JP7041621B2 - エチレン/α-オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体 - Google Patents

エチレン/α-オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP7041621B2
JP7041621B2 JP2018529215A JP2018529215A JP7041621B2 JP 7041621 B2 JP7041621 B2 JP 7041621B2 JP 2018529215 A JP2018529215 A JP 2018529215A JP 2018529215 A JP2018529215 A JP 2018529215A JP 7041621 B2 JP7041621 B2 JP 7041621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
foam
polymer
olefin
interpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500452A (ja
Inventor
カイル・ジー・クマール
ジェフリー・シー・ムンロ
リサ・エス・マデンジアン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019500452A publication Critical patent/JP2019500452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041621B2 publication Critical patent/JP7041621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/14Footwear characterised by the material made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/01Additive used together with the catalyst, excluding compounds containing Al or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2431/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2431/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2431/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本開示は、少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む発泡体、ならびに履物用途などの様々な用途において発泡体を作製及び使用する方法に関する。
エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、ポリオレフィン(PO)、オレフィンブロックコポリマー(OBC)、及びそれらのブレンドは、インナーソール、ミッドソール、アウターソール、ユニソール、及びソールインサートなどの履物用途において発泡体製品を製造するために使用される。具体的には、OBCは、ある範囲の温度にわたって、及び多くの圧縮回復サイクルにわたって、優れた弾力性を有する架橋発泡体を提供することが示されている。しかしながら、発泡体製品の早期故障を引き起こす可能性がある制限された引裂強度を伴わずに、高い反発弾性を有する改善された発泡体に対する必要性が依然として存在する。したがって、本開示は、弾力性、高温圧縮永久ひずみ、反発、及び発泡体引裂強度の特有のバランスを提供する、特定の設計(例えば、特定の発泡体密度及びポリマー結晶性)の新規の発泡体配合物に関する。
実施形態は、少なくとも1つの軟質セグメントと少なくとも1つの硬質セグメントとを含む、少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む、発泡体組成物に関し、発発泡体組成物は、0.10g/cc~0.50g/ccの密度を有し、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.877g/cc~0.895g/ccの密度を有し、少なくとも1つの軟質セグメントは、6mol%~15mol%のコモノマー含有量を有し、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、
(a)約1.7~約3.5のM/M、摂氏度での少なくとも1つの融点、T、及びグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、T及びdの数値は、関係:
≧-2002.9+4538.5(d)-2422.2(d)に対応し、かつ/または
(b)約1.7~約3.5のM/Mを有し、J/gでの融解熱、ΔH、及び最大DSCピークと最大CRYSTAFピークとの間の温度差として定義される摂氏度でのデルタ量、ΔTによって特徴付けられ、ΔT及びΔHの数値は、以下の関係:
ゼロよりも大きく最大130J/gのΔHに対して、ΔT>-0.1299(ΔH)+62.81、
130J/gを超えるΔHに対して、ΔT≧48℃を有し、
CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して決定され、ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合、CRYSTAF温度は、30℃であり、かつ/または
(c)エチレン/α-オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される、300パーセントひずみ及び1サイクルにおけるパーセントでの弾性回復、Reによって特徴付けられ、かつグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、Re及びdの数値は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合、以下の関係:
Re>1481-1629(d)を満たし、かつ/または
(d)TREFを使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、画分が同じ温度間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも少なくとも5パーセント高い、モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を有し、かつエチレン/α-オレフィンインターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有し、かつ/または
(e)25℃での貯蔵弾性率、G′(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G′(100℃)を有し、G′(25℃)対G′(100℃)の比率は、約1:1~約9:1の範囲である。
発泡体試料の引裂強度を測定するために使用される方法の態様を例示する。
一般定義
「ポリマー」は、同じタイプか異なるタイプかにかかわらず、モノマーを重合させることによって調製されるポリマー化合物を意味する。「ポリマー」という総称は、「ホモポリマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」、ならびに「インターポリマー」という用語を包含する。
「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるタイプのモノマーの重合によって調製されるポリマーを意味する。「インターポリマー」という総称は、「コポリマー」(通常、2つの異なるモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)という用語、ならびに「ターポリマー」(通常、3つの異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)という用語を含む。それはまた、4つ以上のタイプのモノマーの重合によって作製されるポリマーも包含する。
「エチレン/α-オレフィンインターポリマー」という用語は、概して、エチレンと、3個以上の炭素原子を有するα-オレフィンとを含むポリマーを指す。好ましくは、エチレンは、全ポリマーの大部分のモル分率を含み、すなわち、エチレンは、全ポリマーの少なくとも約50モルパーセントを含む。より好ましくは、エチレンは、少なくとも約60モルパーセント、少なくとも約70モルパーセント、または少なくとも約80モルパーセントを含み、全ポリマーの実質的な残りの部分は、好ましくは3個以上の炭素原子を有するα-オレフィンである少なくとも1つの他のコモノマーを含む。多くのエチレン/オクテンコポリマーについては、好ましい組成物は、全ポリマーの約80モルパーセントを超えるエチレン含有量、及び全ポリマーの約5~約20、好ましくは約7~約15モルパーセントのオクテン含有量を含む。いくつかの実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、低収率もしくは少量で、または化学プロセスの副生成物として生成されるものを含まない。エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、1つ以上のポリマーとブレンドされ得るが、生成された状態のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、実質的に純粋であり、多くの場合、重合プロセスの反応生成物の主成分を含む。
エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロックまたはセグメントによって特徴付けられ、重合形態でエチレンと1つ以上の共重合性α-オレフィンコモノマーとを含む。つまり、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、ブロックインターポリマー、好ましくは、マルチブロックインターポリマーまたはコポリマーである。「インターポリマー」及び「コポリマー」という用語は、本明細書において互換的に使用される。「ブロック」及び「セグメント」という用語は、本明細書において互換的に使用される。いくつかの実施形態では、マルチブロックコポリマーは、以下の式によって表され得る。
(AB)
式中、nは、少なくとも1、好ましくは2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、またはそれ以上などの1を超える整数であり、「A」は、硬質ブロックまたはセグメントを表し、「B」は、軟質ブロックまたはセグメントを表す。好ましくは、A及びBは、実質的に分岐鎖状または実質的に星形の形状とは対照的に、実質的に直鎖状の形状で結合される。他の実施形態では、Aブロック及びBブロックは、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布される。換言すれば、ブロックコポリマーは通常、以下の構造を有しない。
AAA-AA-BBB-BB
さらに他の実施形態では、ブロックコポリマーは通常、異なるコモノマー(複数可)を含む第3のタイプのブロックを有しない。さらに他の実施形態では、ブロックA及びブロックBのそれぞれは、ブロック内で実質的にランダムに分布されるモノマーまたはコモノマーを有する。換言すれば、ブロックAもブロックBも、ブロックの残りとは実質的に異なる組成を有する、先端セグメントなどの別個の組成の2つ以上のサブセグメント(またはサブブロック)を含まない。
マルチブロックポリマーは、典型的には、様々な量の「硬質」及び「軟質」セグメントを含む。「硬質」セグメントは、エチレンがポリマーの重量に基づき、約95重量パーセントを超える、及び好ましくは約98重量パーセントを超える量で存在する、重合単位のブロックを指す。換言すれば、硬質セグメント中のコモノマー含有量(エチレン以外のモノマーの含有量)は、ポリマーの重量に基づき、約5重量パーセント未満、及び好ましくは約2重量パーセント未満である。いくつかの実施形態では、硬質セグメントは、全てまたは実質的に全てのエチレンを含む。一方で、「軟質」セグメントは、コモノマー含有量(エチレン以外のモノマーの含有量)が、ポリマーの重量に基づき、約5重量パーセントを超える、好ましくは約8重量パーセントを超える、約10重量パーセントを超える、または約15重量パーセントを超える、重合単位のブロックを指す。いくつかの実施形態では、軟質セグメント中のコモノマー含有量は、約20重量パーセントを超える、約25重量パーセントを超える、約30重量パーセントを超える、約35重量パーセントを超える、または約40重量パーセントを超えることができる。さらなる実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーの軟質セグメント内のコモノマー含有量は、6mol%~15mol%(例えば、7mol%~14mol%または7mol%~12mol%)である。例えば、ある特定の実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーの軟質セグメントは、6mol%~15mol%(例えば、7mol%~14mol%または7mol%~12mol%)のオクテン含有量を有する。
軟質セグメントは、多くの場合、ブロックインターポリマーの総重量の約1重量パーセント~約99重量パーセント、好ましくはブロックインターポリマーの総重量の約5重量パーセント~約95重量パーセント、約10重量パーセント~約90重量パーセント、約15重量パーセント~約85重量パーセント、約20重量パーセント~約80重量パーセント、約25重量パーセント~約75重量パーセント、約30重量パーセント~約70重量パーセント、約35重量パーセント~約65重量パーセント、約40重量パーセント~約60重量パーセント、または約45重量パーセント~約55重量パーセントで、ブロックインターポリマー中に存在し得る。反対に、硬質セグメントは、同様の範囲内で存在し得る。軟質セグメント融解温度、軟質セグメント重量パーセント、硬質セグメント重量パーセント、及び軟質セグメントのコモノマー含有量は、DSCまたはNMRから得られたデータに基づき計算され得る。そのような方法及び計算は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO2006/101966 A1に開示されている。
用いられる場合、「結晶性」という用語は、示差走査熱量測定(DSC)または同等の技術によって決定される、一次転移または結晶融点(Tm)を有するポリマーを指す。その用語は、「半結晶性」という用語と互換的に使用され得る。「非晶質」という用語は、示差走査熱量測定法(DSC)または同等の技術によって決定される結晶融点を有しないポリマーを指す。
「マルチブロックコポリマー」または「セグメント化コポリマー」という用語は、好ましくは、直鎖様式で結合された2つ以上の化学的に異なる領域またはセグメント(「ブロック」と称される)を含むポリマー、つまり、ペンダントまたはグラフト様式ではなくむしろ、重合されたエチレン性官能基に関して末端間で結合された化学的に区別された単位を含むポリマーを指す。好ましい実施形態では、ブロックは、その中に組み込まれたコモノマーの量もしくはタイプ、密度、結晶化度の量、そのような組成物のポリマーに起因する結晶子サイズ、立体規則性のタイプもしくは程度(アイソタクチックもしくはシンジオタクチック)、位置規則性もしくは位置変則性、長鎖分岐もしくは超分岐を含む分岐の量、均質性、または任意の他の化学的もしくは物理的特性が異なる。マルチブロックコポリマーは、コポリマーの固有の作製プロセスによる、固有の両方の多分散指数(PDIもしくはMw/Mn)の分布、ブロック長分布、及び/またはブロック数分布によって特徴付けられる。より具体的には、連続プロセスにおいて生成されるとき、ポリマーは、望ましくは1.7~2.9のPDIを有する。バッチまたは半バッチプロセスにおいて生成されるとき、ポリマーは、1.0~2.9のPDIを有する。
以下の説明において、本明細書に開示される全ての数字は、「約」または「近似の」という用語がそれと関連して使用されるかどうかにかかわらず、近似値である。それらは、1パーセント、2パーセント、5パーセント、または時として10~20パーセント異なってもよい。下限、R及び上限、Rを有する数値範囲が開示され、その範囲内にある任意の数が明確に開示される。具体的には、その範囲内の以下の数字が明確に開示される。R=R+k*(R-R)、式中、kは、1パーセントの増分で1パーセント~100パーセントの範囲の変数であり、すなわち、kは、1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、...、50パーセント、51パーセント、52パーセント、...、95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント、または100パーセントである。さらに、上記で定義される2つのR数字によって定義される任意の数値範囲もまた明確に開示される。
本発明の実施形態は、本明細書に開示される少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む発泡体を提供し、発泡体は、0.10g/cc~0.50g/ccの密度を有する。本明細書に開示される発泡体は、少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーと、発泡剤と、架橋剤とを含む発泡性組成物から調製され得る。発泡体は、履物用途などの様々な用途に好適な望ましい特性のバランスを有する。いくつかの実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、少なくとも1つの軟質ブロックと少なくとも1つの硬質ブロックとを含む、マルチブロックコポリマーである。他の実施形態では、発泡体は架橋される。架橋された場合、発泡体は、ASTM D-2765-84、方法Aに従って、約5重量%を超える、好ましくは約5~約90重量%、より好ましくは約30~約70重量%のゲル含有量を有してもよい。
エチレン/α-オレフィンインターポリマー
本発明の実施形態で使用されるエチレン/α-オレフィンインターポリマー(「本発明のインターポリマー」または「本発明のポリマー」とも称される)は、重合形態でエチレンと、1つ以上の共重合性α-オレフィンコモノマーとを含み、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロックまたはセグメント(ブロックインターポリマー)、好ましくは、マルチブロックコポリマーによって特徴付けられる。エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、以下に記載される態様のうちの1つ以上によって特徴付けられる。
一態様では、本発明の実施形態で使用されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、約1.7~約3.5M/M、及び摂氏温度での少なくとも1つの融点、T、及びグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、変数の数値は、関係:
>-2002.9+4538.5(d)-2422.2(d)に対応し、好ましくは、
≧-6288.1+13141(d)-6720.3(d)、より好ましくは、
≧858.91-1825.3(d)+1112.8(d)に対応する。
別の態様では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、重合形態でエチレンと1つ以上のα-オレフィンとを含み、最高示差走査熱量測定(「DSC」)ピークに対する温度から最高結晶化分析分別(「CRYSTAF」)ピークに対する温度を引いたものとして定義される、摂氏度でのΔT、及びJ/gでの融解熱、ΔHによって特徴付けられ、ΔT及びΔHは、以下の関係を満たす。
ΔT>-0.1299(ΔH)+62.81、及び好ましくは、
ΔT≧-0.1299(ΔH)+64.38、及びより好ましくは、
ΔT≧-0.1299(ΔH)+65.95
(最大130J/gのΔHに対して)。さらに、ΔTは、130J/gを超えるΔHに対して、48℃以上である。CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して決定され(つまり、ピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを表さなければならず)、5パーセント未満のポリマーが識別可能なCRYSTAFピークを有する場合、CRYSTAF温度は、30℃であり、ΔHは、J/gでの融解熱の数値である。より好ましくは、最高CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも10パーセントを含む。
さらに別の態様では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、昇温溶出分別(「TREF」)を使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、上述の画分が同じ温度間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも高い、好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10パーセント高い、モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を含有し、かつブロックインターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有する。好ましくは、同等のインターポリマーのM/Mもまた、ブロックインターポリマーの10パーセント以内であり、かつ/または同等のインターポリマーは、ブロックインターポリマーの10重量パーセント以内の全コモノマー含有量を有する。
なお別の態様において、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、エチレン/α-オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルム上で測定される、300パーセントひずみ及び1サイクルにおけるパーセントでの弾性回復率、Reによって特徴付けられ、かつグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、Re及びdの数値は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合、以下の関係を満たす。
Re>1481-1629(d)、及び好ましくは、
Re≧1491-1629(d)、及びより好ましくは、
Re≧1501-1629(d)、及びさらにより好ましくは、
Re≧1511-1629(d)。
いくつかの実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、10MPaを超える引張強度、好ましくは≧11MPaの引張強度、より好ましくは≧13MPaの引張強度、及び/または11cm/分のクロスヘッド分離速度で、少なくとも600パーセント、より好ましくは少なくとも700パーセント、非常に好ましくは少なくとも800パーセント、最も好ましくは少なくとも900パーセントの破断点伸びを有する。
他の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、(1)1~50、好ましくは1~20、より好ましくは1~10の貯蔵弾性率比、G’(25℃)/G’(100℃)、及び/または(2)80パーセント未満、好ましくは70パーセント未満、特に60パーセント未満、50パーセント未満、もしくは40パーセント未満、0パーセントの圧縮永久ひずみに至るまでの70℃圧縮永久ひずみを有する。
さらに他の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、80パーセント未満または70パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみを有する。
いくつかの実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、85J/gの融解熱、ならびに/または100ポンド/フィート(4800Pa)以下、好ましくは50lb/ft(2400Pa)以下、特に5lb/ft(240Pa)以下、及び0lb/ft(0Pa)ほどの低さのペレットブロッキング強度を有する。
他の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、重合形態で、少なくとも50モルパーセントのエチレンを含み、80パーセント未満、または好ましくは70パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみを有する。
いくつかの実施形態では、マルチブロックコポリマーは、Poisson分布よりもむしろSchultz-Flory分布に一致するPDIを有する。コポリマーは、多分散ブロック分布及びブロックサイズの多分散分布の両方を有し、かつブロック長の最も可能性の高い分布を有するものとしてさらに特徴付けられる。好ましいマルチブロックコポリマーは、末端ブロックを含む、4またはそれ以上のブロックまたはセグメントを含有するものである。より好ましくは、コポリマーは、末端ブロックを含む、少なくとも5、10、または20のブロックまたはセグメントを含む。
コモノマー含有量は、任意の適切な技術を使用して測定され得、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技術が好ましい。さらに、比較的広いTREF曲線を有するポリマーまたはポリマーのブレンドについて、ポリマーは、望ましくは、TREFを使用して、各々が10℃以下の溶出温度範囲を有する画分に最初に分割される。つまり、各溶出画分は、10℃以下の収集温度窓を有する。この技術を使用して、上述のブロックインターポリマーは、同等のインターポリマーの対応する画分よりも高いモルコモノマー含有量を有する、少なくとも1つのそのような画分を有する。
別の態様では、本発明のポリマーは、好ましくは、重合形態でエチレンと1つ以上の共重合性コモノマーとを含み、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロック(すなわち、少なくとも2つのブロック)またはセグメント(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくは、マルチブロックコポリマーによって特徴付けられるオレフィンインターポリマーであり、上述のブロックインターポリマーは、40℃~130℃で溶出する(しかしながら、個々の画分の収集及び/または単離なしで)ピークを有し(しかし、分子画分だけではない)、上述のピークが半値全幅(FWHM)面積計算を使用して拡張されたときに赤外分光法によって推定されるコモノマー含有量を有し、同じ溶出温度で、かつ半値全幅(FWHM)面積計算を使用して拡張されたときに同等のランダムエチレンインターポリマーピークのものよりも高い、好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10パーセント高い平均モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、上述の同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を有し、かつブロック化インターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有する。好ましくは、同等のインターポリマーのM/Mもまた、ブロックインターポリマーの10パーセント以内であり、かつ/または同等のインターポリマーは、ブロックインターポリマーの10重量パーセント以内の全コモノマー含有量を有する。半値全幅面積計算(FWHM)は、ATREF赤外検出器からのメチル対メチレン応答面積比[CH/CH]に基づき、最も高い(最高)ピークがベースラインから識別され、次いで、FWHM面積が決定される。ATREFピークを使用して測定される分布について、FWHM面積は、TとTとの間の曲線下の面積として定義され、T及びTは、ピーク高さを2で割り、次いでATREF曲線の左右部分と交差する、ベースラインに水平な線を引くことによって、ATREFピークの左右に対して決定される点である。コモノマー含有量に対する較正曲線は、ランダムエチレンエチレン/α-オレフィンコポリマーを使用して作製され、TREFピークのNMR対FWHM面積比からのコモノマー含有量をプロットする。この赤外法に関して、較正曲線は、対象となる同じコモノマータイプについて生成される。本発明のポリマーのTREFピークのコモノマー含有量は、TREFピークのFWHMメチル:メチレン面積比[CH/CH]を使用して、この較正曲線を参照することによって決定され得る。
コモノマー含有量は、任意の適切な技術を使用して測定され得、核磁気共鳴(NMR)分光法に基づく技術が好ましい。この技術を使用して、上述のブロック化インターポリマーは、対応する同等のインターポリマーよりも高いモルコモノマー含有量を有する。
好ましくは、エチレン及び1-オクテンのインターポリマーについて、ブロックインターポリマーは、(-0.2013)T+20.07以上の量、より好ましくは(-0.2013)T+21.07以上の量の、40~130℃で溶出するTREF画分のコモノマー含有量を有し、Tは、℃で測定される、比較されているTREF画分のピーク溶出温度の数値である。
本明細書に記載される上記の態様及び特性に加えて、本発明のポリマーは、1つ以上の追加の特徴によって特徴付けられ得る。一態様では、本発明のポリマーは、好ましくは、重合形態でエチレンと1つ以上の共重合性コモノマーとを含み、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロックまたはセグメント(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくは、マルチブロックコポリマーによって特徴付けられるオレフィンインターポリマーであり、上述のブロックインターポリマーは、TREF増分を用いて分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、上述の画分が同じ温度間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも高い、好ましくは少なくとも5パーセント高い、より好ましくは少なくとも10、15、20、または25パーセント高い、モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、上述の同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を含み、好ましくは、それは同じコモノマー(複数可)であり、かつブロック化インターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を含む。好ましくは、同等のインターポリマーのM/Mもまた、ブロックインターポリマーの10パーセント以内であり、かつ/または同等のインターポリマーは、ブロックインターポリマーの10重量パーセント以内の全コモノマー含有量を有する。
好ましくは、上記のインターポリマーは、エチレン及び少なくとも1つのα-オレフィンのインターポリマー、特に、約0.877~約0.895g/cmの全ポリマー密度を有するインターポリマーであり、より具体的には、約1モルパーセントを超えるコモノマーを有するポリマーについて、ブロック化インターポリマーは、(-0.1356)T+13.89以上の量、より好ましくは(-0.1356)T+14.93以上の量、及び最も好ましくは(-0.2013)T+21.07以上の量の、40~130℃で溶出するTREF画分のコモノマー含有量を有し、Tは、℃で測定される、比較されているTREF画分のピークATREF溶出温度の数値である。
好ましくは、エチレン及び少なくとも1つのα-オレフィンの上記のインターポリマー、特に、約0.877~約0.895g/cmの全ポリマー密度を有するインターポリマー、より具体的には、約1モルパーセントを超えるコモノマーを有するポリマーについて、ブロック化インターポリマーは、(-0.2013)T+20.07以上、より好ましくは(-0.2013)T+21.07以上の、40~130℃で溶出するTREF画分のコモノマー含有量を有し、Tは、℃で測定される、比較されているTREF画分のピーク溶出温度の数値である。
なお別の態様では、本発明のポリマーは、好ましくは、重合形態でエチレンと1つ以上の共重合性コモノマーとを含み、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロックまたはセグメント(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくは、マルチブロックコポリマーによって特徴付けられるオレフィンインターポリマーであり、上述のブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、少なくとも約6モルパーセントのコモノマー含有量を有する各画分が、約100℃を超える融点を有することを特徴とする。約3モルパーセント~約6モルパーセントのコモノマー含有量を有する画分について、各画分は、約110℃以上のDSC融点を有する。より好ましくは、少なくとも1molパーセントのコモノマーを有する上述のポリマー画分は、以下の等式に対応するDSC融点を有する。
Tm≧(-5.5926)(画分中のmolパーセントのコモノマー)+135.90。
さらに別の態様では、本発明のポリマーは、好ましくは、重合形態でエチレンと1つ以上の共重合性コモノマーとを含み、化学的または物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の複数のブロックまたはセグメント(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくは、マルチブロックコポリマーによって特徴付けられるオレフィンインターポリマーであり、上述のブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、約76℃以上のATREF溶出温度を有する各画分が、以下の等式に対応する、DSCによって測定される融解エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする。
融解熱(J/gm)≦(3.1718)(摂氏でのATREF溶出温度)-136.58。
本発明のブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、40℃~約76℃未満のATREF溶出温度を有する各画分が、以下の等式に対応する、DSCによって測定される融解エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする。
融解熱(J/gm)≦(1.1312)(摂氏でのATREF溶出温度)+22.97。
赤外線検出器によるATREFピークコモノマー組成物測定
TREFピークのコモノマー組成物は、Polymer Char、Valencia、Spain(http://www.polymerchar.com/)から入手可能なIR4赤外検出器を使用して測定され得る。
検出器の「組成モード」は、2800~3000cm-1の領域内の固定狭帯域赤外フィルタである測定センサ(CH)及び組成センサ(CH)を備える。測定センサがポリマー上のメチレン(CH)炭素(溶液中のポリマー濃度に直接関連する)を検出する一方で、組成センサは、ポリマーのメチル(CH)基を検出する。組成シグナル(CH)を測定シグナル(CH)で割った数学的比率は、溶液中の測定されたポリマーのコモノマー含有量に敏感であり、その応答は、既知のエチレンα-オレフィンコポリマー標準で較正する。
ATREF計器と共に使用される場合の検出器は、TREFプロセス中に、溶出されたポリマーの濃度(CH)及び組成(CH)の両方のシグナル応答を提供する。ポリマー特異的較正は、(好ましくはNMRによって測定された)既知のコモノマー含有量を有するポリマーについてCH対CHの面積比を測定することによって生じ得る。ポリマーのATREFピークのコモノマー含有量は、個々のCH及びCH応答に対する面積比の基準較正(すなわち、面積比CH/CH対コモノマー含有量)を適用することによって推定され得る。
ピークの面積は、適切なベースラインを適用してTREFクロマトグラムからの個々のシグナル応答を積分した後、半値全幅(FWHM)計算を使用して計算され得る。半値全幅面積計算は、ATREF赤外検出器からのメチル対メチレン応答面積比[CH/CH]に基づき、最も高い(最高)ピークがベースラインから識別され、次いで、FWHM面積が決定される。ATREFピークを使用して測定される分布について、FWHM面積は、T1とT2との間の曲線下の面積として定義され、T1及びT2は、ピーク高さを2で割り、次いでATREF曲線の左右部分と交差する、ベースラインに水平な線を引くことによって、ATREFピークの左右に対して決定される点である。
このATREF赤外法でポリマーのコモノマー含有量を測定するための赤外分光法の適用は、原理上、以下の参考文献:Markovich,Ronald P.;Hazlitt,Lonnie G.;Smith,Linley;“Development of gel-permeation chromatography-Fourier transform infrared spectroscopy for characterization of ethylene-based polyolefin copolymers”.Polymeric Materials Science and Engineering(1991),65,98-100、及びDeslauriers,P.J.;Rohlfing,D.C.;Shieh,E.T.;“Quantifying short chain branching microstructures in ethylene-1-olefin copolymers using size exclusion chromatography and Fourier transform infrared spectroscopy(SEC-FTIR)”,Polymer(2002),43,59-170に記載されるGPC/FTIRシステムのものと同様であり、それらの両方は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
他の実施形態では、本発明のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、ゼロよりも大きく、かつ最大約1.0である平均ブロックインデックス、ABI(米国特許第7,608,668号、米国特許第7,893,166号、米国特許第7,666,918号、及びWO2006/101966に考察されるような(それらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる))、ならびに約1.3を超える分子量分布、M/Mよって特徴付けられる。平均ブロックインデックス、ABIは、5℃の増分で、20℃~110℃の分取TREFで得られるポリマー画分の各々についてのブロックインデックス(「BI」)の重量平均である。
ABI=Σ(wBI
式中、BIは、分取TREFで得られた本発明のエチレン/α-オレフィンインターポリマーのi番目の画分についてのブロックインデックスであり、及びwは、そのi番目の画分の重量パーセントである。
各ポリマー画分について、BIは、2つの以下の等式のうちの1つによって定義される(その両方が同じBI値をもたらす):
Figure 0007041621000001
式中、Tは、i番目の画分についてのATREF溶出温度(好ましくは、ケルビンで表される)であり、Pは、上記に記載されるNMRまたはIRによって測定され得る、i番目の画分についてのエチレンモル分率である。PABは、同様にNMRまたはIRによって測定され得る、(分別前の)全エチレン/α-オレフィンインターポリマーのエチレンモル分率である。T及びPは、純粋な「硬質セグメント」(インターポリマーの結晶性セグメントを指す)についてのATREF溶出温度及びエチレンモル分率である。「硬質セグメント」についての実際の値が利用可能ではない場合、一次近似として、T及びP値は、高密度ポリエチレンホモポリマーについての値に設定される。本明細書で実施される計算に関して、Tは372°Kであり、Pは1である。
ABは、同じ組成の、かつPABのエチレンモル分率を有する、ランダムコポリマーについてのATREF温度である。TABは、以下の等式から計算され得る。
Ln PAB=α/TAB+β
式中、α及びβは、多くの既知のランダムエチレンコポリマーを使用した較正によって決定され得る2つの定数である。α及びβは、計器によって変化し得ることに留意するべきである。さらに、対象となるポリマー組成を用い、かつ画分と同様の分子量範囲内で、それら自体の較正曲線を作成する必要がある。わずかな分子量効果がある。較正曲線が同様の分子量範囲から得られる場合、そのような効果は、本質的に無視できる。いくつかの実施形態では、ランダムエチレンコポリマーは、以下の関係を満たす。
Ln P=-237.83/TATREF+0.639
XOは、同じ組成の、かつ同じPのエチレンモル分率を有する、ランダムコポリマーについてのATREF温度である。TXOは、LnP=α/TXO+βから計算され得る。反対に、PXOは、同じ組成の、かつTのATREF温度を有する、ランダムコポリマーについてのエチレンモル分率であり、それは、Ln PXO=α/T+βから計算され得る。
いったん各分取TREF画分についてのブロックインデックス(BI)が得られると、全ポリマーについての重量平均ブロックインデックス、ABIが計算され得る。いくつかの実施形態では、ABIは、ゼロを超えるが約0.3未満、または約0.1~約0.3である。他の実施形態では、ABIは、約0.3を超え、かつ最大約1.0である。好ましくは、ABIは、約0.4~約0.7、約0.5~約0.7、または約0.6~約0.9の範囲であるべきである。いくつかの実施形態では、ABIは、約0.3~約0.9、約0.3~約0.8、または約0.3~約0.7、約0.3~約0.6、約0.3~約0.5、または約0.3~約0.4の範囲である。他の実施形態では、ABIは、約0.4~約1.0、約0.5~約1.0、または約0.6~約1.0、約0.7~約1.0、約0.8~約1.0、または約0.9~約1.0の範囲である。
本発明のエチレン/α-オレフィンインターポリマーの別の特徴は、本発明のエチレン/α-オレフィンインターポリマーが分取TREFによって得られ得る少なくとも1つのポリマー画分を含むことであり、画分は、約0.1を超え、かつ最大約1.0であるブロックインデックス、及び約1.3を超える分子量分布、M/Mを有する。いくつかの実施形態では、ポリマー画分は、約0.6を超え、かつ最大約1.0、約0.7を超え、かつ最大約1.0、約0.8を超え、かつ最大約1.0、または約0.9を超え、かつ最大約1.0であるブロックインデックスを有する。他の実施形態では、ポリマー画分は、約0.1を超え、かつ最大約1.0、約0.2を超え、かつ最大約1.0、約0.3を超え、かつ最大約1.0、約0.4を超え、かつ最大約1.0、または約0.4を超え、かつ最大約1.0であるブロックインデックスを有する。さらに他の実施形態では、ポリマー画分は、約0.1を超え、かつ最大約0.5、約0.2を超え、かつ最大約0.5、約0.3を超え、かつ最大約0.5、または約0.4を超え、かつ最大約0.5であるブロックインデックスを有する。さらに他の実施形態では、ポリマー画分は、約0.2を超え、かつ最大約0.9、約0.3を超え、かつ最大約0.8、約0.4を超え、かつ最大約0.7、または約0.5を超え、かつ最大約0.6であるブロックインデックスを有する。
エチレン及びα-オレフィンのコポリマーについては、本発明のポリマーは、好ましくは、(1)少なくとも1.3、より好ましくは少なくとも1.5、少なくとも1.7、もしくは少なくとも2.0、最大5.0の最大値、より好ましくは最大3.5の最大値、特に最大2.7の最大値のPDI、(2)80J/g以下の融解熱、(3)少なくとも50重量パーセントのエチレン含有量、(4)-25℃未満、より好ましくは-30℃未満のガラス転移温度、T、及び/または唯一のTを有する。
さらに、本発明のポリマーは、単独で、または本明細書に開示される任意の他の特性と組み合わせて、対数(G′)が100℃の温度で400kPa以上、好ましくは1.0MPa以上であるように、貯蔵弾性率、G´を有することができる。
本発明のインターポリマーは、少なくとも90℃の温度における1mmの熱機械分析浸透深さ、ならびに3kpsi(20MPa)~13kpsi(90MPa)の曲げ弾性率によってさらに特徴付けられ得る。あるいは、本発明のインターポリマーは、少なくとも104℃の温度における1mmの熱機械分析浸透深さ、ならびに少なくとも3kpsi(20MPa)の曲げ弾性率を有することができる。それらは、90mm未満の耐磨耗性(または容積損失)を有するとして特徴付けられ得る。
ある特定の実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、ASTM D-792によって測定されるように、0.877g/cc~0.895g/cc(例えば、0.877g/cc~0.889g/ccまたは0.879g/cc~0.887g/cc)の全ポリマー密度を有することができる。
加えて、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.01~2000dg/分、好ましくは0.01~1000dg/分、より好ましくは0.01~500dg/分、特に0.01~100dg/分のメルトインデックス、I(190℃、2.16kgにおけるASTM D-1238)を有することができる。ある特定の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.01~10dg/分、0.3~50dg/分、0.3~30dg/分、0.3~6dg/分、0.5~3.5dg/分、0.8~2dg/分または0.3~10dg/分のメルトインデックス、Iを有する。さらなる実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.01~2000dg/分、好ましくは0.01~1000dg/分、より好ましくは0.01~500dg/分、特に0.01~100dg/分のメルトインデックス、I10(190℃、2.16kgにおけるASTM D-1238)を有することができる。ある特定の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.01~10dg/分、0.5~50dg/分、1~30dg/分、1~10dg/分または0.3~10dg/分のメルトインデックス、I10を有する。
ある特定の実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、1,000g/モル~5,000,000g/モル、好ましくは1,000g/モル~1,000,000g/モル、より好ましくは10,000g/モル~500,000g/モル、特に10,000g/モルから300,000g/モルの分子量、Mを有することができる。さらなる実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、5.0以下、4.0以下、3.0以下、2.0~4.0、2.0~3.0、及び/または2.0~3.0未満のMw/Mn(MWD)を有することができる。
さらなる実施形態では、本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、100℃~170℃の融解温度(Tm)、110℃未満のTc、及び40J/gの融解熱.を有することができる。
ポリマーを作製するプロセスは、以下の特許出願に開示されている。2004年3月17日出願の米国仮出願第60/553,906号、2005年3月17日出願の米国仮出願第60/662,937号、2005年3月17日出願の米国仮出願第60/662,939号、2005年3月17日出願の米国仮出願第60/5662938号、2005年3月17日出願のPCT出願第PCT/US2005/008916号、2005年3月17日出願のPCT出願第PCT/US2005/008915号、及び2005年3月17日出願のPCT出願第PCT/US2005/008917号(それらの全ては、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。例えば、1つのそのような方法は、以下を含む触媒組成物を用いた付加重合条件下で、エチレン及び任意にエチレン以外の1つ以上の付加重合性モノマーを接触させることを含む。
a.以下を組み合わせることによる混合物または反応生成物、
b.(A)高いコモノマー取り込み指数を有する第1のオレフィン重合触媒、
c.(B)触媒(A)のコモノマー取り込み指数の90パーセント未満、好ましくは50パーセント未満、最も好ましくは5パーセント未満のコモノマー取り込み指数を有する第2のオレフィン重合触媒、及び
d.(C)連鎖シャトリング剤。
代表的な触媒及び連鎖シャトリング剤は、以下の通りである。
触媒(A1)は、WO03/40195、U.S.2003/0204017、2003年5月2日出願の米国第10/429,024号、及びWO04/24740の教示に従って調製された、[N-(2,6-ジ(1-メチルエチル)フェニル)アミド)(2-イソプロピルフェニル)(α-ナフタレン-2-ジイル(6-ピリジン-2-ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルである。
Figure 0007041621000002
触媒(A2)は、WO03/40195、2003US0204017、2003年5月2日出願の米国第10/429,024号、及びWO04/24740の教示に従って調製された、[N-(2,6-ジ(1-メチルエチル)フェニル)アミド)(2-メチルフェニル)(1,2-フェニレン-(6-ピリジン-2-ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルである。
Figure 0007041621000003
触媒(A3)は、ビス[N,N′″-(2,4,6-トリ(メチルフェニル)アミド)エチレンジアミン]ハフニウムジベンジルである。
Figure 0007041621000004
触媒(A4)は、U.S.2004/0010103の教示に実質的に従って調製された、ビス((2-オキソイル-3-(ジベンゾ-1H-ピロール-1-イル)-5-(メチル)フェニル)-2-フェノキシメチル)シクロヘキサン-1,2-ジイルジルコニウム(IV)ジベンジルである。
Figure 0007041621000005
触媒(B1)は、1,2-ビス-(3,5-ジ-t-ブチルフェニレン)(1-(N-(1-メチルエチル)イミノ)メチル)(2-オキソイル)ジルコニウムジベンジルである。
Figure 0007041621000006
触媒(B2)は、1,2-ビス-(3,5-ジ-t-ブチルフェニレン)(1-(N-(2-メチルシクロヘキシル)-イミノ)メチル)(2-オキソイル)ジルコニウムジベンジルである。
Figure 0007041621000007
触媒(C1)は、米国特許第6,268,444号の教示に実質的に従って調製された、(t-ブチルアミド)ジメチル(3-N-ピロリル-1,2,3,3a,7a-η-インデン-1-イル)シランチタニウムジメチルである。
Figure 0007041621000008
触媒(C2)は、US-A-2003/004286の教示に実質的に従って調製された、(t-ブチルアミド)ジ(4-メチルフェニル)(2-メチル-1,2,3,3a,7a-η-インデン-1-イル)シランチタニウムジメチルである。
Figure 0007041621000009
触媒(C3)は、US-A-2003/004286の教示に実質的に従って調製された、(t-ブチルアミド)ジ(4-メチルフェニル)(2-メチル-1,2,3,3a,8a-η-s-インダセン-1-イル)シランチタニウムジメチルである。
Figure 0007041621000010
触媒(D1)は、Sigma-Aldrichから入手可能なビス(ジメチルジシロキサン)(インデン-1-イル)ジルコニウムジクロリドである。
Figure 0007041621000011
シャトリング剤:用いられるシャトリング剤としては、ジエチル亜鉛、ジ(i-ブチル)亜鉛、ジ(n-ヘキシル)亜鉛、トリエチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリエチルガリウム、i-ブチルアルミニウムビス(ジメチル(t-ブチル)シロキサン)、i-ブチルアルミニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)、n-オクチルアルミニウムジ(ピリジン-2-メトキシド)、ビス(n-オクタデシル)i-ブチルアルミニウム、i-ブチルアルミニウムビス(ジ(n-ペンチル)アミド)、n-オクチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノキシド、n-オクチルアルミニウムジ(エチル(1-ナフチル)アミド)、エチルアルミニウムビス(t-ブチルジメチルシロキシド)、エチルアルミニウムジ(ビス(トリメチルシリル)アミド)、エチルアルミニウムビス(2,3,6,7-ジベンゾ-1-アザシクロヘプタンアミド)、n-オクチルアルミニウムビス(2,3,6,7-ジベンゾ-1-アザシクロヘプタンアミド)、n-オクチルアルミニウムビス(ジメチル(t-ブチル)シロキサン、エチル亜鉛(2,6-ジフェニルフェノキシド)、及びエチル亜鉛(t-ブトキシド)が挙げられる。
好ましくは、上記のプロセスは、相互変換が不可能である複数の触媒を使用して、ブロックコポリマー、特にマルチブロックコポリマー、好ましくは、2つ以上のモノマー、より具体的にはエチレン及びC3-20オレフィンまたはシクロオレフィン、最も具体的にはエチレン及びC4-20α-オレフィンの直鎖マルチブロックコポリマーを形成するための連続溶液プロセスの形態をとる。つまり、触媒は、化学的に異なる。連続溶液重合条件下で、プロセスは理想的に、高いモノマー変換率でのモノマーの混合物の重合に適している。これらの重合条件下で、連鎖シャトリング剤から触媒へのシャトリングは、連鎖成長と比較して有利になり、マルチブロックコポリマー、特に直鎖マルチブロックコポリマーが高い効率で形成される。
本発明のインターポリマーは、従来のランダムコポリマー、ポリマーの物理的ブレンド、及び連続モノマー添加、流動触媒、アニオンもしくはカチオンリビング重合技術を介して調製されたブロックコポリマーとは区別され得る。特に、同じモノマー及び同等の結晶化度または弾性率で同一のモノマー及びモノマー含有量のランダムコポリマーと比較して、本発明のインターポリマーは、融点によって測定されるより良好な(より高い)耐熱性、より高いTMA浸透温度、より高い高温引張強度、及び/または動的機械的分析によって測定されるより高い高温ねじり貯蔵弾性率を有する。同じモノマー及びモノマー含有量を含有するランダムコポリマーと比較して、本発明のインターポリマーは、より低い圧縮永久歪み(特に高温下で)、より低い応力緩和、より高い耐クリープ性、より高い引裂強度、より高い耐ブロッキング性、より高い結晶化(固化)温度に起因するより急速な硬化、より高い回復(特に高温下で)、より良好な耐摩耗性、より高い収縮力、ならびにより良好なオイル及び充填剤許容性を有する。
本発明のインターポリマーはまた、固有の結晶化及び分岐分布の関係を示す。つまり、本発明のインターポリマーは、特に、同じモノマー及びモノマーレベルを含有するランダムコポリマー、または同等の全体密度での高密度ポリマーと低密度コポリマーとのブレンドなどのポリマーの物理的ブレンドと比較して、融解熱の関数としての、CRYSTAF及びDSCを使用して測定される最大ピーク温度間に比較的大きな差を有する。本発明のインターポリマーのこの固有の特徴は、ポリマー主鎖内のブロックにおけるコモノマーの固有の分布によるものであると考えられる。具体的には、本発明のインターポリマーは、異なるコモノマー含有量の交互ブロック(ホモポリマーブロックを含む)を含んでもよい。本発明のインターポリマーはまた、Schultz-Flory型の分布である、異なる密度もしくはコモノマー含有量のポリマーブロックの数及び/またはブロックサイズの分布を含んでもよい。加えて、本発明のインターポリマーはまた、ポリマー密度、弾性率、及び形態とは実質的に無関係である、固有のピーク融点及び結晶化温度プロファイルを有する。好ましい実施形態では、ポリマーの微結晶秩序は、1.7未満、または1.5未満、1.3未満まで減少するPDI値においてさえ、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーと区別可能である特徴的な球晶及びラメラを示す。
さらに、本発明のインターポリマーは、ブロック化の程度またはレベルに影響を及ぼす技術を使用して調製され得る。つまり、コモノマーの量及び各ポリマーブロックまたはセグメントの長さは、触媒及びシャトリング剤の比及びタイプ、ならびに重合の温度及び他の重合変数を制御することによって変化し得る。この現象の驚くべき利点は、ブロック化の程度が増加するにつれて、得られるポリマーの光学特性、引裂強度、及び高温回復特性が改善されるという発見である。具体的には、ポリマー中のブロックの平均数が増加するにつれて、透明度、引裂強度、及び高温回復特性が増加すると同時に、曇りが減少する。所望の連鎖移動能力(低レベルの連鎖停止を伴う高速の可逆的移動)を有するシャトリング剤及び触媒の組み合わせを選択することによって、他の形態のポリマー停止が効率的に抑制される。したがって、本発明の実施形態に従ったエチレン/α-オレフィンコモノマー混合物の重合において観察されるβ-ヒドリド除去は、あったとしてもごくわずかであり、得られる結晶性ブロックは高度に、または実質的に完全に直鎖であり、長鎖分岐をほとんどまたは全く有しない。
高度に結晶性の鎖末端を有するポリマーは、本発明の実施形態に従って選択的に調製され得る。エラストマー用途において、非晶質ブロックで停止するポリマーの相対量を減少させることは、結晶領域に対する分子間希薄効果を低減する。この結果は、水素または他の連鎖停止剤に対して適切な応答を有する連鎖シャトリング剤及び触媒を選択することによって得られ得る。具体的には、高度に結晶性のポリマーを生成する触媒が、(より高いコモノマー取り込み、レジオエラー、またはアタクチックポリマー形成などによって)より結晶性の少ないポリマーセグメントを生成することに関与する触媒よりも、(水素の使用などによる)連鎖停止の影響を受けやすい場合、高度に結晶性のポリマーセグメントがポリマーの末端部分を優先的に占める。得られる末端基が結晶性であるだけではなく、停止時、高度に結晶性のポリマーを形成する触媒部位が、ポリマー形成の再開のために再び利用可能となる。したがって、最初に形成されたポリマーは、別の高度に結晶性のポリマーセグメントである。したがって、得られるマルチブロックコポリマーの両末端は、優先的に高度に結晶性である。
本発明の実施形態で使用されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、好ましくは、少なくとも1種類のC-C20α-オレフィンとエチレンのインターポリマーである。エチレン及びC-C20α-オレフィンのコポリマーは、特に好ましい。インターポリマーは、C-C18ジオレフィン及び/またはアルケニルベンゼンをさらに含んでもよい。エチレンとの重合に有用な好適な不飽和コモノマーとしては、例えば、エチレン性不飽和モノマー、ポリエン、アルケニルベンゼンなどが挙げられる。そのようなコモノマーの例としては、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノンエン、1-デセンなどのC-C20α-オレフィンが挙げられる。1-ブテン及び1-オクテンは、特に好ましい。他の好適なモノマーとしては、スチレン、ハロまたはアルキル置換スチレン、ビニルベンゾシクロブタン、ならびにナフテン系物質(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、及びシクロオクテン)が挙げられる。
エチレン/α-オレフィンインターポリマーが好ましいポリマーではあるが、他のエチレン/オレフィンポリマーもまた使用され得る。本明細書で使用される場合、オレフィンは、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する不飽和炭化水素系化合物の群を指す。触媒の選択に応じて、任意のオレフィンが本発明の実施形態で使用され得る。好ましくは、好適なオレフィンは、ビニル不飽和を含有するC-C20脂肪族及び芳香族化合物、ならびにシクロブテン及びシクロペンテンなどの環状化合物である。そのようなオレフィンの混合物、ならびにC-C40ジオレフィン化合物とそのようなオレフィンの混合物も含まれる。
オレフィンモノマーの例としては、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、及び1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,6-ジメチル-1-ヘプテン、4-ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、他のC-C40α-オレフィンなどが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、α-オレフィンは、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、またはこれらの組み合わせである。ビニル基を含有する任意の炭化水素が本発明の実施形態で潜在的に使用され得るが、モノマー可用性、経費、及び得られるポリマーから未反応モノマーを便利に除去する能力などの実用的な問題は、モノマーの分子量が高くなり過ぎるにつれて、より問題となり得る。
本明細書に記載される重合プロセスは、スチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、t-ブチルスチレンなどが挙げられるモノビニリデン芳香族モノマーを含むオレフィンポリマーの生成によく適している。特に、エチレン及びスチレンを含むインターポリマーは、本明細書の教示に従って調製され得る。任意に、エチレン、スチレン、及び改善された特性を有するC-C20αオレフィンを含むコポリマーが調製され得る。
本発明の実施形態に従って作製され得る望ましいポリマーの一種類は、エチレン、C-C20α-オレフィン、特にプロピレンのエラストマーインターポリマーである。本発明のこの実施態様で使用するのに好ましいα-オレフィンは、式CH=CHR*によって表され、式中、R*は、1~12個の炭素原子の直鎖または分岐鎖アルキル基である。好適なα-オレフィンの例としては、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、及び1-オクテンが挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいα-オレフィンは、プロピレンである。プロピレン系ポリマーは、当該技術分野において、概してEPまたはEPDMポリマーと称される。
いくつかの実施形態では、本発明の異なる量のコモノマーを取り込む2つの触媒で作製されたインターポリマーは、95:5~5:95のそれにより形成されるブロックの重量比を有する。好ましいポリマーは、10,000~約2,500,000、好ましくは20,000~500,000、より好ましくは20,000~350,000の重量平均分子量(Mw)、及び3.5未満、より好ましくは3.0未満の多分散性、及び1~250のムーニー粘度(ML(1+4)125℃)を有する高分子量ポリマーである。
エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、少なくとも1つの官能基をそのポリマー構造に組み込むことによって官能化され得る。例示的な官能基にとしては、例えば、エチレン性不飽和一及び二官能性カルボン酸、エチレン性不飽和一及び二官能性カルボン酸無水物、それらの塩、ならびにそれらのエステルが挙げられ得る。そのような官能基は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーにグラフト化され得るか、またはそれは、エチレン及び任意の追加のコモノマーと共重合して、エチレン、官能性コモノマー、及び任意に他のコモノマー(複数可)のインターポリマーを形成し得る。ポリエチレン上に官能基をグラフトする手段は、例えば、米国特許第4,762,890号、同第4,927,888号、及び同第4,950,541号に記載されており、これらの特許の開示は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。1つの特に有用な官能基は、無水マレイン酸である。
官能性インターポリマー中に存在する官能基の量は、変化し得る。官能基は、典型的には、コポリマー型官能化インターポリマー中に、少なくとも約1.0重量パーセント、好ましくは少なくとも約5重量パーセント、より好ましくは少なくとも約7重量パーセントの量で存在し得る。官能基は、典型的には、コポリマー型官能化インターポリマー中に、約40重量パーセント未満、好ましくは約30重量パーセント未満、より好ましくは約25重量パーセント未満の量で存在する。
発泡体の調製
本明細書に開示される発泡体は、少なくとも1つの発泡剤と、少なくとも1つの架橋剤と、本明細書に開示される少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーとを含む発泡性組成物から調製され得る。任意に、発泡性組成物は、少なくとも第2のポリマー成分、少なくとも1つの他の添加剤、またはそれらの組み合わせをさらに含んでもよい。好適な他の添加剤の非限定的な例としては、グラフト化開始剤、架橋触媒、発泡剤活性化剤(例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛など)、共助剤(例えば、トリアリルシアヌレート)、可塑剤、着色剤または顔料、安定性制御剤、核形成剤、充填剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外線安定剤、難燃剤、滑沢剤、加工助剤、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
ある特定の実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、発泡性組成物の大部分の相、例えば、発泡性組成物の少なくとも50重量%を占める。
本明細書に開示される発泡体は、球、円筒、円盤、立方体、角柱、シート、プランク、発泡体スラブストック、または不規則な形状などの当該技術分野で既知の任意の物理的形態をとってもよい。さらに、それらは、射出成形物品、圧縮成形物品、または押出物品であってもよい。他の有用な形態は、膨張性または発泡性粒子、成形可能な発泡体粒子、またはビーズ、ならびにそれらの粒子の膨張及び/または合体及び溶接によって形成された物品である。
インナーソール、ミッドソール、アウターソール、ユニソール、及びソールインサートなどのいくつかの履物用途において、本明細書に開示される発泡体は、実質的に架橋され得る。発泡体は、ASTM D-2765-84方法Aに従って、5%を超えるゲルを含有したときに実質的に架橋される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、ASTM D-2765-84方法Aに従って、約5%を超えるゲル、約10%を超えるゲル、約15%を超えるゲル、約20%を超えるゲル、約25%を超えるゲル、約30%を超えるゲル、より約35%を超えるゲル、または約40%を超えるゲルを含有する。他の実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、約95%未満のゲルを含有する。さらなる実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、約85%未満のゲルを含有する。さらなる実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、約75%未満のゲルを含有する。
ある特定の実施形態では、本開示の発泡体組成物は、ASTM D-792によって測定される、0.10g/cc~0.50g/ccの密度を有する。
本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、独立気泡または連続気泡のいずれかであってもよい。本明細書に開示されるように、発泡体がASTM D2856-Aに従って80%以上の独立気泡または20%未満の連続気泡を含有するときに、発泡体は、独立気泡発泡体である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、約1%未満の連続気泡、約10%未満の連続気泡、約20%未満の連続気泡、約30%未満の連続気泡、約40%未満の連続気泡、約50%未満の連続気泡、約60%未満の連続気泡、約70%未満の連続気泡、約80%未満の連続気泡、または約90%未満の連続気泡を有することができる。他の実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、約10%~約90%の連続気泡、約10%~約50%の連続気泡、約50%~約90%の連続気泡、または約10%~約30%の連続気泡を有することができる。
いくつかの実施形態では、発泡性組成物は、本明細書に開示されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む。他の実施形態では、発泡性組成物は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーと、第2のポリマー成分とを含むポリマーブレンド(以下、「ポリマーブレンド」)を含む。第2のポリマー成分のいくつかの非限定的な例としては、エチレン/α-オレフィンランダムコポリマー、EVA、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)、発泡性ポリマー(例えば、ポリスチレン、ABS、SBSなど)、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、第2のポリマー成分は、エチレン/α-オレフィンランダムコポリマー、EVA、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、SBS、またはそれらの組み合わせである。第2のポリマー成分は、発泡性組成物に添加される前にエチレン/α-オレフィンインターポリマーとブレンドされてもよい。いくつかの実施形態では、第2のポリマー成分は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーと予めブレンドすることなく、発泡性組成物に直接添加される。
ポリマーブレンド中のエチレン/α-オレフィンインターポリマー対第2のポリマー成分の重量比は、約1:99~約99:1、約1:50~約50:1、約1:25~約25:1、約1:10~約10:1、約1:9~約9:1、約1:8~約8:1、約1:7~約7:1、約1:6~約6:1、約1:5~約5:1、約1:4~約4:1、約1:3~約3:1、約1:2~約2:1、約3:7~約7:3、または約2:3~約3:2であってもよい。
いくつかの実施形態では、第2のポリマー成分は、ポリオレフィンである。エチレン/α-オレフィンインターポリマーと部分的または完全に適合する任意のポリオレフィンが使用され得る。好適なポリオレフィンの非限定的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン(例えば、ポリブテン-1)、ポリペンテン-1、ポリヘキセン-1、ポリオクテニン-1、ポリデセン-1、ポリ-3-メチルブテン-1、ポリ-4-メチルペンテニン-1、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ-1,5-ヘキサジエン、オレフィン由来のインターポリマー、オレフィン及びポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタンなどの他のポリマー由来のインターポリマー、ならびにそれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテン-1、ポリ-3-メチルブテン-1、ポリ-4-メチルペン-1、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ-1,5-ヘキサジエン、ポリヘキセン-1、ポリオクテン-1、及びポリデカン-1などのホモポリマーである。
好適なポリエチレンのいくつかの非限定的な例としては、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量高密度ポリエチレン(HMW-HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。ポリプロピレンのいくつかの非限定的な例としては、低密度ポリプロピレン(LDPP)、高密度ポリプロピレン(HDPP)、高溶融強度ポリプロピレン(HMS-PP)、それらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、第2のポリマー成分は、高溶融強度ポリプロピレン(HMS-PP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含む。
ある特定の実施形態では、本発明の発泡性組成物は、物理的に吹き込まれたか、または化学的に吹き込まれた発泡体であってもよい。本明細書に開示される発泡体の作製に好適な発泡剤としては、無機発泡剤、有機発泡剤、化学発泡剤、及びそれらの組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの発泡剤は、Sendijarevic et al.,“Polymeric Foams And Foam Technology,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,2nd edition,Chapter 18,pages 505-547(2004)に開示され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
好適な無機発泡剤の非限定的な例としては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水、空気、窒素、及びヘリウムが挙げられる。好適な有機発泡剤の非限定的な例としては、1~6個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、1~3個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、ならびに1~4個の炭素原子を有する完全及び部分的にハロゲン化された脂肪族炭化水素が挙げられる。好適な脂肪族炭化水素の非限定的な例としては、メタン、エタン、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネオペンタンなどが挙げられる。好適な脂肪族アルコールの非限定的な例としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、及びイソプロパノールが挙げられる。好適な完全及び部分的にハロゲン化された脂肪族炭化水素の非限定的な例としては、フルオロカーボン、クロロカーボン、及びクロロフルオロカーボンが挙げられる。好適なフルオロカーボンの非限定的な例としては、フッ化メチル、ペルフルオロメタン、フッ化エチル、1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)、1,1,1-トリフルオロエタン(HFC-143a)、1,1,1,2-テトラフルオロ-エタン(HFC-134a)、ペンタフルオロエタン、ジフルオロメタン、ペルフルオロエタン、2,2-ジフルオロプロパン、1,1,1-トリフルオロプロパン、ペルフルオロプロパン、ジクロロプロパン、ジフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロシクロブタンが挙げられる。好適な部分的にハロゲン化されたクロロカーボン及びクロロフルオロカーボンの非限定的な例としては、塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチル、1,1,1-トリクロロエタン、1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(HCFC-141b)、1-クロロ-1,1ジフルオロエタン(HCFC-142b)、1,1-ジクロロ-2,2,2-トリフルオロエタン(HCFC-123)、及び1-クロロ-1,2,2,2-テトラフルオロエタン(HCFC-124)が挙げられる。好適な完全にハロゲン化されたクロロフルオロカーボンの非限定的な例としては、トリクロロフルオロメタン(CFC-11)、ジクロロジフルオロメタン(CFC-12)、トリクロロトリフルオロエタン(CFC-113)、1,1,1-トリフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン(CFC-114)、クロロヘプタフルオロプロパン、及びジクロロヘキサフルオロプロパンが挙げられる。好適な化学発泡剤の非限定的な例としては、アゾジカルボンアミド、アゾジイソブチロ-ニトリル、ベネゼンスルホヒドラジド、4,4-オキシベンゼンスルホニル-セミカルバジド、p-トルエンスルホニルセミ-カルバジド、アゾジカルボン酸バリウム、N,N′-ジメチル-N,N′-ジニトロソテレフタルアミド、及びトリヒドラジノトリアジンが挙げられる。いくつかの実施形態では、発泡剤は、アゾジカルボンアミドイソブタン、CO、またはそれらの混合物である。
本明細書に開示される発泡性組成物中の発泡剤の量は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの重量に基づき約0.1~約20重量%、約0.1~約10重量%、または約0.1~約5重量%であってもよい。
本明細書に開示される発泡体は、発泡気泡からの発泡剤及び/または発泡気泡に入る空気の浸透を強化するかまたは加速させるために穿孔され得る。いくつかの実施形態では、発泡体は、発泡体を通って1つの表面から別の表面に完全に、または発泡体を通って部分的に延在するチャネルを形成するように穿孔されている。チャネルは、最大約2.5センチメートルまたは最大約1.3センチメートル離間することができる。チャネルは、発泡体の表面の実質的に全体にわたって存在することができ、好ましくは表面上に均一に分散している。他の実施形態では、発泡体は、寸法的に安定した発泡体を維持しながら、発泡剤の加速した透過または放出を可能にするための穿孔と組み合わせて、以下に記載されるタイプの安定性制御剤を用いることができる。発泡体穿孔の教示は、米国特許第5,424,016号及び同第5,585,058号に開示され、それらの両方が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示される発泡性組成物は、架橋剤を含む。本明細書に開示されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドを架橋することができる任意の架橋剤が使用され得る。架橋剤は、発泡剤と同じ様式でエチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドに組み込まれ得る。発泡性組成物または発泡体中の架橋剤の量は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの重量に基づき0超~約10重量%、約0.1~約7.5重量%、または約1~約5重量%であってもよい。
架橋剤が使用される場合、発泡体の架橋は、発泡性組成物中で架橋剤を活性化することによって誘発され得る。架橋剤は、それをその分解温度を上回る温度に曝露することによって活性化され得る。あるいは、架橋剤は、それを架橋剤からの遊離基の生成を引き起こす放射線に曝露することによって活性化され得る。そのような放射線は、例えば、高周波が、材料を迅速に加熱させる添加剤と相互作用し、架橋反応を開始することができる、高周波活性化を含むことができる。同様に、本明細書に開示される発泡体の発泡または膨張は、発泡性組成物中で発泡剤を活性化することによって誘発され得る。いくつかの実施形態では、発泡剤は、それをその活性化温度を上回る温度に曝露することによって活性化される。概して、架橋及び発泡の活性化は、同時にまたは連続的に生じることができる。いくつかの実施形態では、活性化は、同時に生じる。他の実施形態では、架橋の活性化が最初に生じ、発泡の活性化が次に生じる。さらなる実施形態では、発泡の活性化が最初に生じ、架橋の活性化が次に生じる。
発泡性組成物は、発泡剤及び架橋剤の分解を防止するために、150℃未満の温度で調製または処理され得る。放射線架橋が使用される場合、発泡性組成物は、発泡剤の分解を防止するために、160℃未満の温度で調製または処理され得る。いくつかの実施形態では、発泡性組成物は、所望の形状のダイを通して押出または加工されて、発泡性構造を形成することができる。次に、発泡性構造は、発泡剤及び架橋剤を活性化するために上昇温度(例えば、約150℃~約250℃)で膨張及び架橋されて、発泡体構造を形成することができる。いくつかの実施形態では、発泡性構造は、ポリマー材料を架橋するために照射されて得、それは次いで、上記のように高温で膨張され得る。
いくつかの好適な架橋剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 14,pages 725-812(2001)、Encyclopedia of Chemical Technology,Vol.17,2nd edition,Interscience Publishers(1968)、及びDaniel Seem,“Organic Peroxides,”Vol.1,Wiley-Interscience,(1970)に開示されており、それらの全てが参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡性組成物または発泡体中に架橋剤は存在しない。
好適な架橋剤の非限定的な例としては、ペルオキシド、フェノール、アジド、アルデヒド-アミン反応生成物、置換尿素、置換グアニジン、置換キサンテート、置換ジチオカルバメート、硫黄含有化合物、例えば、チアゾール、スルフェンアミド、チウラミジスルフィド、パラキノンジオキシム、ジベンゾパラキノンジオキシム、硫黄、イミダゾール、シラン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適な有機ペルオキシド架橋剤の非限定的な例としては、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシカーボネート、ジアシルペルオキシド、ペルオキシケタール、環状ペルオキシド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、有機ペルオキシドは、ジクミルペルオキシド、t-ブチルイソプロピリデン、ペルオキシベンゼン、1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、t-ブチル-クミルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン、またはそれらの組み合わせである。一実施形態では、有機ペルオキシドは、ジクミルペルオキシドである。有機ペルオキシド架橋剤に関するさらなる教示は、C.P.Park,“Polyolefin Foam”,Chapter 9 of Handbook of Polymer Foams and Technology,edited by D.Klempner and K.C.Frisch,Hanser Publishers,pp.198-204,Munich(1991)に開示され、それは参照により本明細書に組み込まれる。
好適なアジド架橋剤の非限定的な例としては、テトラメチレンビス(アジドホルマート)などのアジドホルマート、4,4′-ジフェニルメタンジアジドなどの芳香族ポリアジド、及びp,p′-オキシビス(ベンゼンスルホニルアジド)などのスルホンアジドが挙げられる。アジド架橋剤の開示は、米国特許第3,284,421号及び同第3,297,674号で見ることができ、それらの両方が参照により本明細書に組み込まれる。
ポリ(スルホニルアジド)は、本明細書に開示されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーに対して反応性である、少なくとも2つのスルホニルアジド基(すなわち、-SO)を有する任意の化合物である。いくつかの実施形態では、ポリ(スルホニルアジド)は、X-R-Xの構造を有し、各Xは、-SOであり、Rは、非置換または不活性置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルエーテル、またはシリコン含有基を表す。いくつかの実施形態では、R基は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーとスルホニルアジド基との間の簡易反応を可能にするために、スルホニルアジド基を十分に分離するために、十分な炭素原子、酸素原子、またはシリコン原子、好ましくは炭素原子を有する。他の実施形態では、R基は、スルホニルアジド基の間に少なくとも1個、少なくとも2個、または少なくとも3個の炭素原子、酸素原子、またはシリコン原子、好ましくは炭素原子を有する。「不活性置換」という用語は、所望の反応(複数可)または得られる架橋ポリマーの所望の特性を不必要に妨げない原子または基を用いた置換を指す。そのような基としては、フッ素、脂肪族または芳香族エーテル、シロキサンなどが挙げられる。Rの好適な構造の非限定的な例としては、アリール、アルキル、アルカリル、アリールアルキル、シラニル、ヘテロシクリル、及び他の不活性基が挙げられる。いくつかの実施形態では、R基は、スルホニル基の間に少なくとも1つのアリール基を含む。他の実施形態では、R基は、少なくとも2つのアリール基を含む(Rが4,4′ジフェニルエーテルまたは4,4′-ビフェニルである場合など)。Rが1つのアリール基である場合、基がナフチレンビス(スルホニルアジド)にあるように2つ以上の環を有することが好ましい。いくつかの実施形態では、ポリ(スルホニル)アジドとしては、1,5-ペンタンビス(スルホニルアジド)、1,8-オクタンビス(スルホニルアジド)、1,10-デカンビス(スルホニルアジド)、1,10-オクタデカンビス(スルホニルアジド)、1-オクチル-2,4,6-ベンゼントリス(スルホニルアジド)、4,4′-ジフェニルエーテルビス(スルホニルアジド)、1,6-ビス(4′-スルホンアジドフェニル)ヘキサン、2,7-ナフタレンビス(スルホニルアジド)、ならびに1分子当たり平均1~8個の塩素原子及び約2~5個のスルホニルアジド基を含有する塩素化脂肪族炭化水素の混合スルホニルアジド、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。他の実施形態では、ポリ(スルホニルアジド)としては、オキシ-ビス(4-スルホニルアジドベンゼン)、2,7-ナフタレンビス(スルホニルアジド)、4,4′-ビス(スルホニルアジド)ビフェニル、4,4′-ジフェニルエーテルビス(スルホニルアジド)、及びビス(4-スルホニルアジドフェニル)メタン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なアルデヒド-アミン反応生成物の非限定的な例としては、ホルムアルデヒド-アンモニア、ホルムアルデヒド-エチルクロリド-アンモニア、アセトアルデヒド-アンモニア、ホルムアルデヒド-アニリン、ブチルアルデヒド-アニリン、ヘプタアルデヒド-アニリン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適な置換尿素の非限定的な例としては、トリメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、トリペンチルチオ尿素、1,3-ビス(2-ベンゾチアゾリルメルカプトメチル)尿素、N,N-ジフェニルチオ尿素、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適な置換グアニジンの非限定的な例としては、ジフェニルグアニジン、ジ-o-トリルグアニジン、ジフェニルグアニジンフタレート、ジカテコールボレートのジ-o-トリルグアニジン塩、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適な置換キサンテートの非限定的な例としては、亜鉛エチルキサンテート、ナトリウムイソプロピルキサンテート、ブチルキサントゲン酸ジスルフィド、カリウムイソプロピルキサンテート、亜鉛ブチルキサンテート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なジチオカルバメートの非限定的な例としては、銅ジメチル-、亜鉛ジメチル-、テルリウムジエチル-、カドミウムジシクロヘキシル-、鉛ジメチル-、鉛ジメチル-、セレニウムジブチル-、亜鉛ペンタメチレン-、亜鉛ジデシル-、亜鉛イソプロピルオクチル-ジチオカルバメート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なチアゾールの非限定的な例としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、亜鉛メルカプトチアゾリルメルカプチド、2-ベンゾチアゾリル-N,N-ジエチルチオカルバミルスルフィド、2,2′-ジチオビス(ベンゾチアゾール)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なイミダゾールの非限定的な例としては、2-メルカプイミダゾリン2-メルカプト-4,4,6-トリメチルジヒドロピリミジン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なスルフェンアミドの非限定的な例としては、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾール-N-シクロヘキシルベンゾチアゾール-、N,N-ジイソプロピルベンゾチアゾール-、N-(2,6-ジメチルモルホリノ)-2-ベンゾチアゾール-、N,N-ジエチルベンゾチアゾール-スルフェンアミド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
好適なチウラミジスルフィドの非限定的な例としては、N,N′-ジエチル-、テトラブチル-、N,N′-ジイソプロピルジオクチル-、テトラメチル-、N,N′-ジシクロヘキシル-、N,N′-テトララウリルチウラミジスルフィド、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、シランである。本明細書に開示されるエチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドに効果的にグラフト化し、かつ/またはそれを架橋することができる任意のシランが使用され得る。好適なシラン架橋剤の非限定的な例としては、エチレン性不飽和ヒドロカルビル基、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、シクロヘキセニル、またはガンマ-(メタ)アクリルオキシアリル基、ならびに加水分解性基、例えば、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルボニルオキシ、及びヒドロカルビルアミノ基を含む、不飽和シランが挙げられる。好適な加水分解性基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロプリオニルオキシ、アルキル、及びアリールアミノ基が挙げられる。他の実施形態では、シランは、インターポリマー上にグラフト化され得る不飽和アルコキシシランである。これらのシラン及びそれらの調製方法のうちのいくつかは、米国特許第5,266,627号により十分に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。さらなる実施形態では、シラン架橋剤は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、及びそれらの組み合わせである。
シラン架橋剤の量は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの性質、用いられるシラン、処理条件、グラフト化開始剤の料、最終用途、及び他の要因によって大きく異なり得る。ビニルトリメトキシシラン(VTMOS)が使用される場合、VTMOSの量は、概して、シラン架橋剤及びインターポリマーまたはポリマーブレンドの組み合わせた重量に基づき少なくとも約0.1重量パーセント、少なくとも約0.5重量パーセント、または少なくとも約1重量パーセントである。
任意に、本明細書に開示される発泡性組成物は、グラフト化開始剤を含んでもよい。当業者であれば、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの特徴、例えば、分子量、分子量分布、コモノマー含有量、ならびに架橋促進共助剤、添加剤などの存在に基づき、グラフト化開始剤の量を選択することが容易に可能になる。
任意に、本明細書に開示される発泡性組成物は、触媒を含んでもよい。エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの架橋を促進することができる任意の架橋触媒が使用され得る。好適な触媒の非限定的な例としては、有機塩基、カルボン酸、及び有機金属化合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、触媒としては、鉛、コバルト、鉄、ニッケル、亜鉛、及びスズの有機チタン酸塩及び錯体またはカルボキシレートが挙げられる。他の実施形態では、触媒は、ジブチルスズジウラレート、ジオクチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクタノエート、酢酸第一スズ、オクタン酸第一スズ、ナフテン酸鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含む。さらなる実施形態では、触媒は、ジブチルスズジウラレート及びジオクチルスズマレエートなどのスズカルボキシレートであるか、またはそれを含む。
あるいは、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物の架橋は、放射線を使用することによって達成され得る。好適な放射線の非限定的な例としては、電子ビームまたはβ線、ガンマ線、X線、または中性子線が挙げられる。放射線は、後に組み合わされ、架橋し得るラジカルをポリマー中で生成することによって架橋を活性化すると考えられている。放射線架橋に関するさらなる教示は、C.P.Park、上記、pages 198-204に開示され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、発泡体または発泡性組成物は、放射線によって架橋されない。
放射線用量は、概して、多くの要因に依存する。当業者であれば、照射される物品の厚さ及び形状、ならびにエチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドの特徴、例えば、分子量、分子量分布、コモノマー含有量、ならびに架橋促進共助剤、添加剤(例えば、油)などの存在に基づき、好適な放射線レベルを選択することが容易に可能になる。概して、用量は、所望のレベルの架橋を達成するために必要とされるものを超えない。いくつかの実施形態では、用量は、ASTM D-2765-84方法Aに従って、発泡体中5%を超えるゲルをもたらす。
いくつかの実施形態では、架橋剤及び放射線から選択される2つの活性化方法を含む二重硬化系が効果的に用いられ得る。例えば、シラン架橋剤と併せてペルオキシド架橋剤、放射線と併せてペルオキシド架橋剤、シラン架橋剤と併せて硫黄含有架橋剤を用いることなどが望ましい場合がある。
当業者であれば、所望の架橋レベル、ポリマーの特徴、例えば、分子量、分子量分布、コモノマー含有量、架橋促進共助剤、他の添加剤などの存在に基づき、架橋剤の量を選択することが容易に可能になる。エチレン/α-オレフィンインターポリマーが、架橋前にEVA及びポリオレフィンなどの他のポリマーとブレンドされ得ることが明示的に企図されているため、当業者は、対象の特定のポリマーに対して架橋剤の量を最適化するための基準点として本明細書の開示を使用し得る。
任意に、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、少なくとも1つの他の添加剤を含むことができる。発泡体構造または物品の処理可能性、外観、物理的、化学的、及び/または機械的特性を改善及び/または制御することができる任意の発泡体添加剤が使用され得る。好適な他の添加剤の非限定的な例としては、グラフト化開始剤、架橋触媒、発泡剤活性化剤(例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛など)、共助剤(例えば、トリアリルシアヌレート)、可塑剤、着色剤または顔料、安定性制御剤、核形成剤、充填剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外(UV)安定剤、難燃剤、滑沢剤、加工助剤、及びそれらの組み合わせが挙げられる。他の添加剤の総量は、発泡体の総重量の0超~約80%、約0.001%~約70%、約0.01%~約60%、約0.1%~約50%、約1%~約40%、または約10%~約50%の範囲であり得る。いくつかの好適な添加剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition(2001)に記載され、それは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、任意に、安定性制御剤またはガス透過改質剤を含んでもよい。発泡体の寸法安定性を強化することができる任意の安定性制御剤が使用され得る。好適な安定性制御剤の非限定的な例としては、C10-24脂肪酸のアミド及びエステルが挙げられる。そのような薬剤は、米国特許第3,644,230号及び同第4,214,054号に記載され、それらは、参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、安定性制御剤は、ステアリルステアルアミド、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノベヘネート、ソルビトールモノステアレート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。概して、安定性制御剤の量は、ポリマー100重量部当たり約0.1~約10重量部、約0.1~約5重量部、または約0.1~約3重量部である。いくつかの実施形態では、安定性制御剤が、グリセロールモノステアレートである。
本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、任意に、核形成剤を含んでもよい。発泡気泡のサイズを制御することができる任意の核形成剤が使用され得る。好適な核形成剤の非限定的な例としては、炭酸カルシウム、タルク、粘土、酸化チタン、シリカ、硫酸バリウム、珪藻土、クエン酸、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせなどの無機物質が挙げられる。いくつかの実施形態では、核形成剤は、クエン酸及び重炭酸ナトリウムの組み合わせ、またはクエン酸及び炭酸ナトリウムの組み合わせである。他の実施形態では、核形成剤は、Clariant Corporation(Charlotte,N.C)製のHYDROCEROL(登録商標)CF 20である。用いられる核形成剤の量は、ポリマー100重量部当たり0.01~5重量部の範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、酸化防止剤を含む。発泡体中のポリマー成分及び有機添加剤の酸化を防止することができる任意の抗酸化剤が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適な酸化防止剤の非限定的な例としては、アルキルジフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、アルキルまたはアラルキル置換フェニル-α-ナフチルアミン、アルキル化p-フェニレンジアミン、テトラメチル-ジアミノジフェニルアミンなどの芳香族またはヒンダードアミン;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールなどのフェノール;1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシベンジル)ベンゼン;テトラキス[(メチレン(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロケイ皮酸)]メタン(例えば、Ciba Geigy(New York)製のIRGANOX(商標)1010);アクリロイル修飾フェノール;オクタデシル-3,5-ジ--t-ブチル-4-ヒドロキシケイ皮酸(例えば、Ciba Geigyから市販されているIRGANOX(商標)1076);ホスファイト及びホスホニト;ヒドロキシアミン、ベンゾフラノン誘導体、及びそれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、発泡体中の酸化防止剤の量は、発泡体の総重量の0超~約5重量%、約0.0001~約2.5重量%、約0.001~約1重量%、または約0.001~約0.5重量%であってもよい。いくつかの酸化防止剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 1,pages 1-140(2001)に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
他の実施形態では、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、UV安定剤を含む。UV放射による発泡体の分解を防止または低減することができる任意のUV安定剤が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適なUV安定剤の非限定的な例としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アリールエステル、オキサニリド、アクリルエステル、ホルムアミジン、カーボンブラック、ヒンダードアミン、ニッケルクエンチャー、ヒンダードアミン、フェノール酸化防止剤、金属塩、亜鉛化合物、及びそれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、発泡体中のUV安定剤の量は、発泡体の総重量の0超~約5重量%、約0.01~約3重量%、約0.1~約2重量%、約0.1~約1重量%、または約0.1~約1重量%であってもよい。いくつかのUV安定剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 2,pages 141-426(2001)に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される発泡体または泡性組成物は、着色剤または顔料を含む。ヒトの眼に対する発泡体の外見を変化させることができる任意の着色剤または顔料が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適な着色剤または顔料の非限定的な例としては、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化亜鉛、及び二酸化チタンなどの金属酸化物、混合金属酸化物、カーボンブラック、有機顔料、例えば、アントラキノン、アンタントロン、アゾ及びモノアゾ化合物、アリールアミド、ベンゾイミダゾロン、BONAレーキ、ジケトピロロ-ピロール、ジオキサジン、ジスアゾ化合物、ジアリリド化合物、フラバントロン、インダントロン、イソインドリノン、イソインドリン、金属錯体、モノアゾ塩、ナフトール、b-ナフトール、ナフトールAS、ナフトールレーキ、ペリレン、ペリノン、フタロシアニン、ピラントロン、キナクリドン、及びキノフタロン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、発泡体中の着色剤または顔料の量は、発泡体の総重量の0超~約10重量%、約0.1~約5重量%、または約0.25~約2重量%であってもよい。いくつかの着色剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 15,pages 813-882(2001)に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
任意に、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、充填剤を含むことができる。とりわけ、体積、重量、費用、及び/または技術的性能を調節するために使用され得る任意の充填剤が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適な充填剤の非限定的な例としては、タルク、炭酸カルシウム、白亜、硫酸カルシウム、粘土、カオリン、シリカ、ガラス、ヒュームドシリカ、マイカ、珪灰石、長石、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ三水和物などのアルミナ水和物、ガラス微小球、セラミック微小球、熱可塑性微小球、バライト、木粉、ガラス繊維、炭素繊維、マーブルダスト、セメントダスト、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、二酸化チタン、チタネート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、充填剤は、硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス、ガラス繊維、アルミナ、二酸化チタン、またはそれらの混合物である。他の実施形態では、充填剤は、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、またはそれらの混合物である。使用される場合、発泡体中の充填剤の量は、発泡体の総重量の0超~約80重量%、約0.1~約60重量%、約0.5~約40重量%、約1~約30重量%、約10~約40重量%であってもよい。いくつかの着色剤は、米国特許第6,103,803号、及びZweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 17,pages 901-948(2001)に開示され、それらの両方が、参照により本明細書に組み込まれる。
任意に、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、潤滑剤を含むことができる。とりわけ溶融発泡性組成物のレオロジーを変化させ、成形された発泡物品の表面仕上げを改善し、かつ/または充填剤もしくは顔料の分散を促進するために使用され得る任意の潤滑剤が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適な潤滑剤の非限定的な例としては、脂肪アルコール及びそれらのジカルボン酸エステル、短鎖アルコールの脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪酸アミド、金属石鹸、オリゴマー脂肪酸エステル、長鎖アルコールの脂肪酸エステル、モンタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、天然及び合成パラフィンワックス、フルオロポリマー、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、発泡体中の潤滑剤の量は、発泡体の総重量の0超~約5重量%、約0.1~約4重量%、または約0.1~約3重量%であってもよい。いくつかの好適な潤滑剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 5,pages 511-552(2001)に開示され、それらの両方が、参照により本明細書に組み込まれる。
任意に、本明細書に開示される発泡体または発泡性組成物は、静電気防止剤を含むことができる。発泡体の伝導率を増加させることができ、かつ静電気蓄積を防止するための任意の静電気防止剤が、本明細書に開示される発泡体に添加され得る。好適な静電気防止剤の非限定的な例としては、導電性充填剤(例えば、カーボンブラック、金属粒子、及び他の導電性粒子)、脂肪酸エステル(例えば、グリセロールモノステアレート)、エトキシ化アルキルアミン、ジエタノールアミド、エトキシ化アルコール、アルキルスルホネート、アルキルホスフェート、第四級アンモニウム塩、アルキルベタイン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、発泡体中の静電気防止剤の量は、発泡体の総重量の0超~約5重量%、約0.01~約3重量%、または約0.1~約2重量%であってもよい。いくつかの好適な静電気防止剤は、Zweifel Hans et al.,“Plastics Additives Handbook,”Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohio,5th edition,Chapter 10,pages 627-646(2001)に開示され、それらの両方が、参照により本明細書に組み込まれる。
ポリオレフィン発泡体の作製プロセスは、C.P.Park,“Polyolefin Foam”,Chapter 9 of Handbook of Polymer Foams and Technology,edited by D.Klempner and K.C.Frisch,Hanser Publishers,Munich(1991)に開示され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
発泡性組成物の成分は、当業者に既知の任意の好適な混合またはブレンドデバイスで混合またはブレンドされ得る。次いで、泡性組成物中の成分は、発泡剤及び架橋剤の分解温度よりも下の温度で混合されて、全ての成分が均一に混合され、無傷のままであることを確実にすることができる。発泡性組成物が比較的均一に混合された後、組成物は成形され、次いで、発泡体を作製するために発泡剤及び架橋剤を活性化するための条件(例えば、熱、圧力、せん断など)に、十分な期間にわたって曝露される。
いくつかの実施形態では、発泡性組成物の成分は、当業者に既知の任意の混合またはブレンドデバイスによって混合及び溶融ブレンドされ得る。好適な混合またはブレンドデバイスの非限定的な例としては、押出機、ミキサ、ブレンダ、ミル、ディスペンサ、ホモジナイザなどが挙げられる。他の実施形態では、発泡剤は、発泡性組成物が溶融形態まで加熱される前に、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドと乾燥ブレンドされる。さらなる実施形態では、発泡剤は、発泡性組成物が溶融相にあるときに添加される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡性組成物は、架橋が活性化されるダイを通して押し出される。次に、押し出された発泡性組成物を高温に曝露して、発泡剤を活性化して発泡体を形成してもよい。
本明細書に開示される発泡体は、従来の押出発泡プロセスによって調製され得る。発泡体は、概して、エチレン/α-オレフィンインターポリマーまたはポリマーブレンドを加熱して、可塑化または溶融ポリマー材料を形成すること、その中に発泡剤を組み込んで、発泡性組成物を形成すること、及びダイを通して発泡性組成物を押し出して、発泡体生成物を形成することによって調製され得る。発泡剤と混合する前に、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、そのガラス転移温度もしくは融点における、またはそれを上回る温度まで加熱され得る。発泡剤は、押出機、ミキサ、ブレンダなどの当該技術分野で既知の任意の手段によって、溶融エチレン/α-オレフィンインターポリマーに組み込まれ得るか、または混合され得る。発泡剤は、溶融エチレン/α-オレフィンインターポリマーの実質的な膨張を防止するのに、かつ概して、発泡剤をその中に均一に分散するのに十分な高圧において、溶融エチレン/α-オレフィンインターポリマーと混合され得る。任意に、核形成剤が、可塑化または溶融前に、インターポリマー溶融物中でブレンドされ得るか、またはエチレン/α-オレフィンインターポリマーと乾燥ブレンドされ得る。発泡性組成物は、発泡体構造の物理的特性を最適化するために低温まで冷却され得る。発泡性組成物は、次いで、所望の形状のダイを通して減圧または低圧のゾーンに押し出されるか、または運ばれて、発泡体構造を形成することができる。低圧のゾーンは、発泡性組成物がダイを通した押出前に維持されるゾーンより低い圧力であってもよい。低圧は、超大気圧または亜大気圧(真空)であってもよいが、好ましくは大気圧レベルである。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、マルチオリフィスダイを通したエチレン/α-オレフィンインターポリマーの押出によって、合体ストランド形態で形成される。オリフィスは、溶融押出物の隣接する流れ間の接触が発泡プロセス中に生じ、かつ接触面が十分な接着性で互いに接着して、一体型発泡体構造をもたらすように、配置され得る。ダイから出た溶融押出物の流れは、ストランドまたはプロファイルの形態を取ることができ、それは、望ましくは、互いに発泡、合体、及び接着して、一体型構造を形成することができる。望ましくは、合体した個々のストランドまたはプロファイルは、発泡体の調製、成形、及び使用において見られる応力下でのストランド剥離を防止するために、一体型構造で接着されたままであるべきである。合体ストランド形態の発泡体構造を生成するための装置及び方法は、米国特許第3,573,152号及び同第4,824,720号に開示され、それらの両方が参照により本明細書に組み込まれる。
他の実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、米国特許第4,323,528号で見られるように、累積押出プロセスによって形成され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。累積押出プロセスにおいて、大きい横断面積を有する低密度発泡体は、以下によって調製される。1)発泡性組成物が膨張させられたときに、発泡性組成物の粘度が発泡剤を保持するのに十分である温度において、エチレン/α-オレフィンインターポリマー及び発泡剤の発泡性組成物を、圧力下で形成すること、2)発泡性組成物を発泡させない温度及び圧力で維持された保持ゾーンに、発泡性組成物を押し出すことであって、保持ゾーンは、発泡性組成物が発泡する低圧のゾーンへのオリフィス開口部を画定する出口ダイと、ダイオリフィスを閉鎖する開放可能なゲートとを有する、押し出すこと、3)周期的にゲートを開放すること、4)ダイオリフィス内の実質的な発泡が生じるよりも大きく、かつ断面積または形状の実質的な不規則性が生じるよりも小さい速度で、可動ラムによって発泡性組成物に実質的に同時に機械的圧力を印加して、それを保持ゾーンからダイオリフィスを通して低圧のゾーンに排出すること、ならびに5)少なくとも1つの寸法が制限されずに、排出された発泡性組成物が膨張するのを可能して、発泡体構造を生成すること。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、物品に成形するのに好適な非架橋発泡体ビーズに形成される。発泡体ビーズを作製するために、顆粒化エチレン/α-オレフィンインターポリマーペレットなどの個別のエチレン/α-オレフィンインターポリマー粒子は、(1)水などのそれらが実質的に不溶性である液体媒体中に懸濁される、(2)オートクレーブまたは他の圧力容器内で高圧及び高温において、発泡剤を液体媒体中に導入することによって、発泡剤が含浸される、及び(3)大気中または減圧の領域内で急速に放出されて、発泡体ビーズを形成する。このプロセスは、米国特許第4,379,859号及び同第4,464,484号に十分に教示され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
上記のプロセスの誘導体において、スチレンモノマーは、発泡剤の含浸前に懸濁エチレン/α-オレフィンインターポリマーペレットに含浸されて、エチレン/α-オレフィンインターポリマーとのグラフトインターポリマーを形成することができる。結果として生じたグラフトインターポリマービーズは、冷却され、実質的に非膨張の状態で容器から放出され得る。次いで、ビーズは、従来の膨張ポリスチレンビーズ成形プロセスによって膨張及び成形される。いくつかのグラフトインターポリマービーズを作製するプロセスは、米国特許第4,168,353号に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
発泡体ビーズは、当業者に既知の任意の方法によって物品に成形され得る。いくつかの実施形態では、発泡体ビーズは、金型に充填され、金型を圧縮することによって圧縮され、蒸気などの熱源で加熱されて、発泡体ビーズの合体及び溶接をもたらして物品を形成する。他の実施形態では、発泡体ビーズは、金型への充填前に高圧及び高温で空気または他の発泡剤が含浸される。さらなる実施形態では、発泡体ビーズは、金型への充填前に加熱される。次いで、ビーズは、当該技術分野で既知の好適な成形方法によって、ブロックまたは成形物品に成形され得る。方法のうちのいくつかは、米国特許第3,504,068号及び同第3,953,558号、ならびにC.P.Park、上記、p.191,pp.197-198及びpp.227-229に教示され、それらの全てが、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される発泡体は、圧縮成形または射出成形のいずれかによって調製され得る。他の実施形態では、発泡体は、ペルオキシド及び発泡剤の分解温度よりも高い温度で圧縮成形することによって調製され、その後、金型が開放されたときに後膨張が続く。さらなる実施形態では、発泡体は、ペルオキシド及び発泡剤の分解温度よりも低い温度のエチレン/α-オレフィンインターポリマー溶融物を、ペルオキシド及び発泡剤の分解温度よりも高い温度の金型に射出成形することによって調製され、その後、金型を開放した後に後膨張が続く(約160~約190℃)。
いくつかの実施形態では、微小気泡熱可塑性加硫物(「TPV」)発泡体は、超臨界流体(例えば、COまたはN)を使用して作製され得る。そのような技術は、米国特許第5,158,986号、同第5,160,674号、同第5,334,356号、同第5,866,053号、同第6,169,122号、同第6,284,810号、及び同第6,294,115号に教示され、それらは、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。それらに開示される方法は、修正を伴ってまたは伴わず、本発明の実施形態で使用され得る。本明細書に開示される本発明のポリマーに基づくTPV組成物は、2005年9月16日出願の米国仮出願第60/718,186号に教示され、それは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。そのようなTPV組成物は、微小気泡TPV発泡体を作製するために本発明の実施形態で使用され得る。
発泡体の成分のブレンド
発泡体の成分、すなわち、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、発泡剤、任意の第2のポリマー成分(例えば、EVA、ポリエチレン、及びポリプロピレン)、ならびに添加剤(例えば、架橋剤)は、当業者に既知の方法を使用して混合またはブレンドされ得る。好適なブレンド方法の非限定的な例としては、溶融ブレンド、溶媒ブレンド、押出などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、発泡体の成分は、Guerin et al.の米国特許第4,152,189号によって記載されるような方法によって溶融ブレンドされる。最初に、ある場合は、全ての溶媒が、約5トル(667Pa)~約10トル(1333Pa)の圧力で、約100℃~約200℃または約150℃~約175℃の適切な高温まで加熱することによって、成分から除去される。次に、成分は、所望の割合で容器内で秤量され、発泡体は、容器の内容物を撹拌しながら溶融状態まで加熱することによって形成される。
他の実施形態では、発泡体の成分は、溶媒ブレンドを使用して処理される。最初に、所望の発泡体の成分が好適な溶媒中に溶解され、次いで、混合物が混合またはブレンドされる。次に、溶媒が除去されて、発泡体を提供する。
さらなる実施形態では、分散混合、分配混合、または分散混合及び分配混合の組み合わせを提供することができる物理的ブレンド装置が、均一なブレンドの調製に使用され得る。物理的ブレンドのバッチ方法及び連続的方法の両方が使用され得る。バッチ方法の非限定的な例としては、BRABENDER(登録商標)混合装置(例えば、C.W.Brabender Instruments,Inc.(South Hackensack,N.J.)から入手可能なBRABENDER PREP CENTER(登録商標))、またはBANBURY(登録商標)内部混合及びロールミル(Farrel Company(Ansonia,Conn.)から入手可能)装置を使用した方法が挙げられる。連続的方法の非限定的な例としては、一軸押出、二軸押出、ディスク押出、往復一軸押出、及びピンバレル一軸抽出が挙げられる。いくつかの実施形態では、添加剤は、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、発泡体の任意の第2のポリマー成分の押出中に、供給ホッパーまたは供給口を通して押出機内に添加され得る。押出によるポリマーの混合またはブレンドは、C.Rauwendaal,“Polymer Extrusion”,Hanser Publishers,New York,N.Y.,pages 322-334(1986)に記載され、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
1つ以上の添加剤が発泡体中に必要とされる場合、所望の量の添加剤が、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、第2のポリマー成分、またはポリマーブレンドに1回の充填または複数の充填で添加され得る。さらに、添加は、任意の順序で行われ得る。いくつかの実施形態では、添加剤は、最初にエチレン/α-オレフィンインターポリマーと混合またはブレンドされ、次いで、添加剤含有インターポリマーが第2のポリマー成分とブレンドされる。他の実施形態では、添加剤は、最初に第2のポリマー成分と混合またはブレンドされ、次いで、添加剤含有の第2のポリマー成分がエチレン/α-オレフィンインターポリマーとブレンドされる。さらなる実施形態では、エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、最初に第2のポリマー成分とブレンドされ、次いで、添加剤がポリマーブレンドとブレンドされる。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例示するために提示される。全ての数値は、近似である。数値範囲が与えられる場合、記述される範囲外の実施形態がそれでもなお本発明の範囲内に入り得ることを理解されたい。各実施例において記載される具体的な詳細は、本発明の必要な特徴として解釈されないものとする。
本開示の実施例の準備のためのおおよその条件、特性、配合などが以下に提供される。
エチレン/α-オレフィンインターポリマーの調製
試料エチレン/α-オレフィンインターポリマー(本発明のOBC-1、本発明のOBC-2、比較例のOBC-A、比較例のOBC-B、及び比較例のOBC-C)は、以下のように調製される。
連続溶液重合を、コンピュータ制御された強混合反応器内で行う。精製された混合アルカン溶媒(ExxonMobil Chemical Companyから入手可能なISOPAR(商標))、エチレン、1-オクテン、及び水素(使用される場合)を組み合わせ、3.8リットル反応器に供給する。反応器への供給物をマスフローコントローラによって測定する。供給流の温度を、反応器に入る前にグリコール冷却熱交換器の使用によって制御する。触媒成分溶液をポンプ及びマスフローメータを使用して計量する。反応器を、約525psigの圧力で液体が充填された状態で稼働させる。反応器を出ると、水及び添加剤をポリマー溶液中に注入する。水は、触媒を加水分解し、重合反応を終了させる。次いで、反応器後溶液を2段階脱揮発に備えて加熱する。脱揮発プロセス中、溶媒及び未反応モノマーを除去する。ポリマー溶融物を、ストランドカッタ上でのペレット化のために水浴に押し出す。
触媒A1は、上述のように、[N-(2,6-ジ(1-メチルエチル)フェニル)アミド)(2-イソプロピルフェニル)(α-ナフタレン-2-ジイル(6-ピリジン-2-ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルである。
触媒B2は、上述のように、1,2-ビス-(3,5-ジ-t-ブチルフェニレン)(1-(N-(2-メチルシクロヘキシル)-イミノ)メチル)(2-オキソイル)ジルコニウムジベンジルである。
共触媒1は、米国特許第5,919,983号、Ex.2に実質的に開示されるように、長鎖トリアルキルアミン(Akzo-Nobel,Inc.から入手可能なARMEEN(商標)M2HT)、HCl、及びLi[B(C6F5)4]の反応によって調製される、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(以下、アルメエニウムボレート(armeenium borate))のメチルジ(C14-18アルキル)アンモニウム塩の混合物である。
TEAは、トリエチルアルミニウムである。連鎖シャトリング剤は、ジエチル亜鉛(DEZ)である。溶媒は、ExxonMobil Chemical Companyから入手可能な炭化水素混合物(ISOPAR(登録商標)E)であり、使用前に13-X分子ふるいのベッドを通じて精製する。
本発明のOBC-1、本発明のOBC-2、比較例のOBC-A、比較例のOBC-B、及び比較例のOBC-Cを調製するためのプロセス条件は、以下の表1及び2に示される。
Figure 0007041621000012
Figure 0007041621000013
ポリマー特性の測定
結果として生じる試料ポリマーの特性は、以下の方法によって決定されるように、表3及び4に提供される。
ポリマー密度をASTM D-792に従って測定する。結果をグラム(g)/立方センチメートル、またはg/ccで報告する。
メルトインデックス(I及びI10)を、ASTM D-1238(190℃、2.16kg及び10kg)に従って測定する。結果をdg/分で報告する。
分子量分布(MWD)をゲル透過クロマトグラフィ(GPC)を使用して測定する。具体的には、従来のGPC測定を使用して、ポリマーの重量平均(Mw)分子量及び数平均(Mn)分子量を決定し、かつ(Mw/Mnとして計算する)MWDを決定する。試料を高温GPC器具で分析する。方法は、流体力学的体積の概念に基づき周知の普遍的な較正方法を用い、この較正を狭ポリスチレン(PS)標準を使用して実施する。分子量決定を、狭分子量分布ポリスチレン標準(Polymer Laboratoriesから)をそれらの溶出体積と併せて使用することによって推論する。等価ポリエチレン分子量を、ポリエチレン及びポリスチレンに対する適切なMark-Houwink係数を使用することによって決定して(Williams and Ward in Journal of Polymer Science,Polymer Letters,Vol.6,621(1968)によって記載されるように)、以下の等式を導く:
Mポリエチレン=*(Mポリスチレン)
この等式中、a=0.4316、b=1.0である(Williams and Ward,J.Polym.Sc.,Polym.Let.,6,621(1968)に記載されるように)。ポリエチレン等価分子量計算を、VISCOTEK TriSECソフトウェアバージョン3.0を使用して実施した。
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)システムは、Polymer Laboratories Model PL-210またはPolymer Laboratories Model PL-220器具のいずれかからなる。カラム及びカルーセル区画を140℃で操作する。3つのPolymer Laboratories10ミクロン混合-Bカラムを使用する。溶媒は、1,2,4トリクロロベンゼンである。試料を、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する50ミリリットルの溶媒中に0.1グラムのポリマーの濃度で調製する。試料を、160℃で2時間軽く撹拌することによって調製する。使用した注入量は、100マイクロリットルであり、流速は、1.0mL/分である。
GPCカラムセットの較正を、個々の分子量間で少なくとも10の分離を有する6つの「カクテル」混合物中に配置された、580~8,400,000の範囲である分子量を有する、21個の狭分子量分布ポリスチレン標準を用いて実施する。標準は、Polymer Laboratories(Shropshire,UK)から購入する。ポリスチレン標準を、1,000,000以上の分子量に関しては50ミリリットルの溶媒中に0.025グラム、1,000,000未満の分子量に関しては50ミリリットルの溶媒中に0.05グラムで調製する。ポリスチレン標準を、穏やかに撹拌しながら80℃で30分間溶解する。狭標準混合物を最初に、かつ最高分子量の構成成分を減少させて分解を最小限に抑えるために処理する。ポリスチレン標準ピーク分子量を、以下の等式を使用してポリエチレン分子量に変換する(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)に記載されるように):Mポリプロピレン=0.645(Mポリスチレン)。
示差走査熱量測定(DSC)を、RCS冷却付属品及びオートサンプラを備えたTAIモデルQ1000 DSCを使用して決定する。50mL/分の窒素パージガス流を使用する。試料を薄膜に押圧し、約190℃のプレス内で溶融し、次いで、室温(25℃)まで空冷する。次いで、3~10mgの材料を6mm直径のディスクに切断し、正確に秤量し、軽アルミニウムパン(約50mg)内に配置し、次いで圧着閉鎖する。試料の熱挙動を以下の温度プロファイルを用いて調査する。試料を180℃まで急速に加熱し、3分間等温で保持して、いかなる前の熱履歴も除去する。次いで、試料を10℃/分の冷却速度で-90℃まで冷却し、-90℃で3分間保持する。次いで、試料を10℃/分の加熱速度で180℃まで加熱する。冷却(Tc)及び第2の加熱曲線(Tm)を記録する。
DSC溶融ピークを、-30℃と溶融の終了との間に引かれる線形ベースラインに関して、熱流速(W/g)の最大値として測定する。融解熱は、線形ベースラインを使用して、-30℃と溶融の終了との間の溶融曲線下の領域として測定される。DSCはまた、WO2006/101966 A1で考察されるように、軟質セグメント融解温度を測定するために使用され得、それは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
13C NMR分光法は、ポリマーへのコモノマー取り込みを測定するための当該技術分野で既知の多くの技術のうちの1つである。この技術の一例は、Randall(Journal of Macromolecular Science,Reviews in Macromolecular Chemistry and Physics,C29(2 & 3),201-317(1989))において、エチレン/α-オレフィンコポリマーに対するコモノマー含有量の決定に関して記載され、それは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。エチレン/オレフィンインターポリマーのコモノマー含有量を決定するための基本手順は、試料中の異なる炭素に対応するピークの強度が、その試料中の寄与核の総数に直接比例する条件下で、13C NMRスペクトルを得ることを伴う。この比例を確実にするための方法は、当該技術分野で既知であり、パルス後に緩和に充分な時間を可能にすること、ゲート付きデカップリング技術、緩和剤などの使用を伴う。ピークまたはピーク群の相対強度は、実際には、そのコンピュータ生成の積分から得られる。スペクトルを取得し、ピークを積分した後、コモノマーに関連付けられたピークを割り当てる。この割り当ては、既知のスペクトルもしくは文献を参照することによって、またはモデル化合物を合成及び分析によって、または同位体で標識されたコモノマーを使用することによって行われ得る。モル%コモノマーは、上述のRandall参考文献に記載されるように、インターポリマー中のモノマーのうちの全てのモル数に対応する積分に対する、コモノマーのうちの全てのモル数に対応する積分の比率によって決定され得る。
本開示のエチレン/オレフィンインターポリマーの軟質セグメント重量パーセント及び硬質セグメント重量パーセントをDSCによって決定し、本開示のエチレン/オレフィンインターポリマーの軟質セグメント中のモル%コモノマーを、13C NMR分光法及びWO2006/101966 A1(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載される方法によって決定する。
13C NMR分析:テトラクロロエタン-d/オルトジクロロベンゼンの約2.7gの50/50の混合物を10mmのNMR管中の0.2gの試料に添加することによって、試料を調製する。管及びその内容物を150℃まで加熱することによって、試料を溶解及び均質化する。100.5MHzの13C共振周波数に対応する、JEOL Eclipse(商標)400MHz分光計、Bruker 400MHz分光計、またはVarian Unity Plus(商標)400MHz分光計を使用して、データを収集する。6秒パルス繰り返し遅延で、データファイル当たり256の過渡現象を使用してデータを取得する。定量分析のために最小の信号対雑音を達成するために、複数のデータファイルを集計する。スペクトル幅は、32Kデータ点の最小ファイルサイズで25,000Hzである。試料を、10mm広帯域プローブにおいて120℃で分析する。ランドルのトライアド法(Randall,J.C.;JMS-Rev.Macromol.Chem.Phys.,C29,201-317(1989))(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を使用して、コモノマー取り込みを決定する。
DEZレベル(ppm)は、質量平衡またはXRF法などの標準的な産業手順によって測定され得る。
標準的なCRYSTAF方法: 分岐分布を、PolymerChar(Valencia,Spain)から市販されているCRYSTAF 200ユニットを使用した結晶化分析分別(CRYSTAF)によって決定する。試料を1,2,4トリクロロベンゼン中に160℃で1時間溶解し(0.66mg/mL)、95℃で45分間安定化する。サンプリング温度は、0.2℃/分の冷却速度で95~30℃の範囲である。赤外線検出器を使用して、ポリマー溶液濃度を測定する。温度が低下している間、ポリマーが結晶化しているときに、累積可溶性濃度を測定する。累積プロファイルの分析導関数は、ポリマーの短鎖分岐分布を反映する。
CRYSTAFピーク温度及び面積を、CRYSTAFソフトウェア(バージョン2001.b,PolymerChar(Valencia,Spain))に含まれるピーク分析モジュールによって同定する。CRYSTAFピーク検出ルーチンは、dW/dT曲線における最大値としてのピーク温度、及び導関数曲線における同定ピークの両側の最大正変曲間の面積を同定する。CRYSTAF曲線を計算するために、好ましい処理パラメータは、温度限界が70℃であり、平滑化パラメータが0.1の温度限界を超え、かつ0.3の温度限界未満である。
本開示のエチレン/α-オレフィンインターポリマーは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO2006/101966 A1の方法によって決定される平均ブロックインデックス(ABI)によってさらに特徴付けられ得る。
Figure 0007041621000014
Figure 0007041621000015
物理的特性試験
結果として生じる試料ポリマーの物理的特性は、以下の方法によって決定されるように、表5に提供される。
試料ポリマーのショアA硬度を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-2240に従って測定した。
試料ポリマーの圧縮永久歪みを、22時間25%歪みにおけるASTM D-395に従って測定し、それは、参照により本明細書に組み込まれる。
試料ポリマーの曲げ弾性率を含む曲げ試験を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-790に従って測定した。
試料ポリマーの引張特性(引張強度及び破断点伸びを含む)を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-1708に従って測定した。
試料ポリマーの引裂強度を、ASTM D-624、C型によって測定した。
Figure 0007041621000016
発泡体組成物の調製
試料発泡体組成物(本発明の実施例1、2及び比較例A~C)を、表6に列挙される成分及び以下のバッチ手順に従って調製した。
Figure 0007041621000017
試料発泡体組成物を、Kobelco Mixer及びReliable Two Roll Millを介して調製した。ポリマーをミキサに最初添加した。ポリマーが溶融した後、酸化亜鉛、ステアリン酸、及び炭酸カルシウムをミキサに添加し、混合した。次に、発泡剤(AZ 130)及びペルオキシド(DC40P-SP2)を添加し、15~30rpmでさらに3~5分、合計15分の混合時間にわたって混合した。
各バッチをミキサから除去し、次いで加熱ロールミルに通して、ミキサから除去したときにバッチの表面に張り付いていた可能性があるいかなる成分も混合し終えた。ロール速度を10rpm及び110℃に設定した。バッチ表面の外観に応じて、各バッチを3~5分間混合した。バッチが表面上できれいに見えた場合、より短いミル時間を使用した。このステップはまた、材料の冷却を補助するために使用した。粉砕されたブランケットをきれいな金属表面上に配置して、次のバッチがミル粉砕できる状態になるまで冷却した。
冷却後、各ロール粉砕シートを7~7.5インチの正方形に切断し、7.5インチ×7.5インチ×0.25インチの寸法を有する予熱された125℃の金型内に配置した。金型の垂直壁は、30°の大きい抜き勾配を有し、これによって、発泡体は抵抗なしで膨張することができる。金型の上面及び底面は、発泡体化合物に対するテフロン(登録商標)シートを有する薄いシート金属の正方形からなる。金型体積を計算し、金型のわずかな過充填(例えば、化合物のさらなる10%の質量)を達成するために十分な化合物(約365g)を添加することによって、充填重量を決定した。金型が不十分に充填されている場合、発泡体の一部分は、表皮を通って破断する大きい気泡を含有する。大きい気泡は、金型内の空間を充填するために遊離発泡体膨張から生じる。過充填条件は、過剰なフラッシュを引き起こすが、発泡体バンにおいていかなる欠陥も生じさせない。フラッシュを最小限に抑えるためにより精密な質量が必要とされる場合、初期発泡体をデフラッシュ及び秤量して、フラッシュを引いた最終質量を決定することができる。この質量は、最小充填レベル+10%として使用され得る。
試料を8分間予熱し(圧力なし)、20トンでさらに6分間押圧した。低温の予備発泡成形ステップの後、試料を除去し、すぐにCarverプレス(モデル3467-0)内に配置した。プラテン温度を180℃に、圧力を40,000psiに設定した。
7分間の硬化時間後、プレスを開放した。発泡体は膨張し、金型からすぐに除去され、ノンスティックシート上のヒュームフード内に配置した。フード内に配置した直後に、発泡体の上側の長さ及び幅を測定した(高温膨張比)。発泡体は、数時間後に本質的に冷却しているが、それは、約24時間収縮及び硬化し続ける。したがって、試験された試料発泡体を、さらなる処理の少なくとも1日前に熟成した。発泡体の上側の最終寸法を、24時間後に再度測定した。これは、最終(冷却)膨張比を決定した。試料発泡体組成物の高温膨張比及び最終膨張比は、表7に列挙される。
発泡体特性の測定
試験のための表皮及び発泡体試料を調製するためにいくつかのステップを行った。第1のステップは、パターンテンプレートを使用して完全なバン発泡体に印を付けることであった。テンプレートを、16.5cm×16.5cm(6.5インチ×6.5インチ)で測定された発泡体(表皮あり)の切れ端から作製し、完全なバン発泡体上に配置して、欠陥及び空隙を含まない領域を見つけた。テンプレートのサイズは、発泡体がHobart Deliスライサ(モデル1812)に取り付けられることを可能にし、単一のスライス層(表皮または発泡体)から引張または引裂検体を切断するのに十分な表面積を提供した。完全なバン発泡体に印を付けると、10インチ垂直帯のこを使用して縁部の片を除去した。新しく切断された「試料正方形」試験片を使用して、表皮データを最初に収集した。次いで、試料正方形の上部及び底部からの1つの表皮層及び1つの発泡体層(2~3mm厚)を、Hobartスライサを使用して除去した。
この手順を繰り返して、追加の表皮層及び追加の発泡体層を試料正方形の上部及び底部から作製した(発泡体がきれいにスライスするにはあまりに柔らかいか、薄いか、またはべたつく場合を除き、各試料正方形から4つの層を作製した)。結果として、残りの試料正方形は、「全発泡体」であり、発泡体密度、硬度、反発などを測定するために使用した。
試料発泡体組成物(本発明の実施例1、本発明の実施例2、比較例A、比較例B、及び比較例C)の特性は、以下の方法に従って表7及び8に提供される。具体的には、表7は、「全発泡体」試料の測定された特性を提供し、一方、表8は、Hobartスライサの使用前に表皮を有する発泡体試料の測定された特性を提供する。
試料の発泡体密度を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-792に従って測定した。
試料の収縮百分率を以下のように測定した。表皮層(上部及び底部)をバン発泡体から除去した後、発泡体を2つの約3インチ×3インチの試料に切断し、1つの試料を70℃及び100℃で別々の予熱したオーブン内に配置した。試料を24時間後に除去し、その後、オーブンからの除去直後及び室温での24時間の冷却後に再び、寸法を再測定した。収縮百分率を、表面積(熟成後)/(熟成前)*100%の比率から計算される。
試料のショアA硬度を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-2240(ピーク値)に従って測定した。
アスカーCは、数が大きいほど発泡体がより硬質である、発泡体の硬度(または軟度)の基準である。試料のアスカーC硬度を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-2240(ピーク値)に従って測定した。
試料の圧縮永久歪みを、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-395に従って測定した。
試料の引張強度及び伸び(強靭性及び100%弾性率を含む)を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-638に従って測定した。
試料の摩耗を、参照により本明細書に組み込まれるDIN 53516に従って測定した。
試料のC型引裂を、参照により本明細書に組み込まれるASTM D-624に従って測定した。
試料の反発百分率を以下のように測定した。5/8インチの直径の鋼ボールを、20インチの高さから下にバン発泡体(表皮層及び発泡体層)に落下させ、各落下後に試料を移動させた。パーセントでの反発を、機器ソフトウェア(Time Tech Inc.によるTT502 Ball Rebound Tester)を使用して、ボール反発高さ(インチで)*100/20として計算する。発泡体試験片(表皮あり及びなし)は、少なくとも3/8インチ厚の平らな単層である。
試料の引裂強度を以下のように測定した。図1に示されるように、1インチ×3インチの発泡体ストリップ(表皮なし)を切断し、0.5インチの深さまでかみそりで切り込みを入れる。かみそりの切り込みを有する2つの発泡体ストリップを、引裂が0.5インチ進むまで、1分当たり2インチの速度でInstronにおいて引き離した。試料幅(1インチ)で割った、記録された最高負荷は、引裂強度を決定する。
Figure 0007041621000018
Figure 0007041621000019
表7及び8に見られるように、本発明の実施例1及び2は、2.5kg/cmを超える発泡体引裂強度、50.0%を超える発泡体反発百分率、及び50.0%を超える表皮反発百分率の組み合わせを有する一方で、それでもなお、比較例と比較して比較的良好な圧縮永久歪み及び引張特性を示す、唯一の発泡体組成物である。したがって、特定の発泡体密度及びポリマー結晶化度を有する本開示の新規の発泡体配合物は、驚くべきことに、かつ予想外に、弾力性、高温圧縮永久歪み、反発、及び発泡体引裂強度の独特なバランスを提供する。
また、本明細書には以下の態様の発明も開示する。
[1]
少なくとも1つの軟質セグメントと少なくとも1つの硬質セグメントとを含む、少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む、発泡体組成物であって、前記発泡体組成物は、0.10g/cc~0.50g/ccの密度を有し、前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.877g/cc~0.895g/ccの密度を有し、前記少なくとも1つの軟質セグメントは、6mol%~15mol%のコモノマー含有量を有し、前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、
(a)約1.7~約3.5のM /M 、摂氏度での少なくとも1つの融点、T 、及びグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、T 及びdの数値は、関係:
≧-2002.9+4538.5(d)-2422.2(d) に対応し、かつ/または
(b)約1.7~約3.5のM /M を有し、J/gでの融解熱、ΔH、及び最大DSCピークと最大CRYSTAFピークとの間の温度差として定義される摂氏度でのデルタ量、ΔTによって特徴付けられ、ΔT及びΔHの数値は、以下の関係:
ゼロよりも大きく最大130J/gのΔHに対して、ΔT>-0.1299(ΔH)+62.81、
130J/gを超えるΔHに対して、ΔT≧48℃を有し、
前記CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して決定され、前記ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合、前記CRYSTAF温度は、30℃であり、かつ/または
(c)前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される、300パーセントひずみ及び1サイクルにおけるパーセントでの弾性回復、Reによって特徴付けられ、かつグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、Re及びdの数値は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合、以下の関係:
Re>1481-1629(d)を満たし、かつ/または
(d)TREFを使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、前記画分が同じ温度間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも少なくとも5パーセント高い、モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を有し、かつ前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有し、かつ/または
(e)25℃での貯蔵弾性率、G′(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G′(100℃)を有し、G′(25℃)対G′(100℃)の比率は、約1:1~約9:1の範囲である、発泡体組成物。
[2]
前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.3dg/分~6.0dg/分(190℃、2.16kgにおけるASTM D-1238)のメルトインデックスを有する、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[3]
2.5kg/cmを超える発泡体引裂強度、50.0%を超える発泡体反発百分率、及び50.0%を超える皮膚反発百分率をさらに含む、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[4]
前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーのα-オレフィンは、C 6~10 α-オレフィンである、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[5]
前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、架橋剤によって架橋される、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[6]
前記架橋剤は、ペルオキシドである、上記[5]に記載の発泡体組成物。
[7]
発泡剤をさらに含む、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[8]
前記発泡剤は、アゾジカルボアミドである、上記[7]に記載の発泡体組成物。
[9]
エチレン/α-オレフィンランダムコポリマー及びエチレンビニルアセテートコポリマーから選択される第2のポリマー成分をさらに含む、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[10]
少なくとも1つの添加剤をさらに含み、前記添加剤は、核形成剤、安定性制御剤、充填剤、顔料、酸化防止剤、酸捕捉剤、UV安定剤、難燃剤、潤滑剤、加工助剤、押出助剤、発泡剤活性化剤、共助剤、またはそれらの組み合わせである、上記[1]に記載の発泡体組成物。
[11]
上記[1]に記載の発泡体組成物を含む、発泡体物品。
[12]
前記発泡体物品は、履物物品である、上記[11]に記載の発泡体物品。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの軟質セグメントと少なくとも1つの硬質セグメントとを含む、少なくとも1つのエチレン/α-オレフィンインターポリマーを含む、発泡体組成物であって、前記発泡体組成物は、0.10g/cc~0.50g/ccの密度を有し、前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.877g/cc~0.889g/ccの密度を有し、前記少なくとも1つの軟質セグメントは、mol%~15mol%(ただし12mol%未満は除く)のコモノマー含有量を有し、前記少なくとも1つの軟質セグメントは、前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーの総重量の1重量%~99重量%(ただし87重量%未満の範囲は除く)で前記エチレン/α-オレフィンインターポリマー中に存在し、前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、
    (a)1.7~3.5のM/M、摂氏度での少なくとも1つの融点、T、及びグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、T及びdの数値は、関係:
    ≧-2002.9+4538.5(d)-2422.2(d)に対応し、かつ/または
    (b)1.7~3.5のM/Mを有し、J/gでの融解熱、ΔH、及び最大DSCピークと最大CRYSTAFピークとの間の温度差として定義される摂氏度でのデルタ量、ΔTによって特徴付けられ、ΔT及びΔHの数値は、以下の関係:
    ゼロよりも大きく最大130J/gのΔHに対して、ΔT>-0.1299(ΔH)+62.81、
    130J/gを超えるΔHに対して、ΔT≧48℃を有し、
    前記CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して決定され、前記ポリマーの5パーセント未満が識別可能なCRYSTAFピークを有する場合、前記CRYSTAF温度は、30℃であり、かつ/または
    (c)前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される、300パーセントひずみ及び1サイクルにおけるパーセントでの弾性回復、Reによって特徴付けられ、かつグラム/立方センチメートルでの密度、dを有し、Re及びdの数値は、エチレン/α-オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合、以下の関係:
    Re>1481-1629(d)(ただし、弾性回復Reは、WO2006/101966 A1の段落[156]に記載の方法に従って21℃で測定される)を満たし、かつ/または
    (d)TREFを使用して分別されたときに40℃~130℃で溶出する分子画分を有し、前記画分が同じ温度間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分よりも少なくとも5パーセント高い、モルコモノマー含有量を有することを特徴とし、前記同等のランダムエチレンインターポリマーは、同じコモノマー(複数可)を有し、かつ前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーの10パーセント以内のメルトインデックス、密度、及び(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有し、かつ/または
    (e)25℃での貯蔵弾性率、G′(25℃)、及び100℃での貯蔵弾性率、G′(100℃)を有し、G′(25℃)対G′(100℃)の比率は、1:1~9:1の範囲である、発泡体組成物。
  2. 前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、0.3dg/分~6.0dg/分(190℃、2.16kgにおけるASTM D-1238)のメルトインデックスを有する、請求項1に記載の発泡体組成物。
  3. 2.5kg/cm以上の発泡体引裂強度、50.0%を超える発泡体反発百分率、及び50.0%を超える表皮反発百分率をさらに含む、請求項1又は2に記載の発泡体組成物。
  4. 前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーのα-オレフィンは、C6~10α-オレフィンである、請求項1~3のいずれか一項に記載の発泡体組成物。
  5. 前記エチレン/α-オレフィンインターポリマーは、架橋剤によって架橋される、請求項1~4のいずれか一項に記載の発泡体組成物。
  6. 前記架橋剤は、ペルオキシドである、請求項5に記載の発泡体組成物。
  7. 発泡剤をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の発泡体組成物。
  8. 前記発泡剤は、アゾジカルボアミドである、請求項7に記載の発泡体組成物。
  9. エチレン/α-オレフィンランダムコポリマー及びエチレンビニルアセテートコポリマーから選択される第2のポリマー成分をさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の発泡体組成物。
  10. 少なくとも1つの添加剤をさらに含み、前記添加剤は、核形成剤、C10~24脂肪酸のアミド及びエステルから選ばれる安定性制御剤、充填剤、顔料、酸化防止剤、酸捕捉剤、UV安定剤、難燃剤、潤滑剤、加工助剤、押出助剤、発泡剤活性化剤、トリアリルシアヌレートである共助剤、またはそれらの組み合わせである、請求項1~9のいずれか一項に記載の発泡体組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の発泡体組成物を含む、発泡体物品。
  12. 前記発泡体物品は、履物物品である、請求項11に記載の発泡体物品。
JP2018529215A 2015-12-15 2016-12-13 エチレン/α-オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体 Active JP7041621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562267381P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,381 2015-12-15
PCT/US2016/066332 WO2017106166A1 (en) 2015-12-15 2016-12-13 Cross-linked foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500452A JP2019500452A (ja) 2019-01-10
JP7041621B2 true JP7041621B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=57868329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529215A Active JP7041621B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-13 エチレン/α-オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20200270432A1 (ja)
EP (1) EP3390475A1 (ja)
JP (1) JP7041621B2 (ja)
KR (1) KR20180093011A (ja)
CN (1) CN108633280B (ja)
BR (1) BR112018011907A2 (ja)
SG (1) SG11201804897SA (ja)
TW (1) TW201739819A (ja)
WO (1) WO2017106166A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018011907A2 (pt) * 2015-12-15 2018-11-27 Dow Global Technologies Llc espumas reticuladas feitas de interpolímeros de etileno/alfa-olefinas
WO2019157805A1 (zh) 2018-02-13 2019-08-22 陈志勇 中底材料与其制作方法、大底材料、热熔胶膜、贴合设备及鞋底
KR102601945B1 (ko) * 2018-06-29 2023-11-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폼 비드 및 소결된 폼 구조물
CN111114061B (zh) * 2018-10-31 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 耐撕裂聚乙烯薄膜及其制备方法
KR20220070252A (ko) 2019-09-27 2022-05-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 실란 가교결합된 에틸렌/α-올레핀 블록 공중합체 비드 폼
JP7384657B2 (ja) * 2019-12-24 2023-11-21 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂成形体、及び樹脂成形体の製造方法
WO2022126313A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-23 Dow Global Technologies Llc A high energy return foam and method for preparing the same
EP4019573A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 SABIC Global Technologies B.V. Foamable hydroxyl-functionalized olefin resin
CN112778621B (zh) * 2020-12-31 2023-01-10 安踏(中国)有限公司 一种用于制备运动鞋底用高弹记忆eva复合发泡材料的组合物及制备方法
CN113416363B (zh) * 2021-08-02 2023-03-31 无锡会通轻质材料股份有限公司 一种抑音且高回弹性发泡聚丙烯珠粒及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006099631A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Dow Global Technologies Inc. FOAMS MADE FROM INTERPOLYMERS OF ETHYLENE/α-OLEFINS
WO2006101966A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies, Inc. ETHYLENE/α-OLEFINS BLOCK INTERPOLYMERS
WO2006102151A8 (en) 2005-03-17 2007-11-01 Dow Global Technologies Inc Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
JP2012504684A (ja) 2008-10-03 2012-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド
JP2015517007A (ja) 2012-03-30 2015-06-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィン接着剤組成物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284421A (en) 1962-02-12 1966-11-08 Hercules Inc Modifying polymers
GB1009771A (ja) 1964-04-01
DE1629316C3 (de) 1966-12-16 1979-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoff-Formkörpem aus Äthylenpolymerisaten
US3644230A (en) 1968-02-19 1972-02-22 Haskon Inc Extrusion process for polyolefin foam
US3573152A (en) 1969-07-29 1971-03-30 Foster Grant Co Inc Thermoplastic elongated cellular products
IT1008525B (it) 1972-12-19 1976-11-30 Kanegafuchi Chemical Ind Collegamento di sci a blocco ad inerzia metodo ed apparecchio di stampag gio per resine poliolefiniche espanse
US4045517A (en) 1975-11-24 1977-08-30 Rohm And Haas Company Polyacrylic hot melt adhesives
US4168353A (en) 1976-04-21 1979-09-18 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing foamable polyethylene resin particles
US4214054A (en) 1977-10-21 1980-07-22 Asahi-Dow Limited Expanded olefin polymer
US4323528A (en) 1980-08-07 1982-04-06 Valcour Imprinted Papers, Inc. Method and apparatus for making large size, low density, elongated thermoplastic cellular bodies
JPS5923731B2 (ja) 1980-11-22 1984-06-04 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
US4464484A (en) 1982-12-20 1984-08-07 Japan Styrene Paper Corporation Process for producing prefoamed polymer particles
US4950541A (en) 1984-08-15 1990-08-21 The Dow Chemical Company Maleic anhydride grafts of olefin polymers
US4927888A (en) 1986-09-05 1990-05-22 The Dow Chemical Company Maleic anhydride graft copolymers having low yellowness index and films containing the same
US4762890A (en) 1986-09-05 1988-08-09 The Dow Chemical Company Method of grafting maleic anhydride to polymers
US4824720A (en) 1988-02-11 1989-04-25 The Dow Chemical Company Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
US5160674A (en) 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
US5266627A (en) 1991-02-25 1993-11-30 Quantum Chemical Corporation Hydrolyzable silane copolymer compositions resistant to premature crosslinking and process
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5585058A (en) 1991-04-30 1996-12-17 The Dow Chemical Company Method for providing accelerated release of a blowing agent from a plastic foam
AU2182992A (en) 1991-04-30 1992-12-21 Dow Chemical Company, The Perforated plastic foam and process for making
US5866053A (en) 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
ES2147985T3 (es) 1996-03-27 2000-10-01 Dow Chemical Co Activador de catalizador de la polimerizacion de olefinas altamente soluble.
NZ333878A (en) 1996-08-08 2000-08-25 Dow Chemical Co 3-heteroatom substituted cyclopentadienyl-containing metal complexes and olefin polymerization process
DE69733286T2 (de) 1996-08-27 2006-01-19 Trexel, Inc., Woburn Verfahren zum Extrudieren von Mikrozellenpolymeren
US5973049A (en) 1997-06-26 1999-10-26 The Dow Chemical Company Filled polymer compositions
DE69829208T3 (de) 1997-12-19 2012-10-25 Trexel, Inc. Mikrozellulares schaumstoff-extrusions/blasformverfahren und damit hergestellter gegenstand
US6825295B2 (en) 1999-12-10 2004-11-30 Dow Global Technologies Inc. Alkaryl-substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
DE60335459D1 (de) 2002-04-24 2011-02-03 Symyx Solutions Inc Verbrückte bi-aromatische liganden, komplexe, katalysatoren, verfahren zur polymerisierung und entstehende polymere
DE60308885T2 (de) 2002-09-12 2007-04-12 Dow Global Technologies, Inc., Midland Herstellung von metallkomplexen
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US7666918B2 (en) 2004-03-17 2010-02-23 Dow Global Technologies, Inc. Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
AU2005224258B2 (en) * 2004-03-17 2010-09-02 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene copolymer formation
US8785531B2 (en) * 2006-07-06 2014-07-22 Dow Global Technologies Llc Dispersions of olefin block copolymers
KR101466388B1 (ko) * 2014-07-16 2014-11-28 화인케미칼 주식회사 콘크리트 펌프 세척용 폼
BR112018011907A2 (pt) * 2015-12-15 2018-11-27 Dow Global Technologies Llc espumas reticuladas feitas de interpolímeros de etileno/alfa-olefinas

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006099631A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Dow Global Technologies Inc. FOAMS MADE FROM INTERPOLYMERS OF ETHYLENE/α-OLEFINS
WO2006101966A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies, Inc. ETHYLENE/α-OLEFINS BLOCK INTERPOLYMERS
WO2006102151A8 (en) 2005-03-17 2007-11-01 Dow Global Technologies Inc Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
JP2008533289A (ja) 2005-03-17 2008-08-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から作製される発泡体
JP2008538377A (ja) 2005-03-17 2008-10-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される軟質発泡体
JP2008545016A (ja) 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンブロック共重合体
JP2013144803A (ja) 2005-03-17 2013-07-25 Dow Global Technologies Llc エチレン/α−オレフィンブロック共重合体
JP2012504684A (ja) 2008-10-03 2012-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド
JP2015517007A (ja) 2012-03-30 2015-06-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィン接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017106166A1 (en) 2017-06-22
JP2019500452A (ja) 2019-01-10
CN108633280A (zh) 2018-10-09
TW201739819A (zh) 2017-11-16
CN108633280B (zh) 2021-03-26
KR20180093011A (ko) 2018-08-20
US20200270432A1 (en) 2020-08-27
US20220056252A1 (en) 2022-02-24
SG11201804897SA (en) 2018-07-30
EP3390475A1 (en) 2018-10-24
BR112018011907A2 (pt) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041621B2 (ja) エチレン/α-オレフィンのインターポリマーから作製された架橋発泡体
JP5619107B2 (ja) エチレン/α−オレフィンの共重合体から作製される発泡体
JP4881370B2 (ja) エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される軟質発泡体
US7666918B2 (en) Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7557147B2 (en) Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
EP2401324B1 (en) Phylon processes of making foam articles comprising ethylene/ -olefins block interpolymers
CN109071735B (zh) 用于制备由乙烯/α-烯烃互聚物制成的发泡制品的方法
TWI660000B (zh) 發泡體用摻合物、由其製造之發泡體及包括其之物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150