JP7062437B2 - 無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062437B2
JP7062437B2 JP2017249354A JP2017249354A JP7062437B2 JP 7062437 B2 JP7062437 B2 JP 7062437B2 JP 2017249354 A JP2017249354 A JP 2017249354A JP 2017249354 A JP2017249354 A JP 2017249354A JP 7062437 B2 JP7062437 B2 JP 7062437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
radio
frame
relay
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115014A (ja
Inventor
雅之 石▲ざき▼
達也 阿部
慶 柳澤
博司 原田
武 松村
圭一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Kyoto University
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Kyoto University
Priority to JP2017249354A priority Critical patent/JP7062437B2/ja
Publication of JP2019115014A publication Critical patent/JP2019115014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062437B2 publication Critical patent/JP7062437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線多段中継伝送を実現する方式に関するものである。
一般社団法人電波産業会(ARIB:Association of Radio Indusries and Businesses)が策定した標準規格ARIB STD-T103は、災害現場・事件現場等の主に非常事態発生地域において、現場の映像を対策本部等へ伝送することを可能とする200MHz帯広帯域移動無線通信システムの実現に向けた制度整備が行われたことを踏まえ、同システムのうち、特に基地局機能を有する無線設備が可搬型であるシステムに係る標準規格である(非特許文献1参照)。
また、超ビッグデータプラットフォームを構築し、国や地域の公的医療データや家庭での計測データを収集や、工場群をネットワーク化したときのサイバー攻撃を防ぎながら生産性と利益向上を支援する取組みが「革新的研究開発推進プログラム ImPACT(Implusing Paradigm Change through Disruptive Technologies Program)」で実施されている。
この場合、ARIB STD-T103の基本的なシステム構成である基地局(以降、BS)と移動局(以降、MS)だけでは、カバーエリアに制限があり、より遠方からのデータを収集することが難しい状況が多い。そういった中で、従来のARIB STD-T103の周波数分割方式(以降、セグメント方式)やARIB STD-T103のベースとなっている規格IEEE802.16jでは、無線中継局(以降、RS)による中継方式が存在するが、広域エリアをカバーするためには制約が多く、前記の利用シーンでは適用できない場合も多い。
標準規格ARIB STD-T103、「200 MHz-Band Broadband Wireless Communication Systems between Portable BS and MSs」、一般社団法人電波産業会
利用シーンの想定としては、以下のようなケースが考えられる。
一つ目のケースとして、災害現場からのカメラ映像中継については、山岳地帯であれば山越えや谷間に沿って無線通信を行い、無線装置の通信距離が長距離におよぶ場合では、複数の無線装置で中継を行う必要がある。また、都市部では、ビル等の大きな遮蔽物によって通信距離が狭まるため、その分、無線中継段数(以降、ホップ数)が多く必要になってくる。
二つ目のケースとして、医療データや工場でのセンサーデータ等のいわゆるビッグデータ収集については、より広いエリアをカバーし、多くのセンサー端末を収容する必要から、BS配下のRSのホップ数の増大や分岐台数の増加が必要になってくる。
これらのような利用シーンにおいては、前述のセグメント方式やIEEE802.16j中継方式の適用を考えた場合、幾つかの制約があるため、使用不可となる状況もある。
次に、ARIB STD-T103の従来の中継をしない方式と従来の中継方式との比較について説明する。
無線中継を実現するための方式の違いは、無線フレーム構成が一番重要な部分であり、そこが制約となるため、無線フレーム構成の違いについて説明する。
ARIB STD-T103では、中継の有無にかかわらず、複信方式はTDD(Time Division Duplex)であり、BSがDLサブフレーム送信、ULサブフレーム受信、MSがDLサブフレーム受信、ULサブフレーム送信となっている。
図1、図2の無線フレーム構成では、縦軸方向が周波数方向、横軸方向が時間方向を表しており、左側がBSからMSへ送信するための下り信号で、右側がMSからBSへ送信する上り信号である。TDD方式であるため、下り信号と上り信号の重なりを回避する目的で、TTG(Transmit/receive Transition Gap)とRTG(Receive/ransmit Transition Gap)がそれぞれ存在する。
ここで、BSとMSの1対向の無線装置同士が無線接続され、無線通信が可能な状態を想定する。本明細書では、このような2台以上の無線装置同士が無線接続を維持しているときの接続形態をネットワークトポロジと呼ぶ。さらに、無線ネットワークだけではなく、有線ネットワークとの接続形態を含めてネットワークトポロジと呼ぶ場合もある。
また、無線多段中継しているときの無線多段中継数をホップ数と呼び、ホップ数の数え方は、1対向目の無線リンクを1ホップとし、2段目以降はそれぞれ1ずつ加算して計算する。
従来の無線中継をしない場合のBSとMSが1対向で構成されているネットワークトポロジでは、以下のような無線通信が行われる。
BSからMSへの無線通信は、下り信号として送受信される。
MSからBSへの無線通信は、上り信号として送受信される。
次に、従来の中継方式について説明する。中継方式には、セグメント方式やIEEE802.16j中継方式がある。
一つ目の中継方式であるセグメント方式は、下り信号領域(以降、DLサブフレームと呼ぶ)と上り信号領域(ULサブフレーム)の無線周波数チャネルを3分割し、BS、MSそれぞれが分割した1/3の無線周波数チャネルを使用することで、最大3ホップまでの無線多段中継が可能な方式である。図1を用いて説明すると、3分割されたセグメントをそれぞれセグメント0、セグメント1、セグメント2と呼び、各セグメントを以下のように使用する。
図1の上段はセグメント0の無線フレーム構成を示しており、時間軸方向は全て使用するが、周波数方向は3分割したうちの上段のみを使用する。
図1の中段はセグメント1の無線フレーム構成を示しており、時間軸方向は全て使用するが、周波数方向は3分割したうちの中段のみを使用する。
図1の下段はセグメント2の無線フレーム構成を示しており、時間軸方向は全て使用しているが、周波数方向は3分割したうちの下段のみを使用する。
図3は、セグメント方式による3段の無線中継のネットワークトポロジを示している。
BS1からMS1への無線通信は、図1のDL_0に対応する図3のDL_0で下り信号として送受信される。
BS2からMS2への無線通信は、図1のDL_1に対応する図3のDL_1で下り信号として送受信される。
BS3からMS3への無線通信は、図1のDL_2に対応する図3のDL_2で下り信号として送受信される。
セグメント方式のその他の特徴としては、無線多段中継する拠点には、図3に示すように無線装置は2台必要である。そして、その無線装置同士は有線ケーブルで接続される。このように、セグメント方式では、無線中継する拠点に無線装置を2台用意する必要があることがデメリットとして挙げられる。
二つ目の中継方式であるIEEE802.16j中継方式は、従来の無線フレームを1ホップ目と2ホップ目で時分割する方式である。基本的には2ホップまでの方式であるが、分岐先のRS同士の無線信号が干渉しない場合のみ、3ホップ以上の通信も方式的には許容している。ただし、前述のような利用シーンにおいて、分岐先の干渉条件を完全にコントロールすることはほぼ不可能に近いため、特に従来技術との比較という面においては、現実的には2ホップまでの方式として説明する。
IEEE802.16j中継方式の無線フレーム構成を図2を用いて説明すると、DLサブフレームとULサブフレームを時間軸方向に分割し、さらに、従来のTTG、RTGと同様の目的でTTG2、RTG2が追加になっている。
図4は、IEEE802.16j中継方式による2段の無線中継のネットワークトポロジを示している。
BSからRSへの無線通信は、図2のDL_Bに対応する図4のDL_Bで下り信号として送受信される。
RSからMSへの無線通信は、図2のDL_Rに対応する図4のDL_Rで下り信号として送受信される。
RSからBSへの無線通信は、図2のUL_Rに対応する図4のUL_Rで上り信号として送受信される。
MSからRSへの無線通信は、図2のUL_Mに対応する図4のUL_Mで上り信号として送受信される。
IEEE802.16j中継方式では、時間軸方向に2分割するという部分から、最大2ホップまでという制約になっている。
また、DLサブフレームとULサブフレームがそれぞれ2つに分割されることにより、その分割した間にも無線信号の重なりを防ぐためのGAP時間が設定されることとなり、その時間分、従来方式と比べて無線伝送レートの低下を招くというデメリットが挙げられる。
また、従来のARIB STD-T103では、利用シーンによって、DLサブフレームとULサブフレームの比率(以降、TDD比率と呼ぶ)を3種類の中から選択可能となっている。
図5は、3種類(上段、中段、下段)のTDD比率を示している。
図5の上段は上り信号優先の割り当て方式を示しており、前述の災害現場からカメラ映像をMSからBSへ伝送するような場合に適したTDD比率である。
図5の中段は上り下り均等の割り当て方式を示しており、前述のセグメント方式のように、上り方向と下り方向の伝送容量が同等であることが望まれるような場合に適したTDD比率である。
図5の下段は下り信号優先の割り当て方式を示しており、例えば、MS側に複数のPCを接続してインタネットのWEB閲覧を行うといった、ダウンロードを多用するような場合に適したTDD比率である。
このようなTDD比率に対して、IEEE802.16j中継方式の適用を想定した場合について、図6を用いて説明する。
図6から容易にわかるように、上段のDLサブフレームや下段のULサブフレームが2分割され、かつ、TTG2のようにGAP時間が挿入されると、通信に使用可能な帯域が非常に少なくなってしまう。このため、ほとんど片方向のデータが流れなくなってしまうようなケースが発生してしまうデメリットが想定される。
これまでに説明したように、従来のセグメント方式とIEEE802.16j中継方式では、ホップ数の上限や無線伝送レート、無線信号の干渉状況に制約がある。
本発明は、上記のような従来の事情に鑑みて為されたものであり、無線中継時のホップ数の上限解除、無線中継時の無線伝送レート低下の軽減、無線中継時の無線装置同士の干渉回避などを実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、無線通信システムを以下のように構成した。
すなわち、図8にネットワークトポロジの概要を示すように、無線装置である基地局と移動局とを無線接続し、さらに移動局に他の移動局を接続して連ねることで、無線多段中継を実現する。また、無線装置への無線接続には、複数接続することを許容する。図10の例では、基地局(BS)は2台の移動局(RS1、RS2)と無線接続しており、RS1はRS3とRS4と無線接続しており、RS2はRS5とRS6と無線接続していることを示している。
無線フレームについては、従来方式と同様に下り信号と上り信号が無線フレーム周期で繰り返す方式を用いるが、図8のBSからRS3、RS4、RS5、RS6側へのデータ伝送では下り信号の領域を使用し、逆に、RS3、RS4、RS5、RS6側からBS側へのデータ伝送では上り信号領域を使用する。
ここで、各無線装置同士で無線帯域を無線フレーム単位でシェアすることになるので、互いの無線信号が干渉しないように、無線装置同士の無線フレームタイミングを同期させる機能が必要になる。これには、衛星測位システムから取得可能な1秒周期の基準信号や、ARIB STD-T103のレンジング機能により取得可能なUL信号のタイミング調整値を用いて実現する。
また、複数の無線装置同士での無線通信を実現するために、システム内にスケジューラ部(図8ではスケジューラサーバ)を設け、各無線装置がユーザデータの無線伝送するために必要な無線帯域要求量をスケジューラ部に収集する。スケジューラ部は収集した無線帯域要求量に応じて、各無線装置が無線送受信するタイミングを計算し、無線帯域割り当て情報として全無線装置へ配信する。
無線帯域要求量はネットワークトポロジの変更やユーザデータの増減により常に変化するため、前記の無線帯域要求量の通知と無線帯域割り当て情報を常に更新し続けながら、無線通信システムとして維持する機能を有する。
無線帯域割り当て情報の生成では、前記のように、時間経過で変化する無線帯域要求量への応答やユーザデータの伝送遅延時間を短縮させる目的で、全無線装置の無線帯域要求量を満たしつつ、各無線装置が送受信する間隔を可能な限り短くするような無線帯域割り当て方式を実現する。
また、時間とともに複数のRSが順次ネットワークに接続され、ネットワークトポロジの規模が増大していく場合や、必要に応じてRSがネットワークから削除される場合などのように、各RSがネットワークに接続されたときの接続先RSとの無線接続を維持することがネットワーク全体のパフォーマンスを最大化させる場合に最適な形態であるとは限らない場合が想定される。
そこで、各無線装置は無線信号をセンシングする手段を有し、通信中も常に周囲に存在する他の無線装置の無線信号をセンシングし、そのセンシング結果を無線帯域要求量と同様に、スケジューラ部へ通知する。
そして、スケジューラ部は、収集したセンシング結果に基づき、ネットワークトポロジの最適な形態を計算し、それに必要な無線装置同士の無線接続の切断と再接続の指示を各無線装置に通知することで、ネットワークトポロジの最適化を実現する。
また、スケジューラ部は、収集したセンシング結果によって、無線装置同士の無線信号の干渉状況を把握し、互いに干渉しない無線装置同士には、同一の無線フレームを無線帯域として割り当てる。このようにして、互いに干渉しない無線装置同士に同じ無線フレームでの無線送受信を行わせることで、システム全体としての伝送容量を増大させ、かつ、無線伝送遅延の短縮効果を実現することが可能となる。
本発明は、各無線装置からの無線帯域要求の収集機能、無線帯域要求に応じた無線帯域割り当て情報の計算と配信機能、各無線装置からの送信信号のセンシング機能、無線接続先を切り替えるネットワークトポロジ切替え機能を有することで、理論上、ホップ数の制約がない状態で、広いカバーエリアでの無線多段中継することが可能となる。また、中継装置を無線装置1台で構成することでカバーエリア拡大時の装置台数の増加を抑制でき、無線フレームを分割しないことで無線伝送レートの低下を抑制でき、各無線装置のデータ伝送容量やシステム規模の変動に応じた無線帯域割り当てを行うことが可能となる。
従来の無線中継方式の無線フレーム構成(セグメント方式)の例を示す図である。 従来の無線中継方式の無線フレーム構成(IEEE802.16j方式)の例を示す図である。 従来の無線中継方式のネットワークトポロジ(セグメント方式)の例を示す図である。 従来の無線中継方式のネットワークトポロジ(IEEE802.16j方式)の例を示す図である。 TDD比率毎の無線フレーム構成(従来の無線中継なし)の例を示す図である。 TDD比率毎の無線フレーム構成(従来の無線中継あり、IEEE802.16j方式)の例を示す図である。 従来方式の無線フレーム構成(詳細)の例を示す図である。 本発明に係る無線中継方式のネットワークトポロジの概要を示す図である。 ネットワークトポロジ(分岐なし、3ホップ)の例を示す図である。 無線帯域割り当て(分岐なし、3ホップ)の例を示す図である。 無線帯域割り当て(2分岐、最大2ホップ)の例を示す図である。 無線帯域割り当て(1フレームで複数無線装置と通信)の例を示す図である。 無線帯域割り当て(各無線装置の動作)の例を示す図である。 1PPS信号と無線フレームの関係の例を示す図である。 従来方式のUL信号の遅延時間の例を示す図である。 従来方式のレンジング機能によるUL信号の遅延時間調整の例を示す図である。 本発明の衛星測位システムを用いた場合のUL信号の遅延時間調整の例を示す図である。 本発明の衛星測位システムを用いない場合のシステム同期とUL信号の遅延時間調整の例を示す図である。 無線帯域要求の収集方式の例を示す図である。 カメラありのネットワークトポロジを例にした無線帯域割り当ての例を示す図である。 無線帯域割り当て(グローバル周期の最小化) の例を示す図である。 無線帯域割り当て(グローバル周期短縮化)の例を示す図である。 無線多段中継に掛かる無線フレーム数(末端RSからBS)の例を示す図である。 無線多段中継に掛かる無線フレーム数(BSから末端RS)の例を示す図である。 最適化前の無線帯域割り当ての例を示す図である。 最適化後の無線帯域割り当ての例を示す図である。 ネットワーク周期内で繰り返すグローバル周期の例を示す図である。 センシング動作を行う無線フレームタイミングの例を示す図である。 最適化前のネットワークトポロジの例を示す図である。 最適化前の無線帯域割り当ての例を示す図である。 最適化後のネットワークトポロジの例を示す図である。 最適化後の無線帯域割り当ての例を示す図である。 各無線装置の無線送信信号到達範囲の例を示す図である。 各無線装置のセンシング結果の例を示す図である。 リソースリユース前の無線帯域割り当ての例を示す図である。 リソースリユース後の無線帯域割り当ての例を示す図である。
無線通信の多段中継で重要となる各種方式の実施形態について、無線フレーム構成と無線帯域割り当て、衛星測位システムと連携する場合のシステム同期と伝送遅延調整、衛星測位システムと連携しない場合のシステム同期と伝送遅延調整、帯域要求と帯域割り当て情報通知、センシング機能の各観点から説明する。
〔無線フレーム構成について〕
図7を用いて従来の無線フレーム構成について説明する。
前述したとおり、無線フレーム周期がTDDの繰り返し周期で、DLサブフレームとULサブフレームがあり、それらの間には、TTG、RTGが存在する。
DLサブフレームには、プリアンブル、FCH、MAP情報、DLデータバースト領域があり、ULサブフレームには、レンジング領域、ULデータバースト領域がある。
プリアンブルは、BSの無線送信信号の無線特性(タイミング、ゲイン、周波数、位相など)を同期させるためにMSが使用する信号である。
FCH(Frame Control Header)は、以降に続く、MAP情報の無線変調方式やサイズ等のデータである。
MAP情報は、下り信号を無線送信している装置の識別子、無線フレーム番号、DLサブフレーム内のデータ配置などを示す情報である。
DLデータバーストは、リンク維持に必要な制御データやユーザデータを送受信するための領域である。
レンジング領域は、MSがBS側に上り信号の無線特性(タイミング、ゲイン、周波数など)を検出させるための信号を送受信する領域である。
ULデータバーストは、リンク維持に必要な制御データやユーザデータを送受信するための領域である。
〔用語について〕
無線多段中継の説明に使用する用語について、図8の無線多段中継のネットワークトポロジを用いて説明する。
図8では、BSが複数のRSと接続されており、新規のRSがBS配下のRSに接続するときに管理するスケジューラサーバがインターネットを介してBSと接続されている。さらに、インターネットを介して、ネットワーク全体の保守等を行う回線監視サーバなどが接続されている。
まず、無線リンクについて説明すると、図8にはBSや各RSの間に記号として稲妻線を記載しているが、これは各装置間で無線接続をしていることを表しており、この無線接続のことを無線リンクと呼ぶ。
次に、上位RSについて説明すると、BSに近い側で無線接続している無線装置のことを指す。例えば、RS1の上位RSはBSであり、RS5の上位RSはRS2である。
次に、下位RSについて説明すると、BSから遠い側で無線接続している無線装置のことを指す。例えば、RS2の下位RSはRS5とRS6であり、RS4の下位RSは存在しないということになる。
次に、末端RSについて説明すると、下位RSが存在しないRSのことを指す。図8の例では、RS3、RS4、RS5、RS6が末端RSとなる。
次に、分岐接続について説明すると、BS、RS1、RS2はそれぞれ複数の下位RSと接続しているが、このように複数の下位RSが接続している状態を分岐ありと呼び、下位RSが1台だけの接続状態を分岐なしと呼ぶ。
〔本発明の無線フレームについて〕
図9には、4台の無線装置が分岐しないで接続されているネットワークトポロジ(分岐なし、3ホップ)を示してある。この場合の各無線装置の無線フレーム構成の一例について、図10を用いて説明する。図10は、無線フレームが3フレーム連続していることを表しており、無線フレーム番号(以降、FN(Frame Number)と呼ぶ)=N、N+1、N+2としている。
FN=Nは、BSとRS1のみが無線通信をする無線フレームであり、BSとRS1の接続においては、BSが上位RSでRS1が下位RSであるので、BSがDLサブフレームで無線送信を行い、RS1がULサブフレームで無線送信を行う。
FN=N+1は、RS1とRS2のみが無線通信をする無線フレームであり、上位ERS、下位RSの関係に従い、FN=Nのときと同様の無線通信を行う。FN=N+2もまた同様である。
このように、無線リンク毎に個別の無線フレームを割り当て、各無線リンクでは、上位RSと下位RSの関係に従い、DLサブフレームやULサブフレームで無線送信する。つまり、無線フレーム数が1フレームでは、1ホップ分の無線中継が行えることを意味しており、BSから末端RS方向で無線中継する場合は、各無線リンクのDLサブフレームで無線送受信が行われ、末端RSからBS方向で無線中継する場合は、各無線リンクのULサブフレームで無線送受信が行われる。
なお、図10では、各無線リンクが使用する無線フレーム数が1フレームずつであるが、使用する無線フレーム数については、後述する無線帯域割り当て方式にて説明する。
次に、無線接続に分岐が存在するネットワークトポロジの場合の無線フレーム構成について説明する。ここでは、BS配下の無線ネットワーク構成が、図8と同様のネットワークトポロジ(2分岐、2ホップ)であるとする。この場合の各無線装置の無線フレーム構成の一例について、図11を用いて説明する。図11は、前述の図10と同様に、各無線リンクについて1フレームずつの無線フレームを割り当てた場合を表している。
FN=Nは、BSとRS1のみが無線通信をする無線フレームである。
FN=N+1は、BSとRS2のみが無線通信をする無線フレームである。
FN=N+2は、RS1とRS3のみが無線通信をする無線フレームである。
FN=N+3は、RS1とRS4のみが無線通信をする無線フレームである。
FN=N+4は、RS2とRS5のみが無線通信をする無線フレームである。
FN=N+5は、RS2とRS6のみが無線通信をする無線フレームである。
いずれも、上位RSがDLサブフレームで送信し、下位RSがULサブフレームで送信する。
どの無線フレームにどの無線リンクを割り当てるかについては、ネットワークトポロジやデータ伝送時のアプリケーションや通信プロトコルにも依存する部分があり、それらの各種条件で最適な割り当ては存在すると考えられるが、本発明においては、どの無線フレームにどの無線リンクを割り当てるという決定方式に制約は存在しない。
図11の発展形としての無線フレーム構成について、図12を用いて説明する。図11では、無線リンクに対して1つの無線フレームを割り当てる方式を示したが、図12では、共通する上位RSと複数の下位RS同士に、1つの無線フレームでDLサブフレームやULサブフレームを分割して割り当てる方式を示している。より具体的には、DLサブフレームやULサブフレームを周波数方向に分割して割り当てている。
この発展形の無線フレーム構成によれば、ある上位RSは1つの無線フレーム中に複数の下位RSと通信することが可能となるため、結果として、全無線装置に割り当てられる無線フレームの繰り返し周期を短くすることができる。
上述したような無線フレーム構成を用いることで、従来のセグメント方式やIEEE802.16j中継方式などに存在していた無線多段中継のホップ数の制約がなくなり、また、IEEE802.16j中継方式のようなGAP時間追加における伝送レートの低下を避けることが可能となる。
〔衛星測位システムと連携する場合のシステム同期について〕
まず始めに、システム同期について説明する。図9のネットワークトポロジの場合の無線フレーム構成について図10を用いて説明したが、各無線装置の動作について図13を用いて説明する。無線リンクへの割り当てについては、FN=N、N+1、N+2までは図10と同じで、FN=N+3、N+4、N+5は同じ割り当てを繰り返しており、さらにその先も繰り返していることを表している。
BSの動作を中心に説明すると、FN=N、N+3では、RS1との間でDL送信、UL受信をしており、それ以外の無線フレームでは無線送受信をしていないことを表している。
RS1の動作を中心に説明すると、FN=N+1、N+4では、RS2との間でDL送信、UL受信をしており、それ以外の無線フレームでは無線送受信をしていないことを表している。RS2、RS3も同様である。
このように、無線フレーム周期で異なる無線送受信が行われるため、各無線装置の無線フレームタイミングにズレが生じると無線信号同士が重なり合い、干渉してしまう。このため、無線フレームタイミングを同期させる動作は無線多段中継では非常に重要な機能であり、この動作をシステム同期と呼ぶ。
衛星測位システムと連携するためのシステム同期の説明として、まず、各無線装置が衛星からの測位信号を受信する方法について説明する。ここでは、図9と同様に、BS配下に分岐なしで3台のRSが接続されているネットワークトポロジを例にして説明する。
まず、衛星の送信アンテナから無線送信される測位信号を、各無線装置に具備する測位信号受信アンテナで受信する。各無線装置は測位信号受信機を内蔵しており、この測位信号受信機で測位信号から1秒周期の基準信号(以降、1PPS(pulse per second)信号と記載する)を抽出する。そして、全無線装置が1PPS信号と無線フレームの送信開始タイミングとを同期させることで、無線装置すべてで無線フレームを同期させることが可能となる。
次に、1PPS信号と無線フレームを同期させる方式について、図14を用いて説明する。
ARIB STD-T103の無線フレーム周期は10ミリ秒(以降、msecと記載)であり、1秒間に無線フレームが100回収まる。そこで、FN=N~N+99、N+100~N+199のように100フレーム周期のタイミングを1PPS信号のタイミングと同期させる。これにより、各無線装置が無線フレーム番号(FN)まで情報共有する必要がなく、1PPS信号と無線フレームの同期を取ることが可能となる。
〔UL送信の遅延調整機能について〕
次に、衛星測位システムと連携しないシステム同期の方式に必要となる機能である、UL送信の遅延調整機能について説明する。
前述のようなシステム同期によって、DLサブフレームの無線送信開始タイミングを全無線装置で同期確立済みであっても、そのDLサブフレームの信号が下位RSへ到達する時間は、上位RSと下位RSの無線伝搬路の距離やマルチパスの環境で様々である。従来方式には、その無線伝搬路環境に応じて、無線信号が重ならないように送信タイミングを調整するためのレンジング機能が用意されている。以下では、従来のレンジング機能の一部を用いて、無線多段中継のシステム同期やUL送信の遅延調整機能を実現する方式について説明する。
〔従来のレンジング機能について〕
本発明の方式の説明や従来方式との比較を容易にするため、まず、従来のレンジング機能について説明する。従来方式の無線中継をしない方式でのレンジング機能は、UL送信機能の調整用として使用され、システム同期を実現する機能は有していない。
図15を用いて説明すると、MSは、BSからのDL信号を受信しても、BSからMSへ無線信号が到達するまでの遅延時間であるDelayDLを認識できないので、初回のUL送信では遅延時間を調整しない状態で行う。このときの遅延時間を調整しない状態というのは、DL受信後にTTGの時間が経過してからUL送信を開始することを表している。MSから送信されたUL信号は、DelayULの遅延時間を経てBS側へ到達する。BSとMSのアンテナ間の伝搬路環境は、TDDで通信しているのでほぼ同等とみなすことができ、DelayULはBSとMS間の往復分の遅延時間となるため、DelayULはDelayDLの2倍である。
BSは、MSからUL信号を受信した後、DelayULを計測し、MSへ無線通信にて通知する。このDelayULを受信したMSは、TTGの長さを伸長させることでUL信号の送信開始タイミングを調整する。
図16を用いて説明すると、MSは、図15と同様にDelayDL分だけ遅延したDL信号を受信する。その後、BSから通知されるDelayULの値に従い、TTGの値をTTG-DelayULに変更し、UL送信を開始する。このようなBSとMSの連携動作によって、MSから送信されるUL信号は、BSが待ち受けているタイミングに合うように調整される。
ただし、この一連のUL遅延調整の動作は、1回で調整が完了するとはかぎらないため、MSからのタイミング調整されたUL送信とBSからのズレ量の通知とを繰り返すことで、最終的にBSが期待する基準タイミングの許容範囲内にUL信号を受信できるように、MSのUL送信の開始タイミングを調整することを可能としている。また、通信中のBSとMSの位置関係の変化や周囲の環境の変化によって、BSとMS間の伝搬路環境は変化する場合があり得るので、通信中も上記のUL遅延調整動作を周期的に繰り返して、UL送信の遅延時間を最適化状態に更新し続ける機能が存在する。
〔衛星測位システムを用いた場合のUL送信の遅延調整機能について〕
本発明では、衛星測位システムを用いることで、前述したBSのタイミングのズレ量の通知を使用せずにUL送信の遅延調整を行う。以下、この方式について説明する。
まず、衛星測位システムを用いることで、各無線装置のシステム同期があらかじめ確立済みであることを前提条件とする。この場合、下位RSが上位RSからのDL信号がどのくらい遅延して受信したのかを、下位RS側で測定することが可能である。つまり、MSは、DL送信の開始タイミングを特定できるので、DL信号の遅延時間であるDelayDLを独自に測定することできる。また、前述のとおり、TDD方式ではDL方向とUL方向の伝搬路は同じとみなすことができるので、下位RSはDL信号の遅延時間であるDelayDLをUL送信タイミングに反映させることが可能となる。つまり、図17に示すように、MSは、TTGの値をTTG-(2×DelayDL)に変更し、UL送信を開始すればよい。
したがって、従来方式のように、BSがUL信号の遅延時間であるDelayULをMSへ通知する必要がなくなるため、各MSがDL信号を受信した場合に毎回UL送信開始タイミングを調整しても、データ通信用の無線帯域に負荷を掛けることがない。また、UL送信の開始タイミングの調整までに掛かる時間が、同一フレーム内に短縮される。
〔衛星測位システムを用いない場合のシステム同期とUL送信の遅延調整機能について〕
衛星測位システムを用いない場合は当然、衛星測位システムの受信機からの1PPS基準信号の入力がないため、BSの無線フレームタイミングを基準とし、全RSにそのタイミングを伝播させる必要がある。そのためには、従来のレンジング機能で使用される、BSから通知されるタイミングのズレ量であるDelayULが必要となる。この方式について、図18を用いて説明する。なお、図18には、図13のFN=NとFN=N+1の部分を抽出して示してある。
下位RSとしてのRS1は、衛星測位システムの受信機から送信される1PPS信号に基づくシステム同期を取れていないため、BSからDL信号を受信しても、DL信号の遅延時間であるDelayDLを測定することができない。そのため、従来方式と同様に、RS1は、初回のUL送信、すなわちFN=Nの無線フレームでは、タイミング調整を行なわずにBSへUL信号を送信する。
上位RSであるBSは、UL信号の受信タイミングのズレ量であるDelayULを測定し、下位RSであるRS1へ通知する。ここでRS1が取得するDelayULは、DL信号の遅延量とUL信号の遅延量とが合計された値であり、前述のとおり、両者の遅延量はほぼ同一とみなすことができるため、DelayDLはDelayULの半分の値とみなすことができる。つまり、DelayULを取得することで、DelayDLも取得できていることになる。
下位RSであるRS1は、FN=N+1の無線フレームでは、上位RSからDL受信したときのDLサブフレーム先頭の受信タイミングであるFramePeriodRxから、上位RSから通知されるズレ量の半分だけ早める方向に調整したFramePeriodTxを基準にして、BSのDL送信の開始タイミングと同期したタイミングで、RS1の下位RSに対してDL信号を送信することが可能となる。
各装置のUL送信の遅延調整は、従来方式と同様に、上位RSからのDelayULに従い、FramePeriodRXでのTTGに対して、TTG-DelayULと調整することで、UL送信のタイミングのズレ量を調整することで実現できる。
このように、ネットワーク内の各装置が、BSを基準とするUL信号の送信タイミングの遅延時間調整と同時に、下位RSに対するDL送信の開始タイミングを合わせるシステム同期を行うことが可能となる。
〔無線帯域要求と無線帯域割り当て方式について〕
従来のARIB STD-T103では、BSと接続するMSが、無線帯域要求量をBSへ通知する。BSは、その要求量を考慮し、MAP情報でMSへ無線帯域割り当て情報を通知する。MSからの無線帯域要求の通知は不定期で行われ、BSからのMAP情報は常にDLサブフレームで送信されるが、無線帯域の割り当て量はBSの裁量に任されており、要求した帯域量が確実に満足さるように割り当てる必要はない。
本発明の方式では、前述のとおり、全無線装置は無線フレーム単位で無線帯域が割り当てられるため、その割り当て情報を計算するためには、全RSが要求する無線帯域を考慮する必要がある。また、計算された無線帯域割り当て情報は全無線装置が共有し、互いの無線通信を干渉しないように動作する必要がある。
まず、無線帯域割り当て情報を計算するために、全無線装置から無線帯域要求を収集する方式について図19を用いて説明し、その後に、無線帯域割り当て情報の配信方式について説明する。
図19は、図9の無線装置の接続構成に対し、BSが接続されるインターネットと、その先に接続されるスケジューラ部とを追加したネットワークトポロジを想定している。
各無線装置の無線帯域要求は、無線割り当て帯域の計算処理を行う機能部へ収集される。その機能部を、本明細書ではスケジューラ部(あるいはスケジューラサーバ)と呼ぶ。スケジューラ部は、各無線装置からの無線帯域要求情報を収集し、計算した無線帯域割り当て情報を全RSへ配信する機能を有する。この機能が実現可能であれば、システム上のどこにスケジューラ部を配置しても問題はない。例えば、上記の無線帯域割り当て情報を全無線装置へ配信する際の効率を考慮すると、スケジューラ部は、BSとの併設、BS内臓、もしくはクラウド側への設置が有効であると考えられる。以降の説明ではスケジューラ部をクラウド側へ設置した構成(すなわち、図19の上部に示す構成)を例にして説明する。
各無線装置からスケジューラまで帯域要求量を伝達する方法としては、図19の(a)、(b)、(c)の3種類が挙げられる。
図19(a)の方法は、各無線装置は上位RSや下位RSへ無線送信すべきデータ量を無線帯域要求量とし、スケジューラ部へ無線多段中継を経て通知する。
図19(b)の方法は、下位RS側から通知された無線帯域要求量をその上位RSが受信し、自RSの無線帯域要求量とまとめて、さらに上位RSへ通知する。この方式は、各無線装置からスケジューラ部に通知する無線帯域要求量の情報の到達タイミングを合わせることができる。
図19(c)の方法は、下位RS側から通知された無線帯域要求量をその上位RSが受信し、自RSの無線帯域要求量と合計して、さらに上位RSへ通知する。この方式は、全無線装置へ配信する無線帯域割り当て情報を小さくし、ネットワーク全体に掛かる負荷を抑えることができる。
次に、スケジューラ部の無線帯域割り当て情報の計算について、図20を用いて説明する。
図20は、図9の無線装置の接続構成に対し、BSが接続されるインターネットと、その先に接続されるスケジューラ部および映像モニタ部とを追加するとともに、各無線装置にカメラを接続したネットワークトポロジを想定している。本ネットワークの目的は、各無線装置に接続されたカメラからの映像を映像モニタ部へ映像伝送することである。
スケジューラ部は、全RSからの無線帯域要求に従い、各無線装置への無線帯域割り当て情報を計算する。説明を簡単にするために、各カメラからの映像伝送量を均一として説明する。
RS3に接続されたカメラ4の映像データは、無線フレーム番号(FN)=N、N+2、N+5の各無線フレームでRS3、RS2、RS1の順にUL送信され、BSからは有線接続の系のみを介して、映像モニタ部へ伝送される。
RS2に接続されたカメラ3の映像データは、無線フレーム番号(FN)=N+1、N+4の各無線フレームRS2、RS1の順にUL送信され、BSからは有線接続の系のみを介して、映像モニタ部へ伝送される。
RS1に接続されたカメラ2の映像データは、無線フレーム番号(FN)=N+3の無線フレームでRS1からUL送信され、BSからは有線接続の系のみを介して、映像モニタ部へ伝送される。
BSに接続されたカメラ1の映像データは、無線伝送されることなく、有線接続の系のみを介して、映像モニタ部へ伝送される。
このような方式のデータ中継伝送を考えると、各RSは、自RSの配下に接続されている下位RS群すべてのデータを上位RSへ伝送するためには、自身の帯域要求量と配下の全RSの無線帯域要求量が必要になる。
つまり、BSに近いRSほど、配下のRSからのデータを伝送するための無線帯域が重複して必要になるため、その分を考慮した無線帯域割り当てを計算しないと、末端RSからの全てのデータがBSまで到達できなくなる。この傾向は、データ伝送の流れが逆となる、BS側から末端RS側への帯域割り当てについても同様である。
また、ネットワークシステムへの新規RSのエントリや離脱、または、通信中のトラフィック負荷の増減に応じて変化する各RSからの帯域要求量に応じて、スケジューラ部は無線帯域割り当て情報を更新し、配信し続ける必要がある。
さらに、帯域要求情報の通知周期、帯域割り当て情報の計算周期は、運用者がシステムパラメータとして設定することも可能であり、ネットワーク規模や帯域要求量の大きさや変化量によってダイナミックに変化させることも可能である。
〔各無線装置への無線フレームの割り当て方式について〕
本発明の方式での重要なポイントとして、以下の2つが挙げられる。
・システム全体で途切れることなく、新しい無線帯域割り当て情報に移行すること。
・無線中継での伝送遅延の短縮化を考慮すること。
本発明では、「グローバル周期」、「ネットワーク周期」という2つの周期を設定することで、上記2つのポイントの実現を図っている。
グローバル周期は、全無線装置から収集する無線帯域要求量に基づき、無線フレームを最小単位とし、かつ、各無線装置に無線帯域を配分したときに必要となる最小の無線フレーム数である。このグローバル周期を複数回繰り返して生成される周期を、ネットワーク周期とする。
グローバル周期は各無線装置へ割り当てる無線フレーム数を同じ比率で増減させることで、非常に長いグローバル周期を生成することも可能である。しかしながら、前述のとおり、ネットワークの環境に応じて無線帯域割り当て情報を常に更新する必要があるため、それぞれの無線装置への無線帯域の連続占有期間が長すぎると、システム全体の無線伝送遅延が増大してしまう。
そこで、本発明では、全無線装置の帯域要求量を満たすことができ、かつ、帯域要求量が一番大きい無線装置への無線帯域の割り当て量を最小化できる周期を、グローバル周期としている。この部分について、図21を用いて説明する。
図21のパターン1は、図20の無線帯域割り当てと同じ結果をDLサブフレームとULサブフレームを分けない形で表現したものである。パターン1の場合、無線フレーム番号(FN)=NからN+5までがグローバル周期を表しており、FN=N+6からN+11までが次のグローバル周期を表している。
図21のパターン2は、各無線装置に対して連続する帯域割り当ての無線フレーム数を2倍にしたもので、グローバル周期も2倍となり、無線フレーム番号(FN)がNからN+11までがグローバル周期となっている。
パターン1とパターン2のそれぞれのグローバル周期を長周期で繰り返した場合、各無線装置に割り当てられている無線帯域量は同じになる。ただし、ここで注目すべき点は無線帯域ではなく、各無線装置の送信周期である。
パターン1の場合は、送信周期が一番長いRS3であっても、無線送信できない期間が無線フレームで5フレームであるのに対し、パターン2では、無線送信できない期間が無線フレームで10フレームとなっている。
このように、無線帯域要求量に従って無線帯域を割り当てても、割り当てる方法によっては、無線送信までの待ち時間が長くなってしまう場合がでてくる。このため、本発明のように、同じ無線帯域量を満たす割り当てが複数存在する場合は、グローバル周期が最短となる割り当てを選択することで、送信遅延を短縮する効果を得ることが可能となる。
次に、各無線装置の無線帯域要求量の差が大きい場合における無線帯域割り当て方式について、図22を用いて説明する。図22では、RS1からBSへの無線帯域要求量とRS2からRS1への無線帯域要求量との比率が、100:27である場合を表している。
パターン1では、無線帯域要求量の比率に従って、割り当て帯域としての無線フレーム数の比率を100フレームと27フレームとし、127フレームをグローバル周期とした場合を表している。この場合は、RS2は無線送信できないフレームが100フレーム連続するため、無線送信遅延が無視できないほど大きくなってしまうケースも出てくる。
パターン2では、10フレームと2フレームというグローバル周期と、10フレームと3フレームというグローバル周期の2種類を繰り返すことを表している。比率に完全に従わず、端数を切り捨てて帯域割り当てを実行した場合でも、そのときの帯域が足りていない無線装置は無線帯域要求量を増加させるので、グローバル周期を短くして無線送信遅延を短くして通信し、新たな帯域要求に従った方がネットワーク性能を高く運用することが可能となる場合が想定される。
本発明は、パターン1のように各無線装置からの帯域要求を満たすようなスケジューリング方式に加え、パターン2のように各無線装置からの帯域要求量と無線遅延時間を最適に調整することが可能なスケジューリング方式を用いることができる。
次に、ネットワーク周期内のグローバル周期の繰り返し回数の決定方法について説明する。
まず、グローバル周期と無線多段中継の遅延時間について、図23を用いて説明する。図23は、図20と同じネットワークトポロジで、同じく図20の無線帯域割り当てを繰り返し行っている場合を表している。
前述のとおり、グローバル周期内では、1つの無線装置には、自局の上位RSと下位RSそれぞれとの通信に対して、1フレーム、または、連続する複数フレームが割り当てられる。
具体的に図23でのRS1について説明すると、無線フレーム番号(FN)=N+1とN+2が下位RSであるRS2との通信用の無線帯域割り当てであり、FN=N+3からN+5までが上位RSであるBSとの通信用の無線帯域割り当てである。
このことから、1つのグローバル周期では、BS配下に無線多段接続されるRS群のうち、1つの階層しかデータ伝送できないことになる。つまり、2段中継するためにはグローバル周期が2周期必要になり、30段中継するためにはグローバル周期が30周期必要となることを意味している。
無線装置への実装上の制約で異なる部分になるが、図23では、RSがデータを転送する場合に、データの受信から3フレーム以降に送信できる場合を想定している。
図23のFN=Nでは、RS3がRS2にUL送信しているが、このデータをRS2が最速でRS1へUL送信可能なのは、FN=Nから3フレーム後で、かつ、RS1とRS2用の無線帯域が割り当てられている無線フレームになるので、FN=N+7になる。FN=N+7でRS1に中継されたデータが最速でBSにUL送信できるのは、前述と同様な制約により、FN=N+10になる。
このように、無線装置固有の制約によって無線中継するまでに必要となる無線フレーム数が異なり、それに応じて無線多段中継に必要なグローバル周期の回数も異なる。この無線中継に必要となる制約時間を無線転送制約時間と呼ぶ。
スケジューラ部は各装置の無線転送制約時間に合わせて無線帯域割り当てを計算すべきであるが、説明を簡単にするために、グローバル周期に無線多段中継が1ホップ転送されるという制約で以下の説明を行う。
これまでは末端RSからBS方向の無線多段中継について説明したが、逆方向であるBSから末端RSへの無線多段中継でも同様な遅延時間が発生する。
図24では、BSから末端RSのRS3までの無線多段中継について示しており、RSが受信したデータを送信するまでの遅延時間は、図23と同様とする。
FN=N+3で、まずBSが下位RSであるRS1へDL送信する。RS1がBSから受信したデータを下位RSのRS2へ最速でDL送信できるのは、FN=N+3から3フレーム後で、かつ、RS1とRS2の無線帯域が割り当てられている無線フレームになるので、FN=N+7になる。同様に、RS2がRS3へ無線中継できるのは、FN=N+12になる。
このように、グローバル周期内で各無線装置への帯域割り当ての順番が異なると、遅延時間は多少変化するが、1つのグローバル周期内で最低無線多段中継が1ホップ行われるという部分では、BSから末端RSへの無線中継でも末端RSからBSへの無線中継でも変わらない。
次に、多段中継のホップ数が多い場合に中継による伝送遅延を軽減するためのグローバル周期内の帯域割り当て方式について説明する。ここでは、分岐なしのネットワークトポロジで、BSから末端RSまでの最大ホップ数が6ホップの場合を例にして説明する。
図25は、BSと各RSとの無線通信に必要となる無線帯域要求量が等しい場合の無線帯域割り当てについて示しており、BSに近い側の無線リンクへの無線帯域割り当て量が多くなる配分となっている。この場合のグローバル周期は21フレームとなる。
図25に示した無線帯域割り当て結果の課題として、以下の2点が挙げられる。
・無線中継制約時間による無線多段中継の遅延時間が増大すること。
・下り方向と上り方向の無線多段中継の遅延時間に偏りが存在すること。
一つ目の課題について説明する。
図23や図24の説明と同様に、無線転送制約時間が3フレームの場合、図25の無線フレーム番号(FN)=Nのときに、RS6からRS5へUL送信したデータを、RS5はFN=N+1、N+2の区間にRS4へUL送信することができず、次のグローバル周期でRS4へUL送信することになる。
分岐なしのネットワークトポロジで図25の無線帯域割り当てのようなケースでは、上記のケース以外はグローバル周期内でBSまで無線中継することが可能である。しかしながら、ある無線装置のUL受信からUL送信までの無線フレーム数が無線中継制約時間に満たない帯域割り当てがなされた場合には、無線中継するには次のグローバル周期まで待たなければならない。つまり、1つのグローバル周期で1ホップしか転送できないことを意味する。
二つ目の課題について説明する。
図25の無線帯域割り当てにおいて、BSから末端RSまでの無線多段中継について考えると、図より明らかであるが、1つのグローバル周期に対して1ホップしか転送できない。この遅延時間は無線転送制約時間が0フレームであっても短縮することができない。
次に、上記の二つの課題を解消するための帯域割り当て方式について、図26を用いて説明する。
まず全体的な説明をすると、グローバル周期は、図25と同じ21フレームで、グローバル周期内の各無線リンクへの無線帯域割り当てのフレーム数も同じである。
図25と図26の違いは、グローバル周期内の各無線装置への無線帯域割り当ての順番が変更となっている点である。
具体的には、BSから数えたときのホップ数が偶数の無線リンクへの無線帯域は、グローバル周期の前半である、無線フレーム番号(FN)=NからN+8に割り当てられている。一方、ホップ数が奇数の無線リンクへの無線帯域は、FN=N+9からN+20に割り当てられている。
このように、連続する無線多段中継をグローバル周期の前半と後半に分けることで、BSから末端RS方向への無線多段中継と、逆方向である末端RSからBS方向への無線多段中継が、両方向とも1つのグローバル周期で2ホップ転送することが可能となる。
次に、ネットワーク周期内のグローバル周期の繰り返し回数の決定方法について説明する。
前述のとおり、本発明のシステムでは、時間によりシステム環境が変化していく中で、無線帯域割り当て情報もそれに対応して変化させていく必要がある。システム環境の変化に応じて無線帯域割り当てを適応させるために、以下の3つの段階を経て、無線帯域割り当てを更新する。これらの手順を、図27を用いて説明する。
図27は、図20と同じネットワークトポロジで、図20の無線帯域割り当てを繰り返し行っている場合を表している。
一つ目の手順は、全無線装置から無線帯域要求量をスケジューラ部まで収集する手順である。図27では区間1に対応している。
二つ目の手順は、一つ目の手順で収集された無線帯域要求量に基づき、無線帯域割り当て情報を計算する手順である。図27では区間2に対応している。
三つ目の手順は、二つ目の手順で計算した無線帯域割り当て情報を全無線装置に配信する手順である。図27では区間3に対応している。
つまり、ネットワーク周期内のグローバル周期の繰り返し回数は、前述の区間1から区間3までのグローバル周期数を合計した値となる。
〔センシング機能〕
本発明のセンシング機能とは、個々の無線装置が無線接続可能なすべての無線装置を見つけ出し、スケジューラ部が接続可能なすべての無線装置同士の組み合わせの中から、最適なネットワークトポロジを選択し、反映する機能である。
本発明のセンシング機能の重要なポイントとして、以下の3つが挙げられる。
・他局のDL信号を受信し、データを取得する動作(センシング処理)
・取得したデータ(以降、センシングデータと呼ぶ)のスケジューラ部への通知
・収集したセンシングデータを用いた無線接続形態の最適化
まず、他局のDL信号の受信動作について、図28を用いて説明する。図28は、図20と同じネットワークトポロジで、図20の無線帯域割り当てを行っている場合を表している。
前述のとおり、各無線装置には、グローバル周期内に自局の上位RSとの通信用割り当て帯域と下位RSとの通信用割り当て帯域が配置されるが、それ以外の部分は、他局同士が無線通信していることになる。そこで全無線装置が、自局用割り当て帯域以外で、他局が送信するDL信号を受信する。
図28のBSで具体的に説明すると、BSとRS1との通信はFN=N+3からN+5の区間で行い、FN=NからN+2でセンシング用のDL信号を受信する。
DL信号にはMAP情報が含まれており、その中には無線装置識別子が格納されている。このため、DL信号を受信し、MAP情報を正常に解析できた場合は、DL信号を送信した無線装置を識別できるということになる。このように、自局への無線帯域割り当てがない無線フレームで他局のDL信号を受信し、MAP情報を解析する処理を、本発明ではセンシング処理とよぶ。
センシング処理では、無線装置の識別子以外に、無線受信しデコードする際に計測可能な受信信号強度であるRSSI(Recieved Signal Strength Indication)や、無線回線品質の指標となる搬送波レベル対干渉および雑音比であるCINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)も、センシング処理の取得データとなる。本発明では、無線装置の識別子、RSSI、CINR等のセンシング処理で取得できるデータを、センシングデータと呼ぶ。
次に、センシングデータのスケジューラ部までの通知について説明する。
前述の帯域要求情報のスケジューラ部への通知と同様に、各無線装置は、取得したセンシング情報を自局に割り当てられた無線帯域での無線通信により、無線多段中継でスケジューラ部まで通知する。
前述の無線帯域割り当て情報とグローバル周期の関係から、センシング処理によって同じ無線装置のDL信号を取得することが想定される。そこで、同じ無線装置からのDL信号によって取得したセンシングデータは、1つにまとめたり、RSSIやCINR等は平均値を通知したり、最大値や最小値を通知するなど、各無線装置内で膨大になったセンシングデータを集約して通知してもよい。
次に、センシングデータを用いた無線接続形態の最適化について説明する。
無線接続形態の最適化については、以下の2点について説明する。
・ネットワークトポロジの最適化
・無線帯域の再利用(以降、リソースリユースと呼ぶ)による最適化
まず始めに、ネットワークトポロジの最適化について説明する。
無線多段中継のシステムにおいては、BSが基準となる通信を開始した後、BS配下から順次、RSが無線接続していき、多段中継の分岐を交えつつ、多段中継数を延伸しながらネットワーク規模を拡大していく。また、無線接続の分岐数には、装置としての制約や、各種無線プロトコルとしての制約が存在することもあり、必ずしも多段中継数の少ない装置を自局の上位RSとして接続できないケースも発生する。
また、ユーザデータの収集拠点の変更や追加によっては、常に、末端RSに新規RSが追加されるとは限らず、無線接続しているRSが密集しているような地域に新規RSを配置するケースも発生する。そういったケースでは、1台ずつ無線接続して構築されたネットワークトポロジが、その時点において最適なネットワークトポロジとは限らない。
そして、前述のような最適な状態ではないネットワークトポロジを見直し、最適化するために、前述のセンシングデータを用いてネットワークトポロジの再構築を行い、ネットワーク全体としての性能である遅延短縮やスループット増大を図るのが、本発明のセンシング機能である。
具体的には、全無線装置の上位RSと下位RSの接続先を切り替える動作を行うことにあるが、その方式について説明する。
前述のとおり、スケジューラ部に全無線装置からのセンシングデータが収集されていることを前提とすると、スケジューラ部は、各無線装置の周辺にそれぞれDL信号のMAP情報の解析が可能な他局がどのくらい存在するのかを把握できる状態にある。また、MAP解析可否以外に、RSSIやCINRの情報を把握できている。
このような状態で、スケジューラ部は各RSの無線接続先の見直し処理を行い、その見直し結果が現状のネットワークトポロジと異なる部分については、スケジューラ部から対象となるRSへ制御情報を送信して、新しい接続先を通知する。新しい接続先を通知されたRSは、その制御メッセージに従い、接続先RSを切り替える。
このように、通信中に集計したセンシングデータによりネットワークトポロジの再構築を行うことで、常にネットワーク全体として最適な状態を維持することが可能となる。
以下、ネットワークトポロジの再構築について説明する。
図29は、図18と同じ無線装置配置であり、それぞれ実線と破線で無線接続の有無と無線接続の可否について示している。図30は、図29において実線で示した無線接続における無線帯域割り当てについて示している。
図29から明らかなように、BSから末端RSのRS2まで分岐なしのネットワークトポロジになっており、図30のグローバル周期も、BSから末端RSまで1フレームずつ順番に割り当てた形になっている。ここで最適化すべきポイントは、ネットワーク全体のシステム容量と遅延時間である。
特に末端RSに注目して説明すると、末端RSがクラウド側のネットワーク機器と通信する場合には、全無線装置の中継を必要とするため、全無線装置の割り当て帯域とそれに掛かる無線フレーム数を浪費してしまう。
この場合には、前記のセンシング情報がスケジューラ部まで収集できている場合には、破線の部分で無線接続できることが認識でき、さらに、各無線装置のBSまでのホップ数が計算できるので、ネットワークトポロジを変更することになる。
図31は、変更後のネットワークトポロジを示している。図32は、図31において実線で示した無線接続における無線帯域割り当てについて示している。
図31に示されるように、ネットワークトポロジの変更後は、RS2、RS4、RS5、RS6の上位RSが切替わっている。RS2とRS6は変更前から無線接続しているが、上位RSと下位RSの関係が逆転している。
このように図29から図31のネットワークトポロジに変更することで、BSから各無線装置のホップ数が最大で2ホップとなり、無線多段中継による無線帯域と遅延時間の浪費を抑えることが可能となる。
また、図30から図32への無線帯域割り当ての変化について説明すると、グローバル周期自体は6フレームで変化がないが、各装置とBSまでに無線中継するホップ数が最大で2ホップになっている。末端RSであるRS3、RS4は、RS1と中継するだけでBSとデータ授受が可能であり、末端RSであるRS5とRS6は、RS2と中継するだけでBSとデータ授受が可能となっている。
次に、リソースリユースの最適化について説明する。
これまでは、無線帯域割り当ての方式として、ある無線フレームには1つの無線リンクのみに使用許可を与えるような帯域割り当てを行い、他の無線装置はその無線フレームでの無線通信を禁止することで、互いの無線通信の干渉を回避する仕組みについて説明してきた。しかしながら、各無線装置の位置関係や周辺の環境によっては、互いの無線信号が干渉し合わないケースも存在するため、互いに干渉し合わない無線リンク同士に同じ無線フレームを割り当てることで、無線帯域を有効利用する機能がリソースリユースの概要である。
まず、無線装置同士の無線信号の干渉有無状態について、図33、図34を用いて説明する。図33は、分岐なしのネットワークトポロジにおいて、3ホップ目以降の無線リンク同士は無線信号が干渉し合わないことを示している。具体的には、BSの送信信号はRS2までは届くが、RS3、RS4、RS5までは届かないことを表している。図34は、各無線装置がセンシング動作で検出した無線装置を表にまとめて示している。一番左の列である「装置種別」に各無線装置を記載し、表の右側の列の「センシングで検出された無線装置」に1つ、ないし、2つ以上の無線装置を記載している。
このように、分岐なしのネットワークトポロジで、図33のように無線信号の干渉状態が整然としたケースでは、図34にまとめたセンシング結果も見た目に分かりやすい形となる。しかしながら、分岐ありのネットワークトポロジで遮蔽物や車両のような移動する物体が周辺に存在するような都市部では、比較的複雑なセンシング結果が得られる傾向があると想定される。
リソースリユースの適用前後の無線帯域割り当ての変化について、図35と図36を用いて説明する。
図35は、リソースリユース適用前の無線帯域割り当てを示しており、BSから末端RSであるRS5までは1フレームずつ順番に無線帯域が割り当てられている。グローバル周期は5フレームである。
図36は、リソースリユース適用後の無線帯域割り当てを示しており、図35からの変化した部分に注目すると、BSからRS4までは1フレームずつ順番に無線帯域が割り当てられているが、RS4とRS5との通信用の無線帯域には無線フレーム番号(FN)=N、N+4が割り当てられている。つまり、FN=NとN+4は、BSとRS1、およびRS4とRS5の2つの無線リンクで同時に無線受信を行うことを表している。その結果、グローバル周期は図35のときよりも1フレーム減り、4フレームとなっている。前述のとおり、グローバル周期が短くなることで、システム容量の増大と無線送信遅延の短縮効果が向上する。
以上のように、本例の無線通信システムは、基地局側から移動局側に向かう無線データ伝送の方向を下り方向とし、移動局側から基地局側に向かう無線データ伝送の方向を上り方向とし、1回の下り方向の無線データ伝送と1回の上り方向の無線データ伝送とを1つの無線フレームで行う。そして、移動局は、基地局と直接的に無線接続され、または、中継局として動作する1以上の他の移動局による無線中継を介して基地局と間接的に無線接続され、無線フレームを繰り返すことで複数段の無線中継を行うように構成されている。
このような構成によれば、従来のセグメント方式やIEEE802.16j中継方式よりも多くの段数の無線中継を効率よく行うことができる。
ここで、本例の無線通信システムには、無線中継の段数が同じ複数の無線接続で1つの無線フレームを共用し、該無線フレームの下り方向の無線データ伝送区間と上り方向の無線データ伝送区間とをそれぞれ分割して各無線接続に割り当てる構成も含まれる。このような構成によれば、1つの無線装置の配下に複数の無線装置を無線接続させるネットワークトポロジを構築する場合に、各無線装置に割り当てられる無線フレームの繰返し周期を短くすることができる。
また、本例の無線通信システムでは、システム内の全ての無線装置で無線フレームの開始タイミングを同期させる必要がある。この同期処理は、各無線装置が、無線フレームの開始タイミングを衛星測位システムから取得される1秒周期の基準信号と同期させることで実現してもよく、または、各無線装置が、無線フレーム内の上り方向の無線伝送区間の送信タイミングの調整に用いられるタイミング調整値を用いて、無線フレームの開始タイミングを調整することで実現してもよい。
また、本例の無線通信システムはさらに、無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算するスケジューラ部を備え、各無線装置が、それぞれのユーザデータを送信するために必要な無線帯域量を含む無線帯域要求量情報をスケジューラ部に通知し、スケジューラ部が、システム内の全ての無線装置から通知される無線帯域要求量情報に基づいて、無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算し、各無線装置に対する無線フレームの割り当て数をシステム内の全ての無線装置に配信するように構成してもよい。これにより、システム内の全ての無線装置に、無線フレームを競合させることなく効率的に分配することが可能となる。また、無線フレームの割り当てが全ての無線装置で共有されるので、各無線装置は互いの無線通信を干渉しないように動作することができる。
ここで、スケジューラ部が、各無線装置に対する無線フレームの割り当て数を最小化した割り当てパターンを生成し、各無線装置が、この割り当てパターンを繰り返して適用するように構成してもよい。これにより、無線伝送の遅延の短縮する効果を得ることができる。
また、各無線装置が、自身に割り当てられた無線フレーム以外の期間において、他の無線装置に割り当てられた無線フレーム内の下り方向の無線伝送区間の信号を受信し、該信号に基づいて測定される無線品質情報と、該信号に含まれる送信元の無線装置の識別情報とを含む測定情報をスケジューラ部に送信するように構成してもよい。これにより、システム内の無線接続形態の最適化に必要な情報を、システムの運用中にスケジューラ部に集約させることができる。
また、スケジューラ部が、各無線装置から送信された測定情報に基づいて、システム内の一部または全部の無線装置について最適な接続形態を計算し、該計算結果に基づいて、一部または全部の無線装置に対して無線接続の切断および再接続を指示するように構成してもよい。これにより、システムとしての通信性能を常に最適な状態に維持することが可能となる。
また、スケジューラ部が、各無線装置から送信された前記測定情報に基づいて、互いの無線フレームの信号が干渉し合わない複数の無線接続に対して共通の無線フレームを割り当てるように構成してもよい。これにより、システムとしての通信容量の増大と、無線伝送の遅延の短縮化を図ることができる。
なお、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。
また、本発明は、上述した処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式を実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
本発明は、無線装置である基地局と移動局とを備えた無線通信システムに利用することができる。
BS:基地局、 MS:移動局、 RS:中継局

Claims (7)

  1. 無線装置である基地局と移動局とを備えた無線通信システムにおいて、
    基地局側から移動局側に向かう無線データ伝送の方向を下り方向とし、
    移動局側から基地局側に向かう無線データ伝送の方向を上り方向とし、
    1回の下り方向の無線データ伝送と1回の上り方向の無線データ伝送とを1つの無線フレームで行い、
    前記移動局は、前記基地局と直接的に無線接続され、または、中継局として動作する1以上の他の移動局による無線中継を介して前記基地局と間接的に無線接続され、
    無線フレームを繰り返すことで複数段の無線中継を行うとともに、
    無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算するスケジューラ部を備え、
    各無線装置は、それぞれのユーザデータを送信するために必要な無線帯域量を含む無線帯域要求量情報を前記スケジューラ部に通知し、
    前記スケジューラ部は、システム内の全ての無線装置から通知される無線帯域要求量情報に基づいて、無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算し、各無線装置に対する無線フレームの割り当て数をシステム内の全ての無線装置に配信し、
    各無線装置は、自身に割り当てられた無線フレーム以外の期間において、他の無線装置に割り当てられた無線フレーム内の下り方向の無線伝送区間の信号を受信し、該信号に基づいて測定される無線品質情報と、該信号に含まれる送信元の無線装置の識別情報とを含む測定情報を前記スケジューラ部に送信し、
    前記スケジューラ部は、各無線装置から送信された前記測定情報に基づいて、システム内の全部の無線装置についてネットワーク全体のシステム容量と遅延時間を最適化した接続形態を計算し、該計算結果に基づいて、一部または全部の無線装置に対して無線接続の切断および再接続を指示することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    無線中継の段数が同じ複数の無線接続で1つの無線フレームを共用し、該無線フレームの下り方向の無線データ伝送区間と上り方向の無線データ伝送区間とをそれぞれ分割して各無線接続に割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    各無線装置が、無線フレームの開始タイミングを衛星測位システムから取得される1秒周期の基準信号と同期させることで、システム内の全ての無線装置で無線フレームの開始タイミングを同期させることを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    各無線装置が、無線フレーム内の上り方向の無線伝送区間の送信タイミングの調整に用いられるタイミング調整値を用いて、無線フレームの開始タイミングを調整することで、システム内の全ての無線装置で無線フレームの開始タイミングを同期させることを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、
    前記スケジューラ部は、各無線装置に対する無線フレームの割り当て数を最小化した割り当てパターンを生成し、
    各無線装置は、前記割り当てパターンを繰り返して適用することを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、
    前記スケジューラ部は、各無線装置から送信された前記測定情報に基づいて、互いの無線フレームの信号が干渉し合わない複数の無線接続に対して共通の無線フレームを割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  7. 無線装置である基地局と移動局とにより行われる無線通信方法において、
    基地局側から移動局側に向かう無線データ伝送の方向を下り方向とし、
    移動局側から基地局側に向かう無線データ伝送の方向を上り方向とし、
    1回の下り方向の無線データ伝送と1回の上り方向の無線データ伝送とを1つの無線フレームで行い、
    前記移動局は、前記基地局と直接的に無線接続され、または、中継局として動作する1以上の他の移動局による無線中継を介して前記基地局と間接的に無線接続され、
    無線フレームを繰り返すことで複数段の無線中継を行うとともに、
    各無線装置は、それぞれのユーザデータを送信するために必要な無線帯域量を含む無線帯域要求量情報を、無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算するスケジューラ部に通知し、
    前記スケジューラ部は、システム内の全ての無線装置から通知される無線帯域要求量情報に基づいて、無線装置のそれぞれに対する無線フレームの割り当て数を計算し、各無線装置に対する無線フレームの割り当て数をシステム内の全ての無線装置に配信し、
    各無線装置は、自身に割り当てられた無線フレーム以外の期間において、他の無線装置に割り当てられた無線フレーム内の下り方向の無線伝送区間の信号を受信し、該信号に基づいて測定される無線品質情報と、該信号に含まれる送信元の無線装置の識別情報とを含む測定情報を前記スケジューラ部に送信し、
    前記スケジューラ部は、各無線装置から送信された前記測定情報に基づいて、システム内の全部の無線装置についてネットワーク全体のシステム容量と遅延時間を最適化した接続形態を計算し、該計算結果に基づいて、一部または全部の無線装置に対して無線接続の切断および再接続を指示することを特徴とする無線通信方法。
JP2017249354A 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システムおよび無線通信方法 Active JP7062437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249354A JP7062437B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システムおよび無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249354A JP7062437B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115014A JP2019115014A (ja) 2019-07-11
JP7062437B2 true JP7062437B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=67222873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249354A Active JP7062437B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7062437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040188A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線局
JPWO2021039587A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222489A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線システムおよびデジタル無線機の同期方法
US20080207214A1 (en) 2007-02-26 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating uplink radio resource in wideband wireless communication system
JP2010500788A (ja) 2006-06-14 2010-01-07 韓國電子通信研究院 移動通信システムにおけるアップリンク同期化要請方法、それに伴うcdma割り当て情報要素構造及びそれらを使用する装置
WO2010029631A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 富士通株式会社 無線中継システム、無線フレームの利用方法および設定方法
JP2011029990A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Fujitsu Ltd 通信制御装置、移動端末装置および無線通信方法
WO2017037403A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Toshiba Research Europe Limited Scheduling algorithm and method for time slotted channel hopping (tsch) mac

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222489A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線システムおよびデジタル無線機の同期方法
JP2010500788A (ja) 2006-06-14 2010-01-07 韓國電子通信研究院 移動通信システムにおけるアップリンク同期化要請方法、それに伴うcdma割り当て情報要素構造及びそれらを使用する装置
US20080207214A1 (en) 2007-02-26 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating uplink radio resource in wideband wireless communication system
WO2010029631A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 富士通株式会社 無線中継システム、無線フレームの利用方法および設定方法
JP2011029990A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Fujitsu Ltd 通信制御装置、移動端末装置および無線通信方法
WO2017037403A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Toshiba Research Europe Limited Scheduling algorithm and method for time slotted channel hopping (tsch) mac

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019115014A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628411B2 (ja) マルチホップ中継方式を用いる無線通信システムにおける中継サービスを支援するための装置及び方法
KR100950357B1 (ko) 무선 네트워크에서 채널들을 할당하는 시스템 및 방법
EP2959664B1 (en) Master reference for base station network interface sourced from distributed antenna system
CN101548481B (zh) 用于无线通信***中的多跳中继的帧结构
EP2625914B1 (en) Apparatus and method for controlling a wireless feeder network
US7917149B2 (en) System and method for reusing wireless resources in a wireless network
US7916704B2 (en) Method of communication scheduling in a multihop network
CN101438535B (zh) 多跳中继宽带无线接入通信***中支持中继服务的设备和方法
US20060198337A1 (en) Method and apparatus for operating a node in an ad-hoc communication system
EP1037484A1 (en) Time sharing of communications resources in cellular communications systems
JP5191202B2 (ja) 無線通信システム、方法、およびデータ構造
KR20070031173A (ko) 다중홉 릴레이 셀룰러 네트워크에서 다중 링크를 지원하기위한 장치 및 방법
KR20090052773A (ko) 전이중 중계방식을 기반으로 하는 이동통신 시스템에서자원할당을 위한 프레임 구조, 방법 및 장치
JP2010050935A (ja) 無線通信システム及び方法
CN112423311B (zh) 一种简易无线自组网方案
KR101175612B1 (ko) 적응성 빔 기반 통신시스템 및 그 스케줄링 방법
JP7062437B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP3376444B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置及びタイミング調整方法
EP2106074B1 (en) Wireless communication systems
CN101227220A (zh) 在多跳中继无线通信***中提供中继服务的装置和方法
JP5484947B2 (ja) 基地局および通信システム並びに通信方法
KR100891144B1 (ko) 다중 홉 릴레이 방식의 셀룰러 네트워크에서 투명 중계하기위한 장치 및 방법
JP2014090406A (ja) 複数の無線ユニットと1つ以上のユーザ装置との間の無線伝送を統合するためのコントローラ
US20240129022A1 (en) Wireless communication system and method for operating wireless communication system as high-performance wireless backhaul network
US20230119096A1 (en) Multiple donor supported directional repeater

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150