JP7054362B2 - 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7054362B2
JP7054362B2 JP2018089466A JP2018089466A JP7054362B2 JP 7054362 B2 JP7054362 B2 JP 7054362B2 JP 2018089466 A JP2018089466 A JP 2018089466A JP 2018089466 A JP2018089466 A JP 2018089466A JP 7054362 B2 JP7054362 B2 JP 7054362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
light emitting
image pickup
state
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197089A5 (ja
JP2019197089A (ja
Inventor
隆太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018089466A priority Critical patent/JP7054362B2/ja
Priority to US16/383,900 priority patent/US10735666B2/en
Priority to CN201910373569.5A priority patent/CN110460749B/zh
Publication of JP2019197089A publication Critical patent/JP2019197089A/ja
Publication of JP2019197089A5 publication Critical patent/JP2019197089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054362B2 publication Critical patent/JP7054362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置が無線通信により発光装置の発光を制御する技術に関する。
カメラなどの撮像装置とストロボなどの発光装置を無線通信により接続したシステムでは、ストロボの発光タイミングを含む発光情報をカメラからストロボに送信することで、カメラの露光とストロボの発光を同調させている。
特許文献1では、カメラの露光とストロボの発光を同調させるために、カメラがストロボに「X秒後に発光を開始する」という時間と命令を含んだ「発光信号」を送信することが開示されている。特許文献2では、カメラの発光信号送信時には、通信間隔に制約のある通信方式から、複数のストロボへ同報送信を行う通信方式に切り替えることが開示されている。
特開2010-185961号公報 特開2016-021020号公報
しかしながら、特許文献1、2では、カメラとストロボとが一定間隔でしか通信できず、カメラが複数のストロボに対する同報送信機能を有さないケースを想定していない。カメラと複数のストロボとが一定間隔かつ1対1で通信を行う状態において、発光信号の送受信ミスがあった場合などに、ストロボの発光もれやレリーズタイムラグが発生してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮像装置の動作状態に応じて撮像装置と発光装置の通信状態を適切に切り替えることができ、撮像装置の露光タイミングと発光装置の発光タイミングを同調させることができるシステムを実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像装置は、複数の発光装置と無線通信を行う通信手段と、前記複数の発光装置と撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行う第1の通信状態と、前記複数の発光装置のうちの所定の発光装置と前記撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行い、前記所定の発光装置と当該所定の発光装置以外の他の発光装置とが不定の通信間隔で無線通信を行う第2の通信状態とに切り替える制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記撮像装置の動作状態に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とを切り替える。
本発明によれば、撮像装置の動作状態に応じて撮像装置と発光装置の通信状態を適切に切り替えることができ、撮像装置の露光タイミングと発光装置の発光タイミングを同調させることができる。
実施形態1のストロボ同調撮影システムの一例を示す図。 実施形態1のカメラの構成を例示するブロック図(a)およびストロボの構成を例示するブロック図(b)。 実施形態1のストロボ同調撮影時の動作を説明するシーケンス図。 実施形態2のストロボ同調撮影システムの一例を示す図。 実施形態2のストロボ同調撮影時の動作を説明するシーケンス図。 実施形態2の設定時通信状態における通信間隔を説明するシーケンス図。 実施形態2の撮影時通信状態における通信間隔を説明するシーケンス図。 実施形態3のストロボ同調撮影システムの一例を示す図である。 実施形態3のトランスミッターの構成を例示する図。 実施形態4のストロボ同調撮影システムの一例を示す図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
[実施形態1]以下、実施形態1のストロボ同調撮影システムについて説明する。
図1は実施形態1のストロボ同調撮影システムの一例を示す図である。本実施形態のストロボ同調撮影システムは、カメラと無線通信を行うストロボ(フラッシュ)を用いた撮影に適用可能である。撮像装置としてのカメラ10は無線通信により発光装置としてのストロボ300A、300B、300Cの発光を制御する。無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの近距離無線通信である。カメラ10は、例えばデジタル一眼レフレックスカメラである。なお、本実施形態はデジタルカメラに限らず、カメラ機能を有するパーソナルコンピュータ、携帯電話やその一種であるスマートデバイス、タブレット端末などの電子機器と無線通信を行うストロボを用いた撮影に適用可能である。カメラ10は無線通信部111を内蔵する。ストロボ300A~300Cは無線通信部308を内蔵する。
本実施形態システムでは、カメラ10およびストロボ300A~300Cは、カメラ10の動作状態などに応じて図1(a)に示す第1の通信状態と図1(b)に示す第2の通信状態との間で通信状態の間で切り替えが可能である。第1の通信状態は、カメラ10がマスター、ストロボ300A~300Cがスレーブとして、無線通信部111、308を介して所定(一定)の通信間隔(または第2の通信状態よりも長い通信間隔)で通信が可能な状態である。また、第1の通信状態は、ストロボ300Aをマスターストロボ(所定の発光装置)、ストロボ300B、300Cをスレーブストロボ(所定の発光装置以外の他の発光装置)としたストロボ間の通信は切断された状態である。第2の通信状態は、カメラ10とマスターストロボ300Aが無線通信部111、308を介して所定(一定)の通信間隔(または第1の通信状態よりも短い通信間隔)で通信が可能な状態である。また、第2の通信状態は、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは無線通信部308を介して任意(不定)のタイミングで通信が可能な状態である。
図2(a)は本実施形態のカメラ10の構成を示すブロック図である。本実施形態のカメラ10は、カメラ本体100とレンズユニット200を備える。
まず、カメラ本体100の構成および機能について説明する。
カメラ本体100は、マイクロコンピュータ(以下、カメラマイコン)101が、ファームウェアなどの制御プログラムを実行することでカメラ本体100の各部の動作を制御する。
カメラマイコン101は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを含み、単体のマイコン内蔵型ICチップとして構成される。
イメージセンサ102は赤外カットフィルタやローパスフィルタなどを含むCCD、CMOSなどの撮像素子を含み、レンズ群202によって撮影動作時に被写体の光像が結像される。
シャッター103は、撮影準備動作時には閉じてイメージセンサ102を遮光し、撮影動作時には開いてイメージセンサ102に光線を導く。
主ミラー(ハーフミラー)104は、撮影準備動作時にレンズ群202から入射する光線を反射しピント板105に結像させる。
ピント板105は、主ミラー104によって反射された光線によって被写体像が結像される。
測光ユニット106は、結像レンズ、測光センサーを含む。測光センサーは被写体の撮影範囲を複数の領域に分割し、それぞれの領域で測光を行っている。測光センサーはペンタプリズム108を介してピント板105に結像された被写体像の光量を検出する。
焦点検出ユニット107は焦点検出光学系として機能する。焦点検出ユニット107は、2次結像ミラー、2次結像レンズ、焦点検出センサーなどからなる。焦点検出センサーは複数の測距点を有し、測光センサーの分割された部分に対応した位置に測距点が含まれている。
なお、カメラ本体100は、撮影画像を記録するための不図示のメモリカードやハードディスクなどのカメラ本体100に内蔵または着脱可能な記録媒体を有する。
ペンタプリズム108は、ピント板105の被写体像を測光ユニット106の測光センサーおよび光学ファインダー110に導く。
サブミラー109は、レンズ群202より入射し主ミラー104を透過した光線を焦点検出ユニット107の焦点検出センサーへ導く。
光学ファインダー110は、撮影者が光学ファインダー110を覗き込むことで被写体像の焦点状態を目視で確認できる。
無線通信部111は、外部装置としてのストロボやリモコンなどのカメラアクセサリと所定の無線通信を行う。無線通信部111は、無線モジュールやカメラマイコン101に搭載されている機能などが想定されるが、本実施形態では無線モジュールとする。カメラ側無線モジュール111は、無線通信用のアンテナを備え、IEEE802.15の規格(Bluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態のBluetooth(登録商標)は、低消費電力であるが低速なBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)と呼ばれる通信モード(低速な通信モード)を含む。なお、通信方式は、Bluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、ZigBee(登録商標)などの無線通信方式であってもよい。
また、カメラ本体100は、カメラ側インターフェース(IF)112を有し、カメラマイコン101との間でカメラ側インターフェース112を介してデータの送受信を行う。
カメラ側インターフェース112は、後述するようにストロボ300A~300Cやトランスミッター400などの外部装置がカメラ本体100の不図示のアクセサリーシューに取り付けられると、ストロボ300A~300Cのストロボ側インターフェース309やトランスミッター400のトランスミッター側インターフェース403に接続され、カメラマイコン101はストロボマイコン301やトランスミッターマイコン401と通信可能となる。
次に、レンズユニット200の構成および機能について説明する。
レンズユニット200は、マイクロコンピュータ(以下、レンズマイコン)201が、ファームウェアなどの制御プログラムを実行することでレンズユニット200の各部の動作を制御する。
レンズマイコン201は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを含み、単体のマイコン内蔵型ICチップとして構成される。
レンズ群202はズームレンズやフォーカスレンズなど複数枚のレンズを含む。
レンズ駆動部203はレンズ群202の焦点位置合わせ用の光学系を移動させる。
絞り204は、絞り制御部205を介してレンズマイコン201により制御される。
なお、レンズ群202の焦点距離は単焦点のものであっても、ズームレンズのように焦点距離は可変であっても構わない。
次に、図2(b)を用いて、ストロボ300A~300Cの構成および機能について説明する。
トロボ300A~300Cは、マイクロコンピュータ(以下、ストロボマイコン)301が、ファームウェアなどの制御プログラムを実行することでストロボ300A~300Cの各部の動作を制御する。
ストロボマイコン301は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを含み、単体のマイコン内蔵型ICチップとして構成される。
発光部302は、例えばキセノン管であり、不図示の主コンデンサに充電されたエネルギーをトリガー回路303から印加される数KVのパルス電圧を受け励起することで発光し、その光を被写体に照射する。
トリガー回路303は、発光時にストロボマイコン301よりトリガー信号パルスが出力される。
発光制御部304は、トリガー回路303と共に発光部302の発光開始および発光停止を制御する。
受光素子305は発光部302の光量を受光するフォトダイオードなどであり、直接または不図示の光ファイバーを介して発光部302の光を受光する。
反射傘306およびフレネルレンズ307は、それぞれ発光部302の光を効率良く被写体に向けて集光する。
無線通信部308は、カメラ本体100と無線通信を行う。無線通信部308は、無線モジュールやストロボマイコン301に搭載されている機能などが想定されるが、本実施形態では無線モジュールとする。ストロボ側無線モジュール308は、無線通信用のアンテナを備え、IEEE802.15の規格(Bluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態のBluetooth(登録商標)は、低消費電力であるが低速なBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)と呼ばれる通信モード(低速な通信モード)を含む。なお、通信方式は、Bluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、ZigBee(登録商標)などの無線通信方式であってもよい。
また、ストロボ300A~300Cは、ストロボ側インターフェース309を有し、ストロボマイコン301との間でストロボ側インターフェース309を介してデータの送受信を行う。なお、ストロボ300A~300Cがカメラ本体100の不図示のアクセサリーシューに取り付けられた場合、ストロボ300A~300Cがマスターとなり、その他のストロボがスレーブとなって無線通信を行う。
ストロボ側インターフェース309は、ストロボ300A~300Cがカメラ本体100の不図示のアクセサリーシューに取り付けられると、カメラ本体100のカメラ側インターフェース112に接続される。その結果、ストロボマイコン301はカメラマイコン101と通信可能となる。
次に、図3を用いて、カメラ10とストロボ300A~300Cが図1(a)に示す第1の通信状態と図1(b)に示す第2の通信状態との間で通信状態を切り替えるストロボ同調撮影時の動作シーケンスを説明する。
本実施形態では、カメラ10と各ストロボ300A~300Cは第1の通信方式(例えば、BLE)で無線通信を行うものとする。また、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは第2の通信方式(例えば、ZigBee)で無線通信を行うものとする。後述する実施形態2、3、4でも同様である。
まず初めに、カメラ10とストロボ300A~300Cとが無線通信を行い、第1の通信状態で接続する処理を行う。
カメラ10の電源がオンされ、ストロボ撮影モードに設定されていると、カメラマイコン101はカメラ側無線モジュール111を制御し、通信相手であるストロボ300A~300Cの端末情報を受信できる状態に設定される。ストロボ300A~300Cは、電源がオンされると、ストロボマイコン301がストロボ側無線モジュール308を制御し、使用する無線周波数のチャンネルを設定して、ストロボ300A~300Cの端末情報を送信する。
S300では、カメラ10がストロボ300A~300Cの端末情報を受信すると、ストロボ300A~300Cに接続要求を送信し、互いに機器情報などのやり取りを行うことで第1の通信状態となる。このようにしてカメラ10とストロボ300A、300B、300Cが通信可能となった後、カメラマイコン101は撮影者からのシャッターレリーズ操作待ち状態(撮影スタンバイ状態)となる。
第1の通信状態では、カメラ10からストロボ300A、300B、300Cに対して発光モードや発光量などの動作設定、後述する第2の通信状態で使用するマスターストロボの選択などを行うことができる。マスターストロボは、ユーザが任意に決定するか、カメラ10が最も電波強度の強いものを自動で選択する。
S301では、第1の通信状態から第2の通信状態へ通信状態を切り替える処理を行う。第1の通信状態から第2の通信状態に切り替える場合、カメラ10とマスターストロボ300Aとの通信間隔は第1の通信状態と同じか短くする。
カメラマイコン101は、不図示のシャッターボタンが半押しされると(撮影準備指示)、第1信号SW1を発生する。第1信号SW1を受けて、カメラマイコン101はAF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(プリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。また、カメラマイコン101は、ストロボ300A、300B、300Cに第2の通信状態への切り替え指令を送信する。
以下、第2の通信状態におけるマスターストロボをストロボ300A、スレーブストロボをストロボ300B、300Cとする。S302では、カメラマイコン101は、マスターストロボ300Aに第2の通信状態への切り替え指令を送信する。S303、S304では、カメラマイコン101は、カメラ10との無線接続を維持しつつ、スレーブストロボ300B、300Cに第2の通信状態への切り替え要求を送信し、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cの無線通信を切断する。カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cの無線通信を切断した後、S305、S306では、マスターストロボ300Aは、スレーブストロボ300B、300Cとの接続を、任意のタイミングで通信が可能な第2の通信状態に切り替える。
S307では、第2の通信状態においてカメラ10の露光タイミングとストロボ300A~300Cの発光タイミングとを同期させる通信を行う。第2の通信状態に正常に切り替わり、ストロボ300A、300B、300Cの充電が完了している場合は、カメラ10の光学ファインダー110や不図示の表示部に撮影可能状態であることが表示される。この撮影可能状態において、シャッターボタンが全押しされると(撮影指示)、第2信号SW2を発生する。カメラマイコン101は、第2信号SW2を受けて、イメージセンサ102からの画像信号の読み出しから記録媒体に画像データを書き込むまでの一連の撮影動作を開始する。なお、第2の通信状態において、スレーブストロボ300B、300Cの充電が完了しない場合は、マスターストロボ300Aを介してカメラ10に通知する。
S308では、カメラマイコン101は、マスターストロボ300Aに対して発光までの時間情報を含む発光パケットを送信する。S309では、マスターストロボ300Aは、カメラ10からの発光パケットを受信した後、発光までの時間をカウントダウンしながらスレーブストロボ300B、300Cに対して発光パケットを複数回送信する。S310~S313では、カメラマイコン101は露光を開始し、ストロボ300A、300B、300Cは発光までの時間に合わせて発光を行う。これにより、カメラ10の露光タイミングとストロボ300A~300Cの発光タイミングとを同期させることができる。このように、カメラ10とストロボ300A~300Cが一定間隔で無線通信を行う第1の通信状態で接続された場合であっても、マスターストロボ300Aがスレーブストロボ300B、300Cに発光パケットを同報送信することで、カメラ10の露光タイミングとストロボ300A~300Cの発光タイミングとを同期させることができる。
S314では、第2の通信状態から第1の通信状態へ通信状態を切り替える処理を行う。第2の通信状態から第1の通信状態に切り替える場合、カメラ10とマスターストロボ300Aとの通信間隔は第2の通信状態と同じか長くする。
S315では、第1の通信状態へ切り替える場合、カメラマイコン101はマスターストロボ300Aに第2の通信状態から第1の通信状態への切り替え指令を送信する。第1の通信状態へ切り替える場合とは、カメラ10の動作モードが撮影モード以外に変更された場合やカメラ10に対するユーザ操作が所定時間継続した場合、マスターストロボ300Aの電池残量の低下などによりカメラ10とマスターストロボ300Aとの接続が切断された場合、カメラ10からスレーブストロボ300B、300Cに対して動作設定が行われた場合などである。S316、S317では、マスターストロボ300Aは、第1の通信状態への切り替え指令を受信した後、カメラ10との無線接続を維持しつつ、スレーブストロボ300B、300Cに対して第1の通信状態への切り替え要求を送信する。S318、S319では、スレーブストロボ300B、300Cは、マスターストロボ300Aから第1の通信状態への切り替え要求を受信した後、マスターストロボ300Aとの無線通信を切断する。マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの無線通信を切断した後、S320、S321では、カメラマイコン101は、スレーブストロボ300B、300Cとの接続を、所定の間隔で通信が可能な第の通信状態に切り替える。
本実施形態によれば、カメラ10の動作状態に応じてカメラ10とストロボ300A~300Cとの通信状態が第1の通信状態または第2の通信状態に切り替えられる。第1の通信状態では、カメラ10からストロボ300A~300Cに対して発光モードや発光量などの動作設定、マスターストロボの選択などを行うことができ、使い勝手が向上する。また、第2の通信状態では、マスターストロボ300Aがカメラ10からスレーブストロボ300B、300Cへの発光パケットの送信を仲介し、スレーブストロボ300B、300Cに同報送信を行う。このようにして、レリーズタイムラグや発光もれなどが発生しにくいシステムを実現することができる。なお、第2の通信状態でのマスターストロボとスレーブストロボの無線通信は、電波通信に限らず、光通信で行ってもよい。
[実施形態2]以下、実施形態2のストロボ同調撮影システムについて説明する。
図4は実施形態2のストロボ同調撮影システムの一例を示す図である。本実施形態のシステムでは、カメラ10およびストロボ300A、300B、300Cは第3の通信状態での接続が可能である。第3の通信状態は、カメラ10とストロボ300A~300Cの間あるいはカメラ10とマスターストロボ300Aの間あるいはマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの間が所定(一定)の通信間隔で通信が可能な状態である。また、第3の通信状態では、カメラ10の動作状態などに応じて、カメラ10とストロボ300A~300Cの間、カメラ10とマスターストロボ300Aの間、あるいはマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの間の通信間隔が変更される。
次に、図5から図7を用いて、カメラ10とストロボ300A~300Cが第3の通信状態で通信する場合のストロボ同調撮影時の動作シーケンスを説明する。
まず初めに、カメラ10とストロボ300A、300B、300Cとが無線通信を行い、第3の通信状態で接続する処理を行うが、この接続処理は実施形態1で説明した第1の通信状態と同様であるため、説明を省略する。
第3の通信状態での接続が完了し、カメラ10によりマスターストロボ300Aが選択されると、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは任意のタイミングでの通信が可能な状態となる。
S500において、第3の通信状態で接続された直後は、カメラ10がストロボ300A、300B、300Cの設定を行うことを主とした設定時通信状態(第1の状態)となっている。設定時通信状態では、カメラ10とストロボ300A、300B、300Cとが頻繁に無線通信を行うため、後述する撮影時の通信間隔(第3の通信間隔)よりも短い(通信頻度が高い)設定時の通信間隔(第1の通信間隔)に設定される。また、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの無線通信は主に撮影時に行われる。このため、設定時通信状態では、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの通信間隔を後述する撮影時の通信間隔(第4の通信間隔)よりも長い(通信頻度が低い)設定時の通信間隔(第2の通信間隔)に設定される。マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは任意の通信間隔で互いの存在確認のための通信を行っている。この場合、マスターストロボが選択されるたびにマスターストロボとスレーブストロボの間の無線通信の切断/接続を行う。この場合のその他の通信処理は実施形態1で説明した第1の通信状態と同様である。
S501では、設定時通信状態から撮影時通信状態へ通信状態を切り替える処理を行う。設定時通信状態から撮影時通信状態に切り替える場合、カメラ10と各ストロボ300A~300Cとの通信間隔は設定時通信状態よりも長くする。また、撮影時通信状態においては、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cとの通信間隔は、カメラ10とマスターストロボ300Aとの通信間隔よりも長くする。
S502では、カメラマイコン101は、マスターストロボ300Aに第3の通信間隔への切り替え指令を送信する。S503、S504では、カメラマイコン101はスレーブストロボ300B、300Cへ第3の通信間隔への切り替え指令を送信し、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cの通信間隔を第1の通信間隔よりも長くする(通信頻度を低くする)。その後、S505、S506では、マスターストロボ300Aはスレーブストロボ300B、300Cへ第4の通信間隔への切り替え要求を送信し、通信間隔を第2の通信間隔よりも短くする(通信頻度を高くする)。このようにして、設定時通信状態(第1の状態)から撮影時通信状態(第2の状態)に切り替える。
撮影時通信状態では、カメラマイコン101は撮影者からのシャッターレリーズ操作待ち状態(撮影スタンバイ状態)となる。このため、カメラ10とストロボ300A~300Cとの無線通信に比べて、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cとが頻繁に無線通信を行う。S507(S508からS513)では、S307(S308からS313)と同様に、カメラ10の露光タイミングとストロボ300A、300B、300Cの発光タイミングとを同期させる通信を行う。
S514では、撮影時通信状態から設定時通信状態へ通信状態を切り替える処理を行う。撮影時通信状態から設定時通信状態に切り替える場合、カメラ10と各ストロボ300A~300Cとの通信間隔は撮影時通信状態よりも短くする。また、設定時通信状態においては、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cとの通信間隔は、カメラ10とマスターストロボ300Aとの通信間隔と同じにする。
S515では、設定時通信状態へ切り替える場合、カメラマイコン101はマスターストロボ300Aに撮影時通信状態から設定時通信状態への切り替え指令を送信する。設定時通信状態へ切り替える場合とは、カメラ10の動作モードが撮影モード以外に変更された場合やカメラ10に対するユーザ操作が所定時間継続した場合、マスターストロボ300Aの電池切れなどによりカメラ10とマスターストロボ300Aとの接続が切断された場合、カメラ10からスレーブストロボ300B、300Cに対して動作設定が行われた場合などである。S516、S517では、マスターストロボ300Aはカメラ10から設定時通信状態への切り替え指令を受信した後、スレーブストロボ300B、300Cに対して第2の通信間隔への切り替え要求を送信し、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの通信間隔を長くする(通信頻度を低くする)。S518、S519では、カメラマイコン101はスレーブストロボ300B、300Cへ第1の通信間隔への切り替え指令を送信し、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cの通信間隔を短くする(通信頻度を高くする)。
次に、図6および図7を参照して、第3の通信状態の設定時通信状態および撮影時通信状態におけるカメラ10およびストロボ300A~300Cの通信間隔について説明する。
図6のS600における設定時通信状態では、カメラ10とストロボ300A~300Cはそれぞれ第1の通信間隔α1で通信を行っている(S601~S603)。また、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは第2の通信間隔β1(>α1)で通信を行っている(S604)。
また、図7のS700における撮影時通信状態では、カメラ10とマスターストロボ300Aは第3の通信間隔α2で通信を行っている(S701)。また、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cは第3の通信間隔α2より長い通信間隔α3(>α2)で通信を行っている(S702、S703)。また、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは第4の通信間隔β2(<β1)で通信を行っている(S704)。
この場合、カメラ10とストロボ300A、300B、300Cの通信間隔α1、α2、α3とマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの通信間隔β1、β2の関係は以下のようになる。
(式1)α1≦α2≦α3
(式2)β1≧β2
式1、式2のような関係を持たせることで、設定時通信状態では、カメラ10とストロボ300A~300Cの無線通信を優先して行うことができ、使い勝手が向上する。また、撮影時通信状態では、マスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの無線通信を優先して行うことができ、カメラ10の露光タイミングとストロボ300A~300Cの発光タイミングとを同期させることができる。
本実施形態によれば、第3の通信状態において、カメラ10とストロボ300A、300B、300Cあるいはマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの間の通信を維持したまま(切断しないで)通信間隔を変更する。これにより、通信状態の切り替えを素早く行え、使い勝手を向上し、消費電力やシステム内での電波干渉を抑え、レリーズタイムラグや発光もれなどが発生しにくくなる。なお、使い勝手やレリーズタイムラグ、発光もれなどの影響が小さい場合には、設定時通信状態と撮影時通信状態との間で通信間隔を変更しなくてもよい。
[実施形態3]以下、実施形態3のストロボ同調撮影システムについて説明する。
図8は実施形態3のストロボ同調撮影システムの一例を示す図である。カメラ本体100の不図示のアクセサリーシューにはトランスミッター400が取り付け可能である。トランスミッター400は無線通信部402を備える。ストロボ300A~300Cは、実施形態1の図2(a)と同様の構成を有する。
本実施形態では、トランスミッター400およびストロボ300A~300Cは、図8(a)に示す第1の通信状態と図8(b)に示す第2の通信状態との間で通信状態の切り替えが可能である。図8(a)に示す第1の通信状態および図8(b)に示す第2の通信状態は、実施形態1の第1の通信状態および第2の通信状態と同様である。また、トランスミッター400およびストロボ300A~300Cは、実施形態2の第3の通信状態での通信も可能である。
このようにカメラ10が無線通信モジュール111を備えない場合には、トランスミッター400をカメラ10に取り付けることで、実施形態1の第1および第2の通信状態や、実施形態2の第3の通信状態を実現することができる。
次に、図9を用いて、トランスミッター400の構成および機能について説明する。
トランスミッター400は、マイクロコンピュータ(以下、トランスミッターマイコン)401が、ファームウェアなどの制御プログラムを実行することでトランスミッター400の各部の動作を制御する。
トランスミッターマイコン401は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータを含み、単体のマイコン内蔵型ICチップとして構成される。
無線通信部402は、ストロボ300A~300Cと無線通信を行う。無線通信部402は、トランスミッター400に搭載されている機能などが想定されるが、本実施形態では無線モジュールとする。トランスミッター側無線モジュール402は、無線通信用のアンテナを備え、IEEE802.15の規格(Bluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態のBluetooth(登録商標)は、低消費電力であるが低速なBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)と呼ばれる通信モード(低速な通信モード)を含む。なお、通信方式は、Bluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、ZigBee(登録商標)などの無線通信方式であってもよい。
また、トランスミッター側無線モジュール402は、トランスミッター側インターフェース403を有し、トランスミッターマイコン401との間でトランスミッター側インターフェース403を介してデータの送受信を行う。
また、トランスミッター400がカメラ本体100の不図示のアクセサリーシューに取り付けられると、トランスミッター側インターフェース403がカメラ側インターフェース112に接続され、トランスミッターマイコン401はカメラマイコン101と通信可能となる。
なお、カメラ本体100に取り付けられたトランスミッター400とストロボ300A~300Cの動作シーケンスは、実施形態1の図3や実施形態2の図5と同様である。
実施形態3が実施形態1、2と異なる点は、カメラ10とストロボ300A~300Cがトランスミッター400を介して無線通信を行う点と、カメラ側無線モジュール111に代えて、トランスミッター側無線モジュール402を用いる点である。
本実施形態によれば、カメラ側無線モジュール111ではなく、外部のトランスミッター側無線モジュール402を用いた場合であっても、実施形態1、2と同様の効果が得られる。なお、実施形態1の第2の通信状態や実施形態2の第3の通信状態でのマスターストロボとスレーブストロボの無線通信は、電波通信に限らず、光通信で行ってもよい。また、各ストロボ300A~300Cがトランスミッター400を有する場合、カメラ10のトランスミッター400と各ストロボ300A~300Cのトランスミッター400が通信を行ってもよい。また、マスターストロボ300Aのトランスミッター400とスレーブストロボ300B、300Cのトランスミッター400が通信を行ってもよい。
[実施形態4]以下、実施形態4のストロボ同調撮影システムについて説明する。
図10は実施形態4のストロボ同調撮影システムの一例を示す図である。カメラ本体100の不図示のアクセサリーシューにはマスターストロボ300Aが取り付け可能である。カメラ10とマスターストロボ300Aがアクセサリーシューを介した有線通信を行う場合であっても、カメラ10とストロボ300A~300Cあるいはマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cは、実施形態1の第1の通信状態や第2の通信状態、あるいは実施形態2の第3の通信状態での通信が可能である。カメラ10がカメラ側無線モジュール111を有する場合は、カメラ10がスレーブストロボ300B、300Cと無線通信を行い、カメラ側無線モジュール111を有さない場合は、実施形態3のトランスミッター400の機能をマスターストロボ300Aが担う。
なお、カメラ10に取り付けられたマスターストロボ300Aとスレーブストロボ300B、300Cの動作シーケンスは、実施形態1の図3や実施形態2の図5と同様である。
実施形態4が実施形態1、2と異なる点は、カメラ10とマスターストロボ300Aとの通信が無線通信から有線通信に代わる点、カメラ10がマスターストロボ300Aを介してスレーブストロボ300B、300Cと無線通信を行う点である。
本実施形態によれば、カメラ10がカメラ側無線モジュール111を有する場合は、カメラ10がスレーブストロボ300B、300Cと無線通信を行う。また、カメラ10がカメラ側無線モジュール111を有さない場合は、カメラ10とマスターストロボ300Aが有線通信を行い、カメラ10がマスターストロボ300Aを介してスレーブストロボ300B、300Cと無線通信を行う。そして、カメラ10とストロボ300A、300B、300Cは、実施形態1の第1および第2の通信状態や実施形態2の第3の通信状態での通信が可能である。このように、カメラ10にマスターストロボ300Aを取り付け、カメラ10とスレーブストロボ300B、300Cとの無線通信をカメラ側無線モジュール111に代えてマスターストロボ300Aを用いて行うことで、実施形態1、2と同様の効果が得られる。なお、第2の通信状態でのマスターストロボとスレーブストロボの無線通信は、電波通信に限らず、光通信で行ってもよい。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10…カメラ、101…カメラマイコン、111…カメラ側無線モジュール、200…レンズユニット、201…レンズマイコン、300A、300B、300C…ストロボ、301…ストロボマイコン、308…ストロボ側無線モジュール

Claims (21)

  1. 複数の発光装置と無線通信を行う通信手段と、
    前記複数の発光装置と撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行う第1の通信状態と、前記複数の発光装置のうちの所定の発光装置と前記撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行い、前記所定の発光装置と当該所定の発光装置以外の他の発光装置とが不定の通信間隔で無線通信を行う第2の通信状態とに切り替える制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置の動作状態に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とを切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の通信状態から前記第2の通信状態に切り替える場合に、前記制御手段は、前記所定の発光装置と前記撮像装置との無線通信は維持し、前記他の発光装置と前記撮像装置との無線通信は切断するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の通信状態から前記第1の通信状態に切り替える場合に、前記制御手段は、前記所定の発光装置と前記撮像装置との無線通信は維持し、前記所定の発光装置と前記他の発光装置との無線通信は切断するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の通信状態では、前記撮像装置が前記複数の発光装置の動作設定のための無線通信を行い、
    前記第2の通信状態では、前記撮像装置の動作と前記複数の発光装置の動作とを同期させるための無線通信を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、ユーザ操作に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態を切り替えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の通信状態においてユーザ操作により撮影準備動作の指示を受けた場合に前記第2の通信状態に切り替えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2の通信状態において所定の時間継続してユーザ操作が検出されない場合または前記所定の発光装置の電池残量が低下した場合に前記第1の通信状態に切り替えることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 複数の発光装置と無線通信を行う通信手段と、
    撮像装置の動作状態に応じて、前記複数の発光装置と撮像装置との通信間隔および前記複数の発光装置のうちの所定の発光装置と当該所定の発光装置以外の他の発光装置との通信間隔を可変に制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記所定の発光装置と前記撮像装置との通信間隔を可変に制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記撮像装置が前記複数の発光装置の動作設定のための通信を行う第1の状態では、前記複数の発光装置と前記撮像装置との通信間隔を所定の第1の通信間隔とし、前記所定の発光装置と前記他の発光装置との通信間隔を所定の第2の通信間隔とし、
    前記撮像装置の動作と前記複数の発光装置の動作とを同期させるための通信を行う第2の状態では、前記複数の発光装置と前記撮像装置との通信間隔を前記第1の通信間隔よりも長くし、前記所定の発光装置と前記他の発光装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短くすることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1の状態では、前記所定の発光装置と前記撮像装置との通信間隔を前記第1の通信間隔とし、
    前記第2の状態では、前記他の発光装置と前記撮像装置との通信間隔を前記所定の発光装置と前記撮像装置との通信間隔よりも長くすることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、前記通信手段が取り付け可能であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像装置は、前記他の発光装置と無線通信が可能な前記所定の発光装置が取り付け可能であり、
    前記撮像装置が前記通信手段を有していない場合、前記所定の発光装置と前記撮像装置は有線通信を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 撮像装置により制御される発光装置であって、
    前記撮像装置および他の発光装置と無線通信を行う通信手段と、
    前記撮像装置と所定の通信間隔で無線通信を行い、前記他の発光装置との無線通信が切断された第1の通信状態と、前記撮像装置と所定の通信間隔で無線通信を行い、前記他の発光装置と不定の通信間隔で無線通信を行う第2の通信状態とに切り替える制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置からの通信状態の切り替え要求に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とを切り替えることを特徴とする発光装置。
  15. 撮像装置により制御される発光装置であって、
    前記撮像装置および他の発光装置と無線通信を行う通信手段と、
    前記撮像装置からの通信状態の切り替え要求に応じて、前記撮像装置との通信間隔を所定の第1の通信間隔とし、前記他の発光装置との通信間隔を所定の第2の通信間隔とする第1の状態と、前記撮像装置との通信間隔を前記第1の通信間隔よりも長くし、前記他の発光装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短くする第2の状態とを切り替える制御手段と、を有することを特徴とする発光装置。
  16. 複数の発光装置と無線通信を行う撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の発光装置と撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行う第1の通信状態と、前記複数の発光装置のうちの所定の発光装置と前記撮像装置とが所定の通信間隔で無線通信を行い、前記所定の発光装置と当該所定の発光装置以外の他の発光装置とが不定の通信間隔で無線通信を行う第2の通信状態とに切り替える制御ステップを有し、
    前記制御ステップでは、前記撮像装置の動作状態に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とを切り替えることを特徴とする制御方法。
  17. 複数の発光装置と無線通信を行う撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の動作状態に応じて、前記複数の発光装置と撮像装置との通信間隔および前記複数の発光装置のうちの所定の発光装置と当該所定の発光装置以外の他の発光装置との通信間隔を可変に制御する制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
  18. 撮像装置および他の発光装置と無線通信を行う通信手段を有し、前記撮像装置により制御される発光装置の制御方法であって、
    前記撮像装置と所定の通信間隔で無線通信を行い、前記他の発光装置との無線通信が切断された第1の通信状態と、前記撮像装置と所定の通信間隔で無線通信を行い、前記他の発光装置と不定の通信間隔で無線通信を行う第2の通信状態とに切り替える制御ステップを有し、
    前記制御ステップでは、前記撮像装置からの通信状態の切り替え要求に応じて前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とを切り替えることを特徴とする制御方法。
  19. 撮像装置および他の発光装置と無線通信を行う通信手段を有し、前記撮像装置により制御される発光装置の制御方法であって、
    前記撮像装置からの通信状態の切り替え要求に応じて、前記撮像装置との通信間隔を所定の第1の通信間隔とし、前記他の発光装置との通信間隔を所定の第2の通信間隔とする第1の状態と、前記撮像装置との通信間隔を前記第1の通信間隔よりも長くし、前記他の発光装置との通信間隔を前記第2の通信間隔よりも短くする第2の状態とを切り替える制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項14または15に記載の発光装置として機能させるためのプログラム。
JP2018089466A 2018-05-07 2018-05-07 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム Active JP7054362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089466A JP7054362B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム
US16/383,900 US10735666B2 (en) 2018-05-07 2019-04-15 Image capturing apparatus, light emitting apparatus, and control method thereof
CN201910373569.5A CN110460749B (zh) 2018-05-07 2019-05-07 摄像设备和发光设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089466A JP7054362B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019197089A JP2019197089A (ja) 2019-11-14
JP2019197089A5 JP2019197089A5 (ja) 2021-06-10
JP7054362B2 true JP7054362B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=68384093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089466A Active JP7054362B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10735666B2 (ja)
JP (1) JP7054362B2 (ja)
CN (1) CN110460749B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736808B2 (en) * 2019-06-24 2023-08-22 Alex Munoz High-powered wireless LED-based strobe for still and motion photography
EP4057060A1 (en) * 2019-12-16 2022-09-14 Sony Group Corporation Photographing system, control method, and program
JP7469916B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-17 キヤノン株式会社 ストロボ制御装置及び方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP7413117B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-15 キヤノン株式会社 撮像システムおよび照明装置
US11743582B2 (en) * 2021-04-23 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which an accessory is detachably attached and its control method, and accessory detachably attached to an electronic apparatus and its control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219325A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 キヤノン株式会社 ストロボ制御システム及びストロボ制御方法
JP2017152849A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 送信装置、送信方法、及び通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2162792A4 (en) * 2007-05-29 2011-08-24 Lab Partners Associates Inc SYSTEM AND METHOD FOR MAINTAINING FLASH CONTACT COMMUNICATIONS BETWEEN A CAMERA AND A WIRELESS DEVICE
US8041203B2 (en) * 2007-10-15 2011-10-18 Olympus Imaging Corp. Camera, camera controlling method, and recording medium storing camera controlling program
JP5247510B2 (ja) 2009-02-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 通信装置、外部装置及びそれらの制御方法
JP5493754B2 (ja) * 2009-11-19 2014-05-14 株式会社ニコン 撮影システム、カメラおよび撮影用照明装置
CN101963871A (zh) * 2010-10-21 2011-02-02 广州视源电子科技有限公司 基于识别红外点光源的光学触控***及其实现方法
EP2858269B1 (en) * 2012-05-24 2018-02-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information communication method
JP2016021020A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 制御装置およびその制御方法ならびにシステム
TWI653563B (zh) * 2016-05-24 2019-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 投影觸控的圖像選取方法
CN107911479A (zh) * 2017-12-07 2018-04-13 江西省交通运输科学研究院有限公司 一种交通安全设施状态检测装置及其检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219325A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 キヤノン株式会社 ストロボ制御システム及びストロボ制御方法
JP2017152849A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 送信装置、送信方法、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190342483A1 (en) 2019-11-07
CN110460749B (zh) 2021-06-18
US10735666B2 (en) 2020-08-04
JP2019197089A (ja) 2019-11-14
CN110460749A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054362B2 (ja) 撮像装置、発光装置およびそれらの制御方法、プログラム
EP2924976B1 (en) Image pickup apparatus, electronic device, and control method
JP5517668B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6963462B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP5769436B2 (ja) 撮像装置、通信装置及びカメラシステム
US10123160B2 (en) Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2017034455A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
KR101670055B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법, 상기 방법을 적용한 디지털 영상 처리 장치, 상기 디지털 영상 처리 장치를 포함하는 통신 시스템
EP3247106A1 (en) Imaging device, flash control device, and light emission control method
JP7071151B2 (ja) 発光制御装置、発光装置、制御方法、及びプログラム
US10638053B2 (en) Image capturing apparatus, light emitting apparatus, and control method thereof
JP5997423B2 (ja) ストロボシステム、撮像システム、多灯制御方法、無線通信装置およびその制御方法
US9618723B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, lens unit, and image capturing system
JP7381278B2 (ja) ストロボ制御装置及び方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP7413117B2 (ja) 撮像システムおよび照明装置
JP2023054625A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2019080259A (ja) 無線通信システム、その制御方法及びそのプログラム並びに記憶媒体
JP2011059328A (ja) 撮像システム、撮像装置及び発光装置
JP2019015887A (ja) マスタ通信装置、スレーブ通信装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2018056660A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2018081123A (ja) 照明装置とその制御方法及び撮像システム
JP2016208427A (ja) 連動撮影可能な撮像装置
JP2014225083A (ja) ファイル名決定プログラム、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151