JP7047606B2 - 溶鋼の取鍋精錬方法 - Google Patents

溶鋼の取鍋精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047606B2
JP7047606B2 JP2018106677A JP2018106677A JP7047606B2 JP 7047606 B2 JP7047606 B2 JP 7047606B2 JP 2018106677 A JP2018106677 A JP 2018106677A JP 2018106677 A JP2018106677 A JP 2018106677A JP 7047606 B2 JP7047606 B2 JP 7047606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
molten steel
flux
plug
gas blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210506A (ja
Inventor
勝弘 淵上
紀史 浅原
和道 吉田
太一 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018106677A priority Critical patent/JP7047606B2/ja
Publication of JP2019210506A publication Critical patent/JP2019210506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047606B2 publication Critical patent/JP7047606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、溶鋼の取鍋精錬方法に関するものである。
転炉や電気炉で一次精錬された溶鋼は、取鍋に収容される。さらに二次精錬として、取鍋内の溶鋼を対象に精錬が行われる。二次精錬後の溶鋼は、主に連続鋳造によって鋳造し、さらに熱間圧延などを経て目的の製品が製造される。二次精錬は、製品の目標品質に応じて、溶鋼の成分調整、非金属介在物の浮上分離、溶鋼の均一混合、溶鋼の加熱昇温、溶鋼中有害不純物の低減などを目的として行われる。溶鋼中の硫黄(S)濃度を低減する目的で、二次精錬として溶鋼脱硫が行われる。
二次精錬の方法の一つとして、取鍋内の溶鋼表面にCaOを含むフラックス層を形成し、フラックス層に通電電極を浸漬させて通電しながら、溶鋼中にガスを吹き込んで溶鋼を攪拌する二次精錬方法が知られている。フラックス層を脱硫剤として溶鋼の脱硫処理が可能であり、また通電加熱によって溶鋼を昇温することができる。以下この方法を、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬方法と呼ぶ。
通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬に関し、特許文献1には、通電加熱型精錬用取鍋が開示されている。取鍋の上部を覆う蓋には、黒鉛製の3本の電極が配置され、取鍋の底部にはガス吹き込みのためのポーラスプラグが配置されている。3本の電極は、取鍋の中心付近であって、取鍋外周と同心円上に配置されている。電極の下方先端は、取鍋内の溶鋼上に浮遊するフラックス層内に浸漬され、給電装置により通電され、フラックス及び溶鋼を加熱する。2本又は3本の電極を用いる場合において、当該2本又は3本の電極すべての外周に外接する円を、ここでは「電極の外接円」と呼ぶ。
また、ポーラスプラグから溶鋼中に不活性ガスを送り込み、溶鋼を攪拌する。従来、取鍋底部に配置されるポーラスプラグは1カ所のみであったが、特許文献1に記載の発明は、ポーラスプラグが取鍋底部に複数配置され、当該複数のポーラスプラグは、取鍋底部の一方に偏在させて配置されている。複数のポーラスプラグからは、同一流量の不活性ガスが溶鋼中に吹き込まれている。
特許文献2には、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬に適用することのできる取鍋精錬方法であって、取鍋の底に2つの底吹き用プラグが配置され、2つの底吹き用プラグからのガス流量に差を付けて不活性ガスを吹き込む方法であって、その流量比を制御することで介在物の凝集・粗大化を抑制する技術が開示されている。特許文献2に記載の発明は、通電や通電直後を必須とはしていない。またプラグについては、直径2784~3188mmの鍋について鍋中央~プラグの位置が、680mm、900mmの位置(いずれも特許文献2の表1に記載)を記載しているが、複数の電極を用いて通電する場合であって、当該複数の電極の外接円の中心が鍋底部の中心と合致する場合、前記プラグの位置が前記電極の外接円の外部である場合が多い。
特許文献3には、出鋼した溶鋼に対して1回目の精錬処理、脱ガス処理、2回目の精錬処理をこの順に行う、高清浄度鋼の製造方法が開示されている。精錬処理と脱ガス処理では2つの底吹き用プラグから不活性ガスを吹き込み、2つの底吹き用プラグからのガス流量に差を付けて不活性ガスを吹き込む。精錬処理として、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬方法が用いられている。特に1回目の精錬処理においては、脱硫処理を主な目的としている。なお特許文献3のプラグの位置は上記特許文献2と同じく、直径2784~3188mmの鍋について鍋中央~プラグの位置が、680mm、900mmの位置(いずれも特許文献3の表1に記載)を記載している。
特開2001-040411号公報 特開2011-214083号公報 特開2011-214084号公報
取鍋内の溶鋼を、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬によって脱硫して極低硫鋼を製造するに際し、特許文献1~特許文献3に記載の方法を用いて脱硫処理を行うと、目標とする溶鋼の極低硫化を実現するために長時間を要し、所定の時間内には目標とする極低硫化を実現できないという問題を有していた。本願発明者らは、特許文献1~3記載の方法では添加したフラックスの溶融に時間がかかる場合があることを知見した。
本発明は、取鍋内の溶鋼を、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬によって脱硫して極低硫鋼を製造するに際し、添加したフラックスの溶融を促進し、フラックスを効率的に活用することが可能な、新規かつ改良された溶鋼の取鍋精錬方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
(1)取鍋内の溶鋼表面にCaOを含むフラックス層を形成し、取鍋中央部に2本又は3本の電極を前記フラックス層に浸漬させて通電する溶鋼の取鍋精錬方法において、
前記取鍋の底部にガス吹き込み用プラグを2カ所に配置し、当該ガス吹き込み用プラグそれぞれから吹き込まれるガスの流量について、ガス流量が大きい方のガス吹き込み用Bプラグのガス流量をQB、他方のガス吹き込み用Aプラグのガス流量をQA(いずれも単位はNL/min/t)とし、
平面視において、前記2本又は3本の電極すべての外周に外接する円であって最小半径rを持つ円を「電極の外接円」とし、取鍋内の溶鋼高さをH、電極の外接円の中心位置をCO、ガス吹き込み用Aプラグの中心位置をCA、ガス吹き込み用Bプラグの中心位置をCBとし、COとCA間の距離をLOA、COとCB間の距離をLOBとし、CとC間の距離をLABとし、CA-CO-CBがなす角度をθとし、
ガス吹き込み用Aプラグとガス吹き込み用Bプラグが下記(1)~(4)式を満足する位置に配置され、
A、QBが以下に示す(5)~(7)式を満たすことを特徴とする、溶鋼の取鍋精錬方法。
0≦LOA≦r(ただし、L OA が0である場合を除く) (1)
OB>r (2)
AB≧0.42H (3)
0°≦θ≦90° (4)
2.33≦QB/QA (5)
B≦4.50 (6)
0.30≦QA (7)
(2)前記フラックス層の、溶融状態に換算した厚さを100mm以上200mm以下とすることを特徴とする、上記(1)に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
(3)取鍋底部の半径をRとし、前記ガス吹き込み用Bプラグ中心位置は、取鍋壁面からの距離が0.1R以上であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
(4)取鍋内の溶鋼量が130t以上であることを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
(5)取鍋内の溶鋼量が270t以上であることを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
本発明は、取鍋内の溶鋼を、通電加熱を伴う溶鋼の取鍋精錬によって脱硫して極低硫鋼を製造するに際し、取鍋の底部にガス吹き込み用プラグを2カ所に配置し、適正なガス吹き込み位置から適正量のガスを吹き込むことで、通電中のフラックスの滓化(溶融)を促進することができ、フラックスの利用効率を高められる。
本発明の取鍋精錬方法について示す図であり、(A)は平面図、(B)はB-B矢視断面図である。 ガス流量QAが少ない場合の取鍋表面の流れを示す図である。 ガス流量QBが過大であるときの取鍋断面を示す図である。 ガス流量比QB/QAが過小であるときの取鍋表面の流れを示す図である。 本発明の好適なガス流量における取鍋表面の流れを示す図である。
図1に示すように、本発明の溶鋼の取鍋精錬方法において、取鍋1内における溶鋼5の表面にCaOを含むフラックス層6を形成し、取鍋中央部に2本又は3本の電極3をフラックス層6に浸漬させて通電することにより、溶鋼脱硫を行う。通電加熱については、通常行われている方法を用いることができる。即ち、取鍋上部に配置した電極3の下方先端をフラックス層6内に浸漬し、電極3に通電することにより、フラックス及び溶鋼を加熱する。図1(A)に示すように、取鍋1の平面視において、2本又は3本の電極3すべての外周に外接する円を、前述のように「電極の外接円4」と呼ぶ。電極3が3本の場合(図1(A)参照)は、電極の外接円4が一つに定まる。電極3が2本の場合は、半径が最小となるものを電極の外接円4とする。そのため、電極の外接円4の半径rを「電極の外接円の最小半径」と表現している。
上記のように、電極3を取鍋中央部に配置するのは、これにより取鍋内の溶鋼をまんべんなく加熱できるからである。ここで「取鍋中央部」とは、2本または3本の電極の外接円の中心が、取鍋底部(半径R)の中央から0.1×R以下の範囲にあることを意味している。
また本発明では、図1(B)に示すように、取鍋1の底部にガス吹き込み用プラグ2を2カ所に配置し、当該ガス吹き込み用プラグ2それぞれから不活性ガスを溶鋼中に吹き込むことにより、取鍋内溶鋼の攪拌を行う。
取鍋精錬においては、取鍋内の溶鋼表面にCaOを含むフラックス層を形成し、当該フラックス層を溶融させ、溶鋼中の含有Sがフラックス中成分と反応してフラックス層中に移動することにより、脱硫反応が進行する。脱硫反応は、溶鋼とフラックス層との界面で進行する。取鍋内溶鋼全体の脱硫を速やかに進行するためには、取鍋内平面方向の全域においてフラックス層を十分に溶解することが重要である。
本発明では特に、電極をフラックス層に浸漬して通電加熱を行うものであり、電極近傍に位置するフラックスが優先的に高温に加熱されて溶融フラックスとなる。電極から離れた場所に存在する(例えば取鍋内壁近傍に存在する)フラックスは、比較的低温のままとなり、取鍋内平面方向にフラックスの温度差が発生する。取鍋精錬の精錬目的を達成するには、フラックスは溶融していることが好ましいため、溶鋼表面のフラックスは広範囲(取鍋内平面方向の全域を含む)で溶融していることが好ましい。電極近傍と電極から離れた位置との間のフラックスの入れ替わりが少ない限り、広範囲のフラックスの溶融を担保するには一定の時間が必要となるため、精錬処理時間の延長が必要となり、精錬処理時間の一部である精錬反応を進めるための時間は限られる。
フラックスを迅速に溶融させる方法として、取鍋底部のガス吹き込み用プラグ2から吹き込む攪拌ガスの導入位置および流量を制御することによって、取鍋表面のフラックス層6のうち、通電加熱しているエリア、または通電加熱された通電直後のエリア、はいずれもフラックスが他の領域に比べて高温であるが、当該高温フラックスと他の領域の低温フラックスの混合置換を促進させることで溶鋼表面のフラックス全体を溶融させることに、本発明者らは注目した。
電極近傍で通電加熱されたフラックスを溶鋼表面全体に行きわたらせることで、より高速な滓化および精錬反応を実現するとの作用効果を得るためには、取鍋底部に配置するガス吹き込み用プラグを少なくとも2箇所に設ける。そして、平面視におけるガス吹き込み用プラグの配置位置において、2か所のうちの一つは電極直下近傍に配置し、他方は電極から離れた周縁に設けること、およびそれぞれのガス吹き込み用プラグからのガス流量を制御することが必要である。具体的には、平面視において、ガス流量が大きい方のガス吹き込み用Bプラグ2Bを電極の外接円4の外側に配置し、ガス流量が小さい側のガス吹き込み用Aプラグ2Aを電極の外接円4の内部に配置する。即ち、図1(A)に示すように、電極の外接円4の半径をr、電極の外接円の中心位置をCO、ガス吹き込み用Aプラグの中心位置をCA、ガス吹き込み用Bプラグの中心位置をCBとし、COとCA間の距離をLOA、COとCB間の距離をLOBとし、ガス吹き込み用Aプラグ2Aとガス吹き込み用Bプラグ2B配置位置が下記(1)、(2)式を満足する位置とする。
0≦LOA≦r (1)
OB>r (2)
ガス吹き込み用Aプラグ2Aとガス吹き込み用Bプラグ2B間の距離は、両プラグからのガス気泡の浮上領域が合体しないように、ガス吹き込み用Aプラグ2Aとガス吹き込み用Bプラグ2B間の距離をLABとし、取鍋内の溶鋼高さをHとし、下記(3)式を満足する位置とする。
AB≧0.42H (3)
また、電極の外接円4の中心位置をCO、CA-CO-CBがなす角度をθとし、下記(3)式を満足する位置とする。なお、CA-CO-CBがなす角度としては、180°以下の角度と、その反対側に180°を超える角度があるが、そのうち、180°以下の角度をここでいう角度θとする。
0°≦θ≦90° (4)
さらに、ガス流量が大きい方のガス吹き込み用Bプラグのガス流量をQB、他方のガス吹き込み用Aプラグのガス流量をQA(いずれも単位はNL/min/t)としたとき、QA、QBの範囲に好適範囲が存在する。
まず、電極の外接円の内側に位置するガス吹き込み用Aプラグから導入する攪拌ガス流量QAが0.30(NL/min/t)未満であると、図2に示すように、フラックスに対して攪拌力を十分には与えられない。図2において、フラックス層を3つの領域に色分けしている。白色のフラックス層X領域21Xは、比較的温度が低い領域であり、不規則ハッチングしたフラックス層Z領域21Zはフラックス層X領域よりは温度が高い領域、ドットハッチングしたフラックス層Y領域21Yは、電極で加熱されて最も温度が高い領域である。また、気泡上昇領域22を図示している。具体的には、電極の外接円4の外側に位置するガス吹き込み用Bプラグ2Bでのガス吹込みによって、高温フラックス(フラックス層Y領域21Y)の流動方向が一方向に固定される傾向があり、ガス吹き込み用Bプラグ2Bとガス吹き込み用Aプラグ2Aを結ぶ直線に対して鉛直方向の流れが弱く鍋内壁の局所に高温フラックス(フラックス層Y領域21Y)が偏在する傾向となる。そのため、ガス吹き込み用Aプラグ2Aでの攪拌ガスによる高温フラックスの分散効果が得られず、取鍋壁面12に未溶融のフラックス15が付着することがある。そこで、下記(7)式を規定することとした。
0.30≦QA (7)
次に、ガス吹き込み用Bプラグ2Bから導入する攪拌ガス流量QBが4.50(NL/min/t)を超えると、溶鋼湯面上の高温フラックスが取鍋内壁に偏在する原因となる。取鍋内壁は電極通電エリアに比べて温度が低く、図3に示すように、フラックスの未溶融・未滓化を招くため、取鍋壁面12に未溶融のフラックス15が生成することになる。そこで、下記(6)式を規定することとした。
B≦4.50 (6)
さらに、攪拌ガス流量の比QB/QAが2.33未満であると、ガス吹き込み用Aプラグ2Aからの流れとガス吹き込み用Bプラグ2Bからの流れが拮抗し、高温フラックス(フラックス層Y領域21Y)の置換が十分に生じない(図4参照)。そこで、下記(4)式を規定することとした。
2.33≦QB/QA (5)
以上のように、本発明では、通電中の攪拌ガス流量を式(5)~(7)のように規定した。これにより、図5に示すように、電極付近の高温で十分に溶融したフラックスが、取鍋内の平面方向全領域に行き渡り、全領域のフラックス層6が溶融状態となり、取鍋精錬反応の促進を実現することが可能となる。
なお、(5)~(7)式より、QB/QAの上限値、QAの上限値、QBの下限値は自動的に定まることになる。即ち、QB/QAの上限値はQAの下限値、QBの上限値より算出して15となる。また、QAの上限値は、(5)、(6)式より、2.33×QA≦QB≦4.50、であるため、QA≦1.93となる。さらに、QBの下限値は、(5)式より、2.33×QA≦QB、であり、0.30≦QAであるため、0.699≦QBとなる。
本発明は以上説明したように、溶鋼を攪拌するためのガス吹き込みは、取鍋の底部に設けたガス吹き込み用プラグからの吹き込みによって行う。2箇所のガス吹き込み用プラグ2からのガス吹き込みによって溶鋼表面のフラックスを溶鋼表面の全域にわたって移動させている。溶鋼へのガス吹き込みについては、溶鋼表面から浸漬ランスを浸漬し、浸漬ランス先端からガスを吹き込む方法も知られている。しかし、本発明においてガス吹き込みに浸漬ランスを用いると、溶鋼表面にフラックスの移動を妨げるランスが存在することとなり、本発明の効果を得ることができない。そのため、上記のように、ガス吹き込みは取鍋底部に設けたガス吹き込み用プラグを用いるものと規定している。
本発明は、取鍋内の溶鋼表面にCaOを含むフラックス層を形成し、当該フラックス層によって溶鋼の脱硫が行われる。フラックス中のCaO成分が脱硫能を有している。フラックス層中のCaO含有量が25質量%以上であれば、好適に脱硫を行うことができる。30%以上であるとより好ましい。
本発明において、取鍋内の溶鋼表面に形成するフラックス層の厚さ(溶融状態に換算した厚み。以下、換算厚さとも記載する)が100mm以上200mm以下であると好ましい。フラックス層の換算厚さが100mm未満であると、フラックス層での積極的な対流が得にくく、本発明の特徴である、フラックス層内の対流促進による脱硫促進が得にくくなる。
一方、フラックスの換算厚さが200mm超では、フラックス層が対流していてもフラックス層の厚さ方向に温度差が生じやすくなり、フラックス層表層の未滓化(未溶融)部分の発生を招く可能性が考えられる。
そこで、本発明では、フラックス層の換算厚さを100mm以上200mm以内とすることが好ましい。フラックス層の換算厚さを100mm以上200mm以内とするためには、取鍋の寸法から算出されるフラックス容積と、想定されるフラックス組成でのフラックス密度から必要となるフラックス投入量を算出したり、投入量とフラックス厚さ(全部溶融前提)の相関(過去の実績)に基づいてフラックスの投入量を決定したり、フラックス厚さを測定しながら投入量を調整したり、すればよい。
ここでフラックス層の厚さは、精錬処理中に測定することは困難である。このため、ここで規定するフラックス層の厚さは、精錬処理後であって、溶鋼へのガス吹込みを停止して溶鋼を静置した状態におけるフラックス層の厚さとする。このフラックス層厚さは、例えば取鍋内に鋼製棒を挿入し、その後取鍋から引き抜いた当該鋼製棒に付着したフラックス層の厚さ(溶融厚さ)を測定することで取得できる。フラックスが全部溶融している状態(未滓化フラックスが無い状態)で測定すれば、換算厚さ相当の値を測定できる。なお、脱硫処理等の精錬処理が行われても、フラックス投入後のフラックス層厚さは精錬前後で実質的な変化はない。
本発明で好ましくは、取鍋底部の半径をRとし、ガス吹き込み用Bプラグの中心位置CBは、取鍋壁面12からの距離が0.1R以上である。取鍋壁面12とガス吹き込み用Bプラグの中心位置CBの間の距離が0.1R未満である場合、取鍋壁面とプラグが近接しており、吹き込んだガスの一部が壁面に接触しながら浮上してしまうため(フラックスと壁面の間をガスが吹き抜けるため)、上記本発明の効果が最大では得られない。そこで、本発明において、取鍋壁面とガス吹き込み用Bプラグの中心位置の距離を0.1R以上が好ましいものとした。なお、取鍋の底面が正円形でない場合は、取鍋の底面と同じ面積を持つ相当円の半径をRとして採用すればよい。また、プラグのガス吹き出し部がプラグ本体の中心にない場合、ガス吹き出し部の中心をプラグの中心とみなしてよい。プラグ本体やプラグのガス吹き出し部が正円形でない場合、ガス吹き出し部の水平断面の重心をプラグの中心とみなしてよい。
本発明で好ましくは、取鍋内の溶鋼量を130t以上とする。さらに好ましくは270t以上とする。取鍋内の溶鋼量の増加とともに、取鍋開口面積が増大するとともに、精練に用いるフラックス量も増加するため、フラックスの溶融時間が長くなる。本発明に従うと、溶鋼面でのフラックスの循環を適切に制御し、電極近傍の高温溶融フラックスを浴面全体に循環させるとともに電極近傍に低温フラックスを供給して加熱することが可能となるため、フラックスの溶融時間の短縮が可能となる。本発明者らの知見では、取鍋内溶鋼量が130t以上、更には270t以上とすることで、従来法と比較したときのフラックス溶融時間の短縮効果がより一層顕著となるので、好ましい。
以下、本発明の取鍋精錬による溶鋼の脱硫方法の有効性について検証した結果を示す。
[実施例1]
本実施例1では、通電加熱型の溶鋼脱硫処理を行った(図1参照)。取鍋底部の溶鋼に接触する領域は、半径Rが1.4mの円形(溶鋼表面位置では概ね半径が1.5m)である。通電加熱用の電極3を3本配置した。3本の電極3は、正三角形の頂点位置に配置されている。3本の電極3すべての外周に外接する円が電極の外接円4である。電極の外接円の中心位置COは、平面視して前記取鍋底部の中心と同じ位置であり、電極の外接円4の半径rは0.6mである。取鍋内の溶鋼高さHは、2.5mである。
攪拌ガスは、取鍋底部に設けたガス吹き込み用プラグ2、または取鍋上方より挿入した吹き込みランス(図示せず)を介して取鍋1内の溶鋼5中に吹き込んだ。ガス吹き込み用プラグ2を用いる際は、取鍋1の底部に2箇所(ガス吹き込み用Aプラグ2A、ガス吹き込み用Bプラグ2B)設置した。吹き込みランスを用いる場合、取鍋上方より2本を溶鋼中に挿入した。各ランスには4箇所のガス導入孔を水平(ランス挿入方向に対して垂直)に設けた。ランスの中心はプラグの中心と同等であるとみなし、ランス位置を決定した。また、鋼浴面からランス先端までの距離(浸漬深さ)は、鋼浴の浴深の75%に設定した。
平面視において、各水準におけるガス吹き込み用Aプラグの中心位置CA、ガス吹き込み用Bプラグの中心位置CBの位置関係については、COとCA間の距離をLOA、COとCB間の距離をLOB、CAとCB間の距離をLABとし、CA-CO-CBがなす角度をθとし、それぞれ表1に示す数値に設定した。吹き込みランスを用いる場合もガス吹き込み用プラグに準じた表現としている。
脱硫処理対象として110~120tの粗溶鋼を取鍋1に収容し、粗溶鋼の上部にフラックスを投入してフラックス層6を形成した。投入したフラックスはCaOを主とし、Al23,SiO2などを含む。その後、電極3をフラックス層6に浸漬させて通電を開始するとともに、ガス撹拌を開始した。フラックス投入量は、溶融フラックス換算でフラックス層6の厚さ(換算厚さ)を表中に記載した。
フラックスの溶融状態を確認するために、フラックスを添加してから10分間の通電処理を行った後、鍋内壁から約100mm離れた3箇所にて溶融フラックス厚みの計測を行った。溶融フラックス厚みは、鉄製の細棒を溶鋼まで浸漬させ、細棒の溶鋼浸漬部が溶解した後に細棒を引き上げ、細棒に付着した溶融フラックスの長さをもとに溶融フラックス厚みを決定した。計測した3箇所の溶融フラックス厚みの平均値を算出して「平均溶融フラックス厚み」とした。なお、比較例8は、通電を行わずに10分間の攪拌処理を行った後に溶融フラックス厚みの計測を行った。
実施例毎に、添加したフラックスの全量が溶融したと仮定して溶融フラックス厚みを算出し、「換算全フラックス厚み」とした。上記計測した平均溶融フラックス厚みを換算全フラックス厚みで割って%表示し、溶融状態の指標(以下、溶融フラックス指標(%)と呼ぶ)とした。下記表1に示す本発明例及び比較例について、上記の溶融フラックス指標を用いて評価した。表1において、本発明範囲から外れる数値・項目に下線を付している。
上記溶融フラックス指標が95%以上の場合に☆、90%以上の場合に◎、80%以上の場合に○、80%未満の場合を×と評価した。比較例のうち、最も溶融フラックス指標が高かったのは比較例1であり、溶融フラックス指標=80%であった。そこで、比較例1よりも溶融が促進できた条件を合格とする前提で上記の閾値(80%)を決定した。なお、溶融フラックス指標が80%未満の場合には、引き続き行った脱硫処理での効率が不十分であることを確認している。
また、本発明の実施例程度の少な目のガス流量では顕著な通電性の悪化は見られなかった。
Figure 0007047606000001
なお、処理開始時を通電終了時とし、通電終了後に上記したガス吹込み条件を実施しても、フラックスの溶融状況の改善は同様な傾向が得られた。
[実施例2]
上記実施例1の表1記載の本発明例7、比較例1のガス吹込み条件、プラグ条件を用い、それぞれ「本発明例A」「比較例B」とし、溶鋼量を60~80t、130t、270tの3条件とする条件で、通電加熱型の溶鋼脱硫処理を行った。
取鍋底部の溶鋼に接触する領域は各々、半径Rが1.2、1.4、1.8mの円形(溶鋼表面位置では概ね半径が1.3、1.6、2.0m)である。通電加熱用の電極3を3本配置した。3本の電極3は、正三角形の頂点位置に配置されている。3本の電極3すべての外周に外接する円が電極の外接円4である。電極の外接円の中心位置COは、平面視して前記取鍋底部の中心と同じ位置であり、電極の外接円4の半径rは各々、0.5、0.6、0.8mである。また、取鍋内の溶鋼高さは各々、2.2、2.6、3.4mである。
前記実施例1と同様の通電とガス吹き込み処理を行い、フラックス添加開始から10分間の通電処理を行った後、溶融フラックス厚みを計測し、平均溶融フラックス厚みを算出した。実施例1と同様に換算全フラックス厚みを算出し、溶融フラックス指標を求めた。3種類の溶鋼量それぞれにおいて、3~6回の処理を行い、溶融フラックス指標の平均値、最小値、最大値を求めた。比較例Bの溶融フラックス指標の平均値を基準値1.00とし、比較例Bの最大値と最小値、および本発明例Aの平均値、最大値、最小値、を基準値に対する割合として表2に示した。
Figure 0007047606000002
溶融フラックス指標の比較では、いずれの溶鋼量条件においても、本発明例Aは比較例Bよりも溶融が進んでいることを示しており、本発明の効果があることが判る。さらに、取鍋内溶鋼量毎に、比較例Bに対する本発明例Aの改善効果を対比すると、以下のように読み取ることができる。
即ち第1に、溶鋼量60~80tでは、溶融フラックス指標の平均値では改善しているものの、ばらつき範囲で比べると効果が不明瞭な場合がありえる。第2に、溶鋼量130tは、平均値では改善している。ばらつき範囲で比べても、差異が認められる。第3に、溶鋼量270tは、平均値では改善している。ばらつき範囲の比較においても明瞭に改善効果が見られる。
以上のとおり、取鍋内溶鋼量が130t以上、更には270t以上とすることで、従来法と比較したときのフラックス溶融促進効果がより一層顕著となることが明らかとなった。
1 取鍋
2 ガス吹き込み用プラグ(プラグ)
2A ガス吹き込み用Aプラグ
2B ガス吹き込み用Bプラグ
3 電極
4 電極の外接円
5 溶鋼
6 フラックス層
7 気泡
8 上昇流
9 横行流
11 溶鋼表面
12 取鍋壁面
15 未溶融のフラックス
21X フラックス層X領域
21Y フラックス層Y領域
21Z フラックス層Z領域
22 気泡上昇領域
r 電極の外接円の半径
O 電極の外接円の中心位置
A ガス吹き込み用Aプラグの中心位置
B ガス吹き込み用Bプラグの中心位置
θ CA-CO-CBがなす角度

Claims (5)

  1. 取鍋内の溶鋼表面にCaOを含むフラックス層を形成し、取鍋中央部に2本又は3本の電極を前記フラックス層に浸漬させて通電する溶鋼の取鍋精錬方法において、
    前記取鍋の底部にガス吹き込み用プラグを2カ所に配置し、当該ガス吹き込み用プラグそれぞれから吹き込まれるガスの流量について、ガス流量が大きい方のガス吹き込み用Bプラグのガス流量をQB、他方のガス吹き込み用Aプラグのガス流量をQA(いずれも単位はNL/min/t)とし、
    平面視において、前記2本又は3本の電極すべての外周に外接する円であって最小半径rを持つ円を「電極の外接円」とし、取鍋内の溶鋼高さをH、電極の外接円の中心位置をCO、ガス吹き込み用Aプラグの中心位置をCA、ガス吹き込み用Bプラグの中心位置をCBとし、COとCA間の距離をLOA、COとCB間の距離をLOBとし、CとC間の距離をLABとし、CA-CO-CBがなす角度をθとし、
    ガス吹き込み用Aプラグとガス吹き込み用Bプラグが下記(1)~(4)式を満足する位置に配置され、
    A、QBが以下に示す(5)~(7)式を満たすことを特徴とする、溶鋼の取鍋精錬方法。
    0≦LOA≦r (ただし、L OA が0である場合を除く) (1)
    OB>r (2)
    AB≧0.42H (3)
    0°≦θ≦90° (4)
    2.33≦QB/QA (5)
    B≦4.50 (6)
    0.30≦QA (7)
  2. 前記フラックス層の、溶融状態に換算した厚さを100mm以上200mm以下とすることを特徴とする、請求項1に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
  3. 取鍋底部の半径をRとし、前記ガス吹き込み用Bプラグの中心位置は、取鍋壁面からの距離が0.1R以上であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
  4. 取鍋内の溶鋼量が130t以上であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
  5. 取鍋内の溶鋼量が270t以上であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
JP2018106677A 2018-06-04 2018-06-04 溶鋼の取鍋精錬方法 Active JP7047606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106677A JP7047606B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 溶鋼の取鍋精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106677A JP7047606B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 溶鋼の取鍋精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210506A JP2019210506A (ja) 2019-12-12
JP7047606B2 true JP7047606B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68846465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106677A Active JP7047606B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 溶鋼の取鍋精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323802B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-09 日本製鉄株式会社 溶鋼の取鍋精錬方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040411A (ja) 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の精錬用取鍋
JP2011214083A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 取鍋精錬方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121611A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Steel Corp 電弧炉における溶融金属浴の撹拌方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040411A (ja) 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki Steel Corp 溶鋼の精錬用取鍋
JP2011214083A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Kobe Steel Ltd 取鍋精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210506A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047605B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2010116611A (ja) 大入熱時でのhaz靱性に優れた低硫厚板鋼板の製造方法
JP7047606B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP7118599B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP5014876B2 (ja) 真空脱ガス工程における復硫現象を抑制する低硫鋼の二次精錬方法
JP4231176B2 (ja) 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル
EP1870182A1 (en) Process for the casting of molten alloy
JP6822304B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP4483713B2 (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP2009191289A (ja) 溶鋼の脱硫方法及び脱硫装置
JP7067280B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2010116610A (ja) 大入熱時でのhaz靱性に優れた低硫厚板鋼板の製造方法
JP7139879B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP5713529B2 (ja) 転動疲労寿命の優れた鋼材
CN211284429U (zh) 一种感应加热式钢液渣洗净化装置
JP7139876B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2007332398A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP7139878B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP7067279B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2010163681A (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼線用鋼の製造方法
JP7139877B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP7323802B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP6337681B2 (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JP7323803B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
CN209763742U (zh) 一种具有撇渣器的感应炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151