JP7046992B2 - Pdoaに基づいて位置測定を行う方法及び装置 - Google Patents

Pdoaに基づいて位置測定を行う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7046992B2
JP7046992B2 JP2019572685A JP2019572685A JP7046992B2 JP 7046992 B2 JP7046992 B2 JP 7046992B2 JP 2019572685 A JP2019572685 A JP 2019572685A JP 2019572685 A JP2019572685 A JP 2019572685A JP 7046992 B2 JP7046992 B2 JP 7046992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
phase difference
information
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526139A (ja
Inventor
キム,ミョンジン
リ,サンリム
チェ,ヒョクジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020526139A publication Critical patent/JP2020526139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046992B2 publication Critical patent/JP7046992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0215Interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関し、より具体的には、PDOA(Phase difference of arrival)に基づいて位置測定を行う方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用システムリソース(帯域幅、送信パワーなど)を共有してマルチユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム及びMC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
また無線通信システムとして、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)システムは、1ms TTI(transmission time interval)のフレーム構造にデザインされており、ビデオアプリケーションのためにデータ要求遅延時間は10msである。しかし、未来の5G技術は、実時間制御(real-time control)及び触感インターネット(tactile internet)のような新しいアプローチの登場により、さらに低い遅延のデータ送信を要求しており、5Gデータの要求遅延は1msまで下がると予想される。また未来の5G技術では1つの基地局により多い端末連結性が要求され、5G要求連結性は最大1,000,000/km2まで増加すると予想される。
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上した無線広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また安定性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/UEを考えた通信システムデザインが論議されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、mMTC(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考えた次世代RAT(radio access technology)の導入が論議されており、これを本発明では便宜のためにNew RATと称する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて、PDOAに基づいて位置測定を行う方法を提供することに目的がある。
本発明で遂げようとする技術的課題は、複数の経路を用いて位置測定を行う方法を提供することに目的がある。
本発明で遂げようとする技術的課題は、複数の周波数を用いて位置測定を行う方法を提供することに目的がある。
本発明の一実施例によって、無線通信システムにおいて端末がPDOA(Phase difference of arrival)に基づいて位置測定を行う方法を提供する。この時、端末がPDOAに基づいて位置測定を行う方法は、基地局から複数の経路を介して信号を受信する段階、複数の経路の各々に対する位相差情報を得る段階、及び位相差情報を参照信号(Reference Signal)に基づいて基地局に報告する段階を含む。
また本発明の一実施例において、無線通信システムにおいてPDOAに基づいて位置測定を行う端末であって、信号を受信する受信部、信号を送信する送信部及び受信部と送信部を制御するプロセッサを含む。この時、プロセッサは、受信部を用いて基地局から複数の経路を介して信号を受信し、複数の経路の各々に対する位相差情報を得、また送信部を用いて位相差情報を参照信号に基づいて基地局に報告する。
無線通信システムにおいてPDOAに基づいて位置測定を行う方法及び装置については、以下の事項が共通に適用される。
本発明の一実施例において、端末は複数の経路に対する信号を区別し、複数の経路の各々に対する位相差情報が得られるか否かを指示する能力情報を基地局に報告する。
本発明の一実施例において、複数の経路に対する信号のうち、信号の強度がしきい値(threshold)以上である信号に対する位相差情報のみが基地局に送信される。
本発明の一実施例において、位相差情報を報告する参照信号の数がしきい値以上である信号の数より少ない場合、信号に対する位相差が小さい順に基づいて参照信号の数だけ位相差情報を基地局に送信する。
本発明の一実施例において、複数の経路に対する信号のうち、信号の位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを基地局に送信する。
本発明の一実施例において、端末は端末と基地局の距離情報を基地局に報告する場合、位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを基地局に送信する。
本発明の一実施例において、端末は端末の位置情報を基地局に報告する場合、複数の経路に対する信号の位相差情報を全て基地局に送信する。
本発明の一実施例において、端末が距離情報又は位置情報を基地局に報告するか否かは上位階層信号に基づいて設定される。
本発明の一実施例において、参照信号に基づいて位相差情報を基地局に報告する方法は上位階層信号に基づいて設定される。
本発明によれば、無線通信システムにおいてPDOAに基づいて位置測定を行う方法を提供することができる。
本発明によれば、複数の経路を用いて位置測定を行う方法を提供することができる。
本発明によれば、複数の周波数を用いて位置測定を行う方法を提供することに目的がある。
本発明から得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付する図面は本発明に対する理解を提供するためのものであり、本発明の多様な実施形態を示し、本発明の説明とともに本発明の技術的思想を説明するためのものである。
無線通信システム100における基地局105及び端末の構成を示すブロック図である。 無線通信システム100で使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される下りリンク(downlink、DL)サブフレームの構造を例示する図である。 3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される上りリンク(uplink、UL)サブフレームの構造を例示する図である。 PRS(Positioning Reference Signal)送信構造を示す図である。 PRSのリソース要素マッピング方法を示す図である。 DOA(Direction of Arrival)推定を行う方法を示す図である。 位相差を用いた距離測定方法を示す図である。 多数の経路に関する距離情報を用いて位置測定を行う方法を示す図である。 複数の経路に関する信号強度を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 複数の経路に基づいて参照信号を送信する方法を示す図である。 端末が位置測定を行う方法を示す図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。例えば、以下の詳細な説明では、移動通信システムが3GPP LTE、LTE-Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE-Aの特有な事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用することができる。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体にわたって同一の構成要素については、同一の図面符号を付して説明する。
なお、以下の説明において、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、AMS(Advanced Mobile Station)などの移動または固定型のユーザ端機器を総称すると仮定する。また、基地局は、Node B、eNode B、Base Station、AP(access Point)など端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称すると仮定する。
移動通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンクにより情報を受信し、端末は上りリンクにより情報を送信することができる。端末が送信又は受信する情報としてはデータ及び様々な制御情報があり、端末が送信又は受信する情報の種類用途によって様々な物理チャネルが存在する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、5G通信システムなどのような様々な無線接続システムに適用することができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。
3GPP LTEはE-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は3GPP LTEシステムを改良したシステムである。
一方、以下の説明で使用される特定用語は、本発明の理解を助けるためも提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
基地局と端末の間の無線送信について、基地局から端末への送信を下りリンク送信、端末から基地局への送信を上りリンク送信という。かかる下りリンク送信と上りリンク送信の間の無線リソースを区分する方式をデュプレックス(duplex)と定義し、周波数バンドを下りリンク送信バンドと上りリンク送信バンドとに区分して両方向送受信する場合を周波数分割デュプレックス(Frequency Division Duplex、FDD)という。本発明で提案する技術は、この周波数分割デュプレックスだけではなく、時間リソースを下りリンク送信時間と上りリンク送信時間とに区分して両方向送受信する時間分割デュプレックス(Time Division Duplex、TDD)と、時間及び周波数リソースを共有して両方向送受信する両方向デュプレックス(Full Duplex)でも動作可能である。
図1は無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。
無線通信システム100を簡略に示すために、1つの基地局105と1つの端末110を示したが、無線通信システム100は1つ以上の基地局及び/又は1つ以上の端末を含む。
図1を参照すると、基地局105は、送信(Tx)データプロセッサ115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサ180、メモリ185、受信器190、シンボル復調器195及び受信データプロセッサ197を含む。
また端末110は、送信(Tx)データプロセッサ165、シンボル変調器170、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサ155、メモリ160、受信器140、シンボル復調器155及び受信データプロセッサ150を含む。送受信アンテナ130、135は夫々基地局105及び端末110に1つが示されているが、基地局105及び端末110は複数の送受信アンテナを備えている。よって、本発明による基地局105及び端末110は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明による基地局105は、SU-MIMO(Single User-MIMO)MU-MIMO(Multi User-MIMO)方式を全て支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサ115はトラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットしてコードし、コードされたトラフィックデータをインタリーブして変調し(又はシンボルマッピングし)、変調シンボル(“データシンボル”)を提供する。シンボル変調器120はこのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化し、これを送信器125に送信する。ここで、夫々の送信シンボルはデータシンボル、パイロットシンボル又はゼロの信号値であり得る。夫々のシンボル周期で、パイロットシンボルが連続して送信されることもできる。パイロットシンボルは周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)又はコード分割多重化(CDM)シンボルである。
送信器125はシンボルのストリームを受信し、これを1つ以上のアナログ信号に変換し、さらにこのアナログ信号を追加的に調節して(例えば、増幅、フィルタリング及び周波数アップカンバーティング(upconverting))して、無線チャネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成において、受信アンテナ135は基地局からの下りリンク信号を受信し、受信された信号を受信器140に提供する。受信器140は受信された信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンカンバーティング(downconverting))、調整された信号をデジタル化してサンプルを獲得する。シンボル復調器145は受信されたパイロットシンボルを復調し、チャネル推定のためにこれをプロセッサ155に提供する。
また、シンボル復調器145はプロセッサ155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信されたデータシンボルに対してデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を獲得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサ150に提供する。受信データプロセッサ150はデータシンボル推定値を復調(即ち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインタリーブ(deinterleaving)し、デコードして送信トラフィックデータを復旧する。シンボル復調器145及び受信データプロセッサ150による処理は夫々基地局105でのシンボル変調器120及び送信データプロセッサ115による処理に対して相補的である。
端末110は上りリンク上で、送信データプロセッサ165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170はデータシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175はシンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。端末及び基地局における送信器及び受信器は1つのRFユニットで構成されることもできる。
基地局105で、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を介して受信され、受信器190は受信した上りリンク信号を処理してサンプルを獲得する。次いで、シンボル復調器195はこのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサ197はデータシンボル推定値を処理し、端末110から送信されたトラフィックデータを復旧する。
端末110及び基地局105の夫々のプロセッサ155、180は夫々端末110及び基地局105での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。夫々のプロセッサ155、180はプログラムコード及びデータを保存するメモリユニット160、185と連結されることができる。メモリ160、185はプロセッサ180に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を保存する。
プロセッサ155、180はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも言える。一方、プロセッサ155、180はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの組合せによって実現される。
ハードウェアを用いて本発明の実施例を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ155、180に備えられる。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を行うモジュール、過程又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行するように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサ155、180内に備えられるとかメモリ160、185に保存されてプロセッサ155、180によって駆動されることができる。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤーは通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個レイヤーに基づいて第1レイヤーL1、第2レイヤーL2及び第3レイヤーL3に分類されることができる。物理レイヤーは前記第1レイヤーに属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤーは前記第3レイヤーに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末、基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤーを介してRRCメッセージを交換することができる。
この明細書において、端末のプロセッサ155と基地局のプロセッサ180は各々端末110及び基地局105が信号を送受信する機能及び貯蔵機能などを除いて、信号及びデータを処理する動作を行うが、以下では説明の便宜上、特にプロセッサ155,180について言及しない。特にプロセッサ155,180について言及しなくても、信号を送受信する機能及び貯蔵機能ではない、データ処理などの一連の動作を行っているといえる。
図2は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、図2(a)は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex,FDD)用フレーム構造を示しており、図2(b)は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる時間分割デュプレックス(time division duplex,TDD)用フレーム構造を示している。
図2を参照すると、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe,SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval,TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に構成(configure)することができる。例えば、FDDモードにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDモードでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1はTDDモードで無線フレームにおけるサブフレームのDL-UL構成(configuration)を例示する。
Figure 0007046992000001
表1において、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は特異サブフレーム構成(configuration)を例示する。
Figure 0007046992000002
図3は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図3は、3GPP LET/LET-Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
図3を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。図3を参照すると、以下の通りである。
Figure 0007046992000003
OFDMシンボルは、多重接続方式によって、OFDMシンボル、SC-FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャンネル帯域幅、CP(cyclic prefix)長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図3では、説明の便宜のために、1つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図3を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、NDL/UL RB*RB SC個の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及び直流(Direct Current,DC)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数上り変換過程で搬送波周波数(carrier frequency,f0)にマッピング(mapping)される。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)と呼ばれることもある。
Figure 0007046992000004
1サブフレームにおいてNRB sc個の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block,PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックスともいう)を有する。VRBは、リソース割り当てのために導入された一種の論理的リソース割り当て単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマッピングする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マッピングされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0からNDL VRB-1順に番号が与えられ、NDL VRB=NDL RBである。したがって、局部マッピング方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが1番目のスロットと2番目のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッピングされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマッピングされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、1番目のスロットと2番目のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマッピングされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
図4は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる下りリンク(downlink,DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図4を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。図4を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3個(或いは4個)のOFDMシンボルは、制御チャンネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LETで用いられるDL制御チャンネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャンネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative-acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャンネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、UL共有チャンネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャンネル(paging channel,PCH)上のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割り当て情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャンネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割り当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャンネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LETシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割り当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環シフトDMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割り当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組み合わせが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode,TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャンネル要素(control channel element,CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャンネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割り当てユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group,REG)に対応する。例えば、1CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LETシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space,SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LET/LET-AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE-特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。以下の表は、探索空間を定義する集成レベル(aggregation level)を例示するものである。
Figure 0007046992000005
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベルによって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際のPDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、各サブフレーム毎に当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding,BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL-SCH(Downlink-shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal,RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル-特定(cell-specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE-特定的(UE-specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにDM RSのみが送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャンネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LET(-A)では、UEがチャンネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI-RSが当該UEに送信される。CSI-RSは、チャンネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、各サブフレーム毎に送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期毎に送信される。
図5は、3GPP LET/LET-Aシステムで使用される上りリンク(uplink,UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
図5を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channels)が上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channels)がユーザデータを運ぶために、ULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマッピングされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために使用される。
-SR(Scheduling Request):上りリンクUL-SCHリソースを要請するために使用される情報である。OOK(On-Off Keying)方式を用いて送信される。
-HARQ-ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャンネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC-FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC-FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC-FDMAシンボルを除く残りのSC-FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC-FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
表4はLET/LET-AシステムにおいてPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
Figure 0007046992000006
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャンネル状態情報(channel state information,CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
一般的には、セルラー通信システムにおいて、ネットワークが端末の位置情報を得るために様々な方法が使用される。代表的には、LTEシステムにおいて、端末には基地局のPRS(Positioning Reference Signal)送信関連情報が上位階層信号から設定され、端末周りのセルが送信するPRSを測定して参照基地局で送信したPRS信号の受信時点と隣の基地局で送信したPRS信号の受信時点との差であるRSTD(reference signal time difference)を基地局又はネットワークに伝達し、ネットワークはRSTD及びそれ以外の情報を活用して端末の位置を計算するOTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)による位置決め(positioning)技法などがある。その他に、A-GNSS(Assisted Global Navigation Satellite System)位置決め技法、E-CID(Enhanced cell-ID)技法、UTDOA(Uplink Time Difference of Arrival)などの方式があり、このような位置決め方式により各種位置基盤のサービス(例えば、広告、位置追跡、非常用通信手段など)に活用することができる。
[LTE positioning protocol]
LTEシステムでは、上記OTDOA技法を支援するためにLPP(LTE positioning protocol)を定義しており、LPPではIE(information element)として端末に以下の構成を有するOTDOA-ProvideAssistanceDataを知らせる。
Figure 0007046992000007
ここで、OTDOA-ReferenceCellInfoはRSTD測定の基準となるセルを意味し、以下のように構成される。
Figure 0007046992000008
ここで、存在条件(conditional presence)は以下の通りである。
Figure 0007046992000009
上記OTDOA-ReferenceCellInfoの各々の個別フィールドは以下の通りである。
Figure 0007046992000010
一方、OTDOA-NeighbourCellInfoはRSTD測定の対象となるセル(例えば、eNB又はTP)を意味し、最大3つの周波数レイヤ(Frequency layer)に対して各周波数レイヤごとに最大24個の隣接セル情報を含む。即ち、全体3*24=72個のセルに関する情報を端末に知らせることができる。
Figure 0007046992000011
ここで、存在条件(conditional presence)は以下の通りである。
Figure 0007046992000012
上記OTDOA-NeighbourCellInfoListの各々の個別フィールドは以下の通りである。
Figure 0007046992000013
ここで、OTDOA-ReferenceCellInfoとOTDOA-NeighbourCellInfoに含まれるIEであるPRS-InfoにPRS情報を含めており、具体的には以下のようにPRS Bandwidth、PRS configuration Index(IPRS)、Number of Consecutive Downlink Subframes、PRS Muting Informationで構成される。
Figure 0007046992000014
図6は上記パラメータによるPRS送信構造を示す図である。
この時、PRS PeriodicityとPRS Subframe OffsetはPRS configuration Index(IPRS)の値により定められ、対応関係は以下の表の通りである。
Figure 0007046992000015
[PRS(Positioning reference signal)]
PRSは160、320、640又は1280msの周期で送信機会、即ち、位置決めの機会(positioning occasion)を有し、位置決めの機会に連続するN個のDLサブフレームの間に送信される。ここで、Nは1、2、4又は6の値を有する。PRSが位置決めの機会に実質的に送信されることもできるが、セル間干渉の制御協力のためにミューティング(muting)されることもできる。かかるPRSミューティングに関する情報はprs-MutingInfoによりUEにシグナリングされる。PRSの送信帯域幅はサービング基地局のシステム帯域とは異なって独立して設定され、6、15、25、50、75又は100RB(resource block)の周波数帯域に送信される。PRSの送信シーケンスは疑似ランダム(pseudo-random)シーケンス発生器をスロットインデックス、OFDMシンボルインデックス、CP(cyclic prefix)タイプ及びセルIDの関数で毎OFDMシンボルごとに初期化して生成させる。生成したPRSの送信シーケンスは、一般CPであるか又は拡張CPであるかによってリソース要素(resource element、RE)に異なるようにマッピングされる。マッピングされるREの位置は周波数軸で移動できるが、移動値はセルIDによって決定される。
UEにはPRS測定のためにネットワークの位置管理サーバーから探索するPRSリストに関する設定情報が指定される。該当情報は、参照セルのPRS設定情報及び隣接セルのPRS設定情報を含む。各々のPRS設定情報には、位置決め機会の発生周期及びオフセット、そして1つの位置決めの機会を構成する連続するDLサブフレームの数、PRSシーケンス生成に使用されるセルID、CPタイプ、PRSマッピング時に考えられるCRSアンテナポートの数などが含まれる。さらに隣接セルのPRS設定情報には、隣接セルと参照セルのスロットオフセット及びサブフレームオフセット、また予想されるRSTD及び予想RSTDの不正確(Uncertainty)の精度が含まれて、端末が隣接セルで送信するPRSを検出するために、どの時点にどの程度の時間ウィンドウを有して該当PRSを探索するかを決定することを支援する。
一例として、図7はPRSがリソース要素(Resource Element、RE)にマッピングされることを示す図である。この時、PRSの送信シーケンスは疑似ランダムシーケンス発生器をスロットインデックス、OFDMシンボルインデックス、CP(cyclic prefix)タイプ及びphysical cell IDの関数で毎OFDMシンボルごとに初期化して発生させる。発生したシーケンスが一般CPである場合は、図7(a)のようにマッピングされる。また発生したシーケンスが拡張CPである場合には、図7(b)のようにマッピングされる。マッピングされるREの位置は周波数軸でシフトできるが、シフト値はphysical cell IDによって決定される。この時、一例として、図7(a)及び図7(b)のPRS送信REの位置は、周波数シフト(frequency shift)が0である場合である。
一方、上記RSTDは隣接又は隣接セルjと参照セルiの間の相対的なタイミング差を称する。即ち、RSTDはTsubframeRxj-TsubframeRxiと表現することができ、TsubframeRxjは端末が隣接セルjからの特定のサブフレームの開始を受信した時点であり、TsubframeRxiはUEが、隣接セルjから受信された特定のサブフレームに時間上最も近い、参照セルiからの特定のサブフレームに対応するサブフレームの開始を受信した時点である。観察されるサブフレーム時間差に対する基準ポイントは、UEのアンテナコネクターである。
上述したように、無線通信システムにおいて、端末の位置情報をネットワークが得るためには様々な方法が使用される。
さらに他の例として、無線通信システムにおいて、位相情報を用いて端末の位置を測定することができる。一例として、距離はハードウェア的要素に多い影響を受け、位相差による影響は僅かな程度である。単一アンテナシステムで距離を計算する場合、以下の数1が用いられる。この時、dは距離、λは波長(wavelength)、は送信された信号と受信された信号の位相差及びnは正数である。
Figure 0007046992000016
Figure 0007046992000017
より詳しくは、PDOA技法に基づいて位置測定を行う場合、2つの基本周波数が用いられる。一例として、RFIDリーダー(RFID reader)は2つの連続する波長信号をf1及びf2で送信する。この時、RFIDの変調やノイズとは関係なく、i周波数における位相は以下の数3のように示される。この時、iは1又は2である。またcは伝播速度又は光の速度であって、c=3x108である。
Figure 0007046992000018
Figure 0007046992000019
即ち、周波数が互いに離隔していると、上記誤差が減少する。但し、無線通信システムで使用する周波数には一定の範囲が存在するので、周波数をどの程度離隔して使用するかについての問題があり得る。即ち、システムで使用する周波数の範囲と上記誤差はトレードオフの関係であり、これを考えてPDOA技法で使用する周波数を選択することができる。また2つの周波数を使用する場合、1つの周波数に対するフェード現象による誤差が発生することができる。従って、2つ以上の複数の周波数を用いて位置測定を行うことができ、これについては後述する。
さらに他の例として、DOA(Direction Of Arrival)技法が考えられる。この時、図8に参照すると、複数の信号(M)は各々の方向を有する。DOA技法では各々の方向から受信した信号を推定して使用するために適用される。即ち、受信した信号からDOA技法により方向を推定し、これにより信号に対する方向性を判断することができる。
以下、複数の経路(Multipath)環境で無線通信装置の間の距離を推定する方法について説明する。この時、一例として、位置測定の対象となる装置が互いに送信した無線信号の位相情報を用いて距離を測定することができる。以下、2つの周波数を用いて信号を送受信する場合を一例として説明するが、本発明の原理は、送受信に使用される周波数の数が一般化された場合にも適用することができる。以下では複数の周波数を同時に送信する状況を仮定するが、所定の異なる時点に送信し、それを勘案して本発明の原理を適用することも可能であり、上記実施例に限られない。
この時、図9を参照すると、送信装置と受信装置が信号の送受信動作を行う時点が量子化されることができる。一例として、OFDMに基づいて信号を送受信する場合、各々のOFDMシンボルの境界点が送信/受信動作を行う量子化された時点である。この時、送信装置と受信装置の送受信動作の開始時点が各々ts,TXとts,RXから始まる場合、量子化された時点はtsymbごとに繰り返して示されると仮定するが、OFDMの場合、tsymbはOFDMシンボルの長さであることができ、これは図9の通りである。
この時、図9を参照すると、送信器と受信器における距離測定のために位相差を用いることができる。まず、受信器は送信器からの同期化信号に同期を合わせた状態である。この時、2つのシンボルが繰り返される送信信号が考えられるが、1つのシンボル長さを有してCP(cyclic prefix)とデータを有する送信信号も考えることができる。
一例として、送信器はts,Tx時点に各々の角度(angular)周波数w1とw2を有する距離測定の参照信号である正弦波(sinusoidal)を送信する。その後、2つの送受信器の間の距離dと光の速度cに基づいてd/cだけ遅延した後、受信器ta,Rxの時点に信号が受信器に到達する。この時、サンプル(Sampling又は量子化)による基底帯域の信号はts,Rx時点からサンプル値を得ることができる。この時、FFTサイズをNであると仮定すると、総N個のサンプル値をFFTに入力することによりw1とw2に相応する値を求めることができる。この時、2つの値の位相差は以下の数1の通りである。
Figure 0007046992000020
即ち、この時、w2-w1は既知の値であるので、上記式からts,RX-ta,RX(=delta_1)が得られる。この値は受信装置がOFDMプロセシングを開始した時点と実際信号が受信装置に到達した時点の間の差を示す。
同じ方法で受信器はnシンボルの後に送信器と同様に各々の角度周波数w1とw2を有する正弦波を送信する。その後、送信器はts,Tx+(n+1)*t_symbからN個のサンプル値を有してFFTを取ることにより、ts,Tx+(n+1)*t_symb-ta,Tx(=delta_2)の値を得る。図9はn=4である場合を示す。
従って、送信器は全体往復(round trip)時間をt_symb-delta_2-delta_1(=2*d/c)のように求めることができる。この時、送信器はdelta_2とt_symb値は知るが、delta_1の値は知らない。従って、最終的に距離測定を行うためには、受信器が測定したdelta_1(位相差情報B)の値を送信器側に伝達することにより、送信器が受信器との距離を測定することができる。
送信器と受信器の間にLOS(Line Of Sight)のみが存在する場合が考えられる。またNLOS(Non Line Of Sight)が存在するが、受信パワーが小さくて無視できる程度である場合がある。即ち、送信器と受信器の間に信号送信障害のない場合が考えられる。この時、一例として、上記数1を用いて得た距離は、送受信器の最短距離である直線距離dを意味する。
但し、多数の経路が存在する環境では、数1から得た値は送受信器の間の最短距離dではないこともできる。即ち、複数の経路が存在する環境において、LOS経路とNLOS経路が混ざった1つの経路に対する値が算出される。従って、複数の経路が存在する環境では、上記数1を用いて求めた送受信器の距離に大きい誤差があり得る。従って、複数の経路が存在する環境では、数1により求めた送受信器距離に多い誤差が発生することができる。
一例として、多重アンテナを有する受信器は空間フィルタリング(spatial filtering)又はアンテナアレイ(antenna array)を用いて多数の経路から受信された信号を区別する。この時、各々の経路からの信号の角度周波数w1とw2の位相差から経路長さを把握することができる。
即ち、複数の経路に対する長さは知るが、干渉の影響によりどの経路がLOS経路又はLOSに近い経路であるかが知らない場合は、多変測量を用いた位置追跡の誤差を減らすために、位置サーバーは1つの経路に関する長さ情報よりは多数の経路に関する長さ情報により位置推定を行うことができる。これについては後述する。
より詳しくは、図10は複数の経路に関する距離情報を用いて位置追跡の誤差を減らす方法を示す。一例として、各々の送信器1010、1020は位置サーバー(location server)に複数の経路のうち、1つの経路に対する長さのみを知らせる。この時、各々の送信器1010、1020は送信器と受信器の距離であるL1、L2,1が示す原因R1とR2,1に関する情報のみを位置サーバーに送信する。但し、図10を参照すると、実際、受信器(又は端末、1030)はR1とR2,2が形成するところに存在する。従って、位置追跡の誤差を減らすために、位置サーバーでは複数の経路のうち、1つの経路に関する位相差情報のみを用いて位置を追跡するよりは、複数の経路に関する位相差情報を用いて位置を追跡して、干渉による位置追跡の誤差を減らすことができる。以下、各々の経路ごとに発生する周波数間の位相差情報を用いて送受信器の距離及び受信器の位置を得る方法について説明する。
この時、一例として、空間フィルタリング又はアンテナアレイを用いて複数の経路から受信した信号を区別して各々の経路に対する信号の位相差を求めることができる。
一例として、図11を参照すると、アンテナアレイを用いて得た4つの経路が存在する場合が示されている。この時、受信器は各々の経路で受信した信号の角度周波数w1とw2の位相差を求める。即ち、総P個の経路のうち、p番目の経路を介して受信器に入った信号の角度周波数w1とw2の位相差をBpとすると、各々の経路に該当する位相差情報(Bp)を参照信号により送信器に知らせることができる。
一例として、図12を参照すると、上記図11において4つの経路に該当する位相情報を送信器に伝達するために、さらに参照信号を送信することができる。この時、副搬送波k+pに送信された参照信号は、副搬送波kに送信された参照信号とBpの位相差を有して送信される。
さらに他の例として、図13を参照すると、各々の副搬送波の位相差が各々の経路の位相差になるように位相差情報を送信器に送信することができる。この時、受信器は副搬送波k+p-1と副搬送波k+pの位相差がp番目の経路の位相差Bpになるように設定することができる。これにより、距離分解能(distance resolution)は減少するが、ノイズに対する性能の頑固さは高くなる。
この時、端末は空間フィルタリング又はアンテナアレイを用いて多数の経路から受信した信号を区別して、各々の経路に該当する信号の位相差に対する測定が可能であるか否かの能力有無に関する情報を指示する信号を位置サーバーに報告することができる。
この時、受信器は送信器から経路の位相情報を送る参照信号の数と参照信号の位置に関する情報を受ける。受信器が送信器に送る参照信号の数に制限がある場合、受信器は送信器に全ての経路に該当する位相差情報を送らず、特定の条件を満たす場合に該当する経路に関する位相差情報のみを送信する。
一例として、受信器は複数の経路で受信した信号のうち、信号の強度(e.g.,SNR)が特定のしきい値(γth)以上である場合に該当する経路からの信号に関する位相差情報のみを参照信号により送信器に知らせる。
一例として、図11のように複数のプロファイル(multipath profiles)を得た場合は、図14のように参照信号により送信器に位相差情報を知らせることができる。
また一例として、図15を参照すると、送信器に位相差情報を送る参照信号の数が特定のしきい値を超える信号の強度(e.g.SNR)に該当する経路の数より小さい場合は、送信器は短い距離を示す経路に関する位相差情報(即ち、位相差が小さい値)のみを受信器に知らせる。但し、送信器に位相差情報を送る参照信号の数が特定のしきい値を超える信号の強度(e.g.SNR)に該当する経路の数より多い場合には、図15のように、複数の参照信号により位相差情報を受信器に知らせる。この時、一例として、図15のように各々の経路に関する位相差情報は連続する参照信号に含まれて送信される。また一例として、図16に基づいて、各々の経路に関する位相差情報は非連続する参照信号に含まれて受信器に送信される。
さらに他の例として、図17を参照すると、PDOAに基づいて距離を求めるに際して、位相差は送信器と受信器の間の距離に比例する。この時、一例として、複数の経路が存在するが、干渉が存在しない場合、位相差が最も短い経路がLOS経路に近づく確率が高い。従って、受信器は多数の経路からの信号のうち、信号の強度(e.g.SNR)が特定のしきい値以上である場合に該当する経路のうち、位相差が最も小さい経路に該当する位相差情報のみを送信器に知らせる。一例として、図11のように受信器が複数のプロファイルを得る場合を仮定すると、図17のように参照信号により送信器に位相差情報を知らせることができる。即ち、図17において、副搬送波k+1から経路1のための参照信号が送信され、これにより経路1に関する位相差情報を送信器に知らせることができる。
さらに他の例として、送信器に位相差情報を送る参照信号の数が多い場合は、図18のように多数の参照信号により位相差情報を送信器に知らせることができ、上記実施例に限られない。
さらに他の例として、受信器は全ての経路に対する位相差平均を参照信号により送信器に知らせることができる。この時、上述したように、受信器は様々な方法により送信器に位相差情報を伝達する。この時、一例として、受信器には予めネットワークの物理階層又は上位階層信号が設定され、これにより特定の方法を選択することができる。
また参照信号により位相差情報が伝達される場合、参照信号のパワーを異なるようにして位相差情報を伝達することができる。一例として、位相差情報を伝達する参照信号のための副搬送波のうち、SNRのよい副搬送波にもっと強いパワーを入れて位相差情報を伝達することができる。
この時、各々の経路に対して測定値としてRSRP(Reference Signals Received Power)のような経路に対する品質情報を明示的(explicit)に送信器又は位置サーバーに報告することができる。これにより、送信器又は位置サーバーは各々の経路に対する不確実性(uncertainty)を確認することができる。
また一例として、送信器も多重アンテナを用いて受信器からの信号を各々の経路別に分離することができる。従って、送信器から受信器にM個の経路が存在し、受信器は送信器にN個の経路が存在する場合、送信器は最大M*N個の経路に対する距離を求めることができる。この時、上記条件を満たす経路に関する情報を活用して、送受信器の間の距離を求めることができる。又は上記条件を満たす経路に関する情報を位置サーバーに送信することにより受信器の位置を把握することができる。
さらに他の例として、PDOAのための参照信号、しきい値(threshold、γth)値及び受信器から送信器に位相差情報を知らせる経路の数は、特定の値に制限されるか又はネットワークの物理階層又は上位階層信号により送信器に指示される。さらに他の例として、受信器が受信器周辺のチャネル特性に関する情報を確認して決定することができ、上記実施例に限られない。
さらに他の例として、受信器から送信器に位相差情報を知らせる経路の数は、送信器で位相差を使用する目的によって異なることができる。一例として、送信器が受信器との距離のみを推定する場合は、受信器が多数の経路に位相差情報を送信器に送信すると、受信器では距離測定時にどの位相差情報を使用するかを決定することが容易ではないので、送受信器の距離測定が難しい。従って、送受信器の距離測定時、受信器は最短経路に関する位相差情報のみを送信器に知らせることが好ましい。但し、多変測量により受信器の位置測定を行う場合には、情報が多いほど位置追跡の誤差が減らすので、複数の経路に関する位相差情報を受信器に伝達する必要がある。従って、PDOAの使用目的が送受信器の距離追跡であるか又は多変測量による位置追跡であるかが予め決められるか、又はネットワークによりシグナリングされることができ、これにより位置測定を行うことができる。
一例として、送信器は基地局であり、受信器は端末である。また一例として、送信器が端末であり、受信器が基地局であることができ、これらに限られない。
端末は基地局から複数の経路を介して信号を受信する(S1910)。この時、図1乃至図18に示したように、端末は空間フィルタリング又はアンテナアレイを用いて複数の経路から受信される信号を区別する。この時、端末は各々の経路に該当する信号の位相差を求めることができる。端末は信号の位相差に基づいてPDOA技法で位置情報を得るが、これは上述した通りである。より詳しくは、端末は複数の経路のうち、特定の経路で受信器に入る信号を複数の周波数に基づく位相差情報を用いて位置情報を得ることができ、これは上述した通りである。
次に、端末は複数の経路の各々に関する位相差情報を得る(S1920)。この時、図1乃至図18に示したように、端末は各々の経路に対して互いに異なる周波数に基づく位相差情報を得る。この時、位相差情報は端末の位置情報獲得に用いられ、上述した通りである。さらに他の例として、端末は複数の経路に対する信号を区別して、複数の経路の各々に関する位相差情報が得られるか否かを指示する能力情報を基地局に報告する。即ち、端末が複数の経路に対する信号を区別して、複数の経路の各々に関する位相差情報が得られると指示した場合は、端末は複数の経路の各々に関する位相差情報を基地局に送信する。
次に、端末は位相差情報を参照信号に基づいて基地局に報告する(S1930)。この時、図1乃至図18に示したように、端末は各々の経路に対応する参照信号を基地局に送信する。この時、各々の経路に対応する参照信号は位相差を有することができる。これにより、基地局は各々の参照信号により複数の経路に関する位相差情報を得ることができ、上記実施例に限られない。
さらに他の例として、端末は複数の経路に対する信号のうち、信号の強度がしきい値以上である信号に対してのみ位相差情報を基地局に送信する。また一例として、位相差情報を報告する参照信号の数がしきい値以上である信号の数より少ない場合は、信号に対する位相差が小さい順に基づいて参照信号の数だけ位相差情報を基地局に送信する。さらに他の例として、端末は複数の経路に対する信号のうち、信号の位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを基地局に送信する。
また一例として、端末は端末と基地局の距離情報を基地局に報告する時、位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを基地局に送信する。この時、端末は端末の位置情報を基地局に報告する場合、複数の経路に対する信号の位相差情報を全て基地局に送信する。
上述した本発明の各実施例は、多様な手段を通じて具現することができる。例えば、本発明の各実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、一つまたはそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手順または関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存してプロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段によってプロセッサとデータをやり取りすることができる。
上述したように開示された本発明の好ましい実施形態に対する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野で熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更可能であることを理解できるだろう。よって、本発明は、ここで示した各実施形態に制限されるものではなく、ここで開示された各原理及び新規の各特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。また、以上では、本発明の好適な実施例について図示及び説明したが、本発明は、上述した特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨から逸脱しない限度で、当該発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって様々な変形実施が可能であることは無論である。これらの変形実施も、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解してはならない。
またこの明細書では、モノの発明と方法の発明を全て説明しており、必要に応じて両発明の説明を補充的に適用することができる。

Claims (11)

  1. 無線通信システムにおいて、端末(User Equipment:UE)がPDOA(Phase Difference of Arrival)に基づいて位置測定を行う方法であって、
    基地局(Base Station:BS)から複数の経路を介して信号を受信する段階;
    前記複数の経路の各々に対する位相差情報を得る段階;及び
    参照信号(Reference Signal)に基づいて、前記基地局に、少なくとも一部の前記位相差情報を報告する段階;を含んでなり、
    前記複数の経路を介して受信された前記信号のうち、強度がしきい値(threshold)以上である信号に関してのみ、前記基地局に、前記少なくとも一部の前記位相差情報を報告し、
    前記参照信号の数が、前記しきい値以上の強度を有する前記信号の数より少ない場合、より小さい位相差を有する信号の順に基づいて、前記基地局に、前記参照信号の数に関する前記少なくとも一部の前記位相差情報を報告する、位置測定方法。
  2. 前記端末は前記複数の経路に対する信号を区別し、前記複数の経路の各々に対する前記位相差情報が得られるか否かを指示する能力情報を前記基地局に報告する、請求項1に記載の位置測定方法。
  3. 前記複数の経路に対する信号のうち、信号の位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを前記基地局に送信する、請求項1に記載の位置測定方法。
  4. 前記端末は、前記端末と前記基地局の距離情報を前記基地局に報告する場合、前記位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを前記基地局に送信する、請求項に記載の位置測定方法。
  5. 前記端末は、前記端末の位置情報を前記基地局に報告する場合、前記複数の経路に対する信号の位相差情報を全て前記基地局に送信する、請求項に記載の位置測定方法。
  6. 前記端末が前記距離情報又は前記位置情報を前記基地局に報告するか否かは上位階層信号に基づいて設定される、請求項に記載の位置測定方法。
  7. 前記参照信号に基づいて前記位相差情報を前記基地局に報告する方法は上位階層信号に基づいて設定される、請求項1に記載の位置測定方法。
  8. 無線通信システムにおいてPDOA(Phase Difference of Arrival)に基づいて位置測定を行う、端末(User Equipment:UE)であって、
    信号を受信する受信部;
    信号を送信する送信部;及び
    前記受信部と前記送信部を制御するプロセッサ;を備えてなり、
    前記プロセッサは、
    前記受信部を用いて基地局(Base Station:BS)から複数の経路を介して信号を受信し、
    前記複数の経路の各々に対する位相差情報を得、及び、
    前記基地局に、参照信号(Reference Signal)に基づいて、少なくとも一部の前記位相差情報を報告するものであり、
    前記複数の経路を介して受信された前記信号のうち、強度がしきい値(threshold)以上である信号に関してのみ、前記基地局に、前記少なくとも一部の前記位相差情報を報告し、
    前記参照信号の数が、前記しきい値以上の強度を有する前記信号の数より少ない場合、より小さい位相差を有する信号の順に基づいて、前記基地局に、前記参照信号の数に関する前記少なくとも一部の前記位相差情報を報告する、端末。
  9. 前記プロセッサは、
    前記複数の経路に対する信号を区別し、前記複数の経路の各々に対する前記位相差情報が得られるか否かを指示する能力情報を前記基地局に報告する、請求項に記載の端末。
  10. 前記複数の経路に対する信号のうち、信号の位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを前記基地局に送信する、請求項に記載の端末。
  11. 前記プロセッサは、
    前記端末と前記基地局の距離情報を前記基地局に報告する場合、前記位相差が最も小さい経路に対応する信号のみを前記基地局に送信する、請求項10に記載の端末。
JP2019572685A 2017-06-29 2018-01-19 Pdoaに基づいて位置測定を行う方法及び装置 Active JP7046992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762526992P 2017-06-29 2017-06-29
US62/526,992 2017-06-29
PCT/KR2018/000894 WO2019004549A1 (ko) 2017-06-29 2018-01-19 Pdoa에 기초하여 위치 측정을 수행하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526139A JP2020526139A (ja) 2020-08-27
JP7046992B2 true JP7046992B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=64742281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572685A Active JP7046992B2 (ja) 2017-06-29 2018-01-19 Pdoaに基づいて位置測定を行う方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10834534B2 (ja)
EP (1) EP3647806B1 (ja)
JP (1) JP7046992B2 (ja)
CN (1) CN111033292B (ja)
WO (1) WO2019004549A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039812A1 (ko) * 2017-08-21 2019-02-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN111279208A (zh) * 2017-09-15 2020-06-12 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 能够用于使用相位估计进行用户设备定位的通信装置、方法和蜂窝网络
EP3756387B1 (en) * 2018-02-19 2022-11-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sidelink ranging
US11451428B2 (en) 2019-01-11 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Configurable reference signal time difference measurement (RSTD) search window
CN111435159B (zh) 2019-01-11 2022-03-22 大唐移动通信设备有限公司 一种进行定位的方法和设备
WO2021230652A1 (ko) * 2020-05-12 2021-11-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US20220109537A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Frequency selective phase tracking reference signal (ptrs) allocation
US11817630B2 (en) 2021-09-17 2023-11-14 City University Of Hong Kong Substrate integrated waveguide-fed Fabry-Perot cavity filtering wideband millimeter wave antenna
US11822000B2 (en) * 2021-11-04 2023-11-21 Nxp B.V. Method for angle of arrival estimation in an impulse-radio ultra-wideband communications system
WO2024065731A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Mechanism for integer cycle report based on carrier phase in ofdm systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182989A (ja) 2006-06-16 2009-08-13 Sharp Corp セクタ同定方法、移動局、および移動通信システム
JP2012034056A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 無線基地局及びその制御方法
JP2013229830A (ja) 2012-04-27 2013-11-07 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
JP2014513271A (ja) 2011-02-25 2014-05-29 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 無線トランスミッタからレシーバまでの距離を推定する方法、移動端末の位置を計算する方法、移動端末、及び、位置特定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552928A (en) 1978-06-22 1980-01-10 Fujitsu Ltd Isotherm display system
DE69824064T2 (de) * 1997-03-14 2005-06-23 Ntt Mobile Communications Network Inc. Positionsschätzung einer Mobilstation für ein zellulares Mobilkommunikationssystem
JP3370926B2 (ja) 1997-03-14 2003-01-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セルラ移動通信における移動局位置推定方法および基地局装置と移動局装置
US6208297B1 (en) * 1998-10-09 2001-03-27 Cell-Loc Inc. Methods and apparatus to position a mobile receiver using downlink signals, part I
US6204812B1 (en) * 1998-10-09 2001-03-20 Cell-Loc Inc. Methods and apparatus to position a mobile receiver using downlink signals, part II
KR100398147B1 (ko) 2001-10-22 2003-09-19 텔슨전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 파일롯 신호를 이용하여이동국의 위치를 추정하는 방법
US20060239391A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Flanagan Michael J Evaluating base station timing in an asynchronous network
US20120319903A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Honeywell International Inc. System and method for locating mobile devices
JP6106929B2 (ja) 2012-03-02 2017-04-05 中国電力株式会社 位置標定方法、及び位置標定システム
WO2018159913A1 (ko) * 2017-02-28 2018-09-07 엘지전자 주식회사 위치 측정을 위한 정보를 전송하는 방법 및 장치
US11122574B2 (en) * 2018-08-08 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Indication of antenna coherence for phase difference of arrival and angle of departure estimation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182989A (ja) 2006-06-16 2009-08-13 Sharp Corp セクタ同定方法、移動局、および移動通信システム
JP2012034056A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 無線基地局及びその制御方法
JP2014513271A (ja) 2011-02-25 2014-05-29 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 無線トランスミッタからレシーバまでの距離を推定する方法、移動端末の位置を計算する方法、移動端末、及び、位置特定装置
JP2013229830A (ja) 2012-04-27 2013-11-07 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647806B1 (en) 2023-07-12
EP3647806A1 (en) 2020-05-06
US20200128357A1 (en) 2020-04-23
JP2020526139A (ja) 2020-08-27
WO2019004549A1 (ko) 2019-01-03
CN111033292A (zh) 2020-04-17
CN111033292B (zh) 2023-06-20
EP3647806A4 (en) 2021-03-24
US10834534B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046992B2 (ja) Pdoaに基づいて位置測定を行う方法及び装置
US10420062B2 (en) Method of performing location tracking using drone and apparatus therefor
CN111295914B (zh) 在支持侧链路的无线通信***中由终端发送定位信息的方法及其设备
US10004057B2 (en) Method for performing OTDOA-related operation in wireless communication system
US10746842B2 (en) Method and apparatus for transmitting information for position measurement
JP6639650B2 (ja) 無線通信システムにおいて位置決定のための参照信号の受信又は送信方法、及びそのための装置
KR102541174B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 위치 결정을 위한 측정 결과 보고 방법 및 이를 위한 장치
EP3166245B1 (en) New uplink reference signal transmission method and device in millimetre-wave-supporting wireless access system
US11178551B2 (en) Method and device for transmitting positioning reference signal
JP6238981B2 (ja) 無線接続システムにおいてアンテナポート向け参照信号送信方法
US9888419B2 (en) Methods and devices for performing fast fallback in wireless access system supporting millimeter waves (mmWave)
KR102257629B1 (ko) 밀리미터웨이브(mmwave)를 지원하는 무선접속 시스템에서 링크 단절을 피하기 위해 빠른 폴백을 수행하는 방법 및 장치
US11109193B2 (en) Method and device for performing positioning using drone
WO2015199392A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 포지셔닝(Positioning)을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10090942B2 (en) Method for transmitting radio link measurement for MTC and apparatus therefor
EP3165938A1 (en) Method for receiving reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
KR20170048314A (ko) 무선 통신 시스템에서 참조 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치
US20180310130A1 (en) Method and apparatus for tracking position using phase information
US11706735B2 (en) Method and device for measuring position using beamforming
US11129130B2 (en) Method and device for measuring position

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150