JP7068182B2 - 電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7068182B2
JP7068182B2 JP2018550058A JP2018550058A JP7068182B2 JP 7068182 B2 JP7068182 B2 JP 7068182B2 JP 2018550058 A JP2018550058 A JP 2018550058A JP 2018550058 A JP2018550058 A JP 2018550058A JP 7068182 B2 JP7068182 B2 JP 7068182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
optical scattering
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088048A1 (ja
Inventor
康伸 小林
健 波木井
隼 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPWO2018088048A1 publication Critical patent/JPWO2018088048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068182B2 publication Critical patent/JP7068182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • C08F28/04Thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1483Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/226Oligomers, i.e. up to 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
樹脂フィルムやガラス板上に導電性物質を用いて形成された導電層を備える透明導電部材は、ディスプレイや照明パネル等に用いられる有機エレクトロルミネッセンス(OEL:Organic Electro Luminescence)素子、太陽電池、電子ペーパー等の薄型の電子デバイスの透明電極として広く用いられている。
例えば、特許文献1には、ガラス板の少なくとも片面に光散乱機能を有する樹脂層を積層したフレキシブル基板が開示されている。
特開2016-39135号公報
しかしながら、特許文献1に記載の樹脂層においては、具体的に開示された樹脂では、屈折率が低く、光散乱能も低い。また、樹脂層の表面の空隙や、アウトガスの発生等により、樹脂層の劣化や隣接層への悪影響が発生する。そのため、特許文献1に記載のフレキシブル基板を用いた電子デバイスは、長期保存性が低下するという問題がある。また、電子デバイスの高効率化、大面積化には高屈折率樹脂が必要だが、素材の性質上、高屈折率樹脂を用いた樹脂層を備える電子デバイスは、長期保存性に問題がある。また、従来のフレキシブル基板等を電子デバイスの外側に配置した場合、基板が擦れて損傷し易く、スクラッチ耐性が低いという問題がある。
本発明は、光学特性に優れると共に、長期保存性及びスクラッチ耐性に優れた電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを課題とする。
本発明の上記課題は、以下の手段により解決される。
1.樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)、(4)、(7)のいずれかの構造を有し、前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、前記Yが、-R-R’-、-R-S(O)-R’-、及び、-R-S(O) -R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(8)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
Figure 0007068182000001
Figure 0007068182000002
.樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)~(7)のいずれかの構造を有し、前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、前記Yが、-R-R’-、及び、-R-S(O)-R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(8)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
Figure 0007068182000003
.樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)~(7)のいずれかの構造を有し、前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、前記Yが、-R-R’-、-R-S(O)-R’-、及び、-R-S(O)-R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(9)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
Figure 0007068182000004
.前記1から前記のいずれか一項に記載の電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子である有機エレクトロルミネッセンス素子。
.光学散乱層が、前記機能層に粒子及びバインダを含有する光学散乱層である前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記光学散乱層は、前記粒子としてアスペクト比が2以下の球状粒子を80個数%以上含む前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記光学散乱層の厚さが、前記粒子の平均粒子径よりも厚く、前記光学散乱層において、厚さ方向の中心より前記樹脂基材側の領域の前記粒子の粒子存在体積比率が、厚さ方向の中心より、前記光学散乱層上に形成された透明導電膜側の領域の前記粒子の粒子存在体積比率よりも大きい前記又は前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記光学散乱層における前記粒子の体積比率が、1体積%以上40体積%以下である前記から前記のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記粒子と前記バインダとの屈折率差が0.20以上1.00以下である前記から前記のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.前記球状粒子の平均粒子径が、200nm以上500nm以下である前記、又は前記を引用する前記から前記のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
11.前記光学散乱層の厚さが250nm以上1000nm以下である前記から前記10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、光学特性に優れると共に、長期保存性及びスクラッチ耐性に優れた電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
透明導電部材の概略断面図である。 有機EL素子の概略断面図である。 有機薄膜太陽電池の概略図である。 拡散フィルムを使用していない発光ダイオード及び、本願規定の樹脂成分を含有する拡散フィルムを使用した発光ダイオードの概略上面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《電子デバイス》
電子デバイスは、樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有するものである。以下、電子デバイスの一例として、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)について説明する。
有機EL素子は、樹脂基材と、機能層と、透明導電膜とを備える透明導電部材を少なくとも有する。
まず、透明導電部材について説明した後、有機EL素子について説明する。
〈透明導電部材〉
図1に示すように、透明導電部材10は、樹脂基材11と、樹脂基材11上に形成された光学散乱層12と、光学散乱層12上に形成された透明導電膜15とを備える。
以下、各構成について説明する。
<樹脂基材>
樹脂基材11は、高い光透過性を有していれば、特に制限はない。例えば樹脂基板、樹脂フィルム等が好適に挙げられるが、生産性の観点や軽量性と柔軟性といった性能の観点から透明樹脂フィルムを用いることが好ましい。
樹脂基材11として使用できる樹脂としては特に制限はなく、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン樹脂、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリサルホン(PSF)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂等が挙げられる。これらの樹脂を単独で使用してもよいし、複数を併用してもよい。
また、樹脂基材11は、未延伸フィルムでもよいし、延伸フィルムでもよい。
樹脂基材11は透明性が高いと、透明導電部材10を電子デバイスの透明電極として使用することができるため好ましい。ここでの透明性が高いとは、JIS K 7361-1:1997(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が50%以上であることをいい、80%以上であるとより好ましい。
樹脂基材11は、樹脂基材11上に形成される光学散乱層12との密着性を高めるため、表面活性化処理が施されていてもよい。また、耐衝撃性を高めるため、ハードコート層が設けられていてもよい。表面活性化処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等が挙げられる。ハードコート層の材料としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等が挙げられ、なかでも紫外線硬化型樹脂を好ましく使用できる。光学散乱層12は単層でもよいが、多層構造であると密着性がより向上する。
<機能層>
本発明において機能層とは、他の層には無い機能である、高屈折率、光散乱性やスクラッチ耐性の機能を有する層であり、例えば高屈折率層、光学散乱層、ハードコート層等の機能を有する層を指す。
<光学散乱層>
光学散乱層12は、光取り出し効率を向上させる機能層であり、粒子13と、バインダ14とを含む。
バインダ14は、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有する。
ここで、X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)~(7)のいずれかの構造を有する。
Figure 0007068182000005
また、Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基である。
具体的には、例えば、Yが、-R-R’-、-R-S-R’-、-R-S(O)-R’-、及び、-R-S(O)-R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(8)~(12)のいずれかの構造である。
ただし、Yが、-R-R’-である場合、R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
Figure 0007068182000006
本実施形態においては、バインダ14が樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有することで、樹脂自体での高屈折率化、スクラッチ耐性、及び素子内部に成膜したときに有機層への影響改善を図るものである。
ここで、X-Y-X’の構造の成分におけるYに含まれるSの原子数の割合が、Yに含まれるCの原子数に対し2%以上30%以下であることが好ましい。
Yに含まれるSの原子数の割合が、Yに含まれるCの原子数に対して2%以上であれば、屈折率がより向上する。より好ましくは5%以上である。また、Yに含まれるSの原子数の割合が、Yに含まれるCの原子数に対して30%以下であれば、黄変の度合いが軽減される。より好ましくは25%以下である。
また、X-Y-X’の構造の成分におけるYに含まれる芳香環のCの原子数の割合が、Yに含まれる芳香環のその他の元素の原子数に対して50%以上80%以下であることが好ましい。
Yに含まれる芳香環のCの原子数の割合が、Yに含まれる芳香環のその他の元素の原子数に対して50%以上であれば、屈折率がより向上する。より好ましくは55%以上である。また、Yに含まれる芳香環のCの原子数の割合が、Yに含まれる芳香環のその他の元素の原子量に対して80%以下であれば、素材の安定性がより向上する。より好ましくは70%以下である。
なお、樹脂自体での所望する屈折率の高さが不足する分は、高屈ナノ粒子を添加することで補うことができる。
X-Y-X’の組み合わせ例として、表1に記載のものが挙げられる。また表1に記載の無い組み合わせでも前述の条件を満たすものであれば、本発明に好適に用いることができる。なお、表中のX,X’の数字及びY構成の両端の数字((1)等)は、本明細書中に記載の式(1)~(12)の化合物に対応する。
Figure 0007068182000007
透明導電部材10において、光学散乱層12に含まれる粒子13には、アスペクト比が2以下の球状粒子が80個数%以上含まれることが好ましい。そして、光学散乱層12の厚さは、粒子13の平均粒子径よりも厚いことが好ましい。なお、ここでの平均粒子径とは、粒子13全ての平均粒子径を意味する。このように、粒子13としてアスペクト比2以下の球状粒子を80個数%以上含み、光学散乱層12の厚さが粒子13の平均粒子径よりも厚いことにより、光学散乱層12において粒子13を光学散乱層12の樹脂基材11側の領域に偏在させやすくなる。粒子13を樹脂基材11側の領域に偏在させる方法としては、例えば、通常塗布する液濃度より希釈し、希釈分だけ厚く塗布する手段を用いることができる。そうすることにより、塗布直後から塗膜の乾燥が終了するまでの時間を調節することができ、粒子13が樹脂基材11側に沈み込みやすくなる。そのため、樹脂基材11側の粒子13の粒子存在体積率を調整することができる。あるいは、粒子濃度を変えた塗布液を積層させたり、粒子含有塗布液を塗布し、その上に更に粒子を含有しない樹脂のみの塗布液を塗設したりすることで偏在させてもよい。
なお、粒子13の偏在とは、光学散乱層12において、光学散乱層12の樹脂部分のみの厚さ方向の中心から両側にわけたとき、透明導電膜15側と樹脂基材11側で、粒子13の体積比率が異なっている状態のこととする。透明導電部材10は、ここでは、光学散乱層12において、厚さ方向の中心より樹脂基材11側の領域の粒子13の粒子存在体積比率が、厚さ方向の中心より透明導電膜15側の領域の粒子13の粒子存在体積比率よりも大きいことが好ましい。
ここで、粒子存在体積率とは、光学散乱層12に含まれる粒子13全体の体積に対する光学散乱層12の特定側に存在する粒子13の体積である。すなわち、例えば、厚さ方向の中心より樹脂基材11側の領域の粒子13の粒子存在体積比率とは、光学散乱層12に含まれる粒子13全体の体積に対する、厚さ方向の中心より樹脂基材11側の領域の粒子13の体積を意味する。
樹脂基材11側の粒子存在体積比率の算出法は、光学散乱層12の断面を作り、厚さ方向の中心より樹脂基材11側の領域と透明導電膜15側の領域との各々の領域において、そこから任意の5カ所を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影し、光学散乱層12の厚さと粒子13の断面積から樹脂成分と粒子13の面積を算出する。本発明においては、算出した粒子13の樹脂基材11側にある粒子13の割合を粒子存在体積比率と表現する。
光学散乱層12の樹脂基材11側の粒子存在体積比率は、50%を超えることが好ましい。更に、光学散乱層12の樹脂基材11側の粒子存在体積比率は、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましい。
このように、球状の粒子13を樹脂基材11側の領域に偏在させることにより、図1に示すように、光学散乱層12において粒子13が、バインダ14の透明導電膜15側の表面よりも上(透明導電膜15側)に突出しないように、光学散乱層12を構成しやすい。従って、粒子13の突出による光学散乱層12の表面の凹凸の発生を抑制し、光学散乱層12の表面の平坦性を高めることができる。光学散乱層12の表面の平坦性を高めることにより、有機層の成膜性が向上する。光学散乱層12は、表面粗さは算術平均粗さRa(JIS B 0601:2001)が小さいほどよく、好ましい表面粗さとしては、算術平均粗さRaが10nm以下であり、より好ましくは算術平均粗さRaが5nm以下である。なお、算術平均粗さRaは、例えば原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製)を用いて測定する。
また、光学散乱層12の樹脂基材11側の粒子存在体積比率が高くなるほど、光散乱量が増加し、光取り出し効率が向上しやすくなる。
また、光学散乱層12において、上述の粒子13と樹脂との体積比率(以降PB比という)は、1体積%以上40体積%以下であることが好ましい。体積比率(PB比)は、光学散乱層12の全体体積中における、バインダの体積と粒子の体積の合計と、粒子の体積との比率[粒子の体積/(粒子の体積+バインダの体積)]×100である。PB比を1体積%以上とすることにより、光学散乱層12における光散乱効率や光取り出し効率が向上しやすい。より好ましくは5体積%以上、更に好ましくは10体積%以上、特に好ましくは15体積%以上である。またPB比が40体積%以下だと、樹脂基材11側の粒子存在体積比率を大きくしやすくなり、粒子13の過剰による光学散乱層12の表面からの粒子13の突出を抑制しやすくなるため、光学散乱層12の表面の平坦性が向上しやすくなる。そのため、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下である。
次に、バインダと粒子の屈折率について説明する。以下、バインダ、粒子の屈折率は、633nmの波長での測定値である。
バインダ14は、光の波長633nmにおける屈折率nbが1.50以上2.00未満であることが好ましい。バインダ14の屈折率nbとは、単独の素材で形成されている場合は、単独の素材の屈折率であり、混合系の場合は、各々の素材固有の屈折率に混合比率を乗じた合算値により算出される計算屈折率である。
また、光学散乱層12中の粒子13の役割として、導波光の散乱機能が挙げられる。導波光の散乱機能の向上には、粒子13による散乱性を向上させる必要がある。散乱性を向上させるためには、粒子13とバインダ14との屈折率差を大きくする、層厚を厚くする、及び、粒子密度を大きくする等の方法が考えられる。この中で最も他の性能への悪影響が小さい方法が、粒子13とバインダ14との屈折率差を大きくすることである。
バインダ14の屈折率nbと、含有される粒子13の屈折率npとの屈折率差|nb-np|は、0.20以上1.00以下であることが好ましい。より好ましくは0.30以上である。バインダ14と粒子13との屈折率差|nb-np|が0.20以上であれば、バインダ14と粒子13との界面で散乱効果が発生する。屈折率差|nb-np|が大きいほど、界面での屈折が大きくなり、散乱効果が向上する。また、屈折率差|nb-np|が1.00以下であれば、乱反射が起きにくくなり、効率の低下が小さくなる。
屈折率差|nb-np|を発生させるためには、粒子13の屈折率npをバインダ14の屈折率nbよりも小さくするか、又は、粒子13の屈折率npをバインダ14の屈折率nbよりも大きくする。なお、粒子13の屈折率npとは、単独の素材で形成されている場合は、単独の素材の屈折率であり、混合系の場合は、各々の素材固有の屈折率に混合比率を乗じた合算値により算出される計算屈折率である。
粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも小さい場合には、粒子13として、屈折率npが1.50未満の低屈折率粒子を用いることが好ましい。そして、バインダ14として、屈折率nbが1.60以上の高屈折率バインダを用いることが好ましい。また、粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも大きい場合には、粒子13として、屈折率npが1.70以上3.00以下の高屈折率粒子を用いることが好ましい。そして、バインダ14として、屈折率nbが粒子13の屈折率npより0.20以上小さい屈折率のバインダを用いることが好ましい。
光学散乱層12は、上記のように、バインダ14と粒子13との屈折率の差により光を拡散させる作用を有する。このため、粒子13は、他の層への悪影響が少なく、光を散乱する特性が高いことが求められる。
光学散乱層12の層厚は、散乱を生じるための光路長を確保するためにある程度厚い必要があるが、一方で吸収によるエネルギーロスを生じない程度に薄い必要がある。このため、光学散乱層12の厚さは、250nm以上1000nm以下であることが好ましい。より好ましくは300nm以上であり、また、より好ましくは800nm以下である。
なお、光学散乱層12の単層でのヘイズ値は、20%以上が好ましく、より好ましくは25%以上、更に好ましくは30%以上である。ヘイズ値が20%以上であれば、光散乱性(光取り出し効率)を向上させることができる。
次に、粒子及びバインダについて、前記した事項以外の事項について説明する。
[粒子]
上述のように、光学散乱層12には粒子13として、アスペクト比が2以下の球状粒子が80個数%以上含まれることが好ましい。このアスペクト比が2以下の球状粒子は、平均粒子径が200nm以上500nm以下であることが好ましい。より好ましくは230nm以上、更に好ましくは250nm以上である。また、より好ましくは450nm以下、更に好ましくは400nm未満である。
ここでいうアスペクト比とは、粒子13の長軸長と短軸長の比[長軸長/単軸長]のことである。例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)でランダムに粒子13を撮影して画像を得て、その画像から粒子13の長軸長と短軸長を求めて計算することができる。例えば、粒子を倍率10万倍で撮影し、その画像から粒子100個分のアスペクト比を確認し、比率を求める。
光学散乱層12においては、例えば、粒子13の平均粒子径やアスペクト比を調整することにより、散乱性を向上させることができる。具体的には、可視光域のMie散乱を生じさせる領域以上の粒子を用いることが好ましい。一方、粒子13を樹脂基材11側に偏在させ、光学散乱層12の表面を平坦化するためには、平均粒子径を光学散乱層12の厚さよりも小さくする必要がある。
粒子13の平均粒子径は、電子顕微鏡写真の画像処理により測定することができる。例えば、粒子13を倍率10万倍で撮影し、その画像から粒子13の長辺の長さを測定する。そして、粒子100個分の平均をとったものを粒子13の平均粒子径とする。
粒子13としては、特に制限はなく、上述の低屈折率粒子及び高屈折率粒子のいずれにおいても、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、低屈折率粒子、高屈折率粒子として、有機微粒子や、無機微粒子を用いることができる。
粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも小さい構成の光学散乱層12においては、低屈折率粒子として、例えば、アクリル樹脂(1.49)、PTFE(1.35)、PFA(1.35)、SiO(1.46)、フッ化マグネシウム(1.38)、フッ化リチウム(1.392)、フッ化カルシウム(1.399)、シリコーンゴム(1.40)、フッ化ビニリデン(1.42)、シリコーン樹脂(1.43)、ポリプロピレン(1.48)、ウレタン(1.49)が挙げられる。なお、括弧内は各材料からなる粒子の代表的な屈折率を示している。
粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも大きい構成の光学散乱層12においては、高屈折率粒子として、国際公開第2009/014707号や米国特許第6608439号明細書等に記載の量子ドットも好適に用いることができる。中でも高屈折率を有する無機微粒子であることが好ましい。
また、高屈折率を有する有機微粒子としては、例えば、ポリメチルメタクリレートビーズ、アクリル-スチレン共重合体ビーズ、メラミンビーズ、ポリカーボネートビーズ、スチレンビーズ、架橋ポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニルビーズ、ベンゾグアナミン-メラミンホルムアルデヒドビーズ等が挙げられる。
高屈折率を有する無機微粒子としては、例えば、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン等の中から選ばれる少なくとも一つの酸化物からなる無機酸化物粒子が挙げられる。無機酸化物粒子としては、具体的には、ZrO、TiO、BaTiO、Al、In、ZnO、SnO、Sb、ITO(インジウム・錫酸化物)、SiO、ZrSiO、ゼオライト等が挙げられ、中でも、TiO、BaTiO、ZrO、ZnO、SnOが好ましく、TiOが最も好ましい。また、TiOの中でも、アナターゼ型よりルチル型の方が、触媒活性が低いため光学散乱層12や隣接した層の耐候性が高くなり、更に屈折率が高いことから好ましい。
粒子13は、光学散乱層12に含有させるために、後述の分散液とした場合の分散性や安定性向上の観点から、表面処理を施して用いるか、或いは、表面処理を施さずに用いるかを選択することができる。
表面処理を行う場合、表面処理の具体的な材料としては、酸化ケイ素や酸化ジルコニウム等の異種無機酸化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、オルガノシロキサン、ステアリン酸等の有機酸等が挙げられる。これらの表面処理材は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。中でも、分散液の安定性の観点から、表面処理材としては、異種無機酸化物及び金属水酸化物のうちの一種以上が好ましく、金属水酸化物がより好ましい。なお、表面処理を行った場合は、表面処理部分も粒子体積に含める。
無機酸化物粒子が、表面処理材で表面被覆処理されている場合、その被覆量(一般的に、この被覆量は、粒子の質量に対する当該粒子の表面に用いた表面処理材の質量割合で示される。)は、0.01質量%以上99質量%以下であることが好ましい。当該範囲内とすることで、表面処理による分散性や安定性の向上効果を十分に得ることができる。
[バインダ]
バインダ14は、樹脂成分として、前記説明したX-Y-X’の構造の成分を含有するが、樹脂成分は、X-Y-X’の構造の成分のみからなるものであってもよく、後述する他の樹脂成分を含有してもよい。
他の樹脂成分としては、公知のバインダを特に制限なく使用できる。また、他の樹脂成分は、複数種類を混合して使用することもできる。
ここで、X-Y-X’の構造の樹脂成分と、他の樹脂成分とを混合したバインダ14の場合、前述したように、バインダ14の屈折率nbと、粒子13の屈折率npとの屈折率差|nb-np|は、0.20以上1.00以下であることが好ましい。そして、粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも小さい構成とする場合、他の樹脂成分としては、高屈折率バインダを用いることが好ましい。
光学散乱層12において、粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも小さい構成に適用する高屈折率バインダとしては、X-Y-X’の構造の樹脂成分と、他の樹脂成分とを混合したバインダ14の屈折率nbが1.60以上となるようなバインダを用いることが好ましい。
高屈折率バインダとしては、例えば、リオデュラス(登録商標)TYZシリーズ、リオデュラスTYTシリーズ(東洋インキ社製)、ZrO微粒子入り樹脂塗料(Pixelligent Technologies社製)、URシリーズ(日産化学社製)、オルガチックス(登録商標)シリーズ(マツモトファインケミカル社製)、PIUVOシリーズ(ケーエスエム社製)、アクリル系樹脂シリーズ、エポキシ系樹脂シリーズ(NTTアドバンステクノロジ社製)、ヒタロイド(登録商標)シリーズ(日立化成社製)等を用いることができる。
また、粒子13の屈折率npがバインダ14の屈折率nbよりも大きい構成の光学散乱層12においては、他の樹脂成分としては、X-Y-X’の構造の樹脂成分と、他の樹脂成分とを混合したバインダ14の屈折率nbが粒子13の屈折率npより0.20以上小さくなるような屈折率のバインダとし、且つ出来るだけ高屈折率のバインダを用いることが好ましい。高屈折率バインダとしては、前述の高屈折率バインダを用いることができる。
これは、X-Y-X’の構造の樹脂成分と、他の樹脂成分とを混合したバインダ14が低屈折のバインダとなった場合、光学散乱層12側から来た光が侵入角度によってはバインダ内に進むことができず、反射されてしまうためである。
また、光学散乱層12の他の樹脂成分のバインダとしては、特定の雰囲気下で紫外線照射によって、無機材料又は金属の酸化物、窒化物又は酸化窒化物を形成し得る化合物が特に好適に使用される。このような化合物としては、特開平8-112879号公報に記載されている比較的低温で改質処理され得る化合物が好ましい。
具体的には、Si-O-Si結合を有するポリシロキサン(ポリシルセスキオキサンを含む)、Si-N-Si結合を有するポリシラザン、Si-O-Si結合とSi-N-Si結合の両方を含むポリシロキサザン等を挙げることができる。これらは、2種以上を混合して使用することができる。
(ポリシロキサン)
光学散乱層12で用いられるポリシロキサンとしては、一般構造単位としてのRSiO1/2、RSiO、RSiO3/2及びSiOを含むことができる。ここで、Rは、水素原子、1以上20以下の炭素原子を含むアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル等、アリール基、例えば、フェニル等、及び不飽和アルキル基、例えば、ビニル等からなる群より独立して選択される。特定のポリシロキサン基の例としては、PhSiO3/2、MeSiO3/2、HSiO3/2、MePhSiO、PhSiO、PhViSiO、ViSiO3/2、MeHSiO、MeViSiO、MeSiO、MeSiO1/2等が挙げられる。また、ポリシロキサンの混合物やコポリマーも使用可能である。なお、Viはビニル基を表す。
(ポリシルセスキオキサン)
光学散乱層12においては、上述のポリシロキサンの中でもポリシルセスキオキサンを用いることが好ましい。ポリシルセスキオキサンは、シルセスキオキサンを構造単位に含む化合物である。「シルセスキオキサン」とは、RSiO3/2で表される化合物であり、通常、RSiX(Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラアルキル基(アラルキル基ともいう)等であり、Xは、ハロゲン、アルコキシ基等である)。
ポリシルセスキオキサンの分子配列の形状としては、代表的には無定形構造、ラダー状構造、籠型構造、その部分開裂構造体(籠型構造からケイ素原子が一原子欠けた構造や籠型構造のケイ素-酸素結合が一部切断された構造)等が知られている。
これらのポリシルセスキオキサンの中でも、いわゆる水素シルセスキオキサンポリマーを用いることが好ましい。水素シルセスキオキサンポリマーとしては、HSi(OH)(OR)z/2で表されるヒドリドシロキサンポリマーが挙げられる。各々のRは、有機基又は置換された有機基であり、酸素原子によってケイ素に結合した場合、加水分解性置換基を形成する。x=0~2、y=0~2、z=1~3、x+y+z=3である。Rとしては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アルケニル基(例えば、アリル基、ビニル基等)が挙げられる。これらの樹脂は、完全に縮合される(HSiO3/2、あるいは、部分的にのみ加水分解される(すなわち、一部のSi-ORを含む)か、部分的に縮合される(すなわち、一部のSi-OHを含む)か、あるいは両方とすることができる。
(ポリシラザン)
光学散乱層12で用いられるポリシラザンとは、ケイ素-窒素結合を持つポリマーで、Si-N、Si-H、N-H等からなるSiO、Si及び両方の中間固溶体SiO(x=0.1~1.9、y=0.1~1.3)等の無機前駆体ポリマーである。
光学散乱層12に好ましく用いられるポリシラザンとしては、下記式(20)で表されるポリシラザンを用いることができる。
Figure 0007068182000008
式中、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基又はアルコキシ基を表す。
得られる光学散乱層12の膜としての緻密性の観点からは、式(20)のR、R及びRの全てが水素原子であるパーヒドロポリシラザン(PHPS)が特に好ましい。パーヒドロポリシラザンは、直鎖構造と6員環及び8員環を中心とする環構造が存在した構造と推定されており、その分子量は、数平均分子量(Mn)で約600以上2000以下程度(ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算)であり、液体又は固体の物質である。
ポリシラザンは、有機溶媒に溶解した溶液の状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製のNN120-20、NAX120-20、NL120-20等が挙げられる。
更に、樹脂成分のバインダとして有機チタン化合物を添加してもよい。特に-OCnH2+1、-OCH=CH、-OCOCH=CHを有する化合物が好ましい。これらを添加することで、他に悪影響を及ぼすことなくバインダ14の屈折率を高めることができる。添加量としては、バインダに対し、1質量%以上、50質量%以下、より好ましくは5質量%以上、30質量%以下である。
他の樹脂成分のバインダとして、電離放射線硬化型樹脂組成物を用いることができるが、電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法としては、電離放射線硬化型樹脂組成物の通常の硬化方法、すなわち、電子線又は紫外線の照射によって硬化することができる。
例えば、電子線硬化の場合には、コッククロフト・ワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される10keV以上1000keV以下、好ましくは30keV以上300keV以下のエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。
(エキシマランプを有する真空紫外線照射装置)
紫外線照射装置としては、例えば、100nm以上230nm以下の範囲内で真空紫外線を発する希ガスエキシマランプが挙げられる。
キセノン(Xe)、クリプトン(Kr)、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)等の希ガスの原子は、化学的に結合して分子を作らないため、不活性ガスと呼ばれる。しかし、放電などによりエネルギーを得た希ガスの原子(励起原子)は、他の原子と結合して分子を作ることができる。
例えば、希ガスがXe(キセノン)の場合には、下記反応式で示されるように、励起されたエキシマ分子であるXe が基底状態に遷移するときに、172nmのエキシマ光を発光する。
e+Xe→Xe
Xe+2Xe→Xe +Xe
Xe →Xe+Xe+hν(172nm)
エキシマランプの特徴としては、放射が一つの波長に集中し、必要な光以外がほとんど放射されないので効率が高いことが挙げられる。また、余分な光が放射されないので、対象物の温度を比較的低く保つことができる。更には、始動・再始動に時間を要さないので、瞬時の点灯点滅が可能である。
エキシマ光を効率よく照射する光源としては、誘電体バリア放電ランプが挙げられる。
誘電体バリア放電ランプの構成としては、電極間に誘電体を介して放電を起こすものであり、一般的には、誘電体からなる放電容器とその外部とに少なくとも一方の電極が配置されていればよい。誘電体バリア放電ランプとして、例えば、石英ガラスで構成された太い管と細い管とからなる二重円筒状の放電容器中にキセノン等の希ガスが封入され、該放電容器の外部に網状の第1の電極を設け、内管の内側に他の電極を設けたものがある。誘電体バリア放電ランプは、電極間に高周波電圧等を加えることによって放電容器内部に誘電体バリア放電を発生させ、該放電により生成されたキセノン等のエキシマ分子が解離する際にエキシマ光を発生させる。
エキシマランプは、光の発生効率が高いため、低い電力の投入で点灯させることが可能である。また、温度上昇の要因となる波長の長い光は発せず、紫外線領域の単一波長でエネルギーを照射するため、照射光自体による照射対象物の温度上昇を抑えられる特徴を持っている。
<透明導電膜>
透明導電膜15は、光学散乱層12の面上に設けられている。透明導電膜15は、透明導電部材10において電気を導通させるための導電性材料を含む層である。透明導電膜15としては、例えば、Au、Ag、Pt、Cu、Rh、Pd、Al、Cr等の金属薄膜や、In、CdO、CdIn、CdSnO、TiO、SnO、ZnO、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、IGO(インジウム・ガリウム酸化物)、IWZO(インジウム・タングステン・亜鉛酸化物)、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(Gaドープ酸化亜鉛)、ATO(アンチモン・スズ酸化物)、FTO(Fドープ酸化スズ)、TiN、ZrN、HfN、TiO、VO、CuI、InN、GaN、CuAlO、CuGaO、SrCu、LaB、RuO等の金属酸化物や導電性無機化合物層が挙げられる。これら化合物は結晶性でも非結晶性でもよい。また、IDIXO(In-ZnO)等の非晶質で透明導電部材10を作製可能な材料を用いてもよい。また、導電性ポリマーを使用してもよく、例えばポリアセチレン、ポリ(p-フェニレンビニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p-フェニレンスルフィド)等が挙げられる。透明導電膜15には、これらの導電性材料が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
透明導電膜15の形成方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法が利用できる。この透明導電膜15の形成方法としては、例えば、ドライプロセスによるCVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等が利用できる。
透明導電膜15は、体積抵抗率が1×10Ω・cmより低い導電性の金属酸化物を用いて形成されていることが好ましい。体積抵抗率は、JIS K 7194-1994の導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法に準拠して測定されたシート抵抗と、膜厚を測定して求めることができる。膜厚は接触式表面形状測定器(例えばDECTAK)や光干渉表面形状測定器(例えばWYKO)を用いて測定することができる。
透明導電膜15は、透明導電部材10の光学散乱層12を構成する観点から、シート抵抗が10000Ω/sq.以下であることが好ましく、2000Ω/sq.以下であることがより好ましい。
透明導電膜15の厚さは、金属薄膜を用いる場合には、5nm以上15nm以下の範囲内とすることが好ましい。また、金属酸化物や導電性無機化合物を用いる場合には、10nm以上500nm以下の範囲内にすることができる。導電性を高める観点からは、厚さが100nm以上500nm以下の範囲内であることが好ましい。表面の平滑性を高める観点からは、厚さが50nm以上であることが好ましい。
透明導電膜15において、厚さを大きくした場合にも、高い透明性を確保できる材料としては、上述の材料のなかでも金属酸化物を選択することが好ましい。また、透明導電膜15を150nm程度設けると、上述の金属及びITOでは透明性を確保することが困難である。このため、透明導電膜15には、IZO、AZO、GZO、ATO、ZnO、SnO、FTOを用いることが好ましい。
特に、透明導電膜15に使用できる金属酸化物としては、IZO、IGO、IWZOが好ましい。なかでも、IZOとしては、質量比In:ZnO=80~95:5~20で表される組成が好ましい。IGOとしては、質量比In:Ga=70~95:5~30で表される組成が好ましい。IWZOとしては、質量比In:WO:ZnO=95~99.8:0.1~2.5:0.1~2.5で表される組成が好ましい。
透明導電膜15は、算術平均粗さRa(JIS B 0601:2001)が5nm以下であることが好ましい。更に、算術平均粗さRaが3nm以下であることが好ましい。なお、算術平均粗さRaは、例えば原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製)を用いて測定する。
〈透明導電部材の製造方法〉
次に、上述の構成の透明導電部材10の製造方法を説明する。
透明導電部材10の作製においては、まず樹脂基材11を準備する。樹脂基材11には、必要に応じて予めガスバリア層が形成されたガスバリア性フィルムを樹脂基材11として準備してもよい。
[光学散乱層の形成工程]
次に、準備した樹脂基材11上に、光学散乱層12を形成する。光学散乱層12の形成は、溶媒にバインダ14と、粒子13とを分散することで光学散乱層形成用分散液を作製し、この分散液を樹脂基材11上に塗布することで形成する。
分散液に用いる分散溶媒には特に制限はないが、バインダ14の析出と粒子13の凝集が起こらない溶媒を選択することが好ましい。分散性の観点からは、バインダ14と粒子13とを混合した液を、超音波処理やビーズミル処理といった方法で分散させた後、フィルター等でろ過する方法が好ましい。
光学散乱層形成用分散液の塗布法としては、任意の適切な方法を選択することができ、例えば、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法等の各種印刷方法に加えて、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法等の各種塗布法を用いることができる。
光学散乱層12を所定のパターンに形成する場合には、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法を用いることが好ましい。
また、光学散乱層12は、光学散乱層形成用分散液を塗工した後、形成した塗膜を温風乾燥や赤外線乾燥等の公知の加熱乾燥法、又は、自然乾燥により乾燥させる。加熱乾燥を行う場合の温度は、使用する樹脂基材11に応じて適宜選択することができる。加熱乾燥は、200℃以下の温度で行うことが好ましい。また、使用するバインダ14の材料によっては、紫外線等の光エネルギーによる硬化や、樹脂基材11へのダメージの少ない熱硬化等の処理を行ってもよい。
また、光学散乱層形成用分散液に用いる分散溶媒として、水等のヒドロキシ基を有する極性溶媒や、沸点が200℃以下の低沸点溶媒を選択する場合は、乾燥方法として光源のフィラメント温度が1600℃以上3000℃以下の範囲内にある赤外線ヒータを用いることが好ましい。ヒドロキシ基が赤外線ヒータから発せられる特定の波長に吸収を持つため、溶媒の乾燥が可能となる。一方、樹脂基材11としてポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)に対しては、赤外線ヒータから発せられる特定の波長の吸収が少ないため、樹脂基材11に対する熱ダメージが少ない。
赤外線ヒータとしては、例えば、波長制御IR(InfraRed)が挙げられる。波長制御IRとは、ハロゲンヒーターに長波長域をカットするフィルターを組み合わせ、波長3.0μmの分光放射輝度に対する波長5.8μmの分光放射輝度の割合が5%以下の赤外線を放射するIRユニットである。このような光を真空下又はイナート雰囲気下で照射することにより、短時間で所望の膜中含水量を達成することができる。
ヒドロキシ基を有する極性溶媒としては、水(蒸留水、脱イオン水等の純水が好ましい)の他、メタノールやエタノール等のアルコール系溶媒、グリコール類、グリコールエーテル類、及び、水とアルコールの混合溶媒等が挙げられる。グリコールエーテル類系有機溶媒としては、具体的には、例えば、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等が挙げられる。また、アルコール系有機溶媒としては、具体的には、例えば、上述のメタノール、エタノールの他、1-プロパノール、2-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、ジアセトンアルコール、ブトキシエタノール等が挙げられる。
[透明導電膜の形成工程]
次に、光学散乱層12の形成領域の全面に透明導電膜15を形成する。透明導電膜15は、上述の金属酸化物のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法やイオンプレーティング法等によって形成することができる。
例えば、透明導電膜15は、成膜装置内の温度を200℃以下にする以外は、従来の金属酸化物層を成膜する場合と同様にして、各種のスパッタリング法やイオンプレーティング法等によって成膜することができる。成膜装置内の温度を200℃以下とすることにより、金属酸化物層に結晶相が発生せず、透明導電膜15を作製することができる。
特に、成膜時の基板温度を90℃以下、特に70℃以下とすることが好ましい。成膜時の基板温度を90℃以下、好ましくは70℃以下とすることにより、結晶相を発生させずに透明導電膜を作製できると共に、樹脂基材11の変形を防ぐことができる。成膜時の基板温度を70℃以下とするためには、成膜装置内の温度を例えば70℃以下に設定する。又は、基板側に冷却機構をつけ、基板温度を70℃以下にする。
透明導電膜15を形成するスパッタリング法としては、例えば、DCスパッタリング、RFスパッタリング、ACスパッタリング、DCマグネトロンスパッタリング、RFマグネトロンスパッタリング、ECRプラズマスパッタリング、イオンビームスパッタリング等を用いることができる。
例えば、透明導電膜15は、例えば、スパッタリングの際のターゲット基板間距離を50mm以上200mm以下とし、スパッタリングガス圧を0.5Pa以上1.5Pa以下として、直流マグネトロンスパッタリング法により成膜することができる。
ターゲット基板間距離については、ターゲット基板間距離が50mmよりも短くなると、堆積するスパッタ粒子の運動エネルギーが大きくなるため、樹脂基材11の受けるダメージが大きくなってしまう。また、膜厚も不均一となり膜厚分布が悪くなる。ターゲット基板間距離が200mmより長いと、膜厚分布はよくなるが、堆積するスパッタ粒子の運動エネルギーが低くなりすぎ、拡散による緻密化が起きにくく、透明導電膜15の密度が低くなるため好ましくない。
スパッタリングガス圧については、スパッタリングガス圧が0.5Paより低いと堆積するスパッタ粒子の運動エネルギーが大きくなるため、樹脂基材11の受けるダメージが大きくなってしまう。スパッタリングガス圧が1.5Paより高いと、成膜速度が遅くなるだけでなく、堆積するスパッタ粒子の運動エネルギーが低くなりすぎて、拡散による緻密化が起きず、透明導電膜15の密度が低くなるため好ましくない。
《有機エレクトロルミネッセンス素子》
次に、上述の透明導電部材を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の実施形態について説明する。本実施形態の有機EL素子は、上述の透明導電部材の透明導電膜15を第1電極(透明電極)とし、この第1電極上に、発光ユニットと第2電極(対向電極)とが設けられた構成である。このため、以下の有機EL素子の説明では、上述の透明導電部材と同じ構成については、詳細な説明を省略する。
[有機EL素子の構成]
本発明の有機EL素子の構成、材料は、特開2013-89608記載のものを用いることができる。
[保護部材]
また、有機EL素子を機械的に保護するために、保護膜又は保護板等の保護部材を設けてもよい。保護部材は、有機EL素子及び封止部材を、透明導電部材10とで挟む位置に配置される。特に封止部材が封止膜である場合には、有機EL素子に対する機械的な保護が十分ではないため、このような保護部材を設けることが好ましい。
以上のような保護部材は、ガラス板、ポリマー板、これよりも薄型のポリマーフィルム、金属板、これよりも薄型の金属フィルム、又はポリマー材料膜や金属材料膜が適用される。このうち、特に、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
〈有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法〉
次に、図2に示す有機EL素子20の製造方法の一例を説明する。
まず、上述の製造方法により透明導電部材10を作製する。
次に、透明導電部材10上に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順に成膜し、発光ユニット21を形成する。これらの各層の成膜方法としては、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、蒸着法、印刷法等があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法又はスピンコート法が特に好ましい。更に、層ごとに異なる成膜法を適用してもよい。これらの各層の成膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50℃以上450℃以下、真空度1×10-6Pa以上1×10-2Pa以下、蒸着速度0.01nm/秒以上50nm/秒以下、基板温度-50℃以上300℃以下、層厚0.1μm以上5μm以下の範囲内で、各条件を適宜選択することが好ましい。
発光ユニット21を形成した後、この上部に第2電極22を、蒸着法やスパッタ法等の適宜の成膜法によって形成する。この際、第2電極22は、発光ユニット21によって透明導電部材10の光学散乱層12に対して絶縁状態を保ちつつ、発光ユニット21の上方から樹脂基材11の周縁に端子部分を引き出した形状にパターン形成する。これにより、有機EL素子20が得られる。また、その後には、有機EL素子20における取り出し電極及び第2電極22の端子部分を露出させた状態で、少なくとも発光ユニット21を覆う封止部材を設ける。
以上により、所望の有機EL素子20が得られる。このような有機EL素子20の作製においては、1回の真空引きで一貫して発光ユニット21から第2電極22まで作製するのが好ましいが、途中で真空雰囲気から樹脂基材11を取り出して異なる成膜法を施しても構わない。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
<その他の電子デバイス>
電子デバイスとしては、有機EL素子の他、有機薄膜太陽電池(OPV:Organic Photovoltaics)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)等、光学特性が必要なものが挙げられる。
次に、有機EL素子以外の電子デバイスの一例について説明する。
図3は、本発明で規定する機能層を有する有機薄膜太陽電池(OPV)の構造を示す模式図である。
図3に示すように、有機薄膜太陽電池30は、機能層(透明部材)31と、透明基材(樹脂基材)32と、透明電極(アノード(ITO))33と、正孔輸送層34と、有機発電層35と、電子輸送層36と、電極(カソード(Ca/Al))37と、がこの順に設けられている。図3に示す有機薄膜太陽電池30は、本発明で規定する機能層31が透明基材32の下部に設けられているため、電力変換効率とスクラッチ耐性が向上する。
図4は、拡散フィルムを使用していない発光ダイオード(LED)及び、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を拡散フィルムとして使用した発光ダイオードの概略上面図である。なお、拡散フィルムを使用したものは発光ダイオードの上面に拡散フィルムが設けられている。
図4において、(A)は拡散フィルムなしのもの、(B)は一般の拡散シートを本願規定の樹脂成分を含有する機能層としたもので、透過率90%の拡散フィルムとして用いたもの、(C)はナノバックリングシート(2枚クロス配置)を本願規定の樹脂成分を含有する機能層としたもので、透過率80%の拡散フィルムとして用いたもの、(D)は一般の拡散板を本願規定の樹脂成分を含有する機能層としたもので、透過率65%の拡散フィルムとして用いたものである。
なお、図4は、便宜上、発光ダイオードの上面視の状態を簡略化して図示したものであり、(B)、(C)、(D)は、拡散フィルムを設けたものとして、便宜上、同一の図面としている。
図4の(B)、(C)では、相対直下照度が100であり、(D)では、相対直下照度が68であった。なお、相対直下照度とは、各光源を垂直方向から見た相対的な照度のことであり、照度を測定して最大値のものを100として比較したものである。
図4の(B)、(C)、(D)に示す発光ダイオードは、本願規定の機能層が拡散フィルムとして発光ダイオードの上面に設けられているため、光取り出し効率とスクラッチ耐性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、有機EL素子は、本発明で規定する機能層を有する透明導電部材を有するものとしたが、透明導電部材以外の部材に適用してもよい。
以上説明したとおり、本実施形態の電子デバイスによれば、光学特性に優れるため、例えば電力変換効率や発光効率が向上したものとなる。また、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を有する部材を電子デバイスの内部に配置した場合、長期保存性が向上する。また、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を有する部材を電子デバイスの外側に配置した場合、スクラッチ耐性が向上する。なお、ここでの長期保存性とは、電子デバイスを高温(例えば85℃)で長時間駆動した際にダークスポットが発生しない性能をいう。また、スクラッチ耐性とは、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を有する面を擦った際に、電子デバイスが損傷しにくい性能をいう。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、表中のX,X’の数字及びY構成の両端の数字((1)等)は、本明細書中に記載の式(1)~(12)の化合物に対応する。また、表中、PMMAは、ポリメタクリル酸メチルであり、P/Bは、バインダの体積と粒子の体積の合計と、粒子の体積との比率[粒子の体積/(粒子の体積+バインダの体積)]×100である。また、表中、粒子径は、粒子全ての平均粒子径であり、基材側存在率は、基材側の粒子存在体積率である。
実施例に用いる化合物の構造を以下に示す。
Figure 0007068182000009
Figure 0007068182000010
[実施例1]
実施例1では、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を塗設した有機薄膜太陽電池(OPV)素子について特性を評価した。
表2に記載の組成になるように、No.101以外は、X、X′、Yを選択し、開始剤Aを添加した樹脂構成とした。なお、No.101は、機能層を塗設していない、後述のプラスチックフィルムを用いた有機薄膜太陽電池としたものである。
[No.102の作製]
表2に記載の樹脂構成の成分を98質量%、開始剤Aを2質量%含有する塗布液をインクジェット塗布法にて、別途用意した片側に粘着剤が塗設されている厚さ38μmのプラスチックフィルム(藤森工業(株)社製、マスタックTFB ZBO-0421)の粘着剤と反対側に塗布した。その後、簡易乾燥(70℃、2分)し、更に、後述する波長制御IRで基材温度80℃未満の出力条件で5分間乾燥処理を実行した。
波長制御IRとしては、赤外線照射装置(アルティメットヒーター/カーボン,明々工業株式会社製)に、波長3.5μm以上の赤外線を吸収する石英ガラス板2枚を取り付け、ガラス板間に冷却空気を流した波長制御赤外線ヒータを用いた。
次に、下記改質処理条件にて硬化反応を促進し、機能層(樹脂層)の層厚が0.25μmの機能フィルムを得た。
(改質処理装置)
装置:株式会社エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL MEIRH-M-1-200-222-H-KM-G
波長:222nm
ランプ封入ガス:KrCl
(改質処理条件)
エキシマ光強度:8J/cm(222nm)
ステージ加熱温度:60℃
照射装置内の酸素濃度:大気
作製した機能フィルムを有機薄膜太陽電池の受光面に貼り付け、評価用素子とした。
[No.103の作製]
上述の試料102の作製において、表2に記載の樹脂構成の条件に変更した以外は、No.102と同様の方法でNo.103の有機薄膜太陽電池を作製した。
[No.104の作製]
上述の試料103の作製において、塗布液の樹脂成分に対し有機チタン化合物(Ti-A)を20質量%添加した以外は、No.103と同様の方法でNo.104の有機薄膜太陽電池を作製した。
作製した有機薄膜太陽電池について以下の評価を行った。なお、実施例1では、機能フィルムは有機薄膜太陽電池の外側に配置されているため、スクラッチ耐性について評価し、内部に配置された場合に影響を受ける長期保存性(85℃保存性)については評価しなかった。
[電力変換効率]
光を当てることにより生み出される電力を電力変換効率とし、電力変換効率は、No.101の電力変換効率を1.00とする相対値で求め、1.05倍以上のものを合格とした。
評価は新栄電子計測器(株)社製、太陽光発電アレイテスタ SIV-600を用いて行った。
[スクラッチ耐性]
株式会社 安田精機製作所製、No.650-F トライボテスター(往復摩擦摩耗試験機)を用いて擦過性を評価した。SUS製ボール状摩擦子において、摩擦速度100mm/秒、荷重100gfとして、10往復したときの傷の度合いで評価を行った。明らかに傷が目立つものを×、傷が見えない、又は見えにくいものを○とした。
用いた樹脂の構成及び評価結果を表2に示す。なお、表中、成分を含有しないものは「-」で示す。
Figure 0007068182000011
表2に示すように、参考例(出願当初の本発明)であるNo.103、104は、全ての評価結果に優れていた。
一方、No.101は、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を有しないため、電力変換効率及びスクラッチ耐性に劣った。また、No.102は、Y構成にSを含まないため、電力変換効率に劣った。
[実施例2]
実施例2では、本願規定の樹脂成分を含有する機能フィルムを貼り付けたLED照明について特性を評価した。
表3に記載の組成になるように、No.201、No.202以外は、X、X′、Yを選択し、開始剤Aを添加した樹脂構成とした。なお、No.201は、機能フィルムを設けていないLED照明としたものである。
[No.202の作製]
屈折率2.30、平均粒子径290nm、アスペクト比2以下の粒子85個数%のTiO粒子(堺化学工業(株)製 R-42)と樹脂溶液(東京化成工業(株)社製 メタクリル酸メチル))との固形分比率を5体積%(粒子)/95体積%(樹脂)とした液を調製した。この液を、別途用意した、片側に粘着剤が塗設されている厚さ38μmのプラスチックフィルム(藤森工業(株)社製、マスタックTFB ZBO-0421)の粘着剤と反対側に塗布し、機能フィルムを作製した。
具体的には、上記TiO粒子と溶媒及び添加剤を、TiO粒子に対し10%の質量比で混合し、常温(25℃)で冷却しながら、超音波分散機(エスエムテー社製 UH-50)に、マイクロチップステップ(エスエムテー社製 MS-3 [3mmφ])の標準条件で10分間分散を加え、TiOの分散液を作製した。
次に、TiO分散液を100rpmで撹拌しながら、樹脂溶液を少量ずつ混合添加し、添加完了後、500rpmまで撹拌速度を上げ、10分間混合した後、疎水性PVDF0.45μmフィルター(ワットマン社製)にて濾過し、目的の機能フィルム用塗布液を得た。
上記塗布液をインクジェット塗布法にて、別途用意した片側に粘着剤が塗設されている厚さ38μmのプラスチックフィルムの粘着剤と反対側に塗布した後、簡易乾燥(70℃、2分)し、更に、後述する波長制御IRで基材温度80℃未満の出力条件で5分間乾燥処理を実行した。
波長制御IRとしては、赤外線照射装置(アルティメットヒーター/カーボン,明々工業株式会社製)に、波長3.5μm以上の赤外線を吸収する石英ガラス板2枚を取り付け、ガラス板間に冷却空気を流した波長制御赤外線ヒータを用いた。
次に、下記改質処理条件にて硬化反応を促進し、機能層(光学散乱層)の層厚が0.25μmの機能フィルムを得た。
(改質処理装置)
装置:株式会社エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL MEIRH-M-1-200-222-H-KM-G
波長:222nm
ランプ封入ガス:KrCl
(改質処理条件)
エキシマ光強度:8J/cm(222nm)
ステージ加熱温度:60℃
照射装置内の酸素濃度:大気
作製した機能フィルムをOptoSupply社製、表面実装用白色LED素子(OSWT1608C1A-W25)の表面に貼り付け、評価用素子とした。
[No.203の作製]
上述の試料202の作製において、表3に記載の樹脂構成の成分を98質量%、開始剤Aを2質量%含有した塗布液に変更した以外は、No.202と同様の方法でNo.203のLED照明を作製した。
[No.204の作製]
上述の試料203の作製において、表3に記載の樹脂構成の条件に変更した以外は、No.203と同様の方法でNo.204のLED照明を作製した。
[No.205の作製]
上述の試料204の作製において、樹脂成分に対し有機チタン化合物(Ti-A)を20質量%添加した樹脂構成とした以外は、No.204と同様の方法でNo.205のLED照明を作製した。
作製したLED照明について以下の評価を行った。なお、実施例2では、機能フィルムはLED照明の外側に配置されているため、スクラッチ耐性について評価し、内部に配置された場合に影響を受ける長期保存性(85℃保存性)については評価しなかった。
[発光効率]
(全光束)
作製した各試料に対し、積分球を用いて一定電流における光束を測定した。具体的には、5mAの電流密度で全光束を測定した。各試料の発光効率は、No.201の発光効率を1.00とする相対値で求め、1.20倍以上を合格とした。
[スクラッチ耐性]
実施例1と同様の方法で評価した。
用いた機能フィルムの構成及び評価結果を表3に示す。なお、表中、成分を含有しないものは「-」で示す。
Figure 0007068182000012
表3に示すように、参考例(出願当初の本発明)であるNo.203~205は、全ての評価結果に優れていた。
一方、No.201は、機能フィルムを有さないため、発光効率に劣った。また、No.202は、X-Y-X’の構造の樹脂成分を含有しないため、発光効率及びスクラッチ耐性に劣った。
[実施例3]
実施例3では、本願規定の樹脂成分を含有する機能層をオプティカルフィルム(OCF:Out Coupling Film)として用いた有機EL(OLED)素子について特性を評価した。
《有機EL素子の作製》
〈フィルムの作製〉
[基材]
(基材準備)
樹脂基材として、厚さ100μm、幅350mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製のルミラー(登録商標)U48)を準備した。
(プライマー層の作製)
樹脂基材の易接着面に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTAR(登録商標) Z7501を、塗布、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件:80℃、3分で乾燥後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプを使用し、硬化条件:1.0J/cmで硬化を行い、プライマー層(下地層)を形成した。
(ガスバリア層の形成)
プライマー層を形成したPETフィルムを120mm×100mmの大きさで切り出し、プライマー層上に、ケイ素含有ポリマー改質層を、以下のようにして形成した。
無触媒のパーヒドロポリシラザンの20質量%ジブチルエーテル溶液(アクアミカ(登録商標)NN120-20、AZエレクトロニックマテリアルズ社製)と、アミン触媒(N,N,N′,N′-テトラメチル-1,6-ジアミノヘキサン)を固形分の5質量%含有するパーヒドロポリシラザン20質量%ジブチルエーテル溶液(アクアミカNAX120-20、AZエレクトロニックマテリアルズ社製)とを、4:1の割合で混合し、更に厚さの調整のためにジブチルエーテルで適宜希釈して、塗布液を調製した。
プライマー層上に調整した塗布液をダイコーターで乾燥後の厚さが100nmとなるように塗布し、80℃で2分間乾燥した。真空紫外線照射装置に波長172nmのXeエキシマランプを用いて、この真空紫外線照射装置により、乾燥後の塗膜に、2.5mJ/cmの真空紫外線を照射する改質処理を施して、ケイ素含有ポリマー改質層を形成した。真空紫外線の照射時、酸素濃度が0.1体積%の雰囲気となるように、窒素による置換を行った。また、PETフィルムを設置するステージの温度を80℃とし、ステージの搬送速度を0.5m/minとした。
続いて、厚さ300nmのケイ素化合物層をプラズマCVD法により形成し、ガスバリア層付き支持基板を得た。
ケイ素化合物層の成膜条件は、以下のとおりである。
原料ガス(ヘキサメチルジシロキサン:HMDSO)の供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)
酸素ガス(O)の供給量:500sccm
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:1.2kW
プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
更に、ケイ素含有ポリマー改質層を上記と同様にして、300nmの膜厚で塗布、紫外線硬化した。
(第1電極の形成)
市販のスパッタ装置に、In:ZnO(90質量%:10質量%)のターゲットを取り付け、以下の条件にて、厚さ250nmのIZOからなる陽極を形成した。
全圧:0.4MPa
アルゴン流量:99sccm
酸素流量:1sccm
出力:5W/cm
(発光層ユニットの形成)
市販の真空蒸着装置の基材ホルダーに固定し、発光ユニットを形成する下記の化合物をそれぞれタングステン製の抵抗加熱ボートに入れ、これら基材ホルダーと各加熱ボートとを真空蒸着装置の真空槽内に取り付けた。次に、真空蒸着装置の真空槽を真空度1×10-4Paまで減圧した後、透明導電部材を移動させながら化合物HT-1を、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、20nmの正孔輸送層(HTL)を設けた。
次に、化合物A-3(青色発光ドーパント)、化合物A-1(緑色発光ドーパント)、化合物A-2(赤色発光ドーパント)及び化合物H-1(ホスト化合物)を、以下の条件で発光層の厚さが70nmになるよう共蒸着し発光層を形成した。
化合物A-3が膜厚に対し線形に5~35質量%になるように場所により蒸着速度を変化させた。化合物A-1と化合物A-2は膜厚に依存することなく各々0.2質量%の濃度になるように、蒸着速度0.0002nm/秒とした。化合物H-1は64.6~94.6質量%になるように場所により蒸着速度を変化させた。
その後、化合物ET-1を膜厚30nmに蒸着して電子輸送層を形成し、更にフッ化カリウム(KF)を厚さ2nmで形成した。更に、アルミニウム110nmを蒸着して対向電極を形成した。
(封止材の形成)
[接着剤組成物の調製]
ポリイソブチレン系樹脂(A)として「オパノール(登録商標)B50(BASF製、Mw:34万)」100質量部、ポリブテン樹脂(B)として「日石ポリブテン グレードHV-1900(新日本石油社製、Mw:1900)」30質量部、ヒンダードアミン系光安定剤(C)として「TINUVIN(登録商標)765(BASF・ジャパン製、3級のヒンダードアミン基を有する)」0.5質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(D)として「IRGANOX(登録商標)1010(BASF・ジャパン製、ヒンダードフェノール基のβ位が二つともターシャリーブチル基を有する)」0.5質量部、及び環状オレフィン系重合体(E)として「Eastotac(登録商標) H-100L Resin(イーストマンケミカル.Co.製)」50質量部を、トルエンに溶解し、固形分濃度約25質量%の接着剤組成物を調製した。
(封止基板の作製)
上記で作製したガスバリア層付き支持基板を用意し、これをそのまま、後述するフィルムを貼付する前の基板とした。次に、調製した上記接着剤組成物の溶液を乾燥後に形成される接着層の厚さが20μmとなるように封止基板の陰極側(ガスバリア層側)となる表面に塗工し、120℃で2分間乾燥させて接着層を形成した。次に、形成した接着層面に対して、剥離シートとして、厚さ38μmの剥離処理をしたポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面を貼付して、封止基板を作製した。
上述の方法で作製した封止基板を、窒素雰囲気下24時間以上放置した。
放置後、剥離シートを除去し、80℃に加熱した真空ラミネーターで有機発光素子の陰極を覆う形でラミネートした。更に、120℃で30分加熱し封止し、「No.301」を作製した。
[No.302の作製]
No.202と同様の方法で、機能層(光学散乱層)の層厚が0.25μmのオプティカルフィルム(OCF)を得た。
その後、試料301と同様に素子作製を行った。作製したオプティカルフィルムを前述の有機EL素子の発光面に貼り付け、評価用素子とした。
[No.303の作製]
上述の試料302の作製において、表4に記載の樹脂構成の成分を98質量%、開始剤Aを2質量%含有した塗布液に変更した以外は、No.302と同様の方法でNo.303の有機EL素子を作製した。
[No.304の作製]
上述の試料303の作製において、表4の樹脂構成の条件に変更した以外は、No.303と同様の方法でNo.304の有機EL素子を作製した。
[No.305の作製]
上述の試料304の作製において、樹脂成分に対し有機チタン化合物(Ti-A)を20質量%添加した樹脂構成とした以外は、No.304と同様の方法でNo.305の有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について以下の評価を行った。なお、実施例3では、OCFは有機EL素子の外側に配置されているため、スクラッチ耐性について評価し、内部に配置された場合に影響を受ける長期保存性(85℃保存性)については評価しなかった。
[発光効率]
(全光束)
作製した各試料に対し、積分球を用いて一定電流における光束を測定した。具体的には、20A/mの定電流密度で全光束を測定した。各試料の発光効率は、No.301の発光効率を1.00とする相対値で求め、1.20倍以上を合格とした。
[スクラッチ耐性]
実施例1と同様の方法で評価した。
用いたOCFの構成及び評価結果を表4に示す。なお、表中、成分を含有しないものは「-」で示す。
Figure 0007068182000013
表4に示すように、参考例(出願当初の本発明)であるNo.303~305は、全ての評価結果に優れていた。
一方、No.301は、OCFを有さないため、発光効率に劣った。また、No.302は、X-Y-X’の構造の樹脂成分を含有しないため、発光効率及びスクラッチ耐性に劣った。
[実施例4]
実施例4では、本願規定の樹脂成分を含有する機能層を内部光取出し構造(IES:Internal light extraction structure)として用いた有機EL(OLED)素子について特性を評価した。
[No.401の作製]
No.401の基材はNo.301と同構成であるため、No.301と同様に作製した。
[No.402の作製]
基材のガスバリア層まではNo.401と同様に作製した。
屈折率2.30、平均粒子径290nm、アスペクト比2以下の粒子65個数%のTiO粒子(テイカ(株)製 JR-805)と樹脂溶液(東京化成工業(株)社製 メタクリル酸メチル))との固形分比率を10体積%(粒子)/90体積%(樹脂)とした液を調製し、前記基材の上(ガスバリア層上)に光学散乱層(IES)を形成した。
具体的には、上記TiO粒子と溶媒及び添加剤を、TiO粒子に対し10%の質量比で混合し、常温(25℃)で冷却しながら、超音波分散機(エスエムテー社製 UH-50)に、マイクロチップステップ(エスエムテー社製 MS-3 [3mmφ])の標準条件で10分間分散を加え、TiOの分散液を作製した。
次に、TiO分散液を100rpmで撹拌しながら、樹脂溶液を少量ずつ混合添加し、添加完了後、500rpmまで撹拌速度を上げ、10分間混合した後、疎水性PVDF0.45μmフィルター(ワットマン社製)にて濾過し、目的の光学散乱層用塗布液を得た。
上記塗布液をインクジェット塗布法にて、プラスチックフィルム基板上のガスバリア層側(ガスバリア層上)に塗布した後、簡易乾燥(70℃、2分)し、更に、後述する波長制御IRで基材温度80℃未満の出力条件で5分間乾燥処理を実行した。
波長制御IRとしては、赤外線照射装置(アルティメットヒーター/カーボン,明々工業株式会社製)に、波長3.5μm以上の赤外線を吸収する石英ガラス板2枚を取り付け、ガラス板間に冷却空気を流した波長制御赤外線ヒータを用いた。
次に、下記改質処理条件にて硬化反応を促進し、層厚0.50μmの光学散乱層を得た。
(改質処理装置)
装置:株式会社エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL MEIRH-M-1-200-222-H-KM-G
波長:222nm
ランプ封入ガス:KrCl
(改質処理条件)
エキシマ光強度:8J/cm(222nm)
ステージ加熱温度:60℃
照射装置内の酸素濃度:大気
その後、No.301と同様に、発光層ユニットを成膜した。
[No.403の作製]
上述の試料402の作製において、表5の条件に変更した以外は、No.402と同様の方法でNo.403の有機EL素子を作製した。
[No.404~415、417~429、434の作製]
上述の試料403の作製において、表5に記載の樹脂構成の成分を98質量%、開始剤Aを2質量%含有した塗布液に変更した以外は、No.403と同様の方法でNo.404~415、417~429、434の有機EL素子を作製した。
なお、表中の粒子について、B-34は、屈折率1.64、平均粒子径0.30μm、アスペクト比2以下の割合85個数%のBaSO粒子(堺化学工業(株)製)、SG-TO100は、屈折率2.40、平均粒子径100nm、アスペクト比2以下の割合90個数%のTiO粒子(Sukgyung AT Co.,Ltd.製)、MP-6035は、屈折率1.48、平均粒子径450nm、アスペクト比2以下の割合100個数%のアクリル粒子(綜研化学(株)製)、BT-HP9DXは、屈折率2.42、平均粒子径300nm、アスペクト比2以下の割合85個数%のBaTiO((株)ノリタケカンパニーリミテド製)である。
[No.416、430~433の作製]
上述の試料415の作製において、樹脂成分に対し有機チタン化合物(Ti-A)を20質量%添加し、表5の条件に変更した以外は、No.415と同様の方法でNo.416及び430~433の有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子について以下の評価を行った。なお、実施例4では、光学散乱層は有機EL素子の内部に配置されているため、長期保存性(85℃保存性)について評価し、外側に配置された場合に影響を受けるスクラッチ耐性については評価しなかった。
[発光効率]
(全光束)
実施例3と同様の方法で全光束を測定した。各試料の発光効率は、試料401の発光効率を1.00とする相対値で求め、1.20倍以上を合格とした。
[長期保存性]
85℃(dry)の恒温槽に各試料を投入し、24時間ごとに上記発光効率評価と同様の定電流密度における保存前と保存後との電圧上昇率を評価した。評価開始時より電圧上昇が1.0Vを超えた素子、又は、0.5mm以上のダークスポットが発生した素子を不可とし、不可となる期間(日数)を5段階のランクとし、保存性と定義した。
ランク5:保存後、500時間超で1.0V超の電圧上昇がないもの、又は、0.5mm以上のダークスポットの発生がないもの
ランク4:保存後、300時間超500時間以内に電圧上昇が1.0Vを超えたもの、又は、0.5mm以上のダークスポットが発生したもの
ランク3:保存後、100時間超300時間以内に電圧上昇が1.0Vを超えたもの、又は、0.5mm以上のダークスポットが発生したもの
ランク2:保存後、24時間超100時間以内に電圧上昇が1.0Vを超えたもの、又は、0.5mm以上のダークスポットが発生したもの
ランク1:保存後、24時間以内に電圧上昇が1.0Vを超えたもの、又は、0.5mm以上のダークスポットが発生したもの
なお、ランク3以上のものを合格とした。
用いたIESの構成及び評価結果を表5に示す。なお、表中、成分を含有しないものは「-」で示す。
Figure 0007068182000014
表5に示すように、本発明の規定を満たす、又は参考例(出願当初の本発明)であるNo.404~423、425~434は、全ての評価結果に優れていた。
一方、No.401は、IESを有さないため、発光効率に劣った。また、No.402、No.403は、X-Y-X’の構造の樹脂成分を含有しないため、発光効率及び長期保存性に劣った。更に、No.424は、Y構成にSを含まないため、発光効率及び長期保存性に劣った。
10 透明導電部材
11 樹脂基材
12 光学散乱層
13 粒子
14 バインダ
15 透明導電膜
20 有機EL素子
21 発光層ユニット
22 第2電極
30 有機薄膜太陽電池
31 機能層
32 透明基材
33 透明電極
34 正孔輸送層
35 有機発電層
36 電子輸送層
37 電極

Claims (11)

  1. 樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、
    前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、
    前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)、(4)、(7)のいずれかの構造を有し、
    前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、
    前記Yが、-R-R’-、-R-S(O)-R’-、及び、-R-S(O) -R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(8)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
    ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
    Figure 0007068182000015
    Figure 0007068182000016
  2. 樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、
    前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、
    前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)~(7)のいずれかの構造を有し、
    前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、
    前記Yが、-R-R’-、及び、-R-S(O)-R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(8)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
    ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
    Figure 0007068182000017
  3. 樹脂基材上に少なくとも1つの機能層を有した電子デバイスにおいて、
    前記機能層に、樹脂成分としてX-Y-X’の構造の成分を含有し、
    前記X及びX’は各々独立に、少なくとも下記式(1)~(7)のいずれかの構造を有し、
    前記Yは少なくとも1つのS原子と1つの芳香環とを有する二価基であり、
    前記Yが、-R-R’-、-R-S(O)-R’-、及び、-R-S(O)-R’-のうちのいずれかの構造であり、前記R及びR’は各々独立に、下記式(9)~(12)のいずれかの構造である電子デバイス。
    ただし、前記Yが、-R-R’-である場合、前記R及びR’の少なくとも1つは下記式(12)である。
    Figure 0007068182000018
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子である有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 光学散乱層が、前記機能層に粒子及びバインダを含有する光学散乱層である請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記光学散乱層は、前記粒子としてアスペクト比が2以下の球状粒子を80個数%以上含む請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記光学散乱層の厚さが、前記粒子の平均粒子径よりも厚く、前記光学散乱層において、厚さ方向の中心より前記樹脂基材側の領域の前記粒子の粒子存在体積比率が、厚さ方向の中心より、前記光学散乱層上に形成された透明導電膜側の領域の前記粒子の粒子存在体積比率よりも大きい請求項又は請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記光学散乱層における前記粒子の体積比率が、1体積%以上40体積%以下である請求項から請求項のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記粒子と前記バインダとの屈折率差が0.20以上1.00以下である請求項から請求項のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記球状粒子の平均粒子径が、200nm以上500nm以下である請求項、又は請求項を引用する請求項から請求項のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記光学散乱層の厚さが250nm以上1000nm以下である請求項から請求項10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2018550058A 2016-11-08 2017-09-26 電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP7068182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218327 2016-11-08
JP2016218327 2016-11-08
PCT/JP2017/034804 WO2018088048A1 (ja) 2016-11-08 2017-09-26 電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088048A1 JPWO2018088048A1 (ja) 2019-09-26
JP7068182B2 true JP7068182B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=62109714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550058A Active JP7068182B2 (ja) 2016-11-08 2017-09-26 電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11101448B2 (ja)
JP (1) JP7068182B2 (ja)
KR (1) KR102287519B1 (ja)
WO (1) WO2018088048A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105252B2 (ja) * 2017-12-20 2022-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20230378403A1 (en) 2020-10-20 2023-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Surface-emitting device, display device, sealing member sheet for surface-emitting device, and method for producing surface-emitting device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176332A (ja) 2001-12-12 2003-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp ヘテロ環含有化合物およびこれを含む組成物
JP2003231682A (ja) 2002-02-06 2003-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp ヘテロ環含有化合物およびその組成物
JP2004035413A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp カルバミン酸エステル化合物
JP2004109497A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005089595A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光硬化型表示素子用シール剤
JP2006193705A (ja) 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器
JP2008221592A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明樹脂シート
JP2009070814A (ja) 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010182908A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2014071308A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、これを用いた硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2015109202A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 株式会社ダイセル 光半導体装置の製造方法
JP2015156306A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090051278A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display device having scattering member
WO2014057968A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 コニカミノルタ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2016039135A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 三菱化学株式会社 フレキシブル基板及びそれを用いた有機el素子、有機el照明装置
JPWO2016208237A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルム、透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに、ガスバリアフィルムの製造方法、透明導電部材の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176332A (ja) 2001-12-12 2003-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp ヘテロ環含有化合物およびこれを含む組成物
JP2003231682A (ja) 2002-02-06 2003-08-19 Mitsubishi Chemicals Corp ヘテロ環含有化合物およびその組成物
JP2004035413A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp カルバミン酸エステル化合物
JP2004109497A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005089595A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光硬化型表示素子用シール剤
JP2006193705A (ja) 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器
JP2008221592A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明樹脂シート
JP2009070814A (ja) 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010182908A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2014071308A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、これを用いた硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2015109202A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 株式会社ダイセル 光半導体装置の製造方法
JP2015156306A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FANG, Guichun et al.,An Atom-Economic Route to Thiophenes and 2,20-Bithiophenes by Intramolecular Transannulation of gem-Dialkylthio Enynes,ORGANIC LETTERS,2013年07月08日,Vol.15,pp.4126-4129

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018088048A1 (ja) 2019-09-26
KR102287519B1 (ko) 2021-08-10
US20200067023A1 (en) 2020-02-27
KR20190044080A (ko) 2019-04-29
US11101448B2 (en) 2021-08-24
WO2018088048A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888329B2 (ja) ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法、および電子デバイス
JP5716752B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP5895687B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6624257B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP5445179B2 (ja) ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法、有機電子デバイス
TWI457232B (zh) 氣體阻絕膜及電子裝置
JP5540803B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2015141242A1 (ja) 機能性積層フィルム、機能性積層フィルムの製造方法、および機能性積層フィルムを含む有機電界発光装置
JP2017079098A (ja) 光学基板、透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7068182B2 (ja) 電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2016043141A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2017077684A (ja) ガスバリアフィルム、透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015156306A (ja) 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP6185867B2 (ja) 機能性積層材料、機能性積層材料の製造方法、および機能性積層材料を含む有機電界発光装置
WO2014136723A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP6927968B2 (ja) 透明導電部材、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7093725B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012061659A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、該ガスバリアフィルムを有する有機電子デバイス
JP6793654B2 (ja) 透明電極、及び、有機電子デバイス、並びに、透明電極の製造方法、及び、有機電子デバイスの製造方法
JP6376134B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018198180A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013226758A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP7105252B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6802842B2 (ja) 透明電極の製造方法
WO2016136843A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよび該ガスバリア性フィルムを用いた電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150