JP7063669B2 - 電力情報作成装置および電力情報表示システム - Google Patents

電力情報作成装置および電力情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7063669B2
JP7063669B2 JP2018057179A JP2018057179A JP7063669B2 JP 7063669 B2 JP7063669 B2 JP 7063669B2 JP 2018057179 A JP2018057179 A JP 2018057179A JP 2018057179 A JP2018057179 A JP 2018057179A JP 7063669 B2 JP7063669 B2 JP 7063669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
screen
demand
amount
baseline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170101A (ja
Inventor
直 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018057179A priority Critical patent/JP7063669B2/ja
Priority to US16/360,734 priority patent/US11156975B2/en
Publication of JP2019170101A publication Critical patent/JP2019170101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063669B2 publication Critical patent/JP7063669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34493Supervision, display diagnostic, use or select between different stored screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、デマンドレスポンスが実施されるときの電力の状況を表示する情報を作成する電力情報作成装置に関する。
デマンドレスポンスは、電力の需要と供給とのバランスをとる取り組みとして注目されている。デマンドレスポンスは、電力需要が増大して供給に余裕がないときに、需要家に電力の使用を抑制するように電力消費パターンを変化させたり、電力需要に余裕があるときに、需要家に電力の使用を促すように電力消費パターンを変化させたりする。例えば、電力会社または系統運用機関から消費を減らすデマンドレスポンスの指示を受けると、需要家がその要請に応えて蓄電池に蓄電した電力を自己消費することが行われる。
また、VPP(Virtual Power Plant)は、点在する小規模なエネルギーリソースを統合制御し、あたかも一つの発電所のように機能させている。VPPを活用すると、電力の需要家が節電や自家発電によって削減した電力消費を発電したものと見なして、電力会社が買い取ったり市場で取引したりすることが可能である。このような行為は、例えばデマンドレスポンスによって行われる。
特許文献1には、デマンドレスポンスにしたがって複数の機器を総合して制御することにより、消費電力を削減することが記載されている。
特開2016-158433号公報(2016年5月1日公開)
しかしながら、特許文献1に記載された手法では、需要家の売買電による電力需要量の変動が目に見える形でユーザに提供されていない。このため、特に、デマンドレスポンスの要請があった場合、どの程度電力需要量に制限を受けるのかを把握することができない。
本発明の一態様は、デマンドレスポンス要請時における電力需要量の増減を容易に把握することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力情報作成装置は、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表すとともに、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量のデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を時間に対応させて表す第1画面を表示するための画面表示情報を作成する第1画面作成部を備えている。
本発明の一態様によれば、デマンドレスポンス要請時における電力需要量の増減を容易に把握することができる。
本発明の実施形態1~3に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムの構成を示すブロック図である。 上記デマンドレスポンスシミュレーションシステムを含む発電システムの構成を示すブロック図である。 上記デマンドレスポンスシミュレーションシステムの端末装置に表示されるベースライン画面を示す図である。 他の上記ベースライン画面を示す図である。 上記端末装置に表示されるベースライン分解画面を示す図である。 本発明の実施形態2に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて、(a)はベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面を示す図であり、(b)はデマンドレスポンスにしたがって蓄電池の充電を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面を示す図である。 実施形態2に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて、(a)はベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面を示す図であり、(b)はデマンドレスポンスにしたがって太陽光発電出力を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面を示す図である。 実施形態2に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて、(a)はベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面を示す図であり、(b)はデマンドレスポンスにしたがって機器の消費電力の増加を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面を示す図である。 実施形態2に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて、(a)はベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面を示す図であり、(b)はデマンドレスポンスにしたがって機器の消費電力の削減を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面を示す図である。 実施形態2に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて、(a)はベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面を示す図であり、(b)はデマンドレスポンスにしたがって蓄電池の放電を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面を示す図である。 実施形態3に係るデマンドレスポンスシミュレーションシステムにおいて端末装置に表示される、デマンドレスポンスに応じたときに使用可能な機器を表示する画面を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について図1~図5に基づいて説明すると、以下の通りである。
(発電システムの構成)
まず、発電システムについて説明する。図2は、本実施形態に係る発電システムの構成を示すブロック図である。図2において、各部を接続する配線について、信号線を実線で示し、電力線を破線で示している。
図2に示すように、発電システムは、制御装置2と、太陽電池モジュール3(発電装置)と、蓄電池4と、パワーコンディショナ5と、分電盤6と、ルータ7と、端末装置8(表示装置)と、スマートメータ9とを備えている。制御装置2、太陽電池モジュール3および分電盤6は、一般家屋などの電力需要のある建屋に設けられている。蓄電池4、パワーコンディショナ5およびスマートメータ9は、屋外に設けられている。ただし、蓄電池4およびパワーコンディショナ5については建屋内に設けられていてもよい。
蓄電池4は、太陽電池モジュール3から出力された電力を蓄える電池であり、必要に応じて放電してパワーコンディショナ5に電力を出力する。
パワーコンディショナ5は、太陽電池モジュール3の発電電力が常に最大となるように太陽電池モジュール3の動作電圧を制御し、太陽電池モジュール3または蓄電池4から出力される直流電力を交流電力に変換して、分電盤6に供給する。また、パワーコンディショナ5は、太陽電池モジュール3の発電電力から、蓄電池4に蓄えられる電力および分電盤6に接続された負荷(図1に示す機器102)に供給する電力を差し引いて残る余剰電力を系統電力網10に逆潮流させる。
パワーコンディショナ5は、太陽電池モジュール3が発電した発電電力量と、蓄電池4が充電した充電電力量と、蓄電池4が放電した放電電力量とを計測する。また、パワーコンディショナ5は、太陽電池モジュール3の発電時の電力(発電電力)と、蓄電池4の充電時の電力(充電電力)と、蓄電池4の放電時の電力(放電電力)とを計測する。
分電盤6は、パワーコンディショナ5または系統電力網10からの交流電力を建屋に配備されたコンセントに分岐させる装置であり、各種のブレーカを有している。分電盤6は、コンセントを介して建屋に設けられた機器102に交流電力を供給する。
ルータ7は、建屋内に存在する端末装置8とのLAN通信を中継するブロードバンドのルータである。また、ルータ7は、制御装置2とLANケーブルを介して接続されており、制御装置2との間で有線LAN通信を行なう。また、ルータ7はネットワーク100(インターネット)と接続されている。
制御装置2は、HEMS(Home Energy Management System)の制御機能を有する装置である。具体的には、制御装置2は、建屋で消費されるエネルギー(電力)の情報を集約したり、家電等の各種の機器102の操作を一元化したりするなどの機能を有する装置である。制御装置2は、スマートメータ9から電力量情報を収集して、後述するサーバ1(図1参照)に提供する。また、制御装置2は、ルータ7を介して建屋内の端末装置8と有線または無線のLAN通信することにより、各種の情報を端末装置8に送信する。また、制御装置2は、ネットワーク100を介して、サーバ1に電力情報をアップロードする。
端末装置8は、LANあるいは公衆無線網の通信機能と表示機能とを備えた装置である。端末装置8は、スマートフォン、タブレット端末、あるいは、ノートパソコンなどの携帯型の機器であってもよいし、壁などに取り付けられる固定型の機器であってもよい。
端末装置8は、表示機能を実現するために表示パネル(図示せず)を有するとともに、操作機能を実現するためにタッチパネル(図示せず)を有している。端末装置8は、携帯型の装置であれば、建屋の内外での使用が可能である。このような端末装置8は、建屋の内で使用される際には、LANの通信機能を使って、ルータ7を経由して制御装置2と直接通信して、あるいは、サーバ1と通信して、取得した電力情報を表示する。また、端末装置8は、建屋の外で使用される際には、公衆無線網の通信機能を使ってサーバ1と通信して、取得した電力情報を表示する。
端末装置8は、後述するように、サーバ1によって作成されたベースライン画面、電力需給画面および使用可能機器画面を表示する。ベースライン画面、電力需給画面および使用可能機器画面については、後に詳しく説明する。
スマートメータ9は、建屋で使用するために系統電力網10を介して電力会社101(図1参照)から買電する電力量(買電電力量)、および電力会社101に売電する電力量(売電電力量)をデジタルにて計測する機器である。また、スマートメータ9は、電力需給画面を作成するために必要な買電の瞬時電力(買電電力)および売電の瞬時電力(売電電力)も計測する。スマートメータ9は、通信機能を有していることから、外部と通信を行って計測した電力量データを送信することができる。このため、スマートメータ9は、分電盤6および系統電力網10と電力線で接続されている。
(デマンドレスポンスシミュレーションシステムの構成)
図1は、デマンドレスポンスシミュレーションシステム(以降、DRシミュレーションシステムと称する)の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、DRシミュレーションシステム(電力情報表示システム)は、サーバ1(電力情報作成装置)と、制御装置2とを備えている。
サーバ1は、電力会社101から受けたデマンドレスポンス(以降、DRと称する)に基づいて、ネガワット取引を契約している複数の需要家、またはVPPへの参加を契約している複数の需要家に対してDRの指令を発する。また、サーバ1は、上述のベースライン画面、電力需給画面および使用可能機器画面をそれぞれ表示するための画面表示データを作成して、各需要家が所有する端末装置8に送信する。
サーバ1は、これらの機能を実現するために、DR指令部12と、データ保存部13と、ベースライン算出部14と、画面作成部15と、ネットワーク通信部16とを含んでいる。DR指令部12、ベースライン算出部14および画面作成部15は、プロセッサ18がDR処理プログラムを実行することにより実現される機能ブロックの部分である。
なお、サーバ1は、アグリゲータによって運営されてもよいし、アグリゲータと連携したHEMSサーバによって運営されてもよい。また、サーバ1は、電力会社101単独で運営されてもよいし、アグリゲータを兼ねる電力会社101や、連携した電力会社101、アグリゲータおよびHEMSサーバによって運営されてもよい。
DR指令部12は、電力会社101からのDRに対して、各需要家の契約内容に応じたDRの指令を作成して、DRの実施に先立って各需要家に分配する。DRの指令には、DRの実施時間帯、電力消費量の抑制・増大および電力調整量が含まれる。
データ保存部13は、制御装置2のデータ収集部24によって収集されて制御装置2から送信されてくる電力量および瞬時電力のデータを保存(蓄積)する記憶装置である。電力量としては、パワーコンディショナ5が計測した上述の発電電力量、充電電力量および放電電力量と、スマートメータ9が計測した上述の買電電力量および売電電力量が挙げられる。瞬時電力としては、パワーコンディショナ5が計測した上述の発電電力、充電電力および放電電力と、スマートメータ9が計測した上述の買電電力および売電電力が挙げられる。
また、データ保存部13は、各需要家の機器102のリストを保存している。このリストには、需要家のそれぞれが保有する、DR制御部25によって制御可能な全ての機器102と、それぞれの消費電力とが記載されている。
ベースライン算出部14は、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表したベースラインを作成する。ベースライン算出部14は、データ保存部13に蓄積された過去数日の売買電電力量の実績値の平均からベースラインを算出する。ベースライン算出部14は、VPPの場合、主に売買電電力量によってベースラインを公知の計算方法によって計算する。また、ベースライン算出部14は、各需要家に分配されるDRの指令に基づいて、ベースラインに対して削減する電力需要量および増大する電力需要量を計算して、ベースラインに反映させる。
画面作成部15は、ベースライン画面作成部151と、電力需給画面作成部152と、機器画面作成部153とを有している。
ベースライン画面作成部151(第1画面作成部,第2画面作成部)は、ベースライン算出部14によって作成されたベースラインに基づいて、ベースライン画面を表示するための画面表示データ(画面表示情報)作成する。ベースライン画面は、DRの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表すとともに、DRの要請に応じた電力需要量のデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を時間に対応させて表した画面である。
また、ベースライン画面作成部151は、ベースラインおよびデータ保存部13に保存されている、発電電力量、充電電力量、充電電力量および需要家(家庭等)が消費する全体の消費電力量に基づいてベースライン分解画面を表示するための画面表示データも作成する。ベースライン分解画面は、ベースライン画面にベースラインが表示される期間と同じ期間に、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量を重ねて描画したグラフ画面である。
電力需給画面作成部152は、ベースライン算出部14によって作成されたベースラインに基づいて、電力需給画面を表示するための画面表示データを作成する。電力需給画面作成部152は、電力需給画面として、第1電力需給画面と、第2電力需給画面とを作成する。
第1電力需給画面は、ベースラインの任意の時刻における、太陽電池モジュール3、蓄電池4、系統電力網10および需要家が保有する機器102の間の瞬時電力のバランスを視覚化した画面である。第2電力需給画面は、DRが実施される予定の時間帯の任意の時刻における、太陽電池モジュール3、蓄電池4、系統電力網10および需要家が保有する機器102の間の瞬時電力のバランスを可視化した画面である。瞬時電力のバランスは、太陽電池モジュール3、蓄電池4および系統電力網10と需要家の機器102との間のバランスと、太陽電池モジュール3と、蓄電池4、系統電力網10および機器102との間のバランスとが挙げられる。需要家の機器102は、需要家(家庭等)が消費する全体の消費電力であってもよい。
機器画面作成部153は、DRの指令に基づく電力需要量の減少または増大に応じて制限された電力の範囲内で使用可能な機器102の一覧を記載した使用可能機器画面(第3画面)を表示するための画面表示データを作成する。
上述した各画面表示データは、端末装置8がブラウザ機能を用いて各画面を表示できるように、例えば、HTML(HyperText Markup Language)形式で作成される。
ネットワーク通信部16は、ネットワーク100およびルータ7を介して制御装置2のネットワーク通信部21と通信する部分である。ネットワーク通信部16は、ネットワーク100に接続されている。
なお、制御装置2は、図1において、便宜上、1つのみ示されているが、需要家ごとに設けられている。制御装置2は、ネットワーク通信部21と、スマートメータ通信部22と、パワーコンディショナ通信部23と、データ収集部24と、DR制御部25と、機器通信部26とを備えている。
また、図1において、制御装置2は、便宜上、上述したHEMSの制御機能の部分を含むようには示されておらず、DRの制御機能の部分を含むように示されている。
ネットワーク通信部21は、ネットワーク100を介してサーバ1のネットワーク通信部16と通信する部分である。ネットワーク通信部21は、ルータ7を介してネットワーク100に接続されている。
スマートメータ通信部22は、スマートメータ9と通信を行うことにより、スマートメータ9からの売買電に関する、電力量(売電電力量および買電電力量)のデータおよび電力(売電電力および買電電力)のデータを受信して、データ収集部24に出力する。
パワーコンディショナ通信部23は、パワーコンディショナ5と通信する部分である。パワーコンディショナ通信部23は、パワーコンディショナ5が計測した、発電電力量、充電電力量、放電電力量、発電電力、充電電力および放電電力の各データを受信して、データ収集部24に出力する。
データ収集部24は、上記の各電力量および各電力のデータを、スマートメータ通信部22およびパワーコンディショナ通信部23を介して収集して、一時的に記憶する。データ収集部24が各データを収集するタイミングは、特に限定されないが、定期的(例えば30分間隔)であってもよい。
DR制御部25は、ネットワーク通信部21を介して取得したDR指令部12のDR指令に基づいて、蓄電池4および太陽電池モジュール3への制御指示を、パワーコンディショナ通信部23を介してパワーコンディショナ5に与える。また、DR制御部25は、ネットワーク通信部21を介して取得したDR指令部12のDR指令に基づいて、機器102への制御指示をネットワーク通信部21およびルータ7を介して機器102に与える。機器102は、空気調和機、照明、テレビ等のネットワーク通信機能を備えた外部からの制御が可能な機器である。ルータ7には、少なくとも1つの機器102が接続されている。
(DRシミュレーションシステムの動作)
以上のように構成されるDRシミュレーションシステムの動作について説明する。図3は、DRシミュレーションシステムにおける端末装置8に表示されるベースライン画面201を示す図である。図4は、他のベースライン画面201を示す図である。図5は、端末装置8に表示されるベースライン分解画面202を示す図である。
まず、サーバ1において、DR指令部12は、電力会社101からのDRを受けると、各需要家に対してDRの指令を出力する。DR指令部12は、各需要家が所有する太陽電池モジュール3の能力、蓄電池4の容量、需要家ごとに作成されたベースライン等の情報に基づいて需要家ごとのDRを作成する。DR指令部12は、DRを作成するために、ベースライン算出部14から各需要家についてのベースラインを取得しておく。
ベースライン算出部14は、データ保存部13に保存された、制御装置2からの買電量データおよび売電量データに基づいて、ベースラインを算出する。
画面作成部15のベースライン画面作成部151は、端末装置8からベースライン画面の表示の要求を受けると、ベースライン算出部14によって算出されたベースラインに基づいて、ベースライン画面の画面表示データを作成する。ベースライン画面作成部151は、作成した画面表示データをネットワーク通信部16およびネットワーク100を介して端末装置8に送信する。端末装置8は、取得した画面表示データに基づいて、図3および図4に示すようなベースライン画面201(第1画面)を表示する。
ベースライン画面201では、ベースラインに加えて、DRの指令に基づく電力需要量の削減が下向きの矢印で表され、DRの指令に基づく電力需要量の増大が上向きの矢印で表される。また、ベースライン画面201では、ベースラインに加えて、削減量および増大量を反映させた電力需要量が示される。
図3に示すベースライン画面201では、12時前後のDR指示期間(DRの要請時間帯)に、電力需要量の増大の指示(上げDR)が実施されることが分かる。また、図4に示すベースライン画面201では、12時前から18時前の長い範囲にわたるDR指示期間に、電力需要量の削減の指示(下げDR)が実施されることが分かる。
ベースライン画面作成部151は、端末装置8からベースライン分解画面の表示の要求を受けると、データ保存部13に保存された、買電電力量、売電電力量、発電電力量、充電電力量および放電電力量に基づいて、ベースライン分解画面の画面表示データを作成する。ベースライン画面作成部151は、画面表示データの作成において、同時刻の買電電力量、売電電力量、発電電力量、充電電力量および放電電力量に基づいて需要家の消費電力量を算出する。具体的には、ベースライン画面作成部151は、機器102が使用される同じ時間帯における、買電電力量、発電電力量および放電電力量の和から、売電電力量および充電電力量の和を減じることで消費電力量を算出する。
ベースライン画面作成部151は、作成した画面表示データを、ネットワーク通信部16およびネットワーク100を介して端末装置8に送信する。端末装置8は、取得した画面表示データに基づいて、図5に示すようなベースライン分解画面202(第2画面)を表示する。
ベースライン分解画面202は、ベースライン画面201にベースラインが表示される期間と同じ期間において、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量を重ねて描いた画面である。各時刻における発電電力量、充電電力量、放電電力量および需要家消費電力量の合算値は、同時刻におけるベースラインの電力需要量に等しくなる。
なお、ベースライン分解画面202において、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量は全て含まれていなくてもよく、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量の少なくともいずれか1つが含まれていればよい。
また、ベースライン分解画面202において、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量が表示される期間は、ベースライン画面201にベースラインが表示される期間(ベースライン表示期間)と同じ期間でなくてもよい。例えば、ベースライン分解画面202において各電力量が表示される期間は、ベースライン画面201におけるベースライン表示期間に対応しており、かつDR指示期間を含んでいれば、ベースライン表示期間の一部であってもよい。
また、ベースライン画面201とベースライン分解画面202の表示の切り替えを端末装置8で行うようにしてもよい。具体的には、ユーザが端末装置8に表示された選択ボタン等を操作すると、端末装置8が、ベースライン画面作成部151に対して画面切り替えの要求を送信する。ベースライン画面作成部151は、その要求を受けて、切り替えられる画面の画面表示データを端末装置8に送信する。
また、ネットワーク通信部16は、ネットワーク100を介してDR指令を制御装置2に送信する。DR指令部12は、受信したDR指令に基づいて生成した制御指令を、パワーコンディショナ5および機器102に与える。
パワーコンディショナ5は、制御指令に基づいて、蓄電池4の充放電を制御するとともに、太陽電池モジュール3の出力を必要に応じて制限する。機器102は、制御指令に基づいて、動作を停止したり、動作を開始したり、動作状態を変更したりする。
DR指令部12は、制御装置2のデータ収集部24に収集された各電力量のデータに基づいて、各需要家の電力需要量が指示通りに満たされていることを確認すると、そのことを電力会社101に通知する。
(DRシミュレーションシステムの効果)
以上のように、本実施形態に係るDRシミュレーションシステムは、サーバ1がベースライン画面作成部151を備えている。ベースライン画面作成部151は、ベースラインを表すとともに、DRの要請に応じた電力需要量のDRの要請時間帯における変動を時間に対応させて表したベースライン画面を表示するための画面表示データを作成する。また、ベースライン画面作成部151は、端末装置8の要求に応じて、作成した画面表示データを端末装置8に送信する。
これにより、DR指令の基準となったベースラインを、ユーザに可視化して提示することができる。それゆえ、ユーザは、ベースラインによって1日の電力需要量がどのように推移しているのかということを容易に把握することができる。また、ユーザは、ベースラインに基づいて、実際のDR指令によって、ベースラインを基準にどの程度の電力需要量の削減または増大の要求を受けるのかということを容易に把握することができる。
また、ベースライン画面作成部151は、端末装置8の要求に応じて、発電電力量、充電電力量、放電電力量、需要家の消費電力量の少なくともいずれか1つの電力量の、前記第1画面に対応する期間におけるデマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動とデマンドレスポンスの要請時間帯における変動とを合わせて表すベースライン分解画面の画面表示データを作成する。また、ベースライン画面作成部151は、端末装置8の要求に応じて、作成した画面表示データを端末装置8に送信する。
これにより、DR指令に応じて、いずれの電力量が削減または増大されるのかを容易に把握することができる。
図3および図4に示すベースライン画面201では、ベースラインによってそれぞれ売電および買電の電力量の変遷を示している。これらのベースライン画面201では、売電電力量および買電電力量が制限されることは分かるが、具体的に、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量のいずれが制御されるのかが分からない。
これに対し、図5に示すベースライン分解画面202では、発電電力量、充電電力量、放電電力量および消費電力量が個々に示されている。ベースライン分解画面202に示す例では、DRの指示によって発電電力量が削減されていることが分かる。したがって、図3のベースライン画面201をベースライン分解画面202のように表示すれば、削減される売電電力量が、発電電力量の削減によるものであるのか、充電電力量の増大によるものであるのかが分かるようになる。また、図4のベースライン画面201をベースライン分解画面202のように表示すれば、削減される買電電力量が、消費電力量の削減によるものであるのか、放電電力量の増大によるものであるかが分かるようになる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について図1、図3、図6~図10に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、本実施形態において、実施形態1における構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
図6の(a)は、ベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面301aを示す図であり、図6の(b)は、DRにしたがって蓄電池の充電を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面301bを示す図である。図7の(a)は、ベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面301aを示す図であり、図7の(b)は、DRにしたがって太陽光発電出力を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面301bを示す図である。図8の(a)は、ベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面301aを示す図であり、図8の(b)は、DRにしたがって機器102の消費電力の増加を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面301bを示す図である。図9の(a)は、ベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面301aを示す図であり、図9の(b)は、DRにしたがって機器102の消費電力の削減を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面301bを示す図である。図10の(a)は、ベースラインに基づく電力需給を表示する電力需給画面301aを示す図であり、図10の(b)は、DRにしたがって蓄電池4の放電を制御する場合の電力需給を表示する電力需給画面301bを示す図である。
本実施形態に係るDRシミュレーションシステムも、図1に示すように構成されている。
本実施形態におけるDRシミュレーションシステムでは、データ収集部24に収集された、売電電力、買電電力、発電電力、充電電力および放電電力の各瞬時電力が、サーバ1へ一定間隔でアップロードされて、データ保存部13に保存される。瞬時電力の計算方法については、瞬時電力がベースラインの時刻および当該時刻の電力値と対応していれば、特に限定はされない。
また、DRシミュレーションシステムにおいて、端末装置8に表示されたベースライン画面201における時間軸上の任意の時刻がユーザによってタップされると、端末装置8は、上記のタップによって指定された時刻の電力需給画面の表示の要求を出力する。時刻の選択は、タップに限らず、例えば、ベースライン画面201上に時刻を選択するために表示されるドロップダウンリストから所望の時刻を選択することで行われてもよい。
上記の要求は、ネットワーク100およびネットワーク通信部16を介して画面作成部15に与えられる。画面作成部15の電力需給画面作成部152(第3画面作成部,第4画面作成部)は、その要求に応じて、データ保存部13に保存された上記の各瞬時電力のデータに基づいて、電力需給画面を表示するための画面表示データを作成する。
電力需給画面作成部152は、電力需給画面の作成において、売電電力、買電電力、発電電力、充電電力および放電電力に基づいて需要家の消費電力を算出する。具体的には、電力需給画面作成部152は、機器102が使用される同じ時間帯における、買電電力、発電電力および放電電力の和から、売電電力および充電電力の和を減じることで消費電力を算出する。また、電力需給画面作成部152は、指定時刻における過去(例えば数日分)の瞬時電力の平均値などに基づいて画面表示データを作成する。
電力需給画面作成部152は、作成した画面表示データを、ネットワーク通信部16およびネットワーク100を介して端末装置8に送信する。端末装置8は、取得した画面表示データに基づいて、例えば、図6の(a)に示す電力需給画面301a(第4画面)および図6の(b)に示す電力需給画面301b(第3画面)を表示する。
電力需給画面301aは、ユーザが選択した時刻におけるベースラインに基づいた、太陽電池モジュール3、蓄電池4、系統電力網10および需要家の間の瞬時電力のバランスの予測を表している。電力需給画面301bは、規定の時刻におけるDR指令に基づいた、太陽電池モジュール3、蓄電池4、系統電力網10および需要家の間の瞬時電力のバランスの予測を表している。
電力需給画面301a,301bは、オブジェクトOBJ1~OBJ4と、電力値PV1~PV4と、矢印ARとを含んでいる。
オブジェクトOBJ1は、太陽電池モジュール3を表している。オブジェクトOBJ2は、需要家(家屋)を表している。オブジェクトOBJ3は、系統電力網10を表している。オブジェクトOBJ4は、蓄電池4を表している。以降の説明において、オブジェクトOBJ1~OBJ4を特定しない場合は、単にオブジェクトOBJと称する。
電力値PV1は、太陽電池モジュール3の出力電力値を表している。電力値PV2は、需要家の消費電力値を表している。電力値PV3は、系統電力網10に対して売買電した電力値を表している。電力値PV4は、蓄電池4の充放電の電力値を表している。
矢印ARは、2つのオブジェクトOBJの間に配置されている。矢印ARの向きは、電力の供給先を示している。矢印ARの太さは、電力の大きさを表している。このように、矢印ARによって、電力の流れおよび大きさが表される。なお、電力の流れおよび大きさを表す表現としては矢印ARに限定されない。
(電力制御例)
DRにしたがった電力制御例について以下に説明する。以下の各電力制御例では、上げDRの場合、蓄電池4に空き容量があれば、充電するのが最も好ましい。なお、DRを受ける需要家は、電力会社101およびアグリゲータとの間で、DRの実施内容について契約しているので、実際には、その契約の内容に応じて制御の仕方が変わる。
(1)蓄電池4の充電制御
図6の(a)に示すように、ベースラインによれば、太陽電池モジュール3で発生した電力は、需要家に1.5kW供給される一方、系統電力網10に2.0kW売電される。発令されたDR(上げDR)に基づくDR指令部12の予測によって、電力需要量の増大が指示されたDR指示期間に売電電力が低減するものとする。この場合、図6の(b)に示すように、売電電力が1.0kWに低減する代わりに、太陽電池モジュール3の発電電力のうち1.0kWを蓄電池4の充電に充てることが視覚的に分かる。
(2)太陽電池モジュール3の出力制御
図7の(a)に示すように、ベースラインによれば、太陽電池モジュール3で発生した5.5kWの電力のうち、系統電力網10に2.0kW売電される。発令されたDR(上げDR)に基づくDR指令部12の予測によって、電力需要量の増大が指示されたDR指示期間に売電電力が低減するものとする。この場合、図7の(b)に示すように、太陽電池モジュール3の発電電力が4.5kWに抑制されることが視覚的に分かる。
(3)消費電力増加の制御
図8の(a)に示すように、ベースラインによれば、太陽電池モジュール3、蓄電池4および系統電力網10からの電力が需要家に供給されており、このうち、需要家は系統電力網10から1.0kWの電力を買電している。発令されたDR(上げDR)に基づくDR指令部12の予測によって、電力需要量の増大が指示されたDR指示期間に買電電力が増大するものとする。この場合、図8の(b)に示すように、系統電力網10からの買電電力が2.5kWに増大されることが視覚的に分かる。
(4)消費電力削減の制御
図9の(a)に示すように、ベースラインによれば、太陽電池モジュール3、蓄電池4および系統電力網10からの電力が需要家に供給されており、このうち、系統電力網10から2.5kWの電力を買電している。発令されたDR(下げDR)に基づくDR指令部12の予測によって、電力需要量の削減が指示されたDR指示期間に買電電力が減少するものとする。この場合、図9の(b)に示すように、系統電力網10からの買電電力が1.0kWに削減されることが視覚的に分かる。
(5)蓄電池4の放電制御
図10の(a)に示すように、ベースラインによれば、蓄電池4からの放電電力は、需要家に2.0kW供給される。発令されたDR(下げDR)に基づくDR指令部12の予測によって、電力需要量の削減が指示されたDR指示期間に買電電力が低減するものとする。この場合、図10の(b)に示すように、売電電力が1.0kWに低減する代わりに、蓄電池4の放電電力が3.5kWに増加したことが視覚的に分かる。
なお、DR用の予備の蓄電池や、蓄電池4の容量の一部をDRに利用できるようにしておけば、DRに柔軟に対応することが可能である。
(DRシュミレーションシステムの効果)
以上のように、本実施形態に係るDRシミュレーションシステムは、サーバ1が電力需給画面作成部152を備えている。電力需給画面作成部152は、DRの要請に応じた場合の所定の時刻における、太陽電池モジュール3と、系統電力網10と、蓄電池4と、需要家が保有する機器102との間の電力需給の状態を表示する電力需給画面を表示するための画面表示データを作成する。また、電力需給画面作成部152は、端末装置8の要求に応じて、画面表示データを端末装置8に送信する。
これにより、ベースラインおよびDR指令に基づく、太陽電池モジュール3、蓄電池4、系統電力網10および需要家の間の電力の需給の状態を容易に把握することができる。それゆえ、DR指令を受けたときに、電力需給がどのようなバランスに変更されるか、需要家がどの程度自由に電力を使用できるのかを把握することができる。
なお、端末装置8は、電力需給画面301a,301bを個別に表示するが、電力需給画面301a,301bにそれぞれ表される電力需給の状態を並べて表すことにより1つの画面(第5画面)として表示してもよい。このため、電力需給画面作成部152(第5画面作成部)は、当該画面を表示するための画面表示データを作成する。電力需給画面301a,301bにそれぞれ表される電力需給の状態を並べて表示することにより、ベースラインに基づく電力需給の状態と、DRにしたがったときの電力需給の状態とを比較することができる。
また、DRの内容に応じて制御方法を上述した(1)~(5)の制御方法からユーザが選択できるようにしてもよい。具体的には、電力需給画面作成部152は、端末装置8からの要求に応じて、上げDRまたは下げDRの場合の電力需給画面の画面表示データを、全て(複数)のDRのパターンについて端末装置8に送信する。端末装置8は、受信した画面表示データに基づいて、電力需給画面を選択可能となるようにユーザの操作に応じて順次切り替えて表示する。端末装置8は、選択された電力需給画面に対応する制御方法(制御内容)をルータ7およびネットワーク通信部21を介してDR制御部25に伝える。DR制御部25は、ユーザが選択した制御方法に基づいて、太陽電池モジュール3、蓄電池4および機器102を制御する。
また、本実施形態では、ベースライン画面を表示させた状態で、タップ等の操作を行うことにより、電力需給画面を表示させている。これに限らず、ベースライン分解画面を表示させた状態でも、タップ等の操作を行うことにより、電力需給画面を表示させるようにしてもよい。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態2について図1、図6および図11に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、本実施形態において、実施形態1および2における構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
図11は、本実施形態に係るDRシミュレーションシステムにおいて端末装置8に表示される、DRに応じたときに使用可能な機器102を表示する画面を示す図である。
本実施形態におけるDRシミュレーションシステムでは、端末装置8において図6の(a)および(b)に示すオブジェクトOBJ2がタップされると、使用可能機器画面の表示が次のようにして行われる。
上記のタップによって生成された使用可能機器画面の表示の要求は、ネットワーク100およびネットワーク通信部16を介して画面作成部15に与えられる。画面作成部15の機器画面作成部153(第6画面作成部)は、その要求を受けて、使用可能機器画面を表示するための画面表示データを作成する。機器画面作成部153は、画面表示データの作成において、DRの指令に基づく電力需要量の減少または増大に応じて制限された電力の範囲内で使用可能な機器102を、データ保存部13に保存されている各需要家の機器102のリストから取得した機器102の消費電力に基づいて選定する。
画面作成部15は、機器画面作成部153によって作成された使用可能機器画面の画面表示データを、ネットワーク通信部16およびネットワーク100を介して端末装置8に送信する。端末装置8は、取得した画面表示データに基づいて、図11に示す使用可能機器画面401(第6画面)を表示する。
使用可能機器画面401は、ベースラインおよびDR実施時において、需要家が使用できる電力の範囲内で使用可能である機器102の名称と、それぞれの機器102の消費電力とを一覧で示している。
以上のように、本実施形態におけるDRシミュレーションシステムは、サーバ1が電力需給画面作成部152を備えている。電力需給画面作成部152は、電力需給画面に表される需要家が保有する複数の機器102のうち、需要家が使用可能な電力の範囲内で使用可能な機器102の一覧を表す使用可能機器画面を表示するための画面表示データを作成する。
これにより、ベースラインおよびDR実施時において、オブジェクトOBJ2で示された電力の範囲内で使用できる機器102を使用可能機器画面401によって容易に把握することができる。
サーバ1がベースラインを計算することで、各時間帯で普段どの程度の電力が使用されているのかが概ね予測できる。したがって、その予測に基づいて、ベースラインからDRにより電力需要量が低減する程度に応じて、使用できる機器102を推測することができる。
なお、本実施形態では、ベースラインおよびDR実施時において、オブジェクトOBJ2で示された電力の範囲内で使用できる機器102を使用可能機器画面に表示する例について説明した。これに対し、ベースラインおよびDR実施時において、オブジェクトOBJ2で示された電力の範囲内で使用できない機器102を表示する使用不可機器画面を端末装置8に表示するようにしてもよい。この場合、機器画面作成部153が使用不可機器画面を作成する。
機器画面作成部153は、画面表示データの作成において、DRの指令に基づく電力需要量の減少または増大に応じて制限された電力の範囲内で使用不可能な機器102を選定する。機器画面作成部153は、この選定において、データ保存部13に保存されている各需要家の機器102のリストから取得した機器102の消費電力に基づいて、DR実施時に稼働していなくても需要家の日常生活に支障を来さない機器102を選定する。例えば、冷蔵庫は、連続運転が必要であるので、使用が必要な機器102であって選定できない。また、空気調和機は、夏季や冬季において需要家が活動している時間帯に稼働しないと需要家の生活の質を低下させるおそれがあるので、使用が必要な機器102であって選定できない。これに対し、DR実施時を避けて使用できる加熱調理器(電子レンジ等)のような機器は、使用を回避できる機器102であって選定可能である。
〔ソフトウェアによる実現例〕
サーバ1の制御ブロック(特にDR指令部12、ベースライン算出部14、画面作成部15)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、サーバ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、図1に示すように、例えば少なくとも1つのプロセッサ18を備えていると共に、コンピュータが読み取り可能となるように上記プログラムを記憶した少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、プロセッサ18が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
プロセッサ18としては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。
また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電力情報作成装置は、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表すとともに、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量のデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を時間に対応させて表す第1画面(ベースライン画面201)を表示するための画面表示情報を作成する第1画面作成部(ベースライン画面作成部151)を備えている。
上記の構成によれば、DR指令の基準となった電力需要量の変動(ベースライン)を、ユーザに可視化して提示することができる。それゆえ、ユーザは、ベースラインによって1日の電力需要量がどのように推移しているのかということを容易に把握することができる。また、ユーザは、ベースラインに基づいて、実際のDR指令によって、ベースラインを基準にどの程度の電力需要量の削減または増大の要求を受けるのかということを容易に把握することができる。
本発明の態様2に係る電力情報作成装置は、上記態様1において、発電装置の発電電力量、蓄電池の充電電力量、前記蓄電池の放電電力量および需要家の消費電力量の少なくともいずれか1つの電力量の、前記第1画面に対応する期間におけるデマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動とデマンドレスポンスの要請時間帯における変動とを合わせて表す第2画面を表示するための画面表示情報を作成する第2画面作成部を備えていてもよい。
上記の構成によれば、DR指令に応じて、いずれの電力量(発電電力量、充電電力量、放電電力量および需要家の消費電力量)が削減または増大されるのかを容易に把握することができる。
本発明の態様3に係る電力情報作成装置は、上記態様1または2において、デマンドレスポンスの要請に応じた場合の所定の時刻における、発電装置(太陽電池モジュール3)と、系統電力網10と、蓄電池4と、需要家が保有する機器102との間の電力需給の状態を表す第3画面(電力需給画面301b)を表示するための画面表示情報を作成する第3画面作成部(電力需給画面作成部152)を備えていてもよい。
上記の構成によれば、ベースラインおよびDR指令に基づく、発電装置、蓄電池、系統電力網および需要家の間の電力の需給の状態を容易に把握することができる。それゆえ、DR指令を受けたときに、電力需給がどのようなバランスに変更されるか、需要家がどの程度自由に電力を使用できるのかを把握することができる。
本発明の態様4に係る電力情報作成装置は、上記態様3において、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時刻における、発電装置と、系統電力網と、蓄電池と、需要家が保有する機器との間の電力需給の状態を表す第4画面を表示するための画面表示情報を作成する第4画面作成部を備えていてもてもよい。
上記の構成によれば、デマンドレスポンスの要請がなかった場合においても、発電装置、蓄電池、系統電力網および需要家の間の電力の需給の状態を容易に把握することができる。
本発明の態様5に係る電力情報作成装置は、上記態様4において、前記第3画面および前記第4画面に表される電力需給の状態を並べて表す第5画面を表示するための画面表示情報を作成する第5画面作成部を備えていてもよい。
上記の構成によれば、第3画面および第4画面に示される電力需給の状態を1つの第5画面において比較することができる。これにより、DRによってどの程度の需要電力の制限が課せられるかを把握することができる。
本発明の態様6に係る電力情報作成装置は、上記態様3において、前記第3画面に表される前記需要家が保有する複数の前記機器102のうち、前記需要家が使用可能な電力の範囲内で使用可能な前記機器102の一覧を表示するための第6画面(使用可能機器画面401)を作成してもよい。
上記の構成によれば、ベースラインおよびDR実施時において、使用可能な電力の範囲内で使用できる機器を使用可能機器画面によって容易に把握することができる。
本発明の態様7に係る電力情報表示システムは、上記態様1から6のいずれか1つの電力情報作成装置(サーバ1)と、前記電力情報作成装置によって作成された前記画面表示情報に基づいて画面を表示する表示装置(端末装置8)とを備えている。
上記の構成によれば、ユーザが所持している表示装置に各画面(第1画面~第6画面)を表示することで、ユーザはDR要請の有無に応じた電力需要量等の状況を容易に把握することができる。
本発明の態様8に係る電力情報表示システムは、上記態様3から6のいずれか1つの電力情報作成装置(サーバ1)と、前記電力情報作成装置によって作成された前記画面表示情報に基づいて画面を表示する表示装置と、を備え、前記表示装置が、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量の複数のパターンに応じて表示された複数の前記第3画面を選択可能に表示し、選択された前記第3画面に対応する制御内容を、前記発電装置、前記蓄電池4および前記機器102を制御する制御装置に与えていてもよい。
上記の構成によれば、所望のパターンでDRに対応して、発電装置、蓄電池および機器を制御することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 サーバ(電力情報作成装置)
2 制御装置
3 太陽電池モジュール(発電装置)
4 蓄電池
8 端末装置(表示装置)
15 画面作成部
18 プロセッサ
102 機器
151 ベースライン画面作成部(第1画面作成部,第2画面作成部)
152 電力需給画面作成部(第3画面作成部,第4画面作成部,第5画面作成部)
153 機器画面作成部(第6画面作成部)
201 ベースライン画面(第1画面)
202 ベースライン分解画面(第2画面)
301a 電力需給画面(第4画面)
301b 電力需給画面(第3画面)
401 使用可能機器画面(第6画面)

Claims (8)

  1. デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表すとともに、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量のデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を時間に対応させて表す第1画面を表示するための画面表示情報を作成する第1画面作成部、および
    発電装置の発電電力量、蓄電池の充電電力量、前記蓄電池の放電電力量および需要家の消費電力量のそれぞれのデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を表すとともに、前記発電装置の発電電力量、前記蓄電池の充電電力量、前記蓄電池の放電電力量および前記需要家の消費電力量のうち、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動とデマンドレスポンスの要請時間帯における変動とが異なる電力量について、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動を合わせて表す第2画面を表示するための画面表示情報を作成する第2画面作成部を備えていることを特徴とする電力情報作成装置。
  2. 発電装置の発電電力量、蓄電池の充電電力量、前記蓄電池の放電電力量および需要家の消費電力量のそれぞれのデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を表すとともに、前記発電装置の発電電力量、前記蓄電池の充電電力量、前記蓄電池の放電電力量および前記需要家の消費電力量のうち、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動とデマンドレスポンスの要請時間帯における変動とが異なる電力量について、デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される変動を合わせて表す第2画面を表示するための画面表示情報を作成する第2画面作成部を備えていることを特徴とする電力情報作成装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力情報作成装置と、
    前記電力情報作成装置によって作成された前記画面表示情報に基づいて画面を表示する表示装置と、を備えていることを特徴とする電力情報表示システム。
  4. デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時間帯における変動を時間に対応させて表すとともに、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量のデマンドレスポンスの要請時間帯における変動を時間に対応させて表す第1画面を表示するための画面表示情報を作成する第1画面作成部、および
    デマンドレスポンスの要請に応じた場合の所定の時刻における、発電装置と、系統電力網と、蓄電池と、需要家が保有する機器との間の電力需給の状態を表す第3画面を表示するための画面表示情報を作成する第3画面作成部を備える電力情報作成装置と、
    前記電力情報作成装置によって作成された前記画面表示情報に基づいて画面を表示する表示装置と、を備え
    前記表示装置は、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量の複数のパターンに応じて表示された複数の前記第3画面を選択可能に表示し、選択された前記第3画面に対応する制御内容を、前記発電装置、前記蓄電池および前記機器を制御する制御装置に与えることを特徴とする電力情報表示システム。
  5. デマンドレスポンスの要請に応じた場合の所定の時刻における、発電装置と、系統電力網と、蓄電池と、需要家が保有する機器との間の電力需給の状態を表す第3画面を表示するための画面表示情報を作成する第3画面作成部を備える電力情報作成装置と、
    前記電力情報作成装置によって作成された前記画面表示情報に基づいて画面を表示する表示装置と、を備え
    前記表示装置は、デマンドレスポンスの要請に応じた電力需要量の複数のパターンに応じて表示された複数の前記第3画面を選択可能に表示し、選択された前記第3画面に対応する制御内容を、前記発電装置、前記蓄電池および前記機器を制御する制御装置に与えることを特徴とする電力情報表示システム。
  6. デマンドレスポンスの要請がなかった場合に想定される電力需要量の所定の時刻における、発電装置と、系統電力網と、蓄電池と、需要家が保有する機器との間の電力需給の状態を表す第4画面を表示するための画面表示情報を作成する第4画面作成部を備えていることを特徴とする請求項4または5に記載の電力情報表示システム。
  7. 前記第3画面および前記第4画面に表される電力需給の状態を並べて表す第5画面を表示するための画面表示情報を作成する第5画面作成部を備えていることを特徴とする請求項6に記載の電力情報表示システム。
  8. 前記第3画面に表される前記需要家が保有する複数の前記機器のうち、前記需要家が使用可能な電力の範囲内で使用可能な前記機器の一覧を表す第6画面を表示するための画面表示情報を作成する第6画面作成部を備えていることを特徴とする請求項4または5に記載の電力情報表示システム。
JP2018057179A 2018-03-23 2018-03-23 電力情報作成装置および電力情報表示システム Active JP7063669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057179A JP7063669B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電力情報作成装置および電力情報表示システム
US16/360,734 US11156975B2 (en) 2018-03-23 2019-03-21 Electric power information generation device and electric power information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057179A JP7063669B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電力情報作成装置および電力情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170101A JP2019170101A (ja) 2019-10-03
JP7063669B2 true JP7063669B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67983557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057179A Active JP7063669B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電力情報作成装置および電力情報表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11156975B2 (ja)
JP (1) JP7063669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102451079B1 (ko) * 2020-12-24 2022-10-06 주식회사 크로커스 전력 계통의 시각적 추상화 분석 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046527A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2016054641A (ja) 2011-12-14 2016-04-14 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
WO2017013754A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
WO2017098654A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム
JP2017200438A (ja) 2014-11-04 2017-11-02 三菱電機株式会社 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008086114A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Gridpoint, Inc. Utility console for controlling energy resources
US8068938B2 (en) * 2009-05-15 2011-11-29 General Electric Company Method and system for managing a load demand on an electrical grid
JP6420688B2 (ja) 2015-02-25 2018-11-07 京セラ株式会社 電力制御機器、電力制御機器の制御方法、及び電力制御システム
WO2017057432A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046527A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2016054641A (ja) 2011-12-14 2016-04-14 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP2017200438A (ja) 2014-11-04 2017-11-02 三菱電機株式会社 コントローラ、機器制御方法、及び、プログラム
WO2017013754A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
WO2017098654A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11156975B2 (en) 2021-10-26
JP2019170101A (ja) 2019-10-03
US20190294132A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101744B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
Nguyen et al. Dynamic pricing design for demand response integration in power distribution networks
Ma et al. Multi-party energy management for smart building cluster with PV systems using automatic demand response
Missaoui et al. Managing energy smart homes according to energy prices: analysis of a building energy management system
Zhang et al. Efficient energy consumption and operation management in a smart building with microgrid
Hong et al. A real-time demand response algorithm for heterogeneous devices in buildings and homes
Gudi et al. A demand side management based simulation platform incorporating heuristic optimization for management of household appliances
US20120053739A1 (en) Home energy manager system
EP2416465A2 (en) Load shed system for demand response without AMI/AMR system
EP2533397A2 (en) Coordinating energy management systems and intelligent electrical distribution grid control systems
US20120065791A1 (en) Home energy manager for providing energy projections
JP5926156B2 (ja) 需要家エネルギー管理装置およびシステム
JP2011243202A (ja) エネルギー管理装置及び方法
Najafi-Ghalelou et al. Risk-based scheduling of smart apartment building under market price uncertainty using robust optimization approach
Rana et al. An efficient optimization approach for flexibility provisioning in community microgrids with an incentive-based demand response scheme
Roofegari Nejad et al. Operation planning of a smart microgrid including controllable loads and intermittent energy resources by considering uncertainties
WO2017022077A1 (ja) 電力制御装置、コスト表示方法、及び、プログラム
JP7416663B2 (ja) システム及びプログラム
JP7038314B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
JP7063669B2 (ja) 電力情報作成装置および電力情報表示システム
JP2017163630A (ja) 制御装置、発電装置、制御方法およびプログラム
WO2013190603A1 (ja) 電気機器制御システム
Obushevs et al. Demand side management platform for HAN flexibility estimation with agent control
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
Duan et al. Integrated scheduling of generation and demand shifting in day‐ahead electricity market

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150