JP7040248B2 - Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs - Google Patents

Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7040248B2
JP7040248B2 JP2018077642A JP2018077642A JP7040248B2 JP 7040248 B2 JP7040248 B2 JP 7040248B2 JP 2018077642 A JP2018077642 A JP 2018077642A JP 2018077642 A JP2018077642 A JP 2018077642A JP 7040248 B2 JP7040248 B2 JP 7040248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
folder
terminal
user
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018185807A (en
Inventor
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/961,258 priority Critical patent/US20180309742A1/en
Priority to EP18169143.7A priority patent/EP3396578B8/en
Publication of JP2018185807A publication Critical patent/JP2018185807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040248B2 publication Critical patent/JP7040248B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する発明に関する。 The present invention relates to an invention for displaying an image that can be viewed by a plurality of users.

近年、企業の会議室や教育機関の教室の部屋等に、複数の利用者が共有することができる電子黒板が設置されるようになった。この電子黒板は、大型のタッチパネル式のディスプレイを有しており、各利用者が専用の電子ペンや指などで描画した描画像を表示することができる。これにより、各利用者は、同じ描画像を見ながら会議や授業等を進めることができる(特許文献1参照)。 In recent years, electronic blackboards that can be shared by multiple users have been installed in corporate conference rooms and classroom rooms of educational institutions. This electronic blackboard has a large touch panel type display, and each user can display a drawn image drawn with a dedicated electronic pen or a finger. As a result, each user can proceed with a meeting, a class, or the like while viewing the same drawn image (see Patent Document 1).

また、会議や授業等の後は、正当な利用者権限(アクセス権限)を有する者は、描画像等の(電子)ファイルデータの保存及び読み込みをできるため、セキュリティーを確保することができる。 In addition, after a meeting or class, a person having a legitimate user authority (access authority) can save and read (electronic) file data such as a drawn image, so that security can be ensured.

ところで、会議や授業等の内容によっては1回で終了せずに、次回に持ち越すことがある。次回に持ち越しになった場合、会議や授業等の途中の描画像等のファイルデータを保存しておき、次回開催時に前回保存したファイルデータを電子黒板に読み込んで続行することが考えられる。 By the way, depending on the content of the meeting or class, it may not be completed once but carried over to the next time. If it is carried over to the next time, it is conceivable to save the file data such as the drawn image in the middle of the meeting or class, and read the file data saved last time to the electronic blackboard at the next holding to continue.

しかし、次回の開催時には、前回の会議の議長や授業の教師等が、必ずしも前回の描画像等のファイルデータを使うとは限らず、別の人に引き継ぐ場合がある。そのため、上述のセキュリティーを確保しようとすると、引継ぎをスムーズに行なうことができないという課題が生じる。 However, at the next meeting, the chairman of the previous meeting, the teacher of the class, etc. do not always use the file data such as the previous drawing image, and may hand it over to another person. Therefore, if the above-mentioned security is to be ensured, there arises a problem that the transfer cannot be performed smoothly.

上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末であって、第1の利用者の専有端末である第1の専有端末から、当該第1の専有端末を識別するための第1の端末識別情報を取得する取得手段と、所定の専有端末の利用者を管理する端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された前記第1の端末識別情報を送信する送信手段と、前記送信手段による送信に基づき前記端末管理サーバによって送信された、前記第1の利用者を識別するための識別情報である第1の利用者識別情報を受信する受信手段と、を有し、前記送信手段は、所定の利用者がアクセス可能なフォルダを管理するファイル管理サーバに対して、前記受信手段によって受信された前記第1の利用者識別情報を送信し、前記受信手段は、前記送信手段による前記第1の利用者識別情報の送信に基づき前記ファイル管理サーバによって送信された、前記第1の利用者識別情報に対応する第1の専有フォルダ名及び第1の共有フォルダ名を受信し、電子ファイルデータの保存先を選択する際に、前記第1の専有フォルダ名及び前記第1の共有フォルダ名を選択可能に表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする共有端末である。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is a shared terminal that displays an image that can be viewed by a plurality of users, from a first exclusive terminal that is an exclusive terminal of the first user. The acquisition means acquired by the acquisition means for the acquisition means for acquiring the first terminal identification information for identifying the first exclusive terminal and the terminal management server for managing the user of the predetermined exclusive terminal. A transmission means for transmitting the first terminal identification information, and a first user identification which is identification information for identifying the first user, which is transmitted by the terminal management server based on the transmission by the transmission means. The transmitting means has a receiving means for receiving information, and the transmitting means identifies the first user received by the receiving means to a file management server that manages a folder accessible to a predetermined user. The information is transmitted, and the receiving means has a first exclusive use corresponding to the first user identification information transmitted by the file management server based on the transmission of the first user identification information by the transmitting means. A display control means for receiving the folder name and the first shared folder name and displaying the first exclusive folder name and the first shared folder name so as to be selectable when selecting the storage destination of the electronic file data. It is a shared terminal characterized by having.

本発明によれば、第1の専有フォルダ名及び第1の共有フォルダ名を選択可能に表示することで、第1の専有フォルダでセキュリティーを確保しつつ、第1の共有フォルダで引継ぎをスムーズに行なうことができるという効果を奏する。 According to the present invention, by displaying the name of the first exclusive folder and the name of the first shared folder in a selectable manner, security can be ensured in the first exclusive folder and the transfer can be smoothly performed in the first shared folder. It has the effect of being able to do it.

本実施形態に係る通信システムの概略図である。It is a schematic diagram of the communication system which concerns on this embodiment. 電子黒板のハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of an electronic blackboard. ICカードのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an IC card. スマートフォンのハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of a smartphone. サーバ、PCのハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of a server and a PC. MFPのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the MFP. ビデオ会議端末のハードウェア構成図である。It is a hardware configuration diagram of a video conference terminal. 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。This is an example of a screen displayed on the display of an electronic blackboard. 通信システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a communication system. (A)は端末管理テーブルの概念図、(B)はフォルダ管理テーブルの概念図である。(A) is a conceptual diagram of the terminal management table, and (B) is a conceptual diagram of the folder management table. ログイン処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the login process. 電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。This is an example of a screen displayed on the display of an electronic blackboard. 利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。It is an image diagram which shows the state which a user uses an electronic blackboard. ログインする場合の認証結果に基づく処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process based on the authentication result at the time of login. ファイルデータの読み込み処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the reading process of a file data. ファイルデータの読み込みを行なう場合のフォルダ選択処理を示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the folder selection process at the time of reading a file data. 読み込み処理の際に電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。This is an example of the screen displayed on the display of the electronic blackboard during the reading process. ファイルデータの保存処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram which showed the saving process of a file data. ファイルデータの保存処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the saving process of a file data. 保存処理の際に電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。This is an example of the screen displayed on the display of the electronic blackboard during the saving process. ページデータを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows page data. ストローク配列データを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the stroke arrangement data. 座標配列データを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the coordinate array data. メディアデータを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the media data.

以下に図面を用いて、本実施形態に係る通信システム1を詳細に説明する。なお、本実施形態において「フォルダ」は「電子フォルダ」を示し、「ファイル」は「電子ファイル」を示す。 The communication system 1 according to the present embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. In the present embodiment, the "folder" indicates an "electronic folder" and the "file" indicates an "electronic file".

<<システム構成の概略>>
まず、通信システム1の構成の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略図である。
<< Outline of system configuration >>
First, the outline of the configuration of the communication system 1 will be described. FIG. 1 is a schematic diagram of a communication system according to the present embodiment.

図1に示されているように、本実施形態の通信システム1は、電子黒板2x、電子黒板2y、IC(Integrated Circuit)カード3、スマートフォン4、端末管理サーバ5、ファイル管理サーバ8、MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)9、PC(Personal Computer)10a,10b、及びビデオ会議端末13によって構築されている。なお、以下では、電子黒板2x、電子黒板2yのうち、任意の電子黒板を「電子黒板2」として表わす。また、PC10a,10bのうち、任意のPCを「PC10」として表す。更に、端末管理サーバ5及びファイル管理サーバ8によって、管理システムが構築されている。 As shown in FIG. 1, the communication system 1 of the present embodiment includes an electronic blackboard 2x, an electronic whiteboard 2y, an IC (Integrated Circuit) card 3, a smartphone 4, a terminal management server 5, a file management server 8, and an MFP ( It is constructed by a Multifunction Peripheral / Product / Printer) 9, a PC (Personal Computer) 10a, 10b, and a video conferencing terminal 13. In the following, any electronic blackboard among the electronic blackboard 2x and the electronic blackboard 2y will be referred to as "electronic blackboard 2". Further, any PC among the PCs 10a and 10b is represented as "PC10". Further, a management system is constructed by the terminal management server 5 and the file management server 8.

また、通信システム1を構成する電子黒板2、端末管理サーバ5、ファイル管理サーバ8、MFP9、PC10、及びビデオ会議端末13は、通信ネットワーク100を介して通信することができる。通信ネットワーク100は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。また、電子黒板2と、ICカード3及びスマートフォン4は、それぞれNFC(Near Field Communication)(登録商標)等の近距離通信技術によって通信可能である。また、スマートフォン4は、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信技術によって電子黒板2と通信してもよい。 Further, the electronic blackboard 2, the terminal management server 5, the file management server 8, the MFP 9, the PC 10, and the video conference terminal 13 constituting the communication system 1 can communicate with each other via the communication network 100. The communication network 100 is constructed by the Internet, a mobile communication network, a LAN (Local Area Network), or the like. The communication network 100 may include not only wired communication but also wireless communication networks such as 3G (3rd Generation), WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), and LTE (Long Term Evolution). Further, the electronic blackboard 2, the IC card 3 and the smartphone 4 can communicate with each other by short-range communication technology such as NFC (Near Field Communication) (registered trademark). Further, the smartphone 4 may communicate with the electronic blackboard 2 by a short-range communication technology such as Bluetooth (registered trademark).

また、電子黒板2xと電子黒板2yは、それぞれ利用者によって描画された内容である描画像のデータ(以下、「描画像データ」という)を送受信することができる。そのため、電子黒板2xで描画された内容は電子黒板2yでも表示され、逆に、電子黒板2yで描画された内容は電子黒板2xでも表示される。 Further, the electronic blackboard 2x and the electronic blackboard 2y can transmit and receive data of a drawn image (hereinafter, referred to as “drawn image data”) which is the content drawn by the user, respectively. Therefore, the content drawn on the electronic blackboard 2x is also displayed on the electronic blackboard 2y, and conversely, the content drawn on the electronic blackboard 2y is also displayed on the electronic blackboard 2x.

また、電子黒板2は、描画像データからRPCS(Refined Printing Command Stream)形式の画像データを作成し、通信ネットワーク100を介してMFP9に送信することができる。更に、電子黒板2は、描画像データからPDF(Portable Document Format)形式の画像データを作成して電子メールに添付した後、通信ネットワーク100を介してPC10に電子メールを送信することができる。これにより、MFP9は描画像を印刷することができ、PC10は描画像を表示することができる。 Further, the electronic blackboard 2 can create RPCS (Refined Printing Command Stream) format image data from the drawn image data and transmit it to the MFP 9 via the communication network 100. Further, the electronic blackboard 2 can create image data in PDF (Portable Document Format) format from the drawn image data, attach it to the e-mail, and then send the e-mail to the PC 10 via the communication network 100. As a result, the MFP 9 can print the drawn image, and the PC 10 can display the drawn image.

また、電子黒板2は、利用者によって描画されていない資料等の非描画像も表示することができる。この場合も、電子黒板2は、非描画像のデータ(以下、「非描画像データ」という)からRPCS形式の画像データを作成し、通信ネットワーク100を介してMFP9に送信することができる。更に、電子黒板2は、非描画像データからPDF形式の画像データを作成して電子メールに添付した後、通信ネットワーク100を介してPC10に電子メールを送信することができる。 In addition, the electronic blackboard 2 can also display non-drawn images such as materials that have not been drawn by the user. Also in this case, the electronic blackboard 2 can create RPCS format image data from the non-drawing image data (hereinafter referred to as “non-drawing image data”) and transmit the image data to the MFP 9 via the communication network 100. Further, the electronic blackboard 2 can create image data in PDF format from non-drawing image data, attach it to an e-mail, and then send the e-mail to the PC 10 via the communication network 100.

なお、RPCS形式の画像データ及びPDF形式の画像データは、元の描画像又は元の非描画像としての画像に係るデータである。また、電子黒板2は共有端末の一例であり、複数の利用者が同時に同じ画像を閲覧する(見る)ことができる。ICカード3及びスマートフォン4は、専有端末の一例である。MFP9は、印刷装置の一例である。PC10は、個人端末の一例である。また、RPCS形式だけでなく、PCL(Printer Control Language)形式、PDL(Page Description Language)形式、又はPS(PostScript)形式であってもよい。 The RPCS format image data and the PDF format image data are data related to the original drawn image or the original non-drawn image. Further, the electronic blackboard 2 is an example of a shared terminal, and a plurality of users can view (view) the same image at the same time. The IC card 3 and the smartphone 4 are examples of exclusive terminals. The MFP 9 is an example of a printing apparatus. The PC 10 is an example of a personal terminal. Further, not only the RPCS format but also the PCL (Printer Control Language) format, the PDL (Page Description Language) format, or the PS (PostScript) format may be used.

図1では、利用者Aは、ICカード3を所有しており、電子黒板2を利用した会議にICカード3を持参している。利用者Bは、スマートフォン4を所有しており、電子黒板2を利用した会議にスマートフォン4を持参している。PC10aは、利用者が所有しているPCである。PC10bは、利用者Bが所有しているPCである。また、電子黒板2は、ビデオ会議機能を有しており、通信ネットワーク100を介してビデオ会議端末13と映像及び音声による会議等を行なうことができる。 In FIG. 1, the user A owns the IC card 3 and brings the IC card 3 to a conference using the electronic blackboard 2. User B owns a smartphone 4 and brings the smartphone 4 to a conference using the electronic blackboard 2. The PC 10a is a personal computer owned by the user. The PC 10b is a PC owned by the user B. Further, the electronic blackboard 2 has a video conference function, and can hold a video and audio conference with the video conference terminal 13 via the communication network 100.

端末管理サーバ5は、専有端末を識別するための端末ID(Identification)を管理する。ファイル管理サーバ8は、各利用者のファイルデータを管理する。 The terminal management server 5 manages a terminal ID (Identification) for identifying a dedicated terminal. The file management server 8 manages the file data of each user.

<<ハードウェア構成>>
続いて、図2乃至図7を用いて、通信システム1を構築する装置又は端末のハードウェア構成を説明する。
<< Hardware configuration >>
Subsequently, the hardware configuration of the device or the terminal for constructing the communication system 1 will be described with reference to FIGS. 2 to 7.

<電子黒板のハードウェア構成>
図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。図2に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205、及び、外部機器接続I/F(Interface)206を備えている。
<Hardware configuration of electronic blackboard>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an electronic blackboard. As shown in FIG. 2, the electronic blackboard 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an SSD (Solid State Drive) 204, and a network I / It includes an F205 and an external device connection I / F (Interface) 206.

これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F205は、通信ネットワーク100との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、USB(Universal Serial Bus)メモリ2600、外付け機器(カメラ2400、スピーカ2300、マイク2200)との通信を制御する。 Of these, the CPU 201 controls the operation of the entire electronic blackboard 2. The ROM 202 stores a program used for driving the CPU 201 such as the CPU 201 and the IPL (Initial Program Loader). The RAM 203 is used as a work area of the CPU 201. The SSD 204 stores various data such as a program for an electronic blackboard. The network I / F 205 controls communication with the communication network 100. The external device connection I / F 206 controls communication with a USB (Universal Serial Bus) memory 2600 and an external device (camera 2400, speaker 2300, microphone 2200).

また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、電源スイッチ222及び選択スイッチ類223を備えている。 Further, the electronic blackboard 2 includes a capture device 211, a GPU 212, a display controller 213, a contact sensor 214, a sensor controller 215, an electronic pen controller 216, a short-range communication circuit 219, an antenna 219a of the short-range communication circuit 219, a power switch 222, and a selection. It is equipped with switches 223.

これらのうち、キャプチャデバイス211は、PC10のディスプレイ508に対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ220等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。接触センサ214は、ディスプレイ220上に電子ペン2500やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン2500と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路219は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類223は、例えば、ディスプレイ220の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。 Of these, the capture device 211 causes the display 508 of the PC 10 to display video information as a still image or a moving image. The GPU (Graphics Processing Unit) 212 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 213 controls and manages the screen display in order to output the output image from the GPU 212 to the display 220 or the like. The contact sensor 214 detects that the electronic pen 2500, the user's hand H, or the like touches the display 220. The sensor controller 215 controls the processing of the contact sensor 214. The contact sensor 214 inputs coordinates and detects coordinates by an infrared blocking method. In this method of inputting coordinates and detecting coordinates, two light receiving and emitting devices installed at both upper ends of the display 220 emit a plurality of infrared rays in parallel with the display 220 and are provided around the display 220. This is a method of receiving light that is reflected by a reflecting member and returns on the same optical path as the optical path of the light emitted by the light receiving element. The contact sensor 214 outputs an infrared ID emitted by two light receiving / receiving devices blocked by the object to the sensor controller 215, and the sensor controller 215 specifies a coordinate position which is a contact position of the object. The electronic pen controller 216 determines whether or not there is a touch of the pen tip or a touch of the pen tail on the display 220 by communicating with the electronic pen 2500. The short-range communication circuit 219 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth. The power switch 222 is a switch for switching ON / OFF of the power of the electronic blackboard 2. The selection switches 223 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness and hue of the display 220.

更に、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the electronic blackboard 2 is provided with a bus line 210. The bus line 210 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG.

なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン2500のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン2500のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 The contact sensor 214 is not limited to the infrared blocking method, but is a capacitive touch panel that specifies a contact position by detecting a change in capacitance, and a contact position is specified by a voltage change between two opposing resistance films. Various detection means such as a resistance film type touch panel and an electromagnetic induction type touch panel that detects the electromagnetic induction generated by the contact object touching the display unit and specifies the contact position may be used. Further, the electronic pen controller 216 may determine whether or not there is a touch not only on the pen tip and pen tail of the electronic pen 2500, but also on a portion held by the user of the electronic pen 2500 and other electronic pen portions.

<ICカードのハードウェア構成>
図3は、ICカードのハードウェア構成図である。ここでは、非接触型の構成について説明するが、接触型を利用してもよい。図3に示されているように、ICカード3は、ICチップ、及びアンテナコイル330を備えている。更に、ICチップ310は、CPU311、ROM312、RAM313、EEPROM314、アンテナI/F318を備えている。
<Hardware configuration of IC card>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an IC card. Here, the non-contact type configuration will be described, but the contact type may be used. As shown in FIG. 3, the IC card 3 includes an IC chip and an antenna coil 330. Further, the IC chip 310 includes a CPU 311, a ROM 312, a RAM 313, an EEPROM 314, and an antenna I / F 318.

これらのうち、CPU311は、ICカード3全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM313は、CPU311のワークエリアとして使用される。EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)314は、ICカード3用のプログラムや、ICカード3を識別するための端末ID等の各種データを記憶する。アンテナI/F318は、アンテナコイル330を介して、外部装置と行なうデータの送受信を制御する。 Of these, the CPU 311 controls the operation of the entire IC card 3. The ROM 312 stores a program used to drive the CPU 311. The RAM 313 is used as a work area for the CPU 311. The EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 314 stores various data such as a program for the IC card 3 and a terminal ID for identifying the IC card 3. The antenna I / F318 controls the transmission / reception of data with an external device via the antenna coil 330.

更に、ICカード3は、バスライン320を備えている。バスライン320は、図3に示されているCPU311等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the IC card 3 includes a bus line 320. The bus line 320 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 311 shown in FIG.

アンテナコイル330は、ICカード3が外部装置の発生する磁界を通過する際に、この磁気を受けて電流を発生するためのコイルである。ICカード3は、この電気を利用することで、ICチップ310が起動し、外部装置のリーダ・ライタと交信し、データの取得や提供が可能になる。 The antenna coil 330 is a coil for generating a current by receiving the magnetism when the IC card 3 passes through a magnetic field generated by an external device. By using this electricity, the IC card 3 activates the IC chip 310, communicates with a reader / writer of an external device, and can acquire and provide data.

<スマートフォンのハードウェア構成>
図4は、スマートフォンのハードウェア構成図である。図4に示されているように、スマートフォン4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、加速度・方位センサ406、メディアI/F408、GPS受信部409を備えている。
<Smartphone hardware configuration>
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of a smartphone. As shown in FIG. 4, the smartphone 4 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, an EEPROM 404, a CMOS sensor 405, an acceleration / direction sensor 406, a media I / F 408, and a GPS receiving unit 409.

これらのうち、CPU401は、スマートフォン4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ406は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F408は、フラッシュメモリ等の記録メディア407に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部409は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 Of these, the CPU 401 controls the operation of the entire smartphone 4. The ROM 402 stores a program used to drive the CPU 401 such as the CPU 401 and IPL. The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401. The EEPROM 404 reads or writes various data such as a smartphone program according to the control of the CPU 401. The CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 405 captures a subject (mainly a self-portrait) according to the control of the CPU 401 and obtains image data. The acceleration / orientation sensor 406 is a variety of sensors such as an electronic magnetic compass, a gyro compass, and an acceleration sensor that detect the geomagnetism. The media I / F 408 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 407 such as a flash memory. The GPS receiving unit 409 receives a GPS signal from a GPS satellite.

また、スマートフォン4は、遠距離通信回路411、カメラ412、撮像素子I/F413、マイク414、スピーカ415、音入出力I/F416、ディスプレイ417、外部機器接続I/F418、近距離通信回路419、近距離通信回路419のアンテナ419a、及びタッチパネル421を備えている。 Further, the smartphone 4 includes a long-distance communication circuit 411, a camera 412, an image pickup element I / F 413, a microphone 414, a speaker 415, a sound input / output I / F 416, a display 417, an external device connection I / F 418, and a short-range communication circuit 419. It includes an antenna 419a of the short-range communication circuit 419 and a touch panel 421.

これらのうち、遠距離通信回路411は、通信ネットワーク100を介して、他の機器と通信する回路である。カメラ412は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F413は、カメラ412の駆動を制御する回路である。マイク414は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F416は、CPU401の制御に従ってマイク414及びスピーカ415との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ417は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどの表示手段の一種である。外部機器接続I/F418は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路419は、NFCやBluetooth等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ417を押下することで、スマートフォン4を操作する入力手段の一種である。 Of these, the telecommunications circuit 411 is a circuit that communicates with other devices via the communication network 100. The camera 412 is a kind of built-in image pickup means for capturing an image of a subject and obtaining image data under the control of the CPU 401. The image sensor I / F 413 is a circuit that controls the drive of the camera 412. The microphone 414 is a kind of built-in sound collecting means for inputting voice. The sound input / output I / F 416 is a circuit that processes sound signal input / output between the microphone 414 and the speaker 415 under the control of the CPU 401. The display 417 is a kind of display means such as a liquid crystal display or an organic EL for displaying an image of a subject, various icons, and the like. The external device connection I / F418 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 419 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth. The touch panel 421 is a kind of input means for operating the smartphone 4 by the user pressing the display 417.

また、スマートフォン4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the smartphone 4 is provided with a bus line 410. The bus line 410 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 401 shown in FIG.

<サーバ、PCのハードウェア構成>
図5は、サーバ、PCのハードウェア構成図である。なお、端末管理サーバ5、ファイル管理サーバ8、及びPC10a,10bは、基本的に同様のハードウェア構成であるため、ここでは、端末管理サーバ5のハードウェア構成について説明する。また、以降の説明では、ファイル管理サーバ8、及びPC10a,10bのハードウェア構成について説明する場合には、図5に示されている各構成を用いて説明する。
<Hardware configuration of server and PC>
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of a server and a PC. Since the terminal management server 5, the file management server 8, and the PCs 10a and 10b basically have the same hardware configuration, the hardware configuration of the terminal management server 5 will be described here. Further, in the following description, when the hardware configurations of the file management server 8 and the PCs 10a and 10b are described, each configuration shown in FIG. 5 will be described.

端末管理サーバ5は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RW(Compact Disc-ReWritable)ドライブ514、及び、バスライン510を備えている。 The terminal management server 5 is constructed by a computer, and as shown in FIG. 5, the CPU 501, ROM 502, RAM 503, HD 504, HDD (Hard Disk Drive) 505, recording media 506, media I / F 507, and display 508. , Network I / F 509, keyboard 511, mouse 512, CD-RW (Compact Disc-ReWritable) drive 514, and bus line 510.

これらのうち、CPU501は、端末管理サーバ5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。CD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Of these, the CPU 501 controls the operation of the entire terminal management server 5. The ROM 502 stores a program used to drive the CPU 501 such as an IPL. The RAM 503 is used as a work area of the CPU 501. The HD504 stores various data such as programs. The HDD (Hard Disk Drive) 505 controls reading or writing of various data to the HD 504 according to the control of the CPU 501. The media I / F 507 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 506 such as a flash memory. The display 508 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The network I / F 509 is an interface for performing data communication using the communication network 100. The keyboard 511 is a kind of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The mouse 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The CD-RW drive 514 controls reading or writing of various data to a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 513 as an example of a removable recording medium.

また、端末管理サーバ5は、バスライン510を備えている。バスライン510は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the terminal management server 5 includes a bus line 510. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

<MFPのハードウェア構成>
図6は、MFPのハードウェア構成図である。図6に示されているように、MFP9は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<Hardware configuration of MFP>
FIG. 6 is a hardware configuration diagram of the MFP. As shown in FIG. 6, the MFP 9 includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control unit 930, an operation panel 940, and a network I / F 950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDD908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Of these, the controller 910 is a CPU 901, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, and a storage unit, which are the main parts of the computer. It has a local memory (MEM-C) 907, an HDD 908, and a storage unit HD 909, and has a configuration in which the NB 903 and the ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921.

これらのうち、CPU901は、MFP9の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Of these, the CPU 901 is a control unit that controls the entire MFP 9. The NB903 is a bridge for connecting the CPU901, the MEM-P902, the SB904, and the AGP bus 921, and has a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target. Has.

MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、FD、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P902 includes a ROM 902a that is a memory for storing programs and data that realizes each function of the controller 910, and a RAM 902b that is used as a memory for developing programs and data and a memory for drawing at the time of memory printing. The program stored in the RAM 902b is provided as a file in an installable format or an executable format by recording it on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, FD, CD-R, or DVD. It may be configured in.

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。 SB904 is a bridge for connecting NB903 to a PCI device and peripheral devices. The ASIC 906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge connecting the AGP bus 921, the PCI bus 922, the HDD 908, and the MEM-C907, respectively. This ASIC906 is a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) which is the core of the ASIC906, a memory controller which controls MEM-C907, and a plurality of DMACs (Direct Memory Access Controllers) which rotate image data by hardware logic and the like. , And a PCI unit that transfers data between the scanner unit 931 and the printer unit 932 via the PCI bus 922. A USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface may be connected to the ASIC 906.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 The MEM-C907 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HD909 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used at the time of printing, and accumulating forms. The HD909 controls reading or writing of data to the HD909 according to the control of the CPU 901. The AGP bus 921 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed to accelerate graphic processing, and the graphics accelerator card can be accelerated by directly accessing the MEM-P902 with a high throughput. ..

また、近距離通信回路920には、近距離通信回路920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。 Further, the short-range communication circuit 920 includes a short-range communication circuit 920a. The short-range communication circuit 920 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth.

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル940bを備えている。コントローラ910は、MFP9全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 Further, the engine control unit 930 is composed of a scanner unit 931 and a printer unit 932. Further, the operation panel 940 displays the current setting value, the selection screen, and the like, and sets the panel display unit 940a such as a touch panel that accepts the input from the operator, and the setting value of the condition related to image formation such as the density setting condition. It is provided with an operation panel 940b including a numeric keypad for receiving and a start key for receiving a copy start instruction. The controller 910 controls the entire MFP 9, for example, drawing, communication, input from the operation panel 940, and the like. The scanner unit 931 or the printer unit 932 includes an image processing portion such as error diffusion and gamma conversion.

なお、MFP9は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 The MFP 9 can sequentially switch and select the document box function, the copy function, the printer function, and the facsimile function by the application switching key of the operation panel 940. When the document box function is selected, the document box mode is set, when the copy function is selected, the copy mode is set, when the printer function is selected, the printer mode is set, and when the facsimile mode is selected, the facsimile mode is set.

また、ネットワークI/F950は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 Further, the network I / F950 is an interface for performing data communication using the communication network 100. The short-range communication circuit 920 and the network I / F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via the PCI bus 922.

<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図7は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図7に示されているように、ビデオ会議端末13は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU101は、ビデオ会議端末13全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、ビデオ会議端末13の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、ビデオ会議端末13の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
<Hardware configuration of video conference terminal>
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of the video conference terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the video conference terminal 13 includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, a flash memory 104, an SSD 105, a media I / F 107, an operation button 108, a power switch 109, a bus line 110, and a network I / F 111. It is equipped with a camera 112, an image pickup element I / F, a microphone 114, a speaker 115, a sound input / output I / F 116, a display I / F 117, an external device connection I / F 118, a short-range communication circuit 119, and an antenna 119a of the short-range communication circuit 119. ing. Of these, the CPU 101 controls the operation of the entire video conference terminal 13. The ROM 102 stores a program used to drive the CPU 101 such as an IPL. The RAM 103 is used as a work area for the CPU 101. The flash memory 104 stores various data such as communication programs, image data, and sound data. The SSD 105 controls reading or writing of various data to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101. An HDD may be used instead of the SSD. The media I / F 107 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 106 such as a flash memory. The operation button 108 is a button operated when selecting a destination of the video conference terminal 13. The power switch 109 is a switch for switching ON / OFF of the power of the video conference terminal 13.

また、ネットワークI/F111は、インターネット等の通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F113は、カメラ112の駆動を制御する回路である。マイク114は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F116は、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路119は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。 Further, the network I / F 111 is an interface for performing data communication using a communication network 100 such as the Internet. The camera 112 is a kind of built-in imaging means for capturing an image of a subject and obtaining image data under the control of the CPU 101. The image sensor I / F 113 is a circuit that controls the drive of the camera 112. The microphone 114 is a kind of built-in sound collecting means for inputting voice. The sound input / output I / F 116 is a circuit that processes sound signal input / output between the microphone 114 and the speaker 115 under the control of the CPU 101. The display I / F 117 is a circuit that transmits image data to the external display 120 under the control of the CPU 101. The external device connection I / F 118 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 119 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth.

また、バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the bus line 110 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 101 shown in FIG.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。 The display 120 is a kind of display means composed of a liquid crystal display or an organic EL for displaying an image of a subject, an operation icon, and the like. Further, the display 120 is connected to the display I / F 117 by the cable 120c. The cable 120c may be a cable for analog RGB (VGA) signals, a cable for component video, HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark), or DVI (Digital Video). It may be a cable for Interactive) signals.

なお、カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。外部機器接続I/F118には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。 The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges to digitize an image (video) of the subject, and as solid-state image sensors, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or CCD (Charge Coupled). Device) etc. are used. External device connection External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the I / F 118 by a USB cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 according to the control of the CPU 101. Similarly, when an external microphone is connected or an external speaker is connected, the external microphone and the external speaker are given priority over the built-in microphone 114 and the built-in speaker 115 according to the control of the CPU 101. The external speaker is driven.

また、記録メディア106は、ビデオ会議端末13に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM等を用いてもよい。 Further, the recording medium 106 has a structure that can be attached to and detached from the video conference terminal 13. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data under the control of the CPU 101, it is not limited to the flash memory 104, and EEPROM or the like may be used.

<<電子黒板の画面例>>
図8を用いて、電子黒板2の画面例について説明する。図8は、電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。電子黒板2はディスプレイ220上に、図8(A)に示されているような描画画面230を表示させる。この描画画面230には、利用者によって電子ペン2500等で描画された画像像が表示される。また、描画画面230の右下部には、「メニュー」ボタン231及び「終了」ボタン239eが表示されている。「メニュー」ボタン231は、電子黒板2の各種機能を実行する際に、利用者によって押下されるボタンである。「終了」ボタン237は、利用者がログアウトして画面表示を行なわないようにする際に、利用者によって押下されるボタンである。ここで、利用者が電子ペン2500等により、「メニュー」ボタン231を押下すると、電子黒板2は、図8(B)に示されているように、描画画面230上に、各種機能を選択するためのメニュー選択画面232を表示させる。
<< Example of screen of electronic blackboard >>
An example of the screen of the electronic blackboard 2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an example of a screen displayed on the display of the electronic blackboard. The electronic blackboard 2 displays a drawing screen 230 as shown in FIG. 8A on the display 220. An image image drawn by the user with an electronic pen 2500 or the like is displayed on the drawing screen 230. Further, a "menu" button 231 and an "end" button 239e are displayed at the lower right of the drawing screen 230. The "menu" button 231 is a button pressed by the user when executing various functions of the electronic blackboard 2. The "end" button 237 is a button pressed by the user when the user logs out and prevents the screen display. Here, when the user presses the "menu" button 231 with the electronic pen 2500 or the like, the electronic blackboard 2 selects various functions on the drawing screen 230 as shown in FIG. 8 (B). The menu selection screen 232 for this is displayed.

メニュー選択画面232は、図8(B)に示されているように、「読み込み」ボタン234、「保存」ボタン235、「印刷」ボタン236、「メール送信」ボタン237、及び「QRコード」ボタン239が表示されている。 As shown in FIG. 8B, the menu selection screen 232 has a "load" button 234, a "save" button 235, a "print" button 236, an "email send" button 237, and a "QR code" button. 239 is displayed.

これらのうち、「読み込み」ボタン234は、電子黒板2が、既に描画されてSSD204に保存されている描画像のファイルデータを読み込んで、ディスプレイ220上に表示させるためのボタンである。「保存」ボタン235は、電子黒板2が、利用者によって描画された描画像をファイルデータとしてSSD204に保存するためのボタンである。「印刷」ボタン236は、電子黒板2が描画画面230に表示されている描画像を、MFP9等で印刷させるためのボタンである。「メール送信」ボタン237は、電子黒板2が利用者のPC等に対して、描画画面230に表示されている描画像を描画像データとして電子メールに添付して送信するためのボタンである。「QRコード」ボタン239は、電子黒板2がディスプレイ220上に自装置を識別するための装置IDを表すQRコードを表示するためのボタンである。 Among these, the "read" button 234 is a button for the electronic blackboard 2 to read the file data of the drawn image already drawn and stored in the SSD 204 and display it on the display 220. The "save" button 235 is a button for the electronic blackboard 2 to save the drawn image drawn by the user as file data in the SSD 204. The "print" button 236 is a button for printing the drawn image displayed on the drawing screen 230 of the electronic blackboard 2 by the MFP 9 or the like. The "send mail" button 237 is a button for the electronic blackboard 2 to attach the drawn image displayed on the drawing screen 230 to the e-mail as drawing image data and send it to the user's PC or the like. The "QR code" button 239 is a button for the electronic blackboard 2 to display a QR code representing a device ID for identifying the own device on the display 220.

利用者が電子ペン2500等により、「終了」ボタン237を押下すると、電子黒板2は、図8(C)に示されているように、描画画面230上に、ログアウトして表示を終了するための終了画面238を表示させる。 When the user presses the "end" button 237 with the electronic pen 2500 or the like, the electronic blackboard 2 logs out on the drawing screen 230 and ends the display as shown in FIG. 8 (C). The end screen 238 of is displayed.

終了画面238は、図8(C)に示されているように、「電子黒板内の共有フォルダに一時保存して終了」ボタン238a、「終了」ボタン238b、及び「キャンセル」ボタン238cが表示されている。 As shown in FIG. 8C, the end screen 238 displays the "temporarily save to a shared folder in the electronic blackboard and exit" button 238a, the "end" button 238b, and the "cancel" button 238c. ing.

これらのうち、「電子黒板内の共有フォルダに一時保存して終了」ボタン238aは、描画像データとしてのファイルデータを電子黒板2内のSSD204に一時保存するとともに、ログアウト及び表示の終了を行なうためのボタンである。「終了」ボタン238bは、そのままログアウト及び表示の終了を行なうためのボタンである。即ち、次にログインした場合には、描画像データは表示されない。「キャンセル」ボタン238cは、終了画面の表示を止めて、図8(A)に示されている元の描画画面230に戻るためのボタンである。 Of these, the "temporarily save and exit in the shared folder in the electronic blackboard" button 238a is for temporarily saving the file data as the drawing image data in the SSD 204 in the electronic blackboard 2 and for logging out and terminating the display. Button. The "end" button 238b is a button for logging out and ending the display as it is. That is, the next time you log in, the drawn image data will not be displayed. The "Cancel" button 238c is a button for stopping the display of the end screen and returning to the original drawing screen 230 shown in FIG. 8 (A).

なお、上記各IDは、識別情報の一例である。即ち、装置IDは、装置識別情報の一例である。端末IDは、端末識別情報の一例である。利用者IDは、利用者識別情報の一例である。また、装置識別情報及び端末識別情報には、製造番号も含まれる。また、利用者識別情報には、社員番号、運転免許書番号、日本の社会保障・税番号制度におけるマイナンバー等が含まれる。 Each of the above IDs is an example of identification information. That is, the device ID is an example of device identification information. The terminal ID is an example of terminal identification information. The user ID is an example of user identification information. The device identification information and the terminal identification information also include a serial number. In addition, the user identification information includes an employee number, a driver's license number, my number in the Japanese social security / tax number system, and the like.

また、上記各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。 Further, each of the above programs may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium. Examples of recording media include CD-R (Compact Disc Recordable), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray Disc, SD card and the like. In addition, the recording medium can be provided domestically or internationally as a program product.

更に、各サーバ5,6,7,8は、それぞれ単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能、手段、又は記憶部)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。 Further, each server 5, 6, 7, 8 may be constructed by a single computer, or each unit (function, means, or storage unit) may be divided and constructed by a plurality of computers arbitrarily assigned. It may have been done.

<<通信システムの機能構成>>
続いて、図9及び図10を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図9は、通信システムの機能ブロック図である。なお、図9では、図1に示されている各端末、装置、サーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。
<< Functional configuration of communication system >>
Subsequently, the functional configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a functional block diagram of the communication system. In addition, in FIG. 9, among the terminals, devices, and servers shown in FIG. 1, those related to the processing or operation described later are shown.

<電子黒板の機能構成>
図9に示されているように、電子黒板2は、送受信部21、受付部22、画像・音処理部23、表示制御部24、判断部25、作成部26b、作成部26a、設定部27、取得・提供部28、記憶・読出処理部29を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開された電子黒板用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、電子黒板2は、図2に示されているRAM203及びSSD204によって構築される記憶部2000を有している。
<Functional configuration of electronic blackboard>
As shown in FIG. 9, the electronic blackboard 2 includes a transmission / reception unit 21, a reception unit 22, an image / sound processing unit 23, a display control unit 24, a judgment unit 25, a creation unit 26b, a creation unit 26a, and a setting unit 27. It has an acquisition / providing unit 28 and a storage / reading processing unit 29. Each of these parts has a function or a function realized by operating any of the components shown in FIG. 2 by a command from the CPU 201 according to a program for an electronic blackboard developed on the RAM 203 from the SSD 204. It is a means to do. Further, the electronic blackboard 2 has a storage unit 2000 constructed by the RAM 203 and the SSD 204 shown in FIG.

(電子黒板の各機能構成)
次に、電子黒板2の各構成要素について説明する。送受信部21は、図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205及び外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
(Each functional configuration of the electronic blackboard)
Next, each component of the electronic blackboard 2 will be described. The transmission / reception unit 21 is realized by the command from the CPU 201 shown in FIG. 2, the network I / F205, and the external device connection I / F206, and is realized by the communication network 100 with other terminals, devices, or systems, and various data ( Or information) is sent and received.

受付部22は、主に、図2に示されているCPU201からの命令、並びに接触センサ214及び電子ペンコントローラ216によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。 The reception unit 22 is mainly realized by the command from the CPU 201 shown in FIG. 2, the contact sensor 214, and the electronic pen controller 216, and receives various inputs by the user.

画像・音処理部23は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、カメラ2900が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、画像・音処理部23は、マイク2700によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、画像・音処理部23は、音データに係る音声信号をスピーカ2800に出力し、スピーカ2800から音声を出力させる。また、画像・音処理部23は、利用者によって電子ペン2500や手Hでディスプレイ220上に描画されることで得た描画像データを座標データに変換する処理を行なう。例えば、電子黒板2xが、他の拠点の電子黒板2yに座標データを送信すると、電子黒板2yは、座標データに基づいて他の電子黒板2y側のディスプレイ220上に同じ内容の描画を表示する。 The image / sound processing unit 23 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 2, and performs image processing on the image data obtained by the camera 2900 taking an image of the subject. Further, the image / sound processing unit 23 performs voice processing on the sound data related to the voice signal after the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 2700. Further, the image / sound processing unit 23 outputs the audio signal related to the sound data to the speaker 2800, and outputs the audio from the speaker 2800. Further, the image / sound processing unit 23 performs a process of converting the drawn image data obtained by drawing on the display 220 with the electronic pen 2500 or the hand H by the user into coordinate data. For example, when the electronic blackboard 2x transmits coordinate data to the electronic blackboard 2y of another base, the electronic blackboard 2y displays the same drawing on the display 220 on the other electronic blackboard 2y side based on the coordinate data.

表示制御部24は、図2に示されているCPU201からの命令、及び図2に示されているディスプレイコントローラ213によって実現され、ディスプレイ220に描画像を表示させる。 The display control unit 24 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 2 and a display controller 213 shown in FIG. 2, and causes the display 220 to display a drawn image.

判断部25は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、ICカード3やスマートフォン4から、端末IDを取得したかの判断等を行なう。 The determination unit 25 is realized by the command from the CPU 201 shown in FIG. 2, and determines whether or not the terminal ID has been acquired from the IC card 3 or the smartphone 4.

また、作成部26aは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、利用者による描画によって得られたビットマップ形式の描画像データから、PDF形式の画像データを作成する。また、作成部26bは、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、利用者による描画によって得られたビットマップ形式の描画像データから、RPCS形式の画像データを作成する。なお、RPCS形式だけでなく、PDL形式、又はPS形式であてもよい。 Further, the creating unit 26a creates PDF format image data from the bitmap format drawing image data realized by the command from the CPU 201 shown in FIG. 2 and obtained by drawing by the user. Further, the creation unit 26b creates RPCS format image data from the bitmap format drawing image data realized by the command from the CPU 201 shown in FIG. 2 and obtained by drawing by the user. In addition to the RPCS format, the PDL format or the PS format may be used.

設定部27は、図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、例えば、電子メールの送信元及び送信先の設定や、印刷データの印刷者名の設定を行なう。 The setting unit 27 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 2, and for example, sets the sender and destination of the e-mail and sets the printer name of the print data.

取得・提供部28は、図2に示されているCPU201からの命令、及び近距離通信回路219及びアンテナ219aによって実行され、ICカード3、スマートフォン4等の専有端末との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。 The acquisition / provision unit 28 is executed by a command from the CPU 201 shown in FIG. 2 and a short-range communication circuit 219 and an antenna 219a, and short-range communication is performed with a dedicated terminal such as an IC card 3 or a smartphone 4. Acquires and provides data.

記憶・読出処理部29は、図2に示されているCPU201からの命令及びSSD204によって実行され、記憶部2000又は記録媒体2100に各種データを記憶したり、記憶部2000又は記録媒体2100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部2000には、他の電子黒板やビデオ会議端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ220に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ2800から音声が出力される。記録媒体2100は、図2に示されているUSBメモリ2600によって実現される。 The storage / reading processing unit 29 is executed by the instruction from the CPU 201 and SSD 204 shown in FIG. 2, and various data are stored in the storage unit 2000 or the recording medium 2100, or stored in the storage unit 2000 or the recording medium 2100. Performs processing such as reading various data. Further, the storage unit 2000 overwrites and stores the image data and the sound data received when communicating with another electronic blackboard or the video conference terminal every time it is received. Of these, the image is displayed on the display 220 by the image data before being overwritten, and the sound is output from the speaker 2800 by the sound data before being overwritten. The recording medium 2100 is realized by the USB memory 2600 shown in FIG.

<ICカードの機能構成>
図9に示されているように、ICカード3は、取得・提供部38、記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM314からRAM313上に展開されたICカード用プログラムに従ったCPU311からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、ICカード3は、図3に示されているRAM313及びEEPROM314によって構築される記憶部3000を有している。
<Functional configuration of IC card>
As shown in FIG. 9, the IC card 3 has an acquisition / providing unit 38 and a storage / reading processing unit 39. Each of these parts has a function or a function realized by operating any of the components shown in FIG. 2 by a command from the CPU 311 according to the IC card program developed from the EEPROM 314 to the RAM 313. It is a means to do. Further, the IC card 3 has a storage unit 3000 constructed by the RAM 313 and the EEPROM 314 shown in FIG.

(ICカードの各機能構成)
次に、ICカード3の各構成要素について説明する。取得・提供部38は、図3に示されているCPU311からの命令、アンテナコイル330によって実行され、電子黒板2との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
(Each function configuration of IC card)
Next, each component of the IC card 3 will be described. The acquisition / provision unit 38 is executed by the command from the CPU 311 shown in FIG. 3 and the antenna coil 330, and acquires and provides data by short-range communication with the electronic blackboard 2.

記憶・読出処理部39は、図3に示されているCPU311からの命令によって実行され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部3000には、専有端末の一例としてのICカードを識別するための端末IDが記憶されている。 The storage / reading processing unit 39 is executed by a command from the CPU 311 shown in FIG. 3, and performs a process of storing various data in the storage unit 3000 and reading out various data stored in the storage unit 3000. .. Further, the storage unit 3000 stores a terminal ID for identifying an IC card as an example of the exclusive terminal.

<スマートフォンの機能構成>
図9に示されているように、スマートフォン4は、取得・提供部48、記憶・読出処理部49を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM404からRAM403上に展開されたスマートフォン用プログラムに従ったCPU401からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、スマートフォン4は、図4に示されているRAM403及びEEPROM404によって構築される記憶部4000を有している。
<Functional configuration of smartphone>
As shown in FIG. 9, the smartphone 4 has an acquisition / providing unit 48 and a storage / reading processing unit 49. Each of these parts has a function or functions realized by operating any of the components shown in FIG. 4 by a command from the CPU 401 according to a smartphone program developed on the RAM 403 from the EEPROM 404. It is a means. Further, the smartphone 4 has a storage unit 4000 constructed by the RAM 403 and the EEPROM 404 shown in FIG.

(スマートフォンの各機能構成)
次に、スマートフォン4の各構成要素について説明する。取得・提供部48は、図4に示されているCPU401からの命令、近距離通信回路419、アンテナ419aによって実行され、電子黒板2との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
(Each function configuration of smartphone)
Next, each component of the smartphone 4 will be described. The acquisition / provision unit 48 is executed by the instruction from the CPU 401, the short-range communication circuit 419, and the antenna 419a shown in FIG. 4, and acquires and provides data by short-range communication with the electronic blackboard 2. Do it.

記憶・読出処理部49は、図4に示されているCPU401からの命令によって実行され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。なお、記憶部4000には、専有端末の一例としてのスマートフォン4を識別するための端末IDが記憶されている。 The storage / reading processing unit 49 is executed by a command from the CPU 401 shown in FIG. 4, and performs a process of storing various data in the storage unit 4000 and reading out various data stored in the storage unit 4000. .. The storage unit 4000 stores a terminal ID for identifying the smartphone 4 as an example of the exclusive terminal.

<端末管理サーバの機能構成>
端末管理サーバ5は、送受信部51、認証部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された端末管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、端末管理サーバ5は、図5に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of terminal management server>
The terminal management server 5 has a transmission / reception unit 51, an authentication unit 52, and a storage / reading processing unit 59. Each of these parts has a function or a function realized by operating any of the components shown in FIG. 5 by an instruction from the CPU 501 according to a terminal management program developed on the RAM 503 from the HD 504. It is a means. Further, the terminal management server 5 has a storage unit 5000 constructed by the HD 504 shown in FIG.

(端末管理テーブル)
図10(A)は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10(A)に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5001が構築されている。この端末管理テーブルでは、端末管理サーバ5によって管理される全ての専有端末(ICカード3、スマートフォン4)を識別するための各端末IDに対して、各専有端末の所有者である利用者を識別するための利用者ID、及び利用者名が関連付けられて管理される。
(Terminal management table)
FIG. 10A is a conceptual diagram showing a terminal management table. In the storage unit 5000, a terminal management DB 5001 configured by a terminal management table as shown in FIG. 10A is constructed. In this terminal management table, the user who is the owner of each exclusive terminal is identified for each terminal ID for identifying all the exclusive terminals (IC card 3, smartphone 4) managed by the terminal management server 5. The user ID and the user name are associated and managed.

(端末管理サーバの各機能構成)
次に、端末管理サーバ5の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末管理サーバ5の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末管理サーバ5の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each function configuration of the terminal management server)
Next, each functional configuration of the terminal management server 5 will be described in detail. In the following, in explaining each functional configuration of the terminal management server 5, among the constituent elements shown in FIG. 5, the main constituent elements for realizing each functional configuration of the terminal management server 5 are used. The relationship is also explained.

図9に示されている端末管理サーバ5の送受信部51は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。 The transmission / reception unit 51 of the terminal management server 5 shown in FIG. 9 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 5 and the network I / F 509 shown in FIG. 5, and is realized via the communication network 100. Sends and receives various data (or information) to and from other terminals, devices, or systems.

認証部52は、図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、電子黒板2から送られて来る端末IDが、予め登録されている利用者の専有端末(ICカード3、スマートフォン4)であるかを判断する。 The authentication unit 52 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 5, and the terminal ID sent from the electronic blackboard 2 is a user's exclusive terminal (IC card 3, smartphone 4) registered in advance. Judge if it is.

記憶・読出処理部59は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage / reading processing unit 59 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 5 and the HDD 505 shown in FIG. 5, and various data are stored in the storage unit 5000 or stored in the storage unit 5000. Performs processing such as reading various data.

<ファイル管理サーバの機能構成>
ファイル管理サーバ8は、送受信部81、及び記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたフォルダ管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、ファイル管理サーバ8は、図5に示されているHD504により構築される記憶部8000を有している。
<Functional configuration of file management server>
The file management server 8 has a transmission / reception unit 81 and a storage / reading processing unit 89. Each of these parts functions or functions to be realized by operating any of the components shown in FIG. 9 by an instruction from the CPU 501 according to the folder management program developed on the RAM 503 from the HD 504. It is a means. Further, the file management server 8 has a storage unit 8000 constructed by the HD 504 shown in FIG.

(フォルダ管理テーブル)
図10(B)は、フォルダ管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、図10(B)に示されているようなフォルダ管理テーブルによって構成されているフォルダ管理DB8001が構築されている。このフォルダ管理テーブルでは、ファイル管理サーバ8によって管理される全ての利用者を識別するための各利用者IDに対して、各利用者がそれぞれアクセス可能な共有端末の外部の専有のフォルダのフォルダ名、及び各利用者がそれぞれアクセス可能な共有端末の外部の共有フォルダのフォルダ名が関連付けられて管理される。各フォルダは、ファイルデータの保存先及び読み込み先である。
(Folder management table)
FIG. 10B is a conceptual diagram showing a folder management table. In the storage unit 8000, a folder management DB 8001 configured by a folder management table as shown in FIG. 10B is constructed. In this folder management table, the folder name of the exclusive folder outside the shared terminal that each user can access for each user ID for identifying all the users managed by the file management server 8. , And the folder name of the shared folder outside the shared terminal that each user can access is associated and managed. Each folder is a save destination and a read destination of file data.

例えば、利用者A(Kato)は、自己の外部の専有フォルダ(ここでは”Katofolder”)と、外部の共有フォルダSF1(ここでは”Sharefolder1”)にアクセス可能である。 For example, the user A (Kato) can access his / her own external exclusive folder (here, “Katofolder”) and the external shared folder SF1 (here, “Sharefolder1”).

また、利用者B(Jim)は、自己の外部の専有フォルダ(ここでは”Jimfolder”)と、利用者Aと同じ外部の共有フォルダSF1(ここでは”Sharefolder1”)にアクセス可能である。 Further, the user B (Jim) can access his / her own external exclusive folder (here, “Jimfolder”) and the same external shared folder SF1 (here, “Sharefolder1”) as the user A.

更に、利用者C(Kurt)は、自己の外部の専有フォルダ(ここでは”Kurtfolder”)と、利用者Aとは異なる外部の共有フォルダSF2(ここでは”Sharefolder2”)にアクセス可能である。 Further, the user C (Kurt) can access his / her own external exclusive folder (here, “Kurtfolder”) and the external shared folder SF2 (here, “Sharefolder2”) different from the user A.

また、利用者D(Yamashita)は、自己の外部の専有フォルダ(ここでは”Yamashitafolder”)と、利用者A(B)と同じ外部の共有フォルダSF1(ここでは”Sharefolder1”)と、利用者Cと同じ外部の共有フォルダSF2(ここでは”Sharefolder2”)にアクセス可能である。このように、外部の共有フォルダによっては、アクセスできる利用者と、アクセスできない利用者が存在する。 In addition, user D (Yamashita) has his own external private folder (here, "Yamashitafolder"), the same external shared folder SF1 as user A (B) (here, "Sharefolder1"), and user C. You can access the same external shared folder SF2 (here, "Sharefolder2"). As described above, depending on the external shared folder, there are users who can access and users who cannot access.

上記のようなフォルダ管理DB8001では、例えば、利用者A(Kato)及び利用者B(Jim)は同じ仕事をしている関係にあるため、共有フォルダSF1にアクセスできるが、利用者C(Kurt)は、利用者A及び利用者Bと異なる仕事をしているため、共有フォルダSF1にはアクセスできないことを示している。逆に、利用者Cは、共有フォルダSF2にアクセスできるが、利用者A及び利用者Bは、共有フォルダSF2にアクセスできないことを示している。更に、利用者D(Yamashita)は、各利用者A,B,Cの上司や管理者であり、いずれの共有ファイルSF1,SF2にもアクセスできることを示している。 In the folder management DB 8001 as described above, for example, since the user A (Kato) and the user B (Jim) are in the same work, the shared folder SF1 can be accessed, but the user C (Kurt). Indicates that the shared folder SF1 cannot be accessed because the work is different from that of the user A and the user B. On the contrary, the user C can access the shared folder SF2, but the user A and the user B cannot access the shared folder SF2. Further, it is shown that the user D (Yamashita) is a boss or an administrator of each user A, B, and C, and can access any of the shared files SF1 and SF2.

(ファイル管理サーバの各機能構成)
次に、ファイル管理サーバ8の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、ファイル管理サーバ8の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、ファイル管理サーバ8の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each function configuration of the file management server)
Next, each functional configuration of the file management server 8 will be described in detail. In the following, in explaining each functional configuration of the file management server 8, among the constituent elements shown in FIG. 5, the main constituent elements for realizing each functional configuration of the file management server 8 are used. The relationship is also explained.

図9に示されているファイル管理サーバ8の送受信部81は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。 The transmission / reception unit 81 of the file management server 8 shown in FIG. 9 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 5 and the network I / F 509 shown in FIG. 5, and is realized via the communication network 100. Sends and receives various data (or information) to and from other terminals, devices, or systems.

記憶・読出処理部89は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているHDD505によって実現され、記憶部8000に各種データを記憶したり、記憶部8000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage / reading processing unit 89 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 5 and the HDD 505 shown in FIG. 5, and various data are stored in the storage unit 8000 or stored in the storage unit 8000. Performs processing such as reading various data.

<<実施形態の処理又は動作>>
以降、各実施形態の処理または動作について説明する。なお、以降、各種要求、及び各種結果は、それぞれデータ(情報)として送受信される。
<< Processing or operation of the embodiment >>
Hereinafter, the processing or operation of each embodiment will be described. After that, various requests and various results are transmitted and received as data (information), respectively.

<ログイン処理>
最初に、図11乃至図14を用いて、本実施形態に係るログイン処理について説明する。図11は、ログイン処理を示したシーケンス図である。図12は、電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。図13は、利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。
<Login process>
First, the login process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 14. FIG. 11 is a sequence diagram showing the login process. FIG. 12 is an example of a screen displayed on the display of the electronic blackboard. FIG. 13 is an image diagram showing a state in which a user uses an electronic blackboard.

ここでは、図1において、ある会議室で利用者A,Bが電子黒板2xを利用して会議する場合、利用者Aが電子黒板2xからログイン処理する場合について説明する。 Here, in FIG. 1, when users A and B have a meeting using the electronic blackboard 2x in a certain conference room, a case where user A logs in from the electronic blackboard 2x will be described.

図13に示されているように、利用者Aは電子黒板2xの電源スイッチ222を押下すると、表示制御部24が、図12(A)に示されているように、ディスプレイ220上にログイン画面170を表示する(ステップS11)。次に、図13に示されているように、利用者Aが、電子黒板2xの近距離通信部221に、自己のICカード3を近接する(かざす)と、電子黒板2xの取得・提供部28が、ICカード3の取得・提供部38からICカードの端末IDを取得する(ステップS12)。そして、電子黒板2xの送受信部21は、端末管理サーバ5に対して、ログイン認証の要求を送信する(ステップS13)。このログイン認証の要求には、ステップS12によって取得された端末IDが含まれている。これにより、端末管理サーバ5の送受信部51は、ログイン認証の要求を受信する。 As shown in FIG. 13, when the user A presses the power switch 222 of the electronic blackboard 2x, the display control unit 24 displays a login screen on the display 220 as shown in FIG. 12 (A). 170 is displayed (step S11). Next, as shown in FIG. 13, when the user A brings his / her IC card 3 close to (holds) the short-range communication unit 221 of the electronic blackboard 2x, the acquisition / provision unit of the electronic blackboard 2x 28 acquires the terminal ID of the IC card from the acquisition / providing unit 38 of the IC card 3 (step S12). Then, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x transmits a login authentication request to the terminal management server 5 (step S13). The login authentication request includes the terminal ID acquired in step S12. As a result, the transmission / reception unit 51 of the terminal management server 5 receives the login authentication request.

次に、端末管理サーバ5の認証部52は、端末IDを利用してICカード3のログイン認証を行なう(ステップS14)。具体的には、記憶・読出処理部59は、ステップS13によって受信された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10(A)参照)において、端末IDに対応する利用者IDを検索する。対応する利用者IDがある場合には、認証部52は、正当なICカード(端末ID)であると判断する。対応する利用者IDがない場合には、認証部52は、正当なICカード(端末ID)ではないと判断する。 Next, the authentication unit 52 of the terminal management server 5 performs login authentication of the IC card 3 using the terminal ID (step S14). Specifically, the storage / reading processing unit 59 searches for a user ID corresponding to the terminal ID in the terminal management table (see FIG. 10A) using the terminal ID received in step S13 as a search key. .. If there is a corresponding user ID, the authentication unit 52 determines that it is a legitimate IC card (terminal ID). If there is no corresponding user ID, the authentication unit 52 determines that the IC card (terminal ID) is not valid.

次に、端末管理サーバ5の送受信部51は、電子黒板2xに対して、認証結果を送信する(ステップS15)。認証部52が正当なICカードであると判断した場合には、認証結果に、正当である旨を示す情報、利用者ID及び利用者名が含まれている。また、認証部52が正当なICカードでないと判断した場合には、認証結果に、正当でない旨を示す情報が含まれている。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、認証結果を受信する。 Next, the transmission / reception unit 51 of the terminal management server 5 transmits the authentication result to the electronic blackboard 2x (step S15). When the authentication unit 52 determines that the IC card is legitimate, the authentication result includes information indicating legitimacy, a user ID, and a user name. Further, when the authentication unit 52 determines that the IC card is not legitimate, the authentication result includes information indicating that the card is not legitimate. As a result, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x receives the authentication result.

次に、電子黒板2xは、認証結果に基づく処理を行なう(ステップS16)。ここで、図14を用いて、ステップS16の認証結果に基づく処理について詳細に説明する。図14は、ログインする場合の認証結果に基づく処理示すフローチャートである。 Next, the electronic blackboard 2x performs a process based on the authentication result (step S16). Here, the process based on the authentication result in step S16 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing processing based on the authentication result when logging in.

図14に示されているように、判断部25は、ステップS15によって受信された認証結果が正当である旨を示す情報であるか(即ち、ステップS13によって送信された端末IDが正当であるか)を判断する(ステップS16-1)。そして、判断部25が正当である旨を示す情報でないと判断した場合、即ちログインに失敗したと判断した場合には(NO)、表示制御部24が、ディスプレイ220上に、図12(B)に示されているように、エラー画面180を表示する(ステップS16-2)。また、判断部25が正当である旨を示す情報であると判断した場合、即ちログインに成功したと判断した場合には(YES)、ステップS17の処理に進む。以降、正当である場合に関して、説明を続ける。 As shown in FIG. 14, the determination unit 25 is information indicating that the authentication result received in step S15 is valid (that is, is the terminal ID transmitted in step S13 valid? ) Is determined (step S16-1). Then, when the determination unit 25 determines that the information is not valid, that is, when it is determined that the login has failed (NO), the display control unit 24 displays FIG. 12 (B) on the display 220. The error screen 180 is displayed as shown in (Step S16-2). Further, when the determination unit 25 determines that the information is valid, that is, when it is determined that the login is successful (YES), the process proceeds to step S17. Hereafter, the explanation will be continued as to the case where it is legitimate.

電子黒板2xの送受信部21は、ファイル管理サーバ8に対して、フォルダ名の要求を送信する(ステップS17)。この要求には、上記ステップS15によって受信された利用者IDが含まれている。これにより、ファイル管理サーバ8の送受信部81は、フォルダ名の要求を受信する。 The transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x transmits a request for the folder name to the file management server 8 (step S17). This request includes the user ID received in step S15. As a result, the transmission / reception unit 81 of the file management server 8 receives the request for the folder name.

次に、ファイル管理サーバ8では、記憶・読出処理部89が、ステップS17によって受信された利用者IDを検索キーとして、フォルダ管理テーブル(図10(B)参照)を検索することにより、対応する全てのフォルダ名を読み出す(ステップS18)。そして、送受信部81は、電子黒板2xに対してフォルダ名を送信する(ステップS20)。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、フォルダ名を受信する。但し、フォルダ名は、利用者Aによって、後述の読み込みの際のフォルダ選択画面240又は保存の際のフォルダ選択画面250が表示されるまでは、ディスプレイ220に表示されない。 Next, in the file management server 8, the storage / reading processing unit 89 responds by searching the folder management table (see FIG. 10B) using the user ID received in step S17 as a search key. Read all folder names (step S18). Then, the transmission / reception unit 81 transmits the folder name to the electronic blackboard 2x (step S20). As a result, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x receives the folder name. However, the folder name is not displayed on the display 220 until the user A displays the folder selection screen 240 for reading or the folder selection screen 250 for saving, which will be described later.

次に、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、図12(C)に示されているように、描画開始画面190を表示させる(ステップS20)。この描画開始画面190には、「ようこそ、Katoさん」等の描画を開始することができる旨を示すティッカー(Ticker)が表示されている。この「Kato」の文字は、ステップS15によって受信された利用者名が利用されている。以上によって、利用者A,Bは、電子黒板2xに描画を行なうことができる。 Next, the display control unit 24 displays the drawing start screen 190 on the display 220 as shown in FIG. 12 (C) (step S20). On the drawing start screen 190, a ticker indicating that drawing such as "Welcome, Mr. Kato" can be started is displayed. As the character of "Kato", the user name received in step S15 is used. As described above, the users A and B can draw on the electronic blackboard 2x.

<ファイルデータの読み込み処理>
続いて、図15及び図17を用いて、ファイルデータの読み込み処理を説明する。図15は、ファイルデータの読み込み処理を示したシーケンス図である。図16は、ファイルデータの読み込みを行なう場合のフォルダ選択処理を示したフローチャートである。図17は、読み込み処理の際に電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。
<File data reading process>
Subsequently, the file data reading process will be described with reference to FIGS. 15 and 17. FIG. 15 is a sequence diagram showing a file data reading process. FIG. 16 is a flowchart showing a folder selection process when reading file data. FIG. 17 is an example of a screen displayed on the display of the electronic blackboard during the reading process.

利用者A(Kato)が、図8(B)に示されている「読み込み」ボタン234を押下すると、受付部22は、読み込みを行なう場合のフォルダ選択画面240の表示を受け付ける(ステップS31)。そして、表示制御部24は、ディスプレイ220に、図17(A)に示されているように、読み込みを行なう場合のフォルダ選択画面240を表示する(ステップS32)。このフォルダ選択画面240には、「USBメモリ」ボタン241、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン242、外部の専有フォルダボタンの一例を示す“Katofolder”ボタン243a、及び外部の共有フォルダボタンの一例を示す”Sharefolder1”ボタン243bが表示されている。これらのうち、「USBメモリ」ボタン241は、図2に示されているUSBメモリ2600からファイルデータを読み込む(読み出す)ためのボタンである。「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン242は、図8(C)に示されている「電子黒板内の共有フォルダに一時保存して終了」ボタン238aと同様に、記憶部2000の共有フォルダに一時的にファイルデータを保存するためのボタンである。 When the user A (Kato) presses the "read" button 234 shown in FIG. 8 (B), the reception unit 22 accepts the display of the folder selection screen 240 when reading (step S31). Then, the display control unit 24 displays the folder selection screen 240 for reading as shown in FIG. 17A on the display 220 (step S32). The folder selection screen 240 has a "USB memory" button 241, a "shared folder in an electronic blackboard for temporary storage" button 242, an "Katofolder" button 243a showing an example of an external exclusive folder button, and an external shared folder button. The "Sharefolder1" button 243b showing an example is displayed. Of these, the "USB memory" button 241 is a button for reading (reading) file data from the USB memory 2600 shown in FIG. The "shared folder in the electronic blackboard for temporary saving" button 242 is shared by the storage unit 2000 in the same manner as the "temporarily saved and finished in the shared folder in the electronic blackboard" button 238a shown in FIG. 8 (C). This button is for temporarily saving file data in a folder.

“Katofolder”ボタン243aは、ファイル管理サーバ8の記憶部8000に記憶されている利用者A(Kato)の専有のフォルダからファイルデータを読み込む(読み出す)ためのボタンである。 The "Katofolder" button 243a is a button for reading (reading) file data from the user A (Kato)'s exclusive folder stored in the storage unit 8000 of the file management server 8.

”Sharefolder1”ボタン243bは、ファイル管理サーバ8の記憶部8000に記憶されている所定の共有フォルダSF1からファイルデータを読み込む(読み出す)ためのボタンである。 The "Sharefolder1" button 243b is a button for reading (reading) file data from a predetermined shared folder SF1 stored in the storage unit 8000 of the file management server 8.

このように、読み込み時のフォルダ選択画面240を表示させた場合には、デフォルトで、ログインした利用者Aの利用者名が示されたボタン243aが表示され、更に、利用者Aがアクセス可能な共有フォルダSF1を示すボタン243bが表示されている。一方、利用者A(Kato)は、利用者B(Jim),利用者C(Kurt),利用者D(Yamashita)である他の利用者の専有フォルダにはアクセスできないだけでなく、利用者C(Kurt)の共有フォルダSF2にもアクセスできない。 In this way, when the folder selection screen 240 at the time of reading is displayed, the button 243a showing the user name of the logged-in user A is displayed by default, and the user A can access it. A button 243b indicating the shared folder SF1 is displayed. On the other hand, the user A (Kato) cannot access the exclusive folders of other users such as the user B (Jim), the user C (Kurt), and the user D (Yamashita), and the user C is not only inaccessible. I can't access the shared folder SF2 of (Kurt) either.

なお、フォルダ選択画面240(図17(A)参照)の下部には、各ボタン241,242,243a,243bが選択された後に、この選択を確定するための「OK」ボタン247、この選択を取り止めるための「キャンセル」ボタン249が表示されている。 At the bottom of the folder selection screen 240 (see FIG. 17A), after each button 241,242, 243a, 243b is selected, an "OK" button 247 for confirming this selection, this selection is selected. A "Cancel" button 249 for canceling is displayed.

また、利用者D(Yamashita)が、図11に示されているログイン認証により、正当な権限を有する者として、電子黒板2xを利用している場合であって、利用者Dが、図8(B)に示されている「読み込み」ボタン234を押下した場合には、表示制御部24は、ディスプレイ220に、図17(C)に示されているようなフォルダ選択画面240を表示する。この場合、「USBメモリ」ボタン241、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン242、及び利用者Dの専有のフォルダを示す”Yamashita”ボタン243dだけでなく、共有フォルダSF1を示すボタン243b、及び共有フォルダSF2を示すボタン243cも表示される。例えば、利用者Dが利用者A,B,Cの上司の場合、各利用者の専有フォルダにはアクセスできないが、各利用者の共有フォルダにはアクセスできる。 Further, when the user D (Yamashita) is using the electronic blackboard 2x as a person having a legitimate authority by the login authentication shown in FIG. 11, the user D is using the electronic blackboard 2x, and the user D is shown in FIG. When the "read" button 234 shown in B) is pressed, the display control unit 24 displays the folder selection screen 240 as shown in FIG. 17 (C) on the display 220. In this case, not only the "USB memory" button 241 and the "shared folder in the electronic blackboard for temporary storage" button 242, and the "Yamashita" button 243d indicating the user D's exclusive folder, but also the button 243b indicating the shared folder SF1. , And the button 243c indicating the shared folder SF2 are also displayed. For example, when the user D is the boss of the users A, B, and C, the private folder of each user cannot be accessed, but the shared folder of each user can be accessed.

次に、電子黒板2xは、フォルダの選択の受付処理を行なう(ステップS33)。ここで、図16を用いて、ファイルデータの読み込みを行なう場合のフォルダ選択処理について説明する。 Next, the electronic blackboard 2x performs a process of accepting the selection of the folder (step S33). Here, the folder selection process when reading the file data will be described with reference to FIG.

まず、図17(A)に示されているフォルダ選択画面240において、受付部22は、利用者Aによって、各ボタン241,242,243a,243bのいずれかが押下されることで、フォルダの選択を受け付ける(ステップS33-1)。 First, in the folder selection screen 240 shown in FIG. 17A, the reception unit 22 selects a folder by pressing any of the buttons 241,242, 243a, 243b by the user A. Is accepted (step S33-1).

次に、判断部25は、“Katofolder”ボタン243aが押下されたか、即ち、外部の専有フォルダからの読み込みを受け付けたかを判断する(ステップS33-2)。このステップS33-2において、判断部25が、外部の専有フォルダからの読み込みを受け付けたと判断した場合には(YES)、後述のステップS34の処理へ進む。 Next, the determination unit 25 determines whether the "Katofolder" button 243a is pressed, that is, whether the reading from the external exclusive folder is accepted (step S33-2). If the determination unit 25 determines in step S33-2 that the reading from the external exclusive folder has been accepted (YES), the process proceeds to step S34 described later.

次に、図15に戻って、電子黒板2xの送受信部21は、ファイル管理サーバ8に対して、ファイル名の要求を送信する(ステップS34)。この要求には、ステップS33-1で受け付けられた外部の専有フォルダのフォルダ名が含まれている。これにより、ファイル管理サーバ8の送受信部81は、ファイル名の要求を受信する。 Next, returning to FIG. 15, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x transmits a file name request to the file management server 8 (step S34). This request includes the folder name of the external private folder accepted in step S33-1. As a result, the transmission / reception unit 81 of the file management server 8 receives the request for the file name.

次に、ファイル管理サーバ8では、記憶・読出処理部89が、ステップS34によって受信されたフォルダ名に基づき、記憶部8000から、このフォルダ名のフォルダに含まれている全てのファイル名を読み出す(ステップS35)。そして、送受信部81は、電子黒板2xに対して、ステップS35によって読み出されたファイル名を送信する(ステップS36)。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、ファイル名を受信する。 Next, in the file management server 8, the storage / reading processing unit 89 reads out all the file names included in the folder having this folder name from the storage unit 8000 based on the folder name received in step S34. Step S35). Then, the transmission / reception unit 81 transmits the file name read out in step S35 to the electronic blackboard 2x (step S36). As a result, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x receives the file name.

次に、電子黒板2xでは、表示制御部24が、図17(B)に示されているようなファイル選択画面245を表示させる(ステップS37)。このファイル選択画面245には、ファイルデータのファイル名243a1,243a2が表示されている。なお、ファイル選択画面245(図17(B)参照)の下部には、各ファイル名243a1,243a2が選択された後に、この選択を確定するための「OK」ボタン247、この選択を取り止めるための「キャンセル」ボタン249が表示されている。 Next, on the electronic blackboard 2x, the display control unit 24 displays the file selection screen 245 as shown in FIG. 17 (B) (step S37). The file names 243a1,243a2 of the file data are displayed on the file selection screen 245. At the bottom of the file selection screen 245 (see FIG. 17B), after each file name 243a1,243a2 is selected, an "OK" button 247 for confirming this selection, for canceling this selection. The "Cancel" button 249 is displayed.

次に、受付部22は、利用者Aによって、各ファイル名243a1,243a2のいずれかが押下されることで、ファイル名の選択を受け付ける(ステップS38)。そして、送受信部21は、ファイル管理サーバ8に対して、ファイルデータの要求を送信する(ステップS39)。この要求には、ステップS38で受け付けられたファイル名が含まれている。これにより、ファイル管理サーバ8の送受信部81は、ファイルデータの要求を受信する。 Next, the reception unit 22 accepts the selection of the file name by pressing any of the file names 243a1,243a2 by the user A (step S38). Then, the transmission / reception unit 21 transmits a file data request to the file management server 8 (step S39). This request includes the file name accepted in step S38. As a result, the transmission / reception unit 81 of the file management server 8 receives the request for file data.

次に、ファイル管理サーバ8では、記憶・読出処理部89が、ステップS39によって受信されたファイル名に基づき、記憶部8000から、このファイル名によって特定されるファイルデータを読み出す(ステップS40)。そして、送受信部81は、電子黒板2xに対して、ステップS40によって読み出されたファイルデータを送信する(ステップS41)。これにより、電子黒板2xの送受信部21は、ファイルデータを受信する。 Next, in the file management server 8, the storage / reading processing unit 89 reads out the file data specified by this file name from the storage unit 8000 based on the file name received in step S39 (step S40). Then, the transmission / reception unit 81 transmits the file data read in step S40 to the electronic blackboard 2x (step S41). As a result, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x receives the file data.

次に、電子黒板2xでは、表示制御部24が、ステップS41によって受信されたファイルデータに基づいて、例えば、図8(A)に示されているような描画画面230を表示させる(ステップS42)。 Next, in the electronic blackboard 2x, the display control unit 24 displays, for example, the drawing screen 230 as shown in FIG. 8A based on the file data received in step S41 (step S42). ..

続いて、図16に戻り、ステップS33-2において、判断部25が、外部の専有フォルダからの読み込みを受け付けなかったと判断した場合には(NO)、更に、”Sharefolder1”ボタン243bが押下されたか、即ち、外部の共有フォルダからの読み込みを受け付けたかを判断する(ステップS33-3)。 Subsequently, returning to FIG. 16, if it is determined in step S33-2 that the determination unit 25 has not accepted the reading from the external exclusive folder (NO), is the "Sharefolder1" button 243b pressed? That is, it is determined whether the reading from the external shared folder is accepted (step S33-3).

そして、ステップS33-3において、判断部25が、外部の共有フォルダからの読み込みを受け付けたと判断した場合には(YES)、ステップS34の処理へ進む。なお、この場合、ステップS34では、送受信部21がファイル名の要求を送信する際に、ファイル名として外部の共有フォルダ名(ここでは”Sharefolder1”)を送信する。 Then, if it is determined in step S33-3 that the determination unit 25 has accepted the reading from the external shared folder (YES), the process proceeds to step S34. In this case, in step S34, when the transmission / reception unit 21 transmits the request for the file name, the external shared folder name (here, “Sharefolder1”) is transmitted as the file name.

一方、ステップS33-3において、判断部25が、外部の共有フォルダからの読み込みを受け付けなかったと判断した場合には(NO)、更に、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン242が押下されたか、即ち、電子黒板2xの内部の共有フォルダからの読み込みを受け付けたかを判断する(ステップS33-4)。 On the other hand, in step S33-3, when the determination unit 25 determines that the reading from the external shared folder is not accepted (NO), the "shared folder in the electronic blackboard to be temporarily saved" button 242 is further pressed. It is determined whether the reading has been performed, that is, whether the reading from the shared folder inside the electronic blackboard 2x has been accepted (step S33-4).

そして、ステップS33-4において、判断部25が、電子黒板2xの内部の共有フォルダからの読み込みを受け付けたと判断した場合には(YES)、表示制御部24は、例えば、図17(B)に示されているような読み込みの際のファイル選択画面245を表示させる(ステップS33-5)。このファイル選択画面245には、ファイルデータのファイル名243a1,243a2が表示されている。なお、ファイル選択画面245(図17(B)参照)の下部には、各ファイル名243a1,243a2が選択された後に、この選択を確定するための「OK」ボタン247、この選択を取り止めるための「キャンセル」ボタン249が表示されている。 Then, in step S33-4, when the determination unit 25 determines that the reading from the shared folder inside the electronic blackboard 2x has been accepted (YES), the display control unit 24, for example, shows FIG. 17 (B). The file selection screen 245 at the time of reading as shown is displayed (step S33-5). The file names 243a1,243a2 of the file data are displayed on the file selection screen 245. At the bottom of the file selection screen 245 (see FIG. 17B), after each file name 243a1,243a2 is selected, an "OK" button 247 for confirming this selection, for canceling this selection. The "Cancel" button 249 is displayed.

次に、利用者Aが、図17(B)に示されているファイル選択画面245において、所望のファイル名を押下して選択した後、「OK」ボタン247を押下すると、受付部22は、読み込む対象となるファイルの選択を受け付ける(ステップS33-6)。これにより、記憶・読出処理部29は、記憶部2000から、ステップS33-6によって受け付けられたファイルに係るファイルデータを読み込む(読み出す)(ステップS33-7)。そして、ステップS42に進み、表示制御部24は、ディスプレイ220にファイルデータの内容である画像を表示させる。 Next, when the user A presses and selects a desired file name on the file selection screen 245 shown in FIG. 17B and then presses the "OK" button 247, the reception unit 22 receives the file. Accepts the selection of the file to be read (step S33-6). As a result, the storage / reading processing unit 29 reads (reads) the file data related to the file received in step S33-6 from the storage unit 2000 (step S33-7). Then, the process proceeds to step S42, and the display control unit 24 causes the display 220 to display an image which is the content of the file data.

一方、上述のステップS33-4において、判断部25が、電子黒板2xの内部の共有フォルダからの読み込みを受け付けなかったと判断した場合には(NO)、表示制御部24は、例えば、図17(B)に示されているような読み込みの際のファイル選択画面245を表示させる(ステップS33-8)。 On the other hand, if it is determined in step S33-4 described above that the determination unit 25 has not accepted the reading from the shared folder inside the electronic blackboard 2x (NO), the display control unit 24 may see, for example, FIG. The file selection screen 245 at the time of reading as shown in B) is displayed (step S33-8).

次に、利用者Aが、図17(B)に示されているファイル選択画面245において、所望のファイル名を押下して選択した後、「OK」ボタン247を押下すると、受付部22は、読み込む対象となるファイルの選択を受け付ける(ステップS33-9)。これにより、記憶・読出処理部29は、USBメモリ2600によって実現された記録媒体2100から、ステップS33-9によって受け付けられたファイルに係るファイルデータを読み込む(読み出す)(ステップS33-10)。そして、ステップS42に進み、表示制御部24は、ディスプレイ220にファイルデータの内容である画像を表示させる。 Next, when the user A presses and selects a desired file name on the file selection screen 245 shown in FIG. 17B and then presses the "OK" button 247, the reception unit 22 receives the file. Accepts the selection of the file to be read (step S33-9). As a result, the storage / reading processing unit 29 reads (reads) the file data related to the file received in step S33-9 from the recording medium 2100 realized by the USB memory 2600 (step S33-10). Then, the process proceeds to step S42, and the display control unit 24 causes the display 220 to display an image which is the content of the file data.

以上により、ファイルデータの読み込みの処理が終了する。 This completes the process of reading the file data.

<ファイルデータの保存処理>
続いて、図18及び図20を用いて、ファイルデータの読み込み処理を説明する。図18は、ファイルデータの保存処理を示したシーケンス図である。図19は、電子ファイルデータの保存処理を示すフローチャートである。図20(A)は、読み込まれた画像を編集した状態を示す画面例である。図20(B)は、保存処理の際に電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。
<File data saving process>
Subsequently, the file data reading process will be described with reference to FIGS. 18 and 20. FIG. 18 is a sequence diagram showing a file data storage process. FIG. 19 is a flowchart showing a process of saving electronic file data. FIG. 20A is a screen example showing a state in which the read image is edited. FIG. 20B is an example of a screen displayed on the display of the electronic blackboard during the storage process.

以降、例えば、利用者A(Kato)が、上述のファイルデータの読み込み処理によって、図8(A)に示されている状態の描画画面230を表示させた後、図20(A)に示されているように、左側の円の上部を削除し、右側の三角に新たに小さい三角を追加するような描画を行なった場合について説明する。利用者Aは、図20(A)に示されている「メニュー」ボタン231を押下後に、「保存」ボタン235(図8(B)参照)を押下すると、受付部22は、保存の際のフォルダ選択画面250の表示を受け付ける(ステップS51)。そして、表示制御部24は、ディスプレイ220に、図20(B)に示されているように、保存を行なう場合のフォルダ選択画面250を表示する(ステップS52)。このフォルダ選択画面250には、「USBメモリ」ボタン251、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン252、外部の専有フォルダボタンの一例を示す“Katofolder”ボタン253a、及び外部の共有フォルダボタンの一例を示す”Sharefolder1”ボタン253bが表示されている。これらのうち、「USBメモリ」ボタン251は、図2に示されているUSBメモリ2600に対して描画像のファイルデータを保存するためのボタンである。「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン252は、記憶部2000の共有フォルダに一時的に描画像のファイルデータを保存するためのボタンである。 After that, for example, the user A (Kato) displays the drawing screen 230 in the state shown in FIG. 8 (A) by the above-mentioned file data reading process, and then is shown in FIG. 20 (A). The case where the upper part of the circle on the left side is deleted and a new small triangle is added to the triangle on the right side will be described. When the user A presses the "save" button 235 (see FIG. 8 (B)) after pressing the "menu" button 231 shown in FIG. 20 (A), the reception unit 22 displays the save. The display of the folder selection screen 250 is accepted (step S51). Then, the display control unit 24 displays the folder selection screen 250 for saving as shown in FIG. 20B on the display 220 (step S52). The folder selection screen 250 has a "USB memory" button 251, a "shared folder in an electronic blackboard for temporary storage" button 252, an "Katofolder" button 253a showing an example of an external exclusive folder button, and an external shared folder button. The "Sharefolder1" button 253b showing an example is displayed. Among these, the "USB memory" button 251 is a button for saving the file data of the drawn image in the USB memory 2600 shown in FIG. The "shared folder in the electronic blackboard for temporary storage" button 252 is a button for temporarily storing the file data of the drawn image in the shared folder of the storage unit 2000.

“Katofolder”ボタン253aは、ファイル管理サーバ8の記憶部8000に記憶されている利用者A(Kato)の専有のフォルダに対して、描画像のファイルデータを保存するためのボタンである。 The "Katofolder" button 253a is a button for saving the file data of the drawn image in the exclusive folder of the user A (Kato) stored in the storage unit 8000 of the file management server 8.

”Sharefolder1”ボタン243bは、ファイル管理サーバ8の記憶部8000に記憶されている所定の共有フォルダSF1に対して、描画像のファイルデータを保存するためのボタンである。 The "Sharefolder1" button 243b is a button for saving the file data of the drawn image in the predetermined shared folder SF1 stored in the storage unit 8000 of the file management server 8.

このように、保存時のフォルダ選択画面250を表示させた場合には、デフォルトで、ログインした利用者Aの利用者名が示されたボタン253aが表示され、更に、利用者Aがアクセス可能な共有フォルダSF1を示すボタン253bが表示されている。一方、利用者A(Kato)は、利用者B(Jim),利用者C(Kurt),利用者D(Yamashita)である他の利用者の専有フォルダにはアクセスできないだけでなく、利用者C(Kurt)の共有フォルダSF2にもアクセスできない。 In this way, when the folder selection screen 250 at the time of saving is displayed, the button 253a showing the user name of the logged-in user A is displayed by default, and the user A can access it. A button 253b indicating the shared folder SF1 is displayed. On the other hand, the user A (Kato) cannot access the exclusive folders of other users such as the user B (Jim), the user C (Kurt), and the user D (Yamashita), and the user C is not only inaccessible. I can't access the shared folder SF2 of (Kurt) either.

なお、フォルダ選択画面250(図20(B)参照)の下部には、各ボタン251,252,253a,253bが選択された後に、この選択を確定するための「OK」ボタン257、この選択を取り止めるための「キャンセル」ボタン259が表示されている。 At the bottom of the folder selection screen 250 (see FIG. 20B), after each button 251,252, 253a, 253b is selected, an "OK" button 257 for confirming this selection, this selection is selected. A "Cancel" button 259 for canceling is displayed.

また、利用者D(Yamashita)が、図11に示されているログイン認証により、正当な権限を有する者として、電子黒板2xを利用している場合であって、利用者Dが、図8(B)に示されている「保存」ボタン235を押下した場合には、表示制御部24は、ディスプレイ220に、図20(C)に示されているようなフォルダ選択画面250を表示する。この場合、「USBメモリ」ボタン251、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン252、及び、利用者Dの専有のフォルダを示す”Yamashita”ボタン253dだけでなく、共有フォルダSF1を示すボタン253b、及び共有フォルダSF2を示すボタン253cも表示される。例えば、利用者Dが利用者A,B,Cの上司の場合、各利用者の専有フォルダにはアクセスできないが、各利用者の共有フォルダにはアクセスできる。 Further, when the user D (Yamashita) is using the electronic blackboard 2x as a person having a legitimate authority by the login authentication shown in FIG. 11, the user D is using the electronic blackboard 2x, and the user D is shown in FIG. When the "save" button 235 shown in B) is pressed, the display control unit 24 displays the folder selection screen 250 as shown in FIG. 20 (C) on the display 220. In this case, not only the "USB memory" button 251 and the "shared folder in the electronic blackboard for temporary storage" button 252, and the "Yamashita" button 253d indicating the user D's exclusive folder, but also the button indicating the shared folder SF1. 253b and the button 253c indicating the shared folder SF2 are also displayed. For example, when the user D is the boss of the users A, B, and C, the private folder of each user cannot be accessed, but the shared folder of each user can be accessed.

次に、電子黒板2xは、フォルダの選択の受付処理を行なう(ステップS33)。ここで、図19を用いて、ファイルデータの保存を行なう場合のフォルダ選択処理について説明する。 Next, the electronic blackboard 2x performs a process of accepting the selection of the folder (step S33). Here, the folder selection process when saving the file data will be described with reference to FIG.

まず、受付部22は、利用者Aによって、各ボタン251,252,253a,253bのいずれかが押下されることで、フォルダの選択を受け付ける(ステップS53-1)。 First, the reception unit 22 accepts the selection of the folder by pressing any of the buttons 251,252, 253a, and 253b by the user A (step S53-1).

次に、判断部25は、“Katofolder”ボタン243aが押下されたか、即ち、外部の専有フォルダに対する保存を受け付けたかを判断する(ステップS53-2)。このステップS53-2において、判断部25が、外部の専有フォルダに対する保存を受け付けたと判断した場合には(YES)、後述のステップS54の処理へ進む。 Next, the determination unit 25 determines whether the "Katofolder" button 243a is pressed, that is, whether the save to the external private folder is accepted (step S53-2). If the determination unit 25 determines in step S53-2 that the storage in the external exclusive folder has been accepted (YES), the process proceeds to step S54 described later.

次に、図18に戻って、電子黒板2xの送受信部21は、ファイル管理サーバ8に対して、図19(A)に示されているような描画像のファイルデータを送信する(ステップS54)。また、ステップS54では、送受信部21がファイルデータを送信する際に、このファイルデータを保存する場所である外部の専有フォルダ名(ここでは”Katofolder”)を送信する。これにより、ファイル管理サーバ8の送受信部81は、ファイルデータ及びフォルダ名を受信する。 Next, returning to FIG. 18, the transmission / reception unit 21 of the electronic blackboard 2x transmits the file data of the drawn image as shown in FIG. 19A to the file management server 8 (step S54). .. Further, in step S54, when the transmission / reception unit 21 transmits the file data, the name of the external exclusive folder (here, “Katofolder”), which is the place where the file data is saved, is transmitted. As a result, the transmission / reception unit 81 of the file management server 8 receives the file data and the folder name.

なお、ファイル保存時のファイル名は電子黒板2xが生成するため、利用者がファイル名を入力しなくてもよい。このときのファイル名は、電子黒板2xが内蔵している電子時計から日時を取得し、たとえば”iwb-yyyymmdd-HHMMSS.pdf”というファイル名を生成することにより実現できる。ここで、yyyy, mm, dd, HH, MM, SSは、それぞれ日時取得時の西暦年、月、日、時、分、秒を示す。 Since the electronic blackboard 2x generates the file name when the file is saved, the user does not have to enter the file name. The file name at this time can be realized by acquiring the date and time from the electronic clock built in the electronic blackboard 2x and generating the file name "iwb-yyyymmdd-HHMMSS.pdf", for example. Here, yyyy, mm, dd, HH, MM, and SS indicate the year, month, day, hour, minute, and second at the time of acquisition of the date and time, respectively.

次に、ファイル管理サーバ8では、記憶・読出処理部89が、ステップS54によって受信されたフォルダ名に基づき、記憶部8000に記憶されているフォルダ名のフォルダに対してファイルデータを保存する(ステップS55)。これにより、利用者Aは、自己の外部の専有フォルダに描画像のファイルデータを保存することができる。 Next, in the file management server 8, the storage / reading processing unit 89 saves the file data in the folder with the folder name stored in the storage unit 8000 based on the folder name received in step S54 (step). S55). As a result, the user A can save the file data of the drawn image in the exclusive folder outside the user A.

続いて、図19に戻り、ステップS53-2において、判断部25が、外部の専有フォルダに対する保存を受け付けなかったと判断した場合には(NO)、更に、”Sharefolder1”ボタン253aが押下されたか、即ち、外部の共有フォルダに対する保存を受け付けたかを判断する(ステップS53-3)。 Subsequently, returning to FIG. 19, if it is determined in step S53-2 that the determination unit 25 has not accepted the save to the external private folder (NO), further, whether the "Sharefolder1" button 253a is pressed or not. That is, it is determined whether the save to the external shared folder is accepted (step S53-3).

そして、ステップS53-3において、判断部25が、外部の共有フォルダに対する保存を受け付けたと判断した場合には(YES)、ステップS54の処理へ進む。なお、この場合、ステップS54では、送受信部21がファイルデータを送信する際に、このファイルデータを保存する場所である外部の共有フォルダ名(ここでは”Sharefolder1”)を送信する。これにより、ファイル管理サーバ8の送受信部81は、ファイルデータ及びフォルダ名を受信する。 Then, in step S53-3, if the determination unit 25 determines that the storage in the external shared folder has been accepted (YES), the process proceeds to step S54. In this case, in step S54, when the transmission / reception unit 21 transmits the file data, the name of the external shared folder (here, “Sharefolder1”), which is the place where the file data is saved, is transmitted. As a result, the transmission / reception unit 81 of the file management server 8 receives the file data and the folder name.

一方、ステップS53-3において、判断部25が、外部の共有フォルダに対する保存を受け付けなかったと判断した場合には(NO)、更に、「一時保存する電子黒板内の共有フォルダ」ボタン252が押下されたか、即ち、電子黒板2xの内部の共有フォルダに対する保存を受け付けたかを判断する(ステップS53-4)。 On the other hand, in step S53-3, when the determination unit 25 determines that the save to the external shared folder is not accepted (NO), the "shared folder in the electronic blackboard for temporary saving" button 252 is further pressed. That is, it is determined whether the storage in the shared folder inside the electronic blackboard 2x is accepted (step S53-4).

そして、ステップS53-4において、判断部25が、電子黒板2xの内部の共有フォルダに対する保存を受け付けたと判断した場合には(YES)、記憶・読出処理部29が、記憶部2000に記憶されている共有フォルダにファイルデータを保存する(ステップS52-5)。 Then, in step S53-4, when the determination unit 25 determines that the storage in the shared folder inside the electronic blackboard 2x has been accepted (YES), the storage / reading processing unit 29 is stored in the storage unit 2000. Save the file data in the shared folder (step S52-5).

一方、上述のステップS53-4において、判断部25が、電子黒板2xの内部の共有フォルダに対する保存を受け付けなかったと判断した場合には(NO)、記憶・読出処理部29が、USBメモリ2600によって実現された記録媒体2100に対してファイルデータを保存する(ステップS52-6)。 On the other hand, if it is determined in step S53-4 described above that the determination unit 25 has not accepted the storage in the shared folder inside the electronic blackboard 2x (NO), the storage / reading processing unit 29 uses the USB memory 2600. File data is stored in the realized recording medium 2100 (step S52-6).

以上により、ファイルデータの保存の処理が終了する。 This completes the process of saving the file data.

<ストロークデータ>
上述のファイルデータには、ストロークデータが含まれる。このストロークデータは、利用者によって電子ペン2500や手Hでディスプレイ220上に描画された描画データから変換されたデータである。ストロークデータを用いることで、図8(A)に示されているような描画像のファイルデータを保存した場合であっても、読み込んだ後には、図20(A)に示されているように、読み込む前の描画像を編集することができる。
<Stroke data>
The above-mentioned file data includes stroke data. This stroke data is data converted from drawing data drawn on the display 220 by the user with the electronic pen 2500 or the hand H. By using the stroke data, even when the file data of the drawn image as shown in FIG. 8 (A) is saved, as shown in FIG. 20 (A) after reading. , You can edit the drawn image before reading.

ここで、図21乃至図24を用いて、ストロークデータについて詳細に説明する。 Here, the stroke data will be described in detail with reference to FIGS. 21 to 24.

ファイルデータは、図21に示されているようなページデータによって構成されている。図21は、ページデータを示す概念図である。 The file data is composed of page data as shown in FIG. FIG. 21 is a conceptual diagram showing page data.

ページデータは、ディスプレイ220に表示される1ページ分のデータ(ストローク配列データ(各ストロークデータ)及びメディアデータ)である。なお、ページデータに含まれるパラメータの種類が多いため、ここでは、図21乃至図24に分けて、ページデータの内容を説明する。 The page data is data for one page (stroke array data (each stroke data) and media data) displayed on the display 220. Since there are many types of parameters included in the page data, the contents of the page data will be described here separately in FIGS. 21 to 24.

ページデータは、図21に示されているように、任意の1ページを識別するためのページデータID、このページの表示を開始した時刻を示す開示時刻、電子ペン2500によるストロークや手Hによる画面拡大等のジェスチャによって、ページの内容の書き換えが行われなくなった時刻を示す終了時刻、電子ペン2500や手Hによるストロークによって生じたストローク配列データを識別するためのストローク配列データID、及びメディアデータを識別するためのメディアデータIDが関連付けて記憶されている。ストローク配列データは、ストローク画像(描画像)がディスプレイ220上に表示されるためのデータである。メディアデータは、背景画像がディスプレイ220上に表示されるためのデータである。 As shown in FIG. 21, the page data includes a page data ID for identifying any one page, a disclosure time indicating the time when the display of this page is started, a stroke by the electronic pen 2500, and a screen by hand H. The end time indicating the time when the page contents are no longer rewritten due to gestures such as enlargement, the stroke array data ID for identifying the stroke array data generated by the stroke by the electronic pen 2500 or the hand H, and the media data are displayed. The media data ID for identification is associated and stored. The stroke array data is data for displaying a stroke image (drawing image) on the display 220. The media data is data for displaying the background image on the display 220.

このようなページデータにより、例えば、利用者が電子ペン2500によってアルファベット「S」を描く場合は一筆書きとなるため、ストロークデータIDが1つで一文字のアルファベット[S]が示される。ところが、利用者が電子ペン2500によってアルファベット「T」を描く場合、二筆書きとなるため、ストロークデータIDが2つで一文字のアルファベット「T」が示されることになる。 With such page data, for example, when the user draws the alphabet "S" with the electronic pen 2500, the alphabet "S" is written in one stroke, so that one stroke data ID indicates the alphabet [S] of one character. However, when the user draws the alphabet "T" with the electronic pen 2500, it is written in two strokes, so that the alphabet "T" of one character is indicated by two stroke data IDs.

また、ストローク配列データは、図22に示されているように詳細な情報を示している。図22は、ストローク配列データを示す概念図である。 Further, the stroke arrangement data shows detailed information as shown in FIG. 22. FIG. 22 is a conceptual diagram showing stroke arrangement data.

図22に示されているように、1つのストローク配列データは、複数のストロークデータによって表される。そして、1つのストロークデータは、このストロークデータを識別するためのストロークデータID、1つのストロークの書き始めの時刻を示す開始時刻、1つのストロークの書き終わりの時刻を示す終了時刻、ストロークの色、ストロークの幅、及び、ストロークの通過点の配列を識別するための座標配列データIDを示している。 As shown in FIG. 22, one stroke array data is represented by a plurality of stroke data. Then, one stroke data is a stroke data ID for identifying the stroke data, a start time indicating the writing start time of one stroke, an end time indicating the writing end time of one stroke, a stroke color, and the like. The width of the stroke and the coordinate array data ID for identifying the array of passing points of the stroke are shown.

更に、この座標配列データは、図23に示されているように詳細な情報を示している。図23は、座標配列データを示す概念図である。 Further, this coordinate array data shows detailed information as shown in FIG. 23. FIG. 23 is a conceptual diagram showing coordinate array data.

図23に示されているように、座標配列データは、ディスプレイ220上の1点(X座標値、Y座標値)、この1点を通過したときのストロークの開示時刻からの差分の時刻(ms)、及び、この1点における電子ペン2500の筆圧の各情報を示している。即ち、図23に示されている1点の集まりが、図22に示されている1つの座標配列データで示されている。例えば、利用者が電子ペン2500によってアルファベット「S」を描く場合、一筆書きとなるが、「S」を描き終えるまでに、複数の通過点を通過するため、座標配列データは、これら複数の通過点の情報を示している。 As shown in FIG. 23, the coordinate array data is one point (X coordinate value, Y coordinate value) on the display 220, and the time (ms) of the difference from the disclosure time of the stroke when passing through this one point. ), And each information of the pen pressure of the electronic pen 2500 at this one point is shown. That is, the set of one point shown in FIG. 23 is shown by one coordinate array data shown in FIG. 22. For example, when the user draws the alphabet "S" with the electronic pen 2500, it is written in one stroke, but since it passes through a plurality of passing points by the time the user finishes drawing the "S", the coordinate array data passes through these multiple passing points. Shows point information.

また、図21に示されているページデータのうちのメディアデータは、図24に示されているように詳細な情報を示している。図24は、メディアデータを示す概念図である。 Further, the media data among the page data shown in FIG. 21 shows detailed information as shown in FIG. 24. FIG. 24 is a conceptual diagram showing media data.

図24に示されているように、メディアデータは、図21に示されているページデータにおけるメディアデータID、メディアデータのデータ種類、ページデータが記録された記録時刻、ページデータによってディスプレイ220上に表示される画像の位置(X座標値、Y座標値)及び画像のサイズ(幅、高さ)、並びにメディアデータの内容を示すデータが関連付けられて示されている。このうち、ページデータによってディスプレイ220上に表示される画像の位置は、ディスプレイ220の左上端の座標を(X座標値,Y座標値)=(0,0)とした場合に、ページデータによって表示される画像の左上端の位置を示している。 As shown in FIG. 24, the media data is displayed on the display 220 according to the media data ID in the page data shown in FIG. 21, the data type of the media data, the recording time when the page data was recorded, and the page data. The position (X coordinate value, Y coordinate value) of the displayed image, the size (width, height) of the image, and the data indicating the content of the media data are shown in association with each other. Of these, the position of the image displayed on the display 220 by the page data is displayed by the page data when the coordinates of the upper left end of the display 220 are (X coordinate value, Y coordinate value) = (0,0). It shows the position of the upper left corner of the image to be displayed.

以上により、描画像のファイルデータは、ストロークデータによって構成されているため、一旦保存した後に読み込んだ場合であっても、描画像の編集が可能である。 As described above, since the file data of the drawn image is composed of stroke data, it is possible to edit the drawn image even when it is once saved and then read.

<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように、本実施形態によれば、”Katofolder”,”Jimfolder”等の第1の専有フォルダ名、及び”Sharefolder1”等の第1の共有フォルダ名を選択可能に表示することで、第1の専有フォルダでセキュリティーを確保しつつ、第1の共有フォルダで引継ぎをスムーズに行なうことができるという効果を奏する。この場合、”Kurtfolder”のフォルダにアクセス可能な利用者C(Kurt)は、”Sharefolder2”のフォルダにはアクセス可能であるが、”Sharefolder1”のフォルダにはアクセス不可能である。
<< Main effects of the embodiment >>
As described above, according to the present embodiment, the first exclusive folder name such as "Katofolder" and "Jimfolder" and the first shared folder name such as "Sharefolder1" can be displayed in a selectable manner. This has the effect of ensuring security in the first exclusive folder and smoothly taking over in the first shared folder. In this case, the user C (Kurt) who can access the "Kurtfolder" folder can access the "Sharefolder2" folder, but cannot access the "Sharefolder1" folder.

また、”Yamashitafolder”等の第2の専有フォルダ名、”Sharefolder1”等の第1の共有フォルダ名、及び”Sharefolder2”等の第2の共有フォルダ名を選択可能に表示することで、”Yamashitafolder”のフォルダにアクセス可能な利用者D(Yamashita)は、”Sharefolder1”のフォルダにはアクセス可能であり、”Sharefolder2”のフォルダにもアクセス可能である。これにより、利用者D(Yamashita)が利用者A(Kato),利用者B(Jim),利用者C(Kurt)の上司や管理者等である場合、利用者D(Yamashita)は、部下等の各専有フォルダにアクセスすることは不可能であるが、各共有フォルダにはアクセス可能である。 In addition, by displaying the second exclusive folder name such as "Yamashitafolder", the first shared folder name such as "Sharefolder1", and the second shared folder name such as "Sharefolder2" in a selectable manner, "Yamashitafolder" can be displayed. User D (Yamashita) who can access the folder of "Sharefolder1" can access the folder of "Sharefolder1" and can also access the folder of "Sharefolder2". As a result, when user D (Yamashita) is a boss or administrator of user A (Kato), user B (Jim), user C (Kurt), user D (Yamashita) is a subordinate, etc. It is not possible to access each private folder of, but it is possible to access each shared folder.

また、共有端末2xの内部の共有フォルダではなく、ファイル管理サーバ8等の外部の共有フォルダにファイルデータを保存しておくことで、例えば、利用者A(Kato)が電子黒板2xを利用した後、利用者A(Kato)や利用者B(Jim)が、他拠点の電子黒板2yを利用する際、ファイル管理サーバ8に保存しておいたファイルデータを読み込んで、引き続き会議等を行なうことができる。 Further, by saving the file data in an external shared folder such as the file management server 8 instead of the shared folder inside the shared terminal 2x, for example, after the user A (Kato) uses the electronic blackboard 2x. When user A (Kato) or user B (Jim) uses the electronic blackboard 2y of another base, the file data saved in the file management server 8 can be read and the meeting etc. can be continued. can.

〔特許請求の範囲と本実施形態の関係〕
「第1の専有端末」は、例えば、利用者Aの専有端末である。「第2の専有端末」は、例えば、利用者Dの専有端末である。
「第1の端末識別情報」は、例えば、利用者Aの端末ID「aaa」である。「第2の端末識別情報」は、例えば、利用者Cの端末ID「ccc」である。
[Relationship between claims and this embodiment]
The "first exclusive terminal" is, for example, the exclusive terminal of the user A. The "second exclusive terminal" is, for example, the exclusive terminal of the user D.
The "first terminal identification information" is, for example, the terminal ID "aaa" of the user A. The "second terminal identification information" is, for example, the terminal ID "ccc" of the user C.

「第1の利用者識別情報」は、例えば、利用者Aの利用者ID「10001」である。「第2の利用者識別情報」、例えば、利用者Cの利用者ID「10003」である。 The "first user identification information" is, for example, the user ID "10001" of the user A. "Second user identification information", for example, the user ID "1003" of the user C.

「第1の専有フォルダ名」は、例えば、利用者Aの専有フォルダである。「第2の専有フォルダ名」は、例えば、利用者Cの専有フォルダである。 The "first exclusive folder name" is, for example, the exclusive folder of the user A. The "second exclusive folder name" is, for example, the exclusive folder of the user C.

「第1の共有フォルダ名」は、例えば、利用者A,B,Dがアクセス可能な外部の共有フォルダのフォルダ名”Sharefolder1”である。「第2の共有フォルダ名」は、利用者C,Dがアクセス可能な外部の共有フォルダのフォルダ名”Sharefolder2”である。 The "first shared folder name" is, for example, a folder name "Sharefolder1" of an external shared folder that can be accessed by users A, B, and D. The "second shared folder name" is a folder name "Sharefolder2" of an external shared folder that can be accessed by users C and D.

1 通信システム
2x 電子黒板(共有端末の一例)
2y 電子黒板(共有端末の一例)
3 ICカード(専有端末の一例)
4 スマートフォン(専有端末の一例)
5 端末管理サーバ
8 ファイル管理サーバ
11a PC(個人端末の一例)
11 PC(個人端末の一例)
12 MFP(印刷装置の一例)
13 ビデオ会議端末
21 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
22 受付部(受付手段の一例)
23 画像・音処理部
24 表示制御部(表示制御手段の一例)
25 判断部
26a 作成部(第1の作成手段の一例)
26b 作成部(第2の作成手段の一例)
28 取得・提供部(取得手段の一例)
29 記憶・読出処理部
51 送受信部
52 認証部
59 記憶・読出処理部
81 送受信部
89 記憶・読出処理部
5001 端末管理DB
8001 フォルダ管理DB
100 通信ネットワーク
1 Communication system 2x electronic blackboard (an example of a shared terminal)
2y electronic blackboard (an example of a shared terminal)
3 IC card (an example of a dedicated terminal)
4 Smartphone (example of exclusive terminal)
5 Terminal management server 8 File management server 11a PC (example of personal terminal)
11 PC (an example of a personal terminal)
12 MFP (an example of a printing device)
13 Video conference terminal 21 Transmission / reception unit (example of transmission means, example of reception means)
22 Reception Department (an example of reception means)
23 Image / sound processing unit 24 Display control unit (example of display control means)
25 Judgment unit 26a Creation unit (an example of the first creation means)
26b Creation unit (an example of the second creation means)
28 Acquisition / Provision Department (Example of acquisition means)
29 Storage / reading processing unit 51 Transmission / reception unit 52 Authentication unit 59 Storage / reading processing unit 81 Transmission / reception unit 89 Storage / reading processing unit 5001 Terminal management DB
8001 Folder management DB
100 communication network

特開2001-292266号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-292266

Claims (13)

複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末であって、
第1の利用者の専有端末である第1の専有端末から、当該第1の専有端末を識別するための第1の端末識別情報を取得する取得手段と、
所定の専有端末の利用者を管理する端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された前記第1の端末識別情報を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信に基づき前記端末管理サーバによって送信された、前記第1の利用者を識別するための識別情報である第1の利用者識別情報を受信する受信手段と、
を有し、
前記送信手段は、所定の利用者がアクセス可能なフォルダを管理するファイル管理サーバに対して、前記受信手段によって受信された前記第1の利用者識別情報を送信し、
前記受信手段は、前記送信手段による前記第1の利用者識別情報の送信に基づき前記ファイル管理サーバによって送信された、前記第1の利用者識別情報に対応する第1の専有フォルダ名及び第1の共有フォルダ名を受信し、
電子ファイルデータの保存先を選択する際に、前記第1の専有フォルダ名及び前記第1の共有フォルダ名を選択可能に表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする共有端末。
A shared terminal that displays images that can be viewed by multiple users.
An acquisition means for acquiring the first terminal identification information for identifying the first exclusive terminal from the first exclusive terminal which is the exclusive terminal of the first user, and
A transmission means for transmitting the first terminal identification information acquired by the acquisition means to a terminal management server that manages a user of a predetermined dedicated terminal, and a transmission means.
A receiving means for receiving the first user identification information, which is identification information for identifying the first user, transmitted by the terminal management server based on the transmission by the transmission means, and a receiving means for receiving the first user identification information.
Have,
The transmitting means transmits the first user identification information received by the receiving means to a file management server that manages a folder accessible to a predetermined user.
The receiving means has a first exclusive folder name and a first exclusive folder name corresponding to the first user identification information transmitted by the file management server based on the transmission of the first user identification information by the transmitting means. Receives the shared folder name of
A display control means for displaying the first exclusive folder name and the first shared folder name in a selectable manner when selecting a storage destination for electronic file data.
A shared terminal characterized by having.
前記送信手段は、所定の専有端末を識別するための所定の端末識別情報及び所定の専有端末の利用者を識別するための所定の利用者識別情報を関連付けて管理する前記端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された前記第1の端末識別情報を送信し、
前記受信手段は、前記送信手段による前記第1の端末識別情報の送信に基づいて、前記端末管理サーバが前記第1の端末識別情報を管理しているかを判断することでログイン認証し、ログインに成功した場合に、前記端末管理サーバによって送信された、前記第1の利用者を識別するための識別情報である第1の利用者識別情報を受信し、
前記送信手段は、前記所定の利用者識別情報、所定の利用者がアクセス可能な専有フォルダの所定の専有フォルダ名、及び所定の利用者及び当該所定の利用者に関係する他の利用者がアクセス可能な共有フォルダの所定の共有フォルダ名を関連付けて管理する前記ファイル管理サーバに対して、前記受信手段によって受信された前記第1の利用者識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の共有端末。
The transmission means is for the terminal management server that manages the predetermined terminal identification information for identifying a predetermined dedicated terminal and the predetermined user identification information for identifying a user of the predetermined dedicated terminal in association with each other. , The first terminal identification information acquired by the acquisition means is transmitted,
The receiving means performs login authentication by determining whether the terminal management server manages the first terminal identification information based on the transmission of the first terminal identification information by the transmitting means, and logs in. If successful, it receives the first user identification information, which is the identification information for identifying the first user, transmitted by the terminal management server.
The transmission means is accessed by the predetermined user identification information, a predetermined exclusive folder name of an exclusive folder accessible to the predetermined user, and the predetermined user and other users related to the predetermined user. The first aspect of claim 1 is characterized in that the first user identification information received by the receiving means is transmitted to the file management server that manages the file management server in which a predetermined shared folder name of a possible shared folder is associated with each other. Described shared terminal.
前記電子ファイルデータの保存先の電子フォルダに係る前記第1の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名の選択を受け付ける受付手段を有し、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記電子ファイルデータ、及び前記受付手段によって受け付けられた第1の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名を送信することを特徴とする請求項2に記載の共有端末。
It has a receiving means for accepting selection of the first exclusive folder name or the first shared folder name related to the electronic folder of the storage destination of the electronic file data.
The claim is characterized in that the transmitting means transmits the electronic file data and the name of the first exclusive folder or the name of the first shared folder accepted by the receiving means to the file management server. The shared terminal described in 2.
前記ファイル管理サーバは、第2の利用者を識別するための識別情報である第2の利用者識別情報、前記第2の利用者がアクセス可能な専有フォルダの名称である第2の専有フォルダ名、前記第1の利用者がアクセス可能な共有フォルダの名称である第1の共有フォルダ名、及び前記第1の利用者がアクセス不可能な共有フォルダの名称である第2の共有フォルダ名を関連付けて管理し、
前記取得手段は、前記第2の利用者の専有端末である第2の専有端末から、当該第2の専有端末を識別するための第2の端末識別情報を取得し、
前記送信手段は、前記端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された前記第2の端末識別情報を送信し、
前記送信手段による前記第2の端末識別情報の送信に基づいて、前記端末管理サーバが前記第2の端末識別情報を管理しているかを判断することでログイン認証し、ログインに成功した場合に、前記受信手段は、前記端末管理サーバによって送信された、前記第2の利用者を識別するための第2の利用者識別情報を受信し、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記受信手段によって受信された前記第2の利用者識別情報を送信し、
前記受信手段は、前記第2の利用者識別情報の送信に基づいて、前記ファイル管理サーバによって送信された、前記第2の利用者識別情報に対応する第2の専有フォルダ名並びに第1の共有フォルダ名及び第2の共有フォルダ名を受信し、
電子ファイルデータの保存先を選択する際に、前記表示制御手段は、前記第2の専有フォルダ名並びに前記第1の共有フォルダ名及び前記第2の共有フォルダ名を選択可能に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の共有端末。
The file management server has a second user identification information which is identification information for identifying the second user, and a second exclusive folder name which is a name of an exclusive folder accessible to the second user. , The name of the first shared folder, which is the name of the shared folder accessible to the first user, and the name of the second shared folder, which is the name of the shared folder inaccessible to the first user. Manage and manage
The acquisition means acquires the second terminal identification information for identifying the second exclusive terminal from the second exclusive terminal which is the exclusive terminal of the second user, and obtains the second terminal identification information.
The transmission means transmits the second terminal identification information acquired by the acquisition means to the terminal management server.
When login authentication is performed by determining whether the terminal management server manages the second terminal identification information based on the transmission of the second terminal identification information by the transmission means, and the login is successful. The receiving means receives the second user identification information for identifying the second user transmitted by the terminal management server, and receives the second user identification information.
The transmitting means transmits the second user identification information received by the receiving means to the file management server, and the transmission means transmits the second user identification information.
The receiving means has a second exclusive folder name corresponding to the second user identification information and a first shared folder transmitted by the file management server based on the transmission of the second user identification information. Receive the folder name and the second shared folder name,
When selecting the storage destination of the electronic file data, the display control means is characterized in that the second exclusive folder name, the first shared folder name, and the second shared folder name are selectively displayed. The shared terminal according to claim 2 or 3.
前記受付手段は、前記電子ファイルデータの保存先の電子フォルダに係る第1の共有フォルダ名又は第2の利用者がアクセス可能な専有フォルダの名称である第2の専有フォルダ名若しくは前記第1の利用者がアクセス不可能な共有フォルダの名称である第2の共有フォルダ名の選択を受け付け、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記電子ファイルデータ、及び前記受付手段によって受け付けられた前記第2の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名若しくは前記第2の共有フォルダ名を送信することを特徴とする請求項に記載の共有端末。
The receiving means is the name of the first shared folder related to the electronic folder in which the electronic file data is saved , the name of the exclusive folder that can be accessed by the second user, the name of the second exclusive folder, or the name of the first exclusive folder. Accepts the selection of the second shared folder name , which is the name of the shared folder that is inaccessible to the user of
The transmitting means informs the file management server of the electronic file data and the name of the second exclusive folder or the name of the first shared folder or the name of the second shared folder received by the receiving means. The shared terminal according to claim 3 , wherein the transmission is performed.
電子ファイルデータの読み込み先を選択する際に、前記表示制御手段は、前記第1の専有フォルダ名及び前記第1の共有フォルダ名を選択可能に表示し、
前記受付手段は、前記電子ファイルデータの読み込み先の電子フォルダに係る前記第1の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名の選択を受け付け、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記受付手段によって受け付けられた第1の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名を送信し、
前記受信手段は、前記ファイル管理サーバから、前記送信手段によって送信された第1の専有フォルダ名又は前記第1の共有フォルダ名に係る電子フォルダに保存されている各電子ファイルデータの各ファイル名を受信し、
前記表示制御手段は、前記各ファイル名を選択可能に表示し、
前記受付手段は、前記各ファイル名から所望のファイル名の選択を受け付け、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記受付手段によって受け付けられた前記所望のファイル名を送信し、
前記受信手段は、前記ファイル管理サーバから、前記送信手段によって送信された前記所望のファイル名に係る電子ファイルデータを受信し、
前記表示制御手段は、前記受信手段によって受信された前記電子ファイルデータによる画像を表示すること
を特徴とする請求項3に記載の共有端末。
When selecting the reading destination of the electronic file data, the display control means displays the name of the first exclusive folder and the name of the first shared folder in a selectable manner.
The receiving means accepts the selection of the first exclusive folder name or the first shared folder name related to the electronic folder to which the electronic file data is read.
The transmission means transmits the name of the first exclusive folder or the name of the first shared folder accepted by the reception means to the file management server.
The receiving means receives each file name of each electronic file data stored in the electronic folder related to the first exclusive folder name or the first shared folder name transmitted by the transmitting means from the file management server. Receive and
The display control means displays each file name in a selectable manner.
The receiving means accepts the selection of a desired file name from each of the file names, and receives the selection.
The transmission means transmits the desired file name accepted by the reception means to the file management server, and the transmission means transmits the desired file name.
The receiving means receives electronic file data related to the desired file name transmitted by the transmitting means from the file management server, and receives the electronic file data.
The shared terminal according to claim 3, wherein the display control means displays an image based on the electronic file data received by the receiving means.
電子ファイルデータの読み込み先を選択する際に、前記表示制御手段は、前記第2の専有フォルダ名並びに第1の共有フォルダ名及び第2の共有フォルダ名を選択可能に表示し、
前記受付手段は、前記電子ファイルデータの読み込み先の電子フォルダに係る前記第2の専有フォルダ名並びに第1の共有フォルダ名及び第2の共有フォルダ名の選択を受け付け、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記受付手段によって受け付けられた第2の専有フォルダ名並びに第1の共有フォルダ名及び第2の共有フォルダ名を送信し、
前記受信手段は、前記ファイル管理サーバから、前記送信手段によって送信された第2の専有フォルダ名並びに第1の共有フォルダ名及び第2の共有フォルダ名に係る電子フォルダに保存されている各電子ファイルデータの各ファイル名を受信し、
前記表示制御手段は、前記各ファイル名を選択可能に表示し、
前記受付手段は、前記各ファイル名から所望のファイル名の選択を受け付け、
前記送信手段は、前記ファイル管理サーバに対して、前記受付手段によって受け付けられた前記所望のファイル名を送信し、
前記受信手段は、前記ファイル管理サーバから、前記送信手段によって送信された前記所望のファイル名に係る電子ファイルデータを受信し、
前記表示制御手段は、前記受信手段によって受信された前記電子ファイルデータによる画像を表示すること
を特徴とする請求項5に記載の共有端末。
When selecting the reading destination of the electronic file data, the display control means displays the second exclusive folder name, the first shared folder name, and the second shared folder name in a selectable manner.
The receiving means accepts the selection of the second exclusive folder name, the first shared folder name, and the second shared folder name related to the electronic folder to which the electronic file data is read.
The transmission means transmits the name of the second exclusive folder, the name of the first shared folder, and the name of the second shared folder accepted by the reception means to the file management server.
The receiving means is each electronic file stored in the electronic folder related to the second exclusive folder name, the first shared folder name, and the second shared folder name transmitted by the transmitting means from the file management server. Receive each file name of the data,
The display control means displays each file name in a selectable manner.
The receiving means accepts the selection of a desired file name from each of the file names, and receives the selection.
The transmission means transmits the desired file name accepted by the reception means to the file management server, and the transmission means transmits the desired file name.
The receiving means receives electronic file data related to the desired file name transmitted by the transmitting means from the file management server, and receives the electronic file data.
The shared terminal according to claim 5, wherein the display control means displays an image based on the electronic file data received by the receiving means.
前記電子ファイルデータは、編集可能なストロークデータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の共有端末。 The shared terminal according to any one of claims 1 to 6, wherein the electronic file data is editable stroke data. 前記共有端末は、電子黒板である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の共有端末。 The shared terminal according to any one of claims 1 to 8, which is an electronic blackboard. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の共有端末と、
前記端末管理サーバと、
を有することを特徴とする通信システム。
The shared terminal according to any one of claims 1 to 9 and the shared terminal.
With the terminal management server
A communication system characterized by having.
請求項10に記載の通信システムは、前記ファイル管理サーバを有することを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 10 is a communication system including the file management server. 複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末が実行する通信方法であって、
第1の利用者の第1の専有端末から、当該第1の専有端末を識別するための第1の端末識別情報を取得する取得ステップと、
所定の専有端末の利用者を管理する端末管理サーバに対して、前記取得ステップによって取得された前記第1の端末識別情報を送信する送信ステップと、
前記送信ステップによる送信に基づき前記端末管理サーバによって送信された、前記第1の利用者を識別するための第1の利用者識別情報を受信する受信ステップと、
を実行し、
前記送信ステップは、所定の利用者がアクセス可能なフォルダを管理するファイル管理サーバに対して、前記受信ステップによって受信された前記第1の利用者識別情報を送信する処理を含み、
前記受信ステップは、前記送信ステップによる前記第1の利用者識別情報の送信に基づき前記ファイル管理サーバによって送信された、前記第1の利用者識別情報に対応する第1の専有フォルダ名及び第1の共有フォルダ名を受信する処理を含み、
電子ファイルデータの保存先を選択する際に、前記第1の専有フォルダ名及び前記第1の共有フォルダ名を選択可能に表示する表示制御ステップと、
を実行することを特徴とする通信方法。
It is a communication method executed by a shared terminal that displays an image that can be viewed by multiple users.
The acquisition step of acquiring the first terminal identification information for identifying the first exclusive terminal from the first exclusive terminal of the first user, and
A transmission step of transmitting the first terminal identification information acquired by the acquisition step to a terminal management server that manages users of a predetermined dedicated terminal, and a transmission step.
A reception step for receiving the first user identification information for identifying the first user, which is transmitted by the terminal management server based on the transmission by the transmission step, and a reception step.
And run
The transmission step includes a process of transmitting the first user identification information received by the reception step to a file management server that manages a folder accessible to a predetermined user.
The receiving step includes a first exclusive folder name and a first exclusive folder name corresponding to the first user identification information transmitted by the file management server based on the transmission of the first user identification information by the transmission step. Including the process of receiving the shared folder name of
When selecting the save destination of the electronic file data, the display control step for displaying the first exclusive folder name and the first shared folder name in a selectable manner, and
A communication method characterized by executing.
コンピュータに、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の各手段を実現させるためのプログラム。 A program for realizing each means according to any one of claims 1 to 7 on a computer.
JP2018077642A 2017-04-25 2018-04-13 Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs Active JP7040248B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/961,258 US20180309742A1 (en) 2017-04-25 2018-04-24 Shared terminal, communication method, and non-transitory computer-readable medium
EP18169143.7A EP3396578B8 (en) 2017-04-25 2018-04-25 Shared terminal, communication method, and carrier means

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086214 2017-04-25
JP2017086214 2017-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185807A JP2018185807A (en) 2018-11-22
JP7040248B2 true JP7040248B2 (en) 2022-03-23

Family

ID=64357051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077642A Active JP7040248B2 (en) 2017-04-25 2018-04-13 Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040248B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110549A (en) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Network system and program
JP2007072605A (en) 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc Information processing apparatus and method
US20100082681A1 (en) 2008-09-19 2010-04-01 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for organizing and bookmarking content
JP2015130154A (en) 2013-12-06 2015-07-16 株式会社リコー Information processing device, program, and information management method
JP2017068329A (en) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110549A (en) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Network system and program
JP2007072605A (en) 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc Information processing apparatus and method
US20100082681A1 (en) 2008-09-19 2010-04-01 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for organizing and bookmarking content
JP2015130154A (en) 2013-12-06 2015-07-16 株式会社リコー Information processing device, program, and information management method
JP2017068329A (en) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185807A (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733393B2 (en) Shared terminal, communication system, image transmission method, and program
JP6992293B2 (en) Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
US11962587B2 (en) Shared terminal that authenticates a user based on a terminal identifier
EP3396578B1 (en) Shared terminal, communication method, and carrier means
JP6776778B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7043913B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6919432B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
EP3301599B1 (en) Shared terminal and display control method
CN108712590B (en) Shared terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP7081195B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7021481B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7040248B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6822341B2 (en) Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
JP6761207B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
US10416939B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP7147334B2 (en) Shared terminal, communication system, display method, and program
JP7017167B2 (en) Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
JP7024344B2 (en) Shared terminals, communication systems, terminal control methods and programs
JP7056285B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151