する外部機器がある場合には、代用が可能である。
1:バッテリ
2:電子制御装置
3:電源生成回路
4:マイコン
5:制御演算部
7:断線検知部
8:電流検出抵抗
9:オペアンプ
10:ソレノイド駆動回路
11:ソレノイド
12:回転センサ
20:回転検知部
21:電源端子
22:接続端子
23:GND端子
24:接続端子
98:正電位母線
99:負電位母線
D:ダイオード
GND1,GND2,GND3:接地点
Sg2:電圧信号
Sg1:回転数のパルス信号

Claims (2)

  1. 一端がグランドに接続された複数のソレノイドを、それぞれ制御する電子制御装置であって、
    外部電源が接続される電源端子およびグランド端子と、前記電源端子に接続された電源ラインおよび前記グランド端子に接続されたグランドラインと、前記電源ラインと前記グランドライン間に設けられたスイッチング素子と半導体素子を含む複数の直列回路と、一端がグランドに接続され他端が接続端子を介して前記直列回路に接続された複数のソレノイドと、前記外部電源の電圧が印加されると動作を開始して、前記電子制御装置の内部電源を生成する電源生成回路と、前記電源生成回路で生成された内部電源により動作し、前記スイッチング素子の各々を制御して前記複数のソレノイドに流れる電流を制御する演算制御部と、前記電源端子に接続された電源ラインと前記グランド間に接続端子を介して接続されパルス信号を与えるパルス発生回路と、前記パルス発生回路が与えるパルス列を高および低の2つの閾値と比較することで新たな大きさのパルス列に波形成形するとともに、波形成形後パルス列がバイアスされて前記高の閾値よりも大きいレベルの信号として継続することをもって前記グランド端子が非接続状態であると判定し、報知、表示あるいは前記演算制御部の動作を停止する断線検知部を備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 車両用トランスミッションの変速制御に使用される請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記パルス発生回路は、前記車両用トランスミッションの一次、二次、あるいはクラッチのいずれかにおける回転数を検出する回転センサであることを特徴とする電子制御装置。
JP2018096728A 2018-05-21 2018-05-21 電子制御装置 Active JP7073189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096728A JP7073189B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096728A JP7073189B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203693A JP2019203693A (ja) 2019-11-28
JP7073189B2 true JP7073189B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68726627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096728A Active JP7073189B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073189B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107157A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 車載電気負荷の給電制御装置
JP2008215832A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Komatsu Ltd ハーネス故障位置検出装置
JP2012085490A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2012143048A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 断線検出回路
JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
JP2016141351A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
US20180149688A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Bestway Inflatables & Material Corp. Grounding detection apparatus, control method thereof and pool system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338296A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Jatco Corp 車両用制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107157A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 車載電気負荷の給電制御装置
JP2008215832A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Komatsu Ltd ハーネス故障位置検出装置
JP2012085490A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2012143048A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Denso Corp 断線検出回路
JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
JP2016141351A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
US20180149688A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Bestway Inflatables & Material Corp. Grounding detection apparatus, control method thereof and pool system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203693A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994769B2 (en) Electronic control unit and diagnostic method therefor
US10340908B2 (en) Half-bridge driver fault diagnostic system and method
JP5776607B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP6353648B2 (ja) 半導体異常検出回路
JP6400610B2 (ja) 負荷駆動回路
US9722600B2 (en) Driving circuit of switching device for electric power control
WO2018211933A1 (ja) リレー溶着検出装置、それを含む電源制御装置、および溶着検出方法
JPWO2018110134A1 (ja) 車載制御装置
JP5609821B2 (ja) 負荷駆動装置
JP7073189B2 (ja) 電子制御装置
JP6488930B2 (ja) 電子制御装置
KR102100861B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
JP2007538209A (ja) 車両のトランスミッション制御用センサ
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP5740791B2 (ja) ディジタル出力回路
JP2021069233A (ja) コネクタ異常検知装置
JP2009231409A (ja) リニアソレノイド駆動装置
US11824528B2 (en) Load drive device and control method of load drive device
JP7124808B2 (ja) 電源装置
JP4665340B2 (ja) 電子制御装置
JP2004247367A (ja) リニアソレノイド駆動装置
JP2010208579A (ja) 電子制御ユニット
JP6883239B2 (ja) 検出装置
JP2016171515A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150