JP7055080B2 - 自動車用シートのブレーキ装置 - Google Patents

自動車用シートのブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7055080B2
JP7055080B2 JP2018172036A JP2018172036A JP7055080B2 JP 7055080 B2 JP7055080 B2 JP 7055080B2 JP 2018172036 A JP2018172036 A JP 2018172036A JP 2018172036 A JP2018172036 A JP 2018172036A JP 7055080 B2 JP7055080 B2 JP 7055080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
braking
brake
pinion shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044856A (ja
Inventor
卓弥 金沢
Original Assignee
株式会社Tf-Metal
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Tf-Metal filed Critical 株式会社Tf-Metal
Priority to JP2018172036A priority Critical patent/JP7055080B2/ja
Priority to US16/536,445 priority patent/US20200086777A1/en
Priority to EP19195782.8A priority patent/EP3626516B1/en
Priority to CN201910849916.7A priority patent/CN110901480B/zh
Publication of JP2020044856A publication Critical patent/JP2020044856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055080B2 publication Critical patent/JP7055080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1889Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2227Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/938Positioning and locking mechanisms rotatable and provided with braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • F16D49/16Brakes with two brake-blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/22Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots mechanically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車用シートのブレーキ装置に関し、特にシートの座面となるシートクッションの高さ位置調整のためのシートリフタ機構や、シートの背もたれ部となるシートバックの角度位置調整のためのリクライニング機構に組み込まれる自動車用シートのブレーキ装置に関する。
この種の自動車用シートのブレーキ装置として例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。
この特許文献1に記載されたブレーキ装置では、いわゆる摩擦式のブレーキ機構部と、このブレーキ機構部の制動ロック状態を解除する駆動機構部と、が軸方向に重ねて配置されていて、それらのブレーキ機構部と駆動機構部とが共通のピニオン軸を共有している構造となっている。
そして、ブレーキ機構部はブレーキドラム部を有するハウジングを母体として構成されている一方、ピニオン軸を挟むように対向配置された一対のロックプレート(クランプ部材)と、それら一対のロックプレート同士を互いに離間する方向に付勢するロックばねとからなる第1のブレーキ要素と、この第1のブレーキ要素と同じ構造で且つ回転対称のかたちで配置された第2のブレーキ要素と、がブレーキドラム部内に重ねて配置されている。
特開2018-90238号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたブレーキ装置の構造では、制動状態の維持は、ブレーキドラム部と各ロックプレートの制動ロック面との摩擦力に依存しているため、例えばシートリフタ機構に適用されている場合に、車両振動等による座面への荷重負荷の入力が繰り返されると、制動能力の低下により座面位置が変動してしまうことがある。
例えば、シートリフタ機構によりシートクッションの座面の高さ位置調整を行った後、知らないうちに、例えば一ヶ月後には、シートクッションの座面高さ位置が、調整した位置よりも大幅に下がってしまっていることがある。このような現象は、ブレーキドラム部と各ロックプレートとの摩擦圧接部でのわずかな滑りが繰り返されることに起因するものと推測され、シートの「徐々下がり」現象とも称される。
したがって、特許文献1に記載された従来のブレーキ装置では、制動能力を安定的に維持する上でなおも改善の余地が残されていた。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、シートの「徐々下がり」現象が発生することがないように、制動能力の向上を図った自動車用シートのブレーキ装置を提供するものである。
本発明は、ピニオン軸からの逆入力に対して回転しないように当該ピニオン軸を制動ロック状態に保持するブレーキ部と、このブレーキ部におけるピニオン軸の制動ロック状態を解除しつつ当該ピニオン軸を回転操作するための操作部と、が軸方向に重ねて配置される自動車用シートのブレーキ装置である。
前記ブレーキ部は、内周面を制動面とするハウジング部材と、このハウジング部材の中心に配置されるピニオン軸と、それぞれに略半円形状に形成されていると共に前記ハウジング部材内に前記ピニオン軸を挟んで対向配置されていて、両端部に前記制動面と接する制動ロック面が形成されている一対のロックプレートと、この一対のロックプレートにおける一端部の対向面同士の間に設けられ、双方の対向面同士を互いに離間する方向に付勢していると共に、前記制動面および前記一対のロックプレートと共に前記ピニオン軸を制動ロック状態に保持する第1のブレーキ要素を構成しているロックばねと、前記第1のブレーキ要素と同じ構成であって且つ前記ハウジング部材内において前記第1のブレーキ要素に対し軸方向に重ねて配置されると共に、前記第1のブレーキ要素に対して前記ロックばねの位置が反対側となっている第2のブレーキ要素と、前記操作部の操作に連動して、前記第1,第2のブレーキ要素の各一対のロックプレートのうち各一方のロックプレートを、前記ロックばねの付勢力に対抗して前記ピニオン軸の制動ロック状態解除方向に回転させると共に、それに伴って前記ピニオン軸を回転させる駆動ホイールと、を備えている。
また、前記ピニオン軸のうち前記各一対のロックプレートの対向面同士の間に挟まれる部分が、両側に二面幅部形状の作用面を有する矩形軸部として形成されている一方、前記各一対のロックプレートの対向面同士のうち前記矩形軸部の作用面と対向する部位であって且つ前記ピニオン軸の軸心を挟んで離間した二箇所に、前記矩形軸部の作用面と接触する凸部が形成されていて、前記各ロックばねの付勢力により前記各一対のロックプレートの制動ロック面を前記ハウジング部材の制動面に圧接させると共に、前記各一対のロックプレートの一方の凸部を前記矩形軸部の作用面に圧接させることで前記ピニオン軸の制動ロック状態を保持するようになっている。
その上で、前記矩形軸部の作用面は、前記ピニオン軸の中心に相当する位置の稜線から径方向外側に向かって徐々に低くなる傾斜面として形成されていると共に、この傾斜面に基づいて下記の式(1)を満たすように設定されていることを特徴とする。
角度θ1<角度θ2‥‥(1)
ただし、
中心線L1:各一対のロックプレート同士の対向間隙を二分する線
角度θ1:矩形軸部の作用面で押されたロックプレートの両端部の制動ロック面が最初にハウジング部材の制動面に当たる位置と矩形軸部の中心とを結んだ線が中心線L1となす角度
押付力F:ピニオン軸に当該ピニオン軸を回転させようとする逆入力が作用した時に、矩形軸部の作用面から一方のロックプレートの一方の突起部に負荷される押付力
復元力f1,f2:押付力Fの負荷時にロックプレートの両端部の制動ロック面を制動面から押し戻そうとするハウジング部材の復元力
角度θ2:押付力Fと復元力f1,f2との三つの力の合力の方向が中心線L1となす角度
さらに好ましい態様としては、前記矩形軸部は前記中心線L1を対称中心とした対称形状であり、前記各一対のロックプレートは、前記ロックばねにより付勢されることで制動ロック方向に角度θ3だけ傾くことで、前記ロックばねとは反対側の一方の凸部が前記矩形軸部の作用面に当接した前記ピニオン軸の制動ロック状態にあり、前記作用面の傾斜面の角度θは前記角度θ3よりも大きく設定されているものとする。
本発明によれば、上記角度θ1とθ2の関係として、θ1<θ2の関係を満たすように設定されているため、ハウジング部材と各ロックプレートとの摩擦圧接部での滑りの発生、ひいては例えばシートリフタ機能に適用した場合のいわゆる「徐々下がり」現象の発生を抑制して、本来の制動能力を安定して維持することができる。
シートアジャスタとしてシートリフタ機構およびシートリクライニング機構を備えた自動車用シートの一例を示す斜視図。 本発明に係るブレーキ装置の第1の実施の形態として、図1に示したシートリフタ機構に用いられるブレーキ装置を示す車載時と同等の正面図。 図2に示したブレーキ装置の左側面図。 図3に示したブレーキ装置のレバーブラケットを取り外した状態を示す左側面図。 図3のA-A線に沿った断面図。 図2に示したブレーキ装置におけるブレーキ部および操作部のそれぞれの構成要素の分解斜視図。 図6に示したピニオン軸のみの拡大斜視図。 図6に示したブレーキ部の中立状態での説明図。 図8のQ部の拡大説明図。 図6に示した保持プレートの拡大図。 図8に示したブレーキ部を簡略化した説明図。 図6に示した操作部の中立状態での説明図。 図11に示した状態から操作レバーを回転操作した時のブレーキ部の状態を示す説明図。 図12に示した状態から操作レバーを回転操作した時の操作部の状態を示す説明図。 図8の状態でピニオン軸に逆入力が負荷された時の力関係を示す説明図。 図15を簡略化した上での力関係の詳細を示す説明図。 図16のQ1部の拡大図。 従来構造での図16と同等の力関係の詳細を示す説明図。 図18のQ2部の拡大図。
図1~17は本発明に係る自動車用シート(以下、単に「シート」と言う。)のブレーキ装置を実施するためのより具体的な形態を示していて、特に図1はシートアジャスタを備えたシートの一例を示している。
図1に示したシート1では、シートアジャスタとして、シート1の前後位置調整のためのシートスライド機構2と、座面となるシートクッション3の高さ位置調整のためのシートリフタ機構と、背もたれ部となるシートバック4の角度調整のためのリクライニング機構と、を備えている。そのため、シートクッション3の側部には、シートリフタ機構の操作レバー5とリクライニング機構の操作レバー6とが並べて設けられている。
そして、図1に示したシート1では、シートリフタ機構に着目した場合、シートリフタ機構の操作レバー5を例えば中立位置(以下の説明では、操作レバー5が中立位置にある状態を中立状態とも言う。)から上方へ引き上げ操作する毎に少しずつシートクッション3の位置が高くなる一方で、逆に操作レバー5を中立位置から下方へ押し下げ操作する毎に少しずつシートクッション3の位置が低くなる公知の構造のものである。これによって、シート1の座面の高さ位置調整機能が発揮される。
図2は図1に示したシート1のシートリフタ機構に適用されるブレーキ装置7の車載状態と同等の正面図を、図3は図2の左側面図をそれぞれ示している。また、図4は図3におけるレバーブラケット24を取り外した状態での左側面図を、図5は図3のA-A線に沿った断面図をそれぞれ示している。さらに、図6は図2に示したブレーキ装置7の分解斜視図を示し、図7は図6のピニオン軸12のみの拡大図を示している。
図2のほか図6の分解斜視図に示すように、ブレーキ装置7は、半割り状のハウジング部材であるハウジング11とカバー部材であるカバー22とを突き合わせることで略円筒状のケース8が形成される。このケース8内に、後述する図6のブレーキ部9と操作部10の一部の構成要素とが同軸上に収容される。また、ケース8を形成しているハウジング11とカバー22とにまたがるかたちで、それらの中心部に、実質的にブレーキ部9と操作部10とが共有するピニオン軸12が軸心方向に貫通して配置される。ピニオン軸12の一端には、図1に示した操作レバー5と共に操作部材として機能するレバーブラケット24が回転可能に支持されると共に、ピニオン軸12の他端には外部に露出するピニオンギヤ12gが一体に形成される。
なお、レバーブラケット24は中立位置から正転方向および逆転方向のいずれの方向にも回転操作可能である。また、レバーブラケット24には、図1に示した操作レバー5がレバーブラケット24側のねじ孔24e(図3参照)を用いてねじ締め固定される。
そして、ブレーキ装置7は、カバー22側のフランジ部29に形成された取付孔29aを用いて、図1に示したシート1のうち図示を省略したサイドブラケットに固定され、ピニオンギヤ12gが図示を省略したシートリフタ機構側の従動側ギヤに噛み合うことになる。
このブレーキ装置7では、レバーブラケット24が中立位置にある時には、ピニオン軸12への逆入力によっては当該ピニオン軸12が回転しないように制動状態を保持する。その一方、レバーブラケット24を中立位置から正転方向および逆転方向のうちいずれか一方に回転操作した時には、ピニオン軸12の制動状態を解除して、レバーブラケット24の回転操作に伴うピニオン軸12の回転を許容することになる。このピニオン軸12の回転は、ピニオンギヤ12gを介して図示を省略したシートリフタ機構の従動側ギヤの回転変位に変換され、さらにはリンク機構を介してシート1のシートクッション3の上下方向変位に変換される。
なお、このタイプのブレーキ装置7では、レバーブラケット24のストロークが比較的小さいために、多くの場合には特定の方向へのレバーブラケット24の回転操作を複数回繰り返すことで所期の目的を達成することができる。
図2,6に示すように、ブレーキ部9側のハウジング11と操作部10側のカバー22とで形成されるケース8内に、ブレーキ部9と操作部10の一部の構成要素とが互いに同軸上に位置するように隣接配置されることは先に述べた通りである。以降の説明では、各構成要素の三次元形状や配置等が理解しやすい図6を中心としてその構造を説明するものとし、必要に応じて図6以外の図を適宜参照するものとする。
図6に示すように、ブレーキ部9は、ケース8の一部として機能するハウジング11と、ハウジング11に回転可能に支持されるピニオン軸12と、ハウジング11内に互いに対向配置される二つで一組の略半円形状のロックプレート14と、これらの一組のロックプレート14同士が共有しているロックばね15と、同じくハウジング11内の一組のロックプレート14の上に軸方向に重ねて配置される同形状のもう一組のロックプレート16と、これらの一組のロックプレート16同士が共有しているロックばね17と、一組のロックプレート16の上に重ねて配置される浅皿状の駆動ホイール18と、から構成される。
また、図6に示した操作部10は、駆動ホイール18の上に重ねて配置される保持プレート19と、保持プレート19と組み合わされるツースプレート20と、保持プレート19およびツースプレート20と重ね合わされる入力レバー21と、ブレーキ部9側のハウジング11と突き合わされてケース8を形成することになるカバー22と、カバー22の外側に配置されるねじりコイルばねタイプのコイルばね23と、同じくカバー22の外側に配置される操作部材としてのレバーブラケット24と、から構成される。
図6に示したブレーキ部9のハウジング11は、例えば所定厚みの板金素材を用いて略深皿状に絞りプレス成形したものであり、そのハウジング11の内周面が円筒状の制動面13となっている。
ハウジング11の底部には、ピニオン軸12のうちピニオンギヤ12g側の大径軸部12fが挿入される軸孔11aが形成される。また、ハウジング11の開口縁部にはフランジ部11bが形成されると共に、フランジ部11bの例えば三箇所に係止凹部11cが形成される。これら三つの係止凹部11cは後述するカバー22との結合固定部となる。
図6に示したブレーキ部9のピニオン軸12は、小径軸部12aと、中径軸部12bと、左右両面に二面幅部形状の作用面12dを有する異形の矩形軸部12cと、図5に示すようにハウジング11の内底面に当接してピニオン軸12の軸方向への移動を規制するフランジ部12eと、ハウジング11の底部に形成した軸孔11aに回動可能に支持される大径軸部12fと、駆動側ギヤとしてのピニオンギヤ12gと、ピニオンギヤ12gの先端の先端軸部12hと、が同軸一体に形成されたいわゆる多段の段付き軸状のものである。
このピニオン軸12は、後述するようにブレーキ部9と操作部10とに共用化されている。また、ピニオン軸12における矩形軸部12cの作用面12dは、後述する図8に示すように、制動状態では二組のロックプレート14,16による拘束を受ける一方で、ピニオン軸12への逆入力の負荷時には、逆に二組のロックプレート14,16を外側に拡げる力を付与する部位として機能する。
さらに、図7に拡大して示すように、矩形軸部12cの両面の作用面12dは、単純な平坦面ではなく、稜線112aの両側が傾斜面112bとして形成されている。より詳しくは、矩形軸部12cの両面の作用面12dには、ピニオン軸12または矩形軸部12cの中心(軸心)に相当する位置に軸心方向に沿って稜線112aが設定されていて、その稜線112aの両側から径方向外側に向かって徐々に低くなるような傾斜面112bに形成されている。
図6に示したブレーキ部9の一組のロックプレート14は、ハウジング11の内底面に着座しつつ両端部の外周面が制動面13に接するように左右対称または上下対称に対向配置される。さらに、一組のロックプレート14の上にもう一組のロックプレート16が左右対称または上下対称となるようにピニオン軸12の軸方向に重ねて対向配置される。これら二組のロックプレート14,16の外周面のうち凹部25をはさんで離間した両端部には、ハウジング11の制動面13と接触可能な円弧状の制動ロック面26がそれぞれに形成される。
そして、一組のロックプレート14のうち双方の一端部(第1端部)同士の間に付勢手段としてのロックばね15が介装される。このロックばね15により、一組のロックプレート14の一端部(第1端部)同士が互いに離間する方向に付勢されている。同様に、もう一組のロックプレート16のうち双方の一端部(第2端部)同士の間に付勢手段としてのロックばね17が介装される。このロックばね17により、一組のロックプレート16の一端部(第2端部)同士が互いに離間する方向に付勢されている。なお、図6に示すロックばね15,17は、略M字状に折り曲げた板ばね17aと、その板ばね17aの双方の脚部の端部同士の間にコイルばね17bを挟み込んだいわゆる複合ばねタイプのものであり、コイルばね17bは板ばね17aの両脚部が広がる方向に付勢している。
図6に示したブレーキ部9の駆動ホイール18は、外周側のリング部18aの内周面にその全周にわたって内歯18bが形成されたいわゆる内歯車状のものである。駆動ホイール18の中心部には、ピニオン軸12の矩形軸部12cと一体的に回転可能なように、その矩形軸部12cが嵌め合わされる角孔18cが形成される。さらに、駆動ホイール18の背面側には、二組のロックプレート14,16側に向かって突出する一対の円弧状の解除爪部18dが一体に形成される(図8参照)。
なお、駆動ホイール18の角孔18cとピニオン軸12の矩形軸部12cとの間には回転方向に所定の遊びを有している。また、駆動ホイール18は、例えば金属製の円板をプレス成形により半抜きして内歯18bを有するリング部18aを形成し(図5参照)、リング部18aの内側の底部および解除爪部18dをいわゆるインサート成形法等の手法により樹脂材料にて一体に形成している。
図6に示したピニオン軸12は、図5にも示すように、ピニオンギヤ12gの根元部分に形成された大径軸部12fがハウジング11の軸孔11aに回転可能に挿入支持される。その一方、矩形軸部12cの作用面12dが一組のロックプレート14同士および他の一組のロックプレート16同士の対向間隙内にそれぞれ位置するように挿通される。さらに、その矩形軸部12cが駆動ホイール18の角孔18cに遊嵌的に且つ微少角度だけ回転可能に嵌め合わされる。
その際に、図8にも示すように、駆動ホイール18側の一対の解除爪部18dが、二組のロックプレート14,16の外周側において、各ロックプレート14,16の凹部25にピニオン軸12の回転方向に隙間を有して嵌め合わされる。そして、それら一対の解除爪部18dの円弧状の外周面は、ハウジング11の制動面13に対して、各解除爪部18d自体の弾性力により圧接している。
すなわち、図8は図6に示したブレーキ部9の中立状態での説明図である。図7に示すように、ピニオン軸12の矩形軸部12cの両側に位置する一組のロックプレート16,16同士の対向端面Pのうち、矩形軸部12cの作用面12dと対峙する部分には、矩形軸部12cの回転中心の左右二箇所に相当する位置に円弧状の凸部16a,16bが形成される。そして、一組のロックプレート16の一端部(第2端部)同士の間にロックばね17が介装されていて、それら一端部(第2端部)同士が互いに離間する方向に付勢されている。
そのため、一組のロックプレート16はハウジング11の制動面13に沿って所定量だけ回転移動し、それによってロックプレート16の一端部(第2端部)同士のなす距離よりも第1端部同士のなす距離の方が小さいものとなっている。その結果として、一組のロックプレート16同士の対向端面Pに形成された一対の凸部16a,16bのうち一方の凸部16bが矩形軸部12cの作用面12dの一方側に接触し、他方の凸部16aは矩形軸部12cの作用面12dから離間している。
これらの関係は、図6に示したもう一組のロックプレート14についても同様であり、一組のロックプレート14の一端部(第1端部)同士の間にロックばね15が介装されていて、それら一端部(第1端部)同士が互いに離間する方向に付勢されている。それ故に、後述するように、矩形軸部12cの作用面12dは、二組のロックプレート14,16に対して回転方向に隙間なく当接することになる。
なお、図8以降の各図では、ブレーキ部9および操作部10の各構成要素の向きを、図6の向きに対して90度異ならせて描いている。
図9は図7のQ部の拡大図を示している。同図に示すように、一組のロックプレート16の外周面における制動ロック面26には、対向端面P側に向かって半径がわずかに小さくなるように設定され、且つハウジング11の制動面13に対する円周方向での接触長が長い大径制動面26aと、凹部25に近い位置に形成された極小円弧状の制動突起部26bと、大径制動面26aと制動突起部26bとを互いに離間させるべく両者の間に形成された逃げ凹部26cと、が含まれている。なお、この制動ロック面26の形状は、もう一組のロックプレート14についても同様である。
そして、図9に示すように、通常時において、各ロックプレート16の上下の大径制動面26aがハウジング11の制動面13に接触している状態では、制動突起部26bがハウジング11の制動面13に接触することがないように、制動面13aと制動突起部26bとのなす隙間aおよび制動面13aからの逃げ凹部26cの深さbがa<bの関係を満たすようにそれぞれ設定される。
図6に示した操作部10の保持プレート19は、図10に拡大して示すように、ピニオン軸12の軸心方向でばね特性を発揮する板ばね状のものである。この保持プレート19は、ピニオン軸12の中径軸部12bに挿入される軸孔19bが形成されたボス部19aと、ボス部19aから半径方向に延び、駆動ホイール18側に向かって一体に折り曲げ形成されて駆動ホイール18の底部に着座する一対の脚部19cと、同じくボス部19aから半径方向に延びて段付き状に一体に折り曲げ形成されたアーム部19dと、を備える。アーム部19dには、先端を切り起こすかたちで略円筒状に丸めた第1支持部として機能する第1軸部19eが形成される。
また、保持プレート19には、図6,10に示すように、アーム部19d側において当該アーム部19dと干渉しないように半径方向に延びる一対の作用片19fがカバー22側に向かって折り曲げ形成される。各作用片19fの先端には係止部19gが湾曲形成される。さらに、それら一対の作用片19fの内側でアーム部19dを挟むように一対の保持部としての保持片19hが半径方向に真っ直ぐに突出形成される。
図6に示したツースプレート20は、保持プレート19のアーム部19dの上から重ねて駆動ホイール18内に配置される略半円弧状のものである。このツースプレート20の中央部には、異形の軸部20aがカバー22側に突出形成されていると共に、ピニオン軸12を中心とする径方向において軸部20aよりも外側にオフセットした位置に円形の軸孔20bが形成される。さらに、ツースプレート20の両端部には、駆動ホイール18側の内歯18bと対向するようにリム部20cが形成される。このリム部20cの外周面には駆動ホイール18側の内歯18bと噛み合う外歯20dが形成される。
なお、上記の軸部20aは一部が切り欠かれて略D字状をなしているが、これは近接する軸孔20bとの干渉を回避するためであり、かかる干渉を回避できるならば、軸部20aは円筒軸状のものであっても良い。
図6に示した入力レバー21は、操作部10での入力部材として機能するものである。入力レバー21の中央部には、ピニオン軸12の中径軸部12bに回転可能に支持される軸孔21aが形成される。また、その軸孔21aから外側にオフセットした位置には、ツースプレート20の軸部20aが挿通される第2支持部としての小径軸孔21bが形成される。さらに、入力レバー21の周縁部には、端部が二股状をなす三つの折り曲げ係止片21cがカバー22側に向かって突出形成される。
そして、入力レバー21の小径軸孔21bに対してツースプレート20の軸部20aが回転可能に挿入支持される。これにより入力レバー21とツースプレート20とが相対回転可能に連結される。また、ツースプレート20の軸孔20bが保持プレート19の第1軸部19eに係合して、ツースプレート20と保持プレート19とが相対回転可能に連結される。この場合において、保持プレート19のアーム部19dと保持片19hとの間にツースプレート20が挟み込まれる。なお、ツースプレート20の軸孔20bと保持プレート19の第1軸部19eとの軸と孔の関係は逆であっても良い。
図6に示したカバー22は、例えばプレスによる深絞り成形にて略カップ状に一体成形したものである。このカバー22は、図2,5に示すように、ブレーキ部9側のハウジング11と突き合わされることで、ハウジング11と共にブレーキ装置7のケース8を形成する。そして、先にも述べたように、このケース8の内部にブレーキ部9と操作部10の一部の構成要素が収容配置される。
この場合に、図5に示すように、保持プレート19が駆動ホイール18と入力レバー21との間に挟まれて撓み変形することで、保持プレート19が両者に圧接することになる。また、保持プレート19における脚部19cの端部が駆動ホイール18の底壁部の樹脂モールドされた部分に圧接することで、保持プレート19は少なくとも駆動ホイール18との間で相対回転方向での摺動抵抗を付与する。
カバー22の側壁部には、図4に示すように、中央部の軸孔22aと共に、その軸孔22aを挟んで互いに対向する位置に、二つで一組の円弧状の長孔22bが開口形成される。また、一組の長孔22b同士の対向方向と直交する方向においては、一方には円弧状の長孔からなる開口部22cが形成されると共に、他方には矩形の開口部22dと共に切り起こし片22eが外側に直立するように形成される。開口部22cの長さ(円弧の周長)は、一組の長孔22bそれぞれの長さ(円弧の周長)よりも大きく設定される。そして、カバー22がブレーキ部9側のハウジング11と突き合わされる際に、軸孔22aがピニオン軸12の小径軸部12aに嵌め合わされることで、ピニオン軸12はハウジング11とカバー22とで回転可能に両持ち支持される。
二つで一組の長孔22bと開口部22cには、図4に示すように、入力レバー21側の二股状をなす二つの折り曲げ係止片21cがレバーブラケット24側に向かって突出するように挿入される。三つの折り曲げ係止片21cの幅寸法に対して、一組の長孔22bおよび開口部22cの長さ(周長)は十分に大きく設定される。これにより、正転方向および逆転方向に回転可能な入力レバー21の回転範囲、ひいてはその入力レバー21と結合されるレバーブラケット24の回転範囲が一組の長孔22bの長さの範囲内に規制される。つまり、一組の長孔22bにおける長手方向両端部の内周面は、レバーブラケット24の回転範囲を規制するストッパ面として機能する。
また、図4に示すように、入力レバー21が同図のような中立位置にある状態で、カバー22の開口部22cにおいては、その長手方向の両端部に、図10に示した保持プレート19の作用片19fの係止部19gがそれぞれに係合離脱可能に係止される。これにより、保持プレート19はツースプレート20を介して入力レバー21と共に回転変位すると共に、入力レバー21が中立位置に復帰すれば、それに伴って保持プレート19も中立位置に復帰することになる。
図4に示すように、カバー22に形成された一組の長孔22bの周縁部からは内側に向けてそれぞれにガイド突起部27が折り曲げ形成されている。これらのガイド突起部27は、図5,12に示すようにブレーキ部9の内部空間に臨んでいて、後述するようにツースプレート20の動きをガイドする役目をする。
また、図4,6に示すカバー22のうち、ハウジング11と対面する側の開口縁部には、例えば円周方向の三箇所に、取付孔29aを有するフランジ部29が外側に向けて折り曲げ形成される。さらに、各フランジ部29と干渉しない円周方向の三箇所に、フランジ部29よりも突出長の小さな係止フランジ部30が突出形成される。これらの係止フランジ部30は、図2にも示すように、ハウジング11とカバー22とでケース8を形成するべく両者を突き合わせた際に、ハウジング11側の係止凹部11cに嵌め合わされる。その上で、係止フランジ部30を図2に仮想線で示す状態から実線で示すようにかしめることで、ハウジング11とカバー22とが不離一体に結合固定される。なお、カバー22のフランジ部29は、図1に示したシート1に対するブレーキ装置7の取付部となる。
図6に示したレバーブラケット24は、図5にも示すように略浅皿状に絞りプレス成形されたものであって、カバー22の側壁部の外側に配置される。カバー22とレバーブラケット24との間には、レバーブラケット24の凹状空間に収容されるかたちでコイルばね23が配置される。レバーブラケット24の中央部には軸孔24aが形成される。軸孔24aはピニオン軸12の小径軸部12aに回転可能に支持される。また、図3に示すように、レバーブラケット24の周縁部には、一対の位置決め片24bと共に、それらの位置決め片24b同士の間に、カバー22側に向かって突出する切り起こし片24cが形成される。
さらに、図6に示すレバーブラケット24には、図3にも示すように、ねじ孔24e付きの一対のフランジ部24dと共に、図8に示した入力レバー21側の三つの折り曲げ係止片21cに対応する角孔24fが形成される。三つの折り曲げ係止片21cは、カバー22の長孔22bと開口部22cを挿通した上で、レバーブラケット24の角孔24fに係合しつつ突出するかたちとなる。
そして、図3に示すように、角孔24fから突出する各折り曲げ係止片21cにおける一対の先端分割片121cを互いに離間する方向に折り曲げることで、カバー22を挟むかたちで、レバーブラケット24と入力レバー21が互いに固定される。これにより、レバーブラケット24と入力レバー21との相対回転が阻止され、レバーブラケット24は入力レバー21と共に正転方向および逆転方向に一体的に回転可能となる。
レバーブラケット24に形成された切り起こし片24cは、カバー22の切り起こし片22eと位置的一致するように設定されている。そのため、図3,4に示すように、カバー22を挟んでレバーブラケット24と入力レバー21を固定した際に、レバーブラケット24の切り起こし片24cがカバー22の開口部22dに挿入されて、双方の切り起こし片22e,24c同士が互いに重なり合うことになる。
図3,6に示したレバーブラケット24には、図1に示した操作レバー5が装着される。操作レバー5は、レバーブラケット24の一対の位置決め片24bを用いて相対位置決めが施された上で、二つのねじ孔24eと図外の止めねじとによりレバーブラケット24に固定される。これにより、レバーブラケット24は操作レバー5と共に操作部10における操作部材として機能する。
図6に示したコイルばね23は、カバー22とレバーブラケット24との間に収容されて、入力レバー21をレバーブラケット24と共に中立位置に向けて付勢保持する機能を有する。コイルばね23の両端部にはフック部23aが外向きに折り曲げ形成される。そして、図3にも示すように、コイルばね23自体を巻き締まり状態とした上で、それら一対のフック部23aは、カバー22とレバーブラケット24との間で互いに重なり合っている双方の切り起こし片22e,24cを両側から挟み込むようにして、それらの切り起こし片22e,24cに係止される。
これにより、図1に示した操作レバー5を正転方向および逆転方向のいずれの方向に回転操作した場合であっても、その操作力を解除するならば、コイルばね23の付勢力により、入力レバー21がレバーブラケット24および操作レバー5と共に中立位置に復帰することになる。
ここで、図6に示したブレーキ部9の構成要素であるピニオン軸12や二組のロックプレート14,16、ならびに操作部10の構成要素である駆動ホイール18のリング部18a、ツースプレート20等はいずれも金属材料で形成されている。その上で、各構成要素は、各々の機能よりして予め焼き入れ処理が施されて硬質化が図られている。これに対して、同様に金属材料で形成されるハウジング11は、後述するように、二組のロックプレート14,16との摺動抵抗を確保しつつ、それらのロックプレート14,16の大径制動面26aや制動突起部26bが食い込み易いようにするために焼き入れ処理は施されていないことが望ましい。
このように構成されたブレーキ装置7の機能は次の通りである。
図1に示した操作レバー5を図3,6に示したレバーブラケット24と共に回転操作しないかぎりは、レバーブラケット24は入力レバー21と共にコイルばね23の付勢力により中立状態に保持されている。そして、図11は図8に示したブレーキ部9の中立状態を簡略化して示していて、図12は図6に示した操作部10の中立状態を示している。
図11,12に示す中立状態においては、操作部10におけるツースプレート20も中立状態にあって、ツースプレート20の両側の外歯20dは共に駆動ホイール18の内歯18bに対して隙間を持って対向する非噛み合い状態となっている。同時に、ブレーキ部9では、それぞれにロックばね15,17で付勢された二組の各ロックプレート14,16の凸部16a,16bがピニオン軸12の矩形軸部12cにおける作用面12dに圧接していると共に、両端部の制動ロック面26がハウジング11の制動面13に圧接している。これにより、ピニオン軸12は、正転方向と逆転方向の両回転方向において回転を阻止され、両者の摩擦力をもってその制動状態を自己保持している。
したがって、ロックばね17を含む一組のロックプレート16は、ハウジング11の制動面13と共に第1のブレーキ要素を構成している。同様に、ロックばね15を含むもう一組のロックプレート14は、ハウジング11の制動面13と共に第2のブレーキ要素を構成している。
この場合において、乗員の着座によるシートリフタ機構側からのブレーキ装置7への逆入力が作用したとしても、ハウジング11の制動面13と二組のロックプレート14,16の制動ロック面26との間の摩擦力をもってその制動状態を自己保持することができる。なお、この逆入力が作用した時の挙動については、後述する。
また、逆入力として過大な外力が負荷された場合には、制動ロック面26の摩擦力に加えて、制動ロック面26の一部でもある制動突起部26bが制動面13に食い込むことで、その過大な外力に対しても対抗することができる。したがって、ブレーキ部9のうちでも、ハウジング11の制動面13と、ロックばね15,17を含む二組のロックプレート14,16と、が直接的なブレーキ要素として機能する。
その一方、先に述べたシートリフタ機構での高さ位置調整に際して、ブレーキ装置7におけるブレーキ部9の制動状態を解除するには、図6に示した操作部10のレバーブラケット24を図1に示した操作レバー5と共に正転方向または逆転方向に回転操作するものとする。
図12は、先に述べたように、ブレーキ装置7における操作部10の中立状態を示している。図12の状態では、ツースプレート20の両端部の外歯20dがそれぞれ駆動ホイール18の内歯18bに対し隙間を有して非噛み合い状態で対向している。そして、ツースプレート20のうち外歯20dが形成されたリム部20cはカバー22から突出形成されたガイド突起部27から離間している。
図12に示した操作部10の中立状態から操作レバー5と共にレバーブラケット24を正転方向および逆転方向のいずれか一方の方向、例えば図12の状態から時計回り方向に回転操作した場合を想定してみる。図13,14は、図11,12の状態から操作レバー5と共にレバーブラケット24を時計回り方向に回転操作した状態を示している。図14に示すように、レバーブラケット24の時計回り方向への回転に伴い、操作部10の入力レバー21も同方向に一体的に回転する。さらに、ツースプレート20は、入力レバー21側の小径軸孔21bに対する軸部20aの嵌合のために、同じく時計回り方向に押されることになる。
ツースプレート20は軸孔20bで保持プレート19の第1軸部19eに支持され、保持プレート19は時計回り方向の回転に対し駆動ホイール18の内底面との圧接による回転抵抗を有している。そのため、ツースプレート20は第1軸部19eを中心として図13の反時計回り方向に回転する。その結果、図14に示すように、ツースプレート20のうち上側のリム部20cの外歯20dが駆動ホイール18の内歯18bと噛み合うことになる。そして、この状態からさらに入力レバー21を図14の時計回り方向へ回転することで、入力レバー21、ツースプレート20、保持プレート19および駆動ホイール18が一体となって回動することになる。
入力レバー21が中立位置から回動した状態では、図14に示すように、上側のリム部20cの内周側に一方のガイド突起部27が対向するように位置している。そのため、ツースプレート20のうち下側の外歯20dが駆動ホイール18側の内歯18bに噛み合おうとしても、上側のリム部20cと同じく上側のガイド突起部27との干渉によって、下側の外歯20dと内歯18bとの噛み合いが阻止される。したがって、図14に示す状態から入力レバー21を中立位置に戻す際には、下側の外歯20dは内歯18bと噛み合わないため、入力レバー21とツースプレート20と保持プレート19とが一体となって中立状態まで回動することになる。
なお、図4に示したように、操作レバー5と共に回転する入力レバー21の三つの折り曲げ係止片21cのうち、二つの折り曲げ係止片21cがカバー22側の二つの長孔22bに挿通しているので、操作レバー5の操作ストロークは、二つの折り曲げ係止片21cがカバー22側の長孔22bにおける長手方向のいずれか一方の端部内周面に当接することで規制される。
図14に示すように、ツースプレート20との噛み合いにより押された駆動ホイール18は、最初に二組のロックプレート14,16によるピニオン軸12の回転規制を解除する。図8に示すように、二組のロックプレート14,16の凹部25に駆動ホイール18側の解除爪部18dがそれぞれに入り込んでいる。なお、図11,13では、図8では示されている解除爪部18dを省略している。
そのため、図14での駆動ホイール18の時計回り方向の回転に伴い、解除爪部18dがそれぞれのロックプレート14,16を同じ方向に回転させることになる。これにより、図13に示すように、作用面12dを接触部とした二組のロックプレート14,16によるピニオン軸12の矩形軸部12cの挟み込みが解除された状態となり、実質的にそれまでのブレーキ部9の制動状態が解除される。この制動状態の解除により、ピニオン軸12は二組のロックプレート14,16と共にハウジング11に対して回転可能になる。
次に、ツースプレート20より押された駆動ホイール18によるピニオン軸12の回転は、図6に示した角孔18cとピニオン軸12側の矩形軸部12cの作用面12dとの間に設けた所定の遊び分だけ回転した後に行われる。角孔18cと矩形軸部12cの作用面12dとが当接することでピニオン軸12を図13の時計回り方向に回転させる。このピニオン軸12の回転は図6に示したピニオンギヤ12gの回転にほかならず、このピニオンギヤ12gの回転によって当該ピニオンギヤ12gと噛み合っているシートシフタ機構の従動側ギヤが回転してシート1の高さ位置が例えば低位側に変位することになる。
なお、先の説明から明らかなように、操作レバー5の回転操作量の割には、シートリフタ機構の機能に基づく図1のシート1の上下方向の変位量は小さいので、多くの場合には操作レバー5の回転操作を複数回繰り返すものとする。
図6に示したレバーブラケット24に装着される図1の操作レバー5には、同じく図6に示したコイルばね23の復帰力がレバーブラケット24を介して作用している。そのため、操作レバー5の操作力を解除すると、コイルばね23の復帰力で、操作レバー5のほか、操作部10の入力レバー21と保持プレート19およびツースプレート20のそれぞれが図14の状態から図12に示した中立位置である初期状態に回転復帰することになる。
この初期状態への回転復帰に際して、入力レバー21を初期位置に復帰させるために、図14の状態から反時計回り方向に回動すると、ツースプレート20が保持プレート19側の第1軸部19eを中心として時計回り方向へ回動する。このツースプレート20の時計回り方向の回動に伴い、上側の外歯20dが駆動ホイール18の内歯18bから外れると共に、下側の外歯20dが内歯18bと噛み合おうとする。
この時には、カバー22側の上側のガイド突起部27により、上側のリム部20cが中立位置以上に回動するのを規制されている。そのため、上下双方の外歯20dが内歯18bに噛み合うことがなく、駆動ホイール18を先に回転した位置に残したままで、駆動ホイール18およびピニオン軸12の回転を伴うことなく、入力レバー21、ツースプレート20および保持プレート19が図12の初期状態に回転復帰する。そして、図12に示すように、ツースプレート20が初期状態まで回転復帰すると、上側のリム部20cが、カバー22側の一方のガイド突起部27による拘束から解除され、ツースプレート20の上下双方の外歯20dが共に駆動ホイール18の内歯18bとの噛み合いが可能な図12の状態となる。
また、図12と図14とを比較すると明らかなように、図14に示すように保持プレート19が時計回り方向に回動した時には、一方の作用片19fの先端の保持片19hはカバー22の開口部22cから一旦は抜け出すことになる。その一方で、図12に示すように保持プレート19が中立位置に復帰すれば、一方の作用片19fの先端の保持片19hは、カバー22の開口部22cに再び係合して元の状態に復帰する。
そして、図11,12から明らかなように、ブレーキ部9および操作部10共に、その内部構造が左右対称または上下対称な配置構成となっている。そのため、以上のような一連の動作は、操作レバー5を上記とは逆方向(図11,12において反時計回り方向)に回転操作した場合であっても、操作部10およびブレーキ部9の回転要素の回転方向が逆になるだけで、上記と同様な動作をすることになる。
なお、以上のようなブレーキ装置7の挙動は、先に特許文献1として例示した特開2018-90238号公報に記載のものと基本的に同様である。
図15は図8と同様のブレーキ部9の制動状態において、ピニオン軸12に逆入力が負荷されたと仮定した場合の状態を示していて、左半部は一組のロックプレート16の力関係を、右半部は他の一組のロックプレート14の力関係をそれぞれ示している。ただし、図15では、図8の解除爪部18dは図示省略している。
図15の状態において、逆入力が負荷されたピニオン軸12が例えば矢印m1方向に回転しようとすると、双方の作用面12dが押付力Fをもって二組のロックプレート14,16のうち各一方のロックプレート14,16を外側に押し拡げる。そのため、各一方のロックプレート14,16の制動ロック面26が押付力F1のもとでハウジング11の制動面13に押し付けられる。そして、各一方のロックプレート14,16の制動ロック面26とハウジング11の制動面13との間の摩擦力をもって矢印m1方向の入力トルクに対抗して、ピニオン軸12が同方向に回転しようとするのを阻止することになる。
ここで、ブレーキ部9に上記のようなピニオン軸12側から逆入力が負荷された場合に、従来の構造では「徐々下がり」と称される現象が発生することがあることは冒頭で述べた通りである。この「徐々下がり」現象の発生原因を、特開2018-90238号公報に代表される従来構造を模式化した図18に基づいて検証してみる。なお、図18は図15と同じ状態の図であり、便宜上、矩形軸部12cの二面幅部120を除いて、図15と同等部位には同一の符号を付してある。また、図19は図18のQ2部の拡大図である。
先に述べた「徐々下がり」現象は、例えば車両の振動によって乗員の荷重負荷が図1に示したシートクッション3に作用し、ピニオン軸12に繰り返し荷重が作用することで、二組のロックプレート14,16が、ハウジング11の制動面13に対する滑りにより、徐々に移動してしまうことが原因と考えられる。このロックプレート14,16の滑りによる移動は、ピニオン軸12に荷重が作用している間は発生せず、ピニオン軸12に作用する負荷が除荷された瞬間に発生することが判明した。
より詳しくは、図18のピニオン軸12に時計回り方向の逆入力の入力トルクMが負荷された場合に、平坦面となっている二面幅部120の押付力Fで一方のロックプレート16が押され、このロックプレート16の二箇所の制動ロック面26が、ハウジング11の制動面13に対して、図15の押付力F1と同等の押付力で押し付けられる。この押付力のために、ハウジング11は外側に弾性変形する。
ピニオン軸12に負荷されていた入力トルクMが除荷されると、その瞬間にそれまで弾性変形していたハウジング11が元の状態に復元しようとし、復元力f1およびf2でロックプレート16の二箇所の制動ロック面26を押し戻すことになる。
この復元力f1,f2は、押付力Fに対抗する力としてピニオン軸12に負荷され、そのピニオン軸12は除荷されても回転しないように拘束されているので、結果として、ロックプレート16には瞬間的に、ピニオン軸12が受け止める押付力Fと、二箇所の復元力f1,f2と、の三つの力が作用する。そのため、ロックプレート16は、上記三つの力F,f1,f2の合力の方向に移動しようとする。
図18に示すように、二方向からの復元力f1,f2の合力はf3であるから、同図の左側に示すように、押付力Fと上記合力f3とのさらなる合力はF2となる。この合力F2は、図19にも拡大して示すように、ピニオン軸12を左右で二分する中心線L1に対して角度θ2をなし、角度θ2はθ1よりも小さくなる(θ1>θ2)。なお、図18の中心線L1は、一組のロックプレート16同士の対向間隙を左右で二分する線でもある。また、角度θ1は、押付力Fに基づいて、制動ロック面26がハウジング11の制動面13に押し付けられる時に最初に制動面13に当たる位置とピニオン軸12(矩形軸部12c)の中心とを結んだ線と、上記中心線L1とのなす角度である。
図19に示した合力F2は、さらに垂直方向の力F21と接線方向の力F22に分けることができ、接線方向の力F22がロックプレート16を動かす力となる。ロックプレート16を動かす力F22は、ロックばね17のばね力fsに対抗する力となり、制動状態を解除する方向の力にほかならない。
このロックプレート16を動かす力F22に対抗するために、ロックばね17のばね力fsに加えて、ハウジング11の制動面13とロックプレート16との間に摩擦力μが作用するが、押付力Fあるいは復元力f1,f2の度合いによっては、ロックプレート16を動かす力F22がばね力fsと摩擦力μとの総和に勝り、ハウジング11の制動面13に対してロックプレート16が滑りを生じて移動してしまうことになる。このような一組のロックプレート16側での挙動は、もう一組のロックプレート14側でも同様である。
すなわち、図18,19に示した角度θ2とθ1の関係としてθ1>θ2の関係にあり、角度θ2とθ1の差がハウジング11の制動面13とロックプレート16の制動ロック面26との間の摩擦角(摩擦によって滑らない角度)よりも大きいために、ロックプレート16が滑りにより移動してしまうことになる。なお、ハウジング11の弾性変形はわずかな変位であるため、このロックプレート16の一回の移動量はきわめて小さいものとなる。
このロックプレート14,16の滑りに起因する「徐々下がり」現象の対策として、本実施の形態では、図7,8に示したように、ピニオン軸12の矩形軸部12cにおける両側の作用面12dを稜線112aを含む傾斜面112bとすることで、ピニオン軸12に逆入力が負荷された時に、矩形軸部12cの作用面12dが二組のロックプレート14,16に及ぼす押付力Fの指向方向を斜め方向に変更している。
図16は、図15に示した二組のロックプレート14,16の力関係のうち、一組のロックプレート16の力関係の詳細を示していて、図18に対応する説明図である。また、図17は図16のQ1部の拡大図である。
図7,8のほか図16に示すように、ピニオン軸12の矩形軸部12cにおける両側の作用面12dは、単純な平坦面ではなく、矩形軸部12c(ピニオン軸12)の中心に相当する位置の稜線112aから両側の径方向外側に向けて徐々に低くなる傾斜面112bとして形成されている。すなわち、各作用面12dにおける稜線112aの両側の傾斜面112bは、中心線L1に対して角度θだけ傾斜している。
図16では、図18と比較すると明らかなように、ピニオン軸12に時計回り方向の逆入力の入力トルクMが負荷された場合に、ピニオン軸12における矩形軸部12cの作用面12dの傾斜面112bがロックプレート16の凸部16bに及ぼす押付力Fは、傾斜面112bの傾斜角度θ分だけ図16の左方向下向き、すなわち、中心線L1に直交する中心線L2に対して角度θだけ下向きとなる。
この場合において、図16の入力トルクMが負荷されていない状態においても、ロックばね17のばね力fsにより付勢されたロックプレート16は、作用面12dにおける傾斜面112bと凸部16bとの接触部を支点として、同図の反時計回り方向に傾斜していて、その傾斜角度はθ3となっている。そして、このロックプレート16の傾斜角度θ3と傾斜面112bの傾斜角度θとの関係についてみれば、θ>θ3の関係となっている。
そして、図16に示した二方向からの復元力f1,f2の合力がf3となることから、同図の左側に示すように、押付力Fと合力f3とのさらなる合力はF2となる。この合力F2は、図17にも拡大して示すように、ピニオン軸12を左右で二分する中心線L1に対して角度θ2をなし、角度θ2はθ1よりも大きくなる(θ1<θ2)。
図17の合力F2は、さらに垂直方向の力F21と接線方向の力F22とに分けることができ、接線方向の力F22がロックプレート16を動かす力となる。ロックプレート16を動かす力F22は、θ1<θ2の関係に起因して、図18とは逆向きとなり、ロックばね17のばね力fsと同じ方向の力となる。その結果として、ロックプレート16を動かす力F22は、図16に示した入力トルクMの方向とは逆向きの力となり、その力F22が入力トルクMに対してロックばね17のばね力fsと共に対抗することで、入力トルクMが負荷されてもロックプレート16は動くことはなくなる。なお、このような挙動は、もう一組のロックプレート14側についても同様である。
すなわち、本実施の形態では、図17に示す角度θ1とθ2との大小関係が図19に示す従来構造のものとは反対となっていて、それに起因してロックプレート16を動かす力F22が入力トルクMの方向とは逆向きとなってその入力トルクMに対抗することができるため、ハウジング11の制動面13に対するロックプレート16の滑りを抑制して、従来から問題となっていた「徐々下がり」現象の発生を効果的に防止することができる。
なお、上記実施の形態では、ハウジング11の内周面を二組のロックプレート14,16が接触する制動面13としているが、本発明はこの構造に限定されない。例えば特開2018-90238号公報に記載されたものと同様に、ハウジング11内に、制動面を有するブレーキドラムを配置した構造のものであっても本発明を適用することができる。
さらに、上記実施の形態では、ブレーキ装置7をシートリフタ機構に適用した場合を例にとって説明したが、必要に応じて上記ブレーキ装置7をリクライニング機構にも適用することができる。
7…ブレーキ装置
9…ブレーキ部
10…操作部
11…ハウジング(ハウジング部材)
12…ピニオン軸
12c…矩形軸部
12d…作用面
13…制動面
14…ロックプレート(第2のブレーキ要素)
15…ロックばね(第2のブレーキ要素)
16…ロックプレート(第1のブレーキ要素)
16a,16b…凸部
17…ロックばね(第1のブレーキ要素)
18…駆動ホイール
26…制動ロック面
112a…稜線
112b…傾斜面
F…押付力力
f1,f2…復元力
L1…中心線

Claims (2)

  1. ピニオン軸からの逆入力に対して回転しないように当該ピニオン軸を制動ロック状態に保持するブレーキ部と、このブレーキ部におけるピニオン軸の制動ロック状態を解除しつつ当該ピニオン軸を回転操作するための操作部と、が軸方向に重ねて配置される自動車用シートのブレーキ装置であって、
    前記ブレーキ部は、
    内周面を制動面とするハウジング部材と、
    このハウジング部材の中心に配置されるピニオン軸と、
    それぞれに略半円形状に形成されていると共に前記ハウジング部材内に前記ピニオン軸を挟んで対向配置されていて、両端部に前記制動面と接する制動ロック面が形成されている一対のロックプレートと、
    この一対のロックプレートにおける一端部の対向面同士の間に設けられ、双方の対向面同士を互いに離間する方向に付勢していると共に、前記制動面および前記一対のロックプレートと共に前記ピニオン軸を制動ロック状態に保持する第1のブレーキ要素を構成しているロックばねと、
    前記第1のブレーキ要素と同じ構成であって且つ前記ハウジング部材内において前記第1のブレーキ要素に対し軸方向に重ねて配置されると共に、前記第1のブレーキ要素に対して前記ロックばねの位置が反対側となっている第2のブレーキ要素と、
    前記操作部の操作に連動して、前記第1,第2のブレーキ要素の各一対のロックプレートのうち各一方のロックプレートを、前記ロックばねの付勢力に対抗して前記ピニオン軸の制動ロック状態解除方向に回転させると共に、それに伴って前記ピニオン軸を回転させる駆動ホイールと、
    を備えていて、
    前記ピニオン軸のうち前記各一対のロックプレートの対向面同士の間に挟まれる部分が、両側に二面幅部形状の作用面を有する矩形軸部として形成されている一方、
    前記各一対のロックプレートの対向面同士のうち前記矩形軸部の作用面と対向する部位であって且つ前記ピニオン軸の軸心を挟んで離間した二箇所に、前記矩形軸部の作用面と接触する凸部が形成されていて、
    前記各ロックばねの付勢力により前記各一対のロックプレートの制動ロック面を前記ハウジング部材の制動面に圧接させると共に、前記各一対のロックプレートの一方の凸部を前記矩形軸部の作用面に圧接させることで前記ピニオン軸の制動ロック状態を保持するようになっている自動車用シートのブレーキ装置において、
    前記矩形軸部の作用面は、前記ピニオン軸の中心に相当する位置の稜線から径方向外側に向かって徐々に低くなる傾斜面として形成されていると共に、
    この傾斜面に基づいて下記の式(1)を満たすように設定されていることを特徴とする自動車用シートのブレーキ装置。
    角度θ1<角度θ2‥‥(1)
    ただし、
    中心線L1:各一対のロックプレート同士の対向間隙を二分する線
    角度θ1:矩形軸部の作用面で押されたロックプレートの両端部の制動ロック面が最初にハウジング部材の制動面に当たる位置と矩形軸部の中心とを結んだ線が中心線L1となす角度
    押付力F:ピニオン軸に当該ピニオン軸を回転させようとする逆入力が作用した時に、矩形軸部の作用面から一方のロックプレートの一方の凸部に負荷される押付力
    復元力f1,f2:押付力Fの負荷時にロックプレートの両端部の制動ロック面を制動面から押し戻そうとするハウジング部材の復元力
    角度θ2:押付力Fと復元力f1,f2との三つの力の合力の方向が中心線L1となす角度
  2. 請求項1に記載の自動車用シートのブレーキ装置において、
    前記矩形軸部は前記中心線L1を対称中心とした対称形状であり、
    前記各一対のロックプレートは、前記ロックばねにより付勢されることで制動ロック方向に角度θ3だけ傾くことで、前記ロックばねとは反対側の一方の凸部が前記矩形軸部の作用面に当接した前記ピニオン軸の制動ロック状態にあり、
    前記作用面の傾斜面の角度θは前記角度θ3よりも大きく設定されていることを特徴とする自動車用シートのブレーキ装置。
JP2018172036A 2018-09-14 2018-09-14 自動車用シートのブレーキ装置 Active JP7055080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172036A JP7055080B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 自動車用シートのブレーキ装置
US16/536,445 US20200086777A1 (en) 2018-09-14 2019-08-09 Brake device for motor vehicle seat
EP19195782.8A EP3626516B1 (en) 2018-09-14 2019-09-06 Brake device for motor vehicle seat
CN201910849916.7A CN110901480B (zh) 2018-09-14 2019-09-10 用于机动车辆座椅的制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172036A JP7055080B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 自動車用シートのブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044856A JP2020044856A (ja) 2020-03-26
JP7055080B2 true JP7055080B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=67875275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172036A Active JP7055080B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 自動車用シートのブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200086777A1 (ja)
EP (1) EP3626516B1 (ja)
JP (1) JP7055080B2 (ja)
CN (1) CN110901480B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044855A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Tf−Metal 自動車用シートのブレーキ装置
JP7389714B2 (ja) 2020-05-27 2023-11-30 株式会社Tf-Metal 自動車用シートのブレーキ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090184554A1 (en) 2006-03-24 2009-07-23 Austem Co., Ltd Pumping device and height adjuster for vehicle seat
WO2013183462A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 テイ・エス テック株式会社 ブレーキ装置
JP2018090238A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Tf−Metal 車両用シートアジャスタのブレーキ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821654B2 (ja) * 2011-02-24 2015-11-24 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5768560B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの回転軸装置
DE102012212493A1 (de) * 2012-07-17 2014-01-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehsperre für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
JP6133742B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-24 日本発條株式会社 操作レバー構造及び車両用シート
KR101615522B1 (ko) * 2015-11-25 2016-04-26 주식회사 서연씨엔에프 차량시트용 리클라이너
EP3330123B1 (en) * 2016-11-30 2020-09-09 TF-Metal Co., Ltd. Brake device of vehicular seat adjuster
JP6827870B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-10 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置の電動格納ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090184554A1 (en) 2006-03-24 2009-07-23 Austem Co., Ltd Pumping device and height adjuster for vehicle seat
WO2013183462A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 テイ・エス テック株式会社 ブレーキ装置
JP2018090238A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Tf−Metal 車両用シートアジャスタのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044856A (ja) 2020-03-26
CN110901480B (zh) 2022-01-28
US20200086777A1 (en) 2020-03-19
CN110901480A (zh) 2020-03-24
EP3626516A1 (en) 2020-03-25
EP3626516B1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854226B2 (ja) 車両用シートアジャスタのブレーキ装置
EP1818210B1 (en) Vehicle seat reclining device
JP2017172590A (ja) クラッチユニット
JP6636366B2 (ja) クラッチユニット
JP7055080B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
CN110901481B (zh) 用于机动车辆座椅的制动装置
JP2018035847A (ja) クラッチユニット
JP2018035850A (ja) クラッチユニット
JP2017116000A (ja) ブレーキ装置
EP3330123B1 (en) Brake device of vehicular seat adjuster
JP4185819B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP7389714B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
WO2012001769A1 (ja) シートバックを傾動可能に保持するシートのリクライニング装置
JP6474871B1 (ja) クラッチユニット
JP2019056394A (ja) クラッチユニット
JP7299145B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP6901267B2 (ja) クラッチユニット
JP7372846B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置およびその製造方法
JP2018086976A (ja) 車両用シートアジャスタのブレーキ装置
JP2019007543A (ja) クラッチユニット
JP7460893B2 (ja) リクライニング装置
JP7368718B2 (ja) ブレーキ装置
JP6721831B2 (ja) ブレーキ装置
JP7152869B2 (ja) クラッチユニット
JP6792146B2 (ja) ラチェット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150