JP7059899B2 - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7059899B2
JP7059899B2 JP2018211500A JP2018211500A JP7059899B2 JP 7059899 B2 JP7059899 B2 JP 7059899B2 JP 2018211500 A JP2018211500 A JP 2018211500A JP 2018211500 A JP2018211500 A JP 2018211500A JP 7059899 B2 JP7059899 B2 JP 7059899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
frame
network system
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078022A (ja
Inventor
理史 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018211500A priority Critical patent/JP7059899B2/ja
Priority to KR1020190108568A priority patent/KR102219603B1/ko
Priority to US16/561,671 priority patent/US11386032B2/en
Priority to EP19196458.4A priority patent/EP3651418B1/en
Priority to CN201910955169.5A priority patent/CN111176251B/zh
Publication of JP2020078022A publication Critical patent/JP2020078022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059899B2 publication Critical patent/JP7059899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40189Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24065Real time diagnostics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるネットワークシステムに関する。
車両には、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる車載機器が複数搭載されており、これらがバスに接続されてネットワークシステムを構成している。各ECUは、プロセッサを備え、車両が備える各種センサから、車両の各部の状態や速度等の走行状態、車両の周囲の道路や物標の状況、あるいは、車両に対して行われた操作等を表す情報を取得したり、他のECUからこのような情報を取得したりする。
各ECUは、取得した情報に基づいて処理を行い、処理結果に基づいて、それぞれブレーキやパワートレイン等の各種アクチュエータを制御したり、他のECUへのデータ送信をしたりする。各ECUは車両に要求される運転支援機能等の各機能を分担しており、それぞれ個別の役割を有する。
このような運転支援機能等を実現するECUの他にも、各センサに設けられ、そのセンサを個別に動作させたり、そのセンサの出力を加工、補正等したりするセンサECUや、アクチュエータに設けられ、他のECUから制御データを受信し、これに基づいてそのアクチュエータを個別に動作させるアクチュエータECUがある。
車両の機能の高度化により、ECUの数が増えつつある。とくに運転支援機能の向上のため、衝突回避、車線維持、前車追従、速度維持、駐車支援等の処理を行うECUが新たに提供されている。ECUの数が増えると、多くのECUを接続するためバスの配線長が長くなり、バスの特性やECUとの接続点で生じる反射等により、バスを伝搬する信号の波形歪が大きくなる。
そこで、特許文献1が開示するネットワークシステムは、それぞれ複数のノード(ECU)を含む2つのネットワークを、ゲートウェイを介して接続することで、バスを分割して1つのバスの配線長を抑制することを開示している。特許文献1が開示するネットワークシステムでは、各ネットワークのバスを2つずつ設け、各ノードは2つのバスに接続するようにして1つのバスの配線長をさらに短くしている。
特開2006-180109号公報
個別の機能を有するECUを多数備えると、それぞれのECUが備えるプロセッサの数が増え、コストが大きい。また、特許文献1のようなゲートウェイにおいては、一般に、例えばデータに含まれる識別子に基づいて一方のネットワークから他方のネットワークへ転送すべきデータを選択して転送するという高度な処理をプロセッサによって行うのでコストが大きいとともに、処理に要する時間が比較的大きい。とくにゲートウェイ起動時の初期遅延が大きい。そのため、データの伝送に欠けや遅延が生じる。また、各ECUに複数のバスを接続するとバスとの接続およびデータの送受信を管理するコントローラも複数必要となり、コストが大きい。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、車載ネットワークシステムを低コストで提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一局面は、車両に搭載されるネットワークシステムであって、複数のセンサと、複数のセンサに接続され、複数のセンサがセンシングデータを送信するのに用いられる第1バスと、複数のアクチュエータと、複数のアクチュエータに接続され、複数のアクチュエータが制御データを受信するのに用いられる第2バスと、センシングデータに基づいて演算を行い、複数のアクチュエータを用いた車両制御を集約的に実行するためのデータとして制御データを生成する中央ECUと、中央ECUに接続され、中央ECUが、センシングデータを受信し、かつ、制御データを送信するのに用いる第3バスと、第1バス、第2バス、および、第3バスに接続され、第1バスを流れるデータを、波形を整形しながら第3バスへ通過させ、第3バスを流れるデータを、波形を整形しながら第2バスへ中継通過させ、第3バスから第1バスへのデータの流れおよび第2バスから第1バスへのデータの流れを遮断するリピータとを備える、ネットワークシステムである。
以上のように、本発明によれば、車載ネットワークシステムを低コストで提供することができる。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムの機能ブロック図 本発明の一実施形態に係る第1回路および第2回路の動作を示す図 本発明の一実施形態に係る第1回路および第2回路が行う波形の整形の例を示す図 本発明の一実施形態に係るリピータがセレクタを備える構成例を示す図 CAN規格におけるフレーム構成の概要を示す図 本発明の一実施形態に係るデータ衝突の回避、調停の例を示す図 本発明の一実施形態に係るデータ衝突の回避、調停の例を示す図 本発明の一実施形態に係るデータ衝突の回避、調停の例を示す図 本発明の一実施形態に係るリピータが遅延回路を備える構成例を示す図 本発明の一実施形態に係るリピータが遅延回路を備える構成例を示す図
本発明に係るネットワークシステムは、センサが接続されたバスと、アクチュエータが接続されたバスと、中央ECUが接続されたバスとが、リピータを介して接続される。中央ECUは、センサからのセンシングデータに基づいてアクチュエータに制御データを送信し、一括的に車両制御の機能を実行する。中央ECUは、従来の複数のECUの機能を集約したものである。従来のネットワークシステムに比べて、中央ECUを設けることでECUの数を減らしたり、ゲートウェイの代わりにリピータを設けたりすることで、ECUやゲートウェイが備えるプロセッサのような高コストな部品の数を低減してコストを抑制することができる。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<基本構成>
図1に、本実施形態に係るネットワークシステム1の機能ブロック図を示す。ネットワークシステム1は、車両に搭載され、センサ10(第1センサ~第Nセンサ)、アクチュエータ20(第1アクチュエータ~第Mアクチュエータ)、中央ECU30、第1バス11、第2バス21、第3バス31、リピータ40を備える。
センサ10は、それぞれ、各アクチュエータ20やその他の車両の各部の状態、車両の速度、加速度等の走行状態、車両の周囲の道路や物標等の環境状況、乗員の着座状況、車両の各部に対して行われた操作内容等を適宜検出することができる。
センサ10は、車両が備える検知機器、入力機器である。センサ10は、例えば、エンジン、電池、冷却水、車内、車外等の温度をそれぞれ測定する温度センサや電池の電圧、電流をそれぞれ測定する電圧センサおよび電流センサや車輪、エンジンあるいはモータの回転数をそれぞれ測定する回転数センサである。あるいは、センサ10は、ドアハンドルに設けられユーザーによるタッチ操作を検出するタッチセンサ、車両の加速度や傾斜を検出する加速度センサ、車両外の照度を測定する照度センサ、ブレーキペダル踏量センサ、アクセル開度センサ、操舵角センサである。あるいは、センサ10は、車内の乗員や車外の道路や物標をそれぞれ検知するカメラ、赤外線センサ、超音波センサ、車外の物標の位置や方位を検出するレーダーである。あるいはセンサ10は、ユーザー操作を受け付けるボタン、スイッチ、車両内外の携帯機等からの電波を受信するアンテナ等である。このように、車両が備える検知機器、入力機器であれば、いずれもセンサ10でありうる。センサ10の個数Nは特に限定されない。
センサ10は、第1バス11に接続される。センサ10は、それぞれが検出した内容に基づいて、その内容を表すデータであるセンシングデータを生成し、第1バス11に送信することができる。
アクチュエータ20は、車両が備える各種の動作機構である。アクチュエータ20は、例えばブレーキ、エンジン、変速機等を含むパワートレイン、パワーステアリングのような車両の制駆動動力や操舵力の出力機構や、ドアのオートロック機構、ワイパー、各種ライト、方向指示器、エアコン、冷却器等や、電源からの電力供給経路等を制御するコンバータやリレー、ユーザーに情報を提示するディスプレイ、メーターあるいは警告灯のような、車両や車両が備える機器に何らかの物理的な変化を発生させたり、なんらかの効果をもたらしたりする機器であれば、いずれもアクチュエータ20でありうる。アクチュエータ20の個数Mは特に限定されない。
アクチュエータ20は、第2バス21に接続される。アクチュエータ20は、自機に対する制御内容を表すデータである制御データを第2バス21から受信し、受信した制御データに基づいて動作することができる。
中央ECU30は、プロセッサを含む演算装置であって、センシングデータに基づいて演算を行い、制御データを生成する。演算内容は、例えば従来のECUが個別に行っていた、衝突回避、車線維持、前車追従、速度維持等の運転支援機能や、エンジン、変速機、冷却器、エアコンの動作制御、電池の充放電制御、照度に応じたヘッドランプ点灯、携帯機(電子キー)の認証によるドア開錠許可、ユーザーへの情報提示等のさまざまな車両の制御を含むことができる。
このように、中央ECU30は、従来の運転支援機能等を実現する複数のECUの機能を集約したものである。中央ECU30はセンシングデータを集約し、これに基づいて、複数のアクチュエータ20を統合的に制御する。従来は、例えば、超音波センサのセンシングデータを取得して障害物を検知すると衝突回避するためにパワーステアリングアクチュエータやブレーキアクチュエータ等を制御する衝突回避ECUと、カメラからのセンシングデータ(撮影画像)を取得して、車線内の走行を維持するためにパワーステアリングアクチュエータ等を制御する車線維持ECUとが独立的に設けられていた。また、これらのECUによる操舵指示等の制御内容が両立しない場合、いずれの制御内容を優先させるかを、さらに他のECUが判定していた。中央ECU30は、例えば超音波センサおよびカメラからのセンシングデータを取得し、衝突回避および車線維持の両方の機能を実現することができる。また、中央ECU30は、操舵のための制御内容を各機能の重要性や優先度等に基づいて、制御内容を調停、統合する高度な処理も行うことができる。これにより、中央ECU30は、複数の機能のための制御内容を好適に集約した制御をパワーステアリング等の各アクチュエータ20に対して行うことができる。
また、中央ECU30は、このような運転支援機能以外の、他のECUの機能を適宜集約してもよい。例えば中央ECU30は、上述した従来のセンサECUやアクチュエータECUの機能の一部または全部を適宜集約してもよい。
なお、上述したプロセッサとは、例えばクロック信号に基づいて動作し、データの取得、計算、比較、転送等の処理を含む高度で大量の処理を所定の命令セットに従って実行することが可能な大規模集積回路を有する装置であり、CPU(Central Processing Unit)、マイクロコントローラー等と呼ばれる装置を含む。中央ECU30を設けることで、ECUの数を抑制することができ、ECUが備えるプロセッサ等の高コストな部品の数を低減することができる。
中央ECU30は、典型的には、アプリケーションプログラムを実行することで動作する。アプリケーションプログラムは、従来の複数のECUにおいて用いられていたものを、それぞれ並列的に実行することができる。しかし、中央ECU30への機能の集約に対応して、アプリケーションプログラムにおける処理の効率化や最適化を行ってもよい。例えば、衝突のおそれがある場合は、衝突回避の演算を最優先し、前車追従や車線維持のための演算は打ち切るといった処理も可能である。
中央ECU30は、第3バス31に接続される。中央ECU30は、センシングデータを第3バス31から受信し、制御データを第3バス31に送信する。なお、第3バス31には中央ECU30以外にも、必要に応じて1つ以上の補助ECUを接続してもよい。
補助ECUは、プロセッサを含む演算装置であって、センシングデータや制御データを取得して記憶するログ取得機能のような、中央ECU30に対して補助的な機能を有する。補助ECUは、中央ECU30の機能を拡張したり、中央ECU30にない新機能を実現したりするために追加的に提供されるものであってもよく、そのための制御データの送信を行ってもよい。
中央ECU30および補助ECUは、互いにECU間データを用いた通信をしてもよい。すなわち、中央ECU30および補助ECUは、第3バス31にECU間データを送信したり、第3バス31からECU間データを受信したりしてもよい。例えば、中央ECU30は、ECU間データによって、ログ取得機能を有する補助ECUのログ取得処理の開始および終了を指示してもよい。
また、アクチュエータ20の少なくとも一部は、互いアクチュエータ間データを用いた通信をしてもよい。すなわちアクチュエータ20は、第2バス21にアクチュエータ間データを送信したり、あるいは、第2バス21からアクチュエータ間データを受信したりしてもよい。この場合、アクチュエータ20は、基本的には制御データに基づいて動作するが、アクチュエータ間データによって他のアクチュエータ20の動作状態等を取得して、これに基づいて動作することもできる。なお、アクチュエータ20は、アクチュエータ間データの生成に必要であれば、センサ10からセンシングデータ相当のデータを、センサ10と直接的に接続された信号線等を経由して取得してもよい。
例えば、パワートレイン、ブレーキ、パワーステアリングの各アクチュエータが、アクチュエータ間データによって互いの動作状態を直接的にごく低遅延で取得し、中央ECU30からの制御データだけでなくアクチュエータ間データに基づいて動作するようにすれば、制御データのみに基づいて動作するよりも、制御データが表わす制御内容を好適に補間、補正し、互いの状態変化に対する応答性や協調性を向上して、車両の横滑り等を防止し、車両の走行の安定性や乗り心地の改善を図ることができる。
リピータ40は、第1バス11、第2バス21、第3バス31に接続される。リピータ40は、第1回路41および第2回路42を含む。第1回路41は、第1バス11を入力元とし、第3バス31を出力先とする。第2回路42は、第3バス31を入力元とし、第2バス21を出力先とする。
なお、センサ10、アクチュエータ20、中央ECU30、補助ECUを、以降、適宜ノードと総称する。
図2は、リピータ40に含まれる第1回路41および第2回路42の動作を説明する図である。第1回路41および第2回路42の動作は同じであり、同一の構成で実現可能である。第1回路41および第2回路42は、いずれにおいても、入力信号が表わす信号値が0の場合、出力信号が表わす信号値も0となり、また、入力信号が表わす信号値が1の場合、出力信号が表わす信号値も1となる。また、第1回路41および第2回路42は、入力信号の波形を整形して出力する。
図3に、第1回路41および第2回路42が行う波形の整形の例を示す。入力信号は、一般にバスを流れる間に、バスの特性、接続されるノードによる反射等により、波形の振動であるリンギング、波形の崩れであるなまり、波形の減衰等の波形歪が発生し、データ誤りによる通信品質が劣化するおそれがある。第1回路41および第2回路42は、入力信号の信号値と同じ信号値を表す、リンギングやなまりがない、規定の信号波形の振幅、形状を有する波形を生成して出力信号として出力することで、通信品質の劣化を抑制する。
リピータ40は、第1回路41によって、第1バス11から入力されるセンシングデータを、波形を整形して第3バス31へ出力することによって、センサ10から中央ECU30(補助ECU)へ、センシングデータを通過させる。また、リピータ40は、第2回路42によって、第3バス31から入力される制御データを、波形を整形して第2バス21へ出力することによって、中央ECU30(補助ECU)からアクチュエータ20へ、制御データを通過させる。
リピータ40は、第3バス31から第1バス11へのデータの流れ、および、第2バス21から第3バス31へのデータの流れを遮断する。また、通過させるデータについては上述のように波形を整形する。これにより、リピータ40は各バスの配線長を短くし、バスの特性や信号反射等による波形歪を抑制する意味で、ネットワークシステム1のバスを3つに分割する。このようなリピータ40の実装方法は限定されないが、データを、その波形を整形しながら単純に一方通行で通過させるものであるから、プロセッサを含まない比較的簡易な構成の論理回路によって実装される。比較的簡易な構成の論理回路とは、例えば、デジタル信号を表す電圧のパターンに応じて論理演算を行う論理素子で主に構成された電子回路であり、クロック信号や命令セットなどが与えられなくても、動作可能である。プロセッサを含むゲートウェイの起動に要する時間は一般に数ms以上であるのに対し、簡易な論理回路で構成されたリピータ40の起動に要する時間は数百nsから数μs程度である。また、命令セットに従って大量の演算を行ってデータの転送処理を行うゲートウェイより、簡易な論理回路で構成されたリピータ40のほうが、伝送遅延も小さい。そのため、ゲートウェイの代わりにこのようなリピータ40を用いることで、データ伝送の欠けをなくし遅延も大幅に抑制することができる。
なお、ネットワークシステム1は、車両が備えるすべてのセンサ、アクチュエータが接続されることを要求するものではなく、中央ECU30の機能に応じて必要なものが接続されていればよい。また、中央ECU30の機能は、従来の複数のECUの全ての機能を含むものでなくてもよく、ECUの数を抑制できれば、従来の複数のECUの一部の機能を含むものでもよい。
また、ネットワークシステム1は車両が、他のネットワークシステムを備えることを排除するものではなく、車両は他のネットワークシステムを備えてもよいし、ネットワークシステム1は、他のネットワークシステムとゲートウェイ等によって接続されてもよい。
<通信量>
上述のリピータ40においては、第1バス11を流れるセンシングデータが第3バス31を経由して第2バス21にも流れることになる。すなわち、第2バス21に必要性がないセンシングデータが流れる。しかし、ネットワークシステム1の特性として、第2バス21に流れる必要性のある制御データあるいはアクチュエータ間データの量が少なく、第2バス21の空き時間が多い(バス負荷が低い)場合は、センシングデータが第2バス21を流れても、とくに問題ない。
ネットワークシステム1の特性として、第2バス21に流れる必要性のある制御データあるいはアクチュエータ間データの量が多く、第2バス21の空き時間が少ない(バス負荷が高い)場合は、第2バス21に必要性がないセンシングデータが流れることを抑制することが好ましい。その場合、以下のようにセレクタ回路43を設けるとよい。
図4に、図1に示したリピータ40にセレクタ回路43を設けた構成の一例を示す。セレクタ回路43には、第3バス31と第1バス11とに流れている各データが入力され、第3バス31を流れるデータが、第1バス11からリピータ40を通過したデータである場合は、第3バス31から第2バス21への通過を抑止する。図4には、第1バス11からリピータ40を通過したデータの流れを矢印で示す。図4に示すように、第1バス11からリピータ40を通過したデータは第3バス31には流れるが、第2バス21には流れない。
これにより、第2バス21のバス負荷を小さくし、より多くの制御データあるいはアクチュエータ間データが流れるようにすることができる。セレクタ回路43は、第3バス31上の信号が第1バス11上の信号と同じであるか否かに基づいて、信号の遮断と通過とを切り替えるという単純な処理を行うものであるから、プロセッサを含まない比較的簡易な構成の論理回路によって実現することができる。なお、第1回路41の伝送遅延はわずかであるが、セレクタ回路43は、第3バス31を流れるデータと第1バス11を流れるデータとの比較にあたり必要であれば、第1回路41の伝送遅延を考慮した設計を行えばよい。
以上のように、第2バス21のバス負荷を抑制する場合は、リピータ40にセレクタ回路43をさらに設ければよい。第2バス21のバス負荷が十分低く、さらに負荷を抑制する必要性が低い場合は、セレクタ回路43を設けず、第2バス21にセンシングデータが流れることを許容することで、リピータ40の構成を簡易化できる。
<ネットワーク機能>
本実施形態では、リピータ40がデータの流れを一部遮断するため、通信方式によっては影響が発生しうるが、必要に応じて適宜、好適に対応することができる。以降では、とくに、ネットワークシステム1が、CAN(Controller Area Network)規格に準拠した通信を行う場合について、対応の例を説明する。
第1バス11、第2バス21、第3バス31は、一例として、CAN規格に対応した2線式のツイストペアケーブルである。本実施形態のセンシングデータや制御データ等の各データは、フレームと呼ばれる単位で各バスを流れる。図5に、このようなフレームの構成例の概略を示す。フレームには、始まりを表すSOFと終わりを表すEOFとの間に、ID、データ本体、ACKスロット等のフィールドが含まれる。バス上でフレームは、各ビットがドミナント(0)またはリセッシブ(1)の2つの差動電圧状態によって特定される矩形波形状のデジタル信号によって表現される。
[ACK送信]
ACKスロットは1ビット長のフィールドである。データを送信する送信ノードがフレーム中のACKスロットをリセッシブ信号にして送信し、データを受信する受信ノードが、フレーム中のACKスロットより前に送信された部分までを正しく受信した場合、ACKスロットに重なるタイミングでドミナント信号を送信する(ACKを返す)。
同時に相異なるノードから、リセッシブ信号とドミナント信号とが送信された場合、バス上はドミナント信号となる。そのため送信ノードは、ACKスロットがドミナントであれば、自身が送信したデータが受信ノードによって受信されていることを確認することができる。このようなACK送信を行う場合、フレームのACKスロットに受信ノードがタイミングを正確に合わせてACKを返せるようにするために、信号の波形歪や伝送遅延の許容範囲が制限される。
本実施形態では、例えば中央ECU30がセンサ10からのセンシングデータのACKスロットにACKを返しても、リピータ40により遮断され、センサ10には届かない。また、例えばアクチュエータ20が中央ECU30からの制御データのACKスロットにACKを返しても、リピータ40により遮断され、中央ECU30には届かない。そのため、本実施形態では、少なくとも、リピータ40をまたいで複数のバスを流れるセンシングデータおよび制御データについてはACKスロットを用いた受信確認の方式は採用しないものとする。
ACKスロットを用いた受信確認を行わない場合は、ACKスロットを用いた受信確認を行う場合に比べて、波形歪や伝送遅延の許容範囲を広げることができ、1つのバスにより多くのノードを接続することができるという利点がある。なお、受信ノードがACKを返しても送信ノードに届かないだけであり他に影響はないので、受信ノードはACKを返す従来の設計を変更してACKを返さないように修正する必要はない。
センシングデータについては、中央ECU30がセンサ10から受信できていることをセンサ10側で確認ができなくてもとくに問題はない。また、制御データについては、アクチュエータ20が中央ECU30から受信できていないことによって不具合が発生した場合は、中央ECU30は、例えば次に説明するように、センサ10経由でそのアクチュエータ20の状態監視を行うことができるので、不具合を検知できる。
[ネットワークマネジメント]
CAN規格のネットワークシステムに適用可能な各種のネットワークマネジメント方式が提案されている。例えば各ノードはNMメッセージと呼ばれる所定のデータを定期的にバスに送信することによって互いに自ノードの状態を他のノードに通知する。いずれかのノードが、断線等によってネットワークから離脱した場合、他のノードは、そのノードからのNMメッセージが受信できないことにより、そのノードが離脱したことを検出することができる。
本実施形態では、少なくとも中央ECU30が、一括的にセンサ10およびアクチュエータ20の状態を取得できることが好ましい。センサ10、補助ECUがNMメッセージを送信すると、中央ECU30はこれを受信できる。そのため、センサ10および補助ECUについては、NMメッセージを用いた従来のネットワークマネジメント方式を採用できる。しかし、アクチュエータ20がNMメッセージを送信する場合は、リピータ40により遮断され、中央ECU30はこれを受信できない。
そこで、アクチュエータ20については、NMメッセージを用いた従来のネットワークマネジメント方式は採用しないものとする。本実施形態では、アクチュエータ20とネットワークとの接続状態やその他の状態を取得してセンシングデータとして送信する機能を有するセンサ10を設ける。これにより、中央ECU30は、センサ10経由でそのアクチュエータ20の状態監視を行うことができる。
また、NMメッセージは、自ノードが低消費電力モードであるスリープモードに移行できるか否かを表すスリープ可否情報を含むことができる。各ノードは、例えば自ノードの動作状況に基づくスリープ可否と、他のノードのNMメッセージに含まれるスリープ可否情報とに基づいて、実際にスリープモードに移行するか否かを判定するといった処理を行うことができる。
本実施形態では、上述の状態監視と同様、中央ECU30は、センサ10、補助ECUについてはNMメッセージを用いて、スリープ可否情報を取得することができる。また、アクチュエータ20については、必要であれば、上述の状態監視と同様、センサ10がアクチュエータ20の状態を取得しこれに基づいてアクチュエータ20のスリープ可否情報を生成して、センシングデータとして中央ECU30に送信するようにすればよい。
中央ECU30は、例えば、全てのノードがスリープ状態に移行できると判定するとネットワークシステム1全体への電力供給を停止して全ノードをスリープモードに移行させることができる。
[調停]
CAN規格においては、例えばCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance)方式を用いて、各ノードは、他のノードがデータをバスに送信していることを検出している間は、データを送信しないようにすることで、データの衝突を基本的に回避している。
しかし、バスにデータが流れていないときに、複数のノードが同時にデータを送信することによりデータが衝突することが起こり得る。これを防ぐため、データの優先度に基づいた調停が行われる。フレームの先頭寄りの位置にはIDとよばれる、送信元のノードの識別子を表す複数ビット長のフィールドが提供されている。このIDの値によってフレームの優先度を表すことができる。
複数のノードが同時にデータを送信して、ドミナント信号(0)とリセッシブ信号(1)とが同時にバスに送信された場合、バス上では、ドミナント信号(0)となる。データを送信した各ノードは、自ノードが送信するデータのIDと、バス上のデータのIDとが異なることを検出するとデータの送信を中断する。各ノードは、送信を停止したデータを、その後バスにデータが流れていないときに、再送することができる。このような調停方式においては、IDの値が小さいほど、送信中断が発生しにくく、優先度が高くなる。
本実施形態では、第1バス11、第2バス21、第3バス31のうち、同じバスに接続されているノード間では、上述の方法により、データの衝突の回避、調停が可能である。しかし、他のバスに接続されたノード間では、データの流れが一部制限されるので、上述の方法ではデータの衝突の回避、調停ができないおそれがある。以下、センシングデータと制御データとを例にとり検討する。
まず、図6を参照して、センシングデータが制御データより先に送信され、送信期間が重なる場合を検討する。中央ECU30は、センシングデータを受信でき、受信している間は、制御データの送信を行わないようにすることができるので、上述した方法で従来と同様に衝突の回避が可能である。したがって、図6のようにセンシングデータがバスを流れている間に制御データが送信されることは、実際には起こらない。すなわち図6においてハッチングを施した制御データの送信は回避される。
つぎに、図7を参照して、制御データの送信開始とセンシングデータの送信開始とが同時である場合について検討する。制御データはリピータ40により遮断されセンサ10には届かないため、同時送信をセンサ10では検知できない。また、センシングデータはリピータ40を通過して中央ECU30に届くが、センシングデータの優先度が制御データの優先度より低い場合は、制御データのフレームのIDが、第3バス31上において、センシングデータのフレームのIDによって変化することがないため、中央ECU30も、同時送信を検知することができない。そのため中央ECU30は、制御データの送信を継続してしまい、制御データとセンシングデータとが第3バス31上で衝突することが起こりうる。
その対応として、センシングデータのような第1バス11に接続された各センサ10が送信するデータの優先度を、制御データあるいはECU間データのような第3バス31に接続された中央ECU30、補助ECUが送信するデータの優先度より高くする。
センシングデータの優先度を制御データの優先度より高くすると、制御データのフレームのIDが、第3バス31上において、センシングデータのフレームのIDによって変化するので、中央ECU30が、これを検知することによって同時送信を検知して、制御データの送信を中断することにより、衝突を調停することが可能である。したがって、図7において、制御データの送信が中断され、センシングデータが優先的にバスを流れることになる。すなわち、制御データのIDより後の部分、図7において制御データのハッチングを施した部分の送信は中断される。
つぎに、図8を参照して、センシングデータが制御データより後に送信され、送信期間が重なる場合を検討する。上述のようにセンサ10には制御データが届かないので、中央ECU30が制御データを送信している間にセンサ10がセンシングデータ(図8においてハッチングを施したセンシングデータ)を送信することが起こりうる。
そこで、リピータ40の第1回路41に第1遅延回路45を設ける。図8は、センシングデータが制御データより後に送信され、送信期間が重なる場合における、この対応の効果を表す。図9に、図1に示したリピータ40に第1遅延回路45を設けた構成の一例を示す。図8に示すハッチングを施していないセンシングデータのように、第1遅延回路45によって、第1バス11からリピータ40に入力されるセンシングデータは、制御データの送信が完了したのち第3バス31に出力される。すなわち、リピータ40は、制御データが第3バス31から入力されてこれを通過させている間に、センシングデータが第1バス11から入力された場合、入力されたセンシングデータの通過を、入力された制御データの通過が完了するまで遅延させる。
中央ECU30は、次の制御データを第3バス31に送信しようとする際、リピータ40から第3バス31に出力されたセンシングデータとの衝突を回避、調停して、次の制御データの送信を待機あるいは中断できる。これにより、第3バス31におけるデータの流れが調停される。
なお、第1遅延回路45は、センシングデータの入力後、第3バス31を監視し、データが流れている間は、センシングデータの出力を抑制し、データが流れていないことを検知すると、センシングデータの出力を行うようにしてもよいし、センシングデータの入力後、第3バス31にデータが流れていることを検知すると、例えばフレーム1つ分の送信所要時間に相当する所定時間だけ待機した後にセンシングデータの出力を行うようにしてもよい。
第1遅延回路45は、このような単純な条件に基づいて少量のデータを遅延させる簡単な処理を行うものであるから、プロセッサを含まない比較的簡易な構成の論理回路によって実現することができる。以上のようにして、第1バス11に接続されたノードおよび第3バス31に接続されたノード間のデータ衝突の回避あるいは調停が可能となる。
また、さらに、アクチュエータ20が上述したアクチュエータ間データの送受信を行う場合、アクチュエータ間データが、制御データ等の、第3バス31からリピータ40を通過して第2バス21に流れてくるデータと衝突するおそれがある。しかし、上述したセンシングデータと制御データとの場合と同様に衝突を回避、調停できる。以下、制御データとアクチュエータ間データとを例にとり検討する。
まず、制御データがアクチュエータ間データより先に送信され、送信期間が重なる場合を検討する。アクチュエータ20は、制御データを受信でき、受信している間は、アクチュエータ間データの送信を行わないようにすることができるので、上述した方法で従来と同様に衝突の回避が可能である。したがって、制御データがアクチュエータ間データより先に送信され、送信期間が重なることは、実際には起こらない。
つぎに、アクチュエータ間データの送信開始と制御データの送信開始とが同時である場合について検討する。アクチュエータ間データはリピータ40により遮断され中央ECU30には届かないため、同時送信を中央ECU30では検知できない。また、制御データはリピータ40を通過してアクチュエータ20に届くが、制御データの優先度がアクチュエータ間データの優先度より低い場合は、アクチュエータ間データのフレームのIDが、第2バス21上において、制御データのフレームのIDによって変化することがないため、アクチュエータ20も、同時送信を検知することができない。そのためアクチュエータ20は、アクチュエータ間データの送信を継続してしまい、アクチュエータ間データと制御データとが第2バス21上で衝突することが起こりうる。
その対応として、制御データあるいはECU間データのような、第3バス31に接続された中央ECU30、補助ECUが送信するデータの優先度を、アクチュエータ間データのような第2バス21に接続されたアクチュエータ20が送信するデータの優先度より高くする。
制御データの優先度をアクチュエータ間データの優先度より高くすると、アクチュエータ間データのフレームのIDが、第2バス21上において、制御データのフレームのIDによって変化するので、アクチュエータ20が、これを検知することによって同時送信を検知して、アクチュエータ間データの送信を中断することにより、衝突を調停することが可能である。
つぎに、制御データがアクチュエータ間データより後に送信され、送信期間が重なる場合を検討する。中央ECU30にはアクチュエータ間データが届かないので、アクチュエータ20がアクチュエータ間データを送信している間に中央ECU30が制御データを送信することが起こりうる。
そこで、リピータ40の第2回路42に第2遅延回路46を設ける。図10に、図9に示したリピータ40に第2遅延回路46を設けた構成の一例を示す。第2遅延回路46によって、第3バス31からリピータ40に入力される制御データは、アクチュエータ間データが第2バス21を流れるのが完了したのち第2バス21に出力される。すなわち、リピータ40は、アクチュエータ間データが第2バス21を流れている間に、制御データが第3バス31から入力された場合、入力された制御データの通過を、そのアクチュエータ間データが流れるのが完了するまで遅延させる。
アクチュエータ20は、次のアクチュエータ間データを第2バスに送信しようとする際、リピータ40から第2バス21に出力された制御データとの衝突を回避、調停して、次のアクチュエータ間データの送信を待機あるいは中断できる。これにより、第2バス21におけるデータの流れが調停される。
なお、第2遅延回路46は、制御データの入力後、第2バス21を監視し、データが流れている間は、制御データの出力を抑制し、データが流れていないことを検知すると、制御データの出力を行うようにしてもよいし、制御データの入力後、第2バス21にデータが流れていることを検知すると、例えばフレーム1つ分の送信所要時間に相当する所定時間だけ待機した後にセンシングデータの出力を行うようにしてもよい。
第2遅延回路46は、第1遅延回路45と同様、このような単純な条件に基づいて少量のデータを遅延させる簡単な処理を行うものであるから、プロセッサを含まない比較的簡易な構成の論理回路によって実現することができる。以上のようにして、第3バス31に接続されたノードおよび第2バス21に接続されたノード間のデータ衝突の回避あるいは調停が可能となる。
なお、第1遅延回路45(あるいはさらに第2遅延回路46)を設け、さらに上述のセレクタ回路43を設ける場合は、セレクタ回路43に、第3バス31を流れるデータと第1バス11を流れるデータとの比較にあたり必要であれば、第1遅延回路45によるデータ伝送遅延の影響を考慮した設計をすればよい。
(効果)
本発明に係るネットワークシステム1は、中央ECU30が車両の各種機能のための演算処理を行い、複数の機能を集約して車両制御を行うので、従来のように個別の機能ごとのECUを多数設ける場合に比べてECUの数を減らすことができる。これによりプロセッサの数を低減することができる。
また、中央ECU30とセンサ10との間、また、中央ECU30とアクチュエータ20との間に、論理回路を用いた比較的簡易な構成のリピータ40を設けることによって、データを送信元から送信先に波形を整形しながら好適に通過させることでき、ゲートウェイを用いたプロセッサによる転送すべきデータの選択処理を行う必要がないので、これによってもプロセッサの数を低減できる。
また、リピータ40の起動時間や起動後のデータ通過に要する時間は、ゲートウェイに比べて大幅に短いため、データ伝送の欠けをなくし、ゲートウェイを用いる場合に比べて伝送遅延も大幅に抑制することができる。
また、ECUの数の低減と、リピータ40によるバスの分割とによって各バスの配線長および信号反射を十分抑制でき、波形歪も抑制できる。そのため、センサ10、アクチュエータ20、中央ECU30(補助ECU)は、いずれも、特許文献1のように、さらにバスを分割するために2つ以上のバスと接続する必要がなく、バスのコントローラを複数備えなくてよいためコストを抑制できる。
また、必要に応じて、リピータ40に簡易なセレクタ回路43を設けることによって、不要なデータの流れをさらに抑制することができ、バスの負荷を低減できる。
また、本発明に係るネットワークシステム1は、必要に応じて上述したような設計上の対応を適宜行うことによって、CAN規格のような従来の通信方式を採用でき、車載ネットワークシステムに好適に適用できる。例えばデータを同時送信した場合の調停についても、優先度の設定およびリピータ40に設ける簡易な遅延回路により実現できる。
以上のように、本発明によれば、例えば車両に搭載されるネットワークシステムを従来に比べて低コストで提供することができる。
本発明は、ネットワークシステムだけでなく、ネットワークシステムにおける通信方法、リピータ、ネットワークシステムを備えた車両等として捉えることが可能である。また、本発明は、車両に搭載されるネットワークシステム以外のネットワークシステムにも適用できる。
本発明は、車両等に搭載されるネットワークシステムに有用である。
1 ネットワークシステム
10 センサ
11 第1バス
20 アクチュエータ
21 第2バス
30 中央ECU
31 第3バス
40 リピータ
41 第1回路
42 第2回路
43 セレクタ回路
45 第1遅延回路
46 第2遅延回路

Claims (9)

  1. 車両に搭載されるネットワークシステムであって、
    複数のセンサと、
    前記複数のセンサに接続され、前記複数のセンサがセンシングデータを送信するのに用いられる第1バスと、
    複数のアクチュエータと、
    前記複数のアクチュエータに接続され、前記複数のアクチュエータが制御データを受信するのに用いられる第2バスと、
    前記センシングデータに基づいて演算を行い、前記複数のアクチュエータを用いた車両制御を集約的に実行するためのデータとして前記制御データを生成する中央ECUと、
    前記中央ECUに接続され、前記中央ECUが、前記センシングデータを受信し、かつ、前記制御データを送信するのに用いる第3バスと、
    前記第1バス、前記第2バス、および、前記第3バスに接続され、前記第1バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第3バスへ通過させ、前記第3バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第2バスへ通過させ、前記第3バスから前記第1バスへのデータの流れおよび前記第2バスから前記第1バスへのデータの流れを遮断するリピータとを備え、
    前記ネットワークシステムにおいて複数のデータが同時に送信された場合の調停はデータの送信単位であるフレームごとに付与された優先順位に基づいて行われ、
    前記センシングデータのフレームには、前記制御データのフレームより高い優先順位が付与され、
    前記リピータは、前記制御データのフレームが前記第3バスから入力されて通過させている間に、前記センシングデータのフレームが前記第1バスから入力された場合、入力された前記センシングデータのフレームの通過を、入力された前記制御データのフレームの通過が完了するまで遅延させる、ネットワークシステム。
  2. 前記複数のアクチュエータのそれぞれは、前記複数のセンサのいずれかによって監視され、監視結果は前記センシングデータとして送信される、請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記複数のアクチュエータの少なくとも一部は、前記第2バスを用いて、アクチュエータ間データのフレームの送信または受信を行い、
    前記制御データのフレームには、前記アクチュエータ間データのフレームより高い優先度が付与され、
    前記リピータは、前記アクチュエータ間データのフレームが前記第2バスを流れている間に、前記制御データのフレームが前記第3バスから入力された場合、入力された前記制御データのフレームの通過を、前記流れているアクチュエータ間データのフレームが前記第2バスを流れるのが完了するまで遅延させる、請求項1または2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記リピータは、前記第3バスを流れるデータであっても、前記第1バスから前記リピータを通過したデータである場合は、前記第3バスから前記第2バスへの通過を行わない、請求項1ないし3のいずれかに記載のネットワークシステム。
  5. 前記リピータは、前記第1バスから入力されたデータが前記第2バスへ通過することを抑制するセレクタをさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載のネットワークシステム。
  6. 前記リピータは、
    前記第1バスと前記第3バスとに接続され、前記第1バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第3バスへ通過させるように構成される第1回路と、
    前記第2バスと前記第3バスとに接続され、前記第3バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第2バスへ通過させるように構成される第2回路と、をさらに備える、請求項1ないし5のいずれかに記載のネットワークシステム。
  7. 前記第1回路は、前記第1回路に入力されるデータの通過を遅延させる第1遅延回路を備える、請求項6に記載のネットワークシステム。
  8. 前記第2回路は、前記第2回路に入力されるデータの通過を遅延させる第2遅延回路を備える、請求項6または7に記載のネットワークシステム。
  9. 車両に搭載されるネットワークシステムのコンピューターが実行する方法であって、
    前記ネットワークシステムは、
    複数のセンサと、
    前記複数のセンサに接続され、前記複数のセンサがセンシングデータを送信するのに用いられる第1バスと、
    複数のアクチュエータと、
    前記複数のアクチュエータに接続され、前記複数のアクチュエータが制御データを受信するのに用いられる第2バスと、
    前記センシングデータに基づいて演算を行い、前記複数のアクチュエータを用いた車両制御を集約的に実行するためのデータとして前記制御データを生成する中央ECUと、
    前記中央ECUに接続され、前記中央ECUが、前記センシングデータを受信し、かつ、前記制御データを送信するのに用いる第3バスと、
    前記第1バス、前記第2バス、および、前記第3バスに接続され、前記第1バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第3バスへ通過させ、前記第3バスを流れるデータを、波形を整形しながら前記第2バスへ通過させ、前記第3バスから前記第1バスへのデータの流れおよび前記第2バスから前記第1バスへのデータの流れを遮断するリピータと、を備えており、
    前記ネットワークシステムにおいて複数のデータが同時に送信された場合の調停を、データの送信単位であるフレームごとに付与された優先順位に基づいて行うステップと、
    前記センシングデータのフレームに、前記制御データのフレームより高い優先順位を付与するステップと、
    前記リピータにおいて、前記制御データのフレームが前記第3バスから入力されて通過させている間に、前記センシングデータのフレームが前記第1バスから入力された場合、入力された前記センシングデータのフレームの通過を、入力された前記制御データのフレームの通過が完了するまで遅延させるステップと、を含む処理を、前記コンピューターに実行させる、方法。
JP2018211500A 2018-11-09 2018-11-09 ネットワークシステム Active JP7059899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211500A JP7059899B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ネットワークシステム
KR1020190108568A KR102219603B1 (ko) 2018-11-09 2019-09-03 네트워크 시스템
US16/561,671 US11386032B2 (en) 2018-11-09 2019-09-05 Network system
EP19196458.4A EP3651418B1 (en) 2018-11-09 2019-09-10 Network system
CN201910955169.5A CN111176251B (zh) 2018-11-09 2019-10-09 网络***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211500A JP7059899B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078022A JP2020078022A (ja) 2020-05-21
JP7059899B2 true JP7059899B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67997329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211500A Active JP7059899B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ネットワークシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11386032B2 (ja)
EP (1) EP3651418B1 (ja)
JP (1) JP7059899B2 (ja)
KR (1) KR102219603B1 (ja)
CN (1) CN111176251B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042417B2 (ja) * 2018-09-03 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051922A (ja) 2004-01-30 2006-02-23 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2009542185A (ja) 2006-06-26 2009-11-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 全車輪が各々少なくとも1つの回転電気機械に連結されている車両の制動システムの制御信号段のための冗長度ハードウェア設計思想
WO2010052892A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、中継装置、通信システム及び通信方法
JP2014017614A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信装置
JP2015154185A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 株式会社デンソー 車載制御装置
US20170359128A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Teledyne Instruments, Inc. Long distance subsea can bus distribution system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369496B1 (en) * 1998-12-02 2008-05-06 Notel Networks Limited Flow control of frame based data over a synchronous digital network
DE602005019499D1 (de) 2004-07-15 2010-04-08 Hitachi Ltd Fahrzeugsteuerungsystem
GB0421114D0 (en) * 2004-09-22 2004-10-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Radio access data packet network and method
JP2006180109A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp ネットワークシステム
DE102005048585A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Teilnehmer und Kommunikationscontroller eines Kommunikationssystems und Verfahren zur Realisierung einer Gateway-Funktionalität in einem Teilnehmer eines Kommunikationssystems
US20080046142A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-21 Motorola, Inc. Layered architecture supports distributed failover for applications
JP5022740B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 矢崎総業株式会社 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
DE112009000691B8 (de) * 2008-04-02 2014-09-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Fahrzeugkommunikationssystem
US8504864B2 (en) * 2010-12-01 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Data sensor coordination using time synchronization in a multi-bus controller area network system
US9549251B2 (en) * 2011-03-25 2017-01-17 Invensense, Inc. Distributed automatic level control for a microphone array
CN202271930U (zh) * 2011-09-23 2012-06-13 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种汽车多媒体设备的信息共享***
JP2013123132A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP5741480B2 (ja) * 2012-02-17 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び電源制御方法
US20140092249A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle perimeter detection system
JP6094439B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-15 株式会社デンソー 車両制御システム
DE102013220377A1 (de) * 2013-10-09 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Anpasseinrichtung für ein Bussystem und Verfahren zum Betreiben einer CAN-Teilnehmerstation und einer CAN-FD-Teilnehmerstation in einem Bussystem
CN203872171U (zh) * 2014-04-15 2014-10-08 北京航天自动控制研究所 一种用于传输1553b总线信号的中继电路
US20170300329A1 (en) * 2014-11-11 2017-10-19 Renesas Electronics Corporation Instruction execution control system and instruction execution control method
DE112016005087T5 (de) * 2015-11-05 2018-08-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Relaisvorrichtung, elektronische Steuervorrichtung und fahrzeugmontiertes Netzsystem
JP6712938B2 (ja) * 2015-12-14 2020-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 評価装置、評価システム及び評価方法
JP6515911B2 (ja) * 2016-12-16 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
US10919463B1 (en) * 2018-06-18 2021-02-16 Hydro-Gear Limited Partnership Vehicle drive and control system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051922A (ja) 2004-01-30 2006-02-23 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2009542185A (ja) 2006-06-26 2009-11-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 全車輪が各々少なくとも1つの回転電気機械に連結されている車両の制動システムの制御信号段のための冗長度ハードウェア設計思想
WO2010052892A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、中継装置、通信システム及び通信方法
CN102204174A (zh) 2008-11-04 2011-09-28 株式会社自动网络技术研究所 通信装置、中继装置、通信***及通信方法
JP2014017614A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信装置
JP2015154185A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 株式会社デンソー 車載制御装置
US20170359128A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Teledyne Instruments, Inc. Long distance subsea can bus distribution system
JP2017225120A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 テレダイン インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 長距離海中canバス分配システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111176251B (zh) 2023-05-12
KR102219603B1 (ko) 2021-02-25
JP2020078022A (ja) 2020-05-21
EP3651418A1 (en) 2020-05-13
CN111176251A (zh) 2020-05-19
US20200151132A1 (en) 2020-05-14
KR20200054063A (ko) 2020-05-19
EP3651418B1 (en) 2021-04-07
US11386032B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10780783B2 (en) Onboard vehicle communication system
US7801162B2 (en) Gateway device, network system and data converting method applied to vehicle using plurality of network protocol different from each other
JP5999178B2 (ja) 車両用ネットワークの通信管理装置及び通信管理方法
CN111343085B (zh) 车载can总线网关的路由***及方法
JP6500875B2 (ja) 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
US20150055473A1 (en) Communication apparatus and communication method
US20170026198A1 (en) Communication device, communication method, and communication system
US20160352533A1 (en) Hybrid intra-vehicle communication network
US7447576B2 (en) In-vehicle control apparatus communicably coupled through a communication line
JP2018098733A (ja) 車載ネットワークシステム
JP2018531451A6 (ja) 車両安全電子制御システム
JP7059899B2 (ja) ネットワークシステム
CN106608260A (zh) 基于ecu和acc的制动控制方法
JP5712783B2 (ja) 電子制御ユニット、車載ネットワーク、データ送信方法
US9430026B2 (en) Electronic control device and microcomputer control method
JP4457306B2 (ja) 自動車用制御ユニット
CN114095528A (zh) 车载网络***及存储使计算机执行处理的程序的存储介质
JP2007142694A (ja) Lin通信装置及びlin通信制御方法
Miyashita et al. On-vehicle compact and lightweight multi-channel central gateway unit
JP6337783B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6812765B2 (ja) 電子制御装置
US11570250B2 (en) Communication system and method for communication for a motor vehicle
US20240174259A1 (en) Vehicle controls supporting multiple ads ecus
JP7135985B2 (ja) 通信装置
WO2024090220A1 (ja) 車載装置、車載システム、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151