JP7037088B2 - 診断システム - Google Patents

診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP7037088B2
JP7037088B2 JP2020060824A JP2020060824A JP7037088B2 JP 7037088 B2 JP7037088 B2 JP 7037088B2 JP 2020060824 A JP2020060824 A JP 2020060824A JP 2020060824 A JP2020060824 A JP 2020060824A JP 7037088 B2 JP7037088 B2 JP 7037088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
unit
heat source
refrigerant
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162884A (ja
Inventor
翔也 上赤
勝利 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020060824A priority Critical patent/JP7037088B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011979 priority patent/WO2021200399A1/ja
Priority to CN202180025993.6A priority patent/CN115362421B/zh
Priority to EP21781613.1A priority patent/EP4130912A4/en
Publication of JP2021162884A publication Critical patent/JP2021162884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037088B2 publication Critical patent/JP7037088B2/ja
Priority to US17/951,124 priority patent/US20230016192A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24069Diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25011Domotique, I-O bus, home automation, building automation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

診断システムに関する。
特許文献1(特開2019-16209号公報)に示されているように、従来の診断システムは、診断対象の正常/異常を診断するための診断ロジックと、診断ロジックを実行するためのデータとを用意し、当該データに対して診断ロジックを実行することで、診断対象が正常であるか否かを判定する。
特許文献1は、データが取得できなかったために、実行できなかった診断ロジックに関する情報が表示されない。そのため、ユーザは、診断結果が正常であっても、実行できなかった診断ロジックが少ない上での正常かどうかを判断できない、という課題がある。
第1観点の診断システムは、複数の診断ロジックを使って診断対象の異常を診断する。診断システムは、取得部と、判定部と、生成部と、出力部とを備える。取得部は、診断対象に関する情報である診断対象情報を取得する。判定部は、診断対象情報に基づいて、それぞれの診断ロジックの実行可否を判定する。生成部は、判定部が判定した診断ロジックの実行可否に関する情報を含む診断結果を生成する。出力部は、診断結果を出力する。
第1観点の診断システムでは、取得部は、診断対象に関する情報である診断対象情報を取得する。判定部は、診断対象情報に基づいて、それぞれの診断ロジックの実行可否を判定する。生成部は、判定部が判定した診断ロジックの実行可否に関する情報を含む診断結果を生成する。出力部は、診断結果を出力する。そのため、診断結果には、実行できなかった診断ロジックに関する情報が含まれており、ユーザは、より正確に診断結果を把握することができる。
第2観点の診断システムは、第1観点の診断システムであって、判定部は、診断ロジックで用いるデータの有無、及び/又は、データの変換可否に基づいて、診断ロジックの実行可否を判定する。
第3観点の診断システムは、第1観点又は第2観点のいずれかの診断システムであって、診断対象情報は、機種情報を含む。判定部は、機種情報に基づいて、診断ロジックを選択する。
第4観点の診断システムは、第1観点から第3観点のいずれかの診断システムであって、診断ロジックの実行可否に関する情報は、実行できた診断ロジックの数、実行できた診断ロジックの割合、実行できなかった診断ロジックの数及び実行できなかった診断ロジックの割合のうちの少なくとも1つを含む。
第5観点の診断システムは、第1観点から第4観点のいずれかの診断システムであって、生成部は、診断結果に応じた作業指示をさらに生成する。出力部は、作業指示をさらに出力する。
第6観点の診断システムは、第1観点から第5観点のいずれかの診断システムであって、出力部は、実行できなかった診断ロジックの割合が高い診断対象を強調してさらに出力する。
診断システムの機能ブロック図である。 診断システムの診断対象である空気調和装置の概略構成図である。 出力機に出力された診断結果及び作業指示の例を示す図である。 診断処理のフローチャートである。 セントラル空調方式である空気調和装置の概略構成図である。
(1)全体構成
本実施形態の診断システム200、及び、本実施形態の診断システム200の診断対象である空気調和装置100について説明する。なお、本実施形態の診断対象は、空気調和装置100であるが、診断対象は、空気調和装置100に限られない。また、本実施形態の診断対象は、広義には、空気調和装置100であるが、狭義には、空気調和装置100を構成する圧縮機21等の機器である。
図1は、診断システム200の機能ブロック図である。図2は、診断システム200の診断対象である空気調和装置100の概略構成図である。
図2に示すように、空気調和装置100は、冷凍サイクル装置の一例である。空気調和装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用する装置である。空気調和装置100は、空調対象空間の冷房又は暖房を行う。
診断システム200は、複数の診断ロジック215を使って、診断対象である空気調和装置100の異常を診断する。図1に示すように、診断システム200は、主として、空気調和装置100の異常を診断する機能を備えた診断装置210を有する。診断装置210は、空気調和装置100と通信可能に接続されるコンピュータである。
(2)詳細構成
(2-1)空気調和装置
図2に示すように、空気調和装置100は、主として、1台の熱源ユニット20と、1台の利用ユニット50と、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4と、制御部60とを備えている。液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4は、熱源ユニット20と利用ユニット50とを接続する配管である。制御部60は、熱源ユニット20及び利用ユニット50の各種機器や各種部品の動作を制御する。なお、本実施形態の空気調和装置100は、利用ユニット50を1台有するが、利用ユニット50の台数は1台に限定されず複数であってもよい。また、本実施形態の空気調和装置100は、熱源ユニット20を1台有するが、熱源ユニット20の台数は1台に限定されず、複数であってもよい。
熱源ユニット20と利用ユニット50とは、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して接続されることで、冷媒回路10を構成する。冷媒回路10は、熱源ユニット20の圧縮機21、流向切換機構22、熱源側熱交換器23及び熱源側膨張弁25を有する。また、冷媒回路10は、利用ユニット50の利用側熱交換器52及び利用側膨張弁51を有する。
空気調和装置100は、主な運転モードとして、冷房運転を実行する冷房運転モードと、暖房運転を実行する暖房運転モードとを有する。冷房運転は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させ、利用側熱交換器52を冷媒の蒸発器として機能させ、利用ユニット50が設置されている空間の空気を冷却する運転である。暖房運転は、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させ、利用側熱交換器52を冷媒の放熱器として機能させ、利用ユニット50が設置されている空間の空気を加熱する運転である。
(2-1-1)利用ユニット
利用ユニット50は、空調対象空間に設置されるユニットである。例えば、利用ユニット50は、天井埋込式のユニットである。
利用ユニット50は、図2に示すように、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して熱源ユニット20に接続され、冷媒回路10の一部を構成している。
利用ユニット50は、冷媒回路10の一部を構成する利用側冷媒回路10aを有する。
利用ユニット50は、主として、利用側膨張弁51、利用側熱交換器52、利用側ファン53、各種センサ及び利用側制御部64を有する。利用ユニット50が有する各種センサについては、後述する。
(2-1-1-1)利用側膨張弁
利用側膨張弁51は、利用側冷媒回路10aを流れる冷媒の圧力や流量を調節するための機構である。利用側膨張弁51は、利用側熱交換器52の液側と液冷媒連絡配管2とを接続する冷媒配管に設けられる。利用側膨張弁51は、例えば、開度調節が可能な電子膨張弁である。
(2-1-1-2)利用側熱交換器
利用側熱交換器52では、利用側熱交換器52を流れる冷媒と、空調対象空間の空気との間で熱交換が行われる。利用側熱交換器52は、例えば、複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
利用側熱交換器52の一端は、冷媒配管を介して液冷媒連絡配管2と接続される。利用側熱交換器52の他端は、冷媒配管を介してガス冷媒連絡配管4と接続される。冷房運転時には、利用側熱交換器52に液冷媒連絡配管2側から冷媒が流入し、利用側熱交換器52は冷媒の蒸発器として機能する。暖房運転時には、利用側熱交換器52にガス冷媒連絡配管4側から冷媒が流入し、利用側熱交換器52は冷媒の放熱器として機能する。
(2-1-1-3)利用側ファン
利用側ファン53は、利用側熱交換器52に空気を供給するファンである。利用側ファン53は、例えばターボファンやシロッコファン等の遠心ファンである。利用側ファン53は、ファンモータ53aによって駆動される。ファンモータ53aの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-1-1-4)センサ
図2に示すように、利用ユニット50は、液側温度センサ54と、ガス側温度センサ55と、空間温度センサ56と、空間湿度センサ57とをセンサとして有する。
液側温度センサ54は、利用側熱交換器52の液側と液冷媒連絡配管2とを接続する冷媒配管に設けられる。液側温度センサ54は、利用側熱交換器52の液側の冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
ガス側温度センサ55は、利用側熱交換器52のガス側とガス冷媒連絡配管4とを接続する冷媒配管に設けられる。ガス側温度センサ55は、利用側熱交換器52のガス側の冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
空間温度センサ56は、利用ユニット50のケーシング(図示せず)の空気の吸入側に設けられる。空間温度センサ56は、利用ユニット50のケーシングに流入する空調対象空間の空気の温度(空間温度Tr)を検出する。
空間湿度センサ57は、利用ユニット50のケーシング(図示せず)の空気の吸入側に設けられる。空間湿度センサ57は、利用ユニット50のケーシングに流入する空調対象空間の空気の湿度(空間湿度Hr)を検出する。
(2-1-1-5)利用側制御部
利用側制御部64は、利用ユニット50を構成する各部の動作を制御する。
利用側制御部64は、利用ユニット50を制御するために設けられたマイクロコンピュータや、マイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。
図2に示すように、利用側制御部64は、利用側膨張弁51、利用側ファン53、液側温度センサ54、ガス側温度センサ55、空間温度センサ56及び空間湿度センサ57と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。
利用側制御部64は、利用ユニット50を操作するためのリモコン(図示せず)から送信される各種信号を受信可能に構成されている。リモコンから送信させる各種信号には、利用ユニット50の運転/停止を指示する信号や、各種設定に関する信号を含む。各種設定に関する信号には、例えば、運転モードの切換信号や、冷房運転や暖房運転の設定温度Trsや設定湿度Hrsに関する信号を含む。
利用側制御部64は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で熱源ユニット20の熱源側制御部62に接続されている。なお、利用側制御部64と熱源側制御部62とは、物理的な伝送線66により接続されてなくてもよく、無線により通信可能に接続されてもよい。利用側制御部64及び熱源側制御部62は、協働して空気調和装置100全体の動作を制御する制御部60として機能する。制御部60については後述する。
(2-1-2)熱源ユニット
熱源ユニット20は、空調対象空間の外に設置されている。熱源ユニット20は、例えば空気調和装置100の設置される建物の屋上や、建物に隣接して設置されている。
図2に示すように、熱源ユニット20は、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して利用ユニット50に接続されている。熱源ユニット20は、利用ユニット50と共に冷媒回路10を構成する。
熱源ユニット20は、冷媒回路10の一部を構成する熱源側冷媒回路10bを有する。
熱源ユニット20は、主として、圧縮機21、流向切換機構22、熱源側熱交換器23、熱源側膨張弁25、アキュムレータ24、液側閉鎖弁14、ガス側閉鎖弁16、熱源側ファン28、各種センサ及び熱源側制御部62を有する。熱源ユニット20が有する各種センサについては、後述する。
また、熱源ユニット20は、吸入管12aと、吐出管12bと、第1ガス冷媒管12cと、液冷媒管12dと、第2ガス冷媒管12eとを有する。吸入管12aは、流向切換機構22と圧縮機21の吸入側とを接続する。吸入管12aには、アキュムレータ24が設けられる。吐出管12bは、圧縮機21の吐出側と流向切換機構22とを接続する。第1ガス冷媒管12cは、流向切換機構22と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する。液冷媒管12dは、熱源側熱交換器23の液側と液冷媒連絡配管2とを接続する。液冷媒管12dには、熱源側膨張弁25が設けられている。液冷媒管12dと液冷媒連絡配管2との接続部には、液側閉鎖弁14が設けられている。第2ガス冷媒管12eは、流向切換機構22とガス冷媒連絡配管4とを接続する。第2ガス冷媒管12eとガス冷媒連絡配管4との接続部には、ガス側閉鎖弁16が設けられている。
(2-1-2-1)圧縮機
図2に示すように、圧縮機21は、吸入管12aから冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入し、圧縮機構(図示せず)で冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を吐出管12bへと吐出する機器である。
圧縮機21は、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積圧縮機である。圧縮機21の圧縮機構(図示せず)は、圧縮機モータ21aによって駆動される。圧縮機モータ21aにより圧縮機構(図示せず)が駆動されることで、圧縮機構(図示せず)により冷媒が圧縮される。圧縮機モータ21aは、インバータによる回転数制御が可能なモータである。圧縮機モータ21aの回転数が制御されることで、圧縮機21の容量が制御される。
(2-1-2-2)流向切換機構
流向切換機構22は、冷媒の流向を切り換えることで、冷媒回路10の状態を、第1状態と第2状態との間で変更する機構である。冷媒回路10が第1状態にある時には、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能し、利用側熱交換器52が冷媒の蒸発器として機能する。冷媒回路10が第2状態にあるときには、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能し、利用側熱交換器52が冷媒の放熱器として機能する。
本実施形態では、流向切換機構22は四路切換弁である。
冷房運転時には、流向切換機構22は冷媒回路10の状態を第1状態とする。言い換えると、冷房運転時には、流向切換機構22は、図2の流向切換機構22内の実線で示すように、吸入管12aを第2ガス冷媒管12eと連通させ、吐出管12bを第1ガス冷媒管12cと連通させる。
暖房運転時には、流向切換機構22は、冷媒回路10の状態を第2状態とする。言い換えると、暖房運転時には、流向切換機構22は、図2の流向切換機構22内の破線で示すように、吸入管12aを第1ガス冷媒管12cと連通させ、吐出管12bを第2ガス冷媒管12eと連通させる。
(2-1-2-3)熱源側熱交換器
熱源側熱交換器23では、熱源側熱交換器23の内部を流れる冷媒と、熱源ユニット20の設置場所の空気(熱源空気)との間で熱交換が行われる。熱源ユニット20が室外に設置される場合、熱源側熱交換器23では、熱源側熱交換器23の内部を流れる冷媒と、室外空気との間で熱交換が行われる。
熱源側熱交換器23は、例えば、複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
熱源側熱交換器23の一端は、液冷媒管12dに接続されている。熱源側熱交換器23の他端は、第1ガス冷媒管12cに接続されている。
熱源側熱交換器23は、冷房運転時には冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
(2-1-2-4)熱源側膨張弁
熱源側膨張弁25は、液冷媒管12dを流れる冷媒の圧力や流量を調節するための機構である。図2に示すように、熱源側膨張弁25は、液冷媒管12dに設けられる。熱源側膨張弁25は、例えば、開度調節が可能な電子膨張弁である。
(2-1-2-5)アキュムレータ
アキュムレータ24は、流入する冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離機能を有する。また、アキュムレータ24は、利用ユニット50の運転負荷の変動等に応じて発生する余剰冷媒の貯留機能を有する容器である。図2に示すように、アキュムレータ24は、吸入管12aに設けられる。アキュムレータ24に流入する冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、上部空間に集まるガス冷媒が圧縮機21へと流出する。
(2-1-2-6)液側閉鎖弁及びガス側閉鎖弁
液側閉鎖弁14は、液冷媒管12dと液冷媒連絡配管2との接続部に設けられている弁である。ガス側閉鎖弁16は、第2ガス冷媒管12eとガス冷媒連絡配管4との接続部に設けられている弁である。液側閉鎖弁14及びガス側閉鎖弁16は、例えば、手動で操作される弁である。
(2-1-2-7)熱源側ファン
熱源側ファン28は、熱源側熱交換器23に空気を供給するファンである。具体的には、熱源側ファン28は、熱源ユニット20のケーシング内(図示せず)に熱源ユニット20外部の熱源空気を吸入して熱源側熱交換器23に供給し、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換した空気を熱源ユニット20のケーシング外に排出するためのファンである。熱源側ファン28は、例えばプロペラファンである。熱源側ファン28は、ファンモータ28aによって駆動される。ファンモータ28aの回転数は、インバータにより制御可能である。
(2-1-2-8)センサ
図2に示すように、熱源ユニット20は、吐出圧力センサ30、吸入圧力センサ31、吸入温度センサ32、吐出温度センサ33、熱交温度センサ34、液側温度センサ35及び熱源空気温度センサ36をセンサとして有する。
吐出圧力センサ30は、吐出管12bに設けられている。吐出圧力センサ30は、吐出圧力Pdを計測するセンサである。
吸入圧力センサ31は、吸入管12aに設けられている。吸入圧力センサ31は、吸入圧力Psを計測するセンサである。
吸入温度センサ32は、吸入管12aに設けられている。吸入温度センサ32は、吸入温度Tsを計測するセンサである。
吐出温度センサ33は、吐出管12bに設けられている。吐出温度センサ33は、吐出温度Tdを計測するセンサである。
熱交温度センサ34は、熱源側熱交換器23に設けられている。熱交温度センサ34は、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の温度を計測する。熱交温度センサ34は、冷房運転時には凝縮温度Tcに対応する冷媒温度を計測し、暖房運転時には蒸発温度Teに対応する冷媒温度を計測する。
液側温度センサ35は、液冷媒管12dに設けられ、液冷媒管12dを流れる冷媒の温度Tlを計測する。熱源側熱交換器23の状態が第1状態に切り換えられている時には、熱交温度センサ34が計測する凝縮温度Tcから、液側温度センサ35が計測する冷媒の温度Tlを減じることで、冷凍サイクルの過冷却度SCrが算出される。
熱源空気温度センサ36は、熱源空気の温度を計測する。
(2-1-2-9)熱源側制御部
熱源側制御部62は、熱源ユニット20を構成する各部の動作を制御する。
熱源側制御部62は、熱源ユニット20を制御するために設けられたマイクロコンピュータやマイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。
図2に示すように、熱源側制御部62は、圧縮機21、流向切換機構22、熱源側膨張弁25、熱源側ファン28、吐出圧力センサ30、吸入圧力センサ31、吸入温度センサ32、吐出温度センサ33、熱交温度センサ34、液側温度センサ35及び熱源空気温度センサ36と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。
熱源側制御部62は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で、利用ユニット50の利用側制御部64に接続されている。熱源側制御部62と利用側制御部64とは、協働して空気調和装置100全体の動作を制御する制御部60として機能する。制御部60については後述する。
(2-1-3)冷媒連絡配管
空気調和装置100は、冷媒連絡配管として、液冷媒連絡配管2と、ガス冷媒連絡配管4とを有する。利用ユニット50の利用側冷媒回路10aと、熱源ユニット20の熱源側冷媒回路10bとが、液冷媒連絡配管2とガス冷媒連絡配管4とにより接続されることで、空気調和装置100の冷媒回路10が構成される。
(2-1-4)制御部
制御部60は、熱源ユニット20の熱源側制御部62と、利用ユニット50の利用側制御部64とが伝送線66を介して通信可能に接続されることによって構成されている。制御部60は、熱源側制御部62や利用側制御部64のマイクロコンピュータがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、空気調和装置100全体の動作を制御する。
制御部60は、図2に示すように、圧縮機21、流向切換機構22,熱源側膨張弁25、熱源側ファン28、利用側膨張弁51及び利用側ファン53を含む、熱源ユニット20及び利用ユニット50の各種機器と電気的に接続されている。また、制御部60は、図2に示すように、熱源ユニット20に設けられた各種センサ30~36及び利用ユニット50に設けられた各種センサ54~57と電気的に接続されている。
制御部60は、各種センサ30~36,54~57の計測信号や、利用側制御部64がリモコン(図示せず)から受信する指令等に基づいて、空気調和装置100の運転及び停止や、空気調和装置100の各種機器の動作を制御する。
また、制御部60は、診断システム200の診断装置210と、通信回線70を介して、通信可能に接続される。通信回線70は、有線であっても、無線であってもよい。制御部60は、通信回線70を介して、診断装置210に対して、センサ30~36,54~57の計測値を送信する。また、制御部60は、診断装置210に対して、圧縮機21の圧縮機モータ21aの回転数、熱源側ファン28のファンモータ28aの回転数、及び、利用側ファン53のファンモータ53aの回転数の情報を送信する。また、制御部60は、診断装置210に対して、その他の制御に関する情報を送信する。その他の制御に関する情報は、例えば、利用ユニット50の運転/停止情報、利用側膨張弁51の開度及び圧縮機モータ21aのインバータ回路における電流垂下制御の頻度等である。また、制御部60は、診断装置210に対して、機種情報211を送信する。機種情報211は、熱源ユニット20及び利用ユニット50の型式等の情報である。以下、制御部60が診断装置210に対して送信するこれらの情報を、診断対象情報213という。
制御部60は、診断装置210に対して、診断対象情報213を、所定の時間間隔で送信する。所定の時間間隔は、例えば、1分毎である。この場合、各時刻の診断対象情報213に対して、時刻情報がラベリングされる。
また、制御部60は、所定の期間の診断対象情報213をメモリに蓄積し、これらをひとまとめにして、診断装置210に送信してもよい。所定の期間は、例えば、3日である。制御部60は、例えば、1分毎に記憶された直近3日分の診断対象情報213を、CSVファイルとして、診断装置210に送信する。
(2-1-5)空気調和装置の動作
冷房運転時及び暖房運転時の空気調和装置100の動作の制御について説明する。
(2-1-5-1)冷房運転時の動作
空気調和装置100に対して冷房運転の実行が指示されると、制御部60は、空気調和装置100の運転モードを冷房運転モードに設定する。制御部60は、冷媒回路10の状態が前述の第1状態になるよう、流向切換機構22を図2において実線で示す状態に制御し、圧縮機21、熱源側ファン28及び利用側ファン53を運転する。
制御部60は、冷房運転時に、例えば以下のように空気調和装置100の機器を制御する。
制御部60は、熱源側ファン28を駆動するファンモータ28aの回転数や、利用側ファン53を駆動するファンモータ53aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60は、例えば、ファンモータ28aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60は、ファンモータ53aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づいて適宜制御する。
制御部60は、熱源側膨張弁25を全開状態にする。制御部60は、利用側熱交換器52のガス側出口における冷媒の過熱度SHrが所定の目標過熱度SHrsになるように、利用側膨張弁51を開度調節する。利用側熱交換器52のガス側出口における冷媒の過熱度SHrは、例えば、ガス側温度センサ55の計測値から液側温度センサ54の計測値(蒸発温度Te)を差し引くことで算出される。過熱度SHrは、その他のセンサの計測値に基づいて算出されてもよい。
制御部60は、吸入圧力センサ31の計測値(吸入圧力Ps)に相当する蒸発温度Teが、空間温度センサ56により計測される空間温度Trと設定温度Trsとの温度差により決まる目標蒸発温度Tesに近づくように、圧縮機21の運転容量を制御する。圧縮機21の運転容量の制御は、圧縮機モータ21aの回転数制御により行われる。
冷房運転時に、以上のように空気調和装置100の機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
圧縮機21が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機21に吸入され、圧縮機21で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構22を経由して熱源側熱交換器23に送られ、熱源側ファン28によって供給される熱源空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、液冷媒管12dを流れ、熱源側膨張弁25を通過する。利用ユニット50に送られた高圧の液冷媒は、利用側膨張弁51において圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧され気液二相状態の冷媒となって、利用側熱交換器52へと送られる。気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器52において、利用側ファン53により利用側熱交換器52へと供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管4を経由して熱源ユニット20に送られ、流向切換機構22を経由してアキュムレータ24に流入する。アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。一方、利用側熱交換器52に供給された空気の温度は、利用側熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで低下し、利用側熱交換器52で冷却された空気は空調対象空間に吹き出す。
(2-1-5-2)暖房運転時の動作
空気調和装置100に対して暖房運転の実行が指示されると、制御部60は、空気調和装置100の運転モードを暖房運転モードに設定する。制御部60は、冷媒回路10の状態が前述の第2状態になるよう、流向切換機構22を図2において破線で示す状態に制御し、圧縮機21、熱源側ファン28、利用側ファン53を運転する。
制御部60は、暖房運転時に、例えば以下のように空気調和装置100の機器を制御する。
制御部60は、熱源側ファン28を駆動するファンモータ28aの回転数や、利用側ファン53を駆動するファンモータ53aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60は、例えば、ファンモータ28aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60は、ファンモータ53aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づいて適宜制御する。
制御部60は、利用側熱交換器52の液側出口における冷媒の過冷却度SCrが所定の目標過冷却度SCrsになるように、利用側膨張弁51を開度調節する。利用側熱交換器52の液側出口における冷媒の過冷却度SCrは、例えば、吐出圧力センサ30の計測値(吐出圧力Pd)から換算される凝縮温度Tcから、液側温度センサ54の計測値を差し引くことで算出される。
制御部60は、熱源側熱交換器23に流入する冷媒が、熱源側熱交換器23において蒸発可能な圧力まで減圧されるように、熱源側膨張弁25を開度調節する。

制御部60は、吐出圧力センサ30の計測値(吐出圧力Pd)に相当する凝縮温度Tcが、空間温度センサ56により計測される空間温度Trと設定温度Trsとの温度差により決まる目標凝縮温度Tcsに近づくように、圧縮機21の運転容量を制御する。圧縮機21の運転容量の制御は、圧縮機モータ21aの回転数制御により行われる。
暖房運転時に、以上のように空気調和装置100の機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
圧縮機21が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機21に吸入され、圧縮機21で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構22を経由して利用側熱交換器52に送られ、利用側ファン53によって供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。利用側熱交換器52へと供給された空気の温度は、利用側熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで上昇し、利用側熱交換器52で加熱された空気は空調対象空間に吹き出す。利用側熱交換器52から流出する高圧の液冷媒は、利用側膨張弁51を通過して減圧される。利用側膨張弁51において減圧された冷媒は、液冷媒連絡配管2を経由して熱源ユニット20に送られ、液冷媒管12dに流入する。液冷媒管12dを流れる冷媒は、熱源側膨張弁25を通過する際に圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧され、気液二相状態の冷媒となって熱源側熱交換器23に流入する。熱源側熱交換器23に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、熱源側ファン28によって供給される熱源空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、流向切換機構22を経由してアキュムレータ24に流入する。アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
(2-2)診断装置
診断装置210は、図1に示すように、通信回線70を介して、空気調和装置100と通信可能に接続されるコンピュータである。本実施形態では、診断装置210は、モバイルPC、タブレット等のユーザ端末を想定している。
診断装置210は、空気調和装置100の制御部60と通信可能に接続される。診断装置210と制御部60とは、有線又は無線により接続される。診断装置210の設置場所は、空気調和装置100と通信可能である限り、任意である。診断装置210が、空気調和装置100の隣に設置される場合、診断装置210と空気調和装置100は、例えば、USBケーブルや、Bluetooth(登録商標)によって接続される。また、診断装置210が、空気調和装置100の設置場所と異なる建物に設置される場合、診断装置210と空気調和装置100は、例えば、インターネット回線を介して接続される。
診断装置210は、制御部60から、前述の診断対象情報213を受信可能である。
図1に示すように、診断装置210は、主として、取得部212と、判定部214と、生成部216と、出力部219とを備える。また、診断装置210は、制御演算装置と記憶装置(図示せず)とを備える。制御演算装置には、CPU又はGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。図1に示す、取得部212と、判定部214と、生成部216と、出力部219とは、制御演算装置により実現される各種の機能ブロックである。
(2-2-1)取得部
取得部212は、空気調和装置100に関する情報である診断対象情報213を取得する。図1に示すように、取得部212は、空気調和装置100の制御部60から、通信回線70を介して、前述した診断対象情報213を取得する。取得部212は、診断対象情報213を、記憶装置に記憶させる。
取得部212は、例えば、過去3日分の1分刻みの診断対象情報213を取得する。取得部212は、例えば、1分毎に記憶された直近3日分の診断対象情報213を、CSVファイルとして取得する。
例えば、取得部212は、圧縮機21に関する診断対象情報213として、吐出温度センサ33の計測値、吐出圧力センサ30の計測値、吸入圧力センサ31の計測値、及び、圧縮機モータ21aのインバータ回路における電流垂下制御の頻度を、1分毎で取得する。
また、例えば、取得部212は、利用側膨張弁51に関する診断対象情報213として、液側温度センサ54の計測値、ガス側温度センサ55の計測値、空間温度センサ56の計測値、利用ユニット50の運転/停止情報、及び、利用側膨張弁51の開度を、1分毎で取得する。
(2-2-2)判定部
判定部214は、図1に示すように、診断対象情報213に基づいて、それぞれの診断ロジック215の実行可否を判定する。
まず、判定部214は、診断対象情報213に含まれる機種情報211に基づいて、診断ロジック215を選択する。例えば、圧縮機21についての診断ロジック215は、以下の3つである。以下、診断ロジック215は、該当すれば異常と判断するように記載している。
[診断ロジック215a]吐出温度センサ33の計測値の変化がx℃以下である状態が、t分以上継続している。
[診断ロジック215b]吐出圧力センサ30の計測値と、吸入圧力センサ31の計測値との差がxkgf/cm2以下である状態が、t分以上継続している。
[診断ロジック215c]インバータ回路の電流垂下制御がt分以上継続している。
ここで、x、t等は、ある特定の閾値である。診断ロジック215aは、圧縮機21によって、吐出管12bの温度が適切に変化しているかどうかを診断している。診断ロジック215bは、圧縮機21によって、適切な高低圧差がついているかどうかを診断している。診断ロジック215cは、圧縮機21のインバータ回路に、適切な量の電流が流れているかどうかを診断している。
また、例えば、利用側膨張弁51についての診断ロジック215は、以下の2つである。
[診断ロジック215d]空間温度センサ56の計測値からガス側温度センサ55の計測値を除いた値がx℃未満であり、かつ、利用側膨張弁51の開度がyplsより大きい状態がt分以上継続している。
[診断ロジック215e]利用ユニット50が停止している、かつ、空間温度センサ56の計測値から液側温度センサ54の計測値を除いた値がx℃より大きい状態がt分以上継続している。
ここで、x、y、t等は、ある特定の閾値である。診断ロジック215dは、利用側膨張弁51が制御部60の制御に従って開いているかどうかを診断している。診断ロジック215eは、利用側膨張弁51が制御部60の制御に従って閉じているかどうかを診断している。
判定部214は、診断ロジックで用いるデータの有無、及び/又は、データの変換可否に基づいて、診断ロジック215の実行可否を判定する。例えば、前述の圧縮機21についての診断ロジック215aにおいて、データ欠損等の理由により、取得部212が吐出温度センサ33の計測値を取得できず、他の診断対象情報213を変換しても吐出温度センサ33の計測値に相当するものを取得できない場合、判定部214は、圧縮機21についての診断ロジック215aを実行不可と判定する。
(2-2-3)生成部
生成部216は、図1に示すように、判定部214が判定した診断ロジック215の実行可否に関する情報を含む診断結果217を生成する。ここで、診断ロジック215の実行可否に関する情報は、実行できた診断ロジック215の数、実行できた診断ロジック215の割合、実行できなかった診断ロジック215の数及び実行できなかった診断ロジック215の割合のうちの少なくとも1つを含む。
例えば、前述の圧縮機21についての診断ロジック215において、判定部214は、吐出温度センサ33の計測値が取得できなかったため、診断ロジック215aを実行できなかったとする。一方、判定部214は、診断ロジック215b及び診断ロジック215cを実行できたとする。このとき、診断ロジック215の実行可否に関する情報の内、実行できた診断ロジック215の数は2、実行できた診断ロジック215の割合は2/3、実行できなかった診断ロジック215の数は1、実行できなかった診断ロジック215の割合は1/3である。以下、実行できた診断ロジック215の割合を、ロジック適用率という。
さらに、診断結果217には、実行できた診断ロジック215の内、正常であった診断ロジック215の割合を含めてもよい。例えば、上記の例において、診断ロジック215bは該当するため異常、診断ロジック215cは該当しないため正常であるとする。このとき、実行できた診断ロジック215の内、正常であった診断ロジック215の割合は1/2である。以下、実行できた診断ロジック215の内、正常であった診断ロジック215の割合を、ロジック正常率という。
また、生成部216は、図1に示すように、診断結果217に応じた作業指示218をさらに生成する。例えば、上記の例のように、吐出温度センサ33の計測値を取得できなかったために診断ロジック215aを実行できなかった場合、生成部216は、「吐出温度センサ33のデータが取得できませんでした」等の作業指示218を生成する。また、例えば、上記の例のように、診断ロジック215bが異常であった場合、「圧力センサ30,31を修理又は交換して下さい」等の作業指示218を生成する。
(2-2-4)出力部
出力部219は、図1に示すように、出力機219aに、診断結果217及び作業指示218を出力する。本実施形態では、出力機219aは、ディスプレイである。なお、出力部219による出力は、画面出力に限られず、音声出力等でもよい。図3に、出力機219aに出力された診断結果217及び作業指示218の例を示す。図3には、診断対象として、圧縮機21、利用側膨張弁51及び熱源側膨張弁25を示している。
図3のP1部分には、各診断対象のロジック正常率、ロジック適用率、状態及び作業指示が出力されている。
圧縮機21の内容は、前述の例を反映したものである。圧縮機21は、ロジック正常率が50%、ロジック適用率が66%である。ロジック正常率が100%ではないため、圧縮機21の状態には、異常が出力されている。ロジック適用率が66%である原因は、吐出温度センサ33の計測値を取得できなかったためである。そのため、圧縮機21の作業指示には、「吐出温度センサのデータが取得できませんでした」が出力されている。さらに、ロジック正常率が50%である原因は、吐出圧力センサ30の計測値と、吸入圧力センサ31の計測値との差がxkgf/cm2以下である状態が、t分以上継続しているためである。そのため、圧縮機21の作業指示には、さらに一例として「圧力センサを修理又は交換して下さい」が出力されている。
利用側膨張弁51と熱源側膨張弁25とは、ロジック正常率が共に100%である。しかし、前述の通り、ロジック正常率とは、実行できた診断ロジック215の内、正常であった診断ロジック215の割合であるため、ロジック適用率(実行できた診断ロジック215の割合)が10%である利用側膨張弁51のロジック正常率は、ロジック適用率が100%である熱源側膨張弁25のロジック正常率よりも信頼性が低い。
図3のP2部分には、各診断対象に対して、P1部分の状態が正常であればマル印を、異常であればバツ印を出力している。例えば、圧縮機21は、状態が異常なので、バツ印を出力している。
図3のP3部分は、診断対象ごとにロジック正常率及びロジック適用率をプロットしたものである。
出力部219は、実行できなかった診断ロジック215の割合が高い診断対象を強調してさらに出力してもよい。実行できなかった診断ロジック215の割合が高い診断対象とは、ロジック適用率が所定の値より低い診断対象である。所定の値は、例えば、30%である。図3のP1部分では、利用側膨張弁51のロジック適用率が30%より低いため、出力部219は、利用側膨張弁51のロジック適用率を、塗りつぶして強調し、出力している。
(3)診断処理
診断システム200の診断処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。
ユーザは、ステップS1に示すように、診断装置210を、空気調和装置100に接続する。
診断装置210は、空気調和装置100と接続されると、ステップS2に示すように、診断対象情報213を取得する。
診断装置210は、診断対象情報213を取得すると、ステップS3に示すように、空気調和装置100を構成する圧縮機21等の各診断対象について、診断ロジック215を選択し、当該診断ロジック215の実行可否を判定する。
診断装置210は、診断ロジック215の実行可否を判定すると、ステップS4に示すように、診断結果217及び作業指示218を生成する。
診断装置210は、診断結果217及び作業指示218を生成すると、ステップS5に示すように、診断結果217及び作業指示218を出力機219aに出力する。
(4)特徴
(4-1)
本実施形態の診断システム200では、取得部212は、診断対象に関する情報である診断対象情報213を取得する。判定部214は、診断対象情報213に基づいて、診断対象ごとに、診断ロジック215の実行可否を判定する。生成部216は、診断ロジック215の実行可否に関する情報を含む診断結果217を生成する。出力部219は、診断結果217を出力する。そのため、診断結果217には、実行できなかった診断ロジック215に関する情報が含まれており、ユーザは、より正確に診断結果217を把握することができる。
(5)変形例
(5-1)変形例1A
本実施形態では、診断装置210は、空気調和装置100とは別の独立した装置であった。しかし、診断システム200は、空気調和装置100の制御部60が、診断装置210の機能を有していてもよい。その結果、診断システム200は、空気調和装置100のみで、診断対象の異常を診断することができる。
(5-2)変形例1B
本実施形態では、診断装置210は、ユーザ端末を想定していた。しかし、診断装置210は、サーバ装置でもよい。この場合、ユーザは、クラウドコンピューティングの形態で、ユーザ端末からブラウザ等を使用してサーバ装置にアクセスし、診断対象の異常を診断する。その結果、診断システム200は、ユーザ端末に診断装置210の機能を実装しなくても、診断対象の異常を診断することができる。
(5-3)変形例1C
本実施形態の空気調和装置100は、空調対象空間ごとに利用ユニット50を設置する個別空調方式であった。しかし、空気調和装置100は、熱源機器と空気調和機とを組み合わせて空調するセントラル空調方式でもよい。ここでは、熱源機器をチラーユニット80、空気調和機をエアハンドリングユニット90(以下、エアハンユニット90と記載する)として説明する。
(5-3-1)全体構成
図5は、セントラル空調方式である空気調和装置300の概略構成図である。空気調和装置300は、主として、チラーユニット80と、エアハンユニット90と、給気ダクト71と、制御部95とを有している。
また、空気調和装置300は、熱媒体回路C1及び冷媒回路C2を有する。
熱媒体回路C1は、外気OAと熱交換を行う熱媒体が循環する回路である。熱媒体は、例えば、水である。熱媒体回路C1は、チラーユニット80とエアハンユニット90とに跨って構成されている。熱媒体回路C1は、主として、エアハンユニット90に設置される外気熱交換器91と、チラーユニット80に設置される熱媒体熱交換器81と、熱媒体ポンプ82とを有する。熱媒体回路C1では、熱媒体ポンプ82を制御することで、熱媒体が、図5のd1によって示す方向に流れる。熱媒体回路C1における熱媒体の流量は、主として、熱媒体ポンプ82の回転数により調整される。
冷媒回路C2は、主として、図2に示す熱源側冷媒回路10bと同様に機能する。図2に示す熱源側冷媒回路10bと異なる点は、冷媒回路C2がチラーユニット80内で循環している点と、熱媒体熱交換器81を有している点と、熱媒体ポンプ82を有している点である。
(5-3-2)詳細構成
(5-3-2-1)チラーユニット
チラーユニット80は、主として、図2に示す熱源ユニット20と同様に機能する。図2に示す熱源ユニット20と異なる点は、冷媒回路C2がチラーユニット80内で循環している点と、熱媒体熱交換器81を有している点と、熱媒体ポンプ82を有している点である。
熱媒体熱交換器81は、熱媒体回路C1内の熱媒体と、冷媒回路C2内の低圧冷媒とを熱交換させる。
熱媒体ポンプ82は、熱媒体回路C1に設置されている。熱媒体ポンプ82は、運転中、熱媒体を吸引して吐出する。熱媒体ポンプ82は、ポンプモータ82aによって駆動される。ポンプモータ82aの回転数は、インバータにより制御可能である。熱源側制御部62は、図2の場合に加え、熱媒体ポンプ82と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。
(5-3-2-2)エアハンユニット
エアハンユニット90は、外気OAの冷却又は加熱を行う。エアハンユニット90は、図5に示すように、主として、外気熱交換器91と、給気ファン92と、各種センサと、エアハン制御部93とを有している。
外気熱交換器91は、外気OAと、熱媒体回路C1内の熱媒体とを熱交換させる。外気熱交換器91は、熱媒体回路C1に設置されている。
給気ファン92は、外気OAをエアハンユニット90内に取り込み、給気ダクト71へ送る送風機である。エアハンユニット90においては、外気OAが流れる外気流路FPが形成されており、給気ファン92が駆動すると、外気流路FPに沿って外気OAが流れる。給気ファン92は、ファンモータ92aによって駆動される。ファンモータ92aの回転数は、インバータにより制御可能である。
エアハンユニット90は、例えば、外気温度センサ301と、外気湿度センサ302と、給気温度センサ303とをセンサとして有する。外気温度センサ301は、エアハンユニット90内に吸入される外気OAの温度を検出する。外気湿度センサ302は、エアハンユニット90内に吸入される外気OAの湿度を検出する。給気温度センサ303は、給気ダクト71に送られる給気SAの温度を検出する。
エアハン制御部93は、エアハンユニット90を構成する各部の動作を制御する。エアハン制御部93は、エアハンユニット90を制御するために設けられたマイクロコンピュータや、マイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。エアハン制御部93は、給気ファン92、外気温度センサ301、外気湿度センサ302、給気温度センサ303と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。エアハン制御部93と熱源側制御部62とは、協働して空気調和装置300全体の動作を制御する制御部95として機能する。
(5-3-2-3)吸気ダクト
給気ダクト71は、外気OAの流路を形成する部材である。給気ダクト71は、給気ファン92が駆動することで外気OAが流入するように、一端がエアハンユニット90に接続されている。給気ダクト71の他端は、複数に分岐しており、各分岐先において空調対象空間に連通している。
(5-3-2-4)制御部
制御部95は、チラーユニット80の熱源側制御部62と、エアハンユニット90のエアハン制御部93とが伝送線66を介して通信可能に接続されることによって構成されている。制御部95は、熱源側制御部62やエアハン制御部93のマイクロコンピュータがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、空気調和装置300全体の動作を制御する。
制御部95は、図5に示すように、圧縮機21、流向切換機構22,熱源側膨張弁25、熱源側ファン28、熱媒体ポンプ82及び給気ファン92を含む、チラーユニット80及びエアハンユニット90の各種機器と電気的に接続されている。また、制御部95は、図5に示すように、チラーユニット80に設けられた各種センサ30~36及びエアハンユニット90に設けられた各種センサ301~303と電気的に接続されている。
制御部95は、各種センサ30~36,301~303の計測信号等に基づいて、空気調和装置300の運転及び停止や、空気調和装置300の各種機器の動作を制御する。
制御部95は、図1に示す制御部60と同様にして、診断システム200の診断装置210と、通信回線70を介して、通信可能に接続される。
(5-4)変形例1D
本実施形態では、診断装置210は、実行できた診断ロジック215の内、正常であった診断ロジック215の割合を、ロジック正常率として算出した。これは、言い換えると、各診断ロジック215が正常である確率を0%か100%で表し、これらを平均して、ロジック正常率を算出したことに相当する。
しかし、各診断ロジック215が正常である確率は、0%以上100%以下の値であってもよい。例えば、前述の診断ロジック215cの正常である確率は、インバータ回路の電流垂下制御が、t分以上継続していれば0%、t分未満であれば100%であった。この場合、例えば、診断ロジック215cの正常である確率は、インバータ回路の電流垂下制御が、tc1分以上継続していれば0%、tc2分以上継続していれば30%、tc3分以上継続していれば50%等のように、細かく設定されていてもよい。この例では、tc3<tc2<tc1であり、インバータ回路の電流垂下制御の継続時間が長いほど、正常である確率が下がることを示している。
その結果、診断装置210は、ロジック正常率を、より精度高く算出することができる。
(5-5)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
200 診断システム
211 機種情報
212 取得部
213 診断対象情報
214 判定部
215 診断ロジック
216 生成部
217 診断結果
218 作業指示
219 出力部
特開2019-16209号公報

Claims (6)

  1. 複数の診断ロジック(215)を使って診断対象の異常を診断する診断システム(200)であって、
    前記診断対象に関する情報である診断対象情報(213)を取得する取得部(212)と、
    前記診断対象情報に基づいて、それぞれの前記診断ロジックの実行可否を判定する判定部(214)と、
    前記判定部が判定した前記診断ロジックの実行可否に関する情報を含む診断結果(217)を生成する生成部(216)と、
    前記診断結果を出力する出力部(219)と、
    を備える、
    診断システム。
  2. 前記判定部は、前記診断ロジックで用いるデータの有無、及び/又は、前記データの変換可否に基づいて、前記診断ロジックの実行可否を判定する、
    請求項1に記載の診断システム。
  3. 前記診断対象情報は、機種情報(211)を含み、
    前記判定部は、前記機種情報に基づいて、前記診断ロジックを選択する、
    請求項1又は2に記載の診断システム。
  4. 前記診断ロジックの実行可否に関する情報は、実行できた前記診断ロジックの数、実行できた前記診断ロジックの割合、実行できなかった前記診断ロジックの数及び実行できなかった前記診断ロジックの割合のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の診断システム。
  5. 前記生成部は、前記診断結果に応じた作業指示(218)をさらに生成し、
    前記出力部は、前記作業指示をさらに出力する、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の診断システム。
  6. 前記出力部は、実行できなかった前記診断ロジックの割合が高い前記診断対象を強調してさらに出力する、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の診断システム。
JP2020060824A 2020-03-30 2020-03-30 診断システム Active JP7037088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060824A JP7037088B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム
PCT/JP2021/011979 WO2021200399A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-23 診断システム
CN202180025993.6A CN115362421B (zh) 2020-03-30 2021-03-23 诊断***
EP21781613.1A EP4130912A4 (en) 2020-03-30 2021-03-23 DIAGNOSIS SYSTEM
US17/951,124 US20230016192A1 (en) 2020-03-30 2022-09-23 Diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060824A JP7037088B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162884A JP2021162884A (ja) 2021-10-11
JP7037088B2 true JP7037088B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=77928300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060824A Active JP7037088B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230016192A1 (ja)
EP (1) EP4130912A4 (ja)
JP (1) JP7037088B2 (ja)
CN (1) CN115362421B (ja)
WO (1) WO2021200399A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117430A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 株式会社クボタ 可搬型診断装置、データ管理方法、制御プログラム、及び診断システム
JP2019191880A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 株式会社日立製作所 設備管理支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225610A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Komatsu Ltd 故障診断方法および装置
US6324854B1 (en) * 2000-11-22 2001-12-04 Copeland Corporation Air-conditioning servicing system and method
CN106844073B (zh) * 2017-01-24 2020-08-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种诊断应用的方法、诊断客户端及***
JP2019016209A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 診断装置、診断方法およびコンピュータプログラム
JP6998781B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-10 住友重機械工業株式会社 故障診断システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117430A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 株式会社クボタ 可搬型診断装置、データ管理方法、制御プログラム、及び診断システム
JP2019191880A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 株式会社日立製作所 設備管理支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021200399A1 (ja) 2021-10-07
EP4130912A4 (en) 2023-09-06
CN115362421A (zh) 2022-11-18
CN115362421B (zh) 2024-02-23
US20230016192A1 (en) 2023-01-19
JP2021162884A (ja) 2021-10-11
EP4130912A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911883B2 (ja) 冷凍サイクル装置の性能劣化診断システム
US11774128B2 (en) Environmental control unit including maintenance prediction
JP7037088B2 (ja) 診断システム
CN112368517B (zh) 空调***
WO2020189693A1 (ja) 装置評価システム及び装置評価方法
JP7376807B2 (ja) 装置評価システム及び装置評価方法
JP5199713B2 (ja) マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
WO2015128899A1 (ja) 空気調和装置
JP7197814B2 (ja) 冷媒漏洩検知システム
JP7032672B2 (ja) 冷媒回路装置評価システム
JP6879324B2 (ja) 空調システム
WO2022244806A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷媒漏洩判定システム
JP2022179215A (ja) 冷媒漏洩管理システム
JP2012117756A (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151