JP7069963B2 - 液体カートリッジ及びシステム - Google Patents

液体カートリッジ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7069963B2
JP7069963B2 JP2018064179A JP2018064179A JP7069963B2 JP 7069963 B2 JP7069963 B2 JP 7069963B2 JP 2018064179 A JP2018064179 A JP 2018064179A JP 2018064179 A JP2018064179 A JP 2018064179A JP 7069963 B2 JP7069963 B2 JP 7069963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
circuit board
liquid
contact
upright state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171735A (ja
Inventor
宏明 高橋
康介 温井
崇宏 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018064179A priority Critical patent/JP7069963B2/ja
Priority to US16/119,106 priority patent/US10507665B2/en
Publication of JP2019171735A publication Critical patent/JP2019171735A/ja
Priority to US16/686,353 priority patent/US10828904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7069963B2 publication Critical patent/JP7069963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体を貯留する液体カートリッジ、及び、当該液体カートリッジと当該液体カートリッジが装着可能な装着部とを備えるシステム、に関する。
従来から、インクカートリッジと、インクジェット記録装置とを含むシステムが知られている。インクジェット記録装置は、インクカートリッジが装着され及び抜き出される装着部を備える。インクジェット記録装置の装着部は、接点を備える。
一方、インクカートリッジには、回路基板を備えたものがある。回路基板には、インクの色、材料、貯留量などの情報が記憶されたメモリが実装されている。また、回路基板には、電極が形成されている。電極は、インクカートリッジが装着部に装着された状態において、装着部に設けられた接点と導通する。これにより、インクジェット記録装置はメモリに記憶されている情報を読み出し可能となる。
インクカートリッジの装着部への挿入過程で、回路基板が装着部に接触することにより破損するおそれがある。このような問題の対策として、回路基板の裏面と回路基板を支持する支持部との間に設けられたバネの変形によって回路基板が姿勢変化することができるようにインクカートリッジを構成することが考えられる(特許文献1)。これにより、インクカートリッジの装着部への挿入過程での回路基板への衝撃をバネによって吸収することができる。
特開2017-56706号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたカートリッジの場合、回路基板がカートリッジの挿入方向における最前部に配置されているので、カートリッジが装着部に装着された状態の回路基板は、装着部の接点と回路基板の支持部とに挿入方向に挟まれる。そのため、バネが設けられているとしても、回路基板が装着部に接触した場合に装着部の接点と回路基板の支持部に挿入方向に挟まれた回路基板には強い衝撃が伝わるおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路基板の破損の可能性を低くすることができる液体カートリッジ、及び当該液体カートリッジを備えるシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係る液体カートリッジは、起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される。本発明に係る液体カートリッジは、液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、上記液体流通孔内にあるシール部材と、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、を備える。上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にある。
上記構成によれば、回路基板はシール部材よりも後方にある。そのため、液体カートリッジが装着部に挿入されるときに、シール部材が回路基板よりも先に装着部に接触する可能性が高い。そのため、回路基板が装着部に接触する可能性を低くすることができる。また、仮に、回路基板が装着部に接触した場合であっても、挿入方向の衝撃を正面から受けることがない。
また、上記構成によれば、回路基板は、弾性部材によって重力方向へ移動可能である。そのため、仮に、回路基板が装着部に接触した場合であっても、挿入方向の衝撃を正面から受けることなく、装着部から回路基板に伝わる衝撃を弾性部材によって吸収することができる。
(2) 上記弾性部材は、上記筐体と接続される基端部と、上記基端部の反対の先端部と、上記起立状態において上記基端部から前方へ延び、上記板バネの上記基端部と上記先端部との間に上記回路基板を保持する保持面を有する。
上記構成によれば、弾性部材は、筐体と接続される基端部から前方へ延びている。そのため、弾性部材は、その前部において重力方向へ弾性変形することができる。
(3) 上記弾性部材は、上記起立状態において上記重力方向に弾性変形可能な板バネである。
上記構成によれば、弾性部材を筐体と一体に形成することが容易である。
(4) 上記板バネは、上記起立状態において前方且つ上方を向いた傾斜面を含み、上記傾斜面は上記保持面の前方にある。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、装着部の一部が板バネの傾斜面に当接して傾斜面に沿って案内されることによって、板バネを円滑に弾性変形させることができる。
(5) 本発明に係る液体カートリッジは、上記回路基板を支持する支持部材を備える。上記支持部材は、上記弾性部材を介して上記筐体と接続されている。
上記構成によれば、弾性部材が回路基板を支持する必要がないため、弾性部材として様々な形状や材質の部材を採用可能である。
(6) 例えば、上記弾性部材は、コイルバネである。
(7) 上記支持部材は、上記起立状態において上記重力方向に移動可能に、上記弾性部材を介して上記筐体と接続されている。
上記構成によれば、支持部材が重力方向に移動可能であるため、弾性部材によって生じる上向きの弾性力の多くを、カートリッジ側接点から装置側の接点へ作用させることができる。これにより、カートリッジ側接点と装置側の接点とを強固に接続させることができる。
(8) 上記支持部材は、上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に延びる回動軸を中心として回動可能に上記筐体に支持されており、上記起立状態における上記回動軸より前方において上記弾性部材を介して上記筐体と接続されている。
上記構成によれば、回路基板を移動させるための構成を簡易に実現することができる。
(9) 例えば、上記支持部材は、上記回路基板を支持する第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含む。上記弾性部材は、第1コイルバネと、上記起立状態において上記第1コイルバネより後方にある第2コイルバネと、を備える。上記第1コイルバネと上記第2コイルバネとは、それぞれの一端が上記筐体に接続され、それぞれの他端が上記支持部材に接続されている。
(10) 上記支持部材は、上記装着部における上記接点の後方且つ下方に下端を有する壁の上記下端に下方から当接する当接部を含む。上記起立状態において、上記支持部材における上記当接部より前方且つ上方において上記第1コイルバネを介して上記筐体と接続されており、上記支持部材における上記当接部より後方且つ下方において上記第2コイルバネを介して上記筐体と接続されている。
上記構成によれば、当接部を支点として支持部材を回動させることができる。
(11) 上記支持部材は、上記起立状態において前方且つ上方を向いた傾斜面を備える。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、装着部の一部が支持部材の傾斜面に当接して傾斜面に沿って案内されることによって、弾性部材を円滑に弾性変形させることができる。
(12) 上記回路基板は、上記起立状態において上記重力方向と直交する。
上記構成によれば、装着部に液体カートリッジが装着されたとき上下方向に並ぶカートリッジ側および装置側接点において、弾性部材によって生じる上向きの弾性力の多くを、カートリッジ側接点から装置側の接点へ作用させることができる。これにより、カートリッジ側接点と装置側の接点とを強固に接続させることができる。
(13) 上記回路基板は、上記起立状態において後方且つ上方を向く。
上記構成によれば、回路基板が挿入方向と反対方向を向いているので、液体カートリッジを挿入方向に挿入する際に装着部と回路基板とが衝突する可能性を低くすることができる。
(14) 例えば、上記回路基板は、上記カートリッジ側接点を複数備えている。複数の上記カートリッジ側接点は、上記起立状態において上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に並んでいる。
(15) 上記カートリッジ側接点及び上記弾性部材は、上記重力方向に視て少なくとも一部が重複している。
上記構成によれば、装着部に液体カートリッジが装着されたとき上下方向に並ぶカートリッジ側および装置側接点において、弾性部材によって生じる重力方向の弾性力の多くを、カートリッジ側接点から装置側の接点へ作用させることができる。これにより、カートリッジ側接点と装置側の接点とを強固に接続させることができる。
(16) 本発明に係る液体カートリッジは、上記起立状態において、上記回路基板よりも前方且つ下方にあり、外部から照射された光を遮断または減衰する遮光部を有する遮光壁を備える。
上記構成によれば、遮光壁が回路基板より下方に位置する。これにより、液体カートリッジが上側を下にして落下した場合に、遮光壁への直接の衝撃を回路基板によって防止することができる。また、上記構成によれば、遮光壁が回路基板より前方に位置する。これにより、液体カートリッジの装着部への装着過程において、遮光壁へ光を照射する部材(例えば装着部に設けられた光学センサ)などが回路基板に接触することを防止できる。
(17) 例えば、上記起立状態において、上記筐体は、前方を向く前面と、上記前面に対して上記挿入方向に離れており、上記前面との間に上記貯留室があり、後方を向く後面と、上記前面及び上記後面をつなぎ、上方を向く上面と、上記前面及び上記後面をつなぎ、上記上面とともに上記重力方向に上記貯留室を挟み、下方を向く下面と、を備える。上記液体流通孔は、上記前面に開口している。上記回路基板は、上記上面にある。
(18) 上記液体流通孔内には、上記シール部材を前方に付勢する付勢部材が配置されている。上記回路基板は、上記付勢部材の後端よりも後方にある。
上記構成によれば、付勢部材によって液体カートリッジに対する挿入方向の衝撃を緩和することができる。
(19) 本発明に係るシステムは、上記液体カートリッジと、起立状態の上記液体カートリッジが重力方向と交差する挿入方向に挿入される上記装着部と、を備える。上記装着部は、上記液体カートリッジが挿入されるカートリッジホルダと、上記液体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入過程において上記液体カートリッジの上記液体流通孔に挿入されて、上記貯留室から液体が流通する流通管と、上記カートリッジホルダに設けられており、上記流通管が上記液体カートリッジの上記液体流通孔に挿入された装着状態において、上記液体カートリッジの上記カートリッジ側接点に上方から接触する接点を有するコネクタと、を備える。上記コネクタは、上記装着状態において、上記挿入方向の両側から上記カートリッジ側接点を挟む第1壁及び第2壁を備え、上記第1壁及び上記第2壁の下端は、上記接点よりも下方にある。
上記構成によれば、装置側の接点が第1壁及び第2壁によって挟まれている。しかし、上記構成によれば、回路基板が弾性部材によってカートリッジホルダに対して重力方向に相対移動可能である。そのため、第1壁及び第2壁の存在に関わらず、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、カートリッジ側接点が装置側の接点と接触する位置まで回路基板を移動させることができる。
(20) 上記液体カートリッジは、上記起立状態において、上記回路基板よりも前方且つ下方にあり、外部から照射された光を遮断または減衰する遮光部を有する遮光壁を備える。上記装着部は、上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に光を照射する光学センサを備える。上記遮光部は、上記装着状態において、上記光学センサから照射される光を遮断または減衰する。
上記構成によれば、遮光壁が回路基板より前方に位置する。これにより、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、光学センサが回路基板に接触することを防止できる。
本発明によれば、回路基板の破損の可能性を低くすることができる。
図1は、プリンタ10の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、カートリッジ装着部110の縦断面図である。 図3(A)は、コネクタ130の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)のIIIB-IIIB断面を示す断面図である。 図4は、起立状態のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図5(A)は、起立状態のインクカートリッジ30の正面図であり、図5(B)は、起立状態のインクカートリッジ30の背面図である。 図6は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図7は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が図6よりも奥まで挿入されている状態の縦断面図である。 図8は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図9は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図10は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図11は、変形例1においてカートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図12は、変形例2においてカートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図13は、変形例3においてカートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図14は、変形例4においてカートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図15は、変形例における起立状態のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図16は、変形例における起立状態のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図17は、起立状態のインクカートリッジ30の回路基板64周辺の斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、用紙に対してインク滴を吐出することにより画像を記録する。プリンタ10は、記録ヘッド21と、記録ヘッド21に供給するインクが貯留されたインクカートリッジ(液体カートリッジの一例)が装着されるカートリッジ装着部110(装着部の一例)と、インクチューブ20とを備えている。インクチューブ20は、記録ヘッド21とカートリッジ装着部110とを接続する。カートリッジ装着部110の一端に開口112が形成されている。インクカートリッジ30とプリンタ10は、本発明のシステムを構成する。
インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110に挿入されて装着される。また、インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110から抜き出される。図1には、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着が完了した状態である装着状態が示されており、図8には、図1におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110が示されている。つまり、図8には、インクカートリッジ30の装着状態が示されている。
図8に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される向きが前方向51(挿入方向の一例)と定義される。また、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて装着されるときのインクカートリッジ30の状態が、起立状態と定義される。つまり、装着状態において、インクカートリッジ30は起立状態である。図1、図4~図8、図11~図16、図17には、起立状態のインクカートリッジ30が示されている。また、前方向51と反対方向であって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から抜き出される向きが後方向52と定義される。本実施形態において、重力方向と直交する水平方向が定義され、水平方向は挿入方向と平行である。前方向51及び後方向52は水平方向(重力方向と直交する方向)と平行である。前方向51及び後方向52は、重力方向と交差する方向である。また、重力方向が下方向53と定義され、重力方向と反対方向が上方向54と定義される。また、図5に示されるように、前方向51及び下方向53と直交する方向が、右方向55及び左方向56と定義される。より具体的には、インクカートリッジ30が起立状態(図1に示される状態)において、図5(B)に示されるように、インクカートリッジ30を後方から前方に視た場合において、右に延びる方向が右方向55と定義され、左に延びる方向が左方向56と定義される。
また、前方向51及び後方向52は、前後方向と定義される。また、上方向54及び下方向53は、上下方向と定義される。また、右方向55及び左方向56は、左右方向と定義される。
また、インクカートリッジ30が起立状態において、左右方向がインクカートリッジ30の幅方向であり、上下方向がインクカートリッジ30の高さ方向であり、前後方向がインクカートリッジ30の奥行き方向である。
インクカートリッジ30は、起立状態において、開口112を通じてカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて(図6及び図7参照)、装着される(図8参照)。インクカートリッジ30は、起立状態において、カートリッジ装着部110から後方へ抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインク(液体の一例)が貯留されている。図1に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110における装着状態で、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とは、インクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21は、サブタンク28を備えている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から吐出する。具体的には、記録ヘッド21に設けられたヘッド制御基板(不図示)から各ノズル29に対応して設けられたピエゾ素子29Aに選択的に駆動電圧が印加される。これにより、ノズル29からインクが吐出される。
プリンタ10は、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ対25と、プラテン26と、排出ローラ対27と、排出トレイ16と、を備えている。給送トレイ15から給送ローラ23によって搬送路24へ給送された用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する用紙に対してインクを吐出する。これにより、用紙に画像が記録される。プラテン26を通過した用紙は、排出ローラ対27によって、搬送路24の最下流に設けられた排出トレイ16に排出される。
[カートリッジ装着部110]
図2に示されるように、カートリッジ装着部110は、カートリッジホルダ101と、管102(流通管の一例)と、シャフト145と、タンク103と、光学センサ113と、凸部114と、コネクタ130とを備えている。
[カートリッジホルダ101]
図2に示されるカートリッジホルダ101は、カートリッジ装着部110の筐体を構成する。カートリッジホルダ101は、箱形状である。カートリッジホルダ101には、内部空間104が形成されている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101は、奥壁57、下壁59、上壁58、及び一対の側壁60を備えている。下壁59は、奥壁57の下端部から後方へ延びている。上壁58は、下壁59に対し上下方向に離間しており、奥壁57の上端部から後方へ延びている。一対の側壁60は、奥壁57の右端部及び左端部から後方へ延びている。奥壁57の右端部から延びた側壁60は、下壁59の右端部及び上壁58の右端部と繋がっている。奥壁57の左端部から延びた側壁60は、下壁59の左端部及び上壁58の左端部と繋がっている。つまり、一対の側壁60は、上壁58と下壁59とを繋いでいる。
前後方向において奥壁57と対向するカートリッジホルダ101の前端は、カートリッジホルダ101の内部空間104と繋がる開口112となっている。開口112は、ユーザがプリンタ10を使用するときに対面する。
カートリッジホルダ101の内部空間104は、奥壁57、下壁59、上壁58、及び一対の側壁60によって区画されている。カートリッジホルダ101の内部空間104は、不図示の隔壁によって4つの部屋に仕切られている。管102、タンク103、光学センサ113、凸部114、及びコネクタ130は、仕切られた内部空間104それぞれの部屋に対応して設けられている。なお、カートリッジホルダ101の内部空間104の数は、4つに限定されない。
[管102]
図2に示される管102は、円筒状の樹脂からなる。図2に示されるように、管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57の下部にある。管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57よりも後方へ突出している。管102の後端(先端)、及び管102の前端(基端)は、開口している。
管102の内部空間117には、バルブ115及びコイルバネ116が収容されている。バルブ115は、前後方向に沿って移動することにより、管102の先端部に形成された開口102Bを開閉する。コイルバネ116はバルブ115を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態(インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されていない状態)において、バルブ115は開口102Bを閉じている。また、外力が付与されていない状態において、コイルバネ116に付勢されたバルブ115の後端部は、開口102Bよりも後方へ突出している。
管102の側壁の先端部(詳細にはバルブ115のうちの開口102Bを閉じている部分(バルブ115の前端部)より後方の側壁)には、図示しない切り欠きが形成されている。
[シャフト145]
図2に示されるように、シャフト145は、カートリッジホルダ101の上壁58付近且つ開口112付近において左右方向に延びている。シャフト145は、カートリッジホルダ101の内部空間104に亘って左右方向に沿って延びる棒状の部材である。シャフト145は、例えば、金属の円柱である。シャフト145の左右方向の両端は、カートリッジホルダ101の一対の側壁60に固定されている。
[カバー111]
図1に示されるように、カートリッジホルダ101の開口112付近には、カバー111がある。カバー111は、開閉によって開口112を外部に対し露出または被覆可能である。カバー111は、カートリッジホルダ101の開口112の下端付近に左右方向に沿って延びる回動軸109に支持されている。これにより、カバー111は、開口112を閉塞する閉位置(図1参照)から、カバー111の上端が前方へ向かって移動するように回動して、開位置へ回動可能である。カバー111が開位置にあると、ユーザは、カートリッジホルダ101の開口112を通じてインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入可能である。カバー111が閉位置にあると、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入または抜き出すことができない。
[タンク103]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の前方に、タンク103がある。タンク103は、内部にインクを貯留可能な箱形状である。タンク103の上部は、大気連通ポート124によって外部へ開口している。これにより、タンク103の内部空間は、大気と連通している。タンク103の内部空間は、インクチューブ20を介して管102の前端と連通している。これにより、管102の内部空間102Aから流出したインクがタンク103に貯留される。また、タンク103の内部空間は、インクチューブ20によって記録ヘッド21と連通している。これにより、タンク103の内部空間に貯留されたインクがインクチューブ20を通じて記録ヘッド21へ供給される。
なお、カートリッジ装着部110は、タンク103を備えていなくてもよい。この場合、管102の後端は、インクチューブ20によって、タンク103を介することなく記録ヘッド21と連通している。
[光学センサ113]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、光学センサ113がある。光学センサ113は、シャフト145よりも前方にある。光学センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて配置されている。
光学センサ113は、発光部から左右方向に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。例えば、光学センサ113は、発光部から照射された光が受光部で受光できない(つまり、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号をコントローラ1へ出力する。一方、光学センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(つまり、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。なお、コントローラ1は、プリンタ10の動作を制御するものであり、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものである。
[カバーセンサ118]
カートリッジホルダ101の開口112の上端付近には、カバーセンサ118が設けられている。カバーセンサ118は、発光部及び受光部を備える。カバーセンサ118は、カバー111が閉位置にあると、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されるため、カバーセンサ118からローレベル信号がコントローラ1へ出力される。カバー111が閉位置にない、言い換えるとカバーセンサ118からカバー111が離れた位置においては、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されないため、カバーセンサ118からハイレベル信号がコントローラ1へ出力される。
[凸部114]
図2に示されるように、凸部114は、カートリッジホルダ101の上壁58から下方へ突出している。凸部114は、光学センサ113よりも後方、且つシャフト145よりも前方にある。
[コネクタ130]
図2及び図3に示されるように、コネクタ130は、接点132と、接点132を収容するケース131とを備えている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、基板133が固定されている。基板133は、管102及び光学センサ113よりも後方且つシャフト145及び凸部114よりも前方にある。基板133は、カートリッジホルダ101に固定されている。コネクタ130のケース131は、基板133の下面に、ネジやはんだなど(不図示)によって固定されている。つまり、コネクタ130は、基板133を介してカートリッジホルダ101に固定されている。なお、コネクタ130は、必ずしもカートリッジホルダ101に固定されていなくてもよい。例えば、コネクタ130は、基板133の下面に、嵌合などによって取り外し可能に取り付けられていてもよい。
図3に示されるように、ケース131は、概ね直方体形状である。ケース131には、下面131Aから前面131Bを経て上面131Cに亘って、切り欠き135が形成されている。切り欠き135は、左右方向に間隔を空けて4つ形成されている。4つの切り欠き135によって、ケース131には、4つの内部空間が形成されている。この4つの内部空間の各々に、接点132が1つずつ配置されている。つまり、コネクタ130は、4つの接点132を備えている。なお、切り欠き135の数は、4つに限定されない。つまり、コネクタ130が備える接点132の数も、4つに限定されない。
接点132は、切り欠き135によって形成される内部空間において、ケース131に支持されている。接点132は、導電性及び弾性を有する部材で構成されている。接点132の下端部132Aは、ケース131の下面131Aよりも下方へ突出している。接点132の下端部132Aは、上方へ弾性的に変形可能である。
接点132の上端部132B(図3(B)参照)は、基板133に実装されている。これにより、接点132は、同じく基板133に実装された電気回路と電気的に接続されている。換言すると、接点132は、当該電気回路と導通している。当該電気回路は、コントローラ1(図1参照)と電気的に接続されている。
ケース131は、後壁136(第2壁の一例)、前壁137(第1壁の一例)、右壁138、及び左壁139を備えている。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139は、ケース131の下面131Aから下方へ突出した壁である。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139の下端は、接点132の下端より下方にある。
後壁136は、接点132の下端部132Aよりも後方にある。前壁137は、接点132の下端部132Aよりも前方にある。右壁138は、接点132の下端部132Aよりも右方にある。左壁139は接点132の下端部132Aよりも左方にある。右壁138の前端は、前壁137の右端と繋がっている。右壁138の後端は、後壁136の右端と繋がっている。左壁139の前端は、前壁137の左端と繋がっている。左壁139の後端は、後壁136の左端と繋がっている。
[インクカートリッジ30]
図4、図5、及び図17に示されるインクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の4つに区切られた内部空間104(図2参照)の各々の部屋に収容される。つまり、本実施形態において、カートリッジ装着部110には、4つのインクカートリッジ30が収容可能である。4つのインクカートリッジ30の各々は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応している。4つのインクカートリッジ30の各々には、当該各色のインクが貯留される。なお、カートリッジ装着部110に収容可能なインクカートリッジ30の数は、4つに限定されない。
図4、図5、及び図17に示されるように、インクカートリッジ30は、本体31(筐体の一例)と、シール部材76と、ロックレバー90と、突起67(遮光壁の一例)と、板バネ68(弾性部材の一例)と、回路基板64と、を備える。
筐体31は、前壁40と、後壁41と、上壁39と、下壁42と、一対の側壁37、38とを備える。前壁40と後壁41とは前後方向に離れている。上壁39は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の上部から後壁41の上部へ延びている。下壁42は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の下部から後壁41の下部へ延びている。上壁39と下壁42とは重力方向に離れている。側壁37と側壁38とは左右方向に離れている。側壁37、38の周縁は、前壁40、後壁41、上壁39、及び下壁42と連続している。
起立状態において、後壁41から前壁40に向かう方向が前方向51に一致し、前壁40から後壁41に向かう方向が後方向52に一致し、上壁39から下壁42に向かう方向が下方向53に一致し、下壁42から上壁39に向かう方向が上方向54に一致し、側壁38から側壁37へ向かう方向が右方向55に一致し、側壁37から側壁38へ向かう方向が左方向56に一致する。また、起立状態において、前壁40の前面40Aは前方を向き、後壁41の後面41Aは後方を向き、下壁42の下面42Aは下方を向き、上壁39の上面39Aは上方を向き、側壁37の右面37Aは右方を向き、側壁38の左面38Aは左方を向く。
前壁40は、前壁40Bと、前壁40Bより後方にある前壁40Cとで構成されている。下壁42は、下壁42Bと、下壁42Bより上方にある下壁42Cとで構成されている。下壁42Bは、前壁40Bの下端と連続して後方へ延びている。下壁42Bと下壁42Cとは、前壁40Cによって連続している。
以下において、特に記載がない限り、インクカートリッジ30が起立状態であるとして説明がされる。つまり、インクカートリッジ30が起立状態であるとして、上下方向、前後方向、及び左右方向が規定される。
インクカートリッジ30は、全体として、左右方向に沿った寸法が前後方向に沿った寸法よりも小さく、上下方向及び前後方向それぞれに沿った寸法が、左右方向に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の開口112を通じて、カートリッジホルダ101に対して、前方に向けて挿入されて装着され、後方に向けて抜き出される。
図4に示されるように、筐体31は、その内部にインクを貯留する貯留室32を備える。貯留室32は、前壁40及び後壁41の間、上壁39及び下壁42の間、且つ一対の側壁37、38の間に形成されている。本実施形態においては、前壁40の前面と反対側の面と、後壁41の後面41Aの反対側の面と、上壁39の上面39Aと反対側の面と、下壁42の下面42Aと反対側の面が、貯留室32を定義する。
筐体31において、少なくとも後壁41が、貯留室32に貯留されたインクの液面を外部から視認可能な透光性を有する。
筐体31は、前壁40Bの前面40Aから前方へ突出した筒75を備えている。筒75は、前後方向に延びている。筒75の貫通孔75A(液体流通孔の一例)も、前後方向に延びている。つまり、筒75及び貫通孔75Aが延びている方向が、インクカートリッジ30の挿入方向に一致する。貫通孔75Aの後端は、貯留室32と連通している。筒75の前端に、開口75Bが形成されている。つまり、筒75の貫通孔75Aは、前壁40Bの前面40Aにおいて前方に開口している。すなわち、貫通孔75Aは、前面40Aを貫通している。
貫通孔75Aには、バルブ79及びコイルバネ80(付勢部材の一例)が収容されている。バルブ79は、前後方向に沿って移動することにより、開口75Bを開閉する。コイルバネ80はバルブ79を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、バルブ79は、シール部材76と密着している。一方、外力が付与された状態において、バルブ79は、シール部材76から離れる。これにより、貯留室32に貯留されたインクは、貫通孔75Aを通って開口75Bから外部へ供給される。なお、貫通孔75の大気との連通を切り替える構成は、バルブ79によるものに限らず、例えば筒75にシールが貼られることによって開口75Bが閉じてもよい。
筐体31の上壁39に、大気連通ポート140が形成されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前において、大気連通ポート140はシール141によって封止されている。シール141は、大気連通ポート140から剥離可能である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前にシール141が剥がされることで、貯留室32は、大気連通ポート140を介して大気連通する。なお、貯留室32は、シール141を剥がすこと以外の手段によって大気連通されてもよい。例えば、大気連通ポート140にバルブが設けられており、バルブによって貯留室32の大気連通の有無が切り替えられてもよい。
前壁40、後壁41、上壁39、下壁42、及び一対の側壁37、38は、前壁40などのように複数の壁で構成されていてもよいし、後壁41などのように一つの壁で構成されていてもよい。
また、インクカートリッジ30の前壁40の前面40A、後壁41の後面41A、上壁39の上面39A、下壁42の下面42A、側壁37の右面37A、及び側壁38の左面38Aは、必ずしも1つの平面をなしている必要はない。
前壁40の前面40Aは、起立状態のインクカートリッジ30を前方から後方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も前方にある面と、当該最も前方にある面と後面41Aの前後方向の寸法の中心よりも前方にある面とが前面に含まれる。
後壁41の後面41Aは、起立状態のインクカートリッジ30を後方から前方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も後方にある面と、当該最も後方にある面と筐体31のうち最も前方にある面(前面41A)との前後方向の寸法の中心よりも前方にある面とが本発明の後面の概念に含まれる。
上壁39の上面39Aは、起立状態のインクカートリッジ30を上方から下方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も上方にある面(上面39A)と、当該最も上方にある面と下面42Aの上下方向の寸法の中心よりも上方にある面(本実施形態における後述の凹部69の底面39C )とが本発明の上面の概念に含まれる。
下壁42の下面42Aは、起立状態のインクカートリッジ30を下方から上方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も下方にある面(下面42A)と、当該最も下方にある面と筐体31のうち最も上方にある面(上面39A)の上下方向の寸法の中心よりも下方にある面とが本発明の下面の概念に含まれる。
側壁37の右面37Aは、起立状態のインクカートリッジ30の筐体31を右方から左方に視たときに視認し得る面である。
側壁38の左面38Aは、起立状態のインクカートリッジ30の筐体31を左方から右方に視たときに視認し得る面である。
[シール部材76]
図4及び図5(A)に示されるシール部材76は、ゴムなどの弾性部材で構成されている。図5(A)に示されるように、シール部材76は、リング形状の部材であり、中央部に円形の貫通孔76Aを有している。貫通孔76Aの直径は、カートリッジ装着部110の管102(図2参照)の直径よりも小さい。図4に示されるように、シール部材76は、筒75の貫通孔75Aの開口75B付近に、貫通孔76Aが開口75Bの位置と一致するように配置されている。シール部材76の直径は、開口75Bの直径よりも大きい。これにより、シール部材76は開口75Bに押し込められ、開口75Bに押し込められたシール部材76と筒75との間は、液密に封止される。
シール部材76は、公知の手段によって、筒75から外れることを防止されている。例えば、シール部材76は、筒75と筒75に被せられたキャップ(不図示)とによって挟まれることで筒75に固定されていてもよいし、筒75に接着されることで筒75に固定されていてもよい。
[ロックレバー90]
図4及び図17に示されるように、上壁39の上面39Aの後部に、上方へ突出する凸部89がある。凸部89の上部に、ロックレバー90がある。ロックレバー90は、凸部89の上部から上方且つ後方へ向かう斜め上方へ延びている。ロックレバー90は、当接面93と、係合面91と、操作部92とを備えている。当接面93は、基端部から上方且つ後方へ延びた面である。係合面91は、ロックレバー90の前後方向の中央付近にあり、上下方向に延びた面である。操作部92は、ロックレバー90の後端部に設けられている。操作部92の後端は、筐体31の後壁41よりも後方にある。
ロックレバー90は、操作部92が操作されることによって、凸部89とロックレバー90との接続部分を中心として矢印94の向き(図6参照)へ弾性変形可能である。なお、ロックレバー90は上壁39の上面39Aから直接延びていてもよい。
[突起67]
図4に示されるように、上壁39の上面39Aには、上方に突出する突起67がある。突起67は、前後方向に延びている。突起67は、凸部89よりも前方にある。突起67は、左右方向に視て、筐体31の前端の上端とロックレバー90とを通る仮想線のうち最も上方に位置する線である仮想線146よりも下方にある。
突起67の右面67Aまたは左面67Bは、カートリッジ装着部110の光学センサ113(図2参照)が照射する光が当たる遮光面(遮光部の一例)である。本実施形態において、突起67は、例えば光を遮断または減衰可能な色材料(黒色顔料)を含む樹脂製の板である。その他の形態としては、突起67の少なくとも被照射面に、アルミ箔などの光が透過不能な材料が貼り付けられたものであってもよい。この場合、被照射面に貼り付けられた当該材料が、遮光部の一例である。
[板バネ68]
図4に示されるように、上壁39における凸部89と突起67との間に、高さの異なる上面39Aを繋ぐ段差面39Bがある。段差面39Bより後方の上面39Aは、段差面39Bより前方の上面39Aより上方にある。段差面39Bは前方を向いている。
板バネ68は、上面39Aよりも上方にある。具体的には、板バネ68は、少なくとも上方を向いている。より具体的には、板バネ68は、段差面39Bから上方且つ前方へ向かう斜め上方へ延びている。板バネ68の先端(前端)は、突起67より後方にある。
板バネ68は、基端部83と、基端部83の反対の先端部84と、基端部83と先端部84の間の中間部85とを備える。基端部83は、段差面39Bと接続されており、段差面39Bから前方へ延びている。中間部85は、基端部83の前端から前方且つ上方へ延びている。先端部84は、中間部85の前端から下方且つ前方へ延びており、前後方向において基端部83の反対にある。先端部84に、上方且つ前方を向く傾斜面68Aが形成されている。板バネ68は、傾斜面68Bと上面39Aとが鋭角をなすように傾斜している。
板バネ68は、重力方向へ、詳細には矢印69(図6参照)及び矢印70(図8参照)の方向へ弾性変形可能である。
[回路基板64]
図4に示されるように、回路基板64は、基板63と、メモリ66と、電極65とを備えている。回路基板64は、板バネ68によって下方から支持されている。回路基板64は、光硬化性樹脂によって板バネ68の中間部85の上面68B(保持面の一例)に接着されている。なお、回路基板64は、光硬化性樹脂以外の接着剤によって板バネ68に接着されていてもよい。また、回路基板64は、カシメされてもよく、その他接着以外の手段によって板バネ68に取り付けられていてもよい。上述したように、板バネ68は、上壁39の上面39A(詳細には段差面39B)に形成されている。よって、回路基板64は、板バネ68を介して上面39Aにある。
上述したように、板バネ68は、上方且つ前方へ向かう斜め上方へ延びている。よって、板バネ68の上面に取り付けられた回路基板64も、上方且つ前方へ向かう斜め上方へ延びている。回路基板64は、少なくとも上方を向いている。本実施形態においては、回路基板64(詳細には回路基板64の上面)は、後方且つ上方を向いている。
回路基板64は、バルブ79、コイルバネ80、及び突起67よりも後方且つ上方にある。回路基板64は、シール部材76よりも後方にある。より具体的には、回路基板64は、シール部材76の貫通孔76Aよりも後方にある。また、回路基板64は、ロックレバー90よりも前方にある。また、回路基板64は、シール部材76よりも後方にある。また、回路基板64は、上述した仮想線146よりも下方にある。
回路基板64は、シリコンやガラスエポキシなどで形成された基板63に、メモリ66が搭載され、4つの電極65(カートリッジ側接点の一例、図3(B)参照)が形成されたものである。なお、基板63は、可橈性を有するフレキシブル基板であってもよい。また、電極65の数は、カートリッジ装着部110の接点132(図2参照)の数に応じて決定されるものであり、4つに限定されない。
メモリ66は、基板63の上面または下面(本実施形態では基板63の上面)に実装されている。メモリ66には、インクカートリッジ30に関する情報がプリンタ10のコントローラ1によって読み出し可能に格納されている。インクカートリッジ30に関する情報は、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータである。なお、図11において、メモリ66の図示は省略されている。
図3(B)に示されるように、4つの電極65の各々は、カートリッジ装着部110の4つの接点132の各々に対応している。つまり、電極65の数は、接点132と同様に4つに限定されない。4つの電極65は、基板63の上面に電気的に接続可能に露出されている。各電極65は、それぞれが前後方向に沿って延びている。各電極65は、基板63の上面に、左右方向に離間されて並んでいる。各電極65はメモリ66と電気的に接続されている。
上述したように、回路基板64は、上方且つ前方へ向かう斜め上方へ延びている。よって、電極65は、上方且つ後方を向くように前後方向に対して傾斜している。
また、上述したように、回路基板64は、板バネ68の上面に接着されている。よって、重力方向に視て、電極65の全部が板バネ68と重複している。
[インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される動作]
以下、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101に装着される動作が説明される。
図4に示されるように、カートリッジ装着部110に装着されていないインクカートリッジ30において、大気連通ポート140はシール141によって封止されているため、貯留室32は大気連通していない。そのため、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着される前に、シール141が剥がされる。これにより、貯留室32は大気開放される。また、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、バルブ79は、シール部材76と密着している。これにより、貯留室32に貯留されたインクが開口76Aを通じてインクカートリッジ30の外部へ流出することが防止されている。
また、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、光学センサ113の発光部と受光部との間には、他の部材がない。これにより、光が発光部から受光部に進むことができる。このとき、光学センサ113は、ハイレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。また、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、バルブ115は開口102Bを閉じており、バルブ115の後端部は開口102Bよりも後方へ突出している。
インクカートリッジ30は、その後端部をユーザに把持されて、図2に示されるカートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される(図6参照)。
図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、カートリッジ装着部110の管102が、シール部材76の貫通孔76A(開口75B)を介して、筒75の貫通孔75Aへ進入する。このとき、管102の外周面とシール部材76の内周面(貫通孔76Aを定義する面)とが密着する。これにより、装着状態でインクがカートリッジホルダ101内に漏れ出さないように筒75と管102との間がシールされると共に、筒75が位置決めされる。
また、貫通孔75Aに進入した管102は、バルブ79と当接して後方へ押す。これにより、バルブ79は、コイルバネ80の後方への付勢力に抗してシール部材76から離間する。
また、管102の先端がバルブ79に当接する一方で、バルブ79は後方からバルブ115を当接してこれを前方へ押す。すると、バルブ115は、コイルバネ116の付勢力に抗して前方へ移動する。これにより、管102の内部空間102Aは開口102Bを通じて管102の外部と連通する。
その結果、貯留室32に貯留されているインクが、管102の内部空間102Aを介してタンク103及び記録ヘッド21へ流通することが可能になる。このとき(図6に示される状態のとき)、回路基板64は未だカートリッジ装着部110と当接していない。
また、図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、インクカートリッジ30のロックレバー90の当接面93が、後方からシャフト145に当接する。シャフト145は、当接面93に沿って案内される。ロックレバー90は、当該案内の過程において、シャフト145からの反力によって矢印94の向きへ弾性変形する。
また、図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、インクカートリッジ30の板バネ68の傾斜面68Aが、後方且つ下方からカートリッジ装着部110のコネクタ130の後壁136に当接する。後壁136は、傾斜面68Aに沿って案内される。傾斜面68Aを通過した後壁136は、板バネ68の上面68B及び回路基板64に沿って案内される(図7参照)。板バネ68は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によって重力方向へ、詳細には矢印69の向きへ弾性変形する。これにより、回路基板64は、インクカートリッジ30の本体31に対して重力方向へ相対移動する。更に詳述すると、板バネ68は、当該挿入に伴いコネクタ130の後壁136によって下方へ押し下げられながら前方に移動する。そして、回路基板64は後壁136と摺動しながら後壁136の下方を通過する。板バネ68は、その前端部が後壁136を通過して以降、元の位置(後壁136によって下方へ押し下げられる前の位置)に弾性復帰しながら、接点132に接近する。そして、回路基板64の各電極65は、対応する接点132に下方から当接する。
インクカートリッジ30が、カートリッジホルダ101に図7に示される状態よりも更に前方へ挿入されると、図8に示されるように、インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101への装着が完了した装着状態となる。以下に、装着状態におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の各部の状態が説明される。
図8に示されるように、カートリッジ装着部110の管102が、筒75の貫通孔75Aへ進入している。
また、図8に示されるように、ロックレバー90の当接面93及び係合面91が、シャフト145よりも前方にある。これにより、ロックレバー90は、矢印95の向きへ弾性復帰する。弾性復帰したロックレバー90の係合面91は、前後方向においてシャフト145と対向する。ユーザがインクカートリッジ30から手を離すと、インクカートリッジ30は、コイルバネ80の付勢力によって後方へ移動する。これにより、係合面91は、前方からシャフト145に当接する。その結果、インクカートリッジ30は、前後方向に位置決めされる。
また、図8に示されるように、インクカートリッジ30の凸部89の上面が、カートリッジ装着部110の凸部114の下面と当接する。一方、インクカートリッジ30の下面42Aは、カートリッジ装着部110の下壁59の上面と当接している。これにより、インクカートリッジ30は、上下方向に位置決めされる。
また、図8に示されるように、突起67は、光学センサ113の発光部と受光部との間にある。これにより、突起67は、光が発光部から受光部に進むのを遮断している。つまり、突起67は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上にある。すなわち、光学センサ113は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上に突起67の遮光面が位置する位置にある。このとき、光学センサ113は、ローレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。
また、回路基板64の各電極65は、対応する接点132に当接している。
4つの電極65が対応する接点132と接触して導通することによって、電圧Vcが電極65に印加されたり、電極65がアースされたり、電極65に電力が供給されたりする。また、接点132と電極65との導通により、回路基板64に実装されたメモリ66がコントローラ1(図1参照)と導通する。これにより、コントローラ1は、メモリ66にアクセス可能となる。その結果、メモリ66に格納されたデータは、コントローラ1(図1参照)に入力される。
図8に示されるように、装着状態において、コネクタ130の後壁136は回路基板64の前方にあり、コネクタ130の前壁137は回路基板64の後方にある。また、後壁136の下端及び前壁137の下端は、電極65より下方にある。以上より、装着状態において、後壁136及び前壁137は、前後から電極65を挟む。
また、図3(B)に示されるように、装着状態において、コネクタ130の右壁138は回路基板64の右方にあり、コネクタ130の左壁139は回路基板64の左方にある。また、右壁138の下端及び左壁139の下端は、電極65より下方にある。以上より、装着状態において、右壁138及び左壁139は、左右から電極65を挟む。
図8に示される状態において、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるとき、ユーザは、ロックレバー90の操作部92を下方へ押す。これにより、ロックレバー90は、矢印94の向きへ弾性変形し、係合面91がシャフト145より下方に位置するようになる。そうすると、コイルバネ80の付勢力によって、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101に対して後方へ移動する。以上のようにして、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
[インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着検知]
以下、図9及び図10に示されるフローチャートを参照しつつ、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知が説明される。
図9に示されるように、コントローラ1(図1参照)は、カバーセンサ18から出力された信号がローレベル信号であるか否かによって、カバー111が閉位置にあるか否かを判断する(S10)。カバー111が閉位置にある場合(S10:Yes)、コントローラ1は、インクカートリッジ30の回路基板64のメモリ66にアクセス可能か否か、すなわちメモリ66に書き込みまたは読み出し可能か否かを判定する(S20)。接点132が回路基板64の電極65に接触して導通している場合、コントローラ1は回路基板64のメモリにアクセス可能である。接点132が回路基板64の電極65に接触していない場合、コントローラ1は回路基板64のメモリ66にアクセス不可能である。
コントローラ1は、回路基板64のメモリ66にアクセス不可能である場合(S20:No)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S30)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S20:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67が位置する場合、光学センサ113はローレベル信号をコントローラ1へ出力する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67がない場合、光学センサ113はハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S40:High)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S50)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S40:Low)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S60)。
図9のフローチャートでは、コントローラ1は、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定した。
しかしながら、コントローラ1は、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定してもよい。以下、この場合の判定手順が、図10のフローチャートを参照しつつ説明される。
図10に示されるように、コントローラ1は、カバー111が閉位置にある場合に(S110:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する(S120)。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S120:High)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S130)。この場合、図9のステップS30と同様に、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S120:Low)、インクカートリッジ30の回路基板64にアクセス可能か否かを判定する(S140)。
コントローラ1は、回路基板64にアクセス不可能である場合(S140:No)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S150)。この場合、図9のステップS50と同様に、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S140:Yes)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S160)。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、回路基板64はシール部材76よりも後方にある。そのため、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入されるときに、シール部材76及びその周辺部が回路基板64よりも先にカートリッジ装着部110に接触する可能性が高い。そのため、回路基板64がカートリッジ装着部110に接触する可能性を低くすることができる。また、仮に、回路基板64がカートリッジ装着部110に接触した場合であっても、前後方向の衝撃を正面から受けることがない。
また、本実施形態によれば、回路基板64は、板バネ68によって上下方向へ移動可能である。そのため、仮に、回路基板64がカートリッジ装着部110に接触した場合であっても、前後方向の衝撃を正面から受けることなく、カートリッジ装着部110から回路基板64に伝わる衝撃を板バネ68によって吸収することができる。
また、本実施形態によれば、板バネ68を本体31と一体に形成することが容易である。
また、本実施形態によれば、板バネ68は、本体31と接続される基端部83から前方へ延びている。そのため、板バネ68は、その前部において上下方向へ弾性変形することができる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、カートリッジ装着部110の一部が板バネ68の傾斜面68Aに当接して傾斜面68Aに沿って案内されることによって、板バネ68を円滑に弾性変形させることができる。
また、本実施形態によれば、回路基板64が後方且つ上方を向くことで形成される傾斜面と装置側の接点132とが係合することで、インクカートリッジ30が後方へ抜き出されるのが規制されるので、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110に保持することができる。また、回路基板64が挿入方向と反対方向(後方)を向いているので、インクカートリッジ30を挿入方向(前方)に挿入する際にカートリッジ装着部110と回路基板64とが衝突する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されたとき上下方向に並ぶ電極65および装置側の接点132において、板バネ68によって生じる上下方向の弾性力の多くを、電極65から装置側の接点132へ作用させることができる。これにより、電極65と装置側の接点132とを強固に接続させることができる。
また、本実施形態によれば、突起67が回路基板64より下方に位置する。これにより、インクカートリッジ30が上側を下にして落下した場合に、突起67への直接の衝撃を回路基板64によって防止することができる。また、本実施形態によれば、突起67が回路基板64より前方に位置する。これにより、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、突起67へ光を照射する部材(例えばカートリッジ装着部110に設けられた光学センサ113)などが回路基板64に接触することを防止できる。
また、本実施形態によれば、コイルバネ80によってインクカートリッジ30に対する前後方向の衝撃を緩和することができる。
また、本実施形態によれば、装置側の接点132が前壁137及び後壁136によって挟まれている。しかし、本実施形態によれば、回路基板64が板バネ68によってカートリッジホルダ101に対して上下方向に相対移動可能である。そのため、前壁137及び後壁136の存在に関わらず、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、電極65が装置側の接点132と接触する位置まで回路基板64を移動させることができる。
また、本実施形態によれば、突起67が回路基板64より前方に位置する。これにより、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、光学センサ113が回路基板64に接触することを防止できる。
また、本実施形態においては、板バネ68の先端が回路基板64より前にある。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、板バネ68が回路基板64より先にカートリッジ装着部110に当接し、弾性変形に伴い衝撃を吸収することができるので、衝突による回路基板64への衝撃を緩和することができる。
また、本実施形態においては、さらにインクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、カートリッジ装着部110が回路基板64に当接する前にゴム製のシール部材76に当接する。これにより、インクカートリッジ30の挿入のスピードが減少し、衝突による回路基板64への衝撃を緩和することができる。
[変形例1]
上記実施形態では、回路基板64は、弾性変形によって移動する部材である板バネ68によって支持されていた。しかし、回路基板64は、弾性変形によって移動しない部材に支持されていてもよい。そして、回路基板64は、回路基板64を支持する部材が弾性変形する部材に支持されることによって移動可能であってもよい。また、上記実施形態では、板バネ68及び回路基板64は、板バネ68が弾性変形する向き(矢印69、70の向き)に沿って移動可能であった。しかし、板バネ68及び回路基板64の移動方向は、矢印69、70の向きに限らず、例えば重力方向に沿って移動可能であってもよい。また、上記実施形態では、回路基板64は、斜め上方を向いていた。しかし、回路基板64は、真上を向いていてもよい。換言すると、回路基板64は、重力方向と直交していてもよい。
例えば、図11に示されるように、インクカートリッジ30は、図4に示される構成における板バネ68の代わりに、コイルバネ71(弾性部材の一例)と、支持板72(支持部材の一例)と、を備えていてもよい。支持板72は、左右方向および前後方向に延びる面を有す上面72Aと、少なくとも前方を向く前面72Aとを有する板状の部材である。
コイルバネ71の一端は、上壁39の上面39Aに接続されている。コイルバネ71の他端は、支持板72に接続されている。つまり、支持板72は、コイルバネ71を介して上壁39に支持されている。支持板72は、前後方向及び左右方向に拡がった状態で配置されている。よって、支持板72の上面72Aは、真上を向いている。上面72Aに、回路基板64が貼り付けられている。よって、回路基板64及び電極65(図3参照)は、真上を向いている。支持板72の前面72B(傾斜面の一例)は、上位且つ前方を向く傾斜面である。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、支持板72の前面72Bが、後方からカートリッジ装着部110のコネクタ130の後壁136に当接する。後壁136は、前面72Bに沿って案内される。前面72Bを通過した後壁136は、支持板72の上面72A及び回路基板64に沿って案内される。支持板72は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によってコイルバネ71の付勢力に抗して重力方向へ弾性変形する。これにより、支持板72及び回路基板64は、インクカートリッジ30の本体31に対して重力方向へ相対移動する。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に更に挿入されて、支持板72が後壁136よりも前方に位置すると、支持板72は、コイルバネ71の付勢力によって上方へ移動する。これにより、回路基板64の電極65が、下方から接点132に当接する。
なお、支持板72を支持する弾性部材は、コイルバネ71に限らず、板バネやねじりコイルばねなどであってもよい。
変形例1によれば、弾性部材が回路基板64を支持する必要がないため、弾性部材として様々な形状や材質の部材(例えばコイルバネ71)を採用可能である。
また、変形例1によれば、支持板72が上下方向に移動可能であるため、支持板72によって生じる上向きの弾性力の多くを、電極65から装置側の接点132へ作用させることができる。これにより、電極65と装置側の接点132とを強固に接続させることができる。
また、変形例1によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、カートリッジ装着部110の一部が支持板72の前面72Bに当接して前面72Bに沿って案内されることによって、コイルバネ71を円滑に弾性変形させることができる。
また、変形例1によれば、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されたとき上下方向に並ぶ電極65および装置側の接点132において、コイルバネ71によって生じる上向きの弾性力の多くを、電極65から装置側の接点132へ作用させることができる。これにより、電極65と装置側の接点132とを強固に接続させることができる。
[変形例2]
変形例1では、支持板72は、上下方向に移動していた。しかし、図12に示されるように、支持板72は、回動してもよい。支持板72は、上壁39によって、左右方向に延びる回動軸71Cを中心として回動可能に支持されている。支持板72は、前方へ向かうにしたがって上方へ向かうように前後方向に対して傾斜している。コイルバネ71は、回動軸71Cよりも前方において、一端を上壁39の上面39Aに接続され、他端を支持板72に接続されている。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、支持板72の前面72Bが、後方からカートリッジ装着部110のコネクタ130の後壁136に当接する。後壁136は、前面72Bに沿って案内される。前面72Bを通過した後壁136は、支持板72の上面72A及び回路基板64に沿って案内される。支持板72は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によってコイルバネ71の付勢力に抗して矢印73の向きへ回動する。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に更に挿入されて、支持板72が後壁136よりも前方に位置すると、支持板72は、コイルバネ71の付勢力によって矢印74の向きへ回動する。これにより、回路基板64の電極65が、下方から接点132に当接する。
なお、支持板72を支持する弾性部材は、コイルバネ71に限らず、板バネやねじりコイルばねなどであってもよい。
変形例2によれば、回路基板64を移動させるための構成を簡易に実現することができる。
[変形例3]
インクカートリッジ30は、図13に示されるような構成であってもよい。図13に示される構成において、インクカートリッジ30は、図4に示される構成における板バネ68の代わりに、支持板72と、第1コイルバネ81と、第2コイルバネ82とを備えている。
支持板72の構成は、変形例1と同様である。但し、変形例3において、支持板72は、前端が後端よりも上方にあるように前後方向に対して傾斜している。支持板72の上面72A(第1面の一例)に、回路基板64が貼り付けられている。つまり、上面72Aは、回路基板64を支持している。
第1コイルバネ81の一端は、上壁39の上面39Aに接続されている。第1コイルバネ81の他端は、支持板72の下面72C(第2面の一例)の前部に接続されている。下面72Cは、上面72Aの反対側の面である。第2コイルバネ82は、第1コイルバネ81よりも短い。第2コイルバネ82の一端は、上壁39の上面39Aにおける第1コイルバネ81の接続位置よりも後方に接続されている。第2コイルバネ82の他端は、支持板72の下面72Cの後部に接続されている。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、支持板72の前面72Bが、下方且つ後方からカートリッジ装着部110のコネクタ130の後壁136(壁の一例)に当接する。後壁136は、前面72Bに沿って案内される。支持板72は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によって、支持板72の後部を中心として支持板72の前部が下方に移動するように、第1コイルバネ81の付勢力に抗して回動する。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に更に挿入されて、前面72Bが後壁136よりも前方に位置すると、後壁136が支持板72の上面72A及び回路基板64に沿って案内される状態となる。つまり、上面72A及び回路基板64は、下方から後壁136に当接する。このとき、第1コイルバネ81は後壁136よりも前方にあり、第2コイルバネ82は後壁136よりも後方に位置する。また、このとき、支持板72は、後壁136との当接部77を支点として回動する。詳細には、支持板72の前部は第1コイルバネ81の付勢力によって上方へ移動し、支持板72の後部は第2コイルバネ82の付勢力によって下方へ移動する。これにより、回路基板64の電極65が、下方から接点132に当接する。このときの状態が、装着状態となる。
装着状態において、支持板72における後壁136との当接部77よりも前部分は、当接部77より上方にある。また、当該前部分は、第1コイルバネ81を介して上壁39と接続されている。また、装着状態において、支持板72における当接部77よりも後部分は、当接部77よりも下方にある。また、当該後部分は、第2コイルバネ82を介して上壁39と接続されている。
なお、第1コイルバネ81及び第2コイルバネ82のバネ係数や長さは、上述した支持板72の回動が実現するように適宜設定される。
なお、支持板72を支持する弾性部材は、コイルバネ71に限らず、板バネやねじりコイルばねなどであってもよい。
変形例3によれば、当接部77を支点として支持板72を回動させることができる。
[変形例4]
上記実施形態及び上記変形例では、板バネ68(図4参照)及び支持板72(図12及び図13)は、前端が後端よりも上方にあるように前後方向に対して傾斜していた。しかし、板バネ68及び支持板72は、後端が前端よりも上方にあるように前後方向に対して傾斜していてもよい。例えば、図14に示されるように、板バネ68は、上壁39の上面39Aから上方且つ後方へ向かう斜め上方へ延びていてもよい。
この場合、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、板バネ68の上面68B及び回路基板64が、後方からカートリッジ装着部110のコネクタ130の後壁136に当接する。後壁136は、上面68B及び回路基板64に沿って案内される。板バネ68は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によってコイルバネ71の付勢力に抗して重力方向へ弾性変形する。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に更に挿入されて、板バネ68が後壁136よりも前方に位置すると、板バネ68は、上方へ弾性復帰する。これにより、回路基板64の電極65が、下方から接点132に当接する。
一方、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101から後方へ抜き出される過程において、板バネ68の傾斜面68Aが後方から後壁136に当接する。後壁136は、後壁136から上面68B及び回路基板64に亘って案内される。板バネ68は、当該案内の過程において、後壁136からの反力によってコイルバネ71の付勢力に抗して重力方向へ弾性変形する。
インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101から更に抜き出されて、板バネ68が後壁136よりも後方に位置すると、板バネ68は、上方へ弾性復帰する。
[その他の変形例]
図15に示されるように、筒75にシール142が貼られることによって開口75Bが閉じられてもよい。この場合、貫通孔75Aに、バルブ79及びコイルバネ80の代わりに突起119が形成されていてもよい。そして、インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101への挿入過程において、突起119が後方からバルブ115(図2参照)に当接してバルブ115を前方へ押す。すると、バルブ115がコイルバネ116の付勢力に抗して前方へ移動するため、管102の内部空間102Aが管102の外部と連通する。
上記実施形態では、インクカートリッジ30は、前後方向に沿って挿入されていた。しかし、インクカートリッジ30の挿入方向は、前後方向に限らない。例えば、インクカートリッジ30は、カートリッジホルダ101への挿入過程において、カートリッジホルダ101の内部において回動するものであってもよい。なお、前記のようなインクカートリッジ30の回動は、例えばインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101に設けられたロック部材(例えば上記実施形態におけるシャフト145)と係合させるために実行される。
上記実施形態では、インクカートリッジ30は、ロックレバー90の係合面91が前方からシャフト145と当接することによって、ロックレバー90とシャフト145とが係合することにより、インクカートリッジ30が前後方向に位置決めされた。しかし、インクカートリッジ30の位置決めの手段は、ロックレバー90とシャフト145との係合によるものに限らない。例えば、インクカートリッジ30の凸部89の上面とカートリッジ装着部110の凸部114の下面との摺動抵抗と、インクカートリッジ30の下面42Aとカートリッジ装着部110の下壁59の上面との摺動抵抗とによって、インクカートリッジ30は前後方向に位置決めされてもよい。また、例えば、インクカートリッジ30のシール部材76とカートリッジ装着部110の管102との摺動抵抗によって、インクカートリッジ30は前後方向に位置決めされてもよい。
上記実施形態では、重力方向に視て、電極65の全部が板バネ68と重複していた。しかし、重力方向に視て、電極65の一部と板バネ68とが重複していてもよいし、電極65と板バネ68とが重複していなくてもよい。例えば、回路基板64の一部が板バネ68の先端から前方へ突出しており、回路基板64が突出した部分に電極65が形成されることによって、重力方向に視て、電極65の一部と板バネ68との重複した構成や、重力方向に視て、電極65と板バネ68とが重複していない構成が、実現可能である。
インクカートリッジ30は、図4、図5、及び図11~図15に示されたような構成に限らない。例えば、インクカートリッジ30は、図16に示されるような構成であってもよい。図16に示される構成では、インクカートリッジ30の外形は、概ね直方体に構成されており、インクカートリッジ30は、突起67、凸部89、ロックレバー90、筒75などを備えていない。開口75Aは、シール142によって閉じられている。また、図16に示される構成では、板バネ68に傾斜面68Aが形成される代わりに、板バネ68の先端部が湾曲している。また、上記実施形態に示されるように、上壁39には段差面39Bが形成されていなくてもよい。この場合、上面39Aから板バネ68が突出するようにしてもよい。なお、板バネ68の先端部の湾曲の有無は任意である。
図16に示される構成の場合、インクカートリッジ30は、上記実施形態と同様に、前後方向に沿って、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101に挿入される。当該挿入の前にシール141が剥がされること、当該挿入の過程においてカートリッジ装着部110の管102がシール142を突き破ることは、上記実施形態と同様である。また、当該挿入の過程における板バネ68の弾性変形や電極65の接点132への当接は、上記実施形態と同様である。
上記実施形態では、インクが液体の一例として説明されているが、例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙などに吐出される前処理液が液体カートリッジに貯留されていてもよい。また、記録ヘッド21を洗浄するための水が液体カートリッジに貯留されていてもよい。
また、本発明は、以下の変形態様としても実施できる。つまり、本発明は、起立状態において、装置側接点と装着部とを備えるプリンタの上記装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジの使用であって、液体を貯留する可能な貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、上記液体流通孔内に配置されたシール部材と、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、を備え、上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にあり、上記装着部に対して上記挿入方向に挿入する液体カートリッジの使用としても実施できる。
30・・・インクカートリッジ(液体カートリッジ)
31・・・筐体
32・・・貯留室
64・・・回路基板
65・・・電極(カートリッジ側接点)
66・・・メモリ
68・・・板バネ(弾性部材)
75A・・・貫通孔(液体流通孔)
76・・・シール部材
110・・・カートリッジ装着部(装着部)
132・・・接点

Claims (15)

  1. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、
    上記液体流通孔内にあるシール部材と、
    上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、
    上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、を備え、
    上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にあり、
    上記弾性部材は、上記筐体と接続される基端部と、上記基端部の反対の先端部と、上記起立状態において上記基端部から前方へ延び、上記弾性部材の上記基端部と上記先端部との間に上記回路基板を保持する保持面を有しており、
    上記弾性部材は、上記起立状態において上記重力方向に弾性変形可能な板バネであり、
    上記板バネは、上記起立状態において前方且つ上方を向いた傾斜面を含み、上記傾斜面は上記保持面の前方にある液体カートリッジ。
  2. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、
    上記液体流通孔内にあるシール部材と、
    上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、
    上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、
    上記回路基板を支持する支持部材と、を備え、
    上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にあり、
    上記支持部材は、上記弾性部材を介して上記筐体と接続されており、
    上記支持部材は、上記回路基板を支持する第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含み、
    上記弾性部材は、第1コイルバネと、上記起立状態において上記第1コイルバネより後方にある第2コイルバネと、を備え、
    上記第1コイルバネと上記第2コイルバネとは、それぞれの一端が上記筐体に接続され、それぞれの他端が上記支持部材に接続されている液体カートリッジ。
  3. 上記支持部材は、上記起立状態において上記重力方向に移動可能に、上記弾性部材を介して上記筐体と接続されている請求項に記載の液体カートリッジ。
  4. 上記支持部材は、上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に延びる回動軸を中心として回動可能に上記筐体に支持されており、上記起立状態における上記回動軸より前方において上記弾性部材を介して上記筐体と接続されている請求項に記載の液体カートリッジ。
  5. 上記支持部材は、
    上記装着部における上記接点の後方且つ下方に下端を有する壁の上記下端に下方から当接する当接部を含み、
    上記起立状態において、
    上記支持部材における上記当接部より前方且つ上方において上記第1コイルバネを介して上記筐体と接続されており、
    上記支持部材における上記当接部より後方且つ下方において上記第2コイルバネを介して上記筐体と接続されている請求項に記載の液体カートリッジ。
  6. 上記支持部材は、上記起立状態において前方且つ上方を向いた傾斜面を備える請求項2から5のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  7. 上記回路基板は、上記起立状態において上記重力方向と直交する請求項1からのいずれかに記載の液体カートリッジ。
  8. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、
    上記液体流通孔内にあるシール部材と、
    上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、
    上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、を備え、
    上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にあり、
    上記回路基板は、上記起立状態において後方且つ上方を向く液体カートリッジ。
  9. 上記回路基板は、上記カートリッジ側接点を複数備えており、
    複数の上記カートリッジ側接点は、上記起立状態において上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に並んでいる請求項1からのいずれかに記載の液体カートリッジ。
  10. 上記カートリッジ側接点及び上記弾性部材は、上記重力方向に視て少なくとも一部が重複している請求項1からのいずれかに記載の液体カートリッジ。
  11. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、
    上記液体流通孔内にあるシール部材と、
    上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、
    上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、
    上記起立状態において、上記回路基板よりも前方且つ下方にあり、外部から照射された光を遮断または減衰する遮光部を有する遮光壁と、を備え、
    上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にある液体カートリッジ。
  12. 上記起立状態において、上記筐体は、
    前方を向く前面と、
    上記前面に対して上記挿入方向に離れており、上記前面との間に上記貯留室があり、後方を向く後面と、
    上記前面及び上記後面をつなぎ、上方を向く上面と、
    上記前面及び上記後面をつなぎ、上記上面とともに上記重力方向に上記貯留室を挟み、下方を向く下面と、を備え、
    上記液体流通孔は、上記前面に開口しており、
    上記回路基板は、上記上面にある請求項1から11のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  13. 上記液体流通孔内には、上記シール部材を前方に付勢する付勢部材が配置され、
    上記回路基板は、上記付勢部材の後端よりも後方にある請求項12に記載の液体カートリッジ。
  14. 液体カートリッジと、起立状態の上記液体カートリッジが重力方向と交差する挿入方向に挿入される装着部と、を備え、
    上記液体カートリッジは、
    液体を貯留する貯留室と、上記挿入方向に延びて前方に開口しており上記貯留室と上記液体カートリッジの外部とを連通する液体流通孔を有する筐体と、
    上記液体流通孔内にあるシール部材と、
    上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と接続されたメモリとを有する回路基板と、
    上記起立状態において上記回路基板を上記筐体に対して上記重力方向に相対移動可能に支持する弾性部材と、を備え、
    上記回路基板は、上記起立状態において上記カートリッジ側接点が少なくとも上方を向き、上記起立状態において上記シール部材よりも後方にあり、
    上記装着部は、
    上記液体カートリッジが挿入されるカートリッジホルダと、
    上記液体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入過程において上記液体カートリッジの上記液体流通孔に挿入されて、上記貯留室から液体が流通する流通管と、
    上記カートリッジホルダに設けられており、上記流通管が上記液体カートリッジの上記液体流通孔に挿入された装着状態において、上記液体カートリッジの上記カートリッジ側接点に上方から接触する接点を有するコネクタと、を備え、
    上記コネクタは、
    上記装着状態において、上記挿入方向の両側から上記カートリッジ側接点を挟む第1壁及び第2壁を備え、上記第1壁及び上記第2壁の下端は、上記接点よりも下方にあるシステム。
  15. 上記液体カートリッジは、上記起立状態において、上記回路基板よりも前方且つ下方にあり、外部から照射された光を遮断または減衰する遮光部を有する遮光壁を備え、
    上記装着部は、上記重力方向及び上記挿入方向と直交する左右方向に光を照射する光学センサを備え、
    上記遮光部は、上記装着状態において、上記光学センサから照射される光を遮断または減衰する請求項14に記載のシステム。

JP2018064179A 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム Active JP7069963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064179A JP7069963B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム
US16/119,106 US10507665B2 (en) 2018-03-29 2018-08-31 Liquid cartridge including circuit board supported by support member
US16/686,353 US10828904B2 (en) 2018-03-29 2019-11-18 Liquid cartridge including circuit board supported by support member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064179A JP7069963B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171735A JP2019171735A (ja) 2019-10-10
JP7069963B2 true JP7069963B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68056768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064179A Active JP7069963B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10507665B2 (ja)
JP (1) JP7069963B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069963B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
JP2021122969A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 ブラザー工業株式会社 カートリッジ収容装置及びシステム
JP2021160176A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP7476620B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
US11345160B2 (en) 2020-03-31 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge including housing configured of base and cover in engagement with each other
AU2020239767B2 (en) 2020-03-31 2022-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
WO2021199425A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
CA3094211C (en) 2020-03-31 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
WO2022161444A1 (zh) 2021-01-27 2022-08-04 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒和打印设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306618A (ja) 1998-05-18 2004-11-04 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2007237657A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2008155596A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Epson Corp 端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法
JP2013049165A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2013212588A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び印刷流体供給装置
JP2017064918A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049166A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2013049164A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP5929166B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及び規制部材
JP6142519B2 (ja) 2012-12-14 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP6447299B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP2017056706A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 端子接続部及びカートリッジ
JP2018103569A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びカートリッジセット
JP6922219B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6961947B2 (ja) 2017-01-31 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7069963B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306618A (ja) 1998-05-18 2004-11-04 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2007237657A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2008155596A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Epson Corp 端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法
JP2013049165A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び記録装置
JP2013212588A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び印刷流体供給装置
JP2017064918A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10828904B2 (en) 2020-11-10
JP2019171735A (ja) 2019-10-10
US20200156382A1 (en) 2020-05-21
US20190299634A1 (en) 2019-10-03
US10507665B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069963B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2019171736A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2019064046A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
CN111971182B (zh) 包括可移动构件的液体盒和使用液体盒的***
JP7035714B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
EP3616922B1 (en) Liquid cartridge
JP2019064042A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7215020B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7159702B2 (ja) システム
JP6962113B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7067375B2 (ja) システム
WO2020100278A1 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7035417B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7135379B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
WO2020100279A1 (ja) システム
JP7243898B2 (ja) システム
WO2020100280A1 (ja) システム
JP7516814B2 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199423A1 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199425A1 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199424A1 (ja) 液体カートリッジ
EP3616923B1 (en) Liquid cartridge
JP7077612B2 (ja) 液体排出装置
WO2019186877A1 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
CN114103467A (zh) 液体盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150