JP7060902B2 - プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 - Google Patents

プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060902B2
JP7060902B2 JP2021513414A JP2021513414A JP7060902B2 JP 7060902 B2 JP7060902 B2 JP 7060902B2 JP 2021513414 A JP2021513414 A JP 2021513414A JP 2021513414 A JP2021513414 A JP 2021513414A JP 7060902 B2 JP7060902 B2 JP 7060902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planococcus
fish sauce
fish
mixed
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513555A (ja
Inventor
瑞昌 高
晶 周
▲麗▼ 袁
越 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu University
Original Assignee
Jiangsu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202010076088.0A external-priority patent/CN111227216B/zh
Priority claimed from CN202010025134.4A external-priority patent/CN111534451B/zh
Application filed by Jiangsu University filed Critical Jiangsu University
Publication of JP2022513555A publication Critical patent/JP2022513555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060902B2 publication Critical patent/JP7060902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/20Fish extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

CGMCC CGMCC 17057 CGMCC CGMCC 17058 CGMCC CGMCC 17059 CGMCC CGMCC 17060
本発明は、食品微生物技術応用の分野、特にプラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法に関する。
中国は、漁業国であり、淡水養殖が中国の漁業の重要な柱となっている。2017年での中国の淡水養殖は、その総生産量がおよそ2905万トンであるが、加工・利用率が15%未満で、資源の浪費、環境汚染などの問題を引き起こした。従って、淡水魚の総合利用の問題をいかに解決するかが、中国の水産物加工業が直面している大きな課題である。魚醤(fish sauce)は、魚醤油とも呼ばれる伝統的な水産発酵調味料で、東南アジアで最も人気のある調味料の一つであり、該魚醤が透明な赤褐色で、水産物に特有な風味と香りがあり、人々の日常の食生活の一部となっている。従来の魚醤の製造は、一般に価値の低い魚やエビ、または水産加工の廃棄物(魚の頭、内臓など)を原料として使用し、それ自身の酵素または微生物により発酵させる。魚醤は、栄養素が豊富で、様々な必須アミノ酸と、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などの人体に有益な鉱物元素が含まれており、低脂肪、高タンパク質の発酵調味料の一つである。そして、魚醤は、価値の低い魚を高価値化して利用する製品でもあり、淡水魚産業の発展を促すために重要な実用的意味を持っている。魚醤の発酵中では、主にプロテアーゼによりタンパク質の加水分解を触媒し、該プロテアーゼは、プロテアーゼの活性や安定性に対する温度の影響に応じて、低温プロテアーゼ、中温プロテアーゼ、及び高温プロテアーゼに分類される。低温プロテアーゼは、低温細菌が低温で産生する低温適応性のプロテアーゼである。低温プロテアーゼは、低温で高い触媒効率があり、一般に最適反応温度が20~40℃である。低温プロテアーゼは、低温または室温で反応できるため、加熱や冷却の必要がなく、コストを削減できる。従って、工業生産では、低温プロテアーゼは、中温プロテアーゼにかけがえのない優位性があり、洗浄産業、食品加工、生物製薬、バイオレメディエーションなどの分野で幅広い用途が見込まれる。プラノコッカス属は、低温プロテアーゼを産生する低温適応細菌として同定されており、その安全性が高い。本発明では、低温且つ減塩の条件下で、プラノコッカスにより魚醤を発酵させ、発酵サイクルが短く、塩分が低く、風味や栄養価が高い魚醤製品を得ることにより、プラノコッカスの食品微生物発酵への応用に理論的基礎と方法を提供する。
本発明は、従来のエビペーストから減塩魚醤の発酵品質を向上できるプラノコッカスを選別し、プラノコッカスの成長特性及び酵素特性と組み合わせて魚醤を発酵させるものである。この方法は、発酵サイクルを効果的に短縮し、塩の含有量を減らし、魚醤の風味や栄養価を向上できるため、魚醤の発酵にとってより安定、安全、適切なスターターカルチャーを提供することができる。
本発明は、前記したプラノコッカス菌株の、魚醤の発酵風味や品質を向上するための使用を提供する。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスによる魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス菌株を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:菌株を最終添加量が(10~10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
その中で、上記のプラノコッカスは、プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、またはプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)である。
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による減塩魚醤の発酵品質の向上方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を(1~3):(1~3):(1~3):(1~3)の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が(10~10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17057で、提唱される分類名はPlanococcus maritimusである。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
上記したプラノコッカス菌株により魚醤を発酵させる場合には、発酵サイクルが幅広く短縮し、発酵の温度が低下する。この方法で得られた魚醤は、透明な赤褐色で、水産物に特有な香りがあり、懸濁または綿状などの不純物がない。完成品の魚醤は、塩の含有量が低く、アミノ酸態窒素の含有量が高く(中国での魚醤の業界標準によれば、一級の魚醤に分類される)、揮発性の塩基態窒素の含有量が低く、ヒスタミンの含有量が中国の標準よりも低く、調製された魚醤が美味しくて栄養価もたかいので、上記したスターターカルチャーは、環境に優しい且つ安全な発酵魚醤を作るために使用され得る。
要するに、本発明は、特許発明の特異性を有し、際立った実質的な特徴と顕著な進歩を有する進歩性と実用性を達成し、有益な効果をもたらすものである。
プラノコッカスPlanococcus maritimus XJ2のコロニー形態及び菌糸形態である。 プラノコッカスPlanococcus maritimus XJ2の16S rRNA配列から構築される系統樹である。 プラノコッカスPlanococcus plakortidis XJ10のコロニー形態及び菌糸形態である。 プラノコッカスPlanococcus plakortidis XJ10の16S rRNA配列から構築される系統樹である。 プラノコッカスPlanococcus dechangensis XJ11のコロニー形態及び菌糸形態である。 プラノコッカスPlanococcus dechangensis XJ11の16S rRNA配列から構築される系統樹である。 プラノコッカスPlanococcus rifietoensis XJ12のコロニー形態及び菌糸形態である。 プラノコッカスPlanococcus rifietoensis XJ12の16S rRNA配列から構築される系統樹である。
1. 菌株のスクリーニングと精製:
従来の低温発酵の新鮮なエビペースト(山東省威海市のあるアグリテインメントレストランで自家製のエビペースト)を原料として、低温プロテアーゼを産生するプラノコッカスをエビペーストから分離してスクリーニングする。新鮮なエビペーストを希釈して固形物の培地に塗布し、15℃で48時間インキュベートし、典型的な特徴を有するコロニーを選び、ストリーキングで複数回精製し、最後に低温プロテアーゼを生産するプラノコッカスの単一コロニーを得た。分離精製された単一コロニーを斜面に接種し、25℃で24時間インキュベートし、寄託して取っておく。
2. 菌株の同定
2.1 形態学的同定
コロニーは、オレンジで、表面が滑らかで、縁が整い、不透明で、緻密である。グラム染色では、陽性である。菌糸は、球形で、単一またはパイルに配置されている。
2.2 生理的特徴
プラノコッカスの4つの菌株は、NaCl濃度が0~15%である場合に成長でき、pHが7~9である場合に成長が速く、温度の範囲が15℃~35℃である場合によく成長できる。
2.3 分子生物学的同定
スクリーニング・精製されたプラノコッカスに対して、16S rRNAシーケンスし、Planococcus maritimus、Planococcus plakortidis、Planococcus dechangensis、及びPlanococcus rifietoensisと同定され、生物学的進化のリレーショナルツリーが構築された。
3.菌株の寄託
プラノコッカスの4つの菌株は、2019年01月02日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託している。
プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17057で、提唱される分類名はPlanococcus maritimusである。
プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17058で、提唱される分類名はPlanococcus plakortidisである。
プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17059で、提唱される分類名はPlanococcus dechangensisである。
プラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)の菌株は、2019年1月2日に中国北京市朝陽区北辰西路1号院3号にある中国科学院微生物研究所の中国普通微生物菌種保蔵管理センター(CGMCC)に寄託しており、その寄託番号はCGMCC NO.17060で、提唱される分類名はPlanococcus rifietoensisである。
実施例1:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量の測定、方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.284g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が107mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例2:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.023g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が94mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例3:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2による魚醤の発酵方法である。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマスPlanococcus maritimus XJ2(CGMCC NO.17057)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.97g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が85mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が11mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例4:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.117g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例5:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.103g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が99mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例6:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・プラコルチディスPlanococcus plakortidis XJ10(CGMCC NO.17058)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・プラコルチディスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.008g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例7:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.216g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例8:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.174g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例9:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・デチャンエンシスPlanococcus dechangensis XJ11(CGMCC NO.17059)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・デチャンエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.089g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が92mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例10:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.159g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例11:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12により魚醤を発酵させる方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で20min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.207g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が109mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例12:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・リフィエトエンシスPlanococcus rifietoensis XJ12(CGMCC NO.17060)を最終添加量が(10CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・リフィエトエンシスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.012g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が98mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が14mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例13:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:1:1の菌数割合で混合して、混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.974g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が113mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が17mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例14:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.327g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が125mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が23mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例15:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、8%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で10日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.034g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が119mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例16:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:2:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を20℃の温度で15日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で15min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.116g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が108mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が19mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例17:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、10%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:1:1:2の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で20日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.124g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が110mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が21mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例18:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、12%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:2:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を25℃の温度で25日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、1.009g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が112mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が20mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例19:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を1:1:3:1の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で5日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.873g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が97mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が16mg/100mLであり、40mg/100mLの欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。
実施例20:
以下の工程(1)~(8)に従って行われる、プラノコッカスの混合菌株による魚醤の発酵方法。
(1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく。
(2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートする。活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を10~10CFU/mLに調節しておく。
(3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を3:3:3:3混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が10CFU/gになるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする。
(4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を30℃の温度で30日間保温して発酵させる。
(5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で20min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く。
(6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で25min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る。
(7)製品の物理化学的指標についての評価:アミノ酸態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.235-2016の比色法を参照し、揮発性の塩基態窒素の含有量についての評価や方法はGB5009.228-2016の微量拡散法を参照し、ヒスタミン含有量についての測定や方法はGB5009.208-2016の分光光度法を参照する。
(8)魚醤の物理化学的指標の結果:該プラノコッカス・マリティマスにより魚醤を発酵させた場合のアミノ酸態窒素の含有量は、0.981g/100mLとなり、中国の魚醤業界標準によれば、一級の魚醤に分類される。揮発性の塩基態窒素の含有量が104mg/100mLであり、ヒスタミンの含有量が18mg/100mLであり、40mg/100mLという欧州標準よりも低く。本魚醤は、原料本来の土臭さが大きく低減され、うま味がはっきりしており、菌株無添加で発酵させた魚醤に比べて風味が著しく向上した。

Claims (6)

  1. 寄託番号は、CGMCC NO.17057であるプラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)。
  2. 寄託番号は、CGMCC NO.17058であるプラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)。
  3. 寄託番号は、CGMCC NO.17059であるプラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)。
  4. 寄託番号は、CGMCC NO.17060であるプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)。
  5. (1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく、
    (2)スターターカルチャーの調製:請求項1から4に記載のプラノコッカス菌株を活性化して3回インキュベートし、活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく、
    (3)スターターカルチャーの添加:菌株を最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする、
    (4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる、
    (5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く、
    (6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る、
    という工程に従って行われることを特徴とする、請求項1から4に記載のプラノコッカスによる魚醤の発酵方法。
  6. (1)原料の処理:肉挽き機により魚肉トリミング(魚肉加工中に発生する廃棄物)をミンチにし、5~15%(w/w)で漬け海塩を加え、よく混ぜておく、
    (2)混合スターターカルチャーの調製:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)をそれぞれ活性化して3回インキュベートし、活性化した菌液を4℃、10000r/minで10min遠心し、滅菌生理食塩水で2回洗浄し、少量の滅菌生理食塩水中に懸濁させ、最後に菌液の濃度を105~107CFU/mLに調節しておく、
    (3)混合スターターカルチャーの添加:プラノコッカス・マリティマス(Planococcus maritimus XJ2)、プラノコッカス・プラコルチディス(Planococcus plakortidis XJ10)、プラノコッカス・デチャンエンシス(Planococcus dechangensis XJ11)、及びプラノコッカス・リフィエトエンシス(Planococcus rifietoensis XJ12)を(1~3):(1~3):(1~3):(1~3)の菌数割合で混合して混合スターターカルチャーに調製し、最終添加量が(105~109CFU/g)になるように前処理した原料魚肉トリミング中に混入し、最終菌数が添加要件を満たすことができるようにする、
    (4)魚醤の発酵:工程(3)で得られた混合原料を15~30℃の温度で5~30日間保温して発酵させる、
    (5)魚醤のろ過:工程(4)で得られた魚醤サンプルを120℃で10~30min滅菌し、室温まで冷却し、10000r/minで20min遠心し、上澄みを複数層のガーゼによりろ過して、固形物や不純物を取り除く、
    (6)魚醤の滅菌:工程(5)で得られた魚醤を100℃で15~30min二次滅菌し、無菌状態で缶に充填して密封し、完成品の魚醤を得る、
    という工程に従って行われることを特徴とする、プラノコッカスの混合菌株による減塩魚醤の発酵品質の向上方法。
JP2021513414A 2020-01-13 2020-05-27 プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法 Active JP7060902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010076088.0A CN111227216B (zh) 2020-01-13 2020-01-13 一种利用动性球菌混合菌株改善低盐鱼露发酵品质的方法
CN202010076088.0 2020-01-13
CN202010025134.4 2020-01-13
CN202010025134.4A CN111534451B (zh) 2020-01-13 2020-01-13 一种改善低盐鱼露发酵品质的动性球菌发酵剂
PCT/CN2020/092490 WO2021143006A1 (zh) 2020-01-13 2020-05-27 动性球菌及利用其改善低盐鱼露发酵品质的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513555A JP2022513555A (ja) 2022-02-09
JP7060902B2 true JP7060902B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=76863503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513414A Active JP7060902B2 (ja) 2020-01-13 2020-05-27 プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11337447B2 (ja)
EP (1) EP3878945A4 (ja)
JP (1) JP7060902B2 (ja)
WO (1) WO2021143006A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113512517B (zh) * 2021-08-19 2022-04-19 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种利用发酵盐厌氧菌改善鱼露发酵品质的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500217A (ja) 2011-11-30 2015-01-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト スピロヘテロ環式ピロリジンジオンを含む有害生物防除混合物
JP2015140308A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 一丸ファルコス株式会社 ルテオリン又はその配糖体を有効成分とするキネシン抑制剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104642998A (zh) 2015-01-23 2015-05-27 集美大学 一种碱法低盐鱼露的速酿方法
CN105901651A (zh) 2016-01-14 2016-08-31 江苏大学 一种利用嗜盐古生菌混合菌株发酵生产鱼酱油的方法
CN106191139A (zh) 2016-08-17 2016-12-07 汕头市佳禾生物科技有限公司 莱比托游动球菌催化制备丹参素的方法
CN108611291A (zh) 2018-04-08 2018-10-02 哈尔滨工业大学(威海) 一株耐盐性动性球菌及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500217A (ja) 2011-11-30 2015-01-05 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト スピロヘテロ環式ピロリジンジオンを含む有害生物防除混合物
JP2015140308A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 一丸ファルコス株式会社 ルテオリン又はその配糖体を有効成分とするキネシン抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20210401009A1 (en) 2021-12-30
EP3878945A4 (en) 2023-04-12
US11337447B2 (en) 2022-05-24
JP2022513555A (ja) 2022-02-09
WO2021143006A1 (zh) 2021-07-22
EP3878945A1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109601965B (zh) 一种利用中度嗜盐菌混合菌株发酵鱼肉酱的方法
CN114045227B (zh) 一种改善低盐鱼露发酵品质的普拉扣动球菌发酵剂
CN103232963B (zh) 一种胶原蛋白酶产生菌
CN106690250A (zh) 一种利用淡水鱼加工副产物速酿低盐高钙鱼露的生产方法
CN109294940B (zh) 玉米乳杆菌诱变菌及高产乳酸的用途
CN109593669B (zh) 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株沉泥喜盐芽孢杆菌
CN109456920B (zh) 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株海水芽孢杆菌
CN101601459B (zh) 一种鱼露速酿曲的制备方法及应用方法
JP6800950B2 (ja) 血栓溶解酵素の高生産のバチルス・サブチリス菌株
JP7060902B2 (ja) プラノコッカス及びそれによる減塩魚醤の発酵品質の向上方法
CN111227216B (zh) 一种利用动性球菌混合菌株改善低盐鱼露发酵品质的方法
KR20120121282A (ko) 매생이를 이용한 돈가스 소스의 제조 방법
CN110699273A (zh) 一种干酪乳杆菌及其应用
CN111647517B (zh) 一株产蛋白酶的诞沫假丝酵母
US11974590B2 (en) Method of fermentation of fish paste by medium halophilic bacteria
CN109456922B (zh) 一株提高鱼酱发酵品质的中度嗜盐菌菌株花津滩芽孢杆菌
CN113512517B (zh) 一种利用发酵盐厌氧菌改善鱼露发酵品质的方法
CN113999789A (zh) 一株新型高产鲜味肽的嗜盐四联球菌及应用
WO2017206146A1 (zh) 假丝酵母菌菌株及其应用,以及加工普洱茶的方法
CN105483039A (zh) 一株植物乳杆菌及其在生产发酵鹅肉中的应用
KR20000021520A (ko) 천연 항균물질을 생산하는 락토코커스 락티스 미생물(케이에프씨씨 11047).
KR101020153B1 (ko) 젖산균 루코노스톡 메센테로이데스 엘에이비28 균주를이용하여 제조된 젖산발효마늘 및 그의 제조방법
CN117402771A (zh) 戊糖片球菌gt-303及其在制备低盐黄豆酱中的应用
CN116042435A (zh) 一种清酒乳杆菌亚种及其应用
CN116114856A (zh) 一种低盐低生物胺鳀鱼鱼露的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150