JP7073094B2 - 分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法 - Google Patents

分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073094B2
JP7073094B2 JP2017249449A JP2017249449A JP7073094B2 JP 7073094 B2 JP7073094 B2 JP 7073094B2 JP 2017249449 A JP2017249449 A JP 2017249449A JP 2017249449 A JP2017249449 A JP 2017249449A JP 7073094 B2 JP7073094 B2 JP 7073094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
membrane module
membrane
frame
membrane filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111514A (ja
Inventor
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd filed Critical Shimizu Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017249449A priority Critical patent/JP7073094B2/ja
Publication of JP2019111514A publication Critical patent/JP2019111514A/ja
Priority to JP2022077878A priority patent/JP7357106B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073094B2 publication Critical patent/JP7073094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、分解して搬送することができ、組立も簡単に行うことができる分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法に関する。
日本全国の水道普及率は、平成23年には97.5%に達し、国民皆水道が略実現している。その一方で、我国の人口は平成22年をピークに減少に転じ、この人口減少に歩を合わせて全国の市町村面積の約半分を占める過疎地域の多くでは、少子高齢化による限界集落化が進んでいる。
水道事業は原則として水道料金で事業の運営経費をまかなう必要があるが、このような限界集落化が進んだ小規模集落では、水道利用者数の減少に伴って水道料金収入が激減し、事業効率が悪化している。小規模集落であっても衛生的な飲料水・生活用水の確保は必要不可欠であるが、このような小規模集落は険しい山間に点在し、浄水施設から遠く離れているため、既存施設の老朽化に伴う更新はおろか、既存施設の維持ですら経済的に困難になりつつある。
また、これらの小規模集落における一日当たりの所要水量は10(m/日)以下と極少量であり、従来の給水手法とは異なる新たな給水手法が求められている。
新たな給水手法の一つとして、定置型の小規模な水量を対象にした浄水装置が提案されており、このような浄水装置として、特許文献1には、膜モジュールを用いた浄水装置が提案されている。
特許文献1の浄水装置は、特許文献1の図面(図14乃至19)に示されているように、幅1400(mm)×奥行1000(mm)×高さ1985(mm)の直方体のフレーム内に、原水を供給する原水供給手段と、供給された原水を浄化する膜モジュールと、消毒用の次亜塩素酸ナトリウム(以下、次亜という。)を収納する薬液タンクと、膜モジュールで浄化した水に薬液タンクから薬液を送液するポンプと、前記各構成部材を連結する管路と、管路に設けた電動バルブと、原水供給手段、ポンプ、電動バルブの作動を制御して装置を運転する制御手段等を収能してユニット化するとともに、フレームの底部にはキャスターを設けている。
これにより、この浄水装置は、浄水装置として必要な構成部材をユニット化して一体に搬送することができ、所要の場所に設置すると5~8(m/hr)の給水能力で浄水を供給することができる。
特開2014-57926号公報
しかしながら、前述のように、限界集落化が進んだ小規模集落は険しい山間に点在しているために道路事情が悪く、特に浄水装置を設置する取水源付近においては、例え軽自動車であっても進入可能な道路は設けられておらず、細い山道を徒歩で接近する必要がある場合が大半である。
従って、特許文献1の浄水装置をこのような取水源付近に設置しようした場合、車両が進入できる地点まで浄水装置を小型トラック等で輸送し、以後は、索道などを仮設して搬入するか、或いは、人力で搬送可能な重量に構成部材を分解し、細い山道を人力で搬入する必要がある。
索道等を仮設して搬入すると索道等の仮設に伴って設置工期が長くなるだけでなく、設置経費も大幅に上昇することになる。また、人力で搬送可能な重量に構成部材を分解して搬入するとしても、取水源付近の設置現地は一般に狭隘で作業性が悪いため、分解して搬入した構成部材の組立及び配管等の位置調整は、非常に困難な作業となる。
さらに、浄水装置の浄水能力が、本来、小規模集落で必要な浄水能力である10(m/日)を大幅に上回ると装置の大型化を招き、搬入時、設置時の困難性をより大きなものにするとともに、流量を絞って運用することにより、装置の運用経費の上昇を招くことになる。
本発明は以上の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、所要の浄水能力を満足する程度に小型に構成されるとともに、搬送が可能なユニット毎に分解が可能であり、また、分解したユニットの組立、配管等の位置調整を設置現場で容易に行うことができる分解可搬型膜濾過装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、フレームで形成した箱形状で、かつ一面を開放した状態の少なくとも2つの枠体ユニットと、枠体ユニットの長さ以上の長さを有する長尺状の膜モジュールと、枠体ユニット内に配置した膜濾過装置用の構成部品及び膜モジュール接合用の配管ユニットと、配管ユニットに設けた膜モジュール接合用の接続部と、開放した一面を対向配置した枠体ユニット同士を接続して構成した枠体と、接続部同士を対向配置して枠体を組立てた際に接続部間に形成された膜モジュール配置用の空間部とを備え、搬入時に運搬する際は、少なくとも個別の枠体ユニットと膜モジュール毎に人力で運搬可能に設けると共に、現場にて組み立てる際は、枠体ユニット同士を接合して枠体を構成し、この枠体内に形成された空間部に膜モジュールを着脱可能に設けた分解可搬型膜濾過装置である。
請求項2に係る発明は、枠体ユニットは、上ユニットと下ユニットとから成り、下ユニットに上ユニットを載置固定して枠体を構成するとともに、上下ユニット内に設けた配管ユニットを横配管ユニットとし、この横配管ユニットのうち膜モジュール接合用の接続部が膜モジュール配置用の空間部を隔てて対向配置された分解可搬型膜濾過装置である。
請求項3に係る発明は、横配管ユニットに接続する浄水ラインと前記膜モジュールに接続する排水ラインを上ユニットに集約配置した分解可搬型膜濾過装置である。
請求項4に係る発明は、横配管ユニットに接続する浄水ラインと前記膜モジュールに接続する排水ラインを下ユニットに集約配管した分解可搬型膜濾過装置である。
請求項5に係る発明は、濾過処理する原水を膜モジュールに供給する原水ラインは、下ユニットに配置した横配管ユニットに接続した分解可搬型膜濾過装置である。
請求項6に係る発明は、膜濾過装置の構成部品は、少なくとも膜モジュール、逆洗タンク、逆洗ポンプ、コンプレッサ、制御盤である分解可搬型膜濾過装置である。
請求項7に係る発明は、フレームで形成した箱形状で、かつ一面を開放した状態の少なくとも2つの上ユニットと下ユニット内には、それぞれ横配管ユニットと膜濾過装置用の構成部品及び膜モジュール接合用の接続部を有する横配管ユニットを内蔵し、上ユニットと下ユニットを分離したそれぞれの高さは、長尺状の膜モジュールの長さ以下であり、搬入時に運搬する場合は、少なくとも上ユニットと下ユニットと膜モジュールとを分割した状態で人力で個別にそれぞれ運搬し、現場にて組立てる場合は、下ユニットに上ユニットを載置接合して枠体を構成し、さらに、上下ユニットに設けた接続部同士を対向させた状態で形成された空間部に長尺状の膜モジュールを横方向から搬入して接続部と膜モジュールの上下部を接続して組立てるようにした膜濾過装置の分解搬送・組立方法である。
請求項1に係る発明によると、分割したそれぞれの枠体ユニットに膜モジュール接合用の配管ユニットを有し、分割した枠体ユニットを接合した枠体には、少なくとも膜濾過装置用の構成部品を配置可能であるので、それぞれの枠体ユニット、膜モジュール、膜濾過装置用の構成部品に分解し、設置現場へ搬送することができる。
また、膜濾過装置の設置現場で分割した枠体ユニットを接合して枠体を構成するとともに、当該枠体内に配置した接合用の配管ユニットに膜モジュールの両端を接続し、枠体内に構成部品を配置するだけで、配管等の位置調整を行うことなく、簡単に膜濾過装置を組み立てることができる。
請求項2に係る発明によると、枠体ユニットは上ユニットと下ユニットとから成り、下ユニットに上ユニットを載置固定して枠体を構成するとともに、上下ユニット内に設けた横配管ユニットのうち膜モジュール接合用の接続部が膜モジュール配置用の空間部を隔てて対向配置されているので、膜モジュールを縦置きに枠体内に配置することにより、装置の設置スペースが下ユニットの底部が占めるスペースに最小化した小型の膜濾過装置を構成することができる。
また、上ユニットと下ユニットにそれぞれ横配管ユニットを設け、上ユニット内の横方向の配管は上ユニットの横配管ユニットに、下ユニット内の横方向の配管は下ユニットの横配管ユニットに集約しているので、上ユニットを下ユニットに載置固定する際には、上ユニットと下ユニットとの間を縦通する配管のみを接続すれば済むので、設置現場における装置の組み立て作業が容易になる。
請求項3に係る発明によると、上ユニットに配置した横配管ユニットに接続した浄水ラインと膜モジュールに接続した排水ラインを上ユニットに集約配置したので、上下ユニット間での浄水ラインと排水ラインの接続作業が不要となり、上下ユニット間のライン接続箇所を最少化して膜濾過装置を構成することができるため、設置現場における装置の組み立て作業が極めて容易になる。
請求項4に係る発明によると、上ユニットに配置した横配管ユニットに接続した浄水ラインと膜モジュールに接続した排水ラインを下ユニットに集約配置したので、浄水ラインと排水ラインのライン構成が単純で分かり易くなるとともに枠体ユニット内に取り付け易くなり、設置現場での配管作業の負担を軽減することができる。
請求項5に係る発明によると、原水ラインを下ユニットに配置した横配管ユニットに接続したので、この横配管ユニットの膜モジュール接合用の接続部を介して縦置きした膜モジュールの下端から原水を膜モジュール内に供給し、原水を浄水に濾過処理することができる。
また、縦置きした膜モジュールの下端から原水を供給する構成なので、膜モジュールに収納された濾過膜の逆洗時に、膜モジュールの下端からエアを供給してエアスクラビング洗浄を行い、効果的に濾過膜表面から懸濁物を剥離洗浄させて、濾過能力を回復させることができる。
請求項6に係る発明によると、少なくとも膜モジュール、逆洗タンク、逆洗ポンプ、コンプレッサ、制御盤を膜濾過装置の構成部品としているので、膜濾過装置を自動運転して長時間に亘り原水を濾過した浄水を安定的に供給することができる。
すなわち、ストレーナ等で原水に含まれるゴミ(土、砂、その他夾雑物)を除去した後、膜モジュールで原水に含まれる一般細菌、病原菌、懸濁物質(SS)などを濾過除去し、浄水を供給することができる。また、膜モジュール内の膜にファウリングが生じて濾過能力が低下した際には、逆洗タンクに貯留した逆洗水を逆洗ポンプで膜モジュール内に供給するとともに、コンプレッサから供給される空気を膜モジュール下端から内部に送り込むことにより、エアスクラビング洗浄して効果的に膜モジュール内部に収納されている濾過膜表面から懸濁物を剥離洗浄させ、濾過能力を回復させることができる。そして、これらの運転を制御盤により自動的に制御することができる。
請求項7に係る発明によると、膜モジュールの長さ以下に分割した上ユニットと下ユニットに横配管ユニットと膜濾過装置用の構成部品のうち何れかの構成部品を上下ユニット内に配置しているので、この上下ユニットを各ユニット毎に運搬することができるとともに、上下ユニット内に配置された横配管ユニットや構成部材の取り外し作業が不要となり、膜濾過装置を運搬作業に要する時間を大幅に低減させることができる。
また、浄水設備の設置現場にて上ユニットを下ユニットに載置固定して組み立てるようにしたので、載置固定するだけで、上ユニットと下ユニットに配置された横配管ユニットと構成部品が枠ユニット内で膜濾過装置を構成する状態に配置されるため、膜濾過装置の組み立てを簡単に行うことができる。
さらに、上下ユニットにそれぞれ配置した横配管ユニットには、膜モジュール接合用の接合部を対向配置し、膜モジュールの上下端部を接合部に接合するようにしているので、上下ユニットを分割して搬送する際には、膜モジュールを取り外して別途搬送することができるとともに、設置場所で膜濾過装置を組み立てる際には、上ユニットを下ユニットに載置固定した後に枠体ユニットに膜モジュールを組込むことができるため、膜濾過装置の搬送と組み立てを簡単に行うことができる。
本発明における分解可搬型膜濾過装置の一実施形態を説明する模式図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の給水工程を説明する模式図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の逆洗水貯留工程を説明する模式図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の逆洗工程を説明する模式図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の上ユニットと下ユニットの基本的な構成例を示す図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の上ユニットを下ユニットに載置固定した際の膜モジュール接合部の位置関係を示す図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の実装例の構成を説明する図面である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の実装例の正面図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の実装例の右側面図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の実装例の左側面図である。 図1の分解可搬型膜濾過装置の実装例の背面図である。 本発明における分解可搬型膜濾過装置の他の実施形態を説明する模式図である。 図12の分解可搬型膜濾過装置の実装例の構成を説明する図面である。 図12の分解可搬型膜濾過装置の実装例の正面図である。 図12の分解可搬型膜濾過装置の実装例の右側面図である。 図12の分解可搬型膜濾過装置の実装例の左側面図である。 図12の分解可搬型膜濾過装置の実装例の背面図である。
以下に、本発明における分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の分解可搬型膜濾過装置の一実施形態の模式図である。図1によると、分解可搬型膜濾過装置11は、大別すると、上ユニット12と、下ユニット13と、膜モジュール14と制御盤15とから構成されている。
上ユニット12と下ユニット13は枠体ユニットであり、上ユニット12を下ユニット13の上部に載置固定して枠体16を構成する。本実施例では、枠体16(上ユニット12、下ユニット13)は、強度、剛性、対腐食性等を考慮してステンレス鋼(SUS)のL型材を接合して製作しているが、枠体の素材はこれに限定されるものではなく、例えば、ステンレス製板材に補強用の型材を接合して製作してもよい。
また、図1に示すように、上ユニット12の上部と下ユニット13の底部には、それぞれ横配管ユニット18、19が配置され、この横配管ユニット18、19に接続された膜モジュール接合用の接続部20、21が膜モジュール配置用の空間部22を隔てて対向配置されている。
横配管ユニット18は、上ユニット12の上部で水平方向に配置された管路であり、接続部20を介して膜モジュール14の図示しない浄水流出口と接続され、膜モジュール14から浄水を取出すとともに、膜モジュール14へ逆洗水を供給する。
横配管ユニット19は、下ユニット13の底部で水平方向に配置した管路であり、接続部21を介して膜モジュール14の図示しない原水流入口と接続され、膜モジュール14に原水を供給する。
接続部20、21は、膜モジュール14の図示しない浄水流出口と原水流入口を着脱自在に接続できる部位であり、膜モジュール14の交換や、分解可搬型膜濾過装置11の搬送時に膜モジュール14の取外しを行うことができる。
上ユニット12内には、前述した横配管ユニット18とこの横配管ユニット18に接続された接合部20の他に、逆洗タンク24、横配管ユニット18に接続した浄水ライン25、逆洗タンク流入ライン26、逆洗ライン27、膜モジュール14に接続した排水ライン28、次亜注入部29を介して横配管ユニット18に次亜を注入する次亜ライン30aが配置されている。すなわち、分解可搬型膜濾過装置11では、横配管ユニット18に接続した浄水ライン25と膜モジュール14に接続した排水ライン28を上ユニット12に集約して配置している。
逆洗タンク24は、膜モジュール14内に収納した濾過膜を逆洗洗浄する逆洗水を貯留するためのタンクであり、膜モジュール14が濾過処理した浄水を逆洗水として貯留する。本実施例では、逆洗タンク24として、容量20(L)のポリエチレン製円筒形タンクを使用している。
浄水ライン25は、膜モジュール14で濾過処理した浄水を分解可搬型膜濾過装置11の外部に給水するための管路であり、横配管ユニット18と浄水供給口32との間を接続し、管路の途中に浄水の流れを制御する電動バルブ33を設けている。
逆洗タンク流入ライン26は、膜モジュール14で濾過処理した浄水を逆洗タンク24に送水するための管路であり、横配管ユニット18と逆洗タンク24との間を接続し、管路の途中に浄水の流れを制御する電動バルブ34を設けている。
逆洗ライン27は、逆洗タンク24から膜モジュール14に逆洗水を供給するための管路であり、逆洗タンク24と横配管ユニット18との間を接続し、管路の途中に逆洗ポンプ35と、逆洗タンク24側から横配管ユニット18側へのみ逆洗水の通過を許容する逆止弁36と、逆洗水の流れを制御する電動バルブ37とを設けている。なお、本実施例では、逆洗ポンプ35には、出力0.4(kW)の陸上型ポンプを使用している。
排水ライン28は、膜モジュール14内に収納した濾過膜を逆洗洗浄した排水を膜濾過装置の外部に排水するための管路であり、膜モジュール14の排水流出口40と排水取出し口41との間を接続し、管路の途中に排水の流れを制御する電動バルブ42を設けている。
次亜ライン30aは、次亜注入部29を介して横配管ユニット18に接続されており、後述する次亜注入装置47から供給される消毒用の次亜を横配管ユニット18内を流れる浄水に供給するための管路である。次亜注入部29手前の次亜ライン30aには、次亜注入部29側への次亜の通過のみを許容する逆止弁44が設けられている。なお、次亜ライン30aは、ユニオン継手43により後述する次亜ライン30bと接合されて次亜ライン30を構成する。
下ユニット13内には、横配管ユニット19と横配管ユニット19に接続された接合部21の他に、次亜注入装置47、コンプレッサ48、横配管ユニット19に接続した原水ライン49、エア供給ライン50が配置されている。
次亜注入装置47は、上ユニット12内の横配管ユニット18内を流れる浄水に次亜注入部29を介して消毒用の次亜を注入する装置であり、次亜注入ポンプ51と次亜タンク52を有している。次亜注入装置47には次亜ライン30bが取付けられており、次亜ライン30bは、ユニオン継手43により上ユニット12内の次亜ライン30aと接合されて次亜ライン30を構成し、次亜注入装置47から次亜を次亜注入部29に供給する。
本実施例では、次亜注入ポンプ51としてφ4×20(W)のダイアフラム式定量ポンプを使用し、次亜タンク52として容量5(L)のポリエチレン製角形タンクを使用している。
コンプレッサ48は、膜モジュール14に収納された濾過膜を逆洗水で逆洗する際に、同時にエアスクラビング洗浄するエアを膜モジュール14に供給する。本実施例では、コンプレッサ48として、出力0.088(kW)のオイルフリー式レシプロコンプレッサを使用している。
原水ライン49は、濾過処理する原水を膜モジュール14に供給する管路であり、原水取入口53と横配管ユニット19との間を接続し、管路の途中には原水に含まれるゴミを除去するストレーナ54と、膜モジュール14への原水の通過のみを許容する逆止弁55を設けている。本実施例では、ストレーナ54として、目開き寸法が200(μm)のディスク型ストレーナを使用している。
このように、原水ライン49を下ユニット13に配置し、横配管ユニット19を介して縦置きした膜モジュール14の下端から原水を供給するように構成しているので、膜モジュール14に収納された濾過膜を逆洗洗浄する際に、膜モジュール14の下端からエアを供給してエアスクラビング洗浄を行うことができる。
なお、本例では、上述した上ユニット12内の横配管ユニット18、浄水ライン25、逆洗タンク流入ライン26、逆洗ライン27、排水ライン28、また、下ユニット13内の横配管ユニット19、原水ライン49には、内径16AのHIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)を使用している。
膜モジュール14は、内部にMF(精密濾過)膜又はUF(限外濾過)膜からなる濾過膜を収納しており、デッドエンド方式により固液分離を行って原水に含まれる一般細菌、病原菌、懸濁物質(SS)などを濾過除去する。本実施例では、分解可搬型膜濾過装置11の目標浄水量が10(m/日)程度であることを考慮し、膜モジュール14として、膜面積が7(m)のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)製のUF膜(限外濾過膜)を収納した小型の膜モジュールを使用している。
膜モジュール14は、上ユニット12内の横配管ユニット18に接続した接続部20と下ユニット13内の横配管ユニット19に接続した接続部21に着脱自在に接続され、図示しない浄水流出口を上側に、同様に図示しない原水流入口を下側にした縦置き状態で、上ユニット12と下ユニット13の間を縦通して分解可搬型膜濾過装置11内に配置されている。
制御盤15は、分解可搬型膜濾過装置11を自動的に運転するための装置であり、PLC(Programmable Logic Controller)を使用したシーケンス制御により、予め設定した時間間隔毎に膜モジュール14の逆洗洗浄とエアスクラビング洗浄を行い、膜濾過装置の濾過処理能力を回復させている。この膜濾過装置では、デッドエンド濾過方式(全量濾過)により濾過処理を行っているため、膜モジュール14に収納された濾過膜表面に濾過対象物質が堆積するので、定期的に膜モジュール14に収納された濾過膜の逆洗洗浄とエアスクラビング洗浄を行って、堆積した濾過対象物質を除去し、濾過膜の濾過能力を回復させることが不可欠である。
このため、制御盤15は、制御シーケンス、及び逆洗タンク24の内部に設置した図示しない水位計からの信号に基づき、逆洗ポンプ35、次亜注入ポンプ51、取水ポンプ57の作動と停止を制御するとともに、これらの制御に伴って電動バルブ33、34、37、42の開閉を制御している。
また、この分解可搬型膜濾過装置11では、原水取入口53に取水ライン56を接続し、この取水ライン56の先端に取付けた取水ポンプ57を取水源58に投入して原水を取水している。
以上のように、本実施形態における分解可搬型膜濾過装置11では、上ユニット12と下ユニット13との間を縦通するラインは次亜ライン30だけであり、この他の主要なラインは上ユニット12内又は下ユニット13内に集約されている。このため、上ユニット12を下ユニット13に載置固定した際に接続が必要なラインは次亜ライン30のみであり、他の主要なラインについては面倒な接続作業と位置調整を行う必要がない。
これに加え、上ユニット12内の次亜ライン30aと下ユニット13内の次亜ライン30bとは、ユニオン継手43により接続されるので、上側ソケット(上ユニット側次亜ライン30aの下端部に設けたユニオン鍔部を有するソケット)と下側ソケット(下ユニット側次亜ライン30bの上端部に設けたユニオンねじ部を有するソケット)とは対向した状態となり、本発明の分離可搬型濾過装置の様に、分離した枠体を用いても配管接続における位置決めが容易となるだけでなく、上側ソケットと下側ソケットの接続と分離は、両者にまたがるユニオンナットを回すだけで簡単に行うことができる。
続いて、分解可搬型膜濾過装置11の運転方法と効果を説明する。分解可搬型膜濾過装置11の運転工程には、給水工程、逆洗水貯留工程及び逆洗工程の3工程がある。以下、図面により各工程を説明するが、図中、実線で示す管路は原水や濾過水等が流れていることを示し、破線で示す管路は原水や濾過水等が流れていないことを示す。また、白色で表現された電動バルブは開状態であることを示し、黒色で表現された電動バルブは閉状態であることを示す。
図2は、分解可搬型膜濾過装置11の給水工程を示している。給水工程は、取水源58から取水した原水を濾過処理し、清潔で安全な浄水として膜濾過装置外に給水する工程である。取水ポンプ57が取水源58から取水した原水は、加圧されて取水ライン56を介して膜濾過装置内に供給され、原水ライン49に設けたストレーナ54で原水中に含まれるゴミが除去された後、横配管ユニット19を経由して膜モジュール14に供給される。
この給水工程においては、浄水ライン25に設けた電動バルブ33を開状態とし、逆洗タンク流入ライン26に設けた電動バルブ34、逆洗ライン27に設けた電動バルブ37及び排水ライン28に設けた電動バルブ42を閉状態とする。また、次亜注入装置47の次亜注入ポンプ51は作動して次亜注入部29に次亜を供給するが、逆洗ポンプ35とコンプレッサ48は停止している。
膜モジュール14で濾過処理され、原水に含まれる一般細菌、病原菌、懸濁物質(SS)などが除去された濾過水は、横配管ユニット18を通過する間に次亜注入部29で次亜が注入され、安全な浄水として浄水ライン25を介して膜濾過装置の外部に給水され、図示しない配水池や水槽に貯留される。この給水工程での分解可搬型膜濾過装置11の運転は、配水池や水槽に設けた水位計からの信号に基づいて制御盤15により制御され、配水池や水槽に設けた水位計が満水を検知すると取水ポンプ57の作動が停止され、水面が一定レベルまで低下すると取水ポンプ57の作動が再開される。
分離分解可搬型膜濾過装置11では、膜モジュール14においてデッドエンド濾過方式により原水の濾過処理を行っているため、給水工程が一定時間経過する毎に膜モジュール14内に収納された濾過膜を逆洗洗浄する必要があり、この逆洗洗浄の実行は制御盤15により制御される。本実施例では、膜濾過装置の運転30分毎に1回逆洗洗浄とエアスクラビング洗浄を行うように制御されている。従って、所定の時間が経過すると、逆洗洗浄を行う準備として、逆洗タンク24に膜モジュール14で濾過処理した後に次亜注入部29から次亜が注入された浄水を逆洗水として逆洗タンク24に貯留する逆洗水貯留工程に移行する。
逆洗水貯留工程では、図3に示すように、逆洗タンク流入ライン26に設けた電動バルブ34を開状態とするとともに、浄水ライン25に設けた電動バルブ33と逆洗ライン27に設けた電動バルブ37及び排水ライン28に設けた電動バルブ42を閉状態とする。また、次亜注入装置47の次亜注入ポンプ51を作動させて次亜注入部29に次亜を供給するが、逆洗ポンプ35とコンプレッサ48は停止している。
この結果、膜モジュール14で濾過処理された後に次亜注入部29で次亜が注入された浄水は、逆洗タンク流入ライン26を介して逆洗タンク24に流れ込み、逆洗水として貯留される。この逆洗水の貯留は、逆洗タンク24内に配置した図示しない水位計が満水状態を検知するまで行われる。
逆洗タンク24が満水となったことを逆洗タンク24内に設けた水位計が検知すると逆洗水貯留工程は終了し、直ちに、膜モジュール14に収納された濾過膜の2次側から1次側に逆洗水を通水させ、濾過膜表面や膜細孔内に付着した汚染物質を除去する逆洗工程へと移行する。
逆洗工程では、図4に示すように、取水ポンプ57と次亜注入装置47の次亜注入ポンプ51の作動を停止するとともに、逆洗ライン27に設けた電動バルブ37、排水ライン28に設けた電動バルブ42を開状態とし、逆洗タンク流入ライン26に設けた電動バルブ34、浄水ライン25に設けた電動バルブ33を閉状態とする。
その後、逆洗ポンプ35を作動させ、電動バルブ37を開状態としたことにより逆洗タンク24から流下する逆洗水を加圧し、逆洗ライン27と横配管ユニット18を介して膜モジュール14の2次側から供給して収納された濾過膜の逆洗洗浄を行う。同時にコンプレッサ48を作動させ、エア供給ライン50を介してエアを膜モジュール14の1次側から供給し、収納された濾過膜のエアスクラビング洗浄を行う。このように、逆洗水による濾過膜の逆洗洗浄とエアスクラビング洗浄を行うため、フィルタ表面やフィルタ細孔内に付着した汚染物質を効果的に除去することができる。
前述したように、逆洗水貯留工程において逆洗タンク24に貯留する濾過水に次亜を注入しているため、逆洗工程で使用する逆洗水には所定濃度の次亜が含まれており、単に清浄水を用いて逆洗洗浄した場合とは異なり、逆洗水に含まれる残留塩素の酸化力により濾過膜表面や濾過膜細孔内に付着したフミン質や微生物由来のタンパク質等の有機物を効果的に分解、除去し、濾過膜の濾過能力を回復させることができる。また、逆洗タンク24に次亜を含んだ逆洗水を貯留することにより、逆洗タンク24内のカビ、藻類の発生を効果的に抑制することができる。
膜モジュール14内を逆洗洗浄した後の排水とエアスクラビング洗浄したエアは、排水ライン28を介して膜濾過装置の外部に排水される。この逆洗工程は、逆洗タンク24内に設けた水位計が、逆洗タンク24内に貯留した逆洗水の水面がタンクの底部に達したことを検知するまで続けられる。
なお、逆洗工程を終了する時点は、上記のように、逆洗タンク24内に設けた水位計が逆洗タンク24内に貯留した逆洗水の水面が底部に達したことを検知した時点としても良いし、逆洗洗浄が所定時間経過した時点としても良い。
逆洗工程が終了した後は、直ちに給水工程に移行しても良いが、図示しない圧力計で計測した膜モジュール14の1次側と2次側の間の差圧が逆洗工程を行っても基準値を超えている場合には、差圧が基準値内に収まるまでの間、逆洗水貯留工程と逆洗工程を複数回繰り返しても良い。
分解可搬型膜濾過装置11の運転においては、逆洗工程の直前に逆洗水貯留工程を設け、逆洗タンク24への貯留完了後、直ちに逆洗工程に移行することにより、逆洗タンク24内に逆洗水が貯留する時間を最短化し、逆洗タンク24の側面や底面への結露の発生を抑制している。
以上の各工程を制御盤15の制御によって繰り返すことにより、分解可搬型膜濾過装置11は、自動的に浄水を供給し続けることができる。
分解可搬型膜濾過装置11の上ユニット12と下ユニット13の基本的な構成例を図5に示す。図5に示すように、上ユニット12の上部には横配管ユニット18が配置され、この横配管ユニット18には、膜モジュール接合用の接続部20が下向きに接続されている。また、下ユニット13の底部には横配管ユニット19が配置され、この横配管ユニット19には、膜モジュール接合用の接続部21が上向きに接続されている。そして、膜モジュール接合用の接続部20、21は、膜モジュール配置用の空間部22を隔て対抗するように、それぞれ上ユニット12内と下ユニット13内に配置されている。
このため、上ユニット12を下ユニット13に載置すると、図6に示すように、膜モジュール接合用の接続部20、21の位置関係は、膜モジュール14を縦置き状態で取付け可能な関係となり、上ユニット12を下ユニット13に載置する作業以外には何らの調整作業等を必要としないので、設置現地における膜濾過装置の据え付け作業の負担を大幅に軽減することができる。
次いで、以上のように構成した分解可搬型膜濾過装置11の実装例を説明する。図7に示すように、分解可搬型膜濾過装置11は、上ユニット12と、下ユニット13と、膜モジュール14と、制御盤15とから構成され、設置現場でこれらを組み立てて使用する。図8には組立てた状態の分解可搬型膜濾過装置11の正面図を、図9には右側面図を、図10には左側面図を、図11には背面図を示すが、これらの図からも分かるように、上ユニット12を下ユニット13に載置固定し、膜モジュール14を枠体16内に縦置き配置しているので、分解可搬型膜濾過装置11の設置スペースは下ユニット13の底面が占めるスペースとなり、設置スペースを最小化して膜濾過装置を構成することができる。なお、上ユニット12を下ユニット13に載置固定する際の固定手段は、上ユニット12と下ユニット13とをボルト止めする等の任意の固定手段を用いることができる。
分解可搬型膜濾過装置11を分解して搬送する場合には、少なくとも図7に示す構成単位に分解するが、必要により上ユニット12内及び下ユニット13内に配置された構成部品、例えば、逆洗タンク24、逆洗ポンプ35、次亜注入装置47、コンプレッサ48等を取り外してもよい。上ユニット12と下ユニット13の分解は、上ユニット12と下ユニット13との固定手段を取り外すとともに、ユニオン継手43を緩めて次亜ライン30aと次亜ライン30bとを切り離せば、簡単に行うことができる。
次いて、本発明の他の実施形態である分解可搬型膜濾過装置61について説明する。なお、説明にあたっては、前述した分解可搬型膜濾過装置11と共通する部分には同一の符号を付して説明は省略し、構成等が異なる部分についてのみを説明する。
図12に示すように、分解可搬型膜濾過装置61は、前述の分解可搬型膜濾過装置11と同様に、上ユニット62と、下ユニット63と、膜モジュール14と制御盤15とから成る。
上ユニット62と下ユニット63は枠体ユニットであり、上ユニット62を下ユニット63の上部に載置固定して枠体64を構成する。本実施例でも、枠体64(上ユニット62、下ユニット63)は、ステンレス鋼(SUS)のL型材を接合して製作しているが、枠体の素材はこれに限定されるものではない。
分解可搬型膜濾過装置61と前述した分解可搬型膜濾過装置11との差異は、分解可搬型膜濾過装置11では、浄水ライン25と排水ライン28を上ユニット13内に集約配置していたのに対し、分解可搬型膜濾過装置61では、浄水ライン25と排水ライン28を下ユニット63内に集約配置した点にある。
このため、上ユニット62には、横配管ユニット18と横配管ユニット18に接続された接合部20の他、逆洗タンク24、横配管ユニット18に接続された浄水ライン25a、逆洗タンク流入ライン26、逆洗ライン27aと逆洗ライン27c、膜モジュール14に接続された排水ライン28a、次亜注入部29を介して横配管ユニット18に次亜を注入する次亜ライン30aが配置されている。これらに加え、上ユニット62には、コンプレッサ48とエア供給ライン50aが配置されている。
また、下ユニット63には、逆洗ポンプ35と逆止弁36と電動バルブ37を設けた逆洗ライン27b、浄水ライン25b、排水ライン28b、逆止弁57を設けたエア供給ライン50bが配置されている。これらに加え、原水ライン49には、分解可搬型膜濾過装置11では膜濾過装置外に配置していた取水ポンプ65を設けている。
図12に示すように、分解可搬型膜濾過装置61の浄水ライン25、逆洗ライン27、排水ライン28、次亜ライン30、エア供給ライン50は、上ユニット62と下ユニット63との間で分離されている。従って、分解可搬型膜濾過装置61の組立てに当たっては、上ユニット62を下ユニット63に載置固定した後、これらの分離されているラインを接続する必要がある。
すなわち、浄水ライン25aと浄水ライン25bをユニオン継手67で接合して浄水ライン25を、逆洗ライン27aと逆洗ライン27bをユニオン継手68で、また、逆洗ライン27bと逆洗ライン27cをユニオン継手69で接合して逆洗ライン27を、排水ライン28aと排水ライン28bをユニオン継手70で接合して排水ライン28を、次亜ライン30aと次亜ライン30bをユニオン継手43で接合して次亜ライン30を、エア供給ライン50aとエア供給ライン50bをユニオン継手71で接合してエア供給ライン50を構成する。
このように、ラインの接続にユニオン継手を使用しているため、前述したように、上側ソケットと下側ソケットとは対向した状態となって各配管接続における位置決めが容易となるだけでなく、上側ソケットと下側ソケットの接続と分離は、両者にまたがるユニオンナットを回すだけで簡単に行うことができる。なお、ラインの接続手段はユニオン継手に限られるものではなく、その他の任意の手段によることもできる。
また、図12から明らかなように、分解可搬型膜濾過装置61の全体的な構成は分解可搬型膜濾過装置11の全体的な構成と同じであるため、分解可搬型膜濾過装置61の運転方法と効果の説明は省略する。
次いで、以上のように構成した分解可搬型膜濾過装置61の実装例を説明する。図13に示すように、分解可搬型膜ろ過装置61は、上ユニット62と、下ユニット63と、膜モジュール14と、制御盤15とから構成され、設置現場でこれらを組み立てて使用する。図14には組立てた状態の分解可搬型膜濾過装置61の正面図を、図15には右側面図を、図16には左側面図を、図17には背面図を示すが、分解可搬型膜濾過装置11と同様に、上ユニット62を下ユニット63に載置固定し、膜モジュール14を枠体64内に縦置き配置しているので、分解可搬型水処理装置61の設置スペースは下ユニット63の底面が占めるスペースとなり、設置スペースを最小化して膜濾過装置を構成することができる。
上ユニット62を下ユニット63に載置固定して分解可搬型膜濾過装置61を組み立てる際には、上ユニット62に配置された各ラインと下ユニット63に配置された各ラインをユニオン継手で接合するだけであり、各ラインの位置調整を行うことなく装置内部の配管系を簡単に構成することができる。
また、分解可搬型膜濾過装置61を分解して搬送する場合には、少なくとも図13に示す構成単位に分解するが、必要により上ユニット62内及び下ユニット63内に配置された構成部品、例えば、逆洗タンク24、逆洗ポンプ35、次亜注入装置47、コンプレッサ48等を取り外してもよい。上ユニット62と下ユニット63の分解は、上ユニット62と下ユニット63との固定手段を取り外すとともに、ユニオン継手43、67、68、69、70、71を緩めて上ユニット62内に配置されたラインと下ユニット63内に配置されたラインとを切り離すことにより、上ユニット62と下ユニット63を簡単に分解することができる。
分解可搬型膜濾過装置61では、原水ポンプ65を含めて膜濾過装置の運転に必要な構成部品が全て枠体内に配置されているので、装置の管理が容易であるとともに、装置を設置する際には取水源内に取水ポンプを水没させる必要がなく、取水ラインの先端が取水源に投入できれば良いため、取水源の選択幅が大きい。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る分解可搬型膜濾過装置によれば、所要の浄水能力を有する膜濾過装置を小型に構成することができるとともに、搬送時には搬送が可能なユニット毎に分解が可能であり、また、設置現場での搬送したユニットの組立、配管等の位置調整を容易に行うことができるので、過疎化等により人口が減少した小規模集落の水道施設用の浄水装置としての利用価値は極めて大きいものがある。
11、61 分解可搬型膜濾過装置
12、62 上ユニット
13、63 下ユニット
14 膜モジュール
15 制御盤
16、64 枠体
18 横配管ユニット(上ユニット側)
19 横配管ユニット(下ユニット側)
20、21 膜モジュール接合用の接続部
22 膜モジュール配置用の空間部
24 逆洗タンク
25 浄水ライン
26 逆洗タンク流入ライン
27 逆洗ライン
28 排水ライン
30 次亜ライン
47 次亜注入装置
49 原水ライン

Claims (7)

  1. フレームで形成した箱形状で、かつ一面を開放した状態の少なくとも2つの枠体ユニットと、前記枠体ユニットの長さ以上の長さを有する長尺状の膜モジュールと、前記枠体ユニット内に配置した膜濾過装置用の構成部品及び前記膜モジュール接合用の配管ユニットと、前記配管ユニットに設けた前記膜モジュール接合用の接続部と、開放した一面を対向配置した前記枠体ユニット同士を接続して構成した枠体と、前記接続部同士を対向配置して前記枠体を組立てた際に前記接続部間に形成された前記膜モジュール配置用の空間部とを備え、搬入時に運搬する際は、少なくとも個別の前記枠体ユニットと前記膜モジュール毎に人力で運搬可能に設けると共に、現場にて組み立てる際は、前記枠体ユニット同士を接合して前記枠体を構成し、この枠体内に形成された前記空間部に前記膜モジュールを着脱可能に設けたことを特徴とする分解可搬型膜濾過装置。
  2. 前記枠体ユニットは、上ユニットと下ユニットとから成り、下ユニットに上ユニットを載置固定して枠体を構成するとともに、上下ユニット内に設けた前記配管ユニットを横配管ユニットとし、この横配管ユニットのうち膜モジュール接合用の接続部が前記膜モジュール配置用の空間部を隔てて対向配置された請求項1に記載の分解可搬型膜濾過装置。
  3. 前記横配管ユニットに接続する浄水ラインと前記膜モジュールに接続する排水ラインを前記上ユニットに集約配置した請求項2に記載の分解可搬型膜濾過装置。
  4. 前記横配管ユニットに接続する浄水ラインと前記膜モジュールに接続する排水ラインを前記下ユニットに集約配管した請求項2に記載の分解可搬型膜濾過装置。
  5. 濾過処理する原水を膜モジュールに供給する原水流入ラインは、前記下ユニットに配置した横配管ユニットに接続した請求項2乃至4の何れか1項に記載の分解可搬型膜濾過装置。
  6. 前記膜濾過装置の構成部品は、少なくとも膜モジュール、逆洗タンク、逆洗ポンプ、コンプレッサ、制御盤である請求項1乃至5の何れか1項に記載の分解可搬型膜濾過装置。
  7. フレームで形成した箱形状で、かつ一面を開放した状態の少なくとも2つの上ユニットと下ユニット内には、それぞれ横配管ユニットと膜濾過装置用の構成部品及び膜モジュール接合用の接続部を有する横配管ユニットを内蔵し、前記上ユニットと前記下ユニットを分離したそれぞれの高さは、長尺状の膜モジュールの長さ以下であり、搬入時に運搬する場合は、少なくとも前記上ユニットと前記下ユニットと前記膜モジュールとを分割した状態で人力で個別にそれぞれ運搬し、現場にて組立てる場合は、前記下ユニットに前記上ユニットを載置接合して枠体を構成し、さらに、前記上下ユニットに設けた前記接続部同士を対向させた状態で形成された空間部に長尺状の前記膜モジュールを横方向から搬入して前記接続部と前記膜モジュールの上下部を接続して組立てるようにしたことを特徴とする膜濾過装置の分解搬送・組立方法。
JP2017249449A 2017-12-26 2017-12-26 分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法 Active JP7073094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249449A JP7073094B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法
JP2022077878A JP7357106B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-11 分解可搬型膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249449A JP7073094B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077878A Division JP7357106B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-11 分解可搬型膜濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111514A JP2019111514A (ja) 2019-07-11
JP7073094B2 true JP7073094B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=67221940

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249449A Active JP7073094B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 分解可搬型膜濾過装置及び膜濾過装置の分解搬送・組立方法
JP2022077878A Active JP7357106B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-11 分解可搬型膜濾過装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077878A Active JP7357106B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-11 分解可搬型膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7073094B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079887B1 (ja) 2021-11-04 2022-06-02 株式会社クボタ 浄水装置セットの使用方法および第1の浄水装置の運転方法
JP7316016B1 (ja) * 2023-05-30 2023-07-27 室町ケミカル株式会社 可搬式水処理システム及び水処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179243A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 携帯型非常用造水機
JP2001321642A (ja) 2000-05-18 2001-11-20 Asahi Kasei Corp 配管構造及びこれを用いた濾過装置
US20030200603A1 (en) 2002-04-25 2003-10-30 Plasteral, S.A. (Sociedad Unipersonal) Swimming pool water treatment plant
JP2004351247A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323665A (ja) * 1997-03-27 1998-12-08 Toray Ind Inc 非常用造水機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179243A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 携帯型非常用造水機
JP2001321642A (ja) 2000-05-18 2001-11-20 Asahi Kasei Corp 配管構造及びこれを用いた濾過装置
US20030200603A1 (en) 2002-04-25 2003-10-30 Plasteral, S.A. (Sociedad Unipersonal) Swimming pool water treatment plant
JP2004000958A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Plasteral Sa スイミングプールの水処理プラント
JP2004351247A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022097630A (ja) 2022-06-30
JP7357106B2 (ja) 2023-10-05
JP2019111514A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357106B2 (ja) 分解可搬型膜濾過装置
JP5562871B2 (ja) 水処理装置及びその設置方法
KR100932154B1 (ko) 무동력 정수처리장치
KR101291299B1 (ko) 역세 가능한 수처리 필터 시스템 및 역세 방법
CN110721593B (zh) 过滤设备
JP2013212470A (ja) 浄水ユニット
US20090223891A1 (en) System, device and method for on-site wastewater processing
CN102596819A (zh) 用于游泳池的过滤***
US9422181B1 (en) Vehicle wash water reclaim system
JP6544525B2 (ja) 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法
US20110174742A1 (en) Method and device for water renovation
JP3602349B2 (ja) 中空糸膜型分離装置及び移動式中空糸膜型分離装置
KR20130128866A (ko) 가압형 막 모듈을 이용한 수처리 시스템 및 수처리 방법
JP2007253050A (ja) 膜分離装置
JP7083271B2 (ja) 可搬型浄水処理装置
CN113044924A (zh) 膜过滤设备
CN107428565A (zh) 介质过滤器到膜重力过滤器的转换
RU2511366C2 (ru) Устройство и способ фильтрирования жидкой среды
JP7381252B2 (ja) 除濁ユニットと膜ユニットの可搬型水処理装置
CN110430929B (zh) 颗粒分离***和方法
CA2532293A1 (en) Sand filter cleaning apparatus and method thereof
KR101635513B1 (ko) 빗물 재이용 시설
JP4834435B2 (ja) 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法
CN110049809A (zh) 介质过滤器到膜重力过滤器的转换
CN106904760A (zh) 定期反冲洗的超滤***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150