JP7058194B2 - socket - Google Patents

socket Download PDF

Info

Publication number
JP7058194B2
JP7058194B2 JP2018141328A JP2018141328A JP7058194B2 JP 7058194 B2 JP7058194 B2 JP 7058194B2 JP 2018141328 A JP2018141328 A JP 2018141328A JP 2018141328 A JP2018141328 A JP 2018141328A JP 7058194 B2 JP7058194 B2 JP 7058194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
socket
probe pin
rigid body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141328A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020017475A (en
Inventor
秀俊 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2018141328A priority Critical patent/JP7058194B2/en
Publication of JP2020017475A publication Critical patent/JP2020017475A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058194B2 publication Critical patent/JP7058194B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本開示は、被検査部材と配線基板とを電気的に接続するためのソケットに関する。 The present disclosure relates to a socket for electrically connecting a member to be inspected and a wiring board.

従来、ICパッケージなどの被検査部材の試験(例えば、バーンイン試験)を行う際、被検査部材と配線基板とを電気的に接続するため、ソケットが用いられている。 Conventionally, when testing a member to be inspected such as an IC package (for example, a burn-in test), a socket has been used to electrically connect the member to be inspected and a wiring board.

特許文献1には、ソケット本体と、ICパッケージを収容するフローティングと、ソケット本体に固定され、かつ、フローティングに収容されたICパッケージのリード端子と接触する接触片を有するコンタクトピンと、を備えたソケットが記載されている。 Patent Document 1 includes a socket body, a floating that houses an IC package, and a contact pin that is fixed to the socket body and has a contact piece that comes into contact with a lead terminal of the IC package housed in the floating. Is described.

このソケットでは、フローティングの位置決め孔がソケット本体の案内突起にややゆるい嵌合状態で係合する。これにより、ソケット本体に対するフローティングの横方向のずれが規制され、ICパッケージとコンタクトピンとの位置決めが図られている。 In this socket, the floating positioning hole engages with the guide projection of the socket body in a slightly loosely fitted state. As a result, the lateral displacement of the floating with respect to the socket body is restricted, and the IC package and the contact pin are positioned.

実公平5-17829号公報Jitsufuku No. 5-17829 Gazette

被検査部材の小型化に伴い、被検査部材とコンタクトピンとの位置決め精度の向上が要求される。 With the miniaturization of the member to be inspected, it is required to improve the positioning accuracy between the member to be inspected and the contact pin.

本開示の目的は、被検査部材とコンタクトピンとの位置決め精度を向上させることができるソケットを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a socket capable of improving the positioning accuracy between the member to be inspected and the contact pin.

本開示の一態様に係るソケットは、ソケット本体と、前記ソケット本体に固定され、かつ、上方向に延在する剛体部、前記剛体部から水平方向の成分を含む方向に延在する弾性部、および、前記弾性部の一端側に設けられ、かつ、被検査部材に接触する接触部、を有するプローブピンと、前記被検査部材を収容する収容部、および、前記剛体部が挿入される孔、を有し、前記剛体部によって水平方向への移動が規制されながら前記ソケット本体に対して上下方向に移動するフローティングと、を備える。 The socket according to one aspect of the present disclosure includes a socket main body, a rigid body portion fixed to the socket main body and extending upward, and an elastic portion extending in a direction including a horizontal component from the rigid body portion. A probe pin provided on one end side of the elastic portion and having a contact portion in contact with the member to be inspected, an accommodating portion for accommodating the member to be inspected, and a hole into which the rigid portion is inserted. It has a floating structure that moves in the vertical direction with respect to the socket body while being restricted from moving in the horizontal direction by the rigid body portion.

本開示によれば、被検査部材とコンタクトピンとの位置決め精度を向上させることができる。 According to the present disclosure, the positioning accuracy between the member to be inspected and the contact pin can be improved.

図1Aは、ソケットの一例を示す平面図である。FIG. 1A is a plan view showing an example of a socket. 図1Bは、図1Aの1B-1B断面図である。FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line 1B-1B of FIG. 1A. 図1Cは、図1Aの1C-1C断面図である。FIG. 1C is a cross-sectional view taken along the line 1C-1C of FIG. 1A. 図2Aは、ソケット本体の一例を示す平面図である。FIG. 2A is a plan view showing an example of the socket body. 図2Bは、図2Aの2B-2B断面図である。FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line 2B-2B of FIG. 2A. 図2Cは、図2Aの2C-2C断面図である。FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line 2C-2C of FIG. 2A. 図2Dは、図2Aの2D-2D断面図である。FIG. 2D is a cross-sectional view taken along the line 2D-2D of FIG. 2A. 図3Aは、フローティングの一例を示す平面図である。FIG. 3A is a plan view showing an example of floating. 図3Bは、フローティングの収容部を示す拡大平面図である。FIG. 3B is an enlarged plan view showing a floating accommodating portion. 図3Cは、図3Aの3C-3C断面図である。FIG. 3C is a cross-sectional view taken along the line 3C-3C of FIG. 3A. 図4は、プローブピンの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a probe pin. 図5Aは、カバーが閉じられた状態を示す断面図である。FIG. 5A is a cross-sectional view showing a state in which the cover is closed. 図5Bは、カバーが閉じられた状態を示す断面図である。FIG. 5B is a cross-sectional view showing a state in which the cover is closed. 図6は、プローブピンの他の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing another example of the probe pin.

以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本開示はこの実施形態により限定されるものではない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are examples, and the present disclosure is not limited to these embodiments. The components of the embodiments described below can be combined as appropriate. In addition, some components may not be used.

なお、以下の説明において、同種の要素を区別して説明する場合には、数字からなる共通番号とアルファベットからなる追番号との組み合わせで構成される参照符号を用いて、例えば「プローブピン40a」、「プローブピン40b」と表現する。また、同種の要素を区別しないで包括的に説明する場合には、参照符号のうちの共通番号のみを用いて、例えば、「プローブピン40」と表現する。 In the following description, when the same type of elements are distinguished and described, for example, "probe pin 40a", using a reference code composed of a combination of a common number consisting of numbers and a serial number consisting of alphabets, for example, "probe pin 40a". It is expressed as "probe pin 40b". Further, in the case of comprehensively explaining the same type of elements without distinguishing them, only the common number among the reference numerals is used and expressed as, for example, "probe pin 40".

図1A、図1B、図1C、図2A、図2B、図2C、図2D、図3A、図3C、図5Aおよび図5Bには、説明の便宜上、X軸、Y軸およびZ軸からなる3次元直交座標系が描かれている。X軸の正方向を+X方向、Y軸の正方向を+Y方向、Z軸の正方向を+Z方向(上方向)とそれぞれ定義する。 1A, 1B, 1C, 2A, 2B, 2C, 2D, 3A, 3C, 5A and 5B are composed of X-axis, Y-axis and Z-axis for convenience of explanation. A dimensional Cartesian coordinate system is drawn. The positive direction of the X axis is defined as the + X direction, the positive direction of the Y axis is defined as the + Y direction, and the positive direction of the Z axis is defined as the + Z direction (upward direction).

図1Aは、実施形態に係るソケット100の一例を示す平面図である。なお、図1Aの下側半分では、カバー30(後述する)を取り外した状態を示している。図1Bは、図1Aの1B-1B断面図である。なお、図1Bは、カバー30が開いた状態を示している。図1Cは、図1Aの1C-1C断面図である。なお、図1Cでは、カバー30を省略している。 FIG. 1A is a plan view showing an example of the socket 100 according to the embodiment. The lower half of FIG. 1A shows a state in which the cover 30 (described later) is removed. FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line 1B-1B of FIG. 1A. Note that FIG. 1B shows a state in which the cover 30 is open. FIG. 1C is a cross-sectional view taken along the line 1C-1C of FIG. 1A. In FIG. 1C, the cover 30 is omitted.

ソケット100は、被検査部材1を収容し、収容した被検査部材1と、ソケット100の下側に取り付けられた配線基板(不図示)とを電気的に接続するための装置である。被検査部材1は、例えば、ICパッケージなどの電子部品である。 The socket 100 is a device that houses the member to be inspected 1 and electrically connects the housed member 1 to be inspected and a wiring board (not shown) attached to the lower side of the socket 100. The member 1 to be inspected is, for example, an electronic component such as an IC package.

ソケット100に収容され、配線基板に電気的に接続された被検査部材1に対して、各種試験が行われる。例えば、被検査部材1の実際の使用環境と同じ環境、または、実際の環境よりも負荷のかかる環境において、被検査部材1が適正に動作するかが調べられる。ソケット100は、このような試験を行うために、被検査部材1と配線基板とを接続する装置である。 Various tests are performed on the member 1 to be inspected, which is housed in the socket 100 and electrically connected to the wiring board. For example, it is investigated whether the member 1 to be inspected operates properly in the same environment as the actual usage environment of the member 1 to be inspected, or in an environment where a load is applied more than the actual environment. The socket 100 is a device for connecting the member 1 to be inspected and the wiring board in order to perform such a test.

ソケット100は、ソケット本体10と、フローティング20と、カバー30と、複数のプローブピン40とを有する。 The socket 100 has a socket body 10, a floating 20, a cover 30, and a plurality of probe pins 40.

(ソケット本体10)
図2Aないし図2Dを用いて、ソケット本体10について説明する。図2Aは、ソケット本体10の一例を示す平面図である。図2Bは、図2Aの2B-2B断面図である。図2Cは、図2Aの2C-2C断面図である。図2Dは、図2Aの2D-2D断面図である。
(Socket body 10)
The socket main body 10 will be described with reference to FIGS. 2A to 2D. FIG. 2A is a plan view showing an example of the socket body 10. FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line 2B-2B of FIG. 2A. FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line 2C-2C of FIG. 2A. FIG. 2D is a cross-sectional view taken along the line 2D-2D of FIG. 2A.

ソケット本体10は、枠体11と、軸受部12と、凹部13と、ピン固定部14と、ばね固定部15と、第1爪部16と、ストッパ爪部17と、を備える。 The socket body 10 includes a frame body 11, a bearing portion 12, a recess 13, a pin fixing portion 14, a spring fixing portion 15, a first claw portion 16, and a stopper claw portion 17.

枠体11は、ソケット本体10の外形を画定する。枠体11によって画定されるソケット本体10の外形形状は、平面視で概略矩形形状である。 The frame 11 defines the outer shape of the socket body 10. The outer shape of the socket body 10 defined by the frame 11 is a substantially rectangular shape in a plan view.

軸受部12は、枠体11の+X端から+X方向に突出して設けられている。軸受部12は、軸受部12aと、軸受部12bとを含む。軸受部12aは、ソケット本体10の+Y端側に設けられている。軸受部12bは、ソケット本体10の-Y端側に設けられている。軸受部12には、シャフト18(図1Aを参照)が挿通される。 The bearing portion 12 is provided so as to project in the + X direction from the + X end of the frame body 11. The bearing portion 12 includes a bearing portion 12a and a bearing portion 12b. The bearing portion 12a is provided on the + Y end side of the socket body 10. The bearing portion 12b is provided on the −Y end side of the socket body 10. A shaft 18 (see FIG. 1A) is inserted through the bearing portion 12.

凹部13は、枠体11に囲まれた部分である。凹部13は、ソケット本体10の上面の中央付近に形成されている。凹部13は、フローティング20を収容する。凹部13の+X端側および-X端側には、上下方向に貫通する貫通孔53が設けられている。本実施形態では、貫通孔53は、4箇所設けられている。貫通孔53には、フローティング20の第2爪部24(後述する)が挿入される。 The recess 13 is a portion surrounded by the frame body 11. The recess 13 is formed near the center of the upper surface of the socket body 10. The recess 13 accommodates the floating 20. Through holes 53 penetrating in the vertical direction are provided on the + X end side and the −X end side of the recess 13. In this embodiment, the through holes 53 are provided at four locations. The second claw portion 24 (described later) of the floating 20 is inserted into the through hole 53.

ピン固定部14は、凹部13に設けられている。図2Bおよび図2Dに示すように、ピン固定部14には、プローブピン40を収容する溝51が設けられている。溝51の底部には、ソケット本体10の下面まで貫通する貫通孔52が設けられている。貫通孔52には、プローブピン40の第2接触部44(後述する)が挿通される。 The pin fixing portion 14 is provided in the recess 13. As shown in FIGS. 2B and 2D, the pin fixing portion 14 is provided with a groove 51 for accommodating the probe pin 40. The bottom of the groove 51 is provided with a through hole 52 that penetrates to the lower surface of the socket body 10. A second contact portion 44 (described later) of the probe pin 40 is inserted into the through hole 52.

ピン固定部14は、ピン固定部14a、ピン固定部14b、ピン固定部14cおよびピン固定部14dを含む。ピン固定部14aは、ソケット本体10の概略中央から、+X方向(「第2の水平方向」の一例)に延在している。ピン固定部14aには、プローブピン40a(後述する)が固定される。ピン固定部14bは、ソケット本体10の概略中央から、-X方向(「第1の水平方向」の一例)に延在している。ピン固定部14bには、プローブピン40b(後述する)が固定される。 The pin fixing portion 14 includes a pin fixing portion 14a, a pin fixing portion 14b, a pin fixing portion 14c, and a pin fixing portion 14d. The pin fixing portion 14a extends from the substantially center of the socket body 10 in the + X direction (an example of the “second horizontal direction”). A probe pin 40a (described later) is fixed to the pin fixing portion 14a. The pin fixing portion 14b extends from the substantially center of the socket body 10 in the −X direction (an example of the “first horizontal direction”). A probe pin 40b (described later) is fixed to the pin fixing portion 14b.

ピン固定部14cは、ソケット本体10の概略中央から、+Y方向に延在している。ピン固定部14cには、プローブピン40c、40d、40eおよび40f(後述する)が固定される。ピン固定部14dは、ソケット本体10の概略中央から、-Y方向(「第3の水平方向」の一例)に延在している。ピン固定部14dには、プローブピン40g、40h、40jおよび40k(後述する)が固定される。 The pin fixing portion 14c extends in the + Y direction from the approximate center of the socket body 10. Probe pins 40c, 40d, 40e and 40f (described later) are fixed to the pin fixing portion 14c. The pin fixing portion 14d extends from the substantially center of the socket body 10 in the −Y direction (an example of the “third horizontal direction”). Probe pins 40g, 40h, 40j and 40k (described later) are fixed to the pin fixing portion 14d.

ばね固定部15は、凹部13に設けられている。本実施形態では、ばね固定部15は、4箇所設けられている。ばね固定部15には、コイルばね19(「付勢部材」の一例。図1Bを参照)が配置される。コイルばね19は、上下方向に伸縮する圧縮ばねである。 The spring fixing portion 15 is provided in the recess 13. In this embodiment, the spring fixing portions 15 are provided at four locations. A coil spring 19 (an example of a “biasing member”; see FIG. 1B) is arranged in the spring fixing portion 15. The coil spring 19 is a compression spring that expands and contracts in the vertical direction.

第1爪部16は、枠体11から、貫通孔53に向けて突出して設けられている。本実施形態では、第1爪部16は、4箇所設けられている。第1爪部16は、フローティング20に設けられた第2爪部24と係合する。 The first claw portion 16 is provided so as to project from the frame body 11 toward the through hole 53. In this embodiment, the first claw portion 16 is provided at four locations. The first claw portion 16 engages with the second claw portion 24 provided on the floating 20.

図2Cに示すように、ストッパ爪部17は、枠体11から、-X方向に向けて突出して設けられている。ストッパ爪部17は、ストッパ35(後述する)に設けられた爪36(後述する)と係合する。 As shown in FIG. 2C, the stopper claw portion 17 is provided so as to project from the frame body 11 in the −X direction. The stopper claw portion 17 engages with a claw 36 (described later) provided on the stopper 35 (described later).

(フローティング20)
図3Aないし図3Cを用いて、フローティング20について説明する。図3Aは、フローティング20の一例を示す平面図である。図3Bは、収容部22を示す拡大平面図である。図3Cは、図3Aの3C-3C断面図である。
(Floating 20)
Floating 20 will be described with reference to FIGS. 3A to 3C. FIG. 3A is a plan view showing an example of the floating 20. FIG. 3B is an enlarged plan view showing the accommodating portion 22. FIG. 3C is a cross-sectional view taken along the line 3C-3C of FIG. 3A.

フローティング20は、平板部21と、収容部22と、孔23と、第2爪部24と、凹部25と、を備える。 The floating 20 includes a flat plate portion 21, an accommodating portion 22, a hole 23, a second claw portion 24, and a recess 25.

平板部21は、フローティング20の外形を画定する。平板部21によって画定されるフローティング20の外形形状は、平面視で概略矩形形状である。 The flat plate portion 21 defines the outer shape of the floating 20. The outer shape of the floating 20 defined by the flat plate portion 21 is a substantially rectangular shape in a plan view.

収容部22は、平板部21の概略中央に設けられている。収容部22について、図3Bを用いて詳細に説明する。収容部22は、収容部22に収容される被検査部材1の外形に合わせて凹状に形成される。 The accommodating portion 22 is provided substantially in the center of the flat plate portion 21. The accommodating portion 22 will be described in detail with reference to FIG. 3B. The accommodating portion 22 is formed in a concave shape according to the outer shape of the member 1 to be inspected accommodated in the accommodating portion 22.

収容部22の底部には、平板部21の下面まで貫通する貫通溝54が形成されている。貫通溝54の位置は、収容部22に配置される被検査部材1の端子の位置と一致している。また、貫通溝54には、プローブピン40の接触部43が挿入される。 A through groove 54 is formed at the bottom of the accommodating portion 22 so as to penetrate to the lower surface of the flat plate portion 21. The position of the through groove 54 coincides with the position of the terminal of the member 1 to be inspected arranged in the accommodating portion 22. Further, the contact portion 43 of the probe pin 40 is inserted into the through groove 54.

収容部22の底部には、対向する一対の側面(+X側および-X側の面)から外側に向かって延びる太溝55が形成されている。これにより、太溝55にマニピュレーターなどの装置を挿入して被検査部材1の脱着を行うことができる。 At the bottom of the accommodating portion 22, a thick groove 55 extending outward from a pair of facing side surfaces (+ X side and −X side surfaces) is formed. As a result, a device such as a manipulator can be inserted into the thick groove 55 to attach or detach the member 1 to be inspected.

孔23は、平板部21に設けられている。孔23は、平板部21を上下方向に貫通する。孔23は、孔23aと、孔23bと、孔23cと、孔23dとを含む。孔23aは、収容部22の+X側に設けられている。孔23aは、X方向に長軸を有する矩形形状の長孔である。孔23aの+X側端を規定する壁面を、壁面26aという。孔23bは、収容部22の-X側に設けられている。孔23bは、X方向に長軸を有する矩形形状の長孔である。孔23bの-X側端を規定する壁面を、壁面26bという。 The hole 23 is provided in the flat plate portion 21. The hole 23 penetrates the flat plate portion 21 in the vertical direction. The hole 23 includes the hole 23a, the hole 23b, the hole 23c, and the hole 23d. The hole 23a is provided on the + X side of the accommodating portion 22. The hole 23a is a rectangular long hole having a long axis in the X direction. The wall surface defining the + X side end of the hole 23a is referred to as a wall surface 26a. The hole 23b is provided on the −X side of the accommodating portion 22. The hole 23b is a rectangular long hole having a long axis in the X direction. The wall surface defining the −X side end of the hole 23b is referred to as a wall surface 26b.

孔23cは、収容部22の+Y側に設けられている。孔23cは、Y方向に長軸を有する矩形形状の長孔である。孔23cの+Y側端を規定する壁面を、壁面26cという。孔23cの+X側端を規定する壁面を、壁面27cという。孔23cの-X側端を規定する壁面を、壁面28cという。 The hole 23c is provided on the + Y side of the accommodating portion 22. The hole 23c is a rectangular long hole having a long axis in the Y direction. The wall surface defining the + Y side end of the hole 23c is referred to as a wall surface 26c. The wall surface defining the + X side end of the hole 23c is referred to as a wall surface 27c. The wall surface defining the −X side end of the hole 23c is referred to as a wall surface 28c.

孔23dは、収容部22の-Y側に設けられている。孔23dは、Y方向に長軸を有する矩形形状の長孔である。孔23dの-Y側端を規定する壁面を、壁面26dという。孔23aおよび孔23bは同形状である。孔23cおよび孔23dは同形状である。孔23aおよび孔23bの短軸の長さは、孔23cおよび孔23dの短軸の長さより短い。 The hole 23d is provided on the −Y side of the accommodating portion 22. The hole 23d is a rectangular long hole having a long axis in the Y direction. The wall surface defining the −Y side end of the hole 23d is referred to as a wall surface 26d. The holes 23a and 23b have the same shape. The holes 23c and 23d have the same shape. The length of the minor axis of the hole 23a and the hole 23b is shorter than the length of the minor axis of the hole 23c and the hole 23d.

孔23aには、プローブピン40aが挿入される。孔23bには、プローブピン40bが挿入される。孔23cには、プローブピン40c、40d、40eおよび40fが挿入される。孔23dには、プローブピン40g、40h、40jおよび40kが挿入される。 The probe pin 40a is inserted into the hole 23a. The probe pin 40b is inserted into the hole 23b. Probe pins 40c, 40d, 40e and 40f are inserted into the holes 23c. Probe pins 40g, 40h, 40j and 40k are inserted into the holes 23d.

第2爪部24は、平板部21の+X端および-X端に設けられている。第2爪部24は、下方向(-Z方向)に延在している。本実施形態では、第2爪部24は、4箇所設けられている。第2爪部24は、上述のとおり、ソケット本体10に設けられた第1爪部16と係合する。 The second claw portion 24 is provided at the + X end and the −X end of the flat plate portion 21. The second claw portion 24 extends downward (−Z direction). In the present embodiment, the second claw portion 24 is provided at four locations. As described above, the second claw portion 24 engages with the first claw portion 16 provided on the socket body 10.

凹部25は、平板部21の下面に設けられている。本実施形態では、凹部25は、4箇所設けられている。凹部25は、それぞれソケット本体10に設けられたばね固定部15に対応して設けられている。凹部25には、コイルばね19の上端側が嵌まる。凹部25の底部には、コイルばね19の上端が当接する。 The recess 25 is provided on the lower surface of the flat plate portion 21. In this embodiment, the recesses 25 are provided at four locations. The recesses 25 are provided corresponding to the spring fixing portions 15 provided in the socket main body 10, respectively. The upper end side of the coil spring 19 fits into the recess 25. The upper end of the coil spring 19 abuts on the bottom of the recess 25.

(カバー30)
図1Aおよび図1Bを用いて、カバー30について説明する。カバー30は、ソケット本体10の上側を覆う部材である。カバー30は、本体31と、第1軸受部32と、第2軸受部33と、を備える。
(Cover 30)
The cover 30 will be described with reference to FIGS. 1A and 1B. The cover 30 is a member that covers the upper side of the socket body 10. The cover 30 includes a main body 31, a first bearing portion 32, and a second bearing portion 33.

本体31は、カバー30の外形を画定する。本体31によって画定されるカバー30の外形形状は、平面視で概略矩形形状である。本体31の中央部には、下向きに突出する押圧部31aが設けられている。 The main body 31 defines the outer shape of the cover 30. The outer shape of the cover 30 defined by the main body 31 is a substantially rectangular shape in a plan view. A pressing portion 31a projecting downward is provided at the center of the main body 31.

第1軸受部32は、カバー30が閉じた状態において、本体31の+X端から+X方向に突出して設けられている。第1軸受部32は、第1軸受部32aと、第1軸受部32bとを含む。第1軸受部32aは、カバー30の+Y端側に設けられている。第1軸受部32bは、カバー30の-Y端側に設けられている。第1軸受部32には、シャフト18が挿通される。 The first bearing portion 32 is provided so as to project in the + X direction from the + X end of the main body 31 in a state where the cover 30 is closed. The first bearing portion 32 includes a first bearing portion 32a and a first bearing portion 32b. The first bearing portion 32a is provided on the + Y end side of the cover 30. The first bearing portion 32b is provided on the −Y end side of the cover 30. A shaft 18 is inserted through the first bearing portion 32.

シャフト18は、ソケット本体10の軸受部12と、カバー30の第1軸受部32を挿通するように設けられる。シャフト18を取り囲むように、コイルばね56が設けられている。コイルばね56の第1の端部はソケット本体10に固定され、第2の端部はカバー30に固定される。コイルばね56により、カバー30は開く方向に付勢される。 The shaft 18 is provided so as to insert the bearing portion 12 of the socket body 10 and the first bearing portion 32 of the cover 30. A coil spring 56 is provided so as to surround the shaft 18. The first end of the coil spring 56 is fixed to the socket body 10 and the second end is fixed to the cover 30. The coil spring 56 urges the cover 30 in the opening direction.

第2軸受部33は、本体31の-X端から-X方向に突出して設けられている。第2軸受部33には、シャフト34(図1Bを参照)が挿通される。 The second bearing portion 33 is provided so as to project from the −X end of the main body 31 in the −X direction. A shaft 34 (see FIG. 1B) is inserted through the second bearing portion 33.

シャフト34に軸支される状態で、ストッパ35が設けられている。また、シャフト34を取り囲むように、コイルばね57(図1Bを参照)が設けられている。コイルばね57の第1の端部はカバー30に固定され、第2の端部はストッパ35に固定されている。コイルばね57は、ストッパ35を、シャフト34を中心に、図1Bにおいて反時計回りに回転するように付勢する。 A stopper 35 is provided so as to be pivotally supported by the shaft 34. Further, a coil spring 57 (see FIG. 1B) is provided so as to surround the shaft 34. The first end of the coil spring 57 is fixed to the cover 30, and the second end is fixed to the stopper 35. The coil spring 57 urges the stopper 35 to rotate counterclockwise in FIG. 1B about the shaft 34.

ストッパ35は、ソケット本体10のストッパ爪部17に引っ掛かる爪36を有する。爪36がストッパ爪部17に引っ掛かることにより、カバー30はソケット本体10に固定される。また、爪36のストッパ爪部17への引っ掛かりが解除されることにより、カバー30のソケット本体10への固定が解除される。 The stopper 35 has a claw 36 that is hooked on the stopper claw portion 17 of the socket body 10. The cover 30 is fixed to the socket body 10 by the claw 36 being caught by the stopper claw portion 17. Further, the cover 30 is released from being fixed to the socket body 10 by releasing the hooking of the claw 36 on the stopper claw portion 17.

(プローブピン40)
図4を用いて、プローブピン40について説明する。図4は、プローブピン40の一例を示す図である。本実施形態において、プローブピン40は、薄板を打ち抜いて製造された部品である。以下の説明では、図4における紙面に直交する方向を、「板厚方向」という場合がある。
(Probe pin 40)
The probe pin 40 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the probe pin 40. In the present embodiment, the probe pin 40 is a component manufactured by punching a thin plate. In the following description, the direction orthogonal to the paper surface in FIG. 4 may be referred to as a "plate thickness direction".

プローブピン40は、フローティング20の収容部22に収容された被検査部材1と、ソケット本体10の下側に取り付けられた配線基板とに接触し、これらを電気的に接続する部材である。プローブピン40は、例えば、導電性を有する金属で形成される。 The probe pin 40 is a member that contacts the member 1 to be inspected housed in the housing portion 22 of the floating 20 and the wiring board attached to the lower side of the socket body 10 and electrically connects them. The probe pin 40 is made of, for example, a conductive metal.

プローブピン40は、剛体部41と、弾性部42と、接触部43と、第2接触部44と、を備える。以下、プローブピン40の各部について説明する。以下の説明では、便宜上、プローブピン40がソケット本体10に固定された状態の向きを用いて説明する。 The probe pin 40 includes a rigid body portion 41, an elastic portion 42, a contact portion 43, and a second contact portion 44. Hereinafter, each part of the probe pin 40 will be described. In the following description, for convenience, the orientation of the probe pin 40 fixed to the socket body 10 will be used.

剛体部41は、ソケット本体10に固定される部分である。具体的には、ソケット本体10のピン固定部14に設けられた溝51に、剛体部41が圧入されることで、プローブピン40がソケット本体10に対して固定される。 The rigid body portion 41 is a portion fixed to the socket body 10. Specifically, the probe pin 40 is fixed to the socket body 10 by press-fitting the rigid body 41 into the groove 51 provided in the pin fixing portion 14 of the socket body 10.

プローブピン40がソケット本体10に固定された状態で、剛体部41は、水平方向に延在し、さらに上方向に延在する。剛体部41は、被検査部材1によって接触部43が押圧された場合に、変形しない。剛体部41は、弾性部42の延在方向と逆側の壁面45を有する。 With the probe pin 40 fixed to the socket body 10, the rigid body portion 41 extends in the horizontal direction and further extends in the upward direction. The rigid body portion 41 does not deform when the contact portion 43 is pressed by the member to be inspected 1. The rigid body portion 41 has a wall surface 45 on the side opposite to the extending direction of the elastic portion 42.

弾性部42は、剛体部41の上端側から水平方向の成分を含む方向に延在している。具体的には、弾性部42は、剛体部41の上端から、上方向に延び、湾曲して下方向を向き、さらに湾曲して水平方向を向いて延びている。弾性部42の基部は、剛体部41に接続されている。弾性部42は、被検査部材1によって接触部43が押圧された場合に撓む。 The elastic portion 42 extends from the upper end side of the rigid body portion 41 in a direction including a horizontal component. Specifically, the elastic portion 42 extends upward from the upper end of the rigid body portion 41, curves downward, and further curves and extends horizontally. The base of the elastic portion 42 is connected to the rigid body portion 41. The elastic portion 42 bends when the contact portion 43 is pressed by the member 1 to be inspected.

接触部43は、弾性部42の先端部(剛体部41と接続される側とは逆側の端部)に設けられている。なお、接触部43が設けられる位置はこれに限定されず、例えば弾性部42の中間部に接触部43が設けられていてもよい。接触部43は、被検査部材1に接触する。具体的には、接触部43は、フローティング20の収容部22に収容された被検査部品1の端子に接触する。 The contact portion 43 is provided at the tip end portion of the elastic portion 42 (the end portion on the side opposite to the side connected to the rigid body portion 41). The position where the contact portion 43 is provided is not limited to this, and for example, the contact portion 43 may be provided in the intermediate portion of the elastic portion 42. The contact portion 43 comes into contact with the member 1 to be inspected. Specifically, the contact portion 43 comes into contact with the terminal of the component 1 to be inspected housed in the accommodating portion 22 of the floating 20.

なお、接触部43の上端(被検査部材1の下端と当接する部分)の上下方向の位置と、弾性部42の基部の上下方向の位置とは、近いほうが好ましい。これにより、接触部43が被検査部材1に押し下げられるときに、接触部43が水平方向へほとんど移動せず、被検査部材1の端子と接触部43との接触状態をより確実に確保することができる。 It is preferable that the vertical position of the upper end of the contact portion 43 (the portion that comes into contact with the lower end of the member 1 to be inspected) and the vertical position of the base portion of the elastic portion 42 are close to each other. As a result, when the contact portion 43 is pushed down by the member to be inspected 1, the contact portion 43 hardly moves in the horizontal direction, and the contact state between the terminal of the member to be inspected 1 and the contact portion 43 is more reliably secured. Can be done.

第2接触部44は、剛体部41の下端から下方向に延在している。第2接触部44は、それぞれ配線基板に接触する。 The second contact portion 44 extends downward from the lower end of the rigid body portion 41. The second contact portion 44 comes into contact with the wiring board, respectively.

本実施形態では、プローブピン40は、プローブピン40a、40b、40c、40d、40e、40f、40g、40h、40jおよび40kを含む。上述のとおり、プローブピン40aは、ソケット本体10のピン固定部14aに固定される。プローブピン40bは、ソケット本体10のピン固定部14bに固定される。 In this embodiment, the probe pin 40 includes probe pins 40a, 40b, 40c, 40d, 40e, 40f, 40g, 40h, 40j and 40k. As described above, the probe pin 40a is fixed to the pin fixing portion 14a of the socket body 10. The probe pin 40b is fixed to the pin fixing portion 14b of the socket body 10.

プローブピン40c、40d、40eおよび40fは、ソケット本体10のピン固定部14cに固定される。プローブピン40g、40h、40jおよび40kは、ソケット本体10のピン固定部14dに固定される。 The probe pins 40c, 40d, 40e and 40f are fixed to the pin fixing portion 14c of the socket body 10. The probe pins 40g, 40h, 40j and 40k are fixed to the pin fixing portion 14d of the socket body 10.

以上、ソケット100を構成するソケット本体10、フローティング20、カバー30およびプローブピン40について説明した。 The socket body 10, the floating 20, the cover 30, and the probe pin 40 constituting the socket 100 have been described above.

図1Bおよび図1Cは、ソケット本体10に対してプローブピン40が圧入固定され、かつ、ソケット本体10に対してフローティング20がセットされ、さらに、被検査部材1がフローティング20の収容部22に収容された状態を示している。 In FIGS. 1B and 1C, the probe pin 40 is press-fitted and fixed to the socket body 10, the floating 20 is set to the socket body 10, and the member 1 to be inspected is housed in the accommodating portion 22 of the floating 20. It shows the state that was done.

フローティング20は、コイルばね19によって、上方向に付勢されている。また、フローティング20は、ソケット本体10の第1爪部16と、フローティング20の第2爪部24との係合により、上方向への移動が規制された状態となっている。 The floating 20 is urged upward by the coil spring 19. Further, the floating 20 is in a state in which the upward movement is restricted by the engagement between the first claw portion 16 of the socket main body 10 and the second claw portion 24 of the floating 20.

この状態では、プローブピン40の接触部43の上端と、被検査部材1の下端との間には、わずかな隙間が存在する。換言すると、プローブピン40の接触部43は、被検査部材1とは接触していない。 In this state, there is a slight gap between the upper end of the contact portion 43 of the probe pin 40 and the lower end of the member 1 to be inspected. In other words, the contact portion 43 of the probe pin 40 is not in contact with the member 1 to be inspected.

また、プローブピン40の剛性部41は、フローティング20の孔23に挿入されているが、フローティング20とは接触していない。すなわち、孔23の内壁面と、剛性部41との間には、隙間が存在する。 Further, the rigid portion 41 of the probe pin 40 is inserted into the hole 23 of the floating 20, but is not in contact with the floating 20. That is, there is a gap between the inner wall surface of the hole 23 and the rigid portion 41.

そのため、フローティング20の水平方向への移動は規制されておらず、フローティング20は水平方向に移動可能である。また、プローブピン40の弾性部42は、撓んでいない。 Therefore, the movement of the floating 20 in the horizontal direction is not restricted, and the floating 20 can move in the horizontal direction. Further, the elastic portion 42 of the probe pin 40 is not bent.

カバー30が閉じられると、カバー30の押圧部31aにより、被検査部材1が下方向に押圧される。これにより、フローティング20は、プローブピン40の剛体部41に案内されながら下方向に移動する。 When the cover 30 is closed, the member 1 to be inspected is pressed downward by the pressing portion 31a of the cover 30. As a result, the floating 20 moves downward while being guided by the rigid body portion 41 of the probe pin 40.

具体的には、フローティング20の壁面26aが、プローブピン40aの剛体部41a(「第1の剛体部」の一例)に設けられた壁面45aと当接することで、フローティング20がプローブピン40aに対して-X方向へ移動することが規制される。 Specifically, the wall surface 26a of the floating 20 comes into contact with the wall surface 45a provided on the rigid body portion 41a of the probe pin 40a (an example of the "first rigid body portion"), so that the floating surface 20 is in contact with the probe pin 40a. It is restricted to move in the -X direction.

また、フローティング20の壁面26bが、プローブピン40bの剛体部41b(「第2の剛体部」の一例)に設けられた壁面45bと当接することで、フローティング20がプローブピン40bに対して+X方向へ移動することが規制される。 Further, the wall surface 26b of the floating 20 comes into contact with the wall surface 45b provided on the rigid body portion 41b of the probe pin 40b (an example of the "second rigid body portion"), so that the floating surface 20 is in the + X direction with respect to the probe pin 40b. It is restricted to move to.

また、フローティング20の壁面26cが、プローブピン40c、40d、40eおよび40fの剛体部41c、41d、41eおよび41fに設けられた壁面45c、45d、45eおよび45fと当接することで、フローティング20がプローブピン40c、40d、40eおよび40fに対して-Y方向へ移動することが規制される。なお、剛体部41cは、「第3の剛体部」の一例である。 Further, the wall surface 26c of the floating 20 comes into contact with the wall surfaces 45c, 45d, 45e and 45f provided on the rigid bodies 41c, 41d, 41e and 41f of the probe pins 40c, 40d, 40e and 40f, so that the floating 20 is a probe. Movement in the −Y direction is restricted with respect to the pins 40c, 40d, 40e and 40f. The rigid body portion 41c is an example of the “third rigid body portion”.

また、フローティング20の壁面26dが、プローブピン40g、40h、40jおよび40kの剛体部41g、41h、41jおよび41kに設けられた壁面45g、45h、45jおよび45kと当接することで、フローティング20がプローブピン40g、40h、40jおよび40kに対して+Y方向へ移動することが規制される。 Further, the wall surface 26d of the floating 20 comes into contact with the wall surfaces 45g, 45h, 45j and 45k provided on the rigid bodies 41g, 41h, 41j and 41k of the probe pins 40g, 40h, 40j and 40k, so that the floating 20 is a probe. Movement in the + Y direction is restricted for pins 40g, 40h, 40j and 40k.

フローティング20が下方向に移動する途中で、プローブピン40の接触部43と、被検査部材1とが接触する。フローティング20は、プローブピン40の弾性部42を撓ませながら、図5Aおよび図5Bに示す状態まで下降する。図5Aおよび図5Bは、カバー30がソケット本体10に固定された状態を示す図である。 While the floating 20 is moving downward, the contact portion 43 of the probe pin 40 and the member 1 to be inspected come into contact with each other. The floating 20 descends to the state shown in FIGS. 5A and 5B while bending the elastic portion 42 of the probe pin 40. 5A and 5B are views showing a state in which the cover 30 is fixed to the socket body 10.

以上の動作により、被検査部材1はソケット100に収容され、被検査部材1に対して各種試験が行われる。 By the above operation, the member 1 to be inspected is housed in the socket 100, and various tests are performed on the member 1 to be inspected.

以上説明したように、本実施形態では、フローティング20は、プローブピン40の剛体部41によって水平方向への移動が規制されながら、下方向に移動する。そのため、被検査部材1の端子と、接触部43との位置決め精度を向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, the floating 20 moves downward while being restricted from moving in the horizontal direction by the rigid body portion 41 of the probe pin 40. Therefore, the positioning accuracy between the terminal of the member 1 to be inspected and the contact portion 43 can be improved.

なお、上述の実施形態では、カバー30が閉じられる前の状態(図1Bおよび図1Cに示す状態)においてフローティング20の水平方向の移動が規制されないものを例に説明を行ったがこれに限定されない。カバー30が閉じられる前の状態においてフローティング20の水平方向の移動が規制されてもよい。 In the above-described embodiment, the horizontal movement of the floating 20 is not restricted in the state before the cover 30 is closed (the state shown in FIGS. 1B and 1C), but the description is not limited thereto. .. The horizontal movement of the floating 20 may be restricted before the cover 30 is closed.

そのためには、カバー30が閉じられる前の状態で、フローティング20の壁面26とプローブピン40の壁面45とを当接させればよい。具体的には、例えば、プローブピン40の剛体部41を上方向へ延ばせばよい。また、例えば、フローティング20の平板部21の厚さを増大させればよい。 For that purpose, the wall surface 26 of the floating 20 and the wall surface 45 of the probe pin 40 may be brought into contact with each other before the cover 30 is closed. Specifically, for example, the rigid body portion 41 of the probe pin 40 may be extended upward. Further, for example, the thickness of the flat plate portion 21 of the floating 20 may be increased.

また、上述の実施形態では、剛体部41aでフローティング20の-X方向への移動を規制し、剛体部41bでフローティング20の+X方向への移動を規制した。また、剛体部41c、41d、41eおよび41fでフローティング20の-Y方向への移動を規制し、剛体部41g、41h、41jおよび41kでフローティング20の+Y方向への移動を規制した。 Further, in the above-described embodiment, the rigid body portion 41a restricts the movement of the floating 20 in the −X direction, and the rigid body portion 41b restricts the movement of the floating 20 in the + X direction. Further, the rigid bodies 41c, 41d, 41e and 41f regulated the movement of the floating 20 in the −Y direction, and the rigid bodies 41g, 41h, 41j and 41k restricted the movement of the floating 20 in the + Y direction.

剛体部41によって規制するフローティング20の移動方向は、これに限定されない。 The moving direction of the floating 20 regulated by the rigid body portion 41 is not limited to this.

例えば、剛体部41の板厚方向の寸法を、孔23の短軸方向の寸法と同じまたはわずかに小さくして、剛体部41の板厚方向へのフローティング20の移動を規制してもよい。具体的には、例えば、剛体部41aで、フローティング20の+Y方向および-Y方向の少なくともいずれかの方向への移動を規制してもよい。 For example, the dimension of the rigid body portion 41 in the plate thickness direction may be the same as or slightly smaller than the dimension of the hole 23 in the minor axis direction to restrict the movement of the floating 20 in the plate thickness direction of the rigid body portion 41. Specifically, for example, the rigid body portion 41a may restrict the movement of the floating 20 in at least one of the + Y direction and the −Y direction.

また、例えば、剛体部41cと壁面27cとの当接により、フローティング20の-X方向への移動を規制し、剛体部41fと壁面28cとの当接により、フローティング20の+X方向への移動を規制してもよい。 Further, for example, the contact between the rigid body portion 41c and the wall surface 27c restricts the movement of the floating 20 in the −X direction, and the contact between the rigid body portion 41f and the wall surface 28c causes the floating 20 to move in the + X direction. It may be regulated.

また、例えば、剛体部で、フローティングのプローブピンの板厚方向と直交する両方向への移動を規制してもよい。この一例について、以下、図面を参照して説明する。図6は、プローブピン60aによってフローティング20の+X方向および-X方向への移動を規制する様子を示す図である。なお、プローブピン60aは、上述の実施形態におけるプローブピン40aに相当する部品である。 Further, for example, in the rigid body portion, the movement of the floating probe pin in both directions orthogonal to the plate thickness direction may be restricted. An example of this will be described below with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram showing how the probe pin 60a restricts the movement of the floating 20 in the + X direction and the −X direction. The probe pin 60a is a component corresponding to the probe pin 40a in the above-described embodiment.

プローブピン60aの剛体部61aは、孔23aの+X側端を規定する壁面26aと当接する壁面65a、および、孔23aの-X側端を規定する壁面29aと当接する壁面66aを有する。 The rigid body portion 61a of the probe pin 60a has a wall surface 65a that abuts on the wall surface 26a that defines the + X side end of the hole 23a, and a wall surface 66a that abuts on the wall surface 29a that defines the −X side end of the hole 23a.

プローブピン60aの弾性部62aは、剛体部61aの壁面66aにおける上下方向の中間部から、水平方向の成分を含む方向(壁面65aから壁面66aに向かう方向)に延在している。 The elastic portion 62a of the probe pin 60a extends from an intermediate portion in the vertical direction of the wall surface 66a of the rigid body portion 61a in a direction containing a horizontal component (direction from the wall surface 65a toward the wall surface 66a).

プローブピン60aによれば、壁面65aと壁面26aとによりフローティング20の-X方向への移動を規制するとともに、壁面66aと壁面29aとによりフローティング20の+X方向への移動を規制することができる。 According to the probe pin 60a, the wall surface 65a and the wall surface 26a can restrict the movement of the floating 20 in the −X direction, and the wall surface 66a and the wall surface 29a can restrict the movement of the floating 20 in the + X direction.

また、上述の実施形態では、被検査部材の下面に端子が設けられたものを例に説明を行ったが、これに限定されないのはもちろんである。本開示は、本体から水平方向へ延びる端子を有する被検査部材にも適用することができる。 Further, in the above-described embodiment, the case where the terminal is provided on the lower surface of the member to be inspected has been described as an example, but it is needless to say that the description is not limited to this. The present disclosure can also be applied to a member to be inspected having a terminal extending horizontally from the main body.

また、上述の実施形態では、孔23cに4本のプローブピン40c、40d、40eおよび40fが挿入されるものを例に説明を行ったが、これに限定されない。孔23cに挿入されるプローブピンは1本でもよいし、4本以外の複数本でもよい。また、同様に、孔23aに挿入されるプローブピンの本数も1本には限定されず、複数本でもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the four probe pins 40c, 40d, 40e and 40f are inserted into the hole 23c has been described as an example, but the description is not limited thereto. The number of probe pins inserted into the holes 23c may be one, or may be a plurality of probe pins other than four. Similarly, the number of probe pins inserted into the hole 23a is not limited to one, and may be a plurality of probe pins.

また、上述の実施形態では、剛体部41の板厚方向の寸法と、弾性部42の板厚方向の寸法とは、等しい。これに対して、例えば、剛体部41の板厚を弾性部42の板厚よりも厚くしてもよい。このようにすれば、剛体部41により、フローティング20の板厚方向への移動の規制をより確実に行うことができる。 Further, in the above-described embodiment, the dimension of the rigid body portion 41 in the plate thickness direction and the dimension of the elastic portion 42 in the plate thickness direction are equal to each other. On the other hand, for example, the plate thickness of the rigid body portion 41 may be thicker than the plate thickness of the elastic portion 42. By doing so, the rigid body portion 41 can more reliably regulate the movement of the floating 20 in the plate thickness direction.

本開示は、被検査部材と配線基板とを電気的に接続するためのソケットに広く利用可能である。 The present disclosure is widely available as a socket for electrically connecting a member to be inspected and a wiring board.

1 被検査部材
10 ソケット本体
11 枠体
12、12a、12b 軸受部
13 凹部
14、14a、14b、14c、14d ピン固定部
15 ばね固定部
16 第1爪部
17 ストッパ爪部
18 シャフト
19 コイルばね
20 フローティング
21 平板部
22 収容部
23、23a、23b、23c、23d 孔
24 第2爪部
25 凹部
26、26a、26b、26c、26d、27c、28c、29a 壁面
30 カバー
31 本体
31a 押圧部
32、32a、32b 第1軸受部
33 第2軸受部
34 シャフト
35 ストッパ
36 爪
40、40a、40b、40c、40d、40e、40f、40g、40h、40j、40k プローブピン
41、41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h、41j、41k 剛体部
42 弾性部
43 接触部
44 第2接触部
45、45a、45b、45c、45d、45e、45f、45g、45h、45j、45k 壁面
51 溝
52 貫通孔
53 貫通孔
54 貫通溝
55 太溝
56 コイルばね
57 コイルばね
60a プローブピン
61a 剛体部
62a 弾性部
65a、66a 壁面
100 ソケット
1 Inspected member 10 Socket body 11 Frame body 12, 12a, 12b Bearing part 13 Recessed parts 14, 14a, 14b, 14c, 14d Pin fixing part 15 Spring fixing part 16 First claw part 17 Stopper claw part 18 Shaft 19 Coil spring 20 Floating 21 Flat plate part 22 Accommodating part 23, 23a, 23b, 23c, 23d Hole 24 Second claw part 25 Recessed part 26, 26a, 26b, 26c, 26d, 27c, 28c, 29a Wall surface 30 Cover 31 Main body 31a Pressing part 32, 32a , 32b 1st bearing 33 2nd bearing 34 shaft 35 stopper 36 claws 40, 40a, 40b, 40c, 40d, 40e, 40f, 40g, 40h, 40j, 40k probe pins 41, 41a, 41b, 41c, 41d, 41e, 41f, 41g, 41h, 41j, 41k Rigid part 42 Elastic part 43 Contact part 44 Second contact part 45, 45a, 45b, 45c, 45d, 45e, 45f, 45g, 45h, 45j, 45k Wall surface 51 Groove 52 Penetration Hole 53 Through hole 54 Through groove 55 Thick groove 56 Coil spring 57 Coil spring 60a Probe pin 61a Rigid part 62a Elastic part 65a, 66a Wall surface 100 Socket

Claims (6)

ソケット本体と、
前記ソケット本体に固定され、かつ、上方向に延在する剛体部、前記剛体部から水平方向の成分を含む方向に延在する弾性部、および、前記弾性部の一端側に設けられ、かつ、被検査部材に接触する接触部、を有するプローブピンと、
前記被検査部材を収容する収容部、および、前記剛体部が挿入される孔、を有し、前記剛体部によって水平方向への移動が規制されながら前記ソケット本体に対して上下方向に移動するフローティングと、
を備えるソケット。
With the socket body
A rigid body portion fixed to the socket body and extending upward, an elastic portion extending in a direction including a horizontal component from the rigid body portion, and an elastic portion provided on one end side of the elastic portion and extending thereof. A probe pin having a contact portion, which comes into contact with the member to be inspected,
A floating portion that has an accommodating portion for accommodating the member to be inspected and a hole into which the rigid body portion is inserted, and moves vertically with respect to the socket body while being restricted from moving in the horizontal direction by the rigid body portion. When,
A socket with.
前記プローブピンは、第1の剛体部および第1の水平方向の成分を含む方向に延在する第1の弾性部を有する第1のプローブピンを含み、
前記フローティングは、前記第1の剛体部によって前記第1の水平方向への移動が規制される、
請求項1に記載のソケット。
The probe pin comprises a first probe pin having a first rigid portion and a first elastic portion extending in a direction comprising a first horizontal component.
The floating is restricted from moving in the first horizontal direction by the first rigid body portion.
The socket according to claim 1.
前記プローブピンは、第2の剛体部および前記第1の水平方向と反対の第2の水平方向の成分を含む方向に延在する第2の弾性部を有する第2のプローブピンをさらに含み、
前記フローティングは、前記第2の剛体部によって前記第2の水平方向への移動が規制される、
請求項2に記載のソケット。
The probe pin further comprises a second probe pin having a second rigid body portion and a second elastic portion extending in a direction comprising a second horizontal component opposite to the first horizontal direction.
The floating is restricted from moving in the second horizontal direction by the second rigid body portion.
The socket according to claim 2.
前記プローブピンは、第3の剛体部および前記第1の水平方向と直交する第3の水平方向の成分を含む方向に延在する第3の弾性部を有する第3のプローブピンをさらに含み、
前記フローティングは、前記第3の剛体部によって前記第3の水平方向への移動が規制される、
請求項2または3に記載のソケット。
The probe pin further comprises a third probe pin having a third rigid body portion and a third elastic portion extending in a direction comprising a third horizontal component orthogonal to the first horizontal direction.
The floating is restricted from moving in the third horizontal direction by the third rigid body portion.
The socket according to claim 2 or 3.
前記ソケット本体と前記フローティングとの間に設けられ、前記フローティングを上方向に付勢する付勢部材をさらに備え、
前記ソケット本体には、第1爪部が設けられており、
前記フローティングには、前記第1爪部と係合することで前記フローティングの上方向への移動を規制する第2爪部が設けられている、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載のソケット。
Further provided with an urging member provided between the socket body and the floating to urge the floating upward.
The socket body is provided with a first claw portion, and the socket body is provided with a first claw portion.
The floating is provided with a second claw portion that restricts the upward movement of the floating by engaging with the first claw portion.
The socket according to any one of claims 1 to 3.
前記第1爪部と前記第2爪部との係合によって前記フローティングの上方向への移動が規制された状態において、前記孔の内壁面と前記剛体部との間に隙間が存在する、
請求項5に記載のソケット。
In a state where the upward movement of the floating is restricted by the engagement between the first claw portion and the second claw portion, there is a gap between the inner wall surface of the hole and the rigid body portion.
The socket according to claim 5.
JP2018141328A 2018-07-27 2018-07-27 socket Active JP7058194B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141328A JP7058194B2 (en) 2018-07-27 2018-07-27 socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141328A JP7058194B2 (en) 2018-07-27 2018-07-27 socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017475A JP2020017475A (en) 2020-01-30
JP7058194B2 true JP7058194B2 (en) 2022-04-21

Family

ID=69581636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141328A Active JP7058194B2 (en) 2018-07-27 2018-07-27 socket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058194B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517829Y2 (en) * 1987-12-31 1993-05-12
JPH0668983B2 (en) * 1990-10-12 1994-08-31 山一電機工業株式会社 IC socket
JP2726208B2 (en) * 1992-12-25 1998-03-11 山一電機 株式会社 IC socket
JP3329139B2 (en) * 1995-05-31 2002-09-30 ソニー株式会社 Antistatic socket
US5955888A (en) * 1997-09-10 1999-09-21 Xilinx, Inc. Apparatus and method for testing ball grid array packaged integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017475A (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900843B2 (en) Electrical connection device for semiconductor device and contact used therefor
JP4802059B2 (en) Socket for electrical parts
JP6689235B2 (en) connector
JP4472748B2 (en) IC carrier, IC socket and IC device testing method
JP2013020707A (en) Connector
JP2019012597A (en) Connector terminal assembly
JP2007095593A (en) Socket for module
JP4845304B2 (en) Socket and electronic component mounting apparatus including the same
JP7058194B2 (en) socket
JP4767741B2 (en) Socket for electrical parts
US11158963B2 (en) Connector device
JP2008270109A (en) Connector for ic card
WO2019230344A1 (en) Imaging device
JP4071791B2 (en) socket
JP2012238433A (en) Socket
KR101970805B1 (en) Pin block having enhanced accuracy
JP2006209974A (en) Terminal board
JP2019067779A (en) connector
KR100799135B1 (en) Socket apparatus and method for removably mounting an electronic package
JP7494896B2 (en) Electrical connector, manufacturing method thereof, and mounting method thereof
JP5542541B2 (en) Socket for electrical parts
JP4442827B2 (en) Electrical connector device for card
CN110556679B (en) Socket with improved structure
JP2020181772A (en) connector
JP2008077988A (en) Contact terminal and socket for semiconductor device equipped with it

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150