JP7063743B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7063743B2
JP7063743B2 JP2018118943A JP2018118943A JP7063743B2 JP 7063743 B2 JP7063743 B2 JP 7063743B2 JP 2018118943 A JP2018118943 A JP 2018118943A JP 2018118943 A JP2018118943 A JP 2018118943A JP 7063743 B2 JP7063743 B2 JP 7063743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
light receiving
diffracted light
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219347A (ja
Inventor
彰秀 木村
ダニエル トバイアソン ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/012,064 external-priority patent/US10274344B2/en
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2019219347A publication Critical patent/JP2019219347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063743B2 publication Critical patent/JP7063743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに関する。
現在、移動量を測定する装置の一つとして、光学式エンコーダがある。光学式エンコーダは、スケールとスケールに沿って移動する検出ヘッドとを有する。スケールには、例えば、原点位置を検出するためのアブソリュートパターンと、スケールと検出ヘッドとの間の相対的な移動量を検出するためのインクリメンタルパターンとが設けられる。光学式エンコーダは、スケール上のアブソリュートパターンの検出結果である原点信号により原点位置を決定する。そして、原点位置を基準として、インクリメンタルパターンの検出結果から得られた移動量を考慮することで、スケールと検出ヘッドとの間の位置関係を検出することができる。
一般に、インクリメンタルパターンは、測定方向に複数の格子パターンが配列された回折格子として構成されている。この回折格子に光を照射し、回折格子で回折された+1次回折光と-1次回折光とが干渉して生じる干渉縞の光強度を検出している。このような光学式エンコーダでは、+1次回折光と-1次回折光とによる干渉縞を高精度に検出するため、干渉縞に対する0次回折光などの他の次数の回折光の影響を抑制する必要がある。
例えば、光源とスケールとの間に光学ブロックを配置して0次回折光を除去するエンコーダが提案されている(特許文献1)。このエンコーダでは、光源とスケールとの間にインデックス格子が挿入され、光源からの光が照射される。インデックス格子とスケールとの間には、0次回折光を遮蔽する遮蔽器が挿入される。この遮蔽器は、0次回折光を遮蔽し、かつ、+1次回折光及び-1次回折光を遮蔽しない位置に配置される。そのため、+1次回折光及び-1次回折光はスケールに到達するものの、0次回折光はスケールに到達しない。これにより、スケールから検出部に到達する光は+1次回折光及び-1次回折光だけとなり、0次回折光の影響を回避することができる。
また、インデックス格子を用いたエンコーダの他の例が提案されている(特許文献2)。このエンコーダでは、光源からスケールに光を照射し、透過した回折光を検出する。スケールと検出部との間にはインデックス格子が挿入され、スケールからの回折光のうち、+1次回折光及び-1次回折光が入射する位置にのみ回折格子が形成され、0次回折光を含む他の回折光は遮断される。インデックス格子に入射した+1次回折光及び-1次回折光は回折格子で回折され、検出部上に干渉縞が生じる。これにより、スケールから検出部に到達する光は+1次回折光及び-1次回折光だけとなり、0次回折光の影響を回避することができる。
更に、空間フィルタを用いて0次回折光を除去するエンコーダが提案されている(非特許文献1)。このエンコーダでは、スケールにレーザ光を照射し、生じた回折光をコリメータレンズで平行化する。そして、コリメータレンズから出射する平行化された各次の回折子のうち、+1次回折光及び-1次回折光のみを通過させる位置にだけスリットが設けられた空間フィルタを用いることで、0次回折光を含む他の回折光を遮断する。その後、収束レンズで+1次回折光及び-1次回折光を検出部に収束することで、検出部上に干渉縞を生じさせることができる。
他にも、0次回折光の対策として、微細な回折格子の構造を最適化することで、0次回折光の発生を防止する構造が提案されている(特許文献3)。
特許第2619566号公報 特許第4856844号公報 特開平8-219812号公報
羽根 一博、他2名、「金属表面回折格子を用いた光エンコーダ」、精密工学会誌、Vol.64、No.10、1998年
しかし、上記のエンコーダには、以下で説明する問題点がある。特許文献1及び2と非特許文献1においては、0次回折光の影響を除去するため、インデックス格子、レンズ、空間フィルタといた光学要素を追加する必要がある。そのため、エンコーダの大型化及び構造の複雑化を招いてしまう。
また、これらの例では、+1次回折光及び-1次回折光と他の回折光とを、回折角の相違を利用して分離している。しかし、回折光の次数を精度よく分離しようとすると、各光学要素間の距離を大きくしないと各次の回折光の離隔距離を大きくできないので、エンコーダが更に大型化してしまう。
特許文献3では、構造が最適化された回折格子しか使用できないため、エンコーダ全体の光学設計が制約されてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、不要な回折光の影響を除去して位置検出精度を向上できるエンコーダを提供することである。
本発明の第1の態様であるエンコーダは、
インクリメンタルパターンが設けられたスケールと、
前記スケールに対して測定方向に相対的に移動可能であり、前記スケールに照射される光が前記インクリメンタルパターンで回折された回折光を検出し、検出結果を出力する検出ヘッドと、
前記検出ヘッドでの前記検出結果に応じて、前記スケールと前記検出ヘッドとの間の相対的な変位を算出する信号処理部と、を備え、
前記検出ヘッドは、
前記スケールに光を照射する光源と、
前記スケールからの前記回折光の検出信号を出力する複数の受光要素が所定の周期で前記測定方向に周期的に配列された受光部を有する検出部と、
前記回折光を前記検出部へ導く光学素子と、を備え、
前記複数の受光要素は、前記測定方向に偶数個配列され、
前記所定の周期は、前記回折光のうちで+1次回折光と-1次回折光とによって前記受光部上に生じる干渉縞の周期である基本周期の奇数倍であり、
前記受光要素の前記測定方向の幅は、前記基本周期の整数倍ではない値である、ものである。
本発明の第2の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記検出部には、前記スケールからの+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光が入射する、ものである。
本発明の第3の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記受光部は、前記測定方向に配列された複数の検出領域を有し、
前記検出部のそれぞれは、前記測定方向に配列された偶数個の前記受光要素を有し、
前記複数の受光領域のうち、互いに隣接する2つの受光領域は、前記測定方向に遠ざかるように、前記基本周期の1/4だけオフセットして配置される、ものである。
本発明の第4の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記検出部では、第1及び第2の受光領域が前記測定方向にこの順で配列され、
前記検出部は、前記第1の受光領域からの検出信号をA相信号として前記信号処理部に出力し、前記第2の受光領域からの検出信号をB相信号として前記信号処理部に出力する、ものである。
本発明の第5の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記検出部では、第1~第4の受光領域が前記測定方向にこの順で配列され、
前記検出部は、前記第1の受光領域からの検出信号であるA相信号と前記第3の受光領域からの検出信号であるA-相信号との間の差動信号である差動A相信号と、前記第2の受光領域からの検出信号であるB相信号と前記第4の受光領域からの検出信号であるB-相信号との間の差動信号である差動B相信号と、を前記信号処理部に出力する、ものである。
本発明の第6の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記受光部は、前記測定方向に配列された複数の検出領域を有し、
前記検出部のそれぞれは、前記測定方向に配列された偶数個の前記受光要素を有し、
前記複数の受光領域のうち、互いに隣接する2つの受光領域は、前記測定方向に遠ざかるように、前記基本周期の1/3だけオフセットして配置される、ものである。
本発明の第7の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記検出部では、第1~第3の受光領域が前記測定方向にこの順で配列され、
前記検出部は、前記第1の受光領域からの検出信号であるA相信号と前記第2の受光領域からの検出信号であるB相信号と前記第3の受光領域からの検出信号であるC相信号とを合成して生成した、互いに位相が90°異なる差動A相信号及び差動B相信号を前記信号処理部に出力する、ものである。
本発明の第8の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学素子は、+1次回折光と-1次回折光とを検出部5上に集光して、前記干渉縞を形成する、ものである。
本発明の第9の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学素子は、回折格子及びレンズのいずれかである、ものである。
本発明の第10の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学素子は、2枚のミラーで構成され、
一方のミラーは、前記検出部へ向けて+1次回折光を反射し、
他方のミラーは、前記検出部へ向けて-1次回折光を反射する、ものである。
本発明の第11の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
kは、2以上の整数であり、
前記基本周期はPであり、
前記測定方向に交差する方向に配列されたk個の検出領域が検出列を構成し、
検出領域は、互いに前記測定方向にP/kのピッチでシフトしている、ものである。
本発明の第12の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
nは、1以上の整数であり、
k個の検出列は、前記測定方向にnP+P/kのピッチで周期的に配列されている、ものである。
本発明によれば、不要な回折光の影響を除去して位置検出精度を向上できるエンコーダを提供することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
実施の形態1にかかる光学式エンコーダ100の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる光学式エンコーダ100の構成を示す斜視図である。 +1次回折光と-1次回折光とによって検出部上に生じる干渉縞を示す図である。 +1次回折光、-1次回折光及び0次回折光によって検出部上に生じる干渉縞を示す図である。 実施例1にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 実施例2にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 実施例3にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 実施例4にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 実施例5にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 比較例1にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 比較例2にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 比較例3にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 比較例4にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す図である。 実施の形態2にかかる受光部の構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる受光部の他の構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる受光部の他の構成を模式的に示す図である。 実施の形態3にかかる光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態3にかかる光学素子の一例を示す図である。 実施の形態3にかかる光学素子の他の例を示す図である。 実施の形態3にかかる光学素子の他の例を示す図である。 実施の形態4にかかる光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態4にかかる光学式エンコーダの構成を示す上面図である。 実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400をX軸方向に沿って見たときの構成を示す側面図である。 実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400をY軸方向に沿って見たときの構成を示す側面図である。 実施の形態5にかかる受光部LRU1の構成を模式的に示す図である。 実施の形態5にかかる他の受光部LRU2の構成を模式的に示す図である。 実施の形態6にかかる受光部LRU3の構成を模式的に示す図である。 実施の形態6にかかる他の受光部LRU4の構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
本発明の実施の形態1にかかる光学式エンコーダについて説明する。図1は、実施の形態1にかかる光学式エンコーダ100の概略構成を示す斜視図である。ここでは、光学式エンコーダ100が透過式エンコーダとして構成される場合について説明する。図1に示すように、光学式エンコーダ100は、スケール1、検出ヘッド2及び信号処理部3を有する。スケール1と検出ヘッド2とは、スケール1の長手方向である測定方向(図1のX軸方向)に沿って相対的に移動が可能なように構成される。スケール1は、位置検出に用いるパターンが設けられ、パターンに光が照射されることで干渉光が生じる。検出ヘッド2は、干渉光の測定方向の変化を検出し、検出結果を示す電気信号である検出信号DETを信号処理部3に出力する。信号処理部3は、受け取った検出信号DETを信号処理することで、スケール1と検出ヘッド2との間の位置関係を算出することができる。
なお、以下では、測長方向(図1のX軸方向)に対して垂直、かつ、スケール1の幅を示す方向をY軸とする。すなわち、スケール1の主面は、X-Y平面となる。また、スケール1の主面(X-Y平面)に垂直、すなわちX軸及びY軸に垂直な方向をZ軸とする。また、以下で参照する斜視図では、紙面左下手前から右上奥へ向かう方向を、X軸の正方向とする。紙面右下手前から左上奥へ向かう方向を、Y軸の正方向とする。紙面下側から上側へ向かう方向を、Z軸の正方向とする。
光学式エンコーダ100について、より詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかる光学式エンコーダ100の構成を示す斜視図である。図2に示すように、検出ヘッド2は、光源4及び検出部5を有する。上述のように、スケール1と検出ヘッド2とは、測定方向(図2のX軸方向)に相対的に移動可能に構成される。
光源4は、平行光4Aを出力する光源である。光源4は、例えば、光源素子及びコリメータを有する。光源が出力した光は、コリメータでコリメートされることで平行光4Aとなる。光源素子としては、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、半導体レーザ、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)などを用いることができる。また、コリメータとしては、レンズ光学系などの様々なコリメート手段を用いることができる。
スケール1は、図2のZ軸に垂直な面(X-Y平面)を主面とし、X軸方向を長手方向とする板状の部材である。スケール1は、光源4からの平行光4Aが主面(X-Y平面)に垂直に入射する位置に配置される。図2では、スケール1は、光源4に対してZ軸の負方向側に配置される。
スケール1を構成する板状部材には、原点パターン6及びインクリメンタルパターン7が形成される。
原点パターン6では、典型的には、図2のY軸を長手方向とする格子状の光透過部6Aが1つ形成される。但し、原点パターン6のパターンはこの例に限られず、複数の格子パターンからなるものなど、適宜他のパターンを適用してもよい。
インクリメンタルパターン7では、図2のY軸を長手方向とする格子状の光透過部が、X軸方向に並んで複数配置される。つまり、インクリメンタルパターン7では、光透過部7Aと不透過部7Bとが、X軸方向に交互に、かつ、ピッチgにて繰り返して配置される。
スケール1は、ガラスで構成されることが望ましい。この場合、例えば、ガラスに蒸着された金属膜で不透過部が形成され、金属膜が存在しない領域が光透過部となる。但し、光を透過する格子状の光透過部と、光を透過しない不透過部を構成できる材料であれば、いずれもスケール1を構成する材料として用いることができる。
検出部5は、スケール1を通過した光を検出可能に構成される。検出部5は、受光部8及び受光部9を有する。受光部8と受光部9とは、Y軸方向に並んで配置される。検出部5は、受光部8及び9が出力する信号を検出信号DETとして出力する。
受光部8は、原点パターン6を透過した光を検出可能に構成され、検出結果を信号処理部3へ出力する。この例では、原点パターン6の光透過部6Aを透過した光を検出するため、受光素子10が配置されている。これにより、受光部8は、原点パターン6の光透過部6Aを通過した光を光電変換して得られた電気信号を、信号処理部3へ出力する。
受光部9は、インクリメンタルパターン7を通過した光を検出可能に構成され、検出結果を信号処理部3へ出力する。例えば、受光部9は、インクリメンタルパターン7を通過した光を光電変換して得られた電気信号を、信号処理部3へ出力する。受光部9は、インクリメンタルパターン7で回折された光による干渉縞の検出に好適なピッチで、複数の受光要素11(例えばフォトダイオード)が偶数個配列された受光素子アレイとして構成される。
また、受光部9は、受光面積の大きなフォトダイオードの上に、光透過部が偶数個設けられた回折格子を配置した構成としてもよい。この場合、光透過部が設けられた部位のそれぞれが、実質的に上述した受光要素として機能する。
次いで、受光部9上に生じる干渉縞について説明する。インクリメンタルパターン7を透過した光は回折され、受光部9上に回折光による干渉縞を生じさせる。ここでは、まず、+1次回折光と-1次回折光とによって受光部9上に生じる干渉縞20について説明する。図3は、+1次回折光と-1次回折光とによって受光部9上に生じる干渉縞20を示す図である。図3に示すように、受光部9上には、+1次回折光と-1次回折光とによって、周期Pの干渉縞20が生じる。以下では、+1次回折光と-1次回折光とによって受光部9上に生じる干渉縞20の周期を、基本周期Pと称する。
しかしながら、受光部9には、インクリメンタルパターン7を透過した+1次回折光と-1次回折光以外の次数の回折光も入射する。このうち、0次回折光は光強度が大きいため、受光部9上に生じる干渉縞は0次回折光の影響を受けることとなる。
図4は、+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光によって受光部9上に生じる干渉縞30を示す図である。図4に示すように、+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光によって受光部9上に生じる干渉縞30は、高いピーク31と低いピーク32とが交互に現れる。高いピーク31と低いピーク32とは、互いに基本周期Pだけ離隔しているので、干渉縞30は、高いピーク31と低いピーク32とが、基本周期Pの2倍の周期2Pで繰り返し現れる波形を有する。よって、単に干渉縞30の光強度を光電変換してしまうと、変換結果を示す出力信号OUTも、基本周期Pの2倍の周期2Pで高いピークと低いピークとが繰り返し現れる波形となってしまう。
これに対し、光学式エンコーダ100では、受光部9の受光要素の構成及び配置を以下の設計条件に則ることで、上記の0次回折光などの不要な干渉項の影響を抑制している。以下、本実施の形態における受光部9の受光要素11の構成及び配置について、詳細に説明する。受光部9には、以下の設計条件1~3を満たすように、複数の受光要素11がX方向に配列される。
[設計条件1]
本実施の形態では、受光部9の受光要素11のX方向の配列数が偶数個となるように配置される。以下、この条件を設計条件1と称する。
[設計条件2]
また、本実施の形態では、受光部9の受光要素11は、X方向の配置周期が干渉縞の基本周期Pの奇数倍となるように配置される。以下、この条件を設計条件2と称する。
[設計条件3]
更に、本実施の形態では、各受光要素11は、X方向の幅Wが干渉縞の基本周期Pの整数倍とならないように構成される。以下、この条件を設計条件3と称する。
上記の設計条件1~3を満たすことで、受光部9は、0次回折光によって干渉縞30にもたらされた基本周期Pの2倍の周期性の影響を除去し、基本周期Pで変動する出力信号を得ることができる。以下、そのメカニズムについて、実施例を用いて説明する。
[実施例1]
図5に、実施例1にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。実施例1では、受光要素の配列数を10、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの1倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの0.5倍とした。なお、この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。
図5に示すように、受光要素11Aに着目すると、受光要素11Aは基本周期Pの2倍の周期2Pで配列されている。受光要素11Bに着目すると、受光要素11Bは基本周期Pの2倍の周期2Pで配列されている。つまり、受光要素11Aは基本周期Pの2倍の周期2Pで変動する干渉縞の位相θでの光強度を検出し、受光要素11Bは基本周期Pの2倍の周期2Pで変動する干渉縞の位相(θ+2π)での光強度を検出する。
受光要素の配列数の1/2をn、受光要素11A及び11Bのそれぞれが位相θにおいて検出する光の強度をI(θ)とする。位相θは、基本周期Pに対して定義されるものであり、位相が2π変化するごとに干渉縞が基本周期Pだけ移動することとなる。また、上述したように、干渉縞30は基本周期Pの2倍の周期を有するので、受光要素11A及び11Bのそれぞれが位相θにおいて検出する光強度I(θ)は、位相4πごとに同じ値となる。つまり、I(θ)≠I(θ+2π)、I(θ)=I(θ+4π)が成立する。この関係は、以下の実施例及び比較例においても同様に成立する。以下、説明した条件下において、受光部9が検出する光の強度をITOTALとすると、以下の式[1]が成立する。

TOTAL=nI(θ)+nI(θ+2π) [1]
式[1]は、式[2]に示すように、位相2πごとに同一の値をとるので、ITOTALは基本周期Pを周期として同じ強度のピークが出現することとなる。

TOTAL=nI(θ+2π)+nI(θ+2π+2π)
=nI(θ+2π)+nI(θ)
=nI(θ)+nI(θ+2π) [2]

これにより、基本周期Pで増減する出力信号OUTが得られることが理解できる。
[実施例2]
図6に、実施例2にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。実施例2では、受光要素の配置数を4、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの3倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの0.5倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。
図6に示すように、受光要素11Aに着目すると、受光要素11Aは基本周期Pの6倍の周期6Pで配列されている。受光要素11Bに着目すると、受光要素11Bは基本周期Pの6倍の周期6Pで配列されている。つまり、受光要素11Aは基本周期Pの2倍の周期2Pで変動する干渉縞の位相θでの光強度を検出し、受光要素11Bは基本周期Pの2倍の周期2Pで変動する干渉縞の位相(θ+6π)での光強度を検出する。
受光要素の配列数の1/2をn、受光要素11A及び11Bのそれぞれが位相θにおいて検出する光の強度をI(θ)、受光部9が検出する光の強度をITOTALとすると、以下の式[3]が成立する。

TOTAL=nI(θ)+nI(θ+6π)
=nI(θ)+nI(θ+2π+4π)
=nI(θ)+nI(θ+2π) [3]

つまり、式[3]は、実施例1の式[1]と同じとなる。よって、実施例1と同様に、ITOTALは基本周期Pを周期として同じ強度のピークが出現することとなる。これにより、基本周期Pで増減する出力信号OUTが得られることが理解できる。
[実施例3]
図7に、実施例3にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。実施例3では、受光要素の配置数を4、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの3倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの1.5倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。
この構成では、実施例1及び2と比べて受光要素の幅は異なるものの、受光要素11Aは同一の波形を検出し、受光要素11Bも同一の波形を検出し、かつ受光要素11Aの数と受光要素11Bの数とが同一である。よって、実施例1と同様に式[1]及び[2]が成立する。その結果、実施例2と同様に、基本周期Pで増減する出力信号OUTが得られる。
[実施例4]
図8に、実施例4にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。実施例4では、受光要素の配置数を2、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの5倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの1.5倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。
この構成では、実施例3と比べて受光要素の数及び幅が異なるものの、受光要素11Aと受光要素11Bとは、基本周期Pの5倍離れているので、結果として上記の式[1]及び[2]が成立する。その結果、実施例3と同様に、基本周期Pで増減する出力信号OUTが得られる。
[実施例5]
実施例5は、実施例2の変形例であり、4相信号を得られる例について示す。図9に、実施例5にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。実施例5では、各相の受光要素の配置数を偶数個、各相の受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの3倍、各相の受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの0.5倍とした。また、この例では、A相、B相、A-相及びB-相にかかる受光要素を、それぞれ符号A、B、A-及びB-を用いて表示した。
図9に示すように、A相、B相、A-相、B-相にかかる受光要素12~15は、それぞれ、実施例2にかかる受光要素11(受光要素11A及び11B)と同様に配列されている。換言すれば、互いに隣接する受光要素の配列周期は基本周期Pの0.75倍であるものの、4相信号を得る構成としているので、各相にかかる受光要素に着目すると、受光要素の配列は実施例2と同様となる。つまり、実施例5によれば、実施例2と同様に、不要な干渉光の影響を受けることなく、基本周期Pで増減する出力信号OUTが得られる。
また、実施例と比較するため、上記の設計条件1~3のいずれかを満たさない場合の比較例について検討する。
[比較例1]
図10に、比較例1にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。比較例1では、受光要素の配置数を3、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの3倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの0.5倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。つまり、比較例1は、上述した設計条件1を満たしていない。
受光要素の配列数を2で除したときの商をm、受光要素11A及び11Bのそれぞれが位相θにおいて検出する光の強度をI(θ)、受光部9が検出する光の強度をITOTALとすると、以下の式[4]が成立する。

TOTAL=(m+1)I(θ)+mI(θ+2π) [4]
式[4]において、位相が2π、すなわち基本周期Pだけ変動すると、以下の式[5]が得られる。

TOTAL=(m+1)I(θ+2π)+mI(θ+2π+2π)
=(m+1)I(θ+2π)+mI(θ) [5]

上述したように、干渉縞は基本周期Pの2倍の周期2Pで変動するため、基本周期Pだけ離れた位置での干渉縞の光強度は等しくない。そのため、式[3]と式[4]とでは、ITOTALの値が異なることとなる。
式[4]において、位相が4π、すなわち基本周期Pの2倍だけ変動すると、以下の式[6]が得られる。

TOTAL=(m+1)I(θ+4π)+mI(θ+2π+4π)
=(m+1)I(θ)+mI(θ+2π) [6]

よって、式[5]は、式[3]と同一となる。つまり、ITOTALは基本周期Pの2倍を周期として同じ強度のピークが出現することとなる。その結果、出力信号OUTは、干渉縞30と同じように基本周期Pの2倍を周期として変動する、異なる強度のピークが混在する波形の信号となり、位置検出の精度が低下してしまう。
[比較例2]
図11に、比較例2にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。比較例2では、受光要素の配置数を4、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの2倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの0.5倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。つまり、比較例2は、上述した設計条件2を満たしていない。
図11に示すように、受光要素11Aに着目すると、受光要素11Aは基本周期Pの4倍の周期4Pで配列されている。受光要素11Bに着目すると、受光要素11Bは基本周期Pの4倍の周期4Pで配列されている。
受光要素の配列数の1/2をn、受光要素11A及び11Bのそれぞれが検出する光の強度をI(θ)、受光部9が検出する光の強度をITOTALとすると、以下の式[7]が成立する。

TOTAL=nI(θ)+nI(θ+4π)
=2nI(θ) [7]
つまり、式[6]に示すように、ITOTALは位相θにおける干渉縞の光の強度をそのまま反映するため、干渉縞と同様に基本周期の2倍の周期2Pで変動することとなる。その結果、出力信号OUTは、干渉縞30と同じように基本周期Pの2倍を周期として変動する、異なる強度のピークが混在する波形の信号となり、位置検出の精度が低下してしまう。
[比較例3]
図12に、比較例3にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。比較例3では、受光要素の配置数を4、受光要素の配置周期を干渉縞の基本周期Pの3倍、受光要素の幅Wを干渉縞の基本周期Pの1倍とした。この例では、受光要素11Aと受光要素11Bとが交互に配列されるものとした。つまり、比較例3は、上述した設計条件3を満たしていない。
この例では、実施例2と同様に、受光要素11Aが検出する干渉縞の波形は同一となり、かつ、受光要素11Bが検出する干渉縞の波形は同一となる。しかし、受光要素の幅Wが基本周期Pと一致しているために、受光部9からの出力信号OUTが平滑化されてしまい、出力信号OUTの周期が基本周期Pの2倍となってしまう。つまり、基本周期Pよりも出力信号OUTの周期が大きくなってしまい、その分だけ位置検出の精度が低下してしまうこととなる。
この例では、受光要素の幅Wが基本周期Pの1倍である場合について説明したが、受光要素の幅Wが基本周期Pの奇数倍である場合でも同様に成立する。
[比較例4]
図13に、比較例4にかかる干渉縞と受光要素との関係を示す。比較例4では、受光要素の配置数を4、受光要素の配置周期を基本周期Pの3倍、受光要素の幅Wを基本周期Pの2倍とした。つまり、比較例4は、上述した設計条件3を満たしていない。
この例では、実施例2と同様に、受光要素11Aが検出する干渉縞の波形は同一となり、かつ、受光要素11Bが検出する干渉縞の波形は同一となる。しかし、受光要素の幅Wが基本周期Pの2倍であり、干渉縞30の周期と一致しているため、受光部9が検出する光の強度が一定となってしまう。その結果、出力信号OUTは周期性を有しない信号となってしまい、位置検出を行うことができなくなってしまう。
この例では、受光要素の幅Wが基本周期Pの2倍である場合について説明したが、受光要素の幅Wが基本周期Pの偶数倍である場合でも同様に成立する。
以上では、不要な回折光のうち、最も大きく影響する0次回折光に着目したが、本実施の形態かかる構成は、他の次数の不要な回折光による影響も抑制することができる。以下、そのメカニズムについて、+2次回折光及び-2次回折光による影響の抑制について説明する。
ここで、+2次回折光の複素振幅をu+2、+1次回折光の複素振幅をu+1、0次回折光の複素振幅をu、-1次回折光の複素振幅をu-1、-2次回折光の複素振幅をu-2と表すと、受光部9上に生じる干渉縞は、これらの5つの複素振幅と、5つの複素振幅と共役な複素振幅の掛け合わせの総和Iとして表現できる。ここで、各次数の回折光の複素振幅に共役には、上部に線を表示することで表した。
Figure 0007063743000001
上式の各項が示す干渉縞の周期は、2つの回折光の進行方向から算出することができる。+1次回折光及び-1次回折光による干渉縞の基本周期Pであるので、各項の干渉縞の周期は、以下の表に示す通りとなる。
Figure 0007063743000002
0次回折光と+1次回折光とによる干渉縞、0次回折光と-1次回折光とによる干渉縞とは、これまで説明したように、基本周期Pの2倍の周期であるので、本構成により、影響を除去することが可能である。
+1次回折光と+2次回折光とによる干渉縞、及び、-1次回折光と-2次回折光とによる干渉縞は、基本周期Pの2倍の周期であるので、本構成により、これらの干渉縞の影響を除去することが可能である。
-1次回折光と+2次回折光とによる干渉縞、及び、+1次回折光と-2次回折光とによる干渉縞は、基本周期Pの2/3倍の周期である。この場合、結果的に、受光要素11A及び11Bの配置によって不要干渉光の影響は除去される。
よって、本構成によれば、+2次回折光及び-2次回折光による干渉縞の影響の一部、すなわち基本周期の2倍及び2/3倍の周期を持つ干渉縞の影響を除去することが可能である。
一方で、-2次回折光と+2次回折光とによる干渉縞は基本周期Pの1/2倍の周期を有しているが、この干渉縞の影響は除去されずに残存することとなる。しかし、-2次回折光及び+2次回折光の光強度は、0次回折光、-1次回折光及び+1次回折光に光強度よりも有意に小さいので、その影響は比較的軽微である。よって、上記の通り、他の次数の不要回折光に起因する影響を除去することで、-2次回折光と+2次回折光とによる干渉縞の影響を除去せずとも、位置検出精度を十分に向上させることができる。
また、上述では、基本周期の2/3倍及び2倍の周期を有する干渉成分を除去できると説明したが、3次以上の次数の回折光が混入する場合まで考慮すると、nを0以上の整数としたときに、生成される全ての干渉縞のうちで基本周期Pの2/(2×n+1)倍の周期を有する干渉成分を除去できるものとして一般化することが可能である。つまり、本構成によれば、1次より大きい高次回折光の混入によって生じる不要干渉成分のうち、所定の周期を有する成分を除去できることが理解できる。
以上、本構成によれば、不要な回折光を除去するための光学要素などを追加することなく、不要な回折光の影響を抑制ないしは防止することができる。従って、エンコーダの物理的寸法が拡大することはないので、エンコーダの小型化を図る上で有利である。
実施の形態2
本発明の実施の形態2にかかる光学式エンコーダについて説明する。本実施の形態では、受光部9の変形例について説明する。図14は、実施の形態2にかかる受光部の構成を模式的に示す図である。受光部40は、2つの検出領域41及び42が、X方向に配列されている。なお、検出領域41及び42は、それぞれ第1及び第2の受光部とも称する。
検出領域41及び42は、それぞれ実施の形態1にかかる受光部9と同様の構成を有する。但し、検出領域42の受光要素は、検出領域41の受光要素に対して、基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。つまり、検出領域41及び42は、X方向で遠ざかるように基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。この場合、検出領域41及び42の連結部において最も近距離の受光要素間の距離は、1.25Cとなる。
本構成によれば、検出領域41がA相信号(0°)を出力し、検出領域42がB相信号(90°)を出力することができる。このように、位相差信号を生成することで、より高精度な位置検出を実現することができる。
また、受光部の他の構成例について説明する。図15は、実施の形態2にかかる受光部の他の構成を模式的に示す図である。受光部50は、4つの検出領域51~54が、X方向にこの順で配列されている。検出領域51~54は、それぞれ実施の形態1にかかる受光部9と同様の構成を有する。なお、検出領域51~54は、それぞれ第1~第4の受光部とも称する。
検出領域52の受光要素は、検出領域51の受光要素に対して、基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。検出領域53の受光要素は、検出領域52の受光要素に対して、基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。検出領域54の受光要素は、検出領域53の受光要素に対して、基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。つまり、検出領域51~54は、隣接する2つの受光部がX方向で遠ざかるように基本周期Pの1/4だけX方向にオフセットして配置されている。この場合、隣接する2つの受光部の連結部において最も近距離の受光要素間の距離は、1.25Cとなる。
本構成によれば、検出領域51がA相信号(0°)、検出領域52がB相信号(90°)、検出領域53がA-相信号(180°)、検出領域54がB-相信号(270°)を出力することができる。これにより、A相信号(0°)及びA-相信号(180°)から差動A相信号を生成し、B相信号(90°)及びB-相信号(270°)から差動B相信号を生成することができる。このように、位相差信号を生成することで、より高精度な位置検出を実現することができる。
更に、受光部の他の構成例について説明する。図16は、実施の形態2にかかる受光部の他の構成を模式的に示す図である。受光部60は、3つの検出領域61~63が、X方向にこの順で配列されている。検出領域61~63は、それぞれ実施の形態1にかかる受光部9と同様の構成を有する。なお、検出領域61~63は、それぞれ第1~第3の受光部とも称する。
検出領域62の受光要素は、検出領域61の受光要素に対して、基本周期Pの1/3だけX方向にオフセットして配置されている。検出領域63の受光要素は、検出領域62の受光要素に対して、基本周期Pの1/3だけX方向にオフセットして配置されている。つまり、検出領域61~64は、隣接する2つの受光部がX方向で遠ざかるように基本周期Pの1/3だけX方向にオフセットして配置されている。この場合、隣接する2つの受光部の連結部において最も近距離の受光要素間の距離は、4/3Cとなる。
本構成によれば、検出領域61がA相信号(0°)、検出領域62がB相信号(120°)、検出領域63がC相信号(240°)を出力することができる。これにより、三相信号を合成して差動A相信号(0°)及び差動B相信号(90°)を生成することで、より高精度な位置検出を実現することができる。
実施の形態3
次いで、実施の形態3にかかる光学式エンコーダについて説明する。図17は、実施の形態3にかかる光学式エンコーダ300の構成を示す斜視図である。ここでは、光学式エンコーダ300は、透過型のエンコーダとして構成される。
図17に示すように、光学式エンコーダ300は、実施の形態1にかかる光学式エンコーダ100に光学素子70を追加した構成を有する。光学素子70は、少なくとも+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光を含む回折光が入射し、かつ、入射した回折光を検出部5の受光部9へ導くように構成される。換言すれば、光学素子70は、+1次回折光と-1次回折光とが受光部9上に干渉縞20を形成するように、入射した回折光を検出部5上に集光するように構成される。図17では、一例として、光学素子70を回折格子として表している。光学素子70では、X-Y平面に平行な主面を有する平板部材70Bに、Y方向に延在する光透過部70Aが、X方向に周期的に配列されている。しかしながら、受光部9上に回折光を集光できる各種の光学素子を光学素子70として用いてもよいことは、言うまでもない。
図18に、実施の形態3にかかる光学素子の一例を示す。図18に示すように、回折格子71が光学素子として設けられている。回折格子71は、回折格子として構成された光学素子70と同様の構成を有する。回折格子71は、+1次回折光L+1と-1次回折光L-1とを検出部5へ向けて更に回折させて、干渉縞20を形成する。振幅格子及び位相格子を含む各種の回折格子を、回折格子71として用いてもよい。
図19に、実施の形態3にかかる光学素子の他の例を示す。図19に示すように、レンズ72が光学素子として設けられている。レンズ72は、+1次回折光L+1と-1次回折光L-1とを検出部5に集光し、干渉縞20を形成する。非球面レンズなどの各種のレンズを、レンズ72として用いてもよい。なお、レンズ72は光学素子の一例に過ぎず、+1次回折光L+1と-1次回折光L-1とを検出部5に集光できる限り、光学系は2以上のレンズを有してもよい。例えば、両側テレセントリックレンズ系(ダブルレンズ、4f設計)又は二重両側テレセントリックレンズ系としてもよい。
図20に、実施の形態3にかかる光学素子の他の例を示す。図20に示すように、ミラー73及び74が光学素子として設けられている。ミラー73及び74は、光学式エンコーダ300の光軸を基準として、互いに向き合うように、対称に配置されることが望ましい。ここで、光学式エンコーダ300の光軸は、光源の中心と検出部5の中心とを通過する、Z軸に平行な軸である。ミラー73は、スケール1から入射する+1次回折光L+1を検出部5へ向けて反射する。ミラー74は、スケール1から入射する-1次回折光L-1を検出部5へ向けて反射する。これにより、反射された回折光は、検出部5上に干渉縞20を形成することができる。ミラーの配置はこの配置に限られるものではない。検出部5に回折光を好適に導けるならば、他の配置としてもよい。
図18~20に示す例では、0次回折光L0も、光学素子を介して、検出部5に到達する。しかし、上述の実施の形態で説明した原理に基づき、0次回折光L0の影響を抑制ないし除去できることは、言うまでもない。よって、上述の通り、誤差抑制のための遮光は必須の機能ではないので、より簡易な設計が可能となる。
以上、本構成によれば、上述の実施の形態と同様に、不要な回折光を除去するための光学要素などを追加することなく、不要な回折光の影響を抑制ないしは防止することができる。
実施の形態4
次いで、実施の形態4にかかる光学式エンコーダについて説明する。図21は、実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400の構成を示す斜視図である。図22は、実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400の構成を示す上面図である。図23は、実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400をX軸方向に沿って見たときの構成を示す側面図である。図24は、実施の形態4にかかる光学式エンコーダ400をY軸方向に沿って見たときの構成を示す側面図である。
光学式エンコーダ300と比較すると、光学式エンコーダ400は、スケール1及び光学素子70がそれぞれスケール90及び光学素子80に置換され、かつ、各構成要素の配置が変更されている。
本実施の形態では、光学式エンコーダ400は、反射型のエンコーダとして構成される。光源4及び検出部5は、光学素子80の一方の面(図21の上面)の側に配置される。スケール90は、光学素子80の他方の面(図21の下面)の側に配置される。
図21~24では、光の経路を示すため、平行光4A、レーザ光4D、+1次回折光L+1及び-1次回折光L-1を、3本の線で表している。図21、22及び24での3本の線は、X軸方向に離隔するように表されている。図23の3本の線は、Y軸方向に離隔するように表されている。なお、X軸方向に沿って見た場合、+1次回折光L+1及び-1次回折光L-1は重なる。そのため、図23では、簡略化のため、+1次回折光L+1だけを表示している。
本実施の形態では、光源4から出力された平行光4Aがスケール90に入射する。本実施の形態では、光源4は、半導体レーザ4B及びコリメートレンズ4Cを有する。半導体レーザ4Bは、コリメートレンズ4Cへ、レーザ光4Dを出力する。図21では、半導体レーザ4Bは、レーザ光4Dを出力する半導体レーザダイオードが内部に実装されたCANパッケージとして表されている。レーザ光4Dの波長は、例えば660nmとしてもよい。コリメートレンズ4Cは、レーザ光4Dをコリメートし、スケール90へ平行光4Aを出力する。
光学式エンコーダ400は反射型のエンコーダとして構成されるため、光源4は、平行光4Aがスケール90の面に対して傾斜した方向から、スケール90に入射するように配置される。図21~図24の例では、平行光4Aは、スケール90の面に対してY-Z平面内で所定の角度だけ傾斜した方向から、スケール90に入射している。但し、図21~図24での平行光4Aの入射方向は一例に過ぎず、他の方向としてもよい。よって、+1次回折光L+1及び-1次回折光L-1の経路が平行光4Aと重なることはないので、検出部5は、光源4と干渉することなく、好適に回折光を受光することができる。
スケール90は、反射型格子として構成される。スケール90のインクリメンタルパターンのピッチPは、例えば、2μmとしてもよい。スケール90に入射する平行光4Aは、スケール90によって回折し、かつ、反射される。
光学素子80は、少なくとも+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光を含む回折光が入射し、かつ、入射した回折光を検出部5の受光部9へ導くように構成される。換言すれば、光学素子80は、+1次回折光と-1次回折光とが検出部5上に干渉縞20を形成するように、入射した回折光を検出部5上に集光するように構成される。
光学素子80の構成について説明する。光学素子80は、透過型格子として構成される。光学素子80は、周期的パターン81及び透明基板82で構成される。透明基板82は、ガラスや合成石英などの透明材料で形成された、X-Y平面と平行な主面を有する板状の部材である。なお、簡略化のため、図22では透明基板82を省略している。
スケール90の上面と透明基板82の下面との間のZ軸方向の距離D1は、例えば、2.5mmとしてもよい。透明基板82のZ軸方向の厚みT1は、例えば、2.286mm(0.09インチ)としてもよい。スケール90の上面と検出部5の受光面との間のZ軸方向の距離D2は、例えば、13.28mmとしてもよい。
周期的パターン81は、光源4及び検出部5の側の透明基板82の上面に形成される。周期的パターン81は、位相格子として構成されてもよい。この場合、周期的パターン81は、Y軸方向に延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列された溝によって構成される。周期的な溝は、一般的なフォトリソグラフィ及びエッチング(例えば、反応性イオンエッチング:RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング)により形成されてもよい。
周期的な溝のピッチPは、例えば、4/3μm(1.333...μm)としてもよい。
干渉縞20のピッチPは、以下の式で定義できる。
Figure 0007063743000003
ピッチPが2μm、ピッチPが4/3μm(1.333...μm)の場合、ピッチPは2μmとなる。
以上、本構成によれば、上述の実施の形態と同様に、不要な回折光を除去するための光学要素などを追加することなく、不要な回折光の影響を抑制ないしは防止することができる。
なお、光学素子80は、回折格子には限られない。実施の形態3で説明したレンズやミラーなどの各種の光学素子を、光学素子80として用いてもよい。
実施の形態5
本実施の形態では、上述の実施の形態にかかる受光部9の変形例について説明する。図25に、実施の形態5にかかる受光部LRU1の構成を模式的に示す。受光部LRU1は、Y方向に配列された複数の検出列DSを有する。この例では、簡略化のため、Y方向に配列された2つの検出列DSを有する受光部LRU1について説明する。図25では、DS11が2つの検出列DSの一方を示し、DS12が2つの検出列DSの他方を示している。なお、受光部LRU1では、3つ以上の検出列がY方向に配列されてもよいことは言うまでもない。
検出列DSのそれぞれは、複数の受光領域を有する。本実施の形態では、4つの検出領域DA11~DA14が設けられた4相構造について説明する。検出領域DA11~DA14は、それぞれ、A相、B相、A-相及びB-相の信号を与えるように構成される。なお、検出列DSのそれぞれに、2つ(2相構造)、3つ(3相構造)、又は5つ以の検出領域が設けられてもよいことは言うまでもない。
検出領域DA11~DA14のそれぞれは、実施の形態1にかかる受光部9の検出領域と同様の構成を有する。検出領域DA11~DA14は、Y方向に配列される一方で、4相信号を与えるために、それぞれX方向に基本周期Pの1/4(P/4)だけシフトしている。
具体的には、検出領域DA12の受光要素11は、検出領域DA11の受光要素11に対してX方向にP/4だけシフトしている。検出領域DA13の受光要素11は、検出領域DA12の受光要素11に対してX方向にP/4だけシフトしている。検出領域DA14の受光要素11は、検出領域DA13の受光要素11に対してX方向にP/4だけシフトしている。
検出領域DA11の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はA相信号として出力される。検出領域DA12の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はB相信号として出力される。検出領域DA13の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はA-相信号として出力される。検出領域DA14の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はB-相信号として出力される。
検出列DS11及びDS12から出力される同相の信号は合成され、合成された信号は信号処理部3へ出力される。具体的には、検出列DS11及びDS12から出力されたA相信号は合成され、合成されたA相信号は信号処理部3へ出力される。検出列DS11及びDS12から出力されたB相信号は合成され、合成されたB相信号は信号処理部3へ出力される。検出列DS11及びDS12から出力されたA-相信号は合成され、合成されたA-相信号は信号処理部3へ出力される。検出列DS11及びDS12から出力されたB-相信号は合成され、合成されたB-相信号は信号処理部3へ出力される。
本構成によれば、検出領域DA11~DA14は、それぞれ、A相信号(0°)、B相信号(90°)、A-相信号(180°)及びB-相信号(270°)を出力することができる。よって、実施の形態2と同様に、位相差信号を生成してより精密な位置検出を行うことができる。
さらに、検出領域は測定方向(X方向)と交差するY方向に配列されているので、汚染された又は欠陥を有する検出領域がある場合でも、他の汚染されていない又は欠陥を有しない他の検出領域は、汚染又は欠陥の影響を補償することができる。よって、受光部の出力信号の精度を好適に維持することができる。
次いで、受光部の他の構成について説明する。図26に、実施の形態5にかかる他の受光部LRU2の構成を模式的に示す。この例では、受光部LRU2は3相構造を有する。
受光部LRU2は、受光部LRU1の検出列DS11及びDS12を検出列DS21及びDS22にそれぞれ置換した構成を有する。
検出列DS21及びDS22のそれぞれは、3つの検出領域DA21~DA23を有する。検出領域DA21~DA23は、それぞれ、A相、B相及びC相の信号を与えるように構成される。
検出領域DA21~DA23のそれぞれは、受光要素11の配列ピッチを除き、受光領域DA11~DA14のそれぞれと同様の構成を有する。検出領域DA21~DA23は、Y方向に配列される一方で、3相信号を与えるために、それぞれX方向に基本周期Pの1/3(P/3)だけシフトしている。
検出領域DA22の受光要素11は、検出領域DA21の受光要素11に対してX方向にP/3だけシフトしている。検出領域DA23の受光要素11は、検出領域DA22の受光要素11に対してX方向にP/3だけシフトしている。
検出領域DA21の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はA相信号として出力される。検出領域DA22の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はB相信号として出力される。検出領域DA23の受光要素11は出力信号を合成するために互いに接続されており、合成された信号はC相信号として出力される。
検出列DS21及びDS22から出力される同相の信号は合成され、合成された信号は信号処理部3へ出力される。具体的には、検出列DS21及びDS22から出力されたA相信号は合成され、合成されたA相信号は信号処理部3へ出力される。検出列DS21及びDS22から出力されたB相信号は合成され、合成されたB相信号は信号処理部3へ出力される。検出列DS21及びDS22から出力されたC相信号は合成され、合成されたC相信号は信号処理部3へ出力される。
本構成によれば、検出領域DA21~DA23は、それぞれ、A相信号(0°)、B相信号(120°)及びC相信号(240°)を出力することができる。よって、受光部LRU1と同様に、位相差信号を生成してより精密な位置検出を行うことができる。
さらに、受光部LRU1と同様に、受光部の出力信号の精度を好適に維持することができる。
なお、本実施の形態で説明した受光部を変形することで、多相信号に対応する受光部を実現することが可能である。具体的には、k相信号に対応可能な受光部が実現可能である。ここで、kは2以上の整数である。この場合、1つの検出列において、受光要素が測定方向(X方向)に配列されたk個の検出領域を測定方向(X方向)と交差する方向(Y方向)に周期Pで配列すればよく、k個の検出領域を測定方向に互いにピッチP/kだけシフトさせればよい。
実施の形態6
本実施の形態では、実施の形態5にかかる受光部LRU1及びLRU2の変形例について説明する。
図27に、実施の形態6にかかる受光部LRU3の構成を模式的に示す。受光部LRU3は、受光部LRU1の変形例である。受光部LRU3は、4相構造を有するものとして構成される。
受光部LRU3は、4つの検出列DS11がX方向にnP+P/4のピッチで配列され、4つの検出列DS12がX方向にnP+P/4のピッチで配列されている。ここで、nは、1以上の整数である。この例では、DS11_1~DS11_4は、それぞれ、図の紙面のX方向に沿って左から右へ配列されている4つの検出列DS11を示している。DS12_1~DS12_4は、それぞれ、図の紙面のX方向に沿って左から右へ配列されている4つの検出列DS12を示している。
検出列DS11_1は、受光部LRU1の検出列DS11と同様に、A相、B相、A-相及びB-相の信号を出力する。
本構成では、隣接する2つの検出領域は実質的にnP+P/4だけX方向にシフトしているので、隣接する2つの検出領域の一方の受光要素に対応する位相は、隣接する2つの検出領域の他方の受光要素に対応する位相に対して、実質的に90°シフトしている。
よって、検出列DS11_1~DS11_4の検出領域DA11は、それぞれ、A相、B相、A-相及びB-相の信号を出力する。検出列DS11_1~DS11_4の検出領域DA12は、それぞれ、B相、A-相、B-相及びA相の信号を出力する。検出列DS11_1~DS11_4の検出領域DA13は、それぞれ、A-相、B-相、A相及びB相の信号を出力する。検出列DS11_1~DS11_4の検出領域DA14は、それぞれ、B-相、A相、B相及びA-相の信号を出力する。検出列DS11_1~DS11_4から出力される同相の信号は合成され、合成された信号は信号処理部3へ出力される。
検出列DS11_1~DS11_4の原理は、検出列DS12_1~DS12_4にも適用できるので、検出列DS12_1~DS12_4については説明を省略する。
本構成によれば、受光部LRU1と比べて、検出領域が測定方向(X方向)にも配列されるため、汚染された又は欠陥を有する検出領域がある場合でも、他の汚染されていない又は欠陥を有しない他の検出領域は、X方向における汚染又は欠陥の不要な影響を補償することができる。よって、汚染又は欠陥の影響をより抑制することができる。故に、受光部の出力信号の精度を好適に維持することができる。
受光部LRU3を変形することで、さらに改善された構成を実現することが可能である。本構成では、検出列DS11_1~DS11_4が4相信号を与えるセットを構成し、検出列DS12_1~DS12_4も相信号を与えるセットを構成する。よって、このような4つの検出列を有するセットを測定方向(X方向)に2以上配列することで、X方向における汚染又は欠陥の不要な影響をさらに抑制することができる。
次いで、受光部の他の構成について説明する。図28に、実施の形態6にかかる他の受光部LRU4の構成を模式的に示す。受光部LRU4は、3相構造を有する受光部LRU2の変形例である。
受光部LRU4は、3つの検出列DS21がX方向にnP+P/3のピッチで配列され、3つの検出列DS22がX方向にnP+P/3のピッチで配列されている。この例では、DS21_1~DS21_3は、それぞれ、図の紙面のX方向に沿って左から右へ配列されている3つの検出列DS21を示している。DS22_1~DS22_3は、それぞれ、図の紙面のX方向に沿って左から右へ配列されている3つの検出列DS22を示している。
検出列DS21_1は、受光部LRU2の検出列DS21と同様に、A相、B相及びC相の信号を出力する。
本構成では、隣接する2つの検出領域は実質的にnP+P/3だけX方向にシフトしているので、隣接する2つの検出領域の一方の受光要素に対応する位相は、隣接する2つの検出領域の他方の受光要素に対応する位相に対して、実質的に120°シフトしている。
よって、検出列DS21_1~DS21_3の検出領域DA21は、それぞれ、A相、B相及びC相の信号を出力する。検出列DS21_1~DS21_3の検出領域DA22は、それぞれ、B相、C相及びA相の信号を出力する。検出列DS21_1~DS21_3の検出領域DA23は、それぞれ、C相、A相及びB相の信号を出力する。検出列DS21_1~DS21_3から出力される同相の信号は合成され、合成された信号は信号処理部3へ出力される。
検出列DS21_1~DS21_3の原理は、検出列DS22_1~DS22_3にも適用できるので、検出列DS22_1~DS22_3については説明を省略する。
本構成によれば、受光部LRU2と比べて、検出領域が測定方向(X方向)にも配列されるため、汚染された又は欠陥を有する検出領域がある場合でも、他の汚染されていない又は欠陥を有しない他の検出領域は、X方向における汚染又は欠陥の不要な影響を補償することができる。よって、汚染又は欠陥の影響をより抑制することができる。故に、受光部の出力信号の精度を好適に維持することができる。
受光部LRU4を変形することで、さらに改善された構成を実現することが可能である。本構成では、検出列DS21_1~DS21_3が3相信号を与えるセットを構成し、検出列DS22_1~DS22_3も3相信号を与えるセットを構成する。よって、このような3つの検出列を有するセットを測定方向(X方向)に2以上配列することで、測定方向(X方向)における汚染又は欠陥の不要な影響をさらに抑制することができる。
なお、本実施の形態で説明した受光部を変形することで、多相信号に対応する受光部を実現することが可能である。具体的には、k相信号に対応可能な受光部が実現可能である。ここで、kは2以上の整数である。この場合、1つの検出列において、受光要素が測定方向(X方向)に配列されたk個の検出領域を測定方向(X方向)と交差する方向(Y方向)に周期Pで配列すればよく、k個の検出領域を測定方向に互いにピッチP/kだけシフトさせればよい。
また、k個の検出領域が、測定方向(X方向)の同じ列にnP+P/kのピッチで配列されている。この場合、X方向に配列されたj番目の検出領域は位相が2π(j-1)/k+θintの信号を出力することができる。ただし、jは2以上k以下の整数(2≦j≦k)であり、θintは1番目(j=1)の検出領域における初期位相である。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上述の実施の形態では、光学式エンコーダ100を透過型のエンコーダとして説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、光学式エンコーダ100を反射型のエンコーダとして構成してもよいことは、勿論である。
また、上述したエンコーダにおいて、光源とスケールとの間、及び、スケールと検出部との間の一方又は両方に、伝搬する回折光の次数を選択するためのインデックス格子を配置してもよい。また、スケールと検出部との間に、スケールからの回折光を結像させる回折格子やレンズ等の光学素子を配置してもよい。
上述の実施の形態では、A相信号(0°)、B相信号(90°)、A-信号(180°)及びB-信号(270°)を生成する構成について説明した。位相の順序は変更可能であり、1/4、1/2、-1/2及び-1/4のようにシフトしていてもよい。例えば、1/2、-1/4、1/2及び-1/4だけシフトしているA相、A-相、B相及びB-相のようにしてもよい。
干渉縞の基本周期の少なくとも3つの異なる位相を有し、かつ、少なくとも3つの位相のそれぞれに対応した分だけシフトされた受光要素を有する構成としてもよい。少なくとも3つの位相に対応する要素は、それぞれの位相について1以上のグループにまとめてもよい。
3以上の位相に対応する検出領域は、所定の順序にてX方向に配列されつる必要はない。検出領域は、X方向と同様のレンジでY方向にも所定の順序にて配列されてもよい。3以上の位相に対応する検出領域は、X方向及びY方向に、2次元的に配列されてもよい。
上述したエンコーダでは、スケールと検出部との間の距離は特に限定されるものではない。但し、スケールからの回折光を結像させる回折格子やレンズ等の光学素子をスケールと検出部との間に配置しない場合、スケールと検出部との距離は、検出部上に干渉縞が好適に生じる距離とすることが望ましい。
1、90 スケール
2 検出ヘッド
3 信号処理部
4 光源
4A 平行光
5 検出部
6 原点パターン
6A、7A 光透過部
7 インクリメンタルパターン
8、9、LRU1~LRU4 受光部
10、11、11A、11B 受光要素
20、30 干渉縞
7A 光透過部
7B 不透過部
31、32 ピーク
40、50、60 受光部
41、42、51~54、61~63 検出領域
70、80 光学素子
70A 光透過部
70B 平板部材
71 回折格子
72 レンズ
73、74 ミラー
100、300、400 光学式エンコーダ
C 基本周期
DET 検出信号
OUT 出力信号
81 周期的パターン
82 透明基板

Claims (5)

  1. インクリメンタルパターンが設けられたスケールと、
    前記スケールに対して測定方向に相対的に移動可能であり、前記スケールに照射される光が前記インクリメンタルパターンで回折された回折光を検出し、検出結果を出力する検出ヘッドと、
    前記検出ヘッドでの前記検出結果に応じて、前記スケールと前記検出ヘッドとの間の相対的な変位を算出する信号処理部と、を備え、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに光を照射する光源と、
    前記スケールからの前記回折光の検出信号を出力する複数の受光要素が所定の周期で前記測定方向に周期的に配列された受光部を有する検出部と、
    前記回折光を前記検出部へ導く光学素子と、を備え、
    前記複数の受光要素は、前記測定方向に偶数個配列され、
    前記所定の周期は、前記回折光のうちで+1次回折光と-1次回折光とによって前記受光部上に生じる干渉縞の周期である基本周期の奇数倍であり、
    前記受光要素の前記測定方向の幅は、前記基本周期の整数倍ではない値であり、
    前記検出部には、前記スケールからの+1次回折光、-1次回折光及び0次回折光が入射し、
    kは、2以上の整数であり、
    前記基本周期はPであり、
    前記測定方向に交差する方向に配列されたk個の検出領域が検出列を構成し、
    検出領域は、互いに前記測定方向にP/kのピッチでシフトしている、
    エンコーダ。
  2. nは、1以上の整数であり、
    k個の検出列は、前記測定方向にnP+P/kのピッチで周期的に配列されている、
    請求項に記載のエンコーダ。
  3. 前記光学素子は、+1次回折光と-1次回折光とを前記検出部上に集光して、前記干渉縞を形成する、
    請求項1又は2に記載のエンコーダ。
  4. 前記光学素子は、回折格子及びレンズのいずれかである、
    請求項に記載のエンコーダ。
  5. 前記光学素子は、2枚のミラーで構成され、
    一方のミラーは、前記検出部へ向けて+1次回折光を反射し、
    他方のミラーは、前記検出部へ向けて-1次回折光を反射する、
    請求項に記載のエンコーダ。
JP2018118943A 2018-06-19 2018-06-22 エンコーダ Active JP7063743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/012,064 US10274344B2 (en) 2016-12-27 2018-06-19 Displacement encoder
US16/012,064 2018-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219347A JP2019219347A (ja) 2019-12-26
JP7063743B2 true JP7063743B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68724843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118943A Active JP7063743B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-22 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7063743B2 (ja)
CN (1) CN110617844B (ja)
DE (1) DE102018210382A1 (ja)
GB (1) GB2574900B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474186B2 (ja) * 2020-11-30 2024-04-24 株式会社ミツトヨ 光電式ロータリエンコーダ
JP2024053373A (ja) 2022-10-03 2024-04-15 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205819A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式変位センサ
JP2001289674A (ja) 2000-02-03 2001-10-19 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2002296075A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2004309366A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP2011059004A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2013221829A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Fujitsu Ltd 変位計測装置、変位計測方法及び変位計測プログラム
JP2015078861A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 キヤノン株式会社 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置
JP2017058132A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856844A (ja) 1971-11-17 1973-08-09
JP2619566B2 (ja) 1990-11-20 1997-06-11 オ−クマ株式会社 光学式位置検出器
JP3218657B2 (ja) * 1991-12-04 2001-10-15 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JPH08219812A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Canon Inc 変位情報検出装置、変位情報検出用スケール及びこれを用いたドライブ制御装置
CN102223046B (zh) * 2010-04-19 2013-10-09 爱三工业株式会社 位置传感器
EP2784450B1 (en) * 2011-11-24 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotational-angle detection device and electric power-steering device provided with rotational-angle detection device
JP6400036B2 (ja) * 2016-03-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、工作装置、および、露光装置
US10077991B2 (en) * 2016-09-27 2018-09-18 Mitutoyo Corporation Optical encoder configured to mitigate undesired interfering light components

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205819A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式変位センサ
JP2001289674A (ja) 2000-02-03 2001-10-19 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2002296075A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2004309366A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP2011059004A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2013221829A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Fujitsu Ltd 変位計測装置、変位計測方法及び変位計測プログラム
JP2015078861A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 キヤノン株式会社 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置
JP2017058132A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018210382A1 (de) 2019-12-19
GB2574900B (en) 2022-06-01
CN110617844B (zh) 2022-10-11
GB201810421D0 (en) 2018-08-08
JP2019219347A (ja) 2019-12-26
CN110617844A (zh) 2019-12-27
GB2574900A (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
KR101184167B1 (ko) 광 위치 인코더
EP2511669B1 (en) Encoder
JPH08145724A (ja) 光学式エンコーダ
JP2013140146A (ja) 光学エンコーダ
CN105547338B (zh) 光学编码器
JP7063743B2 (ja) エンコーダ
US6552810B1 (en) Optical measuring system
JP2018105845A (ja) エンコーダ
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
US10274344B2 (en) Displacement encoder
JP6571393B2 (ja) 光学エンコーダ
JP2015078861A (ja) 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置
JP2018096807A (ja) 光電式エンコーダ
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JP2009069033A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
US20240110816A1 (en) Optical encoder
JPS5999220A (ja) 光電式のエンコ−ダ
JP2004037275A (ja) 光学式エンコーダ
JP5744446B2 (ja) 光検出器アレイおよびこれを用いた光学式エンコーダ
JP2017009335A (ja) 変位計測装置、変位計測信号処理装置、および変位計測信号処理方法
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH068737B2 (ja) 光学式変位検出器
JPS63109321A (ja) 光学式変位検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150