JP7043361B2 - 2次電池用ガス吸着シート - Google Patents

2次電池用ガス吸着シート Download PDF

Info

Publication number
JP7043361B2
JP7043361B2 JP2018130808A JP2018130808A JP7043361B2 JP 7043361 B2 JP7043361 B2 JP 7043361B2 JP 2018130808 A JP2018130808 A JP 2018130808A JP 2018130808 A JP2018130808 A JP 2018130808A JP 7043361 B2 JP7043361 B2 JP 7043361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas adsorption
gas
weight
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009665A (ja
Inventor
航大 中尾
大輔 下川
茂樹 河邊
満 野末
稔 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018130808A priority Critical patent/JP7043361B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR1020217000318A priority patent/KR20210028641A/ko
Priority to US17/256,730 priority patent/US20210257684A1/en
Priority to EP19834813.8A priority patent/EP3823072A4/en
Priority to CN201980045903.2A priority patent/CN112602221A/zh
Priority to PCT/JP2019/023917 priority patent/WO2020012878A1/ja
Priority to SG11202012503QA priority patent/SG11202012503QA/en
Priority to TW108124075A priority patent/TWI832875B/zh
Publication of JP2020009665A publication Critical patent/JP2020009665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043361B2 publication Critical patent/JP7043361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • H01M10/523Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption by recombination on a catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、2次電池用ガス吸着シートに関する。
従来より、リチウムイオン電池等に代表される非水系2次電池が、種々の分野で多用されている。非水系電解液を用いる非水系2次電池においては、該非水系電解液に含まれる炭酸エステルの電気分解によりCO等のガスが発生しやすく、ガス発生が筐体の変形、内部抵抗の増大、安全性の低下等の原因となり得る。
上記のような不具合を防止するための種々の技術が検討されており、そのひとつとして、細孔を有するゼオライトから構成され、ガスを包接して吸着し得るガス吸着材が提案されている(特許文献1)。このガス吸着材は、優れたガス吸着性能を発揮し得、非水系2次電池の安全性を顕著に向上させることができる。また、上記ガス吸着材を用いることにより、2次電池製造工程におけるガス抜き工程を省略することもできる。
しかしながら、上記ガス吸着材は、粒状または粉状で提供されるため、ハンドリング性に劣るという問題がある。また、粒状または粉状であるため、凝集したりあるいは不要に分散するなど、所望の量を所望の箇所に配置しがたいという問題もある。
特開2015-162457号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ガス吸着性に優れるガス吸着粒子を含む2次電池用ガス吸着シートであって、該ガス吸着粒子のガス吸着性能が十分に発揮され得る2次電池用ガス吸着シートを提供することにある。
本発明の2次電池用ガス吸着シートは、耐熱性基材と、耐熱性基材の少なくとも片面に配置されたガス吸着層とを備え、該ガス吸着層が、バインダー樹脂と、細孔を有する無機多孔質材料から構成され、ガスを吸着し得るガス吸着粒子とを含む。
1つの実施形態においては、上記バインダー樹脂が、アクリル系樹脂である。
1つの実施形態においては、上記アクリル系樹脂が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を含み、 該(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、炭素数が4~12の直鎖状または分岐状のアルキル基を有する。
1つの実施形態においては、上記バインダー樹脂が、ブチルゴム、イソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴムまたはシリコーン系樹脂である。
1つの実施形態においては、上記ガス吸着粒子の含有割合が、2次電池用ガス吸着シート100重量部に対して、10重量部~90重量部である。
1つの実施形態においては、上記耐熱性基材を構成する材料が、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドまたはポリエーテルエーテルケトンである。
本発明によれば、耐熱性基材と組み合わせてガス吸着粒子をシート化することにより、ハンドリング性に優れるガス吸着材(ガス吸着シート)を得ることができ、このガス吸着シートにおいては、ガス吸着粒子本来のガス吸着性能が十分に発揮される。
本発明の1つの実施形態による2次電池用ガス吸着シートの概略断面図である。 本発明の別の実施形態による2次電池用ガス吸着シートの概略断面図である。 (a)~(c)は、本発明の別の実施形態による2次電池用ガス吸着シートの概略断面図である。
A.2次電池用ガス吸着シートの全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による2次電池用ガス吸着シート(以下、単にガス吸着シートともいう)の概略断面図である。ガス吸着シート100は、耐熱性基材10と、耐熱性基材10の少なくとも片面に配置されたガス吸着層20とを備える。ガス吸着層は、バインダー樹脂とガス吸着粒子とを含む。ガス吸着粒子は、細孔を有する無機多孔質材料から構成される。ガス吸着粒子においては、包接作用により、高いガス吸着性能を発揮する。該ガス吸着粒子に吸着されるガスとしては、例えば、CO、CO等が挙げられる。1つの実施形態においては、図2に示すガス吸着シート110のように、耐熱性基材10とガス吸着層20とは、粘着剤層30を介して、積層される。
本発明によれば、ガス吸着粒子をバインダー樹脂に分散させて、ガス吸着粒子とバインダー樹脂とから構成されるガス吸着層を形成してシート化することにより、ハンドリング性よく種々の用途に適用し得るガス吸着シートを得ることができる。また、耐熱性基材を備えることにより、ハンドリング性向上の効果は、より顕著となる。さらに、基材として耐熱性基材を用いることにより、ガス吸着シート使用前に該ガス吸着シートを加熱すること(例えば、200℃で24時間の加熱)が可能となる。使用前に加熱することにより、ガス吸着粒子に付着した不要な物質を除去することができ、使用時においては、ガス吸着粒子の性能が十分に発揮され得る。
本発明のガス吸着シートは、例えば、非水系2次電池のガス吸着材として好適に使用され得る。具体的には、非水電解液中に配置する、絶縁シート、絶縁板、絶縁テープ等の形態で使用され得る。本発明のガス吸着シートは、COおよびCOの他、水分、フッ化水素等を吸着することもでき、ガス吸着シートを電池に適用すれば、その寿命を延ばすことができる。また、ガス吸着材をシートの形態で提供することにより、既存の電池製造設備を使用して、ガス吸着材を電池に適用することが可能となる。さらには、本発明のガス吸着シートを用いれば、所望の量のガス吸着粒子を所望の位置に配置することが容易となる。
本発明のガス吸着シートのCO吸着量は、好ましくは5mL/g以上であり、より好ましくは15mL/g以上であり、さらに好ましくは20mL/g以上であり、さらに好ましくは30mL/g以上であり、特に好ましくは35mL/g以上であり、最も好ましくは40mL/g以上である。CO吸着量は多いほど好ましいが、その上限は、例えば、80mL/gである。ここで、ガス吸着シートのCO吸着量とは、ガス吸着シート1g当たりのCO吸着量を意味する。CO吸着量の測定方法は、後述する。
本発明のガス吸着シートのCO吸着量は、該ガス吸着シートに含有されるガス吸着粒子のCO吸着量に対して、20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、40%以上であることがさらに好ましい。ガス吸着粒子のCO吸着量に対するガス吸着シートのCO吸着量の比の上限は、高いほど好ましいがその上限は、例えば70%であり、好ましくは80%である。ここで、ガス吸着粒子のCO吸着量は、ガス吸着粒子1g当たりのCO吸着量である。
本発明のガス吸着シートは、片面または両面が粘着性を有していてもよく、粘着性を有さないガス吸着シートであってもよい。粘着性を有するガス吸着シートの形態としては、例えば、ガス吸着層が粘着性を有する形態、ガス吸着シートの最外側に粘着剤層が配置される形態(図3(a)~(c))等が挙げられる。
図3(a)~(c)は、本発明の別の実施形態によるガス吸着シートの概略断面図である。図3(a)~(c)に示すガス吸着シートは、ガス吸着シートの最外側に粘着剤層30が配置されている。図3(a)に示すガス吸着シート200は、ガス吸着層20の耐熱性基材10とは反対側の面に、粘着剤層30が配置されている。図3(b)に示すガス吸着シート300は、耐熱性基材10のガス吸着シート20とは反対側の面に、粘着剤層30が配置されている。図3(c)に示すガス吸着シート400は、ガス吸着20の耐熱性基材10とは反対側の面、および、耐熱性基材10のガス吸着層20とは反対側の面に、粘着剤層30が配置されている。なお、図示していないが、図3に示す実施形態においても、耐熱性基材と吸着層との間に粘着剤層が配置されていてもよい。
本発明のガス吸着シートが、粘着性を有する場合、該ガス吸着シートの23℃におけるステンレス板に対する粘着力は、好ましくは0.1N/20mm~10N/20mmであり、より好ましくは0.5N/20mm~5N/20mmである。このような範囲であれば、電池用途に好適なガス吸着シートとすることができる。本明細書において粘着力とは、JIS Z 0237:2000に準じた方法により測定した粘着力であり、2kgのローラーを1往復により粘着テープを被着体(SUS304BA)に貼着し、23℃下で30分間放置した後、剥離角度180°、剥離速度(引張速度)300mm/minの条件で、粘着テープを引きはがして測定される。
本発明のガス吸着シートの厚みは、好ましくは10μm~1000μmであり、より好ましくは20μm~500μmであり、さらに好ましくは20μm~150μmであり、さらに好ましくは20μm~120μmであり、特に好ましくは20μm~110μmである。このような範囲であれば、ガス吸着性能およびハンドリング性に優れるガス吸着シートを得ることができる。
B.ガス吸着層
ガス吸着層は、上記のとおり、バインダー樹脂と、該バインダー樹脂に分散して存在するガス吸着粒子とを含む。本発明においては、このような形態とすることにより、バインダー樹脂とガス吸着粒子とを含む塗工液を用いて、ガス吸着層を塗工により形成することが可能となる。その結果、ガス吸着粒子の分散性に優れるガス吸着層を形成することができ、ガス吸着性能に優れるガス吸着シートが得ることができる。
上記ガス吸着層の厚みは、好ましくは5μm~150μmであり、より好ましくは5μm~100μmであり、さらに好ましくは10μm~80μmである。このような範囲であれば、ガス吸着粒子の性能が十分に発揮され得るガス吸着層とすることができる。また、ハンドリング性に優れるガス吸着シートを得ることができる。
B-1.ガス吸着粒子
ガス吸着粒子は、細孔を有する無機多孔質材料から構成される。1つの実施形態においては、ガス吸着粒子は、ゼオライトから構成される。ゼオライトは、A型ゼオライトであってもよく、X型ゼオライトであってもよく、LSX型ゼオライであってもよい。好ましくは、ゼオライトのカチオン部分がLiでイオン交換されたA型ゼオライト、またはCaでイオン交換されたA型ゼオライトである。上記ガス吸着粒子を構成するSiとAlの比(Si/Al)は、好ましくは1~5である。Si/Alが1未満の場合、ガス吸着粒子は構造上不安定となるおそれがある。また、Si/Alが5を超える場合、吸着性能が低下するおそれがある。
上記ガス吸着粒子の数平均一次粒子径は、10μm以下であることが好ましい。このような範囲であれば、ガス吸着量の多いガス吸着層を形成することができる。数平均一次粒子径は、レーザ回析/散乱式粒子径分布測定装置により測定することができる。
上記ガス吸着粒子の比表面積は、好ましくは100m/g~3000m/gである。このような範囲であれば、ガス吸着性能および機械的強度に優れるガス吸着粒子を得ることができる。このように比表面積の大きいガス吸着粒子は凝集しやすいが、本願発明によれば、ガス吸着粒子の分散性よくガス吸着層を形成することができる。
上記ガス吸着粒子は、細孔を有する。該細孔の大きさは、好ましくは3Å~10Åである。該細孔は、ガス吸着粒子表面の全面に存在することが好ましい。
上記ガス吸着粒子のCO吸着量は、好ましくは15mL/g以上であり、より好ましくは20mL/g以上であり、さらに好ましくは30mL/g以上である。
上記ガス吸着粒子の含有割合は、ガス吸着シート100重量部に対して、好ましくは10重量部~90重量部であり、より好ましくは30重量部~80重量部であり、さらに好ましくは40重量部~70重量部である。このような範囲であれば、ガス吸着性能に優れ、かつ、ハンドリング性に優れるガス吸着シートを得ることができる。
上記ガス吸着粒子の含有割合は、ガス吸着層を構成するバインダー樹脂100重量部に対して、好ましくは10重量部~2000重量部であり、より好ましくは50重量部~1500重量部であり、さらに好ましくは100重量部~1000重量部であり、特に好ましくは280重量部~1000重量部である。このような範囲であれば、ガス吸着粒子が脱離しがたいガス吸着層を得ることができる。また、ガス吸着性能、ハンドリング性および耐電解液性に優れるガス吸着シートを得ることができる。
B-2.バインダー樹脂
上記バインダー樹脂としては、本発明の効果が得られる限り、任意の適切な樹脂が用いられる。バインダー樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂;ブチルゴム、イソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系樹脂;シリコーン系樹脂;ウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;アルキド系樹脂;ポリエステル系樹脂;メラミン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。1つの実施形態においては、アクリル系樹脂、ブチルゴムまたはシリコーン系樹脂が好ましく用いられる。これらの樹脂を用いれば、ガス吸着粒子の分散性に優れるガス吸着層を形成することができる。
上記バインダー樹脂はガス透過性を有することが好ましい。ガス透過性を有するバインダー樹脂を用いれば、電池用途に好適なガス吸着シートを得ることができる。ガス透過性に優れる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ブチルゴム、イソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂;ウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;アルキド系樹脂;ポリエステル系樹脂;メラミン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等が挙げられる。ガス吸着層のCO透過度は、好ましくは1500cm/m・24hrs・atm以上であり、より好ましくは3000cm/m・24hrs・atm以上である。ガス吸着層のCO透過量は、温度23℃の環境下、JIS K7126(等圧法)により測定され得る。
上記バインダー樹脂は、非水系電解液に対して、高い親和性を示すことが好ましい。このようなバインダー樹脂としては、例えば、SP値が、8cal/cm~15.4cal/cm(好ましくは9cal/cm・~13.2cal/cm)である樹脂が挙げられる。また、上記バインダー樹脂は、非水系電解液に対して高い耐電解液性を有することが好ましい。
1つの実施形態においては、上記バインダー樹脂として、アクリル系樹脂が用いられる。アクリル系樹脂を用いれば、ガス吸着粒子が脱離し難いガス吸着層を形成することができる。また、ガス吸着粒子のガス吸着性能が十分に発揮され得るガス吸着層を形成することができる。
アクリル系樹脂としては、例えば、1種または2種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を含むアクリル系樹脂が挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、アクリル系樹脂100重量部に対して、好ましくは50重量部~97重量部であり、より好ましくは70重量部~94重量部である。
好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、炭素数が1~24(より好ましくは3から20、さらに好ましくは6~18)の直鎖状または分枝状のアルキル基を有する。
1つの実施形態においては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、炭素数が4~12の直鎖状または分岐状のアルキル基を有することが好ましく、炭素数が6~12の直鎖状または分岐状のアルキル基を有することが好ましい。このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主構成単位として有するアクリル系樹脂を用いて、ガス吸着層を形成すれば、電解液中での変色、膨潤が抑制されたガス吸着シートを得ることができる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いれば、ガス吸着粒子のガス吸着性能が十分に発揮され得るガス吸着層を形成することができる。直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを併用してもよい。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独で使用してもよい。
1つの実施形態においては、上記アクリル系樹脂において、分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位100重量部(すなわち、直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルも含む)と、分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの合計量100重量部)に対して、好ましくは20重量部~100重量部であり、より好ましくは30重量部~100重量部であり、さらに好ましくは50重量部~100重量部であり、特に好ましくは70重量部~100重量部である。このような範囲であれば、耐電解液性に特に優れるガス吸着シートを得ることができる。
分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸2-エチルブチル、(メタ)アクリル酸2-メチルブチル等が挙げられる。なかでも好ましくは、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、である。
上記アクリル系樹脂は、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他のモノマー由来の構成単位を含んでいてもよい。このような他のモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等の(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクルロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の多官能モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらの単量体成分は、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記他のモノマー由来の構成単位の含有割合は、アクリル系樹脂100重量部に対して、好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは15重量部以下であり、さらに好ましくは1重量部~10重量部である。
上記アクリル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは30万~200万であり、より好ましくは50万~150万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
C.耐熱性基材
本明細書において、耐熱性基材とは、温度150℃/圧力-100kPa~0kPaの雰囲気下で24時間(好ましくは、温度200℃/圧力-100kPa~0kPaの雰囲気下で24時間)の加熱に耐え得る基材であり、具体的には、温度150℃/圧力-100kPaの雰囲気下で24時間(好ましくは、温度200℃/圧力-100kPaの雰囲気下で24時間)で加熱しても、寸法変化が5%以下である基材を意味する。また、耐熱性基材が樹脂から形成される場合、耐熱性基材は、ガラス転移温度が80℃以上(好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上)の樹脂から構成された基材を意味する。なお、「ガラス転移温度」とは、DMA法(引っ張り法)において、昇温速度5℃/min、サンプル幅5mm、チャック間距離20mm、周波数10Hzの条件において確認される損失正接(tanδ)のピークを示す温度を意味する。
上記耐熱性基材を構成する材料としては、本発明の効果が得られる限り、任意の適切な材料が採用され得る。好ましくは、上記耐熱性基材は、樹脂から構成される。耐熱性基材を構成する材料としては、例えば、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。これらの樹脂は、耐熱性に優れ、かつ、耐電解液性に優れる。
上記耐熱性基材の厚みは、好ましくは5μm~500μmであり、より好ましくは10μm~300μmであり、さらに好ましくは15μm~100μmである。このような範囲であれば、ハンドリング性に特に優れるガス吸着シートを得ることができる。
D.粘着剤層
上記粘着剤層は、任意の適切な粘着剤から構成される。粘着剤層を構成する粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が挙げられる。なかでも好ましくは、耐電解液性の観点から、アクリル系粘着剤またはゴム系粘着剤(好ましくは、イソブチエン・イソプレンゴム系粘着剤、ポリイソブチレンゴム系粘着剤)である。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含み得る。該添加剤としては、例えば、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤(例えば、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤)、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤、溶剤等が挙げられる。
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm~100μmであり、より好ましくは3μm~50μmであり、さらに好ましくは5μm~20μmである。
E.ガス吸着シートの製造方法
上記ガス吸着シートは、任意の適切な方法により製造され得る。1つの実施形態においては、上記ガス吸着シートは、耐熱性基材上に、上記バインダー樹脂とガス吸着粒子とを含むガス吸着層形成用組成物を塗工(塗布・乾燥)して製造される。塗工によりガス吸着層を形成すれば、ガス吸着粒子の分散性に優れ、ガス吸着性能に優れるガス吸着シートを得ることができる。
上記ガス吸着層形成用組成物は、バインダー樹脂およびガス吸着粒子の他、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤(例えば、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤)、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤等が挙げられる。架橋剤とてしては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。なかでも好ましくは、イソシアネート系架橋剤またはエポキシ系架橋剤である。また、ガス吸着層形成用組成物は、トルエン、酢酸エチル等の溶剤を含んでいてもよい。
上記ガス吸着層形成用組成物の塗布方法としては、例えば、エアドクターコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、電着コーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等のコーティング法;フレキソ印刷等の凸版印刷法、ダイレクトグラビア印刷法、オフセットグラビア印刷法等の凹版印刷法、オフセット印刷法等の平版印刷法、スクリーン印刷法等の孔版印刷法等の印刷法が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における評価方法は以下のとおりである。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
(1)ガス吸着量評価
実施例、比較例および参考例で準備したガス吸着シートを、露点-40℃の環境下、所定の密閉ガラス容器内でガス吸着シート1g当たり電解液が80ml/gとなるようにリチウムイオン電池用電解液(組成:6フッ化リン酸リチウム(1mol/l)エチレンカーボネート溶液/エチルメチルカーボネート=3/7(体積比))に浸漬させ、60℃で24時間保管した。
その後、ガラス容器内のCO濃度Aをガスクロマトグラフィーにより測定した。
なお、ガス吸着シートを投入しなかったこと以外は、上記と同様にして、すなわち、ガラス容器内にリチウムイオン電池用電解液のみを封入して、60℃で24時間保管した後、ガラス容器内のCO濃度Bを測定したところ、0.43v/v%であった。
CO濃度AとCO濃度Bとの差から、ガス吸着シートのガス吸着量(ガス吸着シート1g当たりのガス吸着量(mL/g)を評価した。
(2)ハンドリング性
実施例および比較例で準備したガス吸着シートを、10mm幅で切り出し、引張試験機へチャック間10mmでセットし、引張速度300mm/分で引っ張り試験行い、引張強度を測定した。
ハンドリング性の評価基準は以下に設定し、合否を判定した。
合格(○):引っ張り強度 10.0(N/10mm)以上
不合格(×):引っ張り強度 10.0(N/10mm)未満
(3)耐熱性
実施例および比較例で準備したガス吸着シートを、200℃の環境下で、24時間真空乾燥させ、乾燥前後で寸法(シートの縦及び横の長さ)を測定した。サイズの変化率を下記式で算出した。
変化率[%]=(乾燥後寸法)/(乾燥前寸法)×100
耐熱性の評価基準を以下設定し、合否を判定した。
合格(○):縦・横ともに、変化率100±5%
不合格(×):上記範囲外
(4)耐電解液性
実施例および比較例で準備したガス吸着シートを、電解液(EC:EMC=3:7+LiPF(1mol))に、60℃の環境下で24h浸漬させた。浸漬後、膨潤率測定及び外観を確認した。また水洗いして乾燥させた後も、外観の確認を行った。
耐電解液性の評価基準を以下設定し、合否を判定した。
合格(○):膨潤率が100%未満、かつ、外観の変化なし
不合格(×):膨潤率が100%以上、または外観異常が見られる
膨潤率(%)・・・(電解液浸漬後重量-電解液浸漬前重量)/電解液浸漬前重量×100
外観・・・電解液浸漬前後のガス吸着シートで変色や脱落がないかを目視確認
(5)ガス透過度
実施例および比較例で使用したガス吸着層のバインダー成分(樹脂組成物+架橋剤)のみを、厚さ2μmのPETフィルム上に、各実施例・比較例のガス吸着層と同じ厚みになる様に塗布して評価層を形成し、当該評価層の23℃におけるバインダーの炭酸ガス透過度を測定し、得られた測定値をガス吸着層の透過度として評価した。
測定装置:差圧式ガス・蒸気透過率測定装置(GTRテック社・ヤナコテクニカルサイエンス社製 GTR-30XAD、G6800T・F(S))
[実施例1]
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコにアクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸ヒドロキシエチル(30重量部/70重量部/5重量部/4重量部)、開始剤として過酸化ベンゾイル0.2重量部、トルエン244重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系共重合体(1)を含む樹脂組成物(1)を得た。
アクリル系共重合体(1)100重量部を含む樹脂組成物(1)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2重量部、酢酸エチル、ガス吸着粒子(Caイオン交換A型ゼオライト、数平均一次粒子径:10μm以下)900重量部を添加してベース50%のガス吸着層形成用組成物(1)を調製した。
得られたガス吸着層形成用組成物(1)を、耐熱性基材としてのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)上に、乾燥後の厚みが80μmになるように塗布し、ガス吸着シート(1)を得た。
得られたガス吸着シート(1)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコにアクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸(100重量部/5重量部)、開始剤として過酸化ベンゾイル0.2重量部、酢酸エチル120重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系共重合体(2)を含む樹脂組成物(2)を得た。
アクリル系共重合体(2)100重量部を含む樹脂組成物(2)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2重量部、酢酸エチルを添加し、ベース20%の粘着剤組成物(1)を調整した。
粘着剤組成物(1)をガス吸着シート(1)のガス吸着層とは反対面に乾燥後の厚みが10μmとなる様に塗布し、粘着剤層、耐熱性基材およびガス吸着層をこの順に備えるガス吸着シート(2)を得た。
得られたガス吸着シート(2)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
ガス吸着粒子の配合量を250重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、ガス吸着シート(3)を得た。
得られたガス吸着シート(3)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例4]
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコにアクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロキシエチル(100重量部/4重量部)、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、酢酸エチル180重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系共重合体(3)を含む樹脂組成物(3)を得た。
アクリル系共重合体(3)100重量部を含む樹脂組成物(3)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2重量部、酢酸エチル、ガス吸着粒子(Caイオン交換A型ゼオライト、数平均一次粒子径:10μm以下)900重量部を添加し、ガス吸着層形成用組成物(2)を調製した。
このガス吸着層形成用組成物(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ガス吸着シート(4)を得た。
得られたガス吸着シート(4)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例5]
ガス吸着粒子の配合量を250重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、ガス吸着シート(5)を得た。
得られたガス吸着シート(5)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例6]
乾燥後のガス吸着層の厚さを120μmとしたこと以外は、実施例4と同様にして、ガス吸着シート(6)を得た。
得られたガス吸着シート(6)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例7]
耐熱性基材として、ポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:12μm)を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、ガス吸着シート(7)を得た。
得られたガス吸着シート(7)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例2と同様にして、アクリル系共重合体(2)を含む樹脂組成物(2)を得た。
アクリル系共重合体(2)100重量部を含む樹脂組成物(2)に、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製、商品名「TETRAD-C」)0.5重量部、酢酸エチル、ガス吸着粒子(Caイオン交換A型ゼオライト、数平均一次粒子径:10μm以下)250重量部を添加してベース50%のガス吸着層形成用組成物(3)を調製した。
得られたガス吸着層形成用組成物(3)を、耐熱性基材としてのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)上に、乾燥後の厚みが80μmになるように塗布し、ガス吸着シート(8)を得た。
得られたガス吸着シート(8)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例9]
ポリイソブチレン(BASFジャパン社製、商品名「オパノールB80」))100重量部を含む樹脂組成物(4)に、トルエン、ガス吸着粒子(Caイオン交換A型ゼオライト、数平均一次粒子径:10μm以下)900重量部を添加してベース50%のガス吸着層形成用組成物(4)を調製した。
得られたガス吸着層形成用組成物(4)を、耐熱性基材としてのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)上に、乾燥後の厚みが80μmになるように塗布し、ガス吸着シート(9)を得た。
得られたガス吸着シート(9)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例10]
ガス吸着粒子の配合量を250重量部としたこと以外は、実施例9と同様にして、ガス吸着シート(10)を得た。
得られたガス吸着シート(10)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例11]
ガス吸着粒子の配合量を10重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、ガス吸着シート(11)を得た。
得られたガス吸着シート(11)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例12]
ガス吸着粒子の配合量を2000重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、ガス吸着シート(12)を得た。
得られたガス吸着シート(12)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[実施例13]
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコにアクリル酸ブチル/アクリル酸(95重量部/5重量部)、開始剤として過酸化ベンゾイル0.2重量部、トルエン244重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系共重合体(4)を含む樹脂組成物(5)を得た。
アクリル系共重合体(4)100重量部を含む樹脂組成物(5)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)1重量部、酢酸エチル、ガス吸着粒子ガス吸着粒子:Caイオン交換A型ゼオライト(粒子径:10μm以下)250重量部を添加してベース50%のガス吸着層形成用組成物(5)を調製した。
得られたガス吸着層形成用組成物(5)を、耐熱性基材としてのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)上に、乾燥後の厚みが80μmになるように塗布し、ガス吸着シート(13)を得た。
得られたガス吸着シート(13)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と同様にして、アクリル系共重合体(1)を含む樹脂組成物(1)を得た。アクリル系共重合体(1)100重量部を含む樹脂組成物(1)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2重量部、トルエンを添加してベース50%のポリマー組成物(6)を調製した。
得られたポリマー組成物(6)を、シリコーン離型処理がされたポリエステル剥離フィルム(東レフィルム加工社製、商品名「セラピールMDA」)上に、乾燥後の厚みが80μmとなるように塗布し、樹脂シート(14)を得た。
得られた樹脂シート(14)を-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した。その後、樹脂シート(14)からポリエステル剥離フィルムを剥離して得られた樹脂シート(14’)を、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1と同様にして、アクリル系共重合体(1)を含む樹脂組成物(1)を得た。アクリル系共重合体(1)100重量部を含む樹脂組成物(1)に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2重量部、トルエン、ガス吸着粒子ガス吸着粒子:Caイオン交換A型ゼオライト(粒子径:10μm以下)250重量部を添加してベース50%のガス吸着層形成用組成物(7)を調製した。
得られたガス吸着層形成用組成物(7)を、シリコーン離型処理されたポリエステル剥離フィルム(東レフィルム加工社製、商品名「セラピールMDA」)上に、乾燥後の厚みが80μmとなるように塗布してガス吸着層を形成した。次いでポリエステル剥離フィルムを剥離して、ガス吸着シート(15)を得た。得られたガス吸着シート(15)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[比較例3]
比較例1と同様にして、ポリマー組成物(6)を調製した。
得られたポリマー組成物(6)を、耐熱性基材としてのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)上に、乾燥後の厚みが80μmになるように塗布し、樹脂シート(16)を得た。
得られた樹脂シート(16)を、-100kPaの減圧下200℃で24時間乾燥した後、上記評価(1)~(5)に供した。結果を表1に示す。
[参考例1]
実施例1と同様にして、ガス吸着シート(1)を得た。
得られたガス吸着シートを、減圧下での高温乾燥をせずに、上記ガス吸着量評価に供したところ、結果は不合格であった。
Figure 0007043361000001
本発明のガス吸着シートは、非水系2次電池用のガス吸着材として好適に用いられ得る。
10 耐熱性基材
20 ガス吸着層
30 粘着剤層
100、200、300 ガス吸着シート

Claims (3)

  1. 耐熱性基材と、耐熱性基材の少なくとも片面に配置されたガス吸着層とを備え、
    該ガス吸着層が、バインダー樹脂と、細孔を有する無機多孔質材料から構成され、ガスを吸着し得るガス吸着粒子とを含み、
    該バインダー樹脂が、アクリル系樹脂であり、
    該アクリル系樹脂が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を含み、
    該(メタ)アクリル酸アルキルエステルが、炭素数が6~12の直鎖状または分岐状のアルキル基を有する、
    2次電池用ガス吸着シート。
  2. 前記ガス吸着粒子の含有割合が、2次電池用ガス吸着シート100重量部に対して、10重量部~90重量部である、請求項1に記載の2次電池用ガス吸着シート。
  3. 前記耐熱性基材を構成する材料が、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドまたはポリエーテルエーテルケトンである、請求項1または2に記載の2次電池用ガス吸着シート。
JP2018130808A 2018-07-10 2018-07-10 2次電池用ガス吸着シート Active JP7043361B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130808A JP7043361B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 2次電池用ガス吸着シート
US17/256,730 US20210257684A1 (en) 2018-07-10 2019-06-17 Gas adsorption sheet for secondary batteries
EP19834813.8A EP3823072A4 (en) 2018-07-10 2019-06-17 GAS ADSORPTION SHEET FOR SECONDARY BATTERIES
CN201980045903.2A CN112602221A (zh) 2018-07-10 2019-06-17 2次电池用气体吸附片
KR1020217000318A KR20210028641A (ko) 2018-07-10 2019-06-17 2차 전지용 가스 흡착 시트
PCT/JP2019/023917 WO2020012878A1 (ja) 2018-07-10 2019-06-17 2次電池用ガス吸着シート
SG11202012503QA SG11202012503QA (en) 2018-07-10 2019-06-17 Gas adsorption sheet for secondary batteries
TW108124075A TWI832875B (zh) 2018-07-10 2019-07-09 二次電池用氣體吸附片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130808A JP7043361B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 2次電池用ガス吸着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009665A JP2020009665A (ja) 2020-01-16
JP7043361B2 true JP7043361B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=69142565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130808A Active JP7043361B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 2次電池用ガス吸着シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210257684A1 (ja)
EP (1) EP3823072A4 (ja)
JP (1) JP7043361B2 (ja)
KR (1) KR20210028641A (ja)
CN (1) CN112602221A (ja)
SG (1) SG11202012503QA (ja)
TW (1) TWI832875B (ja)
WO (1) WO2020012878A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112271341A (zh) * 2020-10-23 2021-01-26 珠海冠宇动力电池有限公司 一种叠片电芯和锂离子电池
KR20230154747A (ko) * 2022-05-02 2023-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155790A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010267555A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2012059489A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp ラミネート電池
JP2012226992A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Nitto Denko Corp 電気化学デバイス用粘着テープ
JP2014203651A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014232666A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社カネカ 非水電解質二次電池
WO2018096581A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社寺岡製作所 電池用粘着テープ
JP2018100389A (ja) 2016-05-26 2018-06-28 栗田工業株式会社 ガス吸収性フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145743B2 (ja) * 1991-09-19 2001-03-12 日東電工株式会社 感圧性接着剤ないし接着シ―トの製造法
JP3797628B2 (ja) * 1995-11-08 2006-07-19 日東電工株式会社 感圧接着剤及びその接着シート
JP2003001747A (ja) * 2001-04-17 2003-01-08 Dokai Chemical Industries Co Ltd ガス吸着用シート
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP2010106007A (ja) * 2008-08-14 2010-05-13 Sony Corp 薬剤徐放剤、吸着剤、機能性食品、マスク及び吸着シート
JP2011206624A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着用シート及び構造体
JP2011206623A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着用シート及び塗工液
EP2561917A4 (en) * 2010-04-22 2017-06-21 Mitsubishi Plastics, Inc. Adsorptive member and device using same
JP6318703B2 (ja) 2014-02-28 2018-05-09 栗田工業株式会社 Co及びco2吸着材及びこれを用いた蓄電デバイス、並びにco及びco2吸着材の製造方法
WO2015132824A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 パナソニック株式会社 吸湿膜、防水膜及び有機el装置
US20190252721A1 (en) * 2016-07-13 2019-08-15 Kurita Water Industries Ltd. Lithium ion battery
EP3550658A4 (en) * 2016-12-02 2019-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha INORGANIC PARTICLES FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155790A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010267555A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2012059489A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp ラミネート電池
JP2012226992A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Nitto Denko Corp 電気化学デバイス用粘着テープ
JP2014203651A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014232666A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社カネカ 非水電解質二次電池
JP2018100389A (ja) 2016-05-26 2018-06-28 栗田工業株式会社 ガス吸収性フィルム
WO2018096581A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社寺岡製作所 電池用粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI832875B (zh) 2024-02-21
EP3823072A1 (en) 2021-05-19
JP2020009665A (ja) 2020-01-16
US20210257684A1 (en) 2021-08-19
EP3823072A4 (en) 2022-04-13
WO2020012878A1 (ja) 2020-01-16
CN112602221A (zh) 2021-04-02
SG11202012503QA (en) 2021-01-28
TW202007003A (zh) 2020-02-01
KR20210028641A (ko) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932513B2 (ja) 絶縁テープ
CN107118704B (zh) 绝缘带
JP6914304B2 (ja) 熱剥離型粘着シート
KR101979956B1 (ko) 전지용 감압 점착 테이프 및 감압 점착 테이프를 사용한 전지
JP5812754B2 (ja) 難燃性熱伝導性粘着シート
KR101878523B1 (ko) 난연성 열 전도성 점착 시트
US11149171B2 (en) Thermally-conductive pressure-sensitive adhesive sheet
KR102247864B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 테이프 또는 시트
TWI506111B (zh) And then peeling off the adhesive composition, adhesive sheet, and electronic parts of the cutting process
JP7043361B2 (ja) 2次電池用ガス吸着シート
TW202212522A (zh) 用於影像顯示裝置之黏著劑組成物、附黏著劑層之光學薄膜及影像顯示裝置
WO2021024849A1 (ja) 粘着テープ
JP2020184524A (ja) 非水系電池用粘着テープ
JP2020184522A (ja) 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ
JP6967339B2 (ja) 電池外装用粘着テープ
WO2020218364A1 (ja) 非水系電池用粘着テープ
WO2020218362A1 (ja) 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ
WO2023181893A1 (ja) 分離膜及び分離膜の製造方法
JP6306878B2 (ja) 粘着テープ
WO2020218363A1 (ja) 非水系電池用粘着テープ
WO2024043165A1 (ja) 硬化性組成物および複合材料
JP6353273B2 (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び、粘着剤層の製造方法
WO2022230374A1 (ja) 蓄電デバイス構造体
JP2020184523A (ja) 非水系電池用粘着テープ
TW201439245A (zh) 導熱性黏著片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150