JP7061976B2 - 摩擦係合装置 - Google Patents

摩擦係合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7061976B2
JP7061976B2 JP2019016993A JP2019016993A JP7061976B2 JP 7061976 B2 JP7061976 B2 JP 7061976B2 JP 2019016993 A JP2019016993 A JP 2019016993A JP 2019016993 A JP2019016993 A JP 2019016993A JP 7061976 B2 JP7061976 B2 JP 7061976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
circumferential direction
piston
interval
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125774A (ja
Inventor
光 杉浦
恵太 院田
達矢 沖島
敏彦 神谷
将史 池邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019016993A priority Critical patent/JP7061976B2/ja
Priority to EP20749704.1A priority patent/EP3885598B1/en
Priority to US17/417,646 priority patent/US11846328B2/en
Priority to CN202080011921.1A priority patent/CN113383176B/zh
Priority to PCT/JP2020/002732 priority patent/WO2020158654A1/ja
Publication of JP2020125774A publication Critical patent/JP2020125774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061976B2 publication Critical patent/JP7061976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/683Attachments of plates or lamellae to their supports for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、摩擦係合装置に関する。
摩擦係合装置の一例が、特開2011-213190号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1には、湿式の摩擦係合装置としてのクラッチ(CL)において、摩擦プレート(31)を効率良く冷却するための技術が開示されている。具体的には、このクラッチ(CL)では、クラッチハウジング(CH)の内部に形成される循環油室(38)に摩擦プレート(31)を配置することで、循環油室(38)を循環する比較的多量の油で摩擦プレート(31)を冷却することを可能としている。そして、このクラッチ(CL)では、ピストン(36)における摩擦プレート(31)を押圧する押圧面(36a)に、径方向に延びる径方向溝(36c)を形成することで、隣接する摩擦プレート(31)間のクリアランスが詰まる完全係合状態においても、径方向溝(36c)を介して油を径方向外側に流通させることを可能としている。
特開2011-213190号公報
上記のように、特許文献1には、ピストンの押圧面に径方向溝が形成される摩擦係合装置が開示されている。このようなピストンを用いることで、ピストンが摩擦板を押圧している押圧状態においても、摩擦板に対して径方向内側から供給された油を、径方向溝を径方向外側へ向けて流通させることができる。ところで、摩擦係合装置の用途によっては、摩擦係合装置を係合させる際の係合ショックが大きくなる場合がある。しかしながら、特許文献1には、このような係合ショックについての言及はない。
そこで、摩擦係合装置が押圧面に径方向溝が形成されたピストンを備える場合に、係合ショックを適切に緩和することが可能な技術の実現が望まれる。
本開示に係る摩擦係合装置は、摩擦板と、前記摩擦板を支持する筒状部材と、前記摩擦板を軸方向の一方側である軸方向第1側から押圧するピストンと、を備えた摩擦係合装置であって、前記筒状部材は、前記軸方向に延びる筒状に形成されると共に、前記摩擦板に対して径方向の外側又は内側である径方向第1側に配置され、前記筒状部材は、当該筒状部材における前記径方向第1側とは前記径方向の反対側である径方向第2側の周面に係合部を有し、前記係合部は、前記径方向第2側に突出すると共に前記軸方向に延びる凸条、及び、前記径方向第1側に窪むと共に前記軸方向に延びる凹溝の少なくとも一方を有し、前記ピストンは、前記軸方向に移動自在に前記係合部に係合する第1被係合部と、前記軸方向第1側とは前記軸方向の反対側である軸方向第2側を向くように形成されて前記摩擦板を押圧する押圧面と、を有し、前記押圧面に、前記軸方向第1側に窪むと共に前記径方向に延びる径方向溝が形成され、前記ピストンと前記摩擦板との前記軸方向の間に配置されて、前記ピストンの押圧力によって弾性変形する弾性部材を更に備え、前記弾性部材は、前記軸方向に移動自在に前記係合部に係合する第2被係合部と、前記押圧面と前記摩擦板とにより前記軸方向の両側から挟まれる円環板状部と、を有し、前記円環板状部における前記軸方向第1側を向く面に、前記軸方向第1側に突出する凸部と前記軸方向第2側に窪む凹部とが周方向に交互に形成され、前記径方向溝と前記凸部とが前記周方向の同じ位置となる位相を特定位相として、前記ピストンと前記弾性部材とが前記特定位相で前記筒状部材に係合できないように、前記係合部、前記第1被係合部、及び前記第2被係合部が形成されている。
この構成によれば、ピストンと摩擦板との軸方向の間に、ピストンの押圧力によって弾性変形する弾性部材が設けられる。そのため、このような弾性部材が設けられずにピストンが摩擦板を直接押圧する場合に比べて、摩擦係合装置を係合させる際の係合ショックを、弾性部材の弾性変形によって緩和することができる。
ところで、上記の構成では、弾性部材として、凸部と凹部とが周方向に交互に形成された円環板状部を有するものが用いられる。また、上記の構成では、ピストンの押圧面に径方向溝が形成される。このような構成では、仮に、押圧面の径方向溝と弾性部材の凸部とが周方向の同じ位置に配置された状態でピストンが摩擦板を押圧すると、径方向溝の形状や大きさによっては、ピストンの軸方向第2側への移動に応じて弾性部材が適切に弾性変形せず、摩擦係合装置の係合ショックの緩和効果が設計意図通りにならないおそれがある。
この点に関し、上記の構成によれば、径方向溝と凸部とが周方向の同じ位置となる位相を特定位相として、ピストンと弾性部材とが特定位相で筒状部材に係合できないように、係合部、第1被係合部、第2被係合部が形成される。そのため、ピストン及び弾性部材の筒状部材への組み付け時に、ピストンと弾性部材とが特定位相で組み付けられることを回避しやすい。これにより、係合ショックの緩和効果を適切に得ることが容易となる。
以上のように、上記の構成によれば、摩擦係合装置が押圧面に径方向溝が形成されたピストンを備える場合に、係合ショックを適切に緩和することが可能となる。
摩擦係合装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
車両用駆動装置の概略構成を示す模式図 車両用駆動装置の一部の断面図 第1支持部材の軸方向視図 ピストンの軸方向視図 弾性部材の軸方向視図 ピストンが第1支持部材に組み付けられた状態を示す図 ピストン及び弾性部材が第1支持部材に組み付けられた状態を示す図 図7に示す状態でのピストンと弾性部材との周方向の位置関係を示す図 第1支持部材に組み付けられた状態のピストンに対して弾性部材が特定位相で配置された状態を示す図 図9に示す状態でのピストンと弾性部材との周方向の位置関係を示す図 その他の実施形態に係る第1支持部材の軸方向視図 その他の実施形態に係るピストンの軸方向視図 その他の実施形態に係る弾性部材の軸方向視図 その他の実施形態に係るピストン及び弾性部材が第1支持部材に組み付けられた状態を示す図
摩擦係合装置の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、特に区別して明記している場合を除き、「軸方向L」、「径方向R」、及び「周方向C」は、摩擦係合装置(本実施形態では、第1係合装置1)の軸心Xを基準として定義している。この軸心Xは、摩擦係合装置が備える回転部材(本実施形態では、後述する第1支持部材30や第2支持部材40等)の回転軸心である。そして、軸方向Lの一方側を「軸方向第1側L1」とすると共に、軸方向Lの他方側(軸方向第1側L1とは軸方向Lの反対側)を「軸方向第2側L2」とする。また、本実施形態では、径方向外側R1(径方向Rの外側)が「径方向第1側」に相当し、径方向内側R2(径方向Rの内側)が「径方向第2側」に相当する。以下の説明における各部材についての方向は、それらが摩擦係合装置が設けられる装置(本実施形態では、車両用駆動装置)に組み付けられた状態での方向を表す。なお、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態を含む概念である。
本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等が含まれていても良い。
また、本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。
図1に示すように、本実施形態では、第1係合装置1は、内燃機関Eに駆動連結される入力部材A1と車輪Wに駆動連結される出力部材A2とを結ぶ動力伝達経路に回転電機MGを備えた車両用駆動装置100における、入力部材A1と回転電機MGとの間の動力伝達経路に配置される。すなわち、第1係合装置1が設けられる車両用駆動装置100は、車輪Wの駆動力源として内燃機関E及び回転電機MGの双方を備えた車両(ハイブリッド車両)用の駆動装置である。車両用駆動装置100は、内燃機関E及び回転電機MGの一方又は双方のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させる。本実施形態では、車両用駆動装置100が搭載される車両は、内燃機関Eと回転電機MGとが第1係合装置1を介して直列に接続される、1モータパラレル方式のハイブリッド車両である。本実施形態では、第1係合装置1が「摩擦係合装置」に相当する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用駆動装置100は、入力部材A1と出力部材A2とを結ぶ動力伝達経路に、入力部材A1の側から順に、第1係合装置1と、回転電機MGとを備えている。第1係合装置1は、入力部材A1と回転電機MGとを選択的に連結する(すなわち、連結又は連結解除する)。すなわち、第1係合装置1は、車輪Wから内燃機関Eを切り離す機能を有する。入力部材A1は、例えば、内燃機関Eの出力部材(クランクシャフト等)と一体的に回転するように連結され、或いは、ダンパ等を介して内燃機関Eの出力部材に連結される。内燃機関Eを始動する際には、例えば、第1係合装置1を介して伝達される回転電機MGのトルクによって内燃機関Eの出力部材が回転駆動(クランキング)される。出力部材A2は、出力用差動歯車装置DFを介して車輪Wに駆動連結されており、入力部材A1の側から出力部材A2に伝達された回転及びトルクは、出力用差動歯車装置DFを介して左右2つの車輪Wに分配されて伝達される。
図1に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置100は、回転電機MGと出力部材A2との間の動力伝達経路にトルクコンバータTCを備えると共に、トルクコンバータTCと出力部材A2との間の動力伝達経路に変速機TMを備えている。具体的には、回転電機MGのロータRoが、第1中間部材A3と一体的に回転するように連結され、第1中間部材A3が、トルクコンバータTCのポンプインペラT1と一体的に回転するように連結され、トルクコンバータTCのタービンランナT2が、変速機TMの入力部材(変速入力部材)としての第2中間部材A4と一体的に回転するように連結されている。ここでは、図2に示すように、第1中間部材A3は、フレックスプレートPを介してポンプインペラT1と一体的に回転するように連結されている。また、トルクコンバータTCは、ポンプインペラT1とタービンランナT2とを直結する第2係合装置2を備えている。
変速機TMは、変速比を段階的に或いは無段階に変更可能に構成され、第2中間部材A4の回転速度を現時点での変速比で変速して、変速機TMの出力部材(変速出力部材)としての出力部材A2へ伝達する。変速機TMは、例えば、変速比の異なる複数の変速段を切替可能な有段の自動変速機(自動有段変速機)とされる。本実施形態では、入力部材A1、回転電機MG、トルクコンバータTC、変速機TM、及び出力部材A2が、第1係合装置1と同軸に(すなわち、軸心X上に)配置されている。なお、車両用駆動装置100が、トルクコンバータTC及び変速機TMの一方又は双方を備えない構成とすることもできる。
図1及び図2に示すように、回転電機MGは、ケース3に固定されるステータStと、ステータStに対して回転自在に支持されるロータRoとを備えている。本実施形態では、回転電機MGは、インナロータ型の回転電機であり、ロータRoは、ステータStに対して径方向内側R2であって、径方向Rに沿った径方向視でステータStと重複する位置に配置されている。図2に示すように、本実施形態では、第1係合装置1は、回転電機MGに対して径方向内側R2に回転電機MGと同軸に配置されている。ここでは、第1係合装置1は、ロータRoに対して径方向内側R2であって、径方向視でロータRoと重複する位置に配置されている。
図2に示すように、ケース3は、第1係合装置1及び回転電機MGに対して軸方向第1側L1に配置される第1壁部3aと、第1係合装置1及び回転電機MGに対して軸方向第2側L2に配置される第2壁部3bと、を備えている。入力部材A1は、第2壁部3bの径方向Rの中心部に形成された貫通孔に挿通され、第1中間部材A3は、第1壁部3aの径方向Rの中心部に形成された貫通孔に挿通されている。
回転電機MGのロータRoは、第1軸受B1及び第2軸受B2により、軸方向Lの両側でケース3に対して回転可能に支持されている。具体的には、ロータRoは、支持部材60に支持された状態で、第1軸受B1により第1壁部3aに対して回転可能に支持されると共に、第2軸受B2により第2壁部3bに対して回転可能に支持されている。支持部材60は、円筒状に形成されてロータRoを径方向内側R2から支持するロータ支持部63と、径方向Rに延びるように形成されてロータ支持部63を径方向内側R2から支持する第1支持部61及び第2支持部62を有している。すなわち、ロータRoを支持するロータ支持部63は、ロータRoに対して径方向内側R2に配置されている。また、ロータ支持部63を支持する第1支持部61及び第2支持部62は、ロータ支持部63に対して径方向内側R2に配置されている。
第1支持部61は、軸方向Lにおける第1係合装置1と第1壁部3aとの間をロータ支持部63から径方向内側R2に延びるように配置されている。そして、第1支持部61と第1壁部3aとの間に、第1軸受B1が配置されている。また、第1支持部61は、その径方向内側R2の端部において、第1中間部材A3と一体的に回転するように連結(本例では、スプライン連結)されている。これにより、回転電機MG(ロータRo)は、支持部材60を介して第1中間部材A3と一体的に回転するように連結されている。第2支持部62は、軸方向Lにおける第1係合装置1と第2壁部3bとの間をロータ支持部63から径方向内側R2に延びるように配置されている。そして、第2支持部62と第2壁部3bとの間に、第2軸受B2が配置されている。
本実施形態では、第1係合装置1は、湿式の摩擦係合装置である。図2に示すように、第1係合装置1は、第1摩擦板51と、第1摩擦板51を支持する第1支持部材30と、第1摩擦板51を軸方向第1側L1から押圧するピストン10と、を備えている。第1支持部材30は、軸方向Lに延びる筒状に形成されると共に、第1摩擦板51に対して径方向Rの外側又は内側である径方向第1側(本実施形態では、径方向外側R1)に配置されている。すなわち、第1支持部材30は、第1摩擦板51を径方向Rの一方側である径方向第1側(本実施形態では、径方向外側R1)から支持している。ピストン10は、軸方向第2側L2を向くように形成されて第1摩擦板51を押圧する押圧面14を有している。第1係合装置1は、更に、第2摩擦板52と、第2摩擦板52を支持する第2支持部材40と、を備えている。第2支持部材40は、軸方向Lに延びる筒状に形成されると共に、第2摩擦板52に対して径方向第1側とは径方向Rの反対側である径方向第2側(本実施形態では、径方向内側R2)に配置されている。すなわち、第2支持部材40は、第2摩擦板52を径方向第2側(本実施形態では、径方向内側R2)から支持している。ピストン10は、第1摩擦板51及び第2摩擦板52を軸方向第1側L1から押圧する。第1摩擦板51、ピストン10、及び後述する弾性部材20は、第1支持部材30に対して周方向の相対回転が規制された状態で軸方向Lに移動自在に支持され、第2摩擦板52は、第2支持部材40に対して周方向の相対回転が規制された状態で軸方向Lに移動自在に支持されている。本実施形態では、第1摩擦板51が「摩擦板」に相当し、第1支持部材30が「筒状部材」に相当する。
図2に示すように、本実施形態では、第1係合装置1は、第1摩擦板51及び第2摩擦板52のそれぞれを複数枚備え、第1摩擦板51と第2摩擦板52とは、1枚ずつ軸方向Lに沿って交互に配置されている。また、第1摩擦板51及び第2摩擦板52のそれぞれは、円環板状に形成され、第1摩擦板51及び第2摩擦板52は、それぞれの摩擦当接面(軸方向Lの端面)同士が軸方向Lに当接可能なように、同軸に(すなわち、軸心X上に)配置されている。
本実施形態では、第1支持部材30が、回転電機MGのロータRoと一体的に回転するように連結され、第2支持部材40が、入力部材A1と一体的に回転するように連結されている。具体的には、図2に示すように、第1支持部材30は、ロータRoを径方向内側R2から支持するロータ支持部63と一体的に回転するように構成されている。ここでは、第1支持部材30は、ロータ支持部63と一体的に形成されている。なお、第1支持部材30が、ロータ支持部63とは別部材により構成され、第1支持部材30がロータ支持部63と一体的に回転するように連結(例えば、スプライン連結)される構成としてもよい。また、第2支持部材40は、当該第2支持部材40から径方向内側R2に延びるように形成された径方向延在部を介して、入力部材A1のフランジ部に連結されている。ピストン10が第1摩擦板51及び第2摩擦板52を押圧している押圧状態では、第1係合装置1の係合の状態が滑り係合状態又は直結係合状態となることで、入力部材A1と回転電機MGとが連結される。また、ピストン10が第1摩擦板51及び第2摩擦板52を押圧していない非押圧状態では、第1係合装置1の係合の状態が解放状態となることで、入力部材A1と回転電機MGとの連結が解除される。
本実施形態では、第1係合装置1は、供給される油圧に応じて動作する油圧駆動部(ここでは、油圧サーボ機構)を備えた、油圧駆動式の係合装置である。具体的には、図2に示すように、第1係合装置1は、上述したピストン10と、ピストン10を軸方向Lに移動させるための油室Hと、ピストン10を油圧による押圧方向とは反対方向に付勢する付勢部材50(本例では、コイルばね)とを備えている。油室Hの油圧に応じてピストン10を軸方向Lに移動させることで、第1係合装置1の係合の状態が制御される。本実施形態では、油圧制御装置(図示せず)による制御後の油圧が、第1壁部3aに形成された第2油路92と、第1中間部材A3の内部に形成された第4油路94とを順に経由して、油室Hに供給される。なお、本実施形態では、第1係合装置1は、ノーマルオープン型の係合装置であり、油室Hは、ピストン10に対して軸方向第1側L1に形成されている。そして、付勢部材50は、ピストン10を軸方向第1側L1に付勢するように設けられている。
図2に油の流れを破線で示すように、本実施形態では、第1摩擦板51及び第2摩擦板52に対して径方向内側R2から油が供給されるように構成されている。具体的には、入力部材A1の軸方向第1側L1の端部は円筒状に形成されており、当該円筒状に形成された部分の内周面に囲まれて形成される内部空間の油を、入力部材A1の回転に伴う遠心力を利用して、第1摩擦板51及び第2摩擦板52に対して径方向内側R2から供給するように構成されている。本実施形態では、油圧制御装置(図示せず)による制御後の油圧が、第1壁部3aに形成された第3油路93と、第1中間部材A3の内部に形成された第5油路95とを順に経由して、入力部材A1の上記内部空間に供給される。
第1摩擦板51及び第2摩擦板52に対して径方向内側R2から供給された油は、第1摩擦板51と第2摩擦板52との間をこれらの摩擦板を冷却しながら径方向外側R1へ向かって流通して、ロータ支持部63の内周面に供給される。上述したように、本実施形態では、第1支持部材30がロータ支持部63と一体的に形成されるため、ロータ支持部63の内周面は、第1支持部材30の内周面により構成される。そして、ロータ支持部63(第1支持部材30)には、回転電機MGの冷却油路を構成する第1油路91と、ロータ支持部63の内周面(第1支持部材30の内周面)とを連通する供給油路90(ここでは、油孔)が形成されている。これにより、ロータ支持部63の内周面に供給された油を、供給油路90を介して第1油路91に供給して、回転電機MGを冷却することが可能となっている。
ピストン10が第1摩擦板51及び第2摩擦板52を押圧している押圧状態では、ピストン10が第1摩擦板51及び第2摩擦板52を押圧していない非押圧状態に比べて、第1摩擦板51と第2摩擦板52との間を径方向外側R1に向かって流通可能な油量が少なくなる。第1摩擦板51及び第2摩擦板52の一方又は双方の摩擦当接面に、径方向Rに延びる溝状部が形成される場合であっても同様である。このように、押圧状態では、第1摩擦板51と第2摩擦板52との間を径方向外側R1に向かって流通可能な油量が少なくなるが、この第1係合装置1では、ピストン10の押圧面14に、軸方向第1側L1に窪むと共に径方向Rに延びる径方向溝14bを形成している。これにより、押圧状態においても、第1摩擦板51及び第2摩擦板52に対して径方向内側R2から供給された油を、径方向溝14bを径方向外側R1へ向かって流通させることで、ロータ支持部63の内周面に供給される油量(すなわち、供給油路90に供給される油量)を適切に確保することが可能となっている。上述した供給油路90は、ピストン10に対して径方向Rの外側に配置されている。すなわち、本実施形態では、ピストン10に対して径方向Rの外側に、径方向溝14bを通過した油を回転電機MGに供給する供給油路90が形成されている。なお、回転電機MGを冷却するために限らず、径方向溝14bを径方向外側R1へ向けて油を流通させることで、第1摩擦板51や第2摩擦板52が配置される領域からの油の排出量を調整すること(例えば、油を積極的に排出すること)もできる。
図2に示すように、この第1係合装置1は、ピストン10と第1摩擦板51との軸方向Lの間に配置されて、ピストン10の押圧力によって弾性変形する弾性部材20を備えている。弾性部材20は、全ての第1摩擦板51及び全ての第2摩擦板52に対して軸方向第1側L1に配置されている。よって、ピストン10は、弾性部材20を介して、第1摩擦板51及び第2摩擦板52を軸方向第1側L1から押圧する。このような弾性部材20を設けることで、ピストン10が第1摩擦板51を直接押圧する場合に比べて、第1係合装置1を係合させる際の係合ショックを、弾性部材20の弾性変形によって緩和することができる。
図5及び図8に示すように、弾性部材20は、ピストン10の押圧面14と第1摩擦板51とにより軸方向Lの両側から挟まれる円環板状部24を有している。そして、円環板状部24における軸方向第1側L1を向く面には、軸方向第1側L1に突出する凸部25と軸方向第2側L2に窪む凹部26とが周方向Cに交互に形成されている。凸部25は、周方向Cに沿って第5間隔D5毎に配置され、凹部26も、周方向Cに沿って第5間隔D5毎に配置されている。そして、凹部26は、周方向Cに隣接する2つの凸部25の間の周方向Cの中央部に形成されている。すなわち、凸部25と凹部26とは、周方向Cに沿って第5間隔D5の半分の間隔毎に交互に形成されている。
図8に示すように、本実施形態では、円環板状部24は、凸部25と凹部26とが周方向Cに交互に形成された波板状に形成されている。そのため、円環板状部24における軸方向第2側L2を向く面には、凸部25が形成された周方向Cの位置に、軸方向第1側L1に窪む凹部が形成され、凹部26が形成された周方向Cの位置に、軸方向第2側L2に突出する凸部が形成される。そして、ピストン10が第1摩擦板51を押圧すると、波板状に形成された円環板状部24が平板状に弾性変形することで、押圧面14と円環板状部24とが面接触すると共に円環板状部24と第1摩擦板51とが面接触し、ピストン10による第1摩擦板51の押圧が解除されると、円環板状部24は波板状に復元する。なお、図5では、一例として、円環板状部24が周方向Cの全域に亘って連続して形成される場合を示しているが、円環板状部24は周方向Cの一部で不連続に形成されてもよい。弾性部材20(円環板状部24)は、例えば、ウェーブスプリングやウェーブワッシャ等と同様に構成される。
ところで、上述したように、ピストン10の押圧面14には径方向溝14bが形成されている。そのため、図10に示すように押圧面14の径方向溝14bと弾性部材20の凸部25とが周方向Cの同じ位置に配置された状態でピストン10が第1摩擦板51を押圧すると、径方向溝14bの形状や大きさによっては、ピストン10の軸方向第2側L2への移動に応じて弾性部材20が適切に弾性変形せず、第1係合装置1の係合ショックの緩和効果が設計意図通りにならないおそれがある。なお、図4に示すように、径方向溝14bは、周方向Cに沿って第4間隔D4毎に形成されている。
この点に鑑みて、径方向溝14bと凸部25とが周方向Cの同じ位置となる位相を特定位相として、この第1係合装置1は、以下に述べるように、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で第1支持部材30に係合できないように構成されている。すなわち、押圧面14における径方向溝14bが形成されていない部分を押圧部14aとし、押圧部14a(ここでは、押圧部14aにおける周方向Cの中央部)と凸部25とが周方向Cの同じ位置となる位相を適正位相として、この第1係合装置1は、ピストン10と弾性部材20とが適正位相でのみ第1支持部材30に係合できるように構成されている。これにより、ピストン10及び弾性部材20の第1支持部材30への組み付け作業を容易なものとすることが可能となっている。
なお、本実施形態では、第4間隔D4が、第5間隔D5の半分の間隔とされている。そのため、図8に示すように、適正位相では、周方向Cに隣接する2つの押圧部14aのうちの一方の押圧部14aが、凸部25と周方向Cの同じ位置に配置され、他方の押圧部14aが凹部26と周方向Cの同じ位置に配置される。第4間隔D4と第5間隔D5との関係は、一方が他方の整数倍となる範囲内で適宜変更することが可能である。例えば、第4間隔D4を第5間隔D5と等しくすることができ、この場合、全ての押圧部14aが凸部25と周方向Cの同じ位置に配置される位相を適正位相とすることができる。
図3に示すように、第1摩擦板51を支持する第1支持部材30は、当該第1支持部材30における径方向第2側の周面30aに係合部31を有している。上述したように、本実施形態では、径方向第1側は径方向外側R1であり、径方向第2側は径方向内側R2であるため、第1支持部材30は、周面30aであるその内周面に、係合部31を有している。図4に示すように、ピストン10は、軸方向Lに移動自在に係合部31に係合する第1被係合部11を有している。第1被係合部11は、ピストン10の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部に形成されている。また、図5に示すように、弾性部材20は、軸方向Lに移動自在に係合部31に係合する第2被係合部21を有している。第2被係合部21は、弾性部材20の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部に形成されている。また、図示は省略するが、第1摩擦板51は、軸方向Lに移動自在に係合部31に係合する係合部を有している。この係合部は、第1摩擦板51における径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部に形成されている。すなわち、第1支持部材30の周面30aに形成される係合部31は、第1摩擦板51、ピストン10、及び弾性部材20のそれぞれを軸方向Lに移動自在に支持するための共通の係合部とされている。
そして、この第1係合装置1では、以下に述べるように、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で第1支持部材30に係合できないように、係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21が形成されている。
図3に示すように、係合部31は、径方向第2側(ここでは、径方向内側R2)に突出すると共に軸方向Lに延びる凸条32、及び、径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)に窪むと共に軸方向Lに延びる凹溝33の少なくとも一方を有する。図3に示すように、本実施形態では、係合部31は凸条32及び凹溝33の双方を有しているが、ここでは、凹溝33に着目する。
図3に示すように、係合部31は、凹溝33を周方向Cの複数箇所に有している。係合部31は、偶数個の凹溝33を有している。凹溝33は、周方向Cに沿って第3間隔D3毎に配置されている。また、図4に示すように、第1被係合部11は、ピストン10の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部から径方向第1側に突出する第1凸部12を、周方向Cの複数箇所に有している。第1被係合部11は、偶数個の第1凸部12を有している。第1凸部12は、周方向Cに沿って第1間隔D1毎に配置されている。周方向Cに隣接する2つの第1凸部12の間には、ピストン10の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部から径方向第2側(ここでは、径方向内側R2)に窪む第1凹部13が形成されている。また、図5に示すように、第2被係合部21は、弾性部材20の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部から径方向第1側に突出する第2凸部22を、周方向Cの複数箇所に有している。第2被係合部21は、偶数個の第2凸部22を有している。第2凸部22は、周方向Cに沿って第2間隔D2毎に配置されている。周方向Cに隣接する2つの第2凸部22の間には、弾性部材20の径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部から径方向第2側(ここでは、径方向内側R2)に窪む第2凹部23が形成されている。
本実施形態では、第1間隔D1及び第2間隔D2は、互いに等しく、ここでは第4間隔D4と等しい。また、第3間隔D3は、第4間隔D4の半分の間隔とされている。すなわち、第3間隔D3は、第1間隔D1及び第2間隔D2のいずれよりも小さく、具体的には、第1間隔D1及び第2間隔D2の半分の間隔とされている。
図4に示すように、第1被係合部11が有する全ての第1凸部12は、互いに同一の形状に形成されている。また、図5に示すように、第2被係合部21が有する全ての第2凸部22は、互いに同一の形状に形成されている。本実施形態では、第1凸部12と第2凸部22とは、同じ形状に形成されている。一方、図3に示すように、複数の凹溝33の中には、第1凸部12及び第2凸部22のいずれとも係合可能な形状の通常凹溝33aと、第1凸部12及び第2凸部22のいずれとも係合不能な形状の特定凹溝33bと、が含まれている。特定凹溝33bは、周方向Cの幅及び径方向Rの深さの少なくとも一方を通常凹溝33aよりも小さくすることで、第1凸部12及び第2凸部22のいずれとも係合不能に形成される。本実施形態では、径方向Rの深さが通常凹溝33aよりも小さくなるように特定凹溝33bを形成している。
特定凹溝33bは、複数の凹溝33の中に少なくとも1つ含まれる。本実施形態では、複数の特定凹溝33bが複数の凹溝33の中に含まれる。このように複数の特定凹溝33bが複数の凹溝33の中に含まれる場合には、特定凹溝33bは、周方向Cに沿って第3間隔D3の偶数倍の間隔で設けられる。図3に示す例では、合計で4つの特定凹溝33bが、周方向Cに沿って第3間隔D3の6倍の間隔で設けられている。
以上のように、係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21が形成されるため、図6に一部を示すように、ピストン10は、全ての第1凸部12が通常凹溝33aと周方向Cの同じ位置に配置される位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。なお、図6では、理解を容易にするために、ピストン10にハッチングを施して強調して示している。また、図7に一部を示すように、弾性部材20は、全ての第2凸部22が通常凹溝33aと周方向Cの同じ位置に配置される位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。なお、図7では、理解を容易にするために、弾性部材20にハッチングを施して強調して示している。すなわち、凹溝33は、周方向Cに沿って第3間隔D3毎に配置されているが、ピストン10や弾性部材20は、第3間隔D3に相当する角度おきではなく、第3間隔D3の2倍に相当する角度おきに設定される角度(第1支持部材30に対する軸心X周りの角度)でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。ピストン10と弾性部材20とは、第1凸部12と第2凸部22とが周方向Cの同じ位置となる位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。
そして、本実施形態では、図4に示すように、径方向溝14bは、周方向Cに隣接する2つの第1凸部12の間の周方向Cの中央部に形成され、図5に示すように、凸部25及び凹部26は、第2凸部22と周方向Cの同じ位置に形成されている。そのため、図7及び図8に示すように、第1凸部12と第2凸部22とが周方向Cの同じ位置となる位相では、押圧部14a(ここでは、押圧部14aにおける周方向Cの中央部)と凸部25とが周方向Cの同じ位置に配置される。上記のように、ピストン10と弾性部材20とは、第1凸部12と第2凸部22とが周方向Cの同じ位置となる位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができるため、ピストン10と弾性部材20とは、押圧部14aと凸部25とが周方向Cの同じ位置となる適正位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。
一方、図9に示すように、図7に示す状態から弾性部材20を第3間隔D3に相当する角度だけ回転させると、図10に示すように、ピストン10と弾性部材20とが、径方向溝14bと凸部25とが周方向Cの同じ位置となる特定位相で配置される。しかしながら、この場合、特定凹溝33bと周方向Cの同じ位置に第2凸部22が配置されるため、弾性部材20を第1支持部材30に係合させることはできない。図示は省略するが、図7に示す状態からピストン10を第3間隔D3に相当する角度だけ回転させた場合にも、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で配置される。しかしながら、この場合、特定凹溝33bと周方向Cの同じ位置に第1凸部12が配置されるため、ピストン10を第1支持部材30に係合させることはできない。このように、特定位相では、特定凹溝33bと周方向Cの同じ位置に第1凸部12及び第2凸部22の少なくとも一方(本実施形態では、一方)が配置されるため、ピストン10と弾性部材20とは、特定位相で第1支持部材30に係合させることはできない。
詳細は省略するが、第1摩擦板51における径方向第1側(ここでは、径方向外側R1)の周縁部に形成される係合部(係合部31に係合する係合部)は、当該周縁部から径方向第1側に突出する凸部を周方向Cの複数箇所に有している。通常凹溝33aだけでなく特定凹溝33bもこの凸部に係合可能な構成とした場合には、第1摩擦板51については、ピストン10や弾性部材20とは異なり、第3間隔D3に相当する角度おきに設定される角度(第1支持部材30に対する軸心X周りの角度)で、第1支持部材30に係合させることができる。
〔その他の実施形態〕
次に、摩擦係合装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、特定位相では特定凹溝33bと周方向Cの同じ位置に第1凸部12及び第2凸部22の少なくとも一方が配置されるように係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21を形成することで、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で第1支持部材30に係合させることができない構成を実現する場合を例として説明した。しかし、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で第1支持部材30に係合させることができない構成を実現するための係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21の構成は、これに限定されない。以下、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で第1支持部材30に係合させることができない構成を実現するための、係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21の構成の別例について、図11~図14を参照して説明する。
図11に示すように、係合部31は、凸条32を周方向Cの複数箇所に有している。係合部31は、偶数個の凸条32を有している。なお、本例でも、係合部31は凸条32及び凹溝33の双方を有しているが、ここでは、凸条32に着目する。凸条32は、周方向Cに沿って第3間隔D3毎に配置されている。また、図12に示すように、第1被係合部11は、第1凹部13を周方向Cの複数箇所に有している。第1被係合部11は、偶数個の第1凹部13を有している。第1凹部13は、周方向Cに沿って第1間隔D1毎に配置されている。また、図13に示すように、第2被係合部21は、第2凹部23を周方向Cの複数箇所に有している。第2被係合部21は、偶数個の第2凹部23を有している。第2凹部23は、周方向Cに沿って第2間隔D2毎に配置されている。
本例では、第4間隔D4は、上記の実施形態での第4間隔D4と等しく、第5間隔D5は、上記の実施形態での第5間隔D5と等しい。本例でも、第1間隔D1及び第2間隔D2は、互いに等しいが、第4間隔D4の半分の間隔とされている。また、第3間隔D3は、第4間隔D4と等しい。すなわち、本例では、上記の実施形態とは異なり、第3間隔D3は、第1間隔D1及び第2間隔D2のいずれよりも大きく、具体的には、第1間隔D1及び第2間隔D2の2倍の間隔とされている。
図11に示すように、係合部31が有する全ての凸条32は、互いに同一の形状に形成されている。一方、図12に示すように、複数の第1凹部13の中には、凸条32と係合可能な形状の通常第1凹部13aと、凸条32と係合不能な形状の特定第1凹部13bと、が含まれている。特定第1凹部13bは、周方向Cの幅及び径方向Rの深さの少なくとも一方を通常第1凹部13aよりも小さくすることで、凸条32と係合不能に形成される。本例では、径方向Rの深さが通常第1凹部13aよりも小さくなるように特定第1凹部13bを形成している。また、図13に示すように、複数の第2凹部23の中には、凸条32と係合可能な形状の通常第2凹部23aと、凸条32と係合不能な形状の特定第2凹部23bと、が含まれている。特定第2凹部23bは、周方向Cの幅及び径方向Rの深さの少なくとも一方を通常第2凹部23aよりも小さくすることで、凸条32と係合不能に形成される。本例では、径方向Rの深さが通常第2凹部23aよりも小さくなるように特定第2凹部23bを形成している。
特定第1凹部13bは、複数の第1凹部13の中に少なくとも1つ含まれる。本実施形態では、複数の特定第1凹部13bが複数の第1凹部13の中に含まれる。このように複数の特定第1凹部13bが複数の第1凹部13の中に含まれる場合には、特定第1凹部13bは、周方向Cに沿って第1間隔D1の偶数倍の間隔で設けられる。図12に示す例では、合計で4つの特定第1凹部13bが、周方向Cに沿って第1間隔D1の6倍の間隔で設けられている。また、特定第2凹部23bは、複数の第2凹部23の中に少なくとも1つ含まれる。本実施形態では、複数の特定第2凹部23bが複数の第2凹部23の中に含まれる。このように複数の特定第2凹部23bが複数の第2凹部23の中に含まれる場合には、特定第2凹部23bは、周方向Cに沿って第2間隔D2の偶数倍の間隔で設けられる。図13に示す例では、合計で4つの特定第2凹部23bが、周方向Cに沿って第2間隔D2の6倍の間隔で設けられている。
以上のように、係合部31、第1被係合部11、及び第2被係合部21が形成されるため、図14に一部を示すように、ピストン10は、全ての凸条32が通常第1凹部13aと周方向Cの同じ位置に配置される位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができ、弾性部材20は、全ての凸条32が通常第2凹部23aと周方向Cの同じ位置に配置される位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。なお、図14では、理解を容易にするために、弾性部材20にハッチングを施して強調して示している。そして、ピストン10と弾性部材20とは、図14に示す位相でのみ、すなわち、押圧部14aと凸部25とが周方向Cの同じ位置となる適正位相でのみ、第1支持部材30に係合させることができる。
一方、図14に示す状態から弾性部材20を第2間隔D2に相当する角度だけ回転させると、ピストン10と弾性部材20とが、径方向溝14bと凸部25とが周方向Cの同じ位置となる特定位相で配置される。しかしながら、この場合、特定第2凹部23bと周方向Cの同じ位置に凸条32が配置されるため、弾性部材20を第1支持部材30に係合させることはできない。また、図14に示す状態からピストン10を第1間隔D1に相当する角度だけ回転させた場合にも、ピストン10と弾性部材20とが特定位相で配置される。しかしながら、この場合、特定第1凹部13bと周方向Cの同じ位置に凸条32が配置されるため、ピストン10を第1支持部材30に係合させることはできない。このように、特定位相では、特定第1凹部13b及び特定第2凹部23bの少なくとも一方(本例では、一方)と周方向Cの同じ位置に凸条32が配置されるため、ピストン10と弾性部材20とは、特定位相で第1支持部材30に係合させることはできない。
(2)上記の実施形態では、筒状部材としての第1支持部材30が、摩擦板としての第1摩擦板51に対して径方向外側R1に配置されて、第1摩擦板51を支持する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1支持部材30が、第1摩擦板51に対して径方向内側R2に配置されて、第1摩擦板51を支持し、第1支持部材30が、周面30aであるその外周面に、係合部31を有する構成とすることもできる。この場合、径方向内側R2が「径方向第1側」に相当し、径方向外側R1が「径方向第2側」に相当する。
(3)上記の実施形態では、ピストン10に対して径方向Rの外側に、径方向溝14bを通過した油を回転電機MGに供給する供給油路90が形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、ピストン10に対して径方向Rの外側にこのような供給油路90が形成されない構成とすることもできる。すなわち、径方向溝14bを通過した油が、回転電機MGに供給されない構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、第1係合装置1が、回転電機MGに対して径方向Rの内側に回転電機MGと同軸に配置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1係合装置1が、回転電機MGと軸方向Lに並べて配置される構成や、第1係合装置1が、回転電機MGとは別軸に配置される構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、本開示に係る摩擦係合装置(上記の実施形態では、第1係合装置1)が、内燃機関Eに駆動連結される入力部材A1と車輪Wに駆動連結される出力部材A2とを結ぶ動力伝達経路に回転電機MGを備えた車両用駆動装置100における、入力部材A1と回転電機MGとの間の動力伝達経路に配置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、本開示に係る摩擦係合装置を、このような車両用駆動装置100における、入力部材A1と回転電機MGとの間の動力伝達経路以外の部分に配置してもよく、また、本開示に係る摩擦係合装置を、このような車両用駆動装置100とは異なる構成の車両用駆動装置(例えば、車輪Wの駆動力源として内燃機関E及び回転電機MGの一方のみを備える車両に搭載される車両用駆動装置)に配置してもよい。
(6)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した摩擦係合装置の概要について説明する。
摩擦板(51)と、前記摩擦板(51)を支持する筒状部材(30)と、前記摩擦板(51)を軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)から押圧するピストン(10)と、を備えた摩擦係合装置(1)であって、前記筒状部材(30)は、前記軸方向(L)に延びる筒状に形成されると共に、前記摩擦板(51)に対して径方向(R)の外側又は内側である径方向第1側(R1)に配置され、前記筒状部材(30)は、当該筒状部材(30)における前記径方向第1側(R1)とは前記径方向(R)の反対側である径方向第2側(R2)の周面(30a)に係合部(31)を有し、前記係合部(31)は、前記径方向第2側(R2)に突出すると共に前記軸方向(L)に延びる凸条(32)、及び、前記径方向第1側(R1)に窪むと共に前記軸方向(L)に延びる凹溝(33)の少なくとも一方を有し、前記ピストン(10)は、前記軸方向(L)に移動自在に前記係合部(31)に係合する第1被係合部(11)と、前記軸方向第1側(L1)とは前記軸方向(L)の反対側である軸方向第2側(L2)を向くように形成されて前記摩擦板(51)を押圧する押圧面(14)と、を有し、前記押圧面(14)に、前記軸方向第1側(L1)に窪むと共に前記径方向(R)に延びる径方向溝(14b)が形成され、前記ピストン(10)と前記摩擦板(51)との前記軸方向(L)の間に配置されて、前記ピストン(10)の押圧力によって弾性変形する弾性部材(20)を更に備え、前記弾性部材(20)は、前記軸方向(L)に移動自在に前記係合部(31)に係合する第2被係合部(21)と、前記押圧面(14)と前記摩擦板(51)とにより前記軸方向(L)の両側から挟まれる円環板状部(24)と、を有し、前記円環板状部(24)における前記軸方向第1側(L1)を向く面に、前記軸方向第1側(L1)に突出する凸部(25)と前記軸方向第2側(L2)に窪む凹部(26)とが周方向(C)に交互に形成され、前記径方向溝(14b)と前記凸部(25)とが前記周方向(C)の同じ位置となる位相を特定位相として、前記ピストン(10)と前記弾性部材(20)とが前記特定位相で前記筒状部材(30)に係合できないように、前記係合部(31)、前記第1被係合部(11)、及び前記第2被係合部(21)が形成されている。
この構成によれば、ピストン(10)と摩擦板(51)との軸方向(L)の間に、ピストン(10)の押圧力によって弾性変形する弾性部材(20)が設けられる。そのため、このような弾性部材(20)が設けられずにピストン(10)が摩擦板(51)を直接押圧する場合に比べて、摩擦係合装置(1)を係合させる際の係合ショックを、弾性部材(20)の弾性変形によって緩和することができる。
ところで、上記の構成では、弾性部材(20)として、凸部(25)と凹部(26)とが周方向(C)に交互に形成された円環板状部(24)を有するものが用いられる。また、上記の構成では、ピストン(10)の押圧面(14)に径方向溝(14b)が形成される。このような構成では、仮に、押圧面(14)の径方向溝(14b)と弾性部材(20)の凸部(25)とが周方向(C)の同じ位置に配置された状態でピストン(10)が摩擦板(51)を押圧すると、径方向溝(14b)の形状や大きさによっては、ピストン(10)の軸方向第2側(L2)への移動に応じて弾性部材(20)が適切に弾性変形せず、摩擦係合装置(1)の係合ショックの緩和効果が設計意図通りにならないおそれがある。
この点に関し、上記の構成によれば、径方向溝(14b)と凸部(25)とが周方向(C)の同じ位置となる位相を特定位相として、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で筒状部材(30)に係合できないように、係合部(31)、第1被係合部(11)、第2被係合部(21)が形成される。そのため、ピストン(10)及び弾性部材(20)の筒状部材(30)への組み付け時に、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で組み付けられることを回避しやすい。これにより、係合ショックの緩和効果を適切に得ることが容易となる。
以上のように、上記の構成によれば、摩擦係合装置(1)が押圧面(14)に径方向溝(14b)が形成されたピストン(10)を備える場合に、係合ショックを適切に緩和することが可能となる。
ここで、前記係合部(31)は、前記凹溝(33)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第1被係合部(11)は、前記ピストン(10)の前記径方向第1側(R1)の周縁部から前記径方向第1側(R1)に突出する第1凸部(12)を、前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第2被係合部(21)は、前記弾性部材(20)の前記径方向第1側(R1)の周縁部から前記径方向第1側(R1)に突出する第2凸部(22)を、前記周方向(C)の複数箇所に有し、複数の前記凹溝(33)の中に、前記第1凸部(12)及び前記第2凸部(22)のいずれとも係合可能な形状の通常凹溝(33a)と、前記第1凸部(12)及び前記第2凸部(22)のいずれとも係合不能な形状の特定凹溝(33b)と、が含まれ、前記特定位相では、前記特定凹溝(33b)と前記周方向(C)の同じ位置に前記第1凸部(12)及び前記第2凸部(22)の少なくとも一方が配置されると好適である。
この構成によれば、係合部(31)が凹溝(33)を周方向(C)の複数箇所に有する場合に、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で筒状部材(30)に係合できないように、係合部(31)、第1被係合部(11)、及び第2被係合部(21)を適切に形成することができる。
上記のように、前記係合部(31)が前記凹溝(33)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第1被係合部(11)が前記第1凸部(12)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第2被係合部(21)が前記第2凸部(22)を前記周方向(C)の複数箇所に有する構成において、前記第1凸部(12)は、前記周方向(C)に沿って第1間隔(D1)毎に配置され、前記第2凸部(22)は、前記周方向(C)に沿って第2間隔(D2)毎に配置され、前記凹溝(33)は、前記周方向(C)に沿って第3間隔(D3)毎に配置され、前記第3間隔(D3)は、前記第1間隔(D1)及び前記第2間隔(D2)のいずれよりも小さいと好適である。
このように第3間隔(D3)が第1間隔(D1)及び第2間隔(D2)のいずれよりも小さい場合、仮に複数の凹溝(33)の中に上記の特定凹溝(33b)が含まれなければ、ピストン(10)及び弾性部材(20)の筒状部材(30)への組み付け時に、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で組み付けられる事態が発生し得る。この点に関して、上記のように、特定位相では特定凹溝(33b)と周方向(C)の同じ位置に第1凸部(12)及び第2凸部(22)の少なくとも一方が配置される構成とすることで、第3間隔(D3)が第1間隔(D1)及び第2間隔(D2)のいずれよりも小さい場合であっても、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で組み付けられることを回避しやすい。
また、前記係合部(31)は、前記凸条(32)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第1被係合部(11)は、前記ピストン(10)の前記径方向第1側(R1)の周縁部から前記径方向第2側(R2)に窪む第1凹部(13)を、前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第2被係合部(21)は、前記弾性部材(20)の前記径方向第1側(R1)の周縁部から前記径方向第2側(R2)に窪む第2凹部(23)を、前記周方向(C)の複数箇所に有し、複数の前記第1凹部(13)の中に、前記凸条(32)と係合可能な形状の通常第1凹部(13a)と、前記凸条(32)と係合不能な形状の特定第1凹部(13b)と、が含まれると共に、複数の前記第2凹部(23)の中に、前記凸条(32)と係合可能な形状の通常第2凹部(23a)と、前記凸条(32)と係合不能な形状の特定第2凹部(23b)と、が含まれ、前記特定位相では、前記特定第1凹部(13b)及び前記特定第2凹部(23b)の少なくとも一方と前記周方向(C)の同じ位置に前記凸条(32)が配置されると好適である。
この構成によれば、係合部(31)が凸条(32)を周方向(C)の複数箇所に有する場合に、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で筒状部材(30)に係合できないように、係合部(31)、第1被係合部(11)、及び第2被係合部(21)を適切に形成することができる。
上記のように、前記係合部(31)が前記凸条(32)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第1被係合部(11)が前記第1凹部(13)を前記周方向(C)の複数箇所に有し、前記第2被係合部(21)が前記第2凹部(23)を前記周方向(C)の複数箇所に有する構成において、前記第1凹部(13)は、前記周方向(C)に沿って第1間隔(D1)毎に配置され、前記第2凹部(23)は、前記周方向(C)に沿って第2間隔(D2)毎に配置され、前記凸条(32)は、前記周方向(C)に沿って第3間隔(D3)毎に配置され、前記第3間隔(D3)は、前記第1間隔(D1)及び前記第2間隔(D2)のいずれよりも大きいと好適である。
このように第3間隔(D3)が第1間隔(D1)及び第2間隔(D2)のいずれよりも大きい場合、仮に複数の第1凹部(13)の中に特定第1凹部(13b)が含まれなければ、或いは、仮に複数の第2凹部(23)の中に特定第2凹部(23b)が含まれなければ、ピストン(10)及び弾性部材(20)の筒状部材(30)への組み付け時に、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で組み付けられる事態が発生し得る。この点に関して、上記のように、特定位相では特定第1凹部(13b)及び特定第2凹部(23b)の少なくとも一方と周方向(C)の同じ位置に凸条(32)が配置される構成とすることで、第3間隔(D3)が第1間隔(D1)及び第2間隔(D2)のいずれよりも大きい場合であっても、ピストン(10)と弾性部材(20)とが特定位相で組み付けられることを回避しやすい。
上記の各構成の摩擦係合装置(1)において、前記摩擦係合装置(1)が、内燃機関(E)に駆動連結される入力部材(A1)と車輪(W)に駆動連結される出力部材(A2)とを結ぶ動力伝達経路に回転電機(MG)を備えた車両用駆動装置(100)における、前記入力部材(A1)と前記回転電機(MG)との間の動力伝達経路に配置されると好適である。
このように摩擦係合装置(1)が入力部材(A1)と回転電機(MG)との間の動力伝達経路に配置される場合、例えば、回転電機(MG)のトルクによって内燃機関(E)の出力部材を回転駆動して内燃機関(E)を始動する際に、解放されている状態の摩擦係合装置(1)が係合される。この際、内燃機関(E)のトルクの急激な増加が、摩擦係合装置(1)を介して車輪(W)に伝達されて、車両挙動が変化するおそれがある。この点に関して、本開示に係る摩擦係合装置(1)では、ピストン(10)と摩擦板(51)との軸方向(L)の間に弾性部材(20)が設けられるため、このような車両挙動の変化を小さく抑えることが可能となる。そのため、本開示に係る摩擦係合装置(1)は、摩擦係合装置(1)が入力部材(A1)と回転電機(MG)との間の動力伝達経路に配置される場合に特に適している。
ここで、前記摩擦係合装置(1)が、前記回転電機(MG)に対して前記径方向(R)の内側に前記回転電機(MG)と同軸に配置され、前記ピストン(10)に対して前記径方向(R)の外側に、前記径方向溝(14b)を通過した油を前記回転電機(MG)に供給する供給油路(90)が形成されていると好適である。
この構成によれば、摩擦板(51)に対して径方向(R)の内側から油が供給される場合に、径方向溝(14b)を通過した油を回転電機(MG)に供給して、回転電機(MG)を冷却することができる。このように径方向溝(14b)を介した回転電機(MG)への油の供給は、ピストン(10)が摩擦板(51)を押圧している状態でも実現することができるため、摩擦係合装置(1)の係合の状態によらずに、回転電機(MG)に対して冷却用の油を供給することが可能となる。
本開示に係る摩擦係合装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:第1係合装置(摩擦係合装置)
10:ピストン
11:第1被係合部
12:第1凸部
13:第1凹部
13a:通常第1凹部
13b:特定第1凹部
14:押圧面
14b:径方向溝
20:弾性部材
21:第2被係合部
22:第2凸部
23:第2凹部
23a:通常第2凹部
23b:特定第2凹部
24:円環板状部
25:凸部
26:凹部
30:第1支持部材(筒状部材)
30a:周面
31:係合部
32:凸条
33:凹溝
33a:通常凹溝
33b:特定凹溝
51:第1摩擦板(摩擦板)
90:供給油路
100:車両用駆動装置
A1:入力部材
A2:出力部材
C:周方向
D1:第1間隔
D2:第2間隔
D3:第3間隔
E:内燃機関
L:軸方向
L1:軸方向第1側
L2:軸方向第2側
MG:回転電機
R:径方向
R1:径方向外側(径方向第1側)
R2:径方向内側(径方向第2側)
W:車輪

Claims (7)

  1. 摩擦板と、前記摩擦板を支持する筒状部材と、前記摩擦板を軸方向の一方側である軸方向第1側から押圧するピストンと、を備えた摩擦係合装置であって、
    前記筒状部材は、前記軸方向に延びる筒状に形成されると共に、前記摩擦板に対して径方向の外側又は内側である径方向第1側に配置され、
    前記筒状部材は、当該筒状部材における前記径方向第1側とは前記径方向の反対側である径方向第2側の周面に係合部を有し、
    前記係合部は、前記径方向第2側に突出すると共に前記軸方向に延びる凸条、及び、前記径方向第1側に窪むと共に前記軸方向に延びる凹溝の少なくとも一方を有し、
    前記ピストンは、前記軸方向に移動自在に前記係合部に係合する第1被係合部と、前記軸方向第1側とは前記軸方向の反対側である軸方向第2側を向くように形成されて前記摩擦板を押圧する押圧面と、を有し、
    前記押圧面に、前記軸方向第1側に窪むと共に前記径方向に延びる径方向溝が形成され、
    前記ピストンと前記摩擦板との前記軸方向の間に配置されて、前記ピストンの押圧力によって弾性変形する弾性部材を更に備え、
    前記弾性部材は、前記軸方向に移動自在に前記係合部に係合する第2被係合部と、前記押圧面と前記摩擦板とにより前記軸方向の両側から挟まれる円環板状部と、を有し、
    前記円環板状部における前記軸方向第1側を向く面に、前記軸方向第1側に突出する凸部と前記軸方向第2側に窪む凹部とが周方向に交互に形成され、
    前記径方向溝と前記凸部とが前記周方向の同じ位置となる位相を特定位相として、前記ピストンと前記弾性部材とが前記特定位相で前記筒状部材に係合できないように、前記係合部、前記第1被係合部、及び前記第2被係合部が形成されている、摩擦係合装置。
  2. 前記係合部は、前記凹溝を前記周方向の複数箇所に有し、
    前記第1被係合部は、前記ピストンの前記径方向第1側の周縁部から前記径方向第1側に突出する第1凸部を、前記周方向の複数箇所に有し、
    前記第2被係合部は、前記弾性部材の前記径方向第1側の周縁部から前記径方向第1側に突出する第2凸部を、前記周方向の複数箇所に有し、
    複数の前記凹溝の中に、前記第1凸部及び前記第2凸部のいずれとも係合可能な形状の通常凹溝と、前記第1凸部及び前記第2凸部のいずれとも係合不能な形状の特定凹溝と、が含まれ、
    前記特定位相では、前記特定凹溝と前記周方向の同じ位置に前記第1凸部及び前記第2凸部の少なくとも一方が配置される、請求項1に記載の摩擦係合装置。
  3. 前記第1凸部は、前記周方向に沿って第1間隔毎に配置され、
    前記第2凸部は、前記周方向に沿って第2間隔毎に配置され、
    前記凹溝は、前記周方向に沿って第3間隔毎に配置され、
    前記第3間隔は、前記第1間隔及び前記第2間隔のいずれよりも小さい、請求項2に記載の摩擦係合装置。
  4. 前記係合部は、前記凸条を前記周方向の複数箇所に有し、
    前記第1被係合部は、前記ピストンの前記径方向第1側の周縁部から前記径方向第2側に窪む第1凹部を、前記周方向の複数箇所に有し、
    前記第2被係合部は、前記弾性部材の前記径方向第1側の周縁部から前記径方向第2側に窪む第2凹部を、前記周方向の複数箇所に有し、
    複数の前記第1凹部の中に、前記凸条と係合可能な形状の通常第1凹部と、前記凸条と係合不能な形状の特定第1凹部と、が含まれると共に、複数の前記第2凹部の中に、前記凸条と係合可能な形状の通常第2凹部と、前記凸条と係合不能な形状の特定第2凹部と、が含まれ、
    前記特定位相では、前記特定第1凹部及び前記特定第2凹部の少なくとも一方と前記周方向の同じ位置に前記凸条が配置される、請求項1に記載の摩擦係合装置。
  5. 前記第1凹部は、前記周方向に沿って第1間隔毎に配置され、
    前記第2凹部は、前記周方向に沿って第2間隔毎に配置され、
    前記凸条は、前記周方向に沿って第3間隔毎に配置され、
    前記第3間隔は、前記第1間隔及び前記第2間隔のいずれよりも大きい、請求項4に記載の摩擦係合装置。
  6. 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に回転電機を備えた車両用駆動装置における、前記入力部材と前記回転電機との間の動力伝達経路に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の摩擦係合装置。
  7. 前記回転電機に対して前記径方向の内側に前記回転電機と同軸に配置され、
    前記ピストンに対して前記径方向の外側に、前記径方向溝を通過した油を前記回転電機に供給する供給油路が形成されている、請求項6に記載の摩擦係合装置。
JP2019016993A 2019-02-01 2019-02-01 摩擦係合装置 Active JP7061976B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016993A JP7061976B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 摩擦係合装置
EP20749704.1A EP3885598B1 (en) 2019-02-01 2020-01-27 Frictional engagement device
US17/417,646 US11846328B2 (en) 2019-02-01 2020-01-27 Friction engagement device
CN202080011921.1A CN113383176B (zh) 2019-02-01 2020-01-27 摩擦接合装置
PCT/JP2020/002732 WO2020158654A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-27 摩擦係合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016993A JP7061976B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 摩擦係合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125774A JP2020125774A (ja) 2020-08-20
JP7061976B2 true JP7061976B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=71841090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016993A Active JP7061976B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 摩擦係合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11846328B2 (ja)
EP (1) EP3885598B1 (ja)
JP (1) JP7061976B2 (ja)
CN (1) CN113383176B (ja)
WO (1) WO2020158654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019205570A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Kühlölleitelement sowie Antriebsstrang mit diesem
DE102019205571A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Kühlölleitelement sowie Antriebsstrang und Hybridmodul mit diesem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282811A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Jatco Ltd 自動変速機
US20110147158A1 (en) 2008-08-18 2011-06-23 Borgwarner Inc. Plate for a frictionally acting device and frictionally acting device having a plate of said type
JP2011213190A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2012241894A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の変速衝撃低減装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728414Y2 (ja) * 1989-04-05 1995-06-28 栃木富士産業株式会社 摩擦板
JPH10184723A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Exedy Corp ウエ−ブスプリング付き油圧クラッチ装置
JP4271332B2 (ja) * 2000-02-22 2009-06-03 本田技研工業株式会社 摩擦係合装置用ウェーブディスクの製造方法
JP3524503B2 (ja) * 2000-02-28 2004-05-10 本田技研工業株式会社 摩擦係合装置用ウェーブディスクの製造方法
JP2006077888A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nsk Warner Kk クラッチハブ
JP4619155B2 (ja) * 2005-03-08 2011-01-26 Nskワーナー株式会社 多板クラッチ
JP4356679B2 (ja) * 2005-10-06 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合装置
US8479905B2 (en) * 2007-03-30 2013-07-09 Eaton Corporation Dual clutch arrangement with two piece main rotating manifold
JP4841518B2 (ja) * 2007-08-24 2011-12-21 アイシン化工株式会社 湿式摩擦材
DE102008013907B4 (de) * 2008-03-12 2016-03-10 Borgwarner Inc. Reibschlüssig arbeitende Vorrichtung mit mindestens einer Reiblamelle
US9109641B2 (en) * 2012-12-07 2015-08-18 Gm Global Technology Operations, Llc Formed friction plate for wet friction clutch
US10215237B2 (en) * 2016-07-29 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Multiple-piece backing plate having parts made of different materials
FR3060075B1 (fr) * 2016-12-14 2022-11-25 Valeo Embrayages Support pour lamelle d'embrayage humide et un embrayage humide comprenant de telles lamelles
DE102017205942A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung mit einer Kupplungseinrichtung, Antriebssystem mit dieser Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb des Antriebsystems
US11007862B2 (en) * 2018-04-30 2021-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module including rotor adhesively bonded to rotor carrier
DE102019116682A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Endlamelle einer Lamellenkupplung, Baugruppe sowie Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282811A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Jatco Ltd 自動変速機
US20110147158A1 (en) 2008-08-18 2011-06-23 Borgwarner Inc. Plate for a frictionally acting device and frictionally acting device having a plate of said type
JP2011213190A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2012241894A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の変速衝撃低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3885598A1 (en) 2021-09-29
EP3885598A4 (en) 2022-02-09
CN113383176A (zh) 2021-09-10
JP2020125774A (ja) 2020-08-20
US20220205493A1 (en) 2022-06-30
WO2020158654A1 (ja) 2020-08-06
EP3885598B1 (en) 2024-03-06
US11846328B2 (en) 2023-12-19
CN113383176B (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239102B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
WO2011062265A1 (ja) 車両用駆動装置
US9481234B2 (en) Vehicle driving system, and method of assembling vehicle driving system
JP6844690B2 (ja) 車両用駆動装置
US9222524B2 (en) Drive force transmission device
JP7031734B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7061976B2 (ja) 摩擦係合装置
JP5267871B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5418334B2 (ja) 駆動装置
WO2020145283A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2017170396A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP5250013B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5261461B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2020173017A (ja) 油圧クラッチ
JP2022128916A (ja) 車両用駆動装置、及びその製造方法
JP2022156872A (ja) 車両用駆動装置
JP2022028376A (ja) 車両用駆動装置
JP6277610B2 (ja) 多板摩擦係合装置
JP2021055721A (ja) 車両用駆動伝達装置、及びそれを備えた車両用駆動装置
JPH02190671A (ja) 逆転式トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150