JP7048283B2 - 皮膚の黒ずみ改善剤 - Google Patents

皮膚の黒ずみ改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7048283B2
JP7048283B2 JP2017231963A JP2017231963A JP7048283B2 JP 7048283 B2 JP7048283 B2 JP 7048283B2 JP 2017231963 A JP2017231963 A JP 2017231963A JP 2017231963 A JP2017231963 A JP 2017231963A JP 7048283 B2 JP7048283 B2 JP 7048283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
darkening
oil
skin
acid
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099501A (ja
Inventor
信哉 宅見
友美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2017231963A priority Critical patent/JP7048283B2/ja
Publication of JP2019099501A publication Critical patent/JP2019099501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048283B2 publication Critical patent/JP7048283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、それらの誘導体、及び/又はそれらの塩と、ウフェナマートとを含み、皮膚の黒ずみを改善する皮膚用外用組成物に関する。
非ステロイド性抗炎症剤は、ステロイド性抗炎症剤で見られるような重篤な副作用の懸念が殆どなく、使用量や使用期間等の制約も少ないため、発疹、発赤、乾燥性皮膚炎、アトピー性皮膚炎等の炎症性皮膚疾患の緩和を目的とした外用剤でも汎用されている。
非ステロイド性抗炎症剤の内、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、これらの誘導体、及びこれらの塩(以下、「グリチルレチン酸類」と表記することもある)、並びにウフェナマートは抗炎症作用を有しており、医薬品又は医薬部外品の外用剤として広く使用されている。
また、ジフェンヒドラミン及びその塩は、強いヒスタミン作用を有しており、止痒又は鎮痒用の医薬品又は医薬部外品の外用剤として広く使用されている。
グリチルレチン酸類、ウフェナマート、及びジフェンヒドラミンは、製剤中で不安定化され易いため、これらの少なくともいずれかを含む外用剤では、製剤安定性を高めた処方設計が必要とされている。そこで、従来、グリチルレチン酸類、ウフェナマート、ジフェンヒドラミンの少なくともいずれかを含む外用剤において、製剤安定性を高める製剤技術が検討されている。例えば、特許文献1には、グリチルレチン酸類、ウフェナマート、ジフェンヒドラミンの少なくともいずれかと、所定のグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上と、所定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と、シリコーン油と、25℃で液体の高級アルコールとを含む油中水型のクリーム医薬製剤が、低温及び高温保存における粘度安定性を確保し、クリーム剤型を保持できることが報告されている。
一方、体毛の除去処理が従来より行われている。体毛を除去処理する方法としては、脱毛、剃毛及び除毛などが知られており、近年では、年齢及び性別、並びに自己処理及び専門機関(医療機関及び非医療機関)による処理を問わず広く行われている。体毛の除去処理は、少なからず毛穴に炎症を生じるため、処理後に皮膚が黒ずむトラブルが起こりやすい。医療機関による処理であれば、レーザー脱毛後の炎症を抑えるために通常ステロイド剤が処方される。しかしながら、ステロイド剤は、使用量及び使用期間等の制約といった問題を伴うだけでなく、副作用によりさらなる黒ずみ等を生じさせることもある。非医療機関や自己による処理の場合には永久脱毛が不可能であり、処理を繰り返す必要上、炎症を繰り返すことによる皮膚の黒ずみが非常に起きやすい上に、そのトラブルを有効に防ぐ処置は困難である。特に近年の体毛の除去処理の大流行により、処理後の皮膚の黒ずみによるトラブルは後を絶たない。
特開2017-7958号公報
皮膚の黒ずみは、体毛の除去処理以外にも、皮膚に部分的に刺激を受けて炎症を起こすことによって生じる。このような皮膚の黒ずみに対しては、いわゆる美白成分、つまり単独成分で肌の明度を効果的に上昇させることができる成分が用いられる。しかしながら、特に肌の弱い人にとっては、美白成分が刺激となることも多い。そこで、本発明の目的は、皮膚の黒ずみを改善する有効成分として新規の成分を含む皮膚用外用剤を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、これらの誘導体、及び/又はそれらの塩と、ウフェナマートと、ジフェンヒドラミン及び/又はその塩とがいずれも美白成分として知られておらず、且つそれら単独では有効な美白効果がないにも関わらず、それらを組み合わせて配合することによって、皮膚の黒ずみを改善できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、これらの誘導体、及びこれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、(B)ウフェナマートと、(C)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有する、皮膚の黒ずみ改善剤。
項2. 実質的に美白成分を含有しない、項1に記載の皮膚の黒ずみ改善剤。
項3. 水中油型乳化組成物である、項1又は2に記載の皮膚の黒ずみ改善剤。
項4. 体毛の除去処理後の皮膚に適用される、項1~3のいずれかに記載の皮膚の黒ずみ改善剤。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、グリチルレチン酸類とウフェナマートとジフェンヒドラミン及び/又はその塩とを含むことによって、皮膚の黒ずみを改善することができる。
皮膚の黒ずみ改善剤
本発明の体毛除去処理後の皮膚の黒ずみ改善剤は、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、これらの誘導体、及びこれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、(A)成分と表記することがある)と、ウフェナマート(以下、(B)成分と表記することがある)と、ジフェンヒドラミン及び/又はその塩(以下、(C)成分と表記することがある)を含有することを特徴とする。以下、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤について詳述する。
(A)グリチルリチン酸類
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、それらの誘導体、及び/又はそれらの塩を含有する。
グリチルレチン酸は、抗炎症作用や抗アレルギー作用等を有することが知られている公知の薬剤である。
グリチルリチン酸は、抗炎症作用や抗アレルギー作用等を有することが知られている公知の薬剤である。
グリチルレチン酸の誘導体としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、具体的には、グリチルレチン酸ピリドキシン、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン酸モノグルクロニド等が挙げられる。これらのグリチルレチン酸の誘導体は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
グリチルリチン酸の誘導体としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、具体的には、グリチルリチン酸メチル、グリチルリチン酸ステアリル等が挙げられる。これらのグリチルリチン酸の誘導体は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
グリチルリチン酸、グリチルレチン酸及び/又はその誘導体の塩としては、薬学的に許容されるものである限り特に制限されないが、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。これらの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、(A)成分として、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸の塩、グリチルレチン酸の誘導体、グリチルレチン酸の誘導体の塩、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸の塩、グリチルリチン酸の誘導体、及びグリチルリチン酸の誘導体の塩の中から、1種を選択して使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの(A)成分の中でも、皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点から、好ましくは、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、及びこれらの塩;更に好ましくは、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸の塩;特に好ましくは、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウムが挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分の含有量については、特に制限されず、付与すべき薬効等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、(A)成分の総量で、0.01~10重量%が挙げられ、皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点から、好ましくは0.01~5重量%、更に好ましくは0.05~2重量%が挙げられる。
(B)ウフェナマート
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、ウフェナマートを含有する。ウフェナマートは、フルフェナム酸ブチルとも呼ばれ、脂溶性の非ステロイド性抗炎症薬として公知の薬剤である。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(B)成分の含有量については、発揮させるべき薬効等に応じて適宜設定されるが、例えば1~20重量%が挙げられ、皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点から、好ましくは1~6重量%、更に好ましくは1~5重量%が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対する(B)成分の比率については、(A)成分及び(B)成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分の総量100重量部当たり、(B)成分の総量が10~200000重量部が挙げられ、皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点から、好ましくは20~60000重量部、更に好ましくは50~10000重量部が挙げられる。
(C)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有する。ジフェンヒドラミン及び/又はその塩は、前記(A)成分及び(B)成分とともに併用されることで皮膚の黒ずみを改善することを可能にするとともに、前記(A)成分及び(B)成分を含有する組成物が有する析出物や沈殿を生成する不安定性を改善し、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤の析出物や沈殿の生成を抑制することも可能にする。
ジフェンヒドラミンは、抗ヒスタミン作用があることが知られている公知の薬剤である。
ジフェンヒドラミンの塩としては、薬学的に許容されるものである限り特に制限されないが、具体的には、塩酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、サリチル酸塩、ジフェニルジスルホン酸塩、タンニン酸塩、ラウリル硫酸塩、硫酸塩等の酸付加塩が挙げられる。これらの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、(C)成分として、ジフェンヒドラミン及びその塩の中から、1種を選択して使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの(C)成分の中でも、皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点又は析出物や沈殿の生成を効果的に抑制させる観点から、好ましくはジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミンが挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(C)成分の含有量については、特に制限されないが、例えば、(C)成分の総量で、0.01~5重量%が挙げられる。皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点又は析出物や沈殿の生成をより一層効果的に抑制させる観点から、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤における(C)成分の含有量として、好ましくは0.1~3重量%、更に好ましくは0.1~2重量%が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対する(C)成分の比率については、(A)成分及び(C)成分の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分の総量100重量部当たり、(C)成分の総量が0.1~50000重量部が挙げられる。皮膚の黒ずみをより効果的に改善する観点又は析出物や沈殿の生成をより一層効果的に抑制させるという観点から、(A)成分の総量100重量部当たり、(C)成分の総量が、好ましくは2~30000重量部、更に好ましくは5~4000重量部が挙げられる。
美白成分
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、上記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を有効成分とするものであり、さらに美白成分を含むこともできるが、好ましくは、実質的に美白成分を含まない。実質的に美白成分を含まないとは、美白成分を、美白効果を発揮させる目的における有効量を含まないことをいい、例えば、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤中、美白成分の含有量が、例えば0.001重量%以下、好ましくは0.0001重量%以下、更に好ましくは0.00001重量%以下、特に好ましくは0重量%が挙げられる。
美白成分としては、メラニン生成を原因とする皮膚の暗色化の防止及び/又は暗色化した皮膚の美白を目的とする有効成分として公知のものをいい、例えば、生成メラニンに対する還元作用を有する成分、チロシナーゼ活性発現を抑制する成分、メラノサイトの活性化を抑制する成分等として公知の成分が挙げられる。より具体的には、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸誘導体;ハイドロキノン、ハイドロキノンの塩、ハイドロキノン誘導体;レゾルシノール誘導体;トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体;コウジ酸;アルブチン;システイン;グルタチオン、グルタチオン塩、N-アシルグルタチオン、グルタチオンエステル;フェルラ酸、フェルラ酸塩;グラブリジン等が挙げられる。
トコフェロール及び/又はその誘導体
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、消炎鎮痛作用を高めるため、及び/又は血行を促進するため、前記成分と共に、トコフェロール及び/又はその誘導体を含有してもよい。
トコフェロールは、ビタミンEとして知られる公知の化合物である。トコフェロールは、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはdl体が挙げられる。また、トコフェロールは、α体、β体、γ体、δ体のいずれであってもよいが、好ましくはα体が挙げられる。
トコフェロールの誘導体としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、酢酸、ニコチン酸、コハク酸等のカルボン酸とのエステル体、リン酸とのジエステル体等が挙げられる。これらのトコフェロールの誘導体の中でも、好ましくはカルボン酸とのエステル体、更に好ましくは酢酸トコフェロールが挙げられる。
また、トコフェロールの誘導体は、d体、l体、dl体のいずれであってもよいが、好ましくはdl体が挙げられる。更に、トコフェロールの誘導体は、α体、β体、γ体、δ体のいずれであってもよいが、好ましくはα体が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、トコフェロール及び/又はその誘導体として、トコフェロール及びその誘導体の中から1種を選択して単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。トコフェロール及び/又はその誘導体の中でも、好ましくはトコフェロールの誘導体、より好ましくはトコフェロールのカルボン酸とのエステル体、更に好ましくは酢酸トコフェロール、特に好ましくは酢酸d-α-トコフェロール、酢酸l-α-トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロールが挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤におけるトコフェロール及び/又はその誘導体の含有量については、特に制限されないが、トコフェロール及び/又はその誘導体の総量として、例えば0.01~10重量%、好ましくは0.01~5重量%、更に好ましくは0.05~1重量%が挙げられる。
また、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対するトコフェロール及び/又はその誘導体の比率については、各成分の前記含有量の範囲に基づいて定まるが、(A)成分100重量部当たり、トコフェロール及び/又はその誘導体の総量として、0.1~100000重量部、好ましくは0.2~50000重量部、更に好ましくは2.5~2000重量部が挙げられる。
25℃で固体の高級アルコール
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、25℃で固体の高級アルコールを含有してもよい。25℃で固体の高級アルコールを含有させることによって、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤が油相を形成する成分と水相を形成する成分とから乳化組成物として調製される場合において、油相と水相の相分離を抑制し、製剤安定性を向上させることが可能になる。
25℃で固体の高級アルコールとしては、薬学的に許容されるものである限り特に制限されないが、例えば、炭素数12~34が挙げられる。25℃で固体の高級アルコールとして、具体的には、ラウリルアルコール、ミスチリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノリルアルコール、ベヘニルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコール、モンタニルアルコール、ミリシルアルコール、ゲジルアルコール等が挙げられる。これらの高級アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの高級アルコールの中でも、油相と水相の相分離を抑制する効果をより一層向上させるという観点から、好ましくは、炭素数16~22の高級アルコール、更に好ましくは、ラウリルアルコール、ミスチリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール;更に好ましくは、セタノール、ステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールが挙げられ;特に好ましくは、セタノール、ステアリルアルコールが挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、25℃で固体の高級アルコールの含有量については、特に制限されないが、例えば、25℃で固体の高級アルコールの総量で、0.3~20重量%以上が挙げられる。油相と水相の相分離をより一層効果的に抑制させるという観点から、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤における25℃で固体の高級アルコールの含有量として、好ましくは0.3~15重量%、更に好ましくは0.5~10重量%が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対する25℃で固体の高級アルコールの比率については、(A)成分及び25℃で固体の高級アルコールの各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分の総量100重量部当たり、25℃で固体の高級アルコールの総量が3~200000重量部が挙げられる。油相と水相の相分離をより一層効果的に抑制させるという観点から、(A)成分の総量100重量部当たり、25℃で固体の高級アルコールの総量が、好ましくは3~150000重量部、更に好ましくは25~20000重量部が挙げられる。
ラノリンアルコール
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、ラノリンアルコールを含有してもよい。特に、前述する25℃で固体の高級アルコールと共に、ラノリンアルコールを含有させることによって、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤が油相を形成する成分と水相を形成する成分とから乳化組成物として調製される場合において、油相と水相の相分離をより一層効果的に抑制でき、製剤安定性を飛躍的に向上させることが可能になる。
ラノリンアルコールは、羊の皮脂(ウールグリース)又はラノリンをけん化分解して得られるアルコール成分であり、ウールワックスアルコールとも称されている成分である。
ラノリンアルコールには、コレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール等のステロイド骨格を有する化合物を豊富に含み、炭素数14~36程度の1価又は2価のアルコール(ノルマルアルコール、イソアルオール、及びアンテイソアルコール)が含まれている。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、ラノリンアルコールの含有量については、特に制限されないが、例えば、ラノリンアルコールの総量で、0.1~20重量%が挙げられる。油相と水相の相分離をより一層効果的に抑制させるという観点から、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤におけるラノリンアルコールの含有量として、好ましくは0.1~15重量%、更に好ましくは0.3~10重量%が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対するラノリンアルコールの比率については、(A)成分及びラノリンアルコールの各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分の総量100重量部当たり、ラノリンアルコールの総量が1~200000重量部が挙げられる。油相と水相の相分離をより一層効果的に抑制させるという観点から、(A)成分の総量100重量部当たり、ラノリンアルコールの総量が、好ましくは2~150000重量部、更に好ましくは15~20000重量部が挙げられる。
無極性油
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、油相を形成する成分と水相を形成する成分とから乳化組成物として調製される場合において、油相を形成する成分として、無極性油が含まれていてもよい。従来技術では、(A)成分及び(B)成分を含む組成物において無極性油を含有させると、析出物や沈殿の生成が顕著になる傾向が現れるが、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤では、無極性油を含んでいても、析出物や沈殿の生成を効果的に抑制することができる。
無極性油とは、IOB(無機性/有機性のバランス)が0以上0.05未満である油分を意味し、具体的には、鉱物油から抽出された炭化水素油が挙げられる。このような炭化水素油としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、流動パラフィン(流動ノルマルパラフィン、流動イソパラフィン)、α-オレフィンオリゴマー、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、ゲル化炭化水素(プラスチベース等)、水添ポリイソブテン等が挙げられる。これらの無極性油は、1腫単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これら無極性油の中でも、好ましくは、流動パラフィン、α-オレフィンオリゴマー、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスが挙げられ、より好ましくは、流動パラフィン、ワセリンが挙げられ、特に好ましくは、流動パラフィンが挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、無極性油の含有量については、皮膚の黒ずみ改善剤の乳化形態、使用感等を踏まえて適宜設定すればよいが、例えば、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤を水中油型乳化組成物として調製する場合、無極性油の総量で、1重量%以上、好ましくは1~30重量%が挙げられる。また、従来技術では、(A)成分及び(B)成分を含む皮膚の黒ずみ改善剤において無極性油が5重量%以上、特に8重量%以上含まれている場合には、析出物や沈殿の生成が格段に促進される傾向があるが、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤では、このように無極性油が高含有量で含まれていても、析出物や沈殿の生成を抑制可能になっている。このような本発明の効果を鑑みれば、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤における無極性油の含有量として、更に好ましくは5~30重量%、特に好ましくは8~30重量%が挙げられる。なお、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤を油中水型乳化組成物として調製する場合は、無極性油はさらに高含有量で含まれても良い。この場合、本発明の皮膚用外用組成物における無極性油の含有量として、例えば、40~95重量%、好ましくは50~90重量%が挙げられる。
極性油
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、油相を形成する成分と水相を形成する成分とから乳化組成物として調製される場合において、油相を形成する成分として、極性油を含んでいてもよい。本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、前記無極性油を含む場合には、極性油は含まれていなくてもよく、また前記無極性油と極性油を併用してもよい。
極性油とは、IOB(無機性/有機性のバランス)が0.05~1.1の範囲にある油分を意味する。極性油としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、動物油、鉱物油、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸等が挙げられる。
植物油としては、具体的には、オリーブ油、小麦胚芽油、こめ油、サフラワー油、大豆油、つばき油、とうもろこし油、なたね油、ごま油、ひまし油、ひまわり油、綿実油、落花生油、ホホバ油、硬化油、アボガド油、ウイキョウ油、チョウジ油、ハッカ油、ユーカリ油、レモン油、オレンジ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、木ロウ等が挙げられる。これらの植物油は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
動物油としては、具体的には、ラード、魚油、蜜蝋等が挙げられる。これらの動物油は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂肪酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数4~30の脂肪酸と炭素数1~34のアルコールのエステルが挙げられる。具体的には、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸コレステリルアジピン酸イソプロピル、アジピン酸イソブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸イソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、パルチミン酸イソプロピル、パルチミン酸セチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸バチル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、リノール酸イソプロピル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、オクタン酸セチル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、ナフタリンジカルボン酸ジエチルヘキシル、安息香酸(炭素数12~15)アルキル、セテアリルイソノナノエート、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリン、(ジカプリル酸/カプリン酸)ブチレングリコール、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル等が挙げられる。これらの脂肪酸アルキルエステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂肪酸としては、例えば、炭素数4~30の脂肪酸が挙げられ、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、セバシン酸、オレイン酸、リノール酸等が挙げられる。これらの脂肪酸は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの極性油の中でも、好ましくは脂肪酸アルキルエステルが挙げられる。
これらの極性油は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、極性油の含有量については、皮膚の黒ずみ改善剤の乳化形態、使用感等を踏まえて適宜設定すればよいが、例えば、0.5~20重量%、好ましくは1~20重量%、更に好ましくは3~15重量%が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有してもよい。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有させることによって、析出物や沈殿の生成を抑制する効果を更に向上させることが可能になる。
本発明で使用されるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、特に制限されないが、例えば、ポリオキシエチレン(5)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(80)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油等が挙げられる。これらのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の中でも、析出物や沈殿の生成をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくは、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(30)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(80)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油;更に好ましくは、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量については、特に制限されないが、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の総量で、0.1~10重量%が挙げられる。析出物や沈殿の生成をより一層効果的に抑制させるという観点から、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤におけるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量として、好ましくは0.1~8重量%、更に好ましくは0.2~5重量%が挙げられる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、(A)成分に対するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の比率については、(A)成分及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の各含有量に応じて定まるが、例えば、(A)成分の総量100重量部当たり、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の総量が1~100000重量部が挙げられる。析出物や沈殿の生成をより一層効果的に抑制させるという観点から、(A)成分の総量100重量部当たり、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の総量が、好ましくは2~80000重量部、更に好ましくは10~10000重量部が挙げられる。
界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、油相を形成する成分と水相を形成する成分とから乳化組成物として調製される場合において、乳化状態を安定に形成させるために、前記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外の界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されず、ノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを使用してもよい。
ノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)としては、具体的には、ポリオキシエチレン(10~50モル)フィトステロールエーテル、ポリオキシエチレン(10~50モル)ジヒドロコレステロールエーテル、ポリオキシエチレン(10~50モル)2-オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(10~50モル)デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン(10~50モル)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(2~50モル)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5~50モル)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(5~30モル)ポリオキシプロピレン(5~30モル)2-デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン(10~50モル)ポリオキシプロピレン(2~30モル)セチルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、これらのリン酸・リン酸塩(ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウムなど)、ポリオキシエチレン(20~60モル)ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレン(10~60モル)ソルビタンモノイソステアレート、ポリオキシエチレン(10~80モル)グリセリルモノイソステアレート、ポリオキシエチレン(10~30モル)グリセリルモノステアレート、ポリオキシエチレン(20~100モル)・ポリオキシプロピレン変性シリコーン、ポリオキシエチレン・アルキル変性シリコーン、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノパルミチン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジパルミチン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、ジリシノレイン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(5~100)、ポリソルベート(20~85)、グリセリン脂肪酸エステル(モノステアリン酸グリセリン等)等が挙げられる。これらのノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アニオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N-ミリストリルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム等が挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
カチオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられる。これらのカチオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
両性界面活性剤としては、具体的には、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N-ラウリルジアミノエチルグリシン、N-ミリスチルジアミノエチルグリシン、N-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等が挙げられる。これらの両性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの界面活性剤の中でも、乳化状態を安定に維持させるという観点から、好ましくはノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)が挙げられる。
これらの界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)の含有量については、界面活性剤の種類、乳化形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.5~10重量%、好ましくは1~9重量%、更に好ましくは2~8重量%が挙げられる。

本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、水相を形成する基材として水を含有することができる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、水の含有量については、皮膚の黒ずみ改善剤の性状(例えば乳化状態)、使用感等を踏まえて適宜設定すればよいが、例えば、10~90重量%、好ましくは20~85重量%、更に好ましくは30~85重量%が挙げられる。
多価アルコール
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、前述する成分の他に、保湿性等を備えさえるために、必要に応じて、多価アルコールが含まれていてもよい。
多価アルコールとしては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、多価アルコールの含有量については、特に制限されないが、例えば0.5~30重量%、好ましくは0.5~25重量%、更に好ましくは1~20重量%が挙げられる。
増粘剤
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、前述する成分の他に、所望の粘性等を備えさえるために、必要に応じて、増粘剤が含まれていてもよい。
増粘剤としては、薬学的に許容されることを限度として特に制限されないが、例えば、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウムベントナイト、デキストリン脂肪酸エステル、ペクチン等が挙げられる。これらの増粘剤の中でも、好ましくはキサンタンガム、カルボキシビニルポリマーが挙げられる。これらの増粘剤は1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤において、増粘剤の含有量については、付与すべき粘性等に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.01~5重量%、好ましくは0.1~4重量%、更に好ましくは0.1~3重量%が挙げられる。
その他の成分
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、前述する成分の他に、必要に応じて、皮膚外用剤等に通常使用される他の添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、pH調節剤(例えば、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等の無機塩基、並びに、トリエタノールアミン、及びジイソプロパノールアミン等の有機アミン等の塩基性物質;クエン酸、酒石酸、及び乳酸等の有機酸、並びに、リン酸、硫酸、硝酸、塩酸等の無機酸等の酸性物質)、緩衝剤、可溶化剤、キレート剤(例えば、エデト酸及びエデト酸塩等)、防腐剤(例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル;安息香酸及び安息香酸塩;並びにソルビン酸及びソルビン酸塩等)、保存剤、酸化防止剤、安定化剤、香料、着色料等が挙げられる。
更に、本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、前述する成分以外の薬効成分が、必要に応じて、含まれていてもよい。このような薬剤としては、例えば、ステロイド剤(デキサメタゾン、塩酸デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、塩酸ヒドロコルチゾン、吉草酸プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン等)、抗ヒスタミン剤(マレイン酸クロルフェニラミン等)、局所麻酔剤(リドカイン、ジブカイン、プロカイン、テトラカイン、ブピパカイン、メピパカイン、クロロプロカイン、プロパラカイン、メプリルカイン又はこれらの塩、安息香酸アルキルエステル(例えばアミノ安息香酸エチル、塩酸パラブチルアミノ安息香酸ジエチルアミノエチル)、オルソカイン、オキセサゼイン、オキシポリエントキシデカン、ロートエキス、ペルカミンパーゼ、テシットデシチン等)、抗炎症剤(アラントイン、サリチル酸、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、インドメタシン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム等)、殺菌剤(塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、アンモニア水、スルファジアジン、乳酸、フェノール等)、鎮痒剤(クロタミトン、チアントール等)、皮膚保護剤(コロジオン、ヒマシ油等)、血行促進成分(ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、カプサイシン、トウガラシエキス等)、ビタミン類(ビタミンA,B,D等)、ムコ多糖類(コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸等)等が挙げられる。
性状・製剤形態等
本発明の黒ずみ改善剤の性状としては特に限定されず、水性液状組成物、水性ゲル状組成物、油性ゲル状組成物、乳化組成物等が挙げられる。この中でも、製剤安定性の観点から、好ましくは、水性ゲル状組成物、油性ゲル状組成物、乳化組成物が挙げられ、より好ましくは、乳化組成物が挙げられる。乳化組成物の乳化状態については、水中油型又は油中水型のいずれであってもよいが、ベタツキ抑制等の使用感の観点から、好ましくは水中油型が挙げられる。
本発明の黒ずみ改善剤の製剤形態については特に制限されず、例えば、ローション剤、乳液剤、軟膏剤、クリーム剤等が挙げられる。この中でも、製剤安定性の観点から、好ましくは、乳液剤、クリーム剤が挙げられる。
本発明の黒ずみ改善剤としては、具体的には、外用医薬品、化粧料等が挙げられる。これらの製剤形態の中でも、好ましくは外用医薬品が挙げられる。
使用方法
本発明の皮膚の黒ずみ改善剤は、皮膚の明度を改善するために、皮膚に塗布することにより使用される。塗布される皮膚の部分としては特に限定されず、使用者が黒ずみを意識している部分であればよい。具体的には、塗布される皮膚の部分は、皮膚に刺激を受けて炎症を起こした部分が挙げられ、より具体的には、体毛除去処理を行った部分、及び、繰り返し摩擦刺激を受けた部分が挙げられ、より好ましくは、体毛除去処理を行った部分が挙げられる。
体毛除去処理の方法としては、脱毛(体毛を抜くことによる処理。物理的に体毛を引き抜く処理、及び光照射により毛乳頭にダメージを与える又は破壊する処理を含む。)、剃毛(体毛を剃ることによる処理)及び除毛(体毛を溶かすことによる処理)が挙げられる。特に、毛乳頭を破壊しない処理方法を行った部分は、再生し続ける体毛を処理し続ける必要があるため、繰り返し受ける刺激により皮膚に黒ずみが生じやすいため、本発明の黒ずみ改善剤がより有効である。体毛除去処理を行った部分としては特に限定されず、上肢部、下肢部、腋窩部、胸部、腹部、背部、腰部、下腹部、顔面部等が挙げられる。
繰り返し摩擦刺激を受けた部分としては、着用物により摩擦を起こす部分が特に限定されることなく挙げられ、例えば、下着等によって締め付けられる鼠径部や腰部等の部位、衣類等によって他の部位より接触しやすい関節等の部位が挙げられる。
本発明の黒ずみ改善剤を塗布した皮膚部位では、皮膚の黒ずみが改善される。例えば、L値によって定義される肌明度の上昇割合を相乗的に向上させることができる。
製造方法
本発明の黒ずみ改善剤は、公知の組成物の製造方法に従って製造することができる。本発明の黒ずみ改善剤が乳化組成物の場合の製造方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。先ず、(A)成分、(B)成分、(C)成分、無極性油及び/又は極性油、並びに必要に応じて添加される他の親油性成分を混合して油相用組成物を調製する。別途、水、及び必要に応じて添加される他の水溶性成分を混合して水相用組成物を調製する。なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又は界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外)を含有させる場合には、これらは、油相用組成物又は水相用組成物のいずれか一方又は双方に添加して混合すればよいが、油相用組成物に添加することが好ましい。次いで、得られた油相用組成物と水相用組成物を混合し、ホモジナイザー等の乳化手法によって乳化させることにより、本発明の黒ずみ改善剤が製造される。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例
表1に示す組成の乳化状の黒ずみ改善剤を製造し、黒ずみを改善する効果について評価した。乳化状の黒ずみ改善剤の製造方法、及び試験方法は、以下の通りである。
[乳化状の黒ずみ改善剤の製造方法]
まず、表1中の油相原料に示す成分の内、(A)成分(グリチルレチン酸又はグリチルリチン酸ジカリウム)以外の成分を所定量計り取り、80℃に加温して混合した。その後、(A)成分を所定量添加して混合し、油相用組成物を調製した。別途、表1中の水相原料に示す成分を所定量計り取り、混合して水相用組成物を調製した。水相用組成物を80℃に加温した後に、80℃の油相用組成物を少量ずつ添加し、混合しながら乳化を行った。その後、30℃まで冷却し、乳化状の黒ずみ改善剤(クリーム調剤)を得た。
[試験方法]
(黒ずみ改善程度)
被験者に、週に1回以上の剃刀による剃毛(両前脛部及び両膝部)の繰り返しと、一日1回の剃毛部への各黒ずみ改善剤の塗布とを行ってもらった。4週間後に剃毛部をマイクロスコープ(スカラ株式会社製)で撮影し、得られた画像から画像解析ソフト(ImageJ)を用いて肌の明度(L値)を算出した。下記式により、試験開始前の明度(L値)を100%とした場合の4週間後の明度(L値)の変化の割合を黒ずみ改善率として算出した。
黒ずみ改善率(%)=4週間後の明度L/試験開始前の明度L ×100%
(使用感評価)
被験者6名に、剃刀による剃毛(両前脛部及び両膝部)と、剃毛部への各黒ずみ改善剤の塗布とを行ってもらった。黒ずみ改善剤の使用感を、以下の判定基準に従って評価した。
<使用感の判定基準>
〇 :ベタツキ感がなく使用感が良いと感じた人が5~6名
△ :ベタツキ感がなく使用感が良いと感じた人が3~4名
× :ベタツキ感がなく使用感が良いと感じた人が0~2名
[試験結果]
得られた結果を表1に示す。剃毛を繰り返すことにより、比較例5に示されるように黒ずみ改善度が100%を下回って黒ずみが悪化する。グリチルレチン酸類、ウフェナマート、ジフェンヒドラミンをそれぞれ単独で含む黒ずみ改善剤(比較例1~4)によると、黒ずみ改善度が100%を下回る(黒ずみ悪化)か、又は、100%を上回ってもその程度はわずかであり有効な黒ずみ抑制効果は認められなかった。
これに対して、グリチルレチン酸類、ウフェナマート、及びジフェンヒドラミンを含む黒ずみ改善剤(実施例1~3)によると、有効な黒ずみ抑制効果が認められた。これら実施例で認められた黒ずみ抑制効果は、剃毛を繰り返すことによる黒ずみだけでなく、すでに生じていた黒ずみも改善するものであり、且つ、グリチルレチン酸類、ウフェナマート、及びジフェンヒドラミンをそれぞれ単独で用いた場合の黒ずみ改善度の単純和ではなく、単純和を上回る相乗効果として認められた。
また、実施例1及び実施例2の黒ずみ改善剤は水中油型乳化組成物であり、実施例3の油中水型乳化組成物に比べて良好な使用感が得られた。
なお、各黒ずみ改善剤の製造工程において調製した油相用組成物について、調製直後の外観を目視にて観察したところ、実施例1~3の黒ずみ改善剤は、液が澄明で、沈殿が抑制されていた。また、各黒ずみ改善剤を1日間室温で保存した後に、偏光顕微鏡にて析出物の生成を観察したところ、実施例1~3の黒ずみ改善剤は、析出物が抑制されていた。さらに、各黒ずみ改善剤を40℃で3カ月間及び50℃で1カ月間保存した後に、外観を観察したところ、いずれの保存条件でも実施例1~3の黒ずみ改善剤は油相と水相の相分離が抑制できていた。このように、実施例1~3の黒ずみ改善剤は、製剤安定性にも優れていた。
Figure 0007048283000001

Claims (2)

  1. (A)グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸ピリドキシン、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン酸モノグルクロニド、グリチルリチン酸メチル、グリチルリチン酸ステアリル、及びこれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、(B)ウフェナマートと、(C)ジフェンヒドラミン及び/又はその塩を含有し、実質的に美白成分を含有せず、体毛の除去処理後の皮膚に適用される、皮膚の黒ずみ改善剤。
  2. 水中油型乳化組成物である、請求項1に記載の皮膚の黒ずみ改善剤。
JP2017231963A 2017-12-01 2017-12-01 皮膚の黒ずみ改善剤 Active JP7048283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231963A JP7048283B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 皮膚の黒ずみ改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231963A JP7048283B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 皮膚の黒ずみ改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099501A JP2019099501A (ja) 2019-06-24
JP7048283B2 true JP7048283B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66975835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231963A Active JP7048283B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 皮膚の黒ずみ改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048283B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206852A (ja) 2000-01-26 2001-07-31 Shiseido Co Ltd 皮膚外用製剤
JP2010248169A (ja) 2009-03-27 2010-11-04 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2012136491A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Shiseido Co Ltd ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP2012224550A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Shiseido Co Ltd ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP2017007958A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 ライオン株式会社 クリーム医薬製剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352691B1 (en) * 1999-05-12 2002-03-05 Robert Ortiz Therapeutic after-shave care lotion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206852A (ja) 2000-01-26 2001-07-31 Shiseido Co Ltd 皮膚外用製剤
JP2010248169A (ja) 2009-03-27 2010-11-04 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2012136491A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Shiseido Co Ltd ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP2012224550A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Shiseido Co Ltd ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP2017007958A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 ライオン株式会社 クリーム医薬製剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
エンクロン UFクリームEX 添付文書,2012年
キュアレアa 添付文書,2016年
ロート製薬株式会社,"10代~20代の2人に1人が悩むワキの黒ずみに「メンソレータム ワキレ ホワイト」新発売!", [online],2016年01月27日,[2021年9月14日検索], インターネット <URL: https://web.archive.org/web/20160406044239/https://www.rohto.co.jp/news/release/2016/0127_02/>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099501A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW592714B (en) Composition to enhance permeation of topical skin agents
JP2023086619A (ja) 乳化組成物
JP7170384B2 (ja) 乳化組成物
TWI806867B (zh) 乳化組成物
JP7170385B2 (ja) 乳化組成物
JP7048283B2 (ja) 皮膚の黒ずみ改善剤
JP6967369B2 (ja) 乳化組成物
JP6817733B2 (ja) 内出血治療用製剤
JP7048282B2 (ja) 皮膚用外用組成物
JP6495706B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2018203674A (ja) 皮脂分泌促進剤及び外用組成物
JP6920031B2 (ja) 慢性角化型湿疹改善剤
JP7299682B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2020100576A (ja) 皮膚外用組成物
JP7329910B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP7299683B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2021195324A (ja) 外用組成物
JP7479127B2 (ja) 外用組成物
JP6853406B1 (ja) 抗毛嚢炎用外用組成物
JP7312527B2 (ja) 乳化組成物
JP7092495B2 (ja) 色素沈着抑制用の外用組成物
JP7092498B2 (ja) 尿かぶれ改善剤
JP2021195323A (ja) 外用組成物
JP7025129B2 (ja) 筋痙攣治療剤
JP7417347B2 (ja) 慢性角化型湿疹改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150