JP7063204B2 - Packet transfer method, packet transfer method, relay device - Google Patents

Packet transfer method, packet transfer method, relay device Download PDF

Info

Publication number
JP7063204B2
JP7063204B2 JP2018168412A JP2018168412A JP7063204B2 JP 7063204 B2 JP7063204 B2 JP 7063204B2 JP 2018168412 A JP2018168412 A JP 2018168412A JP 2018168412 A JP2018168412 A JP 2018168412A JP 7063204 B2 JP7063204 B2 JP 7063204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mac address
packet
hop
label
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168412A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020043437A (en
Inventor
正幸 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018168412A priority Critical patent/JP7063204B2/en
Publication of JP2020043437A publication Critical patent/JP2020043437A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063204B2 publication Critical patent/JP7063204B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、中継装置経由で端末間のパケット転送を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for transferring packets between terminals via a relay device.

ソフトウェアルーティングを高速化する技術として、特許文献1などに記載されたMPLS(Multi-Protocol Label Switching)の方式が知られている。 As a technique for speeding up software routing, an MPLS (Multi-Protocol Label Switching) method described in Patent Document 1 and the like is known.

特許第3543952号公報Japanese Patent No. 3543952

従来方式(MPLS)は、IPパケットにラベルと呼ばれるタグを付加し、付加されたラベルに基づきフォワーディングを行うが、この方式には以下の問題を生じるおそれがあった。 In the conventional method (MPLS), a tag called a label is added to an IP packet, and forwarding is performed based on the added label, but this method may cause the following problems.

すなわち、IPパケットに固定長のラベルを付加するため、送信時点でMTU(Maximum Transmission Unit)最大長のIPパケットにラベルを付加すると、MTUのサイズを越えてしまうため、フラグメント(fragment)が生じる場合がある。 That is, in order to add a fixed-length label to an IP packet, if a label is added to an IP packet having the maximum MTU (Maximum Transmission Unit) length at the time of transmission, the size of the MTU will be exceeded, resulting in a fragment. There is.

この場合にはIPパケットが分割されるため、CPUの負担が増加し、処理が遅延するおそれがある。また、従来方式では、ラベルをホップ(hop)ごとに付け替える必要があるため、処理負担が増加するおそれもある。 In this case, since the IP packet is divided, the load on the CPU increases and the processing may be delayed. Further, in the conventional method, it is necessary to change the label for each hop, which may increase the processing load.

本発明は、このような従来の問題を解決するためになされ、従来のラベルではなく、事前に中継装置毎に取得されたラベルMACアドレスを用いることで転送対象のパケットをスイッチングで転送させ、負荷を抑制することを解決課題としている。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and the packet to be transferred is transferred by switching by using the label MAC address acquired in advance for each relay device instead of the conventional label, and the load is loaded. The solution is to suppress the problem.

(1)本発明の一態様は、ネットワーク上の端末間で中継装置群を経由してパケットを転送する際の方式であって、
前記中継装置群は、前記パケットの送信元の端末と直接に接続されたファーストホップと、
前記パケットの送信先の端末と直接に接続されたラストホップと、
前記ファーストホップと前記ラストホップとの間を中継するトランジットホップと、を備え、
前記各ホップは、前記ホップ毎に取得したラベルMACアドレスが記録されたテーブルを備え、
前記ファーストホップは、前記送信元の端末から前記パケットを受信すれば、前記テーブルを参照して前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送し、
前記トランジットホップは、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば、前記ラベルMACアドレスに基づき前記ラストホップまで順次に転送し、
前記ラストホップは、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば前記送信先の端末に転送することを特徴としている。
(1) One aspect of the present invention is a method for transferring a packet between terminals on a network via a group of relay devices.
The relay device group includes a first hop directly connected to the terminal that is the source of the packet, and
The last hop directly connected to the terminal to which the packet is sent, and
A transit hop that relays between the first hop and the last hop is provided.
Each of the hops includes a table in which the label MAC address acquired for each hop is recorded.
When the packet is received from the source terminal, the first hop refers to the table, rewrites the destination MAC address field of the packet to the label MAC address, and transfers the packet.
When the transit hop receives the packet in which the label MAC address is described, the transit hop sequentially forwards to the last hop based on the label MAC address.
The last hop is characterized in that if the packet in which the label MAC address is described is received, it is forwarded to the destination terminal.

(2)本発明の他の態様は、ネットワーク上の端末間においてパケットを、
送信元の端末と直接に接続されたファーストホップと、
送信先の端末と直接に接続されたラストホップと、
前記ファーストホップと前記ラストホップとの間のトランジットホップと、
を備えた中継装置群を経由して転送する方法であって、
前記ファーストホップが、前記送信元の端末から前記パケットを受信したときに前記ホップ毎のラベルMACアドレスが記録されたテーブルを参照して、前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送するステップと、
前記トランジットホップが、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば、前記ラベルMACアドレスに基づき前記ラストホップまで順次に転送するステップと、
前記ラストホップが、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば前記送信先の端末に転送するステップと、を有することを特徴としている。
(2) Another aspect of the present invention is to send a packet between terminals on a network.
First hop directly connected to the source terminal,
The last hop directly connected to the destination terminal,
The transit hop between the first hop and the last hop,
It is a method of transferring via a group of relay devices equipped with
When the first hop receives the packet from the source terminal, the destination MAC address field of the packet is rewritten to the label MAC address by referring to the table in which the label MAC address for each hop is recorded. Steps to transfer and
When the transit hop receives the packet in which the label MAC address is described, the step of sequentially forwarding to the last hop based on the label MAC address, and
The last hop is characterized by having a step of forwarding to the destination terminal if the packet in which the label MAC address is described is received.

(3)本発明のさらに他の態様は、ネットワークにおいて送信元の端末と送信先の端末との間でパケットの転送を中継する装置であって、
前記送信元の端末と直接に接続されているとともに、前記ネットワーク中の中継装置毎のラベルMACアドレスが記録されたテーブルを備え、
前記送信元の端末から前記パケットを受信すれば、前記テーブルを参照して前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送することを特徴としている。
(3) Yet another aspect of the present invention is a device that relays the transfer of packets between a source terminal and a destination terminal in a network.
It is directly connected to the source terminal and has a table in which the label MAC address of each relay device in the network is recorded.
When the packet is received from the terminal of the transmission source, the destination MAC address field of the packet is rewritten to the label MAC address and transferred by referring to the table.

本発明によれば、従来のラベルではなく、事前に中継装置毎に取得されたラベルMACアドレスに基づきパケットが転送され、転送負荷を抑制することができる。 According to the present invention, the packet is forwarded based on the label MAC address acquired in advance for each relay device instead of the conventional label, and the forwarding load can be suppressed.

本発明の実施形態に係るネットワーク構成の概略図。The schematic diagram of the network configuration which concerns on embodiment of this invention. 同 ラベルレススイッチの構成図。The block diagram of the labelless switch. 同 IPパケットの転送フロー図Forwarding flow diagram of the same IP packet 同 ラベルMACアドレスの概略図。Schematic diagram of the same label MAC address.

以下、本発明の実施形態を説明する。この実施形態のパケット転送方式は、レイヤ2/3のパケット通信に関する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The packet transfer method of this embodiment relates to layer 2/3 packet communication.

≪ネットワーク構成図≫
図1に基づき本実施形態のネットワーク構成を説明する。図1中の1は、ルーティングネットワークにおけるAS(自律システム)を示している。ここでは3個のAS1-1~1-3が示され、各AS1-1~1-3はインターネットにより接続されている。以下、一例としてAS1-1に基づき説明する。
≪Network configuration diagram≫
The network configuration of this embodiment will be described with reference to FIG. 1 in FIG. 1 shows an AS (autonomous system) in a routing network. Here, three AS1-1 to 1-3 are shown, and each AS1-1 to 1-3 is connected by the Internet. Hereinafter, an example will be described based on AS1-1.

このAS1-1内の2a~2gは、ラベルレススイッチ対応ルータ(以下、ラベルレススイッチとする。)2を示している。また、3a,3bは、ラベルレススイッチ2c,2fと直接に接続(いわゆる直結)された端末3a,3bを示している。 2a to 2g in AS1-1 indicate a labelless switch compatible router (hereinafter referred to as a labelless switch) 2. Further, 3a and 3b indicate terminals 3a and 3b directly connected (so-called direct connection) to the labelless switches 2c and 2f.

このときラベルレススイッチ2は、総体としてはルータとして振舞うが、内部ではスイッチングプレーンを使ってフォワーディングを行うので、その点ではスイッチングハブ(スイッチ)といえる。なお、図1は、ネットとワークの接続例を示し、他の接続例などでもよいものとする。 At this time, the labelless switch 2 behaves as a router as a whole, but since it internally uses a switching plane for forwarding, it can be said to be a switching hub (switch) in that respect. Note that FIG. 1 shows an example of connection between the net and the work, and other connection examples may be used.

≪ラベルレススイッチ2の構成例≫
図2に基づきラベルレススイッチ2の構成を説明する。ここでは一例としてラベルレススイッチ2cの構成を説明するが、他のラベルレススイッチ2a,2b,2d~2gも同様に構成されているものとする。
<< Configuration example of labelless switch 2 >>
The configuration of the labelless switch 2 will be described with reference to FIG. Here, the configuration of the labelless switch 2c will be described as an example, but it is assumed that the other labelless switches 2a, 2b, 2d to 2g are similarly configured.

具体的にはラベルレススイッチ2cは、エッジインターフェース(IF)21a~21c,トランジットインターフェース(IF)22a~22c,スイッチコア(SW)23,FDB(Forwarding DataBase:MACアドレステーブルとも呼ぶ。)24,RIB(Routing information Base)25,ラベルMSCアドレステーブル26を実装する。 Specifically, the labelless switch 2c includes an edge interface (IF) 21a to 21c, a transit interface (IF) 22a to 22c, a switch core (SW) 23, an FDB (Forwarding Database: also referred to as a MAC address table) 24, and a RIB. (Routing information Base) 25, label MSC address table 26 is implemented.

このエッジインターフェース21a~21cは、端末3との通信用であって、該インターフェース21aに端末3aが接続されている。一方、トランジットインターフェース22a~22cは、他のラベルレススイッチ2との通信用であって、該インターフェース22bにラベルレススイッチ2dが接続されている。ただし、図2中ではそれぞれ3個の前記インターフェース21,22が表されているが、個数に制限はなく、任意数でよいものとする。 The edge interfaces 21a to 21c are for communication with the terminal 3, and the terminal 3a is connected to the interface 21a. On the other hand, the transit interfaces 22a to 22c are for communication with another labelless switch 2, and the labelless switch 2d is connected to the interface 22b. However, although the three interfaces 21 and 22 are shown in FIG. 2, the number is not limited, and any number may be used.

スイッチコア23の実体としては、主にCPUを想定しているが、FPGAなどによるASICでもよい。また、FDB24およびRIB25は、ネットワーク機器としての中継装置には一般的に実装される構成である。 The substance of the switch core 23 is mainly assumed to be a CPU, but an ASIC using FPGA or the like may be used. Further, the FDB 24 and the RIB 25 are configured to be generally mounted on a relay device as a network device.

このFDB24は、RIB25に基づき作成され、宛先MACアドレスとVLANとの組み合わせなどを管理する。さらにラベルMACアドレステーブル26には、MPLSのラベルに代わるラベルMACアドレスをルータID毎に記録されている。 This FDB 24 is created based on the RIB 25, and manages the combination of the destination MAC address and the VLAN. Further, in the label MAC address table 26, a label MAC address instead of the MPLS label is recorded for each router ID.

≪パケット転送例≫
図3に基づきAS1-1内のパケット転送例を説明する。ここでは端末3a-3b間においてIPパケットDが転送されている。
≪Packet transfer example≫
An example of packet transfer in AS1-1 will be described with reference to FIG. Here, the IP packet D is transferred between the terminals 3a-3b.

この端末3a-3b間は、4台のラベルレススイッチ2c~2f群により中継されている。すなわち、送信元の端末3aと直結されたファーストホップのラベルレススイッチ2cと、送信先の端末3bと直結されたラストホップのラベルレススイッチ2fと、両者2c,2f間に配置されたトランジットホップのラベルレススイッチ2d,2eとにより中継されている。 The terminals 3a-3b are relayed by four labelless switches 2c to 2f groups. That is, the first hop labelless switch 2c directly connected to the source terminal 3a, the last hop labelless switch 2f directly connected to the destination terminal 3b, and the transit hop arranged between the two 2c and 2f. It is relayed by the labelless switches 2d and 2e.

ファーストホップのラベルレススイッチ2cと、ラストホップのラベルレススイッチ2fとは、ラベルレスエッジスイッチ(LabelLess Edge Switch:以下、LLESと省略する。)と呼ばれる。 The first hop labelless switch 2c and the last hop labelless switch 2f are referred to as labelless edge switches (LabelLess Edge Switch: hereinafter abbreviated as LLES).

トランジットホップのラベルレススイッチ2d,2eとは、ラベルレストランジットスイッチ(LabelLess Transit Switch:以下、LLTSと省略する。)と呼ばれる。このLLES2c,2fおよびLLTS2d,2eの処理動作を以下に説明する。 The transit hop labelless switches 2d and 2e are referred to as label restaurant sit switches (hereinafter abbreviated as LLTS). The processing operations of the LLES 2c, 2f and the LLTS2d, 2e will be described below.

(1)基本的な考え方
LLES2c,2fおよびLLTS2d,2eの処理動作の説明に先立って、従来方式(MPLS)を説明する。
(1) Basic Concept Prior to the explanation of the processing operation of LLES2c, 2f and LLTS2d, 2e, the conventional method (MPLS) will be described.

この従来方式は、ルーティング性能の向上を目的に開発された。すなわち、ルータは、通常のルーティングの場合に次のS01~S04の処理を実行する。 This conventional method was developed for the purpose of improving routing performance. That is, the router executes the following processes S01 to S04 in the case of normal routing.

S01:IPヘッダー(場合によってはペイロードまで)を参照して転送先を判定する。 S01: The transfer destination is determined by referring to the IP header (up to the payload in some cases).

S02:IPヘッダーのTTL(Time to live)をデクレメントし、TTLが「0」になれば破棄する。 S02: Decrement the TTL (Time to live) of the IP header, and discard it when the TTL becomes "0".

S03:TTLを変更した場合にIPチェックサムを再計算する。 S03: The IP checksum is recalculated when the TTL is changed.

S04:イーサネット(登録商標)のFCS(Frame Check Sequence)を再計算する。 S04: FCS (Frame Check Sequence) of Ethernet (registered trademark) is recalculated.

従来方式は、主にS01の処理負荷の軽減を図っている。このS01は、主にIPヘッダーの宛先MACアドレスに基づき転送先しているが、これは簡単な処理ではない。すなわち、転送パケットごとにRIB中から適合するプリフィックスを検索しなければならず、ソフトウェアの実行負荷が高く、CIDR(クラスレスルーティング)の場合にはさらに負荷が高くなるおそれがある。 The conventional method mainly aims to reduce the processing load of S01. This S01 is mainly transferred based on the destination MAC address of the IP header, but this is not a simple process. That is, it is necessary to search for a matching prefix from the RIB for each forward packet, and the software execution load is high, and in the case of CIDR (classless routing), the load may be even higher.

そこで、従来方式は、S01の判定結果をラベルという形でシンボル化し、転送パケットに前記ラベルを貼り付けることによりルーティング時の転送先判定の負荷軽減を図っている。ところが、前述のようにラベルを付加することでパケットサイズが増加するため、ラベル付加後のサイズが回線のMTUを超過する場合がある。この場合にはフラグメーション(分割)が発生し、処理負荷が却って悪化するおそれがある。また、ラベルは、中継する1ホップごとに貼り替えなければならず、処理負荷の軽減効果が弱い。 Therefore, in the conventional method, the determination result of S01 is symbolized in the form of a label, and the label is attached to the transfer packet to reduce the load of the transfer destination determination at the time of routing. However, since the packet size is increased by adding the label as described above, the size after the label is added may exceed the MTU of the line. In this case, fragmentation (division) may occur and the processing load may worsen. In addition, the label must be replaced for each relay hop, and the effect of reducing the processing load is weak.

これに対して本実施形態の方式は、宛先MACアドレスを差し替えることで転送対象のIPパケットをルーティングするのではなく、スイッチングにより転送させる。これによりS01~S04を実行することなく、転送が可能となる。 On the other hand, in the method of the present embodiment, the IP packet to be forwarded is not routed by replacing the destination MAC address, but is forwarded by switching. This enables transfer without executing S01 to S04.

また、L2スイッチングデバイスを実装している場合には、スイッチング処理をASICで実行できるので、完全なワイヤレートルーティングが可能なる一方で、CPUは直接スイッチングをしなくて済み、この点で負荷を軽減できる。 Further, when the L2 switching device is implemented, the switching process can be executed by the ASIC, so that the complete wire rate routing is possible, but the CPU does not have to switch directly, which reduces the load. can.

(2)ラベルMACアドレスの取得
本実施形態のパケット転送方式は、ラベルを貼りつける代わりに特別な意味を持たせたMACアドレスをIPパケットの宛先MACアドレスフィールドにセットすることでルーティングプレーンではなく、スイッチングプレーンを通じて目的地まで転送する。
(2) Acquisition of label MAC address In the packet transfer method of the present embodiment, a MAC address having a special meaning is set in the destination MAC address field of the IP packet instead of pasting the label, instead of the routing plane. Transfer to the destination through the switching plane.

ここで使用されるMACアドレスをラベルMACアドレスと呼ぶ。具体的には特定の組織に占有されていない未使用の「OUI(organizationally unique identifier)」下のMACアドレスを、ラベルMACアドレスとして使用する。以下、この「OUI」を「ラベルOUI」と呼ぶ。 The MAC address used here is called the label MAC address. Specifically, a MAC address under an unused "OUI (organizationally unique identifier)" that is not occupied by a specific organization is used as a label MAC address. Hereinafter, this "OUI" will be referred to as a "label OUI".

具体的にはラベルレススイッチ2a~2gは、最初に自身のラベルMACアドレスを取得する。このとき個々のラベルレススイッチ2a~2gは、ラベルOUIの空間中からランダムに一つのラベルMACアドレス候補を選択する。ここで選択された前記候補をAS1-1内に広告する。 Specifically, the labelless switches 2a to 2g first acquire their own label MAC address. At this time, the individual labelless switches 2a to 2g randomly select one label MAC address candidate from the space of the label OUI. The candidate selected here is advertised in AS1-1.

この広告は、広告主のルータIDと前記候補とをペアに記述する。例えばラベルレススイッチ2aが広告主となる場合には、ラベルレススイッチ2aのルータIDと前記候補とがペアに記述される。 In this advertisement, the advertiser's router ID and the candidate are described as a pair. For example, when the labelless switch 2a is an advertiser, the router ID of the labelless switch 2a and the candidate are described in a pair.

ここで広告された前記候補と重複するラベルMACアドレスが既に使用されている場合、例えばラベルレススイッチ2aが広告主の場合に前記候補と重複するラベルMACアドレスをラベルレススイッチ2bが使用中であれば、ラベルレススイッチ2bにより異議申立のラベル広告が発行される。 If a label MAC address that overlaps with the candidate advertised here is already used, for example, if the labelless switch 2a is an advertiser and the labelless switch 2b is using a label MAC address that overlaps with the candidate. For example, the labelless switch 2b issues a label advertisement for opposition.

このラベル広告が発行された場合には前記候補が無効となり、広告主は他の候補を取りなおして再広告をする。ここでは前記候補についての広告の先後によりラベルMACアドレスの使用の可否が決定され、同一のラベルMACアドレスについては先に広告した側に使用権が与えられ、後に広告した側には使用権は与えられない。 When this label advertisement is issued, the candidate becomes invalid, and the advertiser retakes another candidate and re-advertises. Here, whether or not to use the label MAC address is determined by the destination of the advertisement for the candidate, and the right to use the same label MAC address is given to the side advertised first, and the right to use the same label MAC address is given to the side advertised later. I can't.

一方、前記ラベル広告が発行されない場合、即ち重複するラベルMACアドレスが使用されていない場合には、前記候補が広告主のラベルMACアドレスとして取得・設定される。このラベルMACアドレスは、例えば図4に示すように、「ラベルOUI」と「3バイト空間」とにより構成される。 On the other hand, when the label advertisement is not issued, that is, when the duplicate label MAC address is not used, the candidate is acquired and set as the advertiser's label MAC address. This label MAC address is composed of, for example, a "label OUI" and a "3-byte space" as shown in FIG.

このようにラベルレススイッチ2a~2g同士が、互いに広告し合うことでラベルMACアドレスがネットワーク1-1内に頒布される。ここで広告し合ったラベルMACアドレスは、それぞれ各ラベルレススイッチ2a~2gのラベルMACアドレステーブル26に記録される。 In this way, the label MAC addresses are distributed in the network 1-1 by the labelless switches 2a to 2g advertising each other. The label MAC addresses advertised here are recorded in the label MAC address table 26 of each labelless switch 2a to 2g, respectively.

Figure 0007063204000001
Figure 0007063204000001

表1は、ラベルMACアドレステーブル26の記録例を示している。このテーブル26の記録内容は、各ラベルレススイッチ2a~2gで共通とし、ラベルレススイッチ2a~2gのルータIDとラベルMACアドレスとをペアを一つのエントリーとする。 Table 1 shows a recording example of the label MAC address table 26. The recorded contents of the table 26 are common to the labelless switches 2a to 2g, and the router ID and the label MAC address of the labelless switches 2a to 2g are paired as one entry.

なお、ラベルレススイッチ2a~2gは、通常のルーティングプロトコルと同様にラベルMACアドレスの広告・頒布と並行して経路広告および経路計算を実行する。 The labelless switches 2a to 2g execute the route advertisement and the route calculation in parallel with the advertisement / distribution of the label MAC address in the same manner as the normal routing protocol.

(3)ラベルMACアドレスのFDB登録
前記経路計算の収束後にはAS1-1内のすべてのラベルレススイッチ2a~2gに対する転送先インターフェースが決定する。この決定の結果に基づきラベルレススイッチ2a~2gは、表1のラベルMACアドレスをFDB24に登録する。ただし、各ラベルレススイッチ2a~2gは、自身のラベルMACアドレスの転送先をCPUとする。
(3) FDB registration of label MAC address After the route calculation is converged, the transfer destination interface for all the labelless switches 2a to 2g in AS1-1 is determined. Based on the result of this determination, the labelless switches 2a to 2g register the label MAC address in Table 1 in the FDB 24. However, each labelless switch 2a to 2g uses the CPU as the transfer destination of its own label MAC address.

Figure 0007063204000002
Figure 0007063204000002

表2は、一例としてラベルレススイッチ2fのFDBのエントリー例を示している。ここで「ラベルOUI:00:0026」は、表1に示すように、ラベルレススイッチ2fを示すため、宛先インターフェースがCPUとされている。 Table 2 shows an entry example of the FDB of the labelless switch 2f as an example. Here, as shown in Table 1, "label OUI: 00: 0026" indicates a labelless switch 2f, so that the destination interface is a CPU.

また、FDB24のエントリーは、「VLAN-UNAWARE」エントリーとし、VLANフィルタイングの対象から除外する。これによりラベルMACアドレス宛てのIPパケットは、ルーティングではなく、スイッチングにより転送されるようになる。 Further, the entry of FDB24 is regarded as a "VLAN-UNAWARE" entry and is excluded from the target of VLAN filtering. As a result, IP packets addressed to the label MAC address will be forwarded by switching instead of routing.

(4)ファーストホップのLLESにおけるpush操作
図3の転送例に基づきファーストホップのLLES(ラベルレススイッチ2c)が実行するpush操作を説明する。ここでは一例としてラベルレススイッチ2cが、自身に直結された端末3aから同じAS1-1内の端末3b宛てのIPパケットDを受信したときの処理内容(S11~S15)を説明する。
(4) Push Operation in First Hop LLES The push operation performed by the first hop LLES (labelless switch 2c) will be described based on the transfer example of FIG. Here, as an example, the processing contents (S11 to S15) when the labelless switch 2c receives the IP packet D addressed to the terminal 3b in the same AS1-1 from the terminal 3a directly connected to the labelless switch 2c will be described.

S11:転送対象のIPパケットDのIPヘッダー(ケースによってはIPペイロード)を参照し、AS1-1内部におけるラストホップとしてラベルレススイッチ2fを求める。 S11: The labelless switch 2f is obtained as the last hop inside AS1-1 by referring to the IP header (IP payload in some cases) of the IP packet D to be transferred.

例えばOSPF(Open Shortest Path First)などのリンクステート型ルーティングプロトコルを実行していれば、ファーストホップからラストホップまでの経路上の全ホップを求めることができるので、ラストホップルータを特定できると共に到達ホップ数を計算することができる。 For example, if a link-state routing protocol such as OSPF (Open Shortest Path First) is executed, all hops on the route from the first hop to the last hop can be obtained, so that the last hop router can be identified and the arrival hop can be obtained. You can calculate the number.

S12:S11でラストホップが求められたので、それに基づきラベルMACアドレステーブル26を参照する。すなわち、ラベルレススイッチ2fのルータIDに対応するラベルMACアドレスをMACアドレステーブル26から取得する。 Since the last hop was obtained in S12: S11, the label MAC address table 26 is referred to based on the last hop. That is, the label MAC address corresponding to the router ID of the labelless switch 2f is acquired from the MAC address table 26.

S13:S12で取得されたラベルMACアドレスをIPパケットDの宛先MACアドレスフィールドdに上書きする。 S13: The label MAC address acquired in S12 is overwritten in the destination MAC address field d of the IP packet D.

すなわち、端末3aからIPパケットDを受信した時点では、宛先MACアドレスフィールドdにファーストホップ2cのMACアドレスが記述されている。この宛先MACアドレスフィールドdの記述内容を、S12で取得したラストホップ(ラベルレススイッチ2f)のラベルMACアドレスに書き換える。 That is, when the IP packet D is received from the terminal 3a, the MAC address of the first hop 2c is described in the destination MAC address field d. The description content of the destination MAC address field d is rewritten to the label MAC address of the last hop (labelless switch 2f) acquired in S12.

S14:ファーストホップ、即ちラベルレススイッチ2c自身からラストホップのラベルレススイッチ2fまでのホップ数を計算し、計算結果の値をIPパケットDのTTLから減算する。この減算結果が、「0」以下の場合にはIPパケットを転送せずに破棄する。 S14: The number of hops from the first hop, that is, the labelless switch 2c itself to the last hop labelless switch 2f is calculated, and the value of the calculation result is subtracted from the TTL of the IP packet D. If the subtraction result is "0" or less, the IP packet is discarded without being forwarded.

S15:ラストホップのラベルレススイッチ2fに向けてIPパケットDを送信する。 S15: The IP packet D is transmitted to the labelless switch 2f of the last hop.

(5)トランジットホップのLLTSにおける中継処理
トランジットホップのLLTSは、通常のL2スイッチングと同様な中継処理を実行する。すなわち、S15で送信されたIPパケットDは、ラベルレススイッチ2dに受信される。
(5) Relay processing in transit hop LLTS Transit hop LLTS executes relay processing similar to normal L2 switching. That is, the IP packet D transmitted in S15 is received by the labelless switch 2d.

この受信後にラベルレススイッチ2dは、IPパケットDの宛先MACアドレスフィールドdを参照し、その記述内容とFDB24を照合してラベルレススイッチ2eにIPパケットDを転送する。 After this reception, the labelless switch 2d refers to the destination MAC address field d of the IP packet D, collates the description content with the FDB 24, and transfers the IP packet D to the labelless switch 2e.

このIPパケットDを受信したラベルレススイッチ2eは、ラベルレススイッチ2dと同じ処理を実行し、IPパケットDをラストホップのラベルレススイッチ2fに転送する。 Upon receiving the IP packet D, the labelless switch 2e executes the same processing as the labelless switch 2d, and transfers the IP packet D to the last hop labelless switch 2f.

このようにファーストホップ・ラストホップ間の各LLTS(ラベルレススイッチ2c,2e)は、パケットの再加工などの処理を行う必要が無く、順次に単純なスイッチ転送を実行する。 In this way, each LLTS (labelless switch 2c, 2e) between the first hop and the last hop does not need to perform processing such as packet reprocessing, and sequentially executes simple switch transfer.

(6)ラストホップのLLESにおけるpop操作
各LLTS(ラベルレススイッチ2c,2e)から順次に転送されてきたIPパケットDは、最後に送信先端末3bが直結されたラストホップのLLES(ラベルレススイッチ2f)に受信される。
(6) Pop operation in the last hop LLES The IP packet D sequentially transferred from each LLTS (labelless switch 2c, 2e) is the last hop LLES (labelless switch) to which the destination terminal 3b is directly connected at the end. Received at 2f).

ここではラベルレススイッチ2fは、前述した表2のFDB24を備えているものとする。この表2に基づき説明すれば、IPパケットDのラベルMACアドレスには「ラベルOUI:00:0026」(図3中のL2f)なため、転送先はCPUとなる。 Here, it is assumed that the labelless switch 2f includes the FDB 24 shown in Table 2 described above. Explaining based on this Table 2, since the label MAC address of the IP packet D is "label OUI: 00: 0026" (L 2f in FIG. 3), the transfer destination is the CPU.

したがって、IPパケットDは、ラベルレススイッチ2fのCPUにより通常のIPパケットとして処理され、端末3bに転送される。このような本実施形態のパケット転送によれば、次の(A)~(D)の効果を得ることができる。 Therefore, the IP packet D is processed as a normal IP packet by the CPU of the labelless switch 2f and transferred to the terminal 3b. According to the packet transfer of the present embodiment as described above, the following effects (A) to (D) can be obtained.

(A)IPパケットDに従来方式(MPLS)のラベルが付加されないため、MTUの問題を生じることがない。すなわち、ラベル付加によるパケットサイズの増加が回避されるため、ラベル付加後にMTUのサイズをオーバーするおそれがなく、フラグメーションによる処理負荷の悪化を防止することができる。また、ラベルをホップ毎に付け替える手間も省略でき、処理負担の増加を抑制できる。 (A) Since the IP packet D is not labeled with the conventional method (MPLS), the problem of MTU does not occur. That is, since the increase in packet size due to label addition is avoided, there is no possibility that the MTU size will be exceeded after label addition, and deterioration of the processing load due to flagmation can be prevented. In addition, the trouble of changing the label for each hop can be omitted, and the increase in processing load can be suppressed.

(B)ファーストホップ・ラストホップ間のLLTS(ラベルレススイッチ2c,2e)は、宛先MACアドレスフィールドdだけを参照してIPパケットDを転送するため、転送負荷を最小に抑制することができる。 (B) Since the LLTS (labelless switches 2c, 2e) between the first hop and the last hop transfers the IP packet D by referring only to the destination MAC address field d, the transfer load can be suppressed to the minimum.

このLLTS(ラベルレススイッチ2c,2e)の中継処理は、スイッチエンジンを搭載した中継装置であれば、ASICで実行できるため、ラインレートでの転送が可能である。 Since the relay process of the LLTS (labelless switches 2c, 2e) can be executed by the ASIC if the relay device is equipped with a switch engine, the transfer at the line rate is possible.

特にパケット中継目的に供される装置にはスイッチエンジンは搭載され、CPUでパケット転送する必要はなく、この点でCPUの負担が軽減される。また、一般的にスイッチエンジンデバイスは安価なため、低コストでの実現が可能である。 In particular, a switch engine is mounted on a device used for packet relay purposes, and it is not necessary for the CPU to transfer packets, which reduces the burden on the CPU. In addition, since switch engine devices are generally inexpensive, they can be realized at low cost.

(C)ラベルMACアドレスは、AS1-1内の広告により頒布された結果、各ラベルレススイッチ2a~2gでそれぞれ一つ使用される。これによりラベルMACアドレス配布のための煩雑なプロトコルなどを実装する必要なく、ラベル管理の手間なども大幅に低減される。 (C) As a result of being distributed by the advertisement in AS1-1, one label MAC address is used for each of the labelless switches 2a to 2g. As a result, it is not necessary to implement a complicated protocol for distributing the label MAC address, and the labor of label management is greatly reduced.

(D)TTLの減算をファーストホップ(ラベルレススイッチ2c)で実行するので、ラストホップ(ラベルレススイッチ2f)までの経路途上でIPパケットDの生存期間が尽きる場合にファーストホップ(ラベルレススイッチ2c)で破棄でき、無断な転送を抑制することができる。 (D) Since the TTL subtraction is executed in the first hop (labelless switch 2c), the first hop (labelless switch 2c) is used when the lifetime of the IP packet D is exhausted on the route to the last hop (labelless switch 2f). ) Can be discarded, and unauthorized transfer can be suppressed.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載された範囲内で変形して実施することができる。例えばAS1-1に新たなラベルレススイッチが追加された場合には、追加されるラベルレススイッチのラベルMACアドレスの候補は、AS1-1内に広告される。この広告時に異議申立が無ければ、前記候補が追加されたラベルレススイッチのラベルMACアドレスとして使用可能となる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified and implemented within the scope described in each claim. For example, when a new labelless switch is added to AS1-1, the candidate label MAC address of the added labelless switch is advertised in AS1-1. If there is no objection at the time of this advertisement, it can be used as the label MAC address of the labelless switch to which the candidate is added.

1-1~1-3…AS
2a~2g…ラベルレススイッチ
3a,3b…端末
21a~21c……エッジインターフェース
22a~22c…トランジットインターフェース
23…スイッチコア
24…FDB
25…RIB
26…ラベルMACアドレステーブル
1-1 ~ 1-3 ... AS
2a-2g ... Labelless switches 3a, 3b ... Terminals 21a-21c ... Edge interface 22a-22c ... Transit interface 23 ... Switch core 24 ... FDB
25 ... RIB
26 ... Label MAC address table

Claims (6)

ネットワーク上の端末間で中継装置群を経由してパケットを転送する際の方式であって、
前記中継装置群は、前記パケットの送信元の端末と直接に接続されたファーストホップと、
前記パケットの送信先の端末と直接に接続されたラストホップと、
前記ファーストホップと前記ラストホップとの間を中継するトランジットホップと、を備え、
前記各ホップは、前記ホップ毎ラベルMACアドレスが記録されたテーブルを備え、
前記ラベルMACアドレスは、前記ホップ同士が互いに自身の選択したMACアドレスを広告することで前記ネットワーク内に頒布されて前記各テーブルに記録され、
前記ファーストホップは、前記送信元の端末から前記パケットを受信すれば、前記テーブルを参照して前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送し、
前記トランジットホップは、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば、前記ラベルMACアドレスに基づき前記ラストホップまで順次に転送し、
前記ラストホップは、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば前記送信先の端末に転送する
ことを特徴とするパケット転送方式。
It is a method for transferring packets between terminals on the network via a group of relay devices.
The relay device group includes a first hop directly connected to the terminal that is the source of the packet, and
The last hop directly connected to the terminal to which the packet is sent, and
A transit hop that relays between the first hop and the last hop is provided.
Each hop comprises a table in which the label MAC address for each hop is recorded.
The label MAC address is distributed in the network by the hops advertising each other's MAC address of choice, and is recorded in each of the tables.
When the packet is received from the source terminal, the first hop refers to the table, rewrites the destination MAC address field of the packet to the label MAC address, and transfers the packet.
When the transit hop receives the packet in which the label MAC address is described, the transit hop sequentially forwards to the last hop based on the label MAC address.
The last hop is a packet transfer method characterized in that if the packet in which the label MAC address is described is received, it is transferred to the destination terminal.
前記中継装置は、任意に前記ラベルMACアドレスの候補を選択し、
前記広告された前記候補は、他の前記中継装置が使用中の前記ラベルMACアドレスと重複していれば無効となる一方、
重複していなければ前記ラベルMACアドレスとして前記各テーブルに記録される
ことを特徴とする請求項1記載のパケット転送方式。
The relay device arbitrarily selects the candidate of the label MAC address and selects it.
The advertised candidate becomes invalid if it overlaps with the label MAC address in use by the other relay device.
If there is no duplication, it is recorded in each table as the label MAC address.
The packet transfer method according to claim 1.
ネットワーク上の端末間においてパケットを、
送信元の端末と直接に接続されたファーストホップと、
送信先の端末と直接に接続されたラストホップと、
前記ファーストホップと前記ラストホップとの間のトランジットホップと、
を備えた中継装置群を経由して転送する方法であって、
前記ホップ同士が互いに自身の選択したMACアドレスを広告することで前記ホップ毎のラベルMACアドレスをネットワーク内に頒布させてテーブルに記録するステップと、
前記ファーストホップが、前記送信元の端末から前記パケットを受信したときに前記テーブルを参照して、前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送するステップと、
前記トランジットホップが、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば、前記ラベルMACアドレスに基づき前記ラストホップまで順次に転送するステップと、
前記ラストホップが、前記ラベルMACアドレスの記述された前記パケットを受信すれば前記送信先の端末に転送するステップと、
を有することを特徴とするパケット転送方法。
Packets between terminals on the network,
First hop directly connected to the source terminal,
The last hop directly connected to the destination terminal,
The transit hop between the first hop and the last hop,
It is a method of transferring via a group of relay devices equipped with
A step of distributing the label MAC address for each hop in the network and recording it in a table by advertising the MAC address of each hop to each other.
When the first hop receives the packet from the source terminal, it refers to the table , rewrites the destination MAC address field of the packet to the label MAC address, and transfers the packet.
When the transit hop receives the packet in which the label MAC address is described, the step of sequentially forwarding to the last hop based on the label MAC address, and
When the last hop receives the packet in which the label MAC address is described, the last hop is forwarded to the destination terminal.
A packet transfer method comprising.
ネットワークにおいて送信元の端末と送信先の端末との間でパケットの転送を中継する装置であって、
前記送信元の端末と直接に接続されているとともに、前記ネットワーク中の中継装置毎のラベルMACアドレスが記録されたテーブルを備え、
前記ラベルMACアドレスは、前記中継装置同士が互いに自身の選択したMACアドレスを広告することで前記ネットワーク内に頒布されて前記各テーブルに記録され、
前記送信元の端末から前記パケットを受信すれば、前記テーブルを参照して前記パケットの宛先MACアドレスフィールドを前記ラベルMACアドレスに書き換えて転送する
ことを特徴とする中継装置。
A device that relays the transfer of packets between a source terminal and a destination terminal in a network.
It is directly connected to the source terminal and has a table in which the label MAC address of each relay device in the network is recorded.
The label MAC address is distributed in the network by the relay devices advertising each other's own selected MAC address, and is recorded in each of the tables.
A relay device characterized in that when the packet is received from the terminal of the source, the destination MAC address field of the packet is rewritten to the label MAC address and transferred with reference to the table.
前記中継装置は、前記送信先の端末と直接に接続された中継装置までの中継数を計算し、
前記パケットのTTL(Time to live)から前記計算結果の値を減算し、
前記減算後に前記パケットを転送することを特徴とする請求項4記載の中継装置。
The relay device calculates the number of relays to the relay device directly connected to the transmission destination terminal.
The value of the calculation result is subtracted from the TTL (Time to live) of the packet.
The relay device according to claim 4, wherein the packet is transferred after the subtraction.
前記減算の結果が「0」以下であれば、前記パケットの転送を行わないことを特徴とする請求項5記載の中継装置。 The relay device according to claim 5, wherein if the result of the subtraction is "0" or less, the packet is not transferred.
JP2018168412A 2018-09-10 2018-09-10 Packet transfer method, packet transfer method, relay device Active JP7063204B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168412A JP7063204B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Packet transfer method, packet transfer method, relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168412A JP7063204B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Packet transfer method, packet transfer method, relay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043437A JP2020043437A (en) 2020-03-19
JP7063204B2 true JP7063204B2 (en) 2022-05-09

Family

ID=69798819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168412A Active JP7063204B2 (en) 2018-09-10 2018-09-10 Packet transfer method, packet transfer method, relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063204B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022699A (en) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp Hop count managing method and node device
WO2009013582A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for ethernet label distribution
WO2009139465A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 Communication device, communication method and communication control program
JP2012175394A (en) 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Flow switch, flow control system and flow control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022699A (en) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp Hop count managing method and node device
WO2009013582A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for ethernet label distribution
WO2009139465A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 Communication device, communication method and communication control program
JP2012175394A (en) 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Flow switch, flow control system and flow control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043437A (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10601707B2 (en) Segment routing using a remote forwarding adjacency identifier
US9319312B2 (en) Segment routing mapping server for LDP/SR interoperability
US9749187B2 (en) Segment routing into a label distribution protocol domain
US8717934B2 (en) Multicast source move detection for layer-2 interconnect solutions
US9716648B2 (en) System and method for computing point-to-point label switched path crossing multiple domains
US8166205B2 (en) Overlay transport virtualization
US8953590B1 (en) Layer two virtual private network having control plane address learning supporting multi-homed customer networks
EP3364614A1 (en) Method for implementing bit index explicit replication and bit-forwarding router
US8879569B2 (en) Virtual network connection method, network system, and network device
US8081611B2 (en) Mobility label-based networks
EP2632088B1 (en) Method and device for storing and sending mac address entry
US20070030846A1 (en) Method and apparatus for enabling routing of label switched data packets
US20160226753A1 (en) Scheme for performing one-pass tunnel forwarding function on two-layer network structure
US9917768B2 (en) System and method for reflecting FEC route information
CN111837368B (en) Advertising and programming of preferred path routing using interior gateway protocols
US10715431B2 (en) Methods and apparatuses for routing data packets in a network topology
JP7063204B2 (en) Packet transfer method, packet transfer method, relay device
US9473423B2 (en) Inter domain link for fibre channel
WO2014164073A1 (en) System and method for reflecting forwarding equivalence class route information
JP4252524B2 (en) Network system using multiple logical channels
JP2023549512A (en) Information processing method, node and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150