JP7065382B2 - 光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置 - Google Patents

光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065382B2
JP7065382B2 JP2017123601A JP2017123601A JP7065382B2 JP 7065382 B2 JP7065382 B2 JP 7065382B2 JP 2017123601 A JP2017123601 A JP 2017123601A JP 2017123601 A JP2017123601 A JP 2017123601A JP 7065382 B2 JP7065382 B2 JP 7065382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light reflector
molding material
light
less
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160655A (ja
Inventor
太輔 山下
靖詔 棚橋
貴英 鈴木
大輔 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018160655A publication Critical patent/JP2018160655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065382B2 publication Critical patent/JP7065382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、一般には光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置に関する。より詳細には本発明は、特にサイドビュータイプの光反射体の製造に好適に用いられる光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、光反射体を備えるベース体及びその製造方法、並びに発光装置に関する。
近年、蛍光灯及び白熱電球に替わる光源として発光ダイオードの活用が急速に拡大している。その一例として、発光ダイオードなどの発光素子と、発光素子から発せられた光を反射するように構成された樹脂製の光反射体(リフレクター)とを備える発光装置が照明用途などに使用されている。現在、このように発光ダイオードが組み込まれた発光装置の初期の輝度をいかに長く維持することができるかが課題となっている。
発光装置の輝度低下の要因の一つは、熱による光反射体の変色による光反射率の低下である。そのため、熱変色の少ない素材で光反射体を製造すれば、発光装置の寿命を延ばすことができると考えられる。
例えば、セラミックスは耐熱変色性の良好な素材として知られている。しかしながら、セラミックスは加工精度に限界があり、脆性破壊しやすく、価格も高いことから、汎用性に乏しく、光反射体の素材としては適していない。
これに対して、一般にナイロンと呼ばれるポリアミド樹脂は、耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性、靱性に優れており、セラミックスに比べて安価でもあるので、照明用として広く用いられている。しかしながら、ナイロン製の光反射体は、熱による変色が大きく、期待するほど発光装置の寿命を延ばすことができない。
そこで、不飽和ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で光反射体を製造することが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。熱硬化性樹脂で製造された光反射体は、耐熱変色性に優れているという利点がある。
特許第4844699号公報 特許第5153952号公報 特開2014-019747号公報
しかしながら、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂では、ナイロンに匹敵するほどの高靱性及び高強度を得ることが難しい。一般に光反射体にガラス繊維を含有させることで、光反射体に高強度を付与することが行われているが、高靱性まで付与することは難しい。
本発明の目的は、ガラス繊維の含有量が少なくても又はガラス繊維を含有しなくても高強度であり、また高靱性であり、さらに耐熱変色性及び光反射性が良好な光反射体を製造することができる光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る光反射体用成形材料は、光反射体用成形材料であって、前記光反射体用成形材料は、熱硬化性樹脂及びゴム粒子を含有する。前記ゴム粒子は、コア部と、前記コア部を覆うシェル部とを備える。前記ゴム粒子の含有量は、前記光反射体用成形材料全量に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内である。
本発明の一態様に係る光反射体用成形材料の製造方法は、前記光反射体用成形材料の製造方法であり、前記熱硬化性樹脂及び前記ゴム粒子を含有する混合物を60℃以上160℃以下の範囲内の温度で加熱しながら混練してから、粉状、粒状又はペレット状に加工することを含む。
本発明の一態様に係る光反射体は、前記光反射体用成形材料の硬化物を含む。
本発明の一態様に係るベース体は、前記光反射体と、リードを備える。
本発明の一態様に係るベース体の製造方法は、前記光反射体用成形材料を成形して光反射体を作製することを含む。前記光反射体の作製時に、前記光反射体とリードとを、前記光反射体から前記リードの一部が突出するように一体化させる。
本発明の一態様に係る発光装置は、前記光反射体と、発光素子とを備える。
本発明の一態様には、ガラス繊維の含有量が少なくても又はガラス繊維を含有しなくても高強度であり、また高靱性であり、さらに耐熱変色性及び光反射性が良好な光反射体を製造することができる光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置を提供できるという、利点がある。
図1は、本発明の一実施形態における、光反射体を備える発光装置及び基板を示す斜視図である。図1中、X軸、Y軸及びZ軸は相互に直交する方向を示す。 図2Aは、図1における発光装置のA-A断面図である。図2Bは、図1における発光装置のB-B断面図である。図2A及び図2B中、X軸、Y軸及びZ軸は相互に直交する方向を示す。 図3A~図3Cは、光反射体と組み合わされたリードに折り曲げ加工を施す一連の様子の一例を示す斜視図である。図3A~図3C中、X軸、Y軸及びZ軸は相互に直交する方向を示す。 図4A~図4Cは、光反射体と組み合わされたリードに折り曲げ加工を施す一連の様子の他の一例を示す斜視図である。図4A~図4C中、X軸、Y軸及びZ軸は相互に直交する方向を示す。 図5Aは、リードフレームの一例を示す平面図である。図5Bは、図5Aのリードフレームとこのリードフレームに一体的に形成された光反射体とを示す平面図である。 図6Aは、本発明の他の実施形態における、リードフレームとこのリードフレームに一体的に形成された光反射体とを示す平面図である。図6Bは、図6AにおけるC-C断面図である。図6Cは、図6Aの底面図である。図6Dは、図6Aの側面図である。図6Eは、図6AにおけるD-D断面図である。図6Fは、図6A中のα部分の拡大図である。 図7Aは、サポートバーで吊り下げられた光反射体を示す平面図である。図7Bは、サポートバーで吊り下げられた光反射体を示す斜視図である。 ゴム粒子の模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[光反射体用成形材料]
本実施形態に係る光反射体用成形材料は、光反射体1(リフレクター)の製造に好適に用いられ得る。光反射体用成形材料は、熱硬化性樹脂及びゴム粒子13を含有する。ゴム粒子13は、コア部14と、コア部14を覆うシェル部15とを備える。ゴム粒子13の含有量は、光反射体用成形材料全量に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内である。
例えば光反射体用成形材料は、熱硬化性樹脂、重合開始剤、充填材、離型剤、及びゴム粒子13を含有する。光反射体用成形材料は、好ましくは30℃以下で固体である。光反射体用成形材料は、粉砕加工又は押出しペレット加工により粒状に加工することができる。
本実施形態では、光反射体用成形材料を構成する成分の相乗効果により、高強度であり、また高靱性であり、更に耐熱変色性が良好な光反射体を製造することができる。
すなわち、光反射体用成形材料が、コアシェル型のゴム粒子13を含有するため、光反射体1の厚みの小さい部分を柔軟にして、脆くなることを抑制し、高い靱性を確保することができる。さらに、ゴム粒子13の含有量が光反射体用成形材料全量に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であることで、光反射体用成形材料の薄肉充填性を高めることができ、更に耐熱変色性が良好で高靱性な光反射体1を得ることができる。
また光反射体用成形材料が、熱硬化性樹脂を含有するため、光反射体1の耐熱変色性が良好となる。
このため、本実施形態によれば、ガラス繊維の含有量が少なくても又はガラス繊維を含有しなくても高強度であり、また高靱性であり、さらに耐熱変色性及び光反射性が良好な光反射体1を製造することができる。
以下ではまず光反射体用成形材料の構成成分について説明する。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂に含まれる成分は、モノマー及びオリゴマー(プレポリマー)のうちいずれでもよい。熱硬化性樹脂は、ビニル基、アクリロイル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基及びエポキシ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。この官能基は、光反射体用成形材料を成形する際に、架橋反応などの反応に関与できる。
ところで、発光装置6は、後述の図2A及び図2Bに示すように、光反射体1と発光素子3とを備えている。仮に光反射体1が熱可塑性樹脂で形成されていると、発光素子3が発熱したときに光反射体1が熱で変形するおそれがある。しかし、光反射体1が熱硬化性樹脂を含有する光反射体用成形材料で作製されていると、発光素子3が発熱しても光反射体1が熱で変形することを抑制することができる。
熱硬化性樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂からなる群より選ばれた1種以上の成分を含有することが好ましい。この場合、光反射体用成形材料の成形性は良好である。さらにこの場合、光反射体は、高い耐熱変色性及び高い強度も有することができる。
特に熱硬化性樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂のうちいずれか一方又は両方を含有することが好ましい。不飽和ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂は、フェノール樹脂と比べて、光反射体1に、より高い耐熱変色性を付与して、高温でも光反射体1を変色しにくくできる。
さらに、熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。不飽和ポリエステル樹脂は、エポキシ樹脂に比べて、光反射体1に更に高い耐熱変色性を付与できる。その理由は、光反射体用成形材料が不飽和ポリエステル樹脂を含有すると、変色原因となる未反応の官能基が光反射体1の内部に残りにくいためである。すなわち、不飽和ポリエステル樹脂は重合速度が速いため、光反射体1の作製時の成形サイクルが短くても光反射体に未反応の官能基が残存しにくいためである。
不飽和ポリエステル樹脂は、例えば、不飽和アルキッド樹脂と架橋剤(共重合性化合物)とを含む。不飽和アルキッド樹脂は、例えば、30℃以上、好ましくは50℃以上で軟化を開始する。
不飽和アルキッド樹脂は、多塩基酸類とグリコール類とを脱水縮合させて得られる。多塩基酸類は、好ましくは不飽和多塩基酸類を含有する。多塩基酸類は、更に飽和多塩基酸類を含有してもよい。
不飽和多塩基酸類は、例えば、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸からなる群より選ばれた1種以上の成分を含む。
飽和多塩基酸類は、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘット酸及びテトラブロム無水フタル酸からなる群より選ばれた1種以上の成分を含む。
グリコール類は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAプロピレンオキシド化合物及びジブロムネオペンチルグリコールからなる群より選ばれた1種以上の成分を含む。
不飽和アルキッド樹脂の溶融粘度は0.1Pa・s以上10Pa・s以下の範囲内であることが好ましい。そのためには、不飽和アルキッド樹脂は、イソフタル酸系不飽和アルキッド樹脂及びテレフタル酸系不飽和アルキッド樹脂のうちいずれか一方又は両方であることが好ましい。不飽和アルキッド樹脂が上記の溶融粘度を有すると、光反射体用成形材料が高い成形性を有することができ、また光反射体1が高い耐熱変色性を有することができる。
架橋剤は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α-メチルスチレン、メタクリル酸メチル及び酢酸ビニルからなる群より選ばれた1種以上のビニル系共重合性モノマーを含む。架橋剤は、例えば、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートからなる群より選ばれた1種以上の共重合性モノマーを含有してもよい。架橋剤は、上記に列挙されたモノマーのうち1種以上の成分が重合したプレポリマーを含有してもよい。特に架橋剤は、ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリルフタレートモノマー及びスチレンモノマーからなる群より選ばれた1種以上の成分を含むことが好ましい。
不飽和ポリエステル樹脂中の不飽和アルキッド樹脂と架橋剤との質量比は99:1~50:50の範囲内であることが好ましい。架橋剤がモノマーを含有する場合、モノマーの含有量が多くなるほど、光反射体用成形材料が常温で固形となりにくくなるので、モノマーの含有量は、不飽和ポリエステル樹脂100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する樹脂であれば特に限定されない。エポキシ樹脂は、ポリフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂及び脂環式エポキシ樹脂からなる群より選ばれた1種以上の成分を含有できる。エポキシ樹脂は、トリアジン骨格を有するエポキシ樹脂を含有することもできる。トリアジン骨格を有するエポキシ樹脂の具体例として、トリグリシジルイソシアヌレートが挙げられる。
フェノール樹脂は、フェノール類とホルムアルデヒドから合成される熱硬化性樹脂である。フェノール樹脂は、例えば、ノボラック型フェノール樹脂及びレゾール型フェノール樹脂のうちいずれか一方又は両方を含む。ノボラック型フェノール樹脂は、酸性触媒でフェノール類とホルムアルデヒドとを縮合させることにより得られる。ノボラック型フェノール樹脂にヘキサメチレンテトラミンを加えて加熱すると硬化する。一方、レゾール型フェノール樹脂は、アルカリ触媒でフェノール類とホルムアルデヒドとを縮合させることにより得られる。レゾール型フェノール樹脂を加熱すると脱水架橋して硬化する。
熱硬化性樹脂の含有量は、光反射体用成形材料の全体量に対して14質量%以上40質量%以下の範囲内であることが好ましく、16質量%以上34質量%以下の範囲内であることがより好ましく、20質量%以上28質量%以下の範囲内であることが更に好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が14質量%以上であることによって、光反射体1の光反射性の低下を抑制することができる。熱硬化性樹脂の含有量が40質量%以下であることによって、光反射体1の強度の低下を抑制することができる。
(重合開始剤)
光反射体用成形材料は、重合開始剤を含有できる。熱硬化性樹脂がラジカル重合反応性を有する場合、光反射体用成形材料は、重合開始剤として、熱ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。重合開始剤は、特に限定されないが、例えば、加熱分解型の有機過酸化物が挙げられる。有機過酸化物は、例えば、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルパーオキシオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート及びジクミルパーオキサイドからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有する。特に重合開始剤は、ジクミルパーオキサイドのように、10時間半減期温度が100℃以上の有機過酸化物を含むことが好ましい。重合開始剤は、火災及び爆発の防止の観点から、マスターバッチ化されていることでより安全性を高められていてもよい。
光反射体用成形材料は、硬化剤を含んでもよい。硬化剤は、熱硬化性樹脂の硬化を促進するために添加される。例えば、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含有する場合には、光反射体用成形材料は、例えば硬化剤としてヘキサヒドロ無水フタル酸を含有する。熱硬化性樹脂がフェノール樹脂を含有する場合には、光反射体用成形材料は、例えば硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを含有する。
(充填材)
光反射体用成形材料は、充填材を含有できる。充填材は、例えば無機充填材及び白色顔料のうちいずれか一方又は両方を含有する。すなわち、光反射体用成形材料は、無機充填材を含有できる。また、光反射体用成形材料は、白色顔料を含有できる。
無機充填材は、例えば、シリカ及び水酸化アルミニウムのうちいずれか一方又は両方を含有する。特に無機充填材がシリカを含有することが好ましい。シリカは、例えば、溶融シリカ粉末、球状シリカ粉末、破砕シリカ粉末、結晶シリカ粉末からなる群より選ばれた1種以上の成分を含有する。本実施形態に係る光反射体用成形材料による効果を損なわなければ、無機充填材は、上記に列挙されたもの以外の酸化物、水和物、無機発泡粒子、シリカバルーン等の中空粒子も含んでもよい。
無機充填材の平均粒子径は、好ましくは250μm以下、より好ましくは0.05μm以上100μm以下の範囲内であり、さらに好ましくは0.1μm以上10μm以下の範囲内である。このような平均粒子径の無機充填材が光反射体用成形材料に含有されていると、光反射体用成形材料の成形性を向上させることができ、更に光反射体1の光反射性及び耐湿性も向上させることができる。さらに後述の図2A及び図2Bに示す発光装置6において、発光素子3から発せられた光Lが、たとえ反射面23(内周面12など)で反射されずに、周壁10(上壁部18、下壁部19及び2つの側壁部20)内に進入したとしても、これらの内部で、上記のように微小な無機充填材によって光Lの屈折回数を増加させることができる。その結果、光Lが周壁10を透過することを抑制することができ、光隠蔽性を高めることができる。なお、本明細書において、平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒子径(メディアン径(D50))を意味する。レーザ回折・散乱法は、ミー(Mie)散乱を利用したものでもよいし利用しないものでもよい。この場合の粒度分布の形状は特に限定されない。
無機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは32質量部以上、より好ましくは50質量部以上250質量部以下の範囲内である。この場合、光反射体用成形材料の成形性を向上させることができ、更に光反射体1の耐熱変色性を向上させ、光反射率も高めることができる。さらにこの場合も、後述の図2A及び図2Bに示す発光装置6において、周壁10の内部で、上記のように多量に存在する無機充填材によって光Lの屈折回数を増加させることができる。その結果、光Lが周壁10を透過することを抑制し、周壁10の光隠蔽性を高めることができる。
白色顔料は、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、及び炭酸バリウムからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有する。特に白色顔料は、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウムからなる群より選ばれた1種以上の成分を含むことが好ましい。酸化チタンは、例えば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン及びブルッカイト型酸化チタンからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有できる。酸化チタンは、熱安定性に優れているルチル型酸化チタンを含有することが好ましい。
白色顔料の平均粒子径は、好ましくは2μm以下、より好ましくは0.1μm以上1μm以下の範囲内、更に好ましくは0.2μm以上0.7μm以下の範囲内である。この場合も無機充填材の場合と同様に、後述の図2A及び図2Bに示す発光装置6において、周壁10の内部で、上記のように無機充填材に比べて更に微小な白色顔料によって光Lの屈折回数を増加させることができる。その結果、光Lが周壁10を透過することを抑制することができ、光隠蔽性を高めることができる。
白色顔料の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは100質量部以上、より好ましくは100質量部以上300質量部以下の範囲内である。白色顔料の含有量が100質量部以上であると、光反射体1の光反射率を高めることができる。さらにこの場合も、後述の図2A及び図2Bに示す発光装置6において、周壁10の内部で、上記のように無機充填材に比べて更に多量に存在する白色顔料によって光Lの屈折回数を増加させることができる。その結果、光Lが周壁10を透過することを抑制し、周壁10の光隠蔽性を高めることができる。白色顔料の含有量が300質量部以下であることによって、光反射体用成形材料の薄肉充填性を高めることができ、更に光反射体1の曲げ強度も高めることができる。
無機充填材及び白色顔料の含有量の合計は、光反射体用成形材料の全体量に対して、好ましくは33質量%以上74質量%以下の範囲内、より好ましくは50質量%以上72質量%以下の範囲内である。
無機充填材及び白色顔料の含有量の合計は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは500質量部以下、より好ましくは100質量部以上400質量部以下の範囲内である。この場合、光反射体用成形材料の成形時の流動性を高め、成形性を向上させることができる。
無機充填材及び白色顔料は、粒子径が小さくなるほど凝集又は吸油が生じやすくなり、光反射体用成形材料中で均一に分散しにくくなる。そこで、光反射体用成形材料中での無機充填材及び白色顔料の分散性を向上させるためには、無機充填材及び白色顔料は、脂肪酸及びカップリング剤のうちいずれか一方又は両方で表面処理されていることが好ましい。
(離型剤)
光反射体用成形材料は、離型剤を含有できる。離型剤は、例えば、脂肪酸系ワックス、脂肪酸金属塩系ワックス、及び鉱物系ワックスからなる群より選ばれた1種以上のワックスを含む。特に離型剤は、耐熱変色性に優れた脂肪酸系ワックス及び脂肪酸金属塩系ワックスのうちいずれか一方又は両方を含有することが好ましい。より具体的には、離型剤は、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム及びステアリン酸カルシウムからなる群より選ばれた1種以上のワックスを含む。
離型剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、好ましくは4質量部以上15質量部以下の範囲内である。この場合、光反射体1は、金型からの良好な離型性を有し、優れた外観も有することができ、特に高い光反射性を有することもできる。
(ゴム粒子)
図8に模式的に示すように、ゴム粒子13はコアシェル構造を有している。すなわち、ゴム粒子13は、コア部14と、シェル部15とを備える。コア部14及びシェル部15のうちいずれか一方又は両方が弾性を有していればよい。すなわち、コア部14及びシェル部15の両方が弾性変形する樹脂で形成されていてもよいし、コア部14が弾性変形する樹脂で形成され、かつシェル部15が塑性変形する樹脂で形成されていてもよいし、コア部14が塑性変形する樹脂で形成され、かつシェル部15が弾性変形する樹脂で形成されていてもよい。このようなコアシェル型のゴム粒子13を含有する光反射体用成形材料で光反射体1が作製されていると、光反射体1は、低弾性化されて、高靱性を有することができる。
コア部14が塑性変形する樹脂で形成され、シェル部15が弾性変形する樹脂で形成されていてもよい。好ましくはコア部14が弾性変形する樹脂で形成されている。これにより、光反射体1の耐衝撃性及び靱性を更に高めて、光反射体1におけるクラックの発生を更に抑制することができる。弾性変形する樹脂の具体例として、三次元架橋構造又は二次元架橋構造を有する樹脂が挙げられる。三次元架橋構造を有する樹脂の具体例として、熱硬化性樹脂に架橋剤及び必要に応じて充填材を加えて架橋反応させた重合体が挙げられる。二次元架橋構造を有する樹脂の具体例として、熱可塑性樹脂に結晶核剤及び必要に応じて充填材を加えて架橋反応させた重合体が挙げられる。より好ましくはコア部14及びシェル部15の両方が弾性を有している。
好ましくはコア部14は、粒子状のゴムである。コア部14は、シリコーンゴム、アクリルゴム及びブタジエンゴムからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有することが好ましい。特にコア部14がシリコーンゴムを含有する場合、光反射体1の耐候性及び耐衝撃性を高めることもできる。またコア部14がアクリルゴムを含有する場合、光反射体用成形材料の成形時における流動性を高めることができ、また光反射体1の耐薬品性を高めることもできる。またコア部14がブタジエンゴムを含有する場合、光反射体1の耐衝撃性を高めることもできる。
シェル部15は、コア部14を覆っている。シェル部15は、官能基を有することが好ましい。シェル部15は、好ましくは官能基を有する複数のグラフト鎖16からなる。各グラフト鎖16の一方の端部はコア部14の表面に結合されている。官能基は、好ましくはグラフト鎖16の、コア部14に結合されていない側の端部にある。シェル部15は、熱硬化性樹脂に対する反応性を有することが好ましい。すなわち、シェル部15は、熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合可能であることが好ましい。この場合、光反射体用成形材料を硬化させて光反射体1を作製すると、シェル部15は熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合する。光反射体用成形材料を硬化させた際にシェル部15が熱硬化性樹脂と反応しなかったとしても、シェル部15は熱硬化性樹脂と高い親和性を有する。このため、ゴム粒子13は、光反射体1内で、熱硬化性樹脂が硬化して形成された樹脂相と化学的に結合し、或いはこの樹脂相と高い親和性によって密着する。このため、樹脂相とゴム粒子13と間の応力が分散されやすくなり、かつ樹脂相とゴム粒子13との界面に剥離が生じにくくなる。このため、光反射体1の耐衝撃性が高められる。シェル部15が熱硬化性樹脂に対する反応性を有するためには、シェル部15が有する官能基が、熱硬化性樹脂に対する反応性を有すること、すなわち熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合可能であることが好ましい。官能基は、例えば、メタクリル基、アクリル基、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、カルバミド基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基及びカルボキシル基からなる群より選ばれた1種以上の基を含むことができる。熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂の場合、官能基は、不飽和ポリエステル樹脂における不飽和二重結合に対する反応性を有することが好ましく、特にメタクリロイル基及びアクリロイル基のうちいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、官能基はエポキシ基に対する反応性を有することが好ましく、特にカルボキシル基及びアミノ基のうちいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。
ゴム粒子13の平均粒子径は、0.1μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。ゴム粒子13の平均粒子径が0.1μm以上であれば、光反射体1の耐衝撃性を更に高めることができる。ゴム粒子13の平均粒子径が1mm以下であれば、ゴム粒子13が光反射体用成形材料中において均一に分散しやすくなり、光反射体1中においても均一に分散しやすくなる。
ゴム粒子13の含有量は、好ましくは光反射体用成形材料全量に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であり、より好ましくは0.1質量%以上22質量%未満の範囲内である。これにより、光反射体1に厚みの小さい部分があっても成形時の未充填による不良が生じにくくなる。すなわち、光反射体用成形材料の薄肉充填性を高めることができ、光反射体1が厚みの小さい部分を有することができる。さらにゴム粒子13の含有量が上記の範囲内であることで、耐熱変色性が良好で高靱性な光反射体1を得ることができる。ゴム粒子13の含有量が0.1質量%未満であると、高靱性な光反射体1を得ることができないおそれがある。例えば、光反射体1にリード2の折り曲げなどにより力が掛かると光反射体1にクラックが発生しやすくなる。一方、ゴム粒子13の含有量が30質量%を超えると、光反射体用成形材料中に占めるゴム粒子13の割合が多すぎ、光反射体用成形材料の硬化物を含む光反射体1の強度が低下するおそれがある。さらに光反射体用成形材料の薄肉充填性が低下するおそれがある。
好ましくは、ゴム粒子13の25℃における弾性率は1GPa以下である。これにより、光反射体1の靱性を更に高めることができる。なお、ゴム粒子13の25℃における弾性率は、JIS K 6254に規定された方法により測定することができる。
ところで、光反射体1におけるゴム粒子13の有無は、例えば、ガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS)及びフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)のいずれかの方法又はこれらの方法を組み合わせて確認することができる。ゴム粒子13のコア部14がシリコーンゴムを含んでいる場合には、加熱脱着による環状シロキサンの定性及び定量分析が有効である。すなわち、光反射体1の試料を例えば250℃で3分間加熱し、発生したガスをガスクロマトグラフ質量分析装置に注入し、検出した環状シロキサンの定性及びトルエン換算による半定量分析を行う。これにより、コア部14がシリコーンゴムを含むゴム粒子13の有無を容易に確認することができる。コア部14がアクリルゴム又はブタジエンゴムを含んでいる場合には、赤外分光法(IR)により、ゴム粒子13の有無を確認し得る。
(白色の繊維材)
近年、発光素子と光反射体との間の距離が短くなって発光装置が小型化するのに伴い、光反射体の厚みを小さくすることが行われている。例えばサイドビュータイプの光反射体は非常に厚みの小さい部分を有する。光反射体がガラス繊維を含有する場合、光反射体が厚みの小さい部分を有すると、光反射体に到達した光が十分に反射されないことがある。その原因の一つとして、ガラス繊維が光反射体内を横切るように配置されることで、ガラス繊維が光反射体内を通過する光の通り道を形成して、光が光反射体を透過しやすくなることが挙げられる。さらに別の原因として、光反射体内に進入した光がそのまま光反射体内に閉じ込められることが挙げられる。実際には光が光反射体に吸収されるなどして減衰すると考えられる。このため、特に小型の光反射体は、高い光反射率を有することが困難である。一方、光反射体にガラス繊維を含有させなければ、光反射体が十分な強度を有することは困難である。
そこで、高強度であり、また高靱性であり、さらに耐熱変色性及び光反射性が良好な光反射体1を製造することができる光反射体用成形材料を得るためには、光反射体用成形材料は、白色の繊維材を含有することが好ましい。繊維材が白色であるとは、繊維材が、可視光の波長域である400nm以上700nm以下の範囲のうち、特定の波長域の光を選択的に吸収又は反射することがないことを意味する。具体的には400nm以上700nm以下の波長域における白色の繊維材の分光反射率の変化率が20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。分光反射率の変化率は、400nm以上700nm以下Pa・sの波長域における分光反射率における、最も高い反射率の値「A(%)」と、最も低い反射率の値「B(%)」とから、{(A-B)/A}×100(%)の式で算出される値である。なお、白色の繊維材はガラス繊維のような人工物ではなくて、ワラストナイトのような天然物あるいは鉱物であることが好ましい。このような天然物及び鉱物は、その表面が複雑であり、ガラス繊維に比べて細かい凹凸が形成されているため、その表面で入射光をランダムに拡散しやすい(すなわちガラス繊維に比べて、白く見えやすい)ためである。
人為的に繊維状に形成されたガラス繊維のような人工物に比べて、天然物又は鉱物からなる繊維状の材料を使用することで、光反射体1における光漏れを大幅に低減することができる。これは、天然物又は鉱物の表面が複雑な凹凸形状を有していることにより、光が天然物又は鉱物の内部を通過しにくくなるためである。
白色の繊維材の平均繊維径は、0.1μm以上30μm以下の範囲内であることが好ましく、0.3μm以上20μm以下の範囲内であることがより好ましい。白色の繊維材の平均繊維長は、5μm以上400μm以下の範囲内であることが好ましく、50μm以上150μm以下の範囲内であることがより好ましい。白色の繊維材の平均繊維長は、光反射体1の強度に影響するため、光反射体1の寸法に見合ったものであることが更に好ましい。すなわち、白色の繊維材の好ましい平均繊維長の範囲は、光反射体1の第1成形部101の大きさが、図2A及び図2Bに示すように、X101(0.3~0.4mm)×Y1(2.8~3.2mm)×Z1(0.25~0.40mm)の空間内に収まる程度の大きさである場合に特に有効である。なお、白色の繊維材の平均繊維径及び平均繊維長は、それぞれ、白色の繊維材の電子顕微鏡写真を画像処理することで得られる繊維径及び繊維長の算術平均値である。
白色の繊維材のアスペクト比は、平均繊維径に対する平均繊維長の比の値で定義される。白色の繊維材のアスペクト比は、好ましくは3以上500以下の範囲内であり、より好ましくは3以上20以下の範囲内である。この場合、光反射体1の強度が効果的に向上するとともに、バリ取り処理の後の光反射体1の表面の荒れが効果的に抑制される。
白色の繊維材は、ワラストナイトを含有することが好ましい。この場合、光反射体1の光反射性及び強度が特に高くなる。ワラストナイトは、化学式CaSiO3で表され、メタケイ酸カルシウムとも呼ばれる。ワラストナイトの平均繊維径は、1μm以上125μm以下の範囲内であることが好ましい。ワラストナイトの平均繊維長は、20μm以上500μm以下の範囲内であることが好ましい。ワラストナイトのアスペクト比は3以上20以下の範囲内であることが好ましい。
白色の繊維材は、ワラストナイト以外の成分を含有してもよい。ワラストナイト以外の成分は、ワラストナイト以外の無機系又は電気絶縁性の繊維及びウィスカを含む。このような繊維及びウィスカは、添加量が少なくても、光反射体1の強度を効果的に高めることができる。
例えば、白色の繊維材は、チタン酸カリウムを含有することができる。チタン酸カリウムの平均繊維径は、好ましくは0.1μm以上1μm以下の範囲内であり、より好ましくは0.3μm以上0.6μm以下の範囲内である。チタン酸カリウムの平均繊維長は、好ましくは5μm以上100μm以下の範囲内であり、より好ましくは10μm以上20μm以下の範囲内である。チタン酸カリウムの平均繊維径が0.3μm以上0.6μm以下の範囲内であるとともに平均繊維長が10μm以上20μm以下の範囲内であると、光反射体用成形材料は特に良好な成形性を有することができる。
白色の繊維材は、アルミナ系フィラーを含有してもよい。アルミナ系フィラーは、針状ベーマイトを含む。針状ベーマイトの平均繊維径は、好ましくは0.1μm以上10μm以下の範囲内であり、より好ましくは0.4μm以上2μm以下の範囲内である。針状ベーマイトの平均繊維長は、好ましくは1μm以上20μm以下の範囲内であり、より好ましくは2μm以上10μm以下の範囲内である。針状ベーマイトのアスペクト比は、好ましくは10以上100以下の範囲内であり、より好ましくは30以上50以下の範囲内である。針状ベーマイトの平均繊維径が0.4μm以上2μm以下の範囲内であるとともにアスペクト比が30以上50以下の範囲内であると、光反射体用成形材料は特に良好な成形性を有することができる。
白色の繊維材は、炭化ケイ素ウィスカを含有してもよい。光反射体1は、炭化ケイ素ウィスカを含有すると、高い熱伝導性及び放熱性を有することができる。炭化ケイ素ウィスカの平均繊維径は、好ましくは0.2μm以上2μm以下の範囲内である。炭化ケイ素ウィスカの平均繊維長は、好ましくは2μm以上200μm以下の範囲内である。特に炭化ケイ素ウィスカの平均繊維径が0.45μm以上0.6μm以下の範囲内であるとともにアスペクト比が30以上50以下の範囲内であると、光反射体用成形材料は特に良好な成形性を有することができる。
白色の繊維材は、窒化ケイ素ウィスカ、ムライト、ムライト・δアルミナ(Al23:SiO2=72:28)及びα・δアルミナ(Al23:SiO2=95:5)からなる群より選ばれた1種以上の成分を含有してもよい。窒化ケイ素ウィスカの平均繊維径は0.1μm以上1.6μm以下の範囲内であることが好ましい。窒化ケイ素ウィスカの平均繊維長は5μm以上200μm以下の範囲内であることが好ましい。ムライトの平均繊維径は0.1μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。ムライトの平均繊維長は10μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。ムライト・δアルミナの平均繊維径は2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。ムライト・δアルミナの平均繊維長は10μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。α・δアルミナの平均繊維径は2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。α・δアルミナの平均繊維長は10μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。
白色の繊維材は、塩基性硫酸マグネシウム及び炭酸カルシウムのうち少なくとも一方を含有してもよい。特に炭酸カルシウムは良好な耐アルカリ性を有するとともに、低コストで入手可能である。塩基性硫酸マグネシウムの平均繊維径は0.5μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましい。塩基性硫酸マグネシウムの平均繊維長は10μm以上30μm以下の範囲内であることが好ましい。炭酸カルシウムの平均繊維径は0.5μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましい。炭酸カルシウムの平均繊維長は10μm以上30μm以下の範囲内であることが好ましい。
白色の繊維材は、株式会社アムテック製のパナテトラ(登録商標)といった、テトラポッド(登録商標)状の酸化亜鉛を含有してもよい。このテトラポッド(登録商標)状の酸化亜鉛における針状の部分の平均繊維長は10μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。
白色の繊維材は、含水ケイ酸マグネシウム、チタン酸カリウム繊維といった、各種セラミック繊維を含有してもよい。
白色の繊維材は、上記列挙した複数の成分のうち、1種の成分のみを含有してもよく、2種以上の成分を含有してもよい。白色の繊維材が2種以上の成分を含有すると、成分の特性同士をうまく組み合わせられる。
白色の繊維材は、好ましくはシランカップリング剤処理が施されている。白色の繊維材の表面をシランカップリング剤で処理する方法の具体例として、乾式法、湿式法が挙げられる。乾式法によれば、シランカップリング剤処理が施された白色の繊維材を短時間で大量に得ることができ、生産性が高くなる。湿式法によれば、白色の繊維材の表面を均一にシランカップリング剤で処理することができる。
シランカップリング剤の具体例について、熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂を含有する場合と、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含有する場合とに分けて説明する。
熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂を含有する場合、シランカップリング剤は、エポキシシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン、トリメチルシラン、アクリルシラン、及びアミノシランからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有することが好ましい。これらの中でも特にメタクリルシラン及びアクリルシランのうち少なくとも一方をシランカップリング剤は含有することが好ましい。より具体的には、シランカップリング剤は、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランのうち少なくとも一方を含有することが好ましい。この場合、光反射体1が特に高い強度を有することができる。
熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含有する場合、シランカップリング剤は、エポキシシラン、アミノシラン、イアソシアネート及びメルカプトシランからなる群より選ばれた1種以上の成分を含有することが好ましい。特にシランカップリング剤が3-アミノプロピルトリメトキシシランを含有することが好ましい。この場合、光反射体1が特に高い強度を有することができる。
光反射体用成形材料中の白色の繊維材の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、10質量部以上240質量部以下の範囲内であることが好ましい。白色の繊維材の含有量が10質量部以上であることで、光反射体1は特に高い強度を有することができる。特に不飽和ポリエステル樹脂は硬化時の収縮が大きいので、光反射体用成形材料に不飽和ポリエステル樹脂が含有されている場合には、白色の繊維材が10質量部以上含有されていることによって、硬化収縮を抑制することができる。白色の繊維材の含有量が240質量部以下であることで、成形品の薄肉充填性の低下が抑制される。白色の繊維材の含有量が50質量部以上100質量部以下の範囲内であることがより好ましい。
シランカップリング剤処理が施された白色の繊維材の有無は、赤外分光法(IR)により確認することができる。さらに光反射体1の試料を破断した後、破断面を走査型電子顕微鏡(SEM)などで観察することにより、シランカップリング剤処理が施された白色の繊維材の有無を確認することもできる。
(その他の成分)
光反射体用成形材料は、白色の繊維材以外の繊維状充填材(補強材)を含有してもよく、補強材を含有しなくてもよい。なお、補強材は、上述の充填材には含まれない成分とする。光反射体用成形材料が補強材を含有する場合、補強材の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、3質量部以上50質量部以下の範囲内であることが好ましい。
補強材の平均繊維径は5μm以上15μm以下の範囲内であることが好ましく、6μm以上13μm以下の範囲内であることがより好ましい。この場合、光反射体1の強度が特に高くなる。補強材の平均繊維長は、0.5mm以下、0.2mm以下、0.1mm以下、0.05mm以下と小さいほど好ましい。平均繊維長が長めの補強材は取り扱い性に優れているので、例えば、出発原料として平均繊維長が0.5mm以上3mm以下の補強材を用いてもよい。この場合、平均繊維長が0.5mm以上3mm以下の補強材であっても、混練工程(後述)で切断されることで、平均繊維長を0.5mm以下、0.2mm以下、0.1mm以下、0.05mm以下のいずれかに短くすることができる。そして、混練工程において、補強材の切断面を熱硬化性樹脂で濡らすことができ、補強材と熱硬化性樹脂との密着強度を高めることができる。このように、混練工程において、補強材の平均繊維長が0.5mm以下と短くなることで、光反射体1の強度が特に高くなるとともに、光反射体1の光反射率が特に向上する。補強材の平均繊維径及び平均繊維長は、それぞれ、補強材の電子顕微鏡写真を画像処理することで得られる繊維径及び繊維長の算術平均値である。
補強材は、繊維強化プラスチック(FRP)の製造に用いられる材料を含んでもよい。繊維強化プラスチックの具体例として、バルクモールディングコンパウンド(BMC)及びシートモールディングコンパウンド(SMC)が挙げられる。例えば、補強材は、ガラス繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維及びポリエステル繊維からなる群より選ばれた1種以上の成分を含む。
光反射体用成形材料は、特にガラス繊維を含有しないことが好ましい。光反射体用成形材料がガラス繊維を含有する場合でも、光反射体用成形材料全量に対するガラス繊維の含有量は10質量%以下であることが好ましい。この場合、ガラス繊維が形成し得る光の通り道を大幅に減少させることによって、光反射体1の光反射性が特に向上し、光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、光反射体1は高い光反射性を有することができる。
光反射体用成形材料は、上記の成分以外に、重合禁止剤、着色剤、増粘剤、難燃剤、可撓性付与剤など適宜の添加剤を含有してもよい。
(光反射体用成形材料の曲げ特性)
好ましくは、光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ強度は70MPa以上である。光反射体用成形材料が白色の繊維材を含有する場合、より好ましくは光反射体用成形材料がシランカップリング剤処理が施された白色の繊維材を含有する場合、それによって、このような大きな曲げ強度を得やすくなる。これにより、光反射体1の強度を更に高めることができる。
好ましくは、光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ弾性率は4GPa以上15GPa以下の範囲内である。コア部14とシェル部15とを備えるゴム粒子13によって、上記の範囲内の曲げ弾性率を得やすくなる。これにより、光反射体1の靱性を更に高めることができる。
より好ましくは、光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ強度は70MPa以上であり、かつ、光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ弾性率は4GPa以上15GPa以下の範囲内である。光反射体用成形材料が白色の繊維材(好ましくはシランカップリング剤処理が施された白色の繊維材)と、コア部14とシェル部15とを備えるゴム粒子13とを、ともに含有する場合、それによって、大きな曲げ強度と、上記の範囲内の曲げ弾性率とを得やすくなる。これにより、光反射体1の強度及び靱性を更に高めることができる。
[光反射体用成形材料の製造方法]
光反射体用成形材料の製造方法は、例えば熱硬化性樹脂及びゴム粒子13を含有する混合物を60℃以上160℃以下の範囲内の温度で加熱しながら混練してから、粉状、粒状又はペレット状に加工することを含む。
より具体的には、光反射体用成形材料の製造方法は、例えば以下の工程A1~工程C1を含む。
工程A1は、上述の熱硬化性樹脂及びゴム粒子13、並びに必要により重合開始剤、充填材、離型剤、白色の繊維材等を、それぞれ所定の割合で混合することによって混合物を得る工程である。上述のように、ゴム粒子13は、コア部14と、コア部14を覆うシェル部15とを備える。混合は、例えばミキサー及びブレンダー等の混合機を用いて行うことができる。
工程B1は、工程A1で得られた混合物を60℃以上160℃以下の範囲内の温度で加熱しながら混練する工程である。加熱温度が60℃未満であると、工程A1で得られた混合物が固体状又は非常に高粘度な液状となり、混練作業性に悪影響を与えるおそれがある。加熱温度が160℃を超えると、工程A1で得られた混合物の熱重合反応が混練工程の中で開始するおそれがある。混練は、例えば加圧ニーダー、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用いて行うことができる。
工程C1では、工程B1で得られた加熱混練後の混合物を、粉状、粒状及びペレット状からなる群より選ばれた1種以上の形状に加工する。この加工は、適宜の造粒機、整粒機、ペレタイザー等を用いて行うことができる。
[光反射体]
図1、図2A及び図2Bに、光反射体1の例を示す。図1、図2A及び図2Bにおいて、X、Y、及びZの矢印で示される方向は、相互に直交する方向を示す。以下、Xの矢印で示される方向をX軸方向、Yの矢印で示される方向をY軸方向、Zの矢印で示される方向をZ軸方向という。
光反射体1は、例えば、LEDリフレクター、レーザリフレクターなどである。光反射体1は、例えば、図2A及び図2Bに示すように、X1(0.8~1.2mm)×Y1(2.8~3.2mm)×Z1(0.25~0.40mm)の空間、すなわちX軸方向の寸法X1が0.8mm以上1.2mm以下の範囲内、Y軸方向の寸法Y1が2.8以上3.2mm以下の範囲内、Z軸方向の寸法Z1が0.25mm以上0.40mm以下の範囲内である直方体の空間内に収まる大きさであるが、この大きさには限定されない。
光反射体1は、上述の光反射体用成形材料の硬化物を含む。光反射体1は、上述の光反射体用成形材料を硬化させることで作製され得る。好ましくは、コンプレッション成形、トランスファー成形又は射出成形により、光反射体用成形材料を成形して硬化させることで、光反射体1を作製する。
ベース体40は、光反射体1とリード2とを備える。光反射体1は、リード2と組み合わされていてもよい。リード2は、例えば光反射体1に埋め込まれている。リード2は、内部端子211,221と、外部端子212,222とを有している。リード2は導電性である。リード2は通常、金属製である。リード2は、例えば、一辺10cm以上50cm以下の範囲内、厚み0.05mm以上1.00mm以下の範囲内の銅板を所定形状に加工した後、錫メッキ、ニッケルメッキ、銀メッキ等の表面処理を行うことで得られる。上記の内部端子211,221は、光反射体1の凹所11の内面8から露出している(図2A参照)。上記の外部端子212,222は、光反射体1の外面9から突出している(図1参照)。
図2A及び図2Bに示すように、光反射体1は、周壁10と、凹所11とを備えている。周壁10は、筒状の壁である。凹所11は、周壁10で囲まれている。詳述すると、光反射体1は、第1成形部101及び第2成形部102を有している。これらのうち第1成形部101が周壁10及び凹所11を含んでいる。第2成形部102と第1成形部101とは、この順にX軸方向に重なって一体化し、第2成形部102と第1成形部101の間にはリード2が挟まれている。上述のように光反射体1の第1成形部101は、凹所11を有している。凹所11はX軸方向に開口している。換言すると、凹所11が開口する方向がX軸方向である。周壁10は、Z軸方向に対向する上壁部18及び下壁部19と、Y軸方向に対向する2つの側壁部20とで構成されている。周壁10の先端部分(凹所11の底面17から遠い部分)の厚みY2は、例えば、25μm以上でよく、100μm以下でよい。周壁10は、例えば厚み100μm以下の部分を含む。本実施形態では、特に上壁部18及び下壁部19の先端部分が厚み100μm以下の薄い部分を含んでいる。図3Aに示すように、凹所11は、上壁部18及び下壁部19と、2つの側壁部20とで囲まれている。図3Aなどに示すように、X軸方向と反対方向に視た場合の凹所11の開口の形状は凸形状であるが、この形状には限定されない。図2Aに示すように、凹所11の内面8(特に底面17)でリード2が露出している。凹所11の内面8は、底面17と、内周面12とで構成されている。凹所11の内面8は、反射面23を含み、少なくとも内周面12が反射面23を含んでいる。凹所11の深さは、凹所11の底面17から開口までのX軸方向の距離X101である。X101は、例えば、0.3mm以上でよく、0.4mm以下でよい。リード2は、第一のリード21と第二のリード22とを備える。第一のリード21は、凹所11の底面17で露出する内部端子211と、光反射体1の外面9から光反射体1の外部へ突出する外部端子212とを備える。第二のリード22も、凹所11の底面17で露出する内部端子221と、光反射体1の外面9から光反射体1の外部へ突出する外部端子222とを備える。図3Aに示すように、二つの外部端子212,222は、同じ方向(Z軸方向)に突出している。二つの外部端子212,222は、凹所11の開口が向く方向(X軸方向)と直交する方向に突出していてもよいし、凹所11の開口が向く方向(X軸方向)に対して傾斜して突出していてもよい。
上記の光反射体1において、第2成形部102の体積に比べて第1成形部101の体積(凹所11の容積は除く)は小さい。また第1成形部101において、側壁部20の体積に比べて上壁部18及び下壁部19の体積は小さい。特に上壁部18及び下壁部19は厚みの小さい部分であるので、成形の際に、光反射体用成形材料が白色の繊維材を含有する場合に、白色の繊維材がX軸方向に配向して異方性が生じやすい。熱可塑性樹脂を含有する成形材料に比べて、熱硬化性樹脂を含有する光反射体用成形材料の方が、成形時の粘度が非常に低くなるので、厚みの小さい部分では白色の繊維材が配向しやすくなる。上記のように異方性が生じることで、上壁部18及び下壁部19のように厚みの小さい部分(例えば、厚み100μm以下、更には50μm以下の部分)であっても高い強度を有することができる。上壁部18及び下壁部19と比べると、側壁部20には異方性が生じにくいが、側壁部20の体積はより大きいので、等方性があっても高い強度を有することができる。また第1成形部101と比べると、第2成形部102には異方性が生じにくいが、第2成形部102の体積はより大きいので、等方性があっても高い強度を有することができる。
異方性の有無は、例えば、熱機械分析(TMA)で、成形時の光反射体用成形材料の流れ方向及びこれと垂直な方向の硬化物の線膨張係数を測定することにより確認することができる。図2Bでは、例えば、流れ方向はX軸方向であり、垂直な方向はY軸方向である。
[光反射体及びベース体の製造方法]
光反射体1及びベース体40の製造方法は、光反射体用成形材料を成形することで光反射体1を作製することを含む。成形方法は、例えばコンプレッション成形、トランスファー成形又は射出成形である。この光反射体1の作製時に、光反射体1とリード2とを、光反射体1からリード2の一部が突出するように一体化させる。
本実施形態に係る製造方法は、光反射体1の作製時に、枠170と枠170に繋がったリード2とを備えるリードフレーム200を用い、光反射体1の作製後、枠170からリード2を切り離すことを含んでもよい。リードフレーム200の構成については、後に詳しく説明する。
本実施形態に係る製造方法は、光反射体1の作製後、リード2を折り曲げることを含んでもよい。
本実施形態では、光反射体1は上記のように、ガラス繊維の含有量が少なくても又はガラス繊維を含有しなくても高強度であり、また高靱性である。そのため、光反射体1及びベース体の製造方法が、枠170からリード2を切り離すこと、リード2を折り曲げることなどを含むことで、光反射体1に力が掛けられても、光反射体1にクラック、破断などの破損は生じにくい。
具体的には、光反射体1の製造方法は、例えば以下の工程A2及び工程B2を含む。なお、以下では、図1、図2A及び図2Bに示す光反射体1を製造する方法について具体的に説明するが、光反射体1は、図1、図2A及び図2Bに示すものに限定されない。
工程A2は、上述の光反射体用成形材料を準備する工程である。光反射体用成形材料は、上述のように製造することができる。
工程B2は、コンプレッション成形、トランスファー成形又は射出成形により、工程A2で準備した光反射体用成形材料を硬化させてリード2に一体化し、光反射体用成形材料の硬化物からリード2の一部を突出させる工程である。
図5Aにリードフレーム200の一例を示す。リードフレーム200は、光反射体1及びベース体を製造するために用いられる。リードフレーム200は、導電性であり、通常、金属製である。図5Aに示すリードフレーム200は、多数個取り用であり、複数の格子を有する枠170と、枠170に繋がった複数のリード2とを有する。図5Aでは枠170は20個の格子を有している。1つの格子が最小単位となる。格子ごとにリード2が設けられている。各リード2は、第一のリード21及び第二のリード22を有している。第一のリード21は、内部端子211及び外部端子212を有している。第二のリード22は、内部端子221及び外部端子222を有している。
コンプレッション成形は、適温に加熱した金型の中にリードフレーム200及び光反射体用成形材料をセットし、金型を閉じた後、加熱、加圧する成形方法である。
トランスファー成形は、適温に加熱した金型の中にリードフレーム200をセットし、ポットと呼ばれる部分に仕込んだ光反射体用成形材料を加圧し、注入口を介して金型内に流し込んで、加熱、加圧する成形方法である。
射出成形は、適温に加熱した金型の中にリードフレーム200をセットしておき、射出成形機を使って金型内へ光反射体用成形材料を加圧注入する成形方法である。この場合の成形条件は、例えば、シリンダー温度が70℃以上90℃以下の範囲内、射出圧力が5MPa以上70MPa以下の範囲内、金型温度が150℃以上170℃以下の範囲内である。必要に応じてポストキュア処理が施されてもよい。
なお、射出成形は、JIS工業用語大辞典(第3版)に記載されるものである。射出成形は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を成形する方法の一種で、成形材料は射出シリンダー中で加熱溶融され、流動化した成形材料は、射出プランジャー又はスクリューによって固く閉じた金型の中に圧力で注入されて成形される技術である。(JIS K 6900)。
そして、コンプレッション成形、トランスファー成形又は射出成形により、金型内で光反射体用成形材料を成形して硬化させると、図5Bに示すように、複数の光反射体1が、リードフレーム200における複数のリード2とそれぞれ一体化した状態で製造される。リードフレーム200の枠170が有する格子ごとに、光反射体用成形材料の硬化物を含む光反射体1が作製され、この光反射体1からリード2の一部である外部端子212,222が突出している。従来の成形材料では、光反射体1にバリ、クラック、破断等が生じやすいが、本実施形態の光反射体用成形材料であれば、光反射体1におけるバリ、クラック及び破断の発生を抑制することができる。
光反射体用成形材料の成形硬化後は、光反射体1及びリードフレーム200を金型の中から取り出し、リードフレーム200を図5Bに示す破線の位置で切断することで、枠170からリード2を切り離す。これにより、図3Aに示すように、折り曲げ加工前のリード2と組み合わされた光反射体1を多数個得ることができる。
光反射体1にはバリ取り処理を施すことが好ましい。バリ取り処理は、例えば、ウェットブラスト処理、アルカリ電解処理及びアルカリ溶液処理からなる群より選ばれた1種以上の処理を含む。ウェットブラスト処理は、ウェットブラスト装置を用いて公知の方法で行うことができる。アルカリ電解処理は、電解バリ取り機を用いて公知の方法で行うことができる。アルカリ溶液処理は、例えば、光反射体1の表面を水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性溶液で処理することで行うことができる。
光反射体用成形材料が白色の繊維材を含有し、この白色の繊維材にシランカップリング剤処理が施されている場合は、光反射体1にバリ取り処理が施されても、光反射体1の表面から繊維材が飛び出しにくく、また脱落しにくくなる。このため、白色の繊維材を含有しても、光反射体1の表面の荒れを抑制することができる。そのため、光反射体1の表面を平滑に保つことが容易であり、これにより光反射体1の光反射性を高く維持することができる。
図6Aは、他の実施形態における、リードフレーム200とこのリードフレーム200に一体的に形成された光反射体1とを示している。このリードフレーム200は、枠170と、枠170に繋がったリード2と、枠170に繋がった一対のサポートバー180とを有している。
各サポートバー180は、光反射体1の側壁部20に向かって突出している。各サポートバー180は、光反射体1に、第1成形部101と第2成形部102との境界あたりで、わずかに突き刺さっている(図6B参照)。図6Aのα部分を拡大して図6Fに示す。図6Fに示すように、サポートバー180の、光反射体1に突き刺さっている部分の、サポートバー180の突出方向に沿った寸法D2は、例えば70μm以上80μm以下の範囲内である。
なお、図7Aは、図1の光反射体1を、サポートバー180を備えるリードフレーム200を用いて製造する場合の、光反射体1とサポートバー180との関係の例を示し、図6Fと同様の様子を示している。ただし、図7Aにおいて、外部端子222の図示は省略している。なお、このようにサポートバー180を備えるリードフレーム200を用いて図1と同様の光反射体1を製造する場合には、光反射体1には、サポートバー180が突き刺さっていた箇所に穴部が形成される。図1、図2A、図3A~図3C、図4A~図4Cは、サポートバー180を備えないリードフレーム200を用いて製造された光反射体1を示すため、サポートバー180が突き刺さっていた穴部は示されていない。
サポートバー180の側面と光反射体1の側面との間の距離D3(図6F及び図7B参照)は例えば30μm以上40μm以下の範囲内である。なお、図7Bは、図1の光反射体1に対応するものであり、図6Fと同様の様子を示している。
光反射体1が従来の成形材料で形成されていると、サポートバー180を引き抜く際に、図7B中のγ部分にクラック等が生じやすい。
サポートバー180を備えるリードフレーム200を用いて光反射体1を作製すると、一対のサポートバー180で光反射体1が吊られている。この状態で光反射体1にバリ取り処理を施してもよい。バリ取り処理後、図6A及び図6Cに示す破線の位置でリードフレーム200を切断することで、枠170からリード2を切り離し、光反射体1からサポートバー180を引き抜く。これにより、折り曲げ加工前のリード2と組み合わされた光反射体1を得ることができる。従来の成形材料では、サポートバー180を引き抜く際に、光反射体1にクラック、破断が生じやすいが、本実施形態の光反射体用成形材料であれば、光反射体1におけるクラック、破断の発生を抑制することができる。なお、図6Cにおいて30はゲート痕である。ゲート痕30は、金型のキャビティ内への樹脂の注入口であるゲートの痕跡として光反射体1に形成される突起である。
光反射体1及びベース体40の製造方法は、以下の工程C2を更に含んでもよい。
工程C2は、光反射体用成形材料の硬化物である光反射体1から突出するリード2の一部を切断又は折り曲げる工程である。切断には、上述の多数個取りの場合におけるリードフレーム200の切断が含まれる。以下では、工程C2における折り曲げる工程、すなわち端子曲げ工程について説明する。
図3Aに示すように、光反射体1からリード2の一部である外部端子212,222が突出している。この外部端子212,222を、図3B及び図3Cに示すように、光反射体1の表面に対向して配置されるように、折り曲げる。図3B及び図3C中の矢印は、リード2の外部端子212,222を折り曲げる方向を示している。このように、リード2の外部端子212,222に折り曲げ加工を施すことで、折り曲げ加工後のリード2と、これと組み合わされた光反射体1が得られる。なお、折り曲げ加工に当たっては、図4A~図4Cに示すように、リード2の外部端子212,222に折り曲げ加工を施してもよい。
上記のように光反射体1と一体化した状態のリードフレーム200が切断されたり、光反射体1と一体化した状態のリード2に折り曲げ加工が施されたりすると、光反射体1に大きな荷重がかかってしまう。もし光反射体1が従来の成形材料で作製されていると、リードフレーム200の切断又は折り曲げ加工の際に光反射体1にバリ、クラック、破断等の破損が生じやすい。特に、図3B中のβ部分にクラック等が生じやすい。これに対して、光反射体1が本実施形態の光反射体用成形材料から作製されていると、光反射体1は高靱性及び高強度を有するため、リードフレーム200の切断又は折り曲げ加工の際に光反射体1にバリ、クラック、破断等の破損が発生することを抑制することができる。特に光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、光反射体1は適度な弾性及び高い強度を有しているので、リードフレーム200の切断又は端子曲げの際に光反射体1は破損しにくい。このような光反射体1を用いて発光装置6を製造することができる。
光反射体1の製造方法は、工程C2に代えて、以下の工程C3を含んでもよい。
工程C3は、光反射体用成形材料の硬化物である光反射体1から突出するリード2の切断及び折り曲げを同時に行う工程である。切断には、上述の多数個取りの場合におけるリードフレーム200の切断が含まれる。そして、この切断と同時に、光反射体1から突出している外部端子212,222を、図3B及び図3Cの矢印で示すように、光反射体1の表面に対向して配置されるように、折り曲げる。このように、リード2の外部端子212,222に折り曲げ加工を施すことで、折り曲げ加工後のリード2と組み合わされた光反射体1が得られる。
上記のように光反射体1と一体化した状態のリードフレーム200が切断されると同時に、光反射体1と一体化した状態のリード2に折り曲げ加工が施されると、光反射体1に大きな荷重がかかってしまう。もし光反射体1が従来の成形材料で形成されていると、切断及び折り曲げを同時に行う場合、光反射体1にバリ、クラック、破断等の破損が生じやすい。これに対して、光反射体1が本実施形態の光反射体用成形材料で形成されていると、光反射体1が高靱性及び高強度を有するため、光反射体1にバリ、クラック、破断等の破損が発生することを抑制することができる。特に光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、光反射体1が適度な弾性及び高い強度を有しているので、リードフレーム200の切断及び端子曲げが同時に行われる際に光反射体1は破損しにくい。このような光反射体1を用いて発光装置6を製造することができる。
[発光装置]
発光装置6は、光反射体1と、発光素子3とを備えている。図1、図2A及び図2Bに、光反射体1を備える発光装置6の例を示す。この発光装置6は、光反射体1と、発光素子3と、更にリード2とを備える。本例では、光反射体1にリード2が埋め込まれていることで、光反射体1とリード2とが組み合わされている。すなわち、発光装置6は、ベース体40と発光素子3とを備え、ベース体40は光反射体1とリード2とを備える。本実施形態の光反射体用成形材料から製造される光反射体1、ベース体40及び発光装置6の構造は、本例のみには限られない。
発光素子3は、例えば発光ダイオード(LED)又はレーザダイオード(LD)であるが、これに限られない。図2A及び図2Bに示すように、発光素子3は、凹所11の底面17で露出している内部端子221と電気的に接続されて、光反射体1の凹所11の内部に搭載されている。具体的には発光素子3は、第一のリード21の内部端子211にワイヤ41で電気的に接続されている。
図2A及び図2Bに示す光反射体1は、サイドビュータイプ(側面発光型)であり、トップビュータイプ(上面発光型)に比べて、発光素子3から凹所11の内周面12までの距離D1が非常に短い。例えば、距離D1は0.01mm以上0.15mm以下(10μm以上150μm以下)の範囲内である。このように距離D1が短いと、例えば、周壁10が従来の成形材料で形成されている場合には、発光素子3から発せられた光Lによって劣化しやすくなる。さらに周壁10の厚みが小さいと、発光素子3から発せられた光Lが周壁10を透過して外部に漏れやすくなる。このような光反射体1の光Lによる劣化及び光漏れといった課題を本実施形態では解決し得る。
すなわち、本実施形態では、光反射体用成形材料が熱硬化性樹脂を含有しているため、距離D1が上記のように非常に短くても、具体的には発光素子3から凹所11の内周面12までの最短距離が0.15mm以下であっても、周壁10の光Lによる劣化を抑制することができる。さらに光反射体用成形材料が熱硬化性樹脂を含有している場合には、相対的に充填材の含有量を増加させて、熱硬化性樹脂の含有量を減少させることができるので、周壁10の光Lによる劣化を更に抑制することができる。また光反射体用成形材料全量に対するガラス繊維の含有量が0質量%以上10質量%以下の範囲内である場合には、ガラス繊維が形成し得る光の通り道を大幅に減少させることによって、光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、光漏れを抑制し、光反射体1は高い光反射性を有することができる。
図2A及び図2Bに示すように、凹所11の内周面12の少なくとも一部は、凹所11の開口側に向くように、凹所11の底面17に対して傾斜している。すなわち、凹所11の内周面12の一部又は全部は、発光素子3から発せられた光Lを凹所11の開口側に向けて反射させる反射面23として機能する。このため、発光素子3から発せられた光Lが、光反射体1における凹所11の内周面12で反射しやすくなる。その結果、発光装置6からの光Lの取り出し効率が高くなる。なお、凹所11の底面17も反射面23として機能し得る。
発光装置6の凹所11内に封止材5を充填することで、発光素子3を封止材5で封止してもよい。この場合、封止材5で発光素子3を外気などから保護することができる。
封止材5は、例えば封止用樹脂組成物から作製される。封止用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂及びウレタン樹脂からなる群より選ばれた1種以上の樹脂を含有することができる。
封止材5は必要に応じて蛍光物質を含有してもよい。すなわち、封止用樹脂組成物は蛍光物質を含有してもよい。この場合、発光装置6から発せられた光Lの色調を蛍光物質で制御することができる。
本実施形態に係る光反射体1は、図1に示すように、例えば、基板7に搭載される。この場合、例えば、基板7における1つの面73上にある端子71,72にそれぞれ光反射体1における外部端子212,222が、はんだなどで接続される。これにより、光反射体1が基板7に支持されるとともに基板7に電気的に接続される。図1に示す光反射体1は、サイドビュータイプ(側面発光型)である。すなわち、光反射体1が基板7に搭載されると、光反射体1の凹所11の開口は、基板7の光反射体1を支持する面73に沿った方向を向き、光反射体1からは面73に沿った方向に向けて光が発せられる。
ここで、本発明者らは、次のような知見を得た。光反射率は、光反射体1において光の当たる箇所の厚みに依存している。この厚みが大きくなると光反射率は高くなるが、この厚みが小さくなると光反射率は低くなる。実際に、発明者らは、本実施形態に係る光反射体用成形材料及び従来の成形材料(ナイロンなど)を用いて種々の厚みの試料を作製して実験した。その結果、厚みが小さくなると400μm程度を境に、従来の成形材料で作製された試料では、光反射率が急激に低下する。それに対して、本実施形態において、特に光反射体用成形材料に白色の繊維材を含有させた場合には、光反射体用成形材料で作製された試料では、光反射率を高く維持することができることを突き止めた。さらにガラス繊維によるスレが光反射率の低下の原因となることも突き止めた。スレは、ガラス繊維が金型と接することで発生する汚れを意味する。このような観点からも、光反射体用成形材料は、ガラス繊維を含有しないことが好ましい。光反射体用成形材料がガラス繊維を含有する場合でも、光反射体用成形材料全量に対するガラス繊維の含有量は10質量%以下であることが好ましい。この場合、ガラス繊維が形成し得る光の通り道の減少に加えて、ガラス繊維によるスレ(特に反射面の汚れ)の発生も抑制することができ、光反射体1の光反射性を向上させることができる。そのため、光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、光反射体1は高い光反射性を有することができる。
特に図1、図2A及び図2Bに示すようなサイドビュータイプの光反射体1は小型化、薄型化が要求されている。例えば、光反射体1の凹所11の開口付近では、上壁部18及び下壁部19の厚みは非常に小さい。このように光反射体1が小型で厚みの小さい部分を有していても、本実施形態では、光反射体1がコアシェル型のゴム粒子13を含有するため、このゴム粒子13が低弾性化に大きく寄与し、光反射体1の靱性を向上させることができる。さらに本実施形態では、光反射体1が白色の繊維材(好ましくはシランカップリング剤処理が施された白色の繊維材)を含有すると、この白色の繊維材が光の透過を抑制しながら光反射体1の強度も向上させることができる。
例えば、光反射体1において凹所11を囲む周壁10の最小の厚みが30μm以上200μm以下の範囲内であってもよく、更には100μm以下であってもよい。特に周壁10中の上壁部18及び下壁部19の先端部分(凹所11の底面17から遠い部分)の厚みが20μm以上60μm以下の範囲内であってもよく、更には25μm以上50μm以下の範囲内であってもよく、上壁部18及び下壁部19の根元部分(凹所11の底面17に近い部分)の厚みが40μm以上70μm以下の範囲内であってもよく、更には45μm以上60μm以下の範囲内であってもよい。このように光反射体1が厚みの小さい部分を有していても、本実施形態では、光反射体1が高い靱性及び高い強度を有するとともに高い光反射性も有することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されない。
<光反射体用成形材料の製造>
光反射体用成形材料の構成成分として以下のものを用いた。
(1)熱硬化性樹脂
(1-1)不飽和ポリエステル樹脂
(1-1-1)不飽和アルキッド樹脂
・テレフタル酸系不飽和アルキッド樹脂(日本ユピカ株式会社製「ユピカ8552」)
(1-1-2)架橋剤
・ジアリルフタレートプレポリマー(株式会社大阪ソーダ製「ダップポリマー」)
(1-2)エポキシ樹脂
・トリグリシジルイソシアヌレート(日産化学工業株式会社製「TEPIC-S」、エポキシ当量100g/eq)
(1-3)フェノール樹脂
・ノボラック型フェノール樹脂(パナソニック株式会社製「PDR」)、重量平均分子量4000~5000
上記の熱硬化性樹脂はいずれも二重結合を有する。
(2)重合開始剤
・重合開始剤1:ジクミルパーオキサイド(日油株式会社製「パークミルD-40」、40%マスターバッチ)
・重合開始剤2:ヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化株式会社製「リカシッドHH」)
・重合開始剤3:ヘキサメチレンテトラミン(三菱ガス化学株式会社製)
(3)充填材
(3-1)無機充填材
・シリカ(デンカ株式会社製「FB-820」、溶融シリカ、平均粒子径25μm)
(3-2)白色顔料
・酸化チタン(タイオキサイドジャパン株式会社製「Tioxide R-TC30」、ルチル型酸化チタン、平均粒子径0.4μm)
(4)離型剤
ステアリン酸亜鉛(堺化学工業株式会社製「SZ-P」)
(5)ゴム粒子
・ゴム粒子1:三菱レイヨン株式会社製「S2001」、コア部:シリコーンゴム、シェル部:アクリルゴム、平均粒子径200μm、25℃における弾性率0.1GPa
・ゴム粒子2:三菱レイヨン株式会社製「S2200」、コア部:ニトリルゴム、平均粒子径200μm、25℃における弾性率0.5GPa
・ゴム粒子3:三菱レイヨン株式会社製「C-223A」、コア部:ブタジエンゴム、シェル部:アクリルゴム、平均粒子径200μm、25℃における弾性率0.2GPa
・ゴム粒子4:三菱レイヨン株式会社製「W-377」、コア部:アクリルゴム、シェル部:アクリルゴム、平均粒子径200μm、25℃における弾性率0.8GPa
・ゴム粒子5:ダウケミカル社製「EXL-2311」、コア部:アクリルゴム、シェル部:スチレン、平均粒子径200μm、25℃における弾性率1.0GPa
上記のゴム粒子はいずれもコアシェル構造を有している。
(6)繊維材
・繊維材1:ワラストナイト(キンセイマテック株式会社製「SH800」、平均繊維長130μm、平均繊維径6.5μm、アスペクト比20)にメタクリルシランで表面処理を施して得られた繊維材
・繊維材2:ワラストナイト(キンセイマテック株式会社製「SH800」、平均繊維長130μm、平均繊維径6.5μm、アスペクト比20)にアクリルシランで表面処理を施して得られた繊維材
・繊維材3:メタクリルシランで表面処理が施されたワラストナイト(キンセイマテック株式会社製「FPW#800」、平均繊維長12μm、平均繊維径4μm、アスペクト比3)
・繊維材4:メタクリルシランで表面処理が施されたウィスカ(大塚化学株式会社製「ティスモN」、平均繊維長20μm、平均繊維径0.6μm、アスペクト比33)
・繊維材5:表面処理が施されていない針状アルミナ(河合石灰工業株式会社製「セラシュールBMI」、平均繊維長6μm、平均繊維径1μm、アスペクト比6)
・繊維材6:メタクリルシランで表面処理が施された針状アルミナ(河合石灰工業株式会社製「セラシュールBMI」、平均繊維長6μm、平均繊維径1μm、アスペクト比6)
・繊維材7:メタクリルシランで処理された燐片状アルミナ(河合石灰工業株式会社製「セラシュールBMT」、平均繊維長9μm、平均繊維径0.3μm、アスペクト比30)
(7)補強材
・ガラス繊維(日東紡績株式会社製「CS 3J-261S」)
ミキサーを用いて、表1~4の組成の欄に示す成分をこの表1~4に示す配合量で混合することによって混合物を得た。
次に、混合物を、加圧ニーダーを用いて60℃以上160℃以下の範囲内の温度で加熱しながら混練した。
次に、加熱混練後の混合物を、ペレタイザーを用いてペレット状に加工することによって、光反射体用成形材料を得た。
<評価方法>
(曲げ強度及び曲げ弾性率)
光反射体用成形材料を用いて、JIS K 6911に準拠した試験片を射出成形にて作製した。成形条件は、シリンダー温度80℃、射出圧力40MPa、金型温度160℃、保持時間180秒とした。得られた試験片の25℃における曲げ強度及び曲げ弾性率をJIS K 6911に準拠して測定した。
(初期光反射率)
光反射体用成形材料を、射出成形にて、射出圧力20MPa、金型温度150℃、保持時間120秒の条件で成形し、厚み1mmの試験片を作製した。得られた試験片の波長460nmの初期光反射率を反射率測定器(日本電色工業株式会社製分光色彩計)で測定した。
(耐熱変色性)
上記の初期光反射率を測定した試験片を150℃で1000時間加熱した後、再度、この試験片の光反射率を反射率測定器(日本電色工業株式会社製分光色彩計)で測定した。測定結果は、以下の基準で判定した。
「◎」:光反射率が85%以上。
「○」:光反射率が80%以上85%未満。
「△」:光反射率が75%以上80%未満。
「×」:光反射率が75%未満。
(光隠蔽性)
光反射体用成形材料を、射出成形にて、射出圧力30MPa、金型温度150℃、保持時間90秒の条件で成形し、厚み100μmの試験片を作製した。得られた試験片の波長460nmの光透過率を反射率測定器(日本電色工業株式会社製分光色彩計)で測定した。測定結果は、以下の基準で判定した。なお、光透過率が低いほど、光反射体用成形材料で光反射体を製造した場合に、厚みの小さい部分で光が透過しにくくなり、その結果、光反射体の小型・薄型化に伴う光反射性の低下が生じにくくなると判断することができる。
「◎」:光透過率が1.5%未満。
「○」:光透過率が1.5%以上2.0%未満。
「△」:光透過率が2.0%以上3.0%未満。
「×」:光透過率が3.0%以上。
(薄肉充填性)
図5Aに示すリードフレームを用意し、このリードフレームを金型にセットした状態で、光反射体用成形材料を、射出成形にて、射出圧力10MPa、金型温度150℃、保持時間120秒の条件で成形した。これにより、図5Bに示すように、光反射体を製造するとともに光反射体をリードフレームに一体化させた。光反射体及びリードフレームを金型から取り出し、リードフレームを図5Bに示す破線の位置で切断することで、リードフレームの枠からリードを切り離した。光反射体における最も厚みの小さい部分の厚みは、30μmである。この光反射体における未充填の有無を確認した。その結果から、薄肉充填性を次のように評価した。
「◎」:光反射体に未充填が認められない。
「○」:光反射体における厚み40μm以下の部分に未充填が認められ、厚みが40μmより大きい部分には未充填は認められない。
「△」:光反射体における厚みが40μmより大きく60μm以下の部分に未充填が認められ、厚みが60μmより大きい部分には未充填は認められない。
「×」:光反射体における厚みが60μmより大きく0.1mm以下の部分に未充填が認められ、厚みが0.1mmより大きい部分には未充填は認められない。
(繊維配向性)
光反射体を、光反射体の作製時における光反射体用成形材料が流動する方向に沿った面で切断し、形成された断面を走査型電子顕微鏡にて観察した。また、光反射体を、光反射体の作製時における光反射体用成形材料が流動する方向と直交する面でも切断し、形成された断面を走査型電子顕微鏡にて観察した。これらの結果に基づき、光反射体における繊維材の配向の有無を確認した。その結果、繊維配向性を、配向が認められる場合は「有」、配向が認められない場合は「無」と評価した。
(リード曲げ耐性)
格子を480個有するリードフレームを用いることで、光反射体とリードとを備える480個のサンプルを作製した。各サンプルについて、光反射体を固定した状態で、リードに図3A~図3Cに示すように折り曲げ加工を施してから、光反射体をマイクロスコープで観察することによりクラックの有無を確認した。その結果から、リード曲げ耐性を次のように評価した。
「◎」:すべてのサンプルにおいて、光反射体にクラックが認められない。
「○」:1個以上5個以下の範囲内のサンプルにおいて、光反射体にクラックが認められる。
「△」:6個以上10個以下のサンプルにおいて、光反射体にクラックが認められる。
「×」:11個以上のサンプルにおいて、光反射体にクラックが認められる。
Figure 0007065382000001
Figure 0007065382000002
Figure 0007065382000003
Figure 0007065382000004
1 光反射体
2 リード
3 発光素子
6 発光装置
13 ゴム粒子
14 コア部
15 シェル部
40 ベース体

Claims (19)

  1. 光反射体用成形材料であって、
    前記光反射体用成形材料は、熱硬化性樹脂及びゴム粒子を含有し、
    前記ゴム粒子は、コア部と、前記コア部を覆うシェル部とを備え、
    前記ゴム粒子の含有量は、前記光反射体用成形材料全量に対して0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であり、
    前記光反射体用成形材料は、ワラストナイトを含む白色の繊維材を更に含有し、
    前記白色の繊維材は、ワラストナイト(白色顔料が接着しているワラストナイトを除く)を含有
    前記ワラストナイト(白色顔料が接着しているワラストナイトを除く)の含有量は、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して28質量部以上である、
    光反射体用成形材料。
  2. 前記シェル部は、前記熱硬化性樹脂に対して反応性を有する、
    請求項1に記載の光反射体用成形材料。
  3. 前記ゴム粒子の平均粒子径は、0.1μm以上1mm以下の範囲内である
    請求項1又は2に記載の光反射体用成形材料。
  4. 前記コア部は、シリコーンゴム、アクリルゴム及びブタジエンゴムからなる群より選ばれた1種以上の成分を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  5. 前記ゴム粒子の25℃における弾性率は1GPa以下である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  6. 前記光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ強度は70MPa以上である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  7. 前記光反射体用成形材料の硬化物の25℃における曲げ弾性率は4GPa以上15GPa
    以下の範囲内である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  8. 前記熱硬化性樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂からなる群より選ばれた1種以上の成分を含む、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  9. 前記白色の繊維材は、シランカップリング剤処理が施されている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  10. 前記白色の繊維材のアスペクト比は、3以上500以下の範囲内である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  11. 前記白色の繊維材の含有量は、前記熱硬化性樹脂100質量部に対して28質量部以上240質量部以下の範囲内である、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  12. ガラス繊維を含有せず、又はガラス繊維を含有するとともに前記光反射体用成形材料全量に対する前記ガラス繊維の含有量が10質量%以下である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料の製造方法であり、
    前記熱硬化性樹脂、前記ゴム粒子及び前記白色の繊維材を含有する混合物を60℃以上160℃以下の範囲内の温度で加熱しながら混練してから、粉状、粒状又はペレット状に加工することを含む、光反射体用成形材料の製造方法。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料の硬化物を含む、
    光反射体。
  15. 請求項14に記載の光反射体と、リードを備える、
    ベース体。
  16. 請求項1から12のいずれか一項に記載の光反射体用成形材料を成形して光反射体を作製することを含み、
    前記光反射体の作製時に、前記光反射体とリードとを、前記光反射体から前記リードの一部が突出するように一体化させる、
    ベース体の製造方法。
  17. 前記光反射体の作製時に、枠と前記枠に繋がった前記リードとを備えるリードフレームを用い、
    前記光反射体の作製後、前記枠から前記リードを切り離すことを含む、
    請求項16に記載のベース体の製造方法。
  18. 前記光反射体の作製後、前記リードを折り曲げることを含む、
    請求項16又は17に記載のベース体の製造方法。
  19. 請求項14に記載の光反射体と、発光素子とを備える、
    発光装置。
JP2017123601A 2016-07-19 2017-06-23 光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置 Active JP7065382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141592 2016-07-19
JP2016141592 2016-07-19
JP2016144758 2016-07-22
JP2016144758 2016-07-22
JP2016196004 2016-10-03
JP2016196004 2016-10-03
JP2017072700 2017-03-31
JP2017072687 2017-03-31
JP2017072700 2017-03-31
JP2017072687 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160655A JP2018160655A (ja) 2018-10-11
JP7065382B2 true JP7065382B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=61028268

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123600A Active JP7065381B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-23 光反射体、ベース体、発光装置及びベース体の製造方法
JP2017123601A Active JP7065382B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-23 光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123600A Active JP7065381B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-23 光反射体、ベース体、発光装置及びベース体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7065381B2 (ja)
KR (2) KR20180009720A (ja)
TW (2) TWI723193B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102624113B1 (ko) * 2018-06-08 2024-01-12 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 패키지 및 이의 제조 방법
JP7291507B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP6897895B1 (ja) * 2019-08-08 2021-07-07 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP2022047423A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2022064986A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 旭有機材株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059335A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 電気絶縁材料および注型品
JP2007161830A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系樹脂組成物
WO2009098967A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Nichia Corporation 発光装置
JP2009256420A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射体用シンジオタクチックポリスチレン樹脂組成物及びそれを用いた反射体
JP2010059241A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体装置封止用組成物
JP2010138347A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Nichia Corp 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011049246A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2012082394A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Toray Ind Inc 炭素繊維織物プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2013008680A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2013221075A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ledのリフレクター用熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びにこれを用いたled用リフレクター及び光半導体装置
WO2014196378A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを使用した表面実装型led反射板用ポリエステル樹脂組成物
WO2015004927A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用樹脂成形材料、光反射体及び照明器具
JP2015086290A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ
WO2015091478A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide compositions with improved whiteness retention after heat aging
JP2016122677A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892140B2 (ja) * 2001-03-30 2012-03-07 大塚化学株式会社 Led反射板用樹脂組成物
DE102005050072A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende Folien sowie deren Verwendung in Flachbildschirmen
CN102893417B (zh) * 2010-03-23 2016-06-15 株式会社朝日橡胶 有机硅树脂制反射基材及其制造方法、以及用于该反射基材的原材料组合物
US20130158167A1 (en) * 2010-12-20 2013-06-20 Daicel Corporation Curable epoxy resin composition and optical semiconductor device using said resin composition
US9184355B2 (en) * 2011-06-27 2015-11-10 Daicel Corporation Curable resin composition for reflection of light, and optical semiconductor device
JP5682497B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-11 信越化学工業株式会社 表面実装型発光装置の製造方法及びリフレクター基板
JP6046958B2 (ja) * 2011-09-08 2016-12-21 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5756054B2 (ja) * 2012-04-16 2015-07-29 信越化学工業株式会社 Ledのリフレクター用熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたled用リフレクター及び光半導体装置
JP2014037461A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Nippon Carbide Ind Co Inc 光反射用樹脂組成物
KR101831097B1 (ko) * 2014-06-30 2018-02-21 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 반사재용 수지 조성물 및 그것을 포함하는 반사판
WO2016017818A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 大日本印刷株式会社 リフレクター及び樹脂組成物
JP6554671B2 (ja) * 2014-08-04 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用成形材料
WO2016027733A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、光反射フィルムの加飾成型加工方法、合わせガラス及び曲面形状体
JP6532200B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-19 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6395045B2 (ja) * 2014-11-18 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059335A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 電気絶縁材料および注型品
JP2007161830A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系樹脂組成物
WO2009098967A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Nichia Corporation 発光装置
JP2009256420A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射体用シンジオタクチックポリスチレン樹脂組成物及びそれを用いた反射体
JP2010059241A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体装置封止用組成物
JP2010138347A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Nichia Corp 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011049246A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2012082394A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Toray Ind Inc 炭素繊維織物プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2013008680A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2013221075A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Ledのリフレクター用熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びにこれを用いたled用リフレクター及び光半導体装置
WO2014196378A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂、及びそれを使用した表面実装型led反射板用ポリエステル樹脂組成物
WO2015004927A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用樹脂成形材料、光反射体及び照明器具
JP2015086290A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ
WO2015091478A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide compositions with improved whiteness retention after heat aging
JP2016122677A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI737758B (zh) 2021-09-01
JP7065381B2 (ja) 2022-05-12
TW201829587A (zh) 2018-08-16
TWI723193B (zh) 2021-04-01
KR20180009720A (ko) 2018-01-29
JP2018160655A (ja) 2018-10-11
KR20180009721A (ko) 2018-01-29
TW201829593A (zh) 2018-08-16
JP2018160654A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065382B2 (ja) 光反射体用成形材料及びその製造方法、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置
JP6145953B2 (ja) リフレクターの製造に用いられる乾式不飽和ポリエステル樹脂組成物、粒状物、ペレット、粉砕加工物、及びリフレクター
WO2012053260A1 (ja) 表面実装型発光装置
JP5308601B1 (ja) Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明
JP2013153144A (ja) Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明器具
JP2020067603A (ja) 光反射体用成形材料、光反射体及び発光装置
JP2019104786A (ja) 光反射体用成形材料、光反射体、ベース体及びその製造方法、並びに発光装置
JP5946592B2 (ja) 光反射体材料、光反射体、及び照明器具
JP2015019011A (ja) Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明
JP5921789B1 (ja) 光反射体材料、光反射体、及び照明器具
JP2020060738A (ja) 光反射体材料、光反射体の製造方法、光反射体及び照明器具
JP2020154101A (ja) 光反射体用成形材料、光反射体及び発光装置
JP6155929B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品及びそれらの製造方法、並びに反射体及びその製造方法
JP2021009907A (ja) 光反射体用成形材料、光反射体及び発光装置
JP2015003997A (ja) Ledリフレクター構成材料、ledリフレクター、及びled照明器具
WO2014109068A1 (ja) Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明
JP2015012032A (ja) 表面実装型発光装置凹状樹脂体構成材料、表面実装型発光装置凹状樹脂体、及び表面実装型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151