JP7036987B2 - 物品の平滑な表面をfdm印刷するための印刷方法 - Google Patents

物品の平滑な表面をfdm印刷するための印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036987B2
JP7036987B2 JP2021512233A JP2021512233A JP7036987B2 JP 7036987 B2 JP7036987 B2 JP 7036987B2 JP 2021512233 A JP2021512233 A JP 2021512233A JP 2021512233 A JP2021512233 A JP 2021512233A JP 7036987 B2 JP7036987 B2 JP 7036987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
core
layer
article
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528294A (ja
Inventor
リファット アタ ムスターファ ヒクメット
ハル パウルス アルベルトゥス ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2021528294A publication Critical patent/JP2021528294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036987B2 publication Critical patent/JP7036987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、3D(印刷された)物品を製造するための方法、及び、そのような方法を実行するためのソフトウェア製品に関する。本発明はまた、そのような方法で得ることが可能な、3D(印刷された)物品にも関する。更には、本発明は、そのような3D(印刷された)物品を含む照明デバイスに関する。
層を含む押出3Dプリンタ投入材料の使用は、当該技術分野において既知である。国際公開第2015/077262号は、例えば、分離された層又はセクションを有するフィラメントを含む、3Dプリンタ投入材料を説明している。特にフィラメントを含む、これらの投入材料は、共押出、マイクロ層共押出、又は多成分/フラクタル共押出によって調製され得る。これらの投入材料、特にフィラメントは、いわゆる3D印刷プロセスの間に、1つ以上のノズルを介して異なる材料を同時に積層すること、又は組み合わせることを可能にする。これらの技術は、より小さい層サイズ(ミリ、マイクロ、及びナノ)の種々の層構成を容易にすると共に、通常であれば標準的な3Dプリンタ法において使用不可能であろう材料を組み込む可能性を容易にする。
国際公開第2018/106705号は、間にバリア層を有して外側シェルによって放射状に取り囲まれている細長形コアを有する、3D印刷されるコア-シェルフィラメントを開示している。細長形コアは、延性ポリマーを含み、外側シェルは、延性ポリマーよりも高いヤング率を有する剛性ポリマーを含む。
今後10~20年以内に、デジタルファブリケーションは、グローバル製造業の性質を、ますます変貌させていくであろう。デジタルファブリケーションの諸態様のうちの1つは、3D印刷である。現在、セラミックス、金属、及びポリマーなどの様々な材料を使用して、3D印刷された様々な物体を製造するために、多種多様な技術が開発されている。3D印刷はまた、金型を製造する際にも使用されることができ、金型は、その後、物体を複製するために使用されることができる。
金型を作製する目的のために、ポリジェット技術の使用が提案されてきた。この技術は光重合性材料の層ごとの堆積を利用しており、光重合性材料は各堆積の後に硬化されて、固体構造体を形成する。この技術は、平滑な表面を作り出すが、光硬化性材料は、さほど安定したものではなく、それらはまた、射出成形用途に関して有用となる熱伝導率も、比較的低い。
最も広く使用される付加製造技術は、熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling;FDM)として知られているプロセスである。熱溶解積層法(FDM)は、モデリング、プロトタイピング、及び生産の用途で一般に使用される付加製造技術である。FDMは、材料を層状に配置することによる「付加」原理に基づいて機能するものであり、プラスチックフィラメント又は金属ワイヤが、コイルから巻き出され、部品を製造するための材料を供給する。場合により、(例えば、熱可塑性樹脂に関しては)フィラメントは、配置される前に、融解されて押し出される。FDMは、高速プロトタイピング技術である。FDMの他の表現は「融合フィラメント加工」(Fused Filament Fabrication;FFF)又は「フィラメント3D印刷」(Filament 3D Printing;FDP)であり、これらはFDMと等しいものと見なされる。一般に、FDMプリンタは、熱可塑性フィラメントを使用するものであり、熱可塑性フィラメントは、融点まで加熱され、次いで、一層ずつ(又は、実際には、フィラメントが次々に)押し出されて、三次元の物体を作り出す。FDMプリンタは、比較的高速であり、複雑な物体を印刷するために使用されることができる。
FDMプリンタは、比較的高速で、低コストであり、複雑な3D物体を印刷するために使用されることができる。そのようなプリンタは、様々なポリマーを使用して様々な形状を印刷する際に使用される。当該技術はまた、LED照明器具及び照明ソリューションの製造において、更に開発されつつある。
熱溶解積層法(FDM)は、付加製造(3D印刷)に基づいて物体を製造する際に使用される、最も頻繁に使用される技術のうちの1つである。FDMは、プラスチック材料を層状に配置することによる「付加」原理に基づいて機能する。プロセスの性質上、このことは一般に、粗いリブ状の表面仕上げをもたらす。このことは、例えば装飾的な理由から、また、表面の反射性、表面の処理性などの機能的な理由からも、必ずしも望ましくはない場合がある。それゆえ、いくつかの用途では、平滑な表面が要求される。この目的のために、機械的研磨及び溶剤処理などの、様々な表面後処理方法が使用されることができる。
3D印刷された製品全体の熱処理は、製品の脆弱化、またそれゆえ、形状及び/又は機能の喪失をもたらし得る。溶剤処理又は溶剤蒸気処理もまた、平滑な表面を得るために使用されてもよい。これらの処理において、物体は、例えば、溶剤中に浸漬されるか、又は溶剤蒸気に曝されてもよい。しかしながら、そのような技術の使用は、本質的には、塊状物が使用される場合に主に成功し得る。処理の間に、溶剤分子が、ポリマー(「3D印刷された材料」)に浸透し、ポリマーを部分的に溶解する。薄い層が使用されている場合、亀裂形性及び/又は層間剥離、並びに物体の変形をもたらす。
それゆえ、本発明の一態様は、好ましくは上述の欠点のうちの1つ以上を更に少なくとも部分的に取り除く、代替的な3D印刷方法及び/又は3D(印刷された)物品を提供することである。本発明は、従来技術の欠点のうちの少なくとも1つを克服若しくは改善すること、又は有用な代替物を提供することを、目的として有してもよい。
とりわけ、本明細書では、本質的に同心の層を有するフィラメントを使用すること、あるいは、2種類の材料がノズルから出て来て、互いに隣り合って又は互いの上に積み重ねられているコア-シェル層を形成するように、プリンタノズル及びフィラメント供給器を使用することが提案される。材料は、外側表面が、溶剤処理において使用されることになる溶剤中で可溶性であるポリマーで作製される一方で、コア材料が、このポリマー中で膨張又は溶解されないように、選択されることができる。このようにして印刷された物体は、溶剤によって少なくとも部分的に溶解されることが可能な外側表面を有する一方で、内側材料が溶剤によって影響を受けない、層を有し得る。物体を溶剤中に配置するか、又は物体を溶剤蒸気に曝すことにより、平滑な表面構造をもたらす外側ポリマー流を作り出す一方で、内側ポリマーは、機械的完全性を本質的に維持してもよく、亀裂及び崩壊から構造体を防ぐ。
それゆえ、第1の態様では、本発明は、熱溶解積層法によって3D物品を製造するための方法であって、3D印刷段階と(特に、3D印刷段階において得られた3D印刷された物品の)曝露段階とを含む方法を提供する。3D印刷段階は、3D印刷可能材料を含む押出物を層ごとに堆積させるステップを含み、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、押出物は、(i)コア材料を含むコアと、(ii)シェル材料を含むシェル(又は、「ジャケット」)とを有する、コア-シェル押出物を含む。それにより、3D印刷された材料を含む3D物品が提供されてもよく、3D物品は特に、3D印刷された材料の複数の層を備え、層のうちの1つ以上は、1つ以上のコア-シェル層部を含み、コア-シェル層部のそれぞれは、コア材料を含む層コアと、シェル材料を含む層シェルとを有し、3D物品は、3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有する。更には、曝露段階は、物品表面の少なくとも一部を液体に曝露するステップを特に含んでもよく、シェル材料が溶解し得る。それゆえ、特に、コア材料は、液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、シェル材料は、液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1<SS1である。特定の実施形態では、コア材料は、ポリカーボネート(polycarbonate;PC)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、高密度ポリエチレン(high-density polyethylene;HDPE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリオキシメチレン(polyoxymethylene;POM)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate;PEN)、スチレン-アクリロニトリル樹脂(styrene-acrylonitrile resin;SAN)、ポリスルホン(polysulfone;PSU)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide;PPS)、及び(半結晶性)ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)のうちの1つ以上を含む。また更に特定の実施形態では、シェル材料は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(acrylonitrile butadiene styrene;ABS)、ポリ(メチルメタクリレート)(poly(methyl methacrylate);PMMA)、ポリスチレン(polystyrene;PS)、及びスチレンアクリルコポリマー(styrene acrylic copolymer;SMMA)のうちの1つ以上を含む。
それゆえ、本発明は特に、熱溶解積層法によって3D物品を製造するための方法であって、
-3D印刷可能材料を含む押出物を層ごとに堆積させるステップを含む、3D印刷段階であって、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、3D印刷された材料を含む3D物品を提供するために、押出物が、コア材料を含むコアと、シェル材料を含むシェルとを有する、コア-シェル押出物を含み、3D物品が、3D印刷された材料の複数の層を備え、層のうちの1つ以上が、1つ以上のコア-シェル層部を含み、コア-シェル層部のそれぞれが、コア材料を含む層コアと、シェル材料を含む層シェルとを有し、3D物品が、3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有する、3D印刷段階と、
-物品表面の少なくとも一部を液体に曝露するステップを含む、曝露段階であって、コア材料が、液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、シェル材料が、液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1<SS1である、曝露段階とを含み、
-コア材料が、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、スチレン-アクリロニトリル樹脂(SAN)、ポリスルホン(PSU)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、及び(半結晶性)ポリエチレンテレフタレート(PET)のうちの1つ以上を含み、
-シェル材料が、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリスチレン(PS)、及びスチレンアクリルコポリマー(SMMA)のうちの1つ以上を含む、方法を提供する。
そのような方法により、3D印刷された物品が提供されてもよく、物品表面の少なくとも一部は、表面が液体に曝露されなかった場合よりも、遥かに平滑であり得る。更には、亀裂形成及び/又は層間剥離が改善され得る。液体に曝露されない場合、物品表面は、FDM印刷された3D物品に提供されるような、特徴的なリブ状構造を有し得る。しかしながら、曝露により、液体に曝露されている物品表面の一部は、より粗さが小さい、より平滑な表面を得る。特に、シェル材料の一部が溶解されてもよく、それにより、物品表面の少なくとも一部の平滑化効果が作り出されてもよい。更には、本発明では、コア材料が液体中で本質的に溶解し得ないため、特にコア材料に付与され得る機械的特性は、影響を受けることが少ないか、又は全く影響を受けない場合がある。溶解の態様はまた、時間要素を有してもよい。それゆえ、シェル材料及びコア材料は、所定の期間内に、液体に曝露されている物品表面の一部が、より平滑になり、所望の平滑度に達し得る一方で、その期間中にコア材料が本質的に溶解されないように、選択されてもよい。それゆえ、そのような方法により、表面粗さは、例えばフィラメントのμm寸法から、加熱後のnm寸法まで減少され得る。更には、そのような方法により、比較的容易に平滑化が実行され得る。所望される場合には、物品全体が、形状及び/又は機能の喪失を本質的に伴わずに、液体に曝露されることができる。更には、そのような方法により、各フィラメント内の、コア材料から本質的に成り得る骨格材料は、本質的に変更されずに留まり得る一方で、表面が平滑化される。それゆえ、比較的平滑な表面を有する、強固なデバイスが提供され得る。
上述のように、本方法は特に、熱溶解積層法(FDM)によって3D物品を製造するために使用される。本方法は、3D印刷段階及び曝露段階の、2つの段階を含み、後者は、一般に前者よりも後であるが、他の実施形態では、ある程度の時間的な重複が存在してもよい(以下もまた参照)。本方法はまた、同様に表面を平滑化するための、加熱段階のような、1つ以上の更なる段階を含んでもよい。それゆえ、液体への曝露段階と、オプションとして加熱段階とを含む、仕上げ段階が存在してもよい。用語「仕上げ段階」の代わりに、用語「後処理」又は同様の用語もまた適用されてもよい。他の段階もまた利用可能であってもよい。
更には、用語「段階」はまた、例えば一連の印刷段階などの、一連の段階を指す場合もあり、それらの段階の合間に、1つ以上の機能構成要素又は他の構成要素が、そのようにして得られる3D印刷された材料内に組み込まれるか、又は材料上に配置される。
3D印刷段階は、3D印刷可能材料を含む押出物を層ごとに堆積させるステップを含み、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、3D印刷された材料を含む3D物品を提供するために、押出物は、コア材料を含むコアと、シェル材料を含むシェルとを有する、コア-シェル押出物を含む。それゆえ、3D印刷プロセスは、特に、3D印刷された材料の複数の層を備える3D物品を提供し、これらは特に、層ごとの堆積により形成される。
上述のように、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、押出物は、コア-シェル押出物を含む。この語句は、印刷段階の間にはまた、コア-シェル押出物が提供されず、押出物の断面全体にわたって本質的な組成の差異を有さない、単一材料の押出物が提供される、3D印刷(すなわち、単一のノズルによる「通常の」3D印刷)が実行されてもよい点を示している。このことを達成するための方法は、プリンタヘッドのコア部又はシェル部への材料の供給を停止することであってもよく、それにより、ノズルからは、押出物として、単一の材料のみが抜け出て堆積され得る(以下もまた更に参照)。
コア-シェル押出物は、いくつかの実施形態では、プリンタヘッドに供給されて、プリンタヘッドのノズルから(少なくとも部分的に融解されて)出る、コア-シェルフィラメントを使用することによって得られてもよい。他の実施形態では、コアシェル押出物は、コア-シェルノズル、すなわち2つの開口部を含むノズルであって、3D印刷可能材料がノズルを通して押し出されると、コア-シェル押出物を提供する、コア-シェルノズルを使用することによって得られる。
用語「コア-シェル」は、特定の実施形態ではまた、複数の異なるシェルを有するコア-シェルも示し得る点に留意されたい。しかしながら、本発明の更なる説明に関しては、以降では本質的に、コア及び(単一の)シェルから成るコア-シェル押出物若しくはコア-シェル層部のみが論じられる。実施形態では、コアは、一体となってコアを形成する、コア及び1つ以上のシェルから成るものであってもよい。このコアは、少なくとも部分的にシェルで取り囲まれている。それゆえ、本明細書では、用語「シェル」は特に、外側層又は(例えば、シェルが複数のシェルを含み得る場合の実施形態では)外側層のセットを指す。
コア-シェル材料を提供するために、当該技術分野において既知であるような、コア-シェルノズル(を有するプリンタヘッド)が適用されてもよい(上記もまた参照)。
それゆえ、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、押出物は、コア-シェル押出物を含む。コア-シェル押出物は、コア材料を含むコアと、シェル材料を含むシェルとを有する。
層のうちの1つ以上は、1つ以上のコア-シェル層部を含み、コア-シェル層部のそれぞれは、コア材料を含む層コアと、シェル材料を含む層シェルとを有する。層全体がコア-シェル層として印刷される場合、層全体が、コア-シェル層部として、又はコア-シェル層として示されることができる。しかしながら、層の印刷の間に、ノズルへのコア材料又はシェル材料の供給が(一時的に)打ち切られる場合、層の一部はコア-シェル型のものとはならず、コア-シェル層部(及び、非コア-シェル部)を含む層をもたらす。
本明細書では、用語「コア-シェル層部」が使用される。このことは、実施形態では全ての層がコア-シェル層であってもよく、実施形態では層の総数のうちの一部がコア-シェル層であってもよく、実施形態では層の一部分(又は、層の諸部分)がコア-シェル型であってもよいという事実を反映している。それゆえ、実施形態では、全ての層がコア-シェル型のものとは限らない場合もあり、他の実施形態では、全ての層がコア-シェル型のものであってもよい。
コア-シェル層部は、1mm未満~数mmの長さ、又は、遥かに長い長さを有してもよい。厚さ及び高さは、本質的に、(実施形態では)コア-シェル層(部)及び非コア-シェル層部を提供するために同じノズルが使用されてもよいため、想定される隣接非コア-シェル層(部)と同じであってもよい。
そのようにして得られる3D物品は、3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有する。特に、この物品表面は、(それゆえ)シェル材料によって画定されている。
上述のように、本方法は、印刷段階の間に、3D印刷可能材料を堆積させるステップを含む。本明細書では、用語「3D印刷可能材料」とは、堆積又は印刷されることになる材料を指し、用語「3D印刷された材料」は、堆積後に得られる材料を指す。これらの材料は、本質的に同じであってもよいが、これは、3D印刷可能材料が、高温のプリンタヘッド又は押出機内の材料を特に指す場合があり、3D印刷された材料が、同じ材料ではあるが、後の堆積された段階の材料を指すためである。3D印刷可能材料は、フィラメントとして印刷され、フィラメントとして堆積される。3D印刷可能材料は、フィラメントとして供給されてもよく、又はフィラメントに形成されてもよい。それゆえ、いかなる出発材料が適用されるとしても、3D印刷可能材料を含むフィラメントが、プリンタヘッドによって供給されて、3D印刷される。用語「押出物」は、プリンタヘッドの下流ではあるが、未だ堆積されていない3D印刷可能材料を定義するために使用されてもよい。この最後の用語は、「3D印刷された材料」として示される。実際には、押出物は、材料が未だ堆積されていないため、3D印刷可能材料を含む。3D印刷可能材料又は押出物が堆積されると、材料は、それゆえ3D印刷された材料として示される。本質的に、これらの材料は、プリンタヘッドの上流、プリンタヘッドの下流、及び堆積された場合の熱可塑性材料が、本質的に同じ材料であるため、同じ材料である。
本明細書では、用語「3D印刷可能材料」はまた、「印刷可能材料」として示されてもよい。用語「ポリマー材料」とは、実施形態では、異なるポリマーのブレンドを指す場合もあるが、実施形態ではまた、本質的に、異なるポリマー鎖長を有する単一のポリマーのタイプを指す場合もある。それゆえ、用語「ポリマー材料」又は「ポリマー」は、単一のタイプのポリマーを指す場合もあるが、また、複数の異なるポリマーを指す場合もある。用語「印刷可能材料」は、単一のタイプの印刷可能材料を指す場合もあるが、また、複数の異なる印刷可能材料を指す場合もある。用語「印刷された材料」は、単一のタイプの印刷された材料を指す場合もあるが、また、複数の異なる印刷された材料を指す場合もある。
それゆえ、用語「3D印刷可能材料」はまた、2種以上の材料の組み合わせを指す場合もある。一般に、これらの(ポリマー)材料は、ガラス転移温度T及び/又は融解温度Tを有する。3D印刷可能材料は、ノズルから出る前に、3Dプリンタによって、少なくともガラス転移温度、及び一般には、少なくとも融解温度の温度まで加熱されることになる。それゆえ、特定の実施形態では、3D印刷可能材料は、ガラス転移温度(T)及び/又は融点(T)を有する熱可塑性ポリマーを含み、プリンタヘッドの動作は、3D印刷可能材料を、ガラス転移を超えて加熱し、材料が半結晶性ポリマーである場合には、融解温度を超えて加熱することを含む。更に別の実施形態では、3D印刷可能材料は、融点(T)を有する(熱可塑性)ポリマーを含み、プリンタヘッドの動作は、受け物品上に堆積されることになる3D印刷可能材料を、少なくとも融点の温度まで加熱することを含む。ガラス転移温度は、一般に融解温度と同じものではない。融解は、結晶性ポリマーにおいて生じる転移である。融解は、ポリマー鎖が、当該ポリマー鎖の結晶構造から脱落して、無秩序な液体となる際に発生する。ガラス転移は、非晶質ポリマーに発生する転移であり、すなわち、固体状態である場合であっても、鎖が規則的な結晶として配列されておらず、いずれかの方式で単に分散されているポリマーである。ポリマーは、本質的にガラス転移温度を有するが融解温度を有さない、非晶質とすることができ、又は、一般にガラス転移温度及び融解温度の双方を有し、一般に後者が前者よりも高い、(半)結晶質とすることもできる。ガラス温度は、例えば、示差走査熱量測定を使用して決定されてもよい。融点又は融解温度もまた、示差走査熱量測定を使用して決定されることができる。
上述のように、本発明は、それゆえ、3D印刷可能材料のフィラメントを供給するステップと、3D物品を提供するために、印刷段階の間に、3D印刷可能材料を基材上に印刷するステップとを含む、方法を提供する。
3D印刷可能材料として特に適格であり得る材料は、金属、ガラス、熱可塑性ポリマー、シリコーンなどから成る群から選択されてもよい。特に、3D印刷可能材料は、コポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどに基づく熱可塑性エラストマーなどの、ABS(acrylonitrile butadiene styrene;アクリロニトリルブタジエンスチレン)、ナイロン(又は、ポリアミド)、アセテート(又は、セルロース)、PLA(poly lactic acid;ポリ乳酸)、テレフタレート(PETポリエチレンテレフタレートなど)、アクリル(ポリメチルアクリレート、Perspex(登録商標)、ポリメチルメタクリレート、PMMA)、ポリプロピレン(又は、ポリプロペン)、ポリカーボネート(Polycarbonate;PC)、ポリスチレン(Polystyrene;PS)、PE(膨張性高衝撃ポリテン(又は、ポリエテン)、低密度(LDPE)高密度(HDPE)など)、PVC(polyvinylchloride;ポリ塩化ビニル)、ポリクロロエテンなどから成る群から選択される、(熱可塑性)ポリマーを含む。オプションとして、3D印刷可能材料は、尿素ホルムアルデヒド、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミンホルムアルデヒド、熱可塑性エラストマーなどから成る群から選択される、3D印刷可能材料を含む。オプションとして、3D印刷可能材料は、ポリスルホンから成る群から選択される3D印刷可能材料を含む。エラストマー、特に熱可塑性エラストマーは、それらが可撓性であり、熱伝導材料を含む相対的により可撓性のフィラメントを得るために役立ち得るため、特に興味深い。熱可塑性エラストマーは、スチレンブロックコポリマー(TPS(TPE-s))、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー(TPO(TPE-o))、熱可塑性加硫物(TPV(TPE-v又はTPV))、熱可塑性ポリウレタン(TPU(TPU))、熱可塑性コポリエステル(TPC(TPE-E))、及び熱可塑性ポリアミド(TPA(TPE-A))のうちの1種以上を含んでもよい。
国際公開第2017/040893号にも言及されているものなどの、好適な熱可塑性材料としては、ポリアセタール(例えば、ポリオキシエチレン及びポリオキシメチレン)、ポリ(C1~6アルキル)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアミド(例えば、脂肪族ポリアミド、ポリフタルアミド、及びポリアラミド)、ポリアミドイミド、ポリ無水物、ポリアリレート、ポリアリーレンエーテル(例えば、ポリフェニレンエーテル)、ポリアリーレンスルフィド(例えば、ポリフェニレンスルフィド)、ポリアリールスルホン(例えば、ポリフェニレンスルホン)、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリカーボネート(ポリカーボネート-シロキサン、ポリカーボネート-エステル、及びポリカーボネート-エステル-シロキサンなどのポリカーボネートコポリマーを含む)、ポリエステル(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフトレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート)、及びポリエステルエーテルなどのポリエステルコポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド(ポリエーテルイミド-シロキサンコポリマーなどのコポリマーを含む)、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド(ポリイミド-シロキサンコポリマーなどのコポリマーを含む)、ポリ(C1~6アルキル)メタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリノルボルネン(ノルボルネニル単位を含有するコポリマーを含む)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、及びそれらのコポリマー、例えば、エチレン-α-オレフィンコポリマー)、ポリオキサジアゾール、ポリオキシメチレン、ポリフタリド、ポリシラザン、ポリシロキサン、ポリスチレン(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)及びメチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン(MBS)などのコポリマーを含む)、ポリスルフィド、ポリスルホンアミド、ポリスルホネート、ポリスルホン、ポリチオエステル、ポリトリアジン、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルハロゲン化物、ポリビニルケトン、ポリビニルチオエーテル、ポリフッ化ビニリデンなどのうちの1つ以上、又は前述の熱可塑性ポリマーのうちの少なくとも1つを含む組み合わせを挙げることができる。ポリアミドの実施形態としては、限定するものではないが、合成直鎖ポリアミド、例えば、ナイロン-6,6、ナイロン-6,9、ナイロン-6,10、ナイロン-6,12、ナイロン-11、ナイロン-12及びナイロン-4,6、好ましくはナイロン6及びナイロン6,6、又は前述のうちの少なくとも1つを含む組み合わせを挙げることができる。使用されることが可能なポリウレタンとしては、上述のものを含めた、脂肪族、脂環式、芳香族、及び多環式ポリウレタンが挙げられる。また、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリル酸、メチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、及びエチルアクリレートなどのポリマーを含む、ポリ(C1~6アルキル)アクリレート及びポリ(C1~6アルキル)メタクリレートも有用である。実施形態では、ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン(及び、それらのコポリマー)、ポリノルボルネン(及び、そのコポリマー)、ポリ1-ブテン、ポリ(3-メチルブテン)、ポリ(4-メチルペンテン)、並びに、エチレンとプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテン、及び1-オクタデセンとのコポリマーのうちの1種以上を含んでもよい。
3D印刷可能材料という用語は、更に以下でもまた解明されるが、オプションとして添加剤を、最大約60%、特に、最大約20体積%などの、最大約30体積%の体積百分率まで(の、熱可塑性材料と添加剤との総体積に対する添加剤を)含む、熱可塑性材料を特に指す。
印刷可能材料は、それゆえ実施形態では、2つの相を含んでもよい。印刷可能材料は、印刷可能ポリマー材料、特に熱可塑性材料の相(以下もまた参照)を含んでもよく、当該相は特に、本質的に連続相である。熱可塑性材料ポリマーの、この連続相中には、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線安定剤、紫外線吸収添加剤、近赤外線吸収添加剤、赤外線吸収添加剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、防曇剤、抗菌剤、着色剤、レーザマーキング添加剤、表面効果添加剤、放射線安定剤、難燃剤、防滴剤のうちの1つ以上などの、添加剤が存在してもよい。添加剤は、光学特性、機械的特性、電気特性、熱特性、及び機械的特性から選択される、有用な特性を有し得る(上記もまた参照)。
印刷可能材料は、実施形態では、微粒子状材料、すなわち、印刷可能ポリマー材料中に埋め込まれている粒子を含んでもよく、当該粒子は、実質的に不連続な相を形成する。全混合物中の粒子の数は、特に熱膨張係数を低減するための用途では、((異方性伝導)粒子を含めた)印刷可能材料の総体積に対して、特に60体積%以下である。光学効果及び表面関連効果に関しては、全混合物中の粒子の数は、(粒子を含めた)印刷可能材料の総体積に対して、最大10体積%などの、20体積%以下である。それゆえ、3D印刷可能材料とは特に、粒子などの他の材料が埋め込まれていてもよい、本質的に熱可塑性の材料の連続相を指す。同様に、3D印刷された材料とは特に、粒子などの他の材料が埋め込まれている、本質的に熱可塑性の材料の連続相を指す。粒子は、上記で定義されたような1種以上の添加剤を含んでもよい。それゆえ、実施形態では、3D印刷可能材料は、微粒子状添加剤を含んでもよい。
上述のように、シェルの3D印刷可能材料は、コアの3D印刷可能材料と異なっていてもよい。それゆえ、実施形態では、コア材料は、シェル材料とは異なる組成を有する。特に、コア材料及びシェル材料は、それぞれ、熱可塑性ポリマーを含む。特に、熱可塑性ポリマーの組成は異なっている。このことは、良好なコア-シェル押出物(又は、フィラメント)を形成するために有用な場合があり、このことにより、シェルは比較的速く溶解することが可能となり得る一方で、コアは、本質的に溶解されない。
特定の実施形態では、ポリマーは、非相溶性である。非相溶性であるポリマーは、分子レベルで混合されることができない。それらは、一体に混合されると相分離することになる。それゆえ、コア材料は、第1のポリマーを含んでもよく、シェル材料は、第2のポリマーを含んでもよく、第1のポリマーと第2のポリマーとは相溶性ではない。それゆえ、特定の実施形態では、コア材料とシェル材料とは、異なる熱可塑性材料を含む。実施形態では、コア材料は、第1の熱可塑性材料を含んでもよく、シェル材料は、第1の熱可塑性材料とは異なる第2の熱可塑性材料を含んでもよい。
上述のように、表面の少なくとも一部を平滑化するための、液体曝露段階の間に使用される液体中での(コア材料とシェル材料との)溶解度の間には、差が存在し得る。特に、コア材料は、液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、シェル材料は、液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1<SS1、特に((一般に20℃と見なされる)室温などにおいて)SC1/SS1≦0.5であり、例えば、実施形態では0.1~0.8の範囲である。
特定の実施形態では、コア材料は、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、スチレン-アクリロニトリル樹脂(SAN)、ポリスルホン(PSU)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、及び(半結晶性)ポリエチレンテレフタレート(PET)のうちの1つ以上を含む。それゆえ、コア材料は、1種以上の異なる熱可塑性材料を含んでもよい。上述のように、更には、コア材料中に埋め込まれている微粒子状材料のような、他の材料もまた利用可能であってもよい。
更には、特定の実施形態では、シェル材料は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリスチレン(PS)、及びスチレンアクリルコポリマー(SMMA)のうちの1つ以上を含む。それゆえ、シェル材料は、1種以上の異なる熱可塑性材料を含んでもよい。上述のように、更には、コア材料中に埋め込まれている微粒子状材料のような、他の材料もまた利用可能であってもよい。
更には、材料は、いくつかの(他の)点において異なっていることが望ましい場合がある。特定の実施形態では、コア材料は、コア材料粘度を有し、シェル材料は、シェル材料粘度を有し、コアガラス温度(Tg1)又はコア融解温度Tmを超える温度では、コア材料粘度が、特により高い。このことは、印刷段階の間の良好な処理を可能にし得る。好ましくは、より短い鎖長を有する分子が、シェルに関して使用される。このことは、平滑な表面を得るための、より速い材料の流れを可能にする。特に、条件(300℃;1.2kg)下での、ISO-113によって指定されるようなメルトフローレートは、特に20cm/10分よりも高く、より特定的には50cm/10分よりも高く、最も特定的には100cm/10分よりも高い。特定の実施形態では、コアのポリマー材料とシェルのポリマー材料とは、非相溶性であってもよい。このことは特に、(コアとシェルとの)2つの層の境界面において、本質的に混合が存在しないことを意味し得る。フィラメント間の結合は、特にシェルによってもたらされてもよい。
シェル材料が、より低い粘度を有する場合もまた有用であり得る。このことは、物品の表面におけるシェル層の塗抹を容易にし得る。それゆえ、実施形態では、コア材料は、コア材料及びシェル材料の双方が流動性である温度において、シェル材料よりも高い粘度を有する。例えば、特定の実施形態では、コア材料は、コア動的粘度μ1を有し、シェル材料は、シェル動的粘度μ2を有し、μ2/μ1<0.8であり、例えば、0.1~0.8の範囲である。
印刷可能材料は、受け物品上に印刷される。特に、受け物品は、構築プラットフォームとすることができ、又は、構築プラットフォームによって含まれることができる。受け物品もまた、3D印刷の間に加熱されてもよい。しかしながら、受け物品はまた、3D印刷の間に冷却されてもよい。
語句「受け物品上に印刷する」及び同様の語句は、とりわけ、受け物品上に直接印刷すること、又は、受け物品上のコーティング上に印刷すること、又は、受け物品上に先に印刷されている、3D印刷された材料上に印刷することを含む。用語「受け物品」とは、印刷プラットフォーム、プリントベッド、基材、支持体、ビルドプレート、又は構築プラットフォームなどを指す場合がある。用語「受け物品」の代わりに、用語「基材」もまた使用されてもよい。語句「受け物品上に印刷する」及び同様の語句は、とりわけ、印刷プラットフォーム、プリントベッド、支持体、ビルドプレート、又は構築プラットフォームなどの上の、あるいは、それらによって含まれている、別個の基材上に印刷することもまた含む。それゆえ、語句「基材上に印刷する」及び同様の語句は、とりわけ、基材上に直接印刷すること、又は、基材上のコーティング上に印刷すること、又は、基材上に先に印刷されている、3D印刷された材料上に印刷することを含む。以降では、基材という用語が更に使用され、当該用語は、印刷プラットフォーム、プリントベッド、基材、支持体、ビルドプレート、又は構築プラットフォームなど、あるいは、当該基材上の、又は当該基材によって含まれている、別個の基材を指す場合がある。
印刷可能材料が一層ずつ堆積され、それにより、3D印刷された物品が(印刷段階の間に)生成される。3D印刷された物品は、(堆積されたフィラメントに由来する)特徴的なリブ状構造を示し得る。しかしながら、印刷段階の後に、最終処理段階などの、更なる段階が実行されることもまた可能であってもよい。この段階は、印刷された物品を受け物品から取り出すこと、及び/又は、1つ以上の後処理動作を含んでもよい。1つ以上の後処理動作は、印刷された物品を受け物品から取り出す前に実行されてもよく、及び/又は、1つ以上の後処理動作は、印刷された物品を受け物品から取り出した後に実行されてもよい。後処理は、例えば、研磨、コーティング、機能構成要素の追加などのうちの、1つ以上を含んでもよい。後処理は、リブ状構造を平滑化することを含んでもよく、このことは、本質的に平滑な表面をもたらし得る。
液体曝露は、種々の方法で行われることができる。実施形態では、曝露段階は、液体を含む高温ガスを、3D印刷された材料に供給すること、液体を含む液滴の噴霧を、3D印刷された材料に供給すること、3D印刷された材料を液体で洗浄すること、及び3D印刷された材料を液体中に浸漬することのうちの、1つ以上を含んでもよい。オプションとして、表面の一部を液体に曝露する際に、その部分はまた、ある程度の圧力及び/又は剪断に曝されてもよい。
それゆえ、実施形態では、液体は、物品表面の少なくとも一部の上に液体を流すこと、物品表面の少なくとも一部に液体を噴霧すること、液体を含む蒸気に物品表面の少なくとも一部を曝露すること、及び物品表面の少なくとも一部を液体中に浸漬することのうちの、1つ以上によって適用されてもよい。実施形態では、用語「噴霧」は、霧化を含み得る。
液体への曝露は、3D物品が提供された後、又は、物品の一部が3D印刷された後に実行されることができる。それゆえ、曝露段階は、印刷の間に、又は印刷の後に、あるいは双方において実施されてもよい。液体曝露は、局所的に行われてもよく、例えば、印刷されたばかりの部分の局所的曝露が行われてもよく、又は、液体曝露は、3D印刷された物品全体に対して行われてもよい。3D物品全体が曝露段階に供される場合、曝露段階は、当然ながら3D印刷段階の後である。液体曝露方法の組み合わせもまた、適用されてもよい。それゆえ、印刷段階と曝露段階とは、時間的に組み合わされてもよく、又は、順次に実行されてもよい。
それゆえ、実施形態では、曝露段階の間の物品表面又は液体のうちの1つ以上は、最大40℃のような、最大50℃などの、最大で80℃の温度を有する。特に、液体は、示された最大温度のうちの1つを超えない温度を有し得る。
好適な液体は、SC1<SS1、特にSC1/SS1≦0.5などの、シェル材料に関する溶解度がコア材料に関する溶解度よりも大きいものである。実施形態では、液体は、アセトン及びメチルエチルケトンのうちの1つ以上を含む。これらの液体は、ABS、PMMA、PS、又はSMMAのうちの1つ以上に関する溶剤として、特に有用である。用語「液体」はまた、複数の異なる液体を指す場合もある。用語「液体」は、複数の異なる溶剤を指す場合がある。これらのうちの1つ以上は、シェル材料に関する(及び、本質的にコア材料に関するものではない)溶剤であってもよい。
特に、曝露段階は、物品表面の少なくとも一部における、シェル材料の一部の除去をもたらし得る。しかしながら、一般に、物品表面の少なくとも一部における全てのシェル材料が除去されるわけではなく、層厚さ(すなわち、特に各層の幅における層シェル)の低減が生じる。
上述のように、液体曝露は、比較的平滑な表面をもたらし得る。特定の実施形態では、10μm未満、又は更に5μm未満、又は更に1μm未満の表面粗さが得られてもよい。それゆえ、加熱が、粗さの低減のために供されてもよい。このことは、例えば、レーザ散乱によって測定されてもよい。それゆえ、実施形態では、本方法は、3D物品の表面の所定の平均表面粗さ(Ra)が得られるまで、3D印刷された材料を加熱するステップを更に含んでもよく、特に、所定の平均表面粗さ(Ra)は、少なくとも100mmなどの、少なくとも25mmの面積に関して、5μm以下である。実施形態では、3D印刷された物品の外表面全体が、そのような平均表面粗さを有してもよい。
特定の実施形態では、コア-シェル押出物は、100~3000μmの範囲から選択されるコア直径(d1)を有し、シェル厚さ(d2)は、100~2000μmの範囲、特に最大約1000μm、100~500μmの範囲などから選択される。コア-シェル押出物は、それ自体として供給されて印刷されてもよく、又は、共押出プリンタヘッドを使用するなど、プリンタヘッド内で生成されてもよい。押出物のコアが、本質的に円形の断面を有さない場合、コア直径の代わりに、最大幅が選択されてもよい。この最大幅もまた、約100~3000μmの範囲であってもよい。シェル厚さは、その場合、最大シェル厚さとして定義されてもよく、約100~2000μmなどの、約100~3000μmの範囲であってもよい。
シェルの利用度により、フィラメント間の接着が影響を受ける場合がある。それゆえ、3D印刷された材料中のフィラメント間におけるシェルの厚さを、比較的薄くすること、特に、3D印刷可能材料(すなわち、未だ印刷されていない材料)のものよりも薄くすることが望ましい場合がある。
それゆえ、特定の実施形態では、支持体又は受け物品上に堆積されている間の(すなわち、受け物品上の3D印刷された材料上を含む)印刷可能材料上に、圧力が印加される。この圧力は特に、プリンタヘッドにより印加されてもよい。このようにして、本質的に丸い断面形状ではなく、軸線に沿って延伸されたような、圧縮された管状の形状を有する、(コア-シェル)押出物が印刷されてもよい。それゆえ、特定の実施形態では、印刷の間に、堆積された(コア-シェル)層部を提供するために、(コア-シェル)押出物に圧力が印加され、堆積された(コア-シェル)層部は、コア-シェル層の場合に、実施形態では、互いに垂直かつコア-シェル押出物の長手方向軸線(A)に垂直な、第1の寸法(h1)と第2の寸法(w1)とを有し、特に、0.2~0.6の範囲などの、0.8未満のような、0.9未満などの、1未満の比率(h1/w1)を有し得る、変形されたコアを有してもよい。上述のように、圧力は、3D印刷可能材料の堆積の間に、プリンタヘッドにより印加されてもよい。
それゆえ、特に本方法は、層高さ(H)及び層幅(W)を有し、層高さ(H)が層幅(W)よりも小さい、層を提供する。このことは、本質的に全ての3D印刷された層に(コア-シェル型のものであるか否かに関わりなく)適用されてもよい。特に、コア-シェル押出物を印刷する場合、本方法は、印刷段階の間に、層のうちの1つ以上を提供するステップであって、層シェルが、層コアの外周にわたって変化する厚さを有し、1つ以上の層のうちの各層の高さにおける層シェルの厚さ(d4)が、各層の幅における層シェルの厚さ(d22)よりも小さい、ステップを含む。各層の高さにおける層シェルの厚さ(d4)は更に、隣接する層間のいくつかの位置において、ゼロμmであってもよい。それゆえ、特定の実施形態では、隣接する層は、互いに物理的に接触していてもよい(及び、コア-コア距離は、本質的にゼロμmである)。曝露段階の間に、層厚さd22が低減されてもよい。層厚さd22は、各層の幅における、シェルの最大層厚さと見なされてもよい。厚さd4は、層の高さにおける、シェルの最大層厚さと見なされてもよい。一般に、d22>d4、又は更にd22>>d4である。
それゆえ、実施形態では(層は、層高さ(H)及び層幅(W)を有し)、印刷段階の間に、層幅(W)よりも小さい層高さ(H)を有する、基材上の3D印刷された材料の層を提供するために、基材上のコア-シェル押出物に圧力が印加される。それゆえ、フィラメント又は押出物のシェル厚さ(d2)は、押出物が堆積される際に、(実質的に)低減され得る。当該圧力により、d4は、より小さい圧力が印加されるか又は圧力が全く印加されない状況と比較して、低減される。更には、当該圧力により、d22は、より小さい圧力が印加されるか又は圧力が全く印加されない状況と比較して、増大される場合もあるが、このことが必ずしも当てはまるとは限らない。
圧力を印加することの代替として、又は追加的に、層間におけるシェルの厚さが小さく、隣接する層と接触していない層の部分(すなわち、層の側面)においてシェルの厚さが相対的に(遥かに)大きくなることを容易にするように、特定のノズル形状が選択されてもよい。
それゆえ、また更なる実施形態では、本方法は、プリンタノズルを使用するステップであって、プリンタノズルが、コア-シェル押出物を提供するように構成されている、コア供給ノズルとシェル供給ノズルとを含み、特に、コア供給ノズルが、最大コアノズル幅(w11)及び最小コアノズル幅(w12)を有し、シェル供給ノズルが、最大シェルノズル幅(w21)及び最小コアノズル幅(w22)を有し、w21>w22、w21>w11、w21>w12、及びw12≧w11である、ステップを更に含んでもよい。特に、ノズルは、互いに同一直線上に構成されており、すなわち、シェル供給ノズルの中心とコア供給ノズルの中心とが、互いに一致しているか、又は互いに上方に構成されている。後者の実施形態では、中心を結ぶ仮想線は、ノズルに対して垂直であってもよい。それゆえ、w21>w22の条件は、追加的又は代替的に、圧縮された層と、層間における比較的薄いシェルとの形成を容易にし得る。それゆえ、w21はまた、w22と本質的に同一であってもよいが、特定の実施形態では、w21>w22である。w21=w22である場合、シェルノズルは、丸形又は正方形である。w11=w12である場合、コアノズルは、丸形又は正方形である。特に、コアノズルは、丸形(「円形」)であってもよく、シェルノズルは、楕円形又は矩形である。そのような実施形態では、ノズルの下流の押出物のシェル厚さd2は、コアにわたって変化する点に留意されたい。
用語「ノズル」の代わりに、用語「開口部」又は「ノズル開口部」もまた適用されてもよい。
実施形態では、最大コアノズル幅(w11)は、100~3000μmの範囲から選択される。更には、実施形態では、最大シェルノズル幅(w21)は、100~2000μmの範囲などの、100~3000μmの範囲から選択される。また更なる実施形態では、最大コアノズル幅(w11)は、(楕円形又は矩形などの)最大シェルノズル幅(w21)よりも大きい。
非円形シェルノズルを使用して印刷する場合、基材上のコア-シェル押出物に圧力を印加することが、依然として望ましい場合がある。
非円形シェルノズルを使用して印刷する場合、基材に対してノズルを回転させることが望ましい場合があるが、これは、他の方式では、以前の方向に対して垂直な方向で印刷する場合に、コア-シェル構造体の一部又は本質的に全てがもたらされるためである。回転は、プリンタヘッドを回転させることによって、又は基材を回転させることによって、又は双方の回転によって行われることができる。本明細書では、全てのオプションは、語句「~に対して回転可能に構成される」、及び同様の語句に包含される。
それゆえ、特定の実施形態では、本方法は、(a)プリンタノズルと、(b)基材とを備える、熱溶解積層法3Dプリンタの適用を更に含んでもよく、熱溶解積層法3Dプリンタは、3D印刷可能材料を基材に提供するように構成されており、ノズル及び基材は、互いに対して回転可能に構成されており、本方法は、印刷段階の少なくとも一部の間に、最大コアノズル幅(w11)が3D印刷方向に対して垂直に構成されるような構成に、ノズル及び基材を維持するステップを更に含む。この目的のために、3Dプリンタソフトウェアは、印刷方向及びノズル-基材構成の制御を可能にするように適合されてもよい。
ソフトウェア製品は、コンピュータ上で実行されると、本明細書で説明されるような方法を引き起こすことが可能であり得る。コンピュータは、熱溶解積層法3Dプリンタに機能的に結合されてもよく、又は、そのような熱溶解積層法3Dプリンタによって含まれてもよい。特に、そのようなソフトウェア製品は、印刷段階の少なくとも一部の間に、最大コアノズル幅(w11)が3D印刷方向に対して垂直に構成されるような構成に、ノズル及び基材を維持するために使用されてもよい。
本明細書で説明される方法は、3D印刷された物品を提供する。それゆえ、本発明はまた、更なる態様では、本明細書で説明される方法で得ることが可能な、3D印刷された物品も提供する。特に、本発明は、3D印刷された材料を含む3D物品を提供し、3D物品は、3D印刷された材料の複数の層を備え、層のうちの1つ以上は、1つ以上のコア-シェル層部を含み、コア-シェル層部のそれぞれは、コア材料を含む層コアと、シェル材料を含む層シェルとを有し、3D物品は、3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有する。特に、層シェルは、物品表面における層厚さ(d22)を有し、層シェルは、隣接する層間における中間層厚さ(d4)を有し、層厚さ(d22)は、中間層厚さ(d4)よりも大きい。上述のように、中間厚さは、いくつかの実施形態では、本質的にゼロμmであることにより、隣接する層の物理的接触、又はオプションとして更に混和をもたらし得る。
コア材料は、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、スチレン-アクリロニトリル樹脂(SAN)、ポリスルホン(PSU)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、及び(半結晶性)ポリエチレンテレフタレート(PET)のうちの1つ以上を含む。シェル材料は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリスチレン(PS)、及びスチレンアクリルコポリマー(SMMA)のうちの1つ以上を含む。
上述の3D印刷方法に関連する、いくつかの特定の実施形態は、方法だけではなく、3D印刷された物品にも関する。以下では、3D印刷された物品に関連する、いくつかの特定の実施形態が、より詳細に論じられる。
3D物品の表面の少なくとも一部は、少なくとも100mmの面積などの、少なくとも25mmの面積に関して、5μm以下の平均表面粗さ(Ra)を有する。更には、実施形態では、コア材料は、液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、シェル材料は、液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1/SS1≦0.5などの、SC1<SS1である。
上述のように、実施形態では、基材上の3D印刷された材料の層は、層幅(W)よりも小さい層高さ(H)を有し得る。特に、実施形態では、層シェルは、層コアの外周にわたって変化する厚さを有し、1つ以上の層のうちの各層の高さにおける層シェルの厚さ(d4)は、各層の幅における層シェルの厚さ(d22)よりも小さい。また更なる実施形態では、コア材料は、コア材料及びシェル材料の双方が流動性である温度において、シェル材料よりも高い粘度を有し得る。例えば、実施形態では、コア材料は、コア動的粘度μ1を有し、シェル材料は、シェル動的粘度μ2を有し、μ2/μ1<0.8である。
上述のように、(3D印刷された材料の)コア-シェル層部のうちの1つ以上は、互いに垂直かつ(3D印刷された材料の)コア-シェル層部の長手方向軸線(A)に垂直な、第1の寸法(h1)と第2の寸法(w1)とを有し、1未満の比率(h1/w1)を有する、変形されたコアを有する。特に、このことは、全ての層のうちの少なくとも70%などの、少なくとも50%に適用されてもよい。それゆえ、層の合計長さにわたる少なくとも50%が、変形されたコアを有する。更には、隣接するコアは、最大50μmのような、最大100μmなどの、最大200μm、又は、最大20μmなどの、更により小さい範囲から選択される、コア-コア距離(d23)を有してもよい。いくつかの実施形態では、コア-コア距離は、ゼロであってもよい。コア-コア距離は、特に、隣接する層のコア間の最短距離として定義される。
本明細書で説明され、かつ本明細書で説明されるような方法で得ることが可能な3D物品は、実質的に任意の種類の物品であってもよい。本明細書における3D物品は、特に、部分的に中空であってもよく、又は塊状体であってもよい、物体である。3D物品は、平板、成形物品などであってもよい。本発明によって作り出され得ると共に、本明細書で説明される方法の結果であり得る物品の具体的な例は、例えば、光学(半透明)フィルタ、反射器、光混合チャンバ、コリメータ、複合放物面集光器などである。
そのようにして得られる3D印刷された物品は、それ自体が機能的であってもよい。例えば、3D印刷された物品は、レンズ、コリメータ、反射器などであってもよい。そのようにして得られる3D物品は、(代替的に)、装飾目的又は芸術目的のために使用されてもよい。3D印刷された物品は、機能構成要素を含んでもよく、又は機能構成要素を備えてもよい。機能構成要素は、特に、光学構成要素、電気構成要素、及び磁気構成要素から成る群から選択されてもよい。用語「光学構成要素」とは、レンズ、ミラー、(LEDのような)光源などの、光学的機能を有する構成要素を特に指す。用語「電気構成要素」とは、例えば、集積回路、PCB、バッテリ、ドライバを指す場合があるが、また、光源を指す場合などもある(光源は、光学構成要素及び電気構成要素と見なされ得るため)。磁気構成要素という用語は、例えば、磁気コネクタ、コイルなどを指す場合がある。代替的又は追加的に、機能構成要素は、(例えば、電気構成要素を冷却又は加熱するように構成されている)熱構成要素を含んでもよい。それゆえ、機能構成要素は、熱を発生させるか、又は熱を除去するなどのように構成されてもよい。
上述のように、3D印刷された物品は、種々の目的のために使用されてもよい。とりわけ、3D印刷された物品は、照明に使用されてもよい。それゆえ、また更なる態様では、本発明はまた、本明細書で定義されるような3D物品を備える、照明デバイスも提供する。特に、3D物品は、照明デバイスハウジングの少なくとも一部、照明チャンバの壁部、及び光学要素のうちの1つ以上として構成されてもよい。比較的平滑な表面が提供され得るため、3D印刷された物品は、ミラー又はレンズなどとして使用されてもよい。
3D印刷プロセスに戻ると、(a)プリンタノズルを含むプリンタヘッドと、(b)3D印刷可能材料をプリンタヘッドに供給するように構成されている、3D印刷可能材料供給デバイスとを備える、熱溶解積層法3Dプリンタなどの、特定の3Dプリンタが、本明細書で説明される3D印刷された物品を提供するために使用されてもよく、熱溶解積層法3Dプリンタは、3D印刷可能材料を基材に提供するように構成されており、プリンタノズルは、コア-シェル押出物を提供するように構成されている、コア供給ノズルとシェル供給ノズルとを含み、コア供給ノズルは、最大コアノズル幅(w11)及び最小コアノズル幅(w12)を有し、シェル供給ノズルは、最大シェルノズル幅(w21)及び最小コアノズル幅(w22)を有し、熱溶解積層法3Dプリンタは、制御システム(C)を更に備えてもよく、制御システム(C)は、上記で定義されたような方法を実行するように構成されている。
制御システム(C)は、印刷段階の少なくとも一部の間に、最大コアノズル幅(w11)が3D印刷方向に対して垂直に構成されるような構成に、ノズル及び基材を維持する方法を実行するように構成されてもよい。
3D印刷可能材料供給デバイスは、3D印刷可能材料を含むフィラメントを、プリンタヘッドに供給してもよく、又は、3D印刷可能材料それ自体を供給して、プリンタヘッドが、3D印刷可能材料を含むフィラメントを作り出してもよい。それゆえ、実施形態では、本発明は、(a)プリンタノズルを含むプリンタヘッドと、(b)3D印刷可能材料を含むフィラメントをプリンタヘッドに供給するように構成されている、フィラメント供給デバイスとを備える、熱溶解積層法3Dプリンタを提供するものであり、熱溶解積層法3Dプリンタは、3D印刷可能材料を基材に提供するように構成されており、プリンタノズルは、コア-シェル押出物を提供するように構成されている、コア供給ノズルとシェル供給ノズルとを含み、コア供給ノズルは、最大コアノズル幅(w11)及び最小コアノズル幅(w12)を有し、シェル供給ノズルは、最大シェルノズル幅(w21)及び最小コアノズル幅(w22)を有し、実施形態では、熱溶解積層法3Dプリンタは、制御システム(C)を更に備え、制御システム(C)は、上記で定義されたような方法を実行するように構成されている。
制御システム(C)は、印刷段階の少なくとも一部の間に、最大コアノズル幅(w11)が3D印刷方向に対して垂直に構成されるような構成に、ノズル及び基材を維持する方法を実行するように構成されてもよい。
用語「熱溶解積層法(FDM)3Dプリンタ」の代わりに、簡潔に、用語「3Dプリンタ」、「FDMプリンタ」、又は「プリンタ」が使用されてもよい。プリンタノズルはまた、「ノズル」として、又は場合により「押出機ノズル」として示されてもよい。
ここで、本発明の実施形態が、添付の概略図面を参照して例としてのみ説明され、図面中、対応する参照記号は、対応する部分を示す。
3Dプリンタ及び3D印刷された材料の、いくつかの一般的態様を概略的に示す。 3Dプリンタ及び3D印刷された材料の、いくつかの一般的態様を概略的に示す。 3Dプリンタ及び3D印刷された材料の、いくつかの一般的態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 本発明のいくつかの態様を概略的に示す。 堆積された押出物に関連する、いくつかの態様を概略的に示す。 堆積された押出物に関連する、いくつかの態様を概略的に示す。 堆積された押出物に関連する、いくつかの態様を概略的に示す。 シェルにABS及びコアにPPを有し800μmの層厚さを有する、コアシェルノズルを使用して作製された未処理の物体(U1及びU2)とアセトン処理された物体(A)との、2つの断面のDEKTAKを使用した粗さ測定を示す。 本発明の一態様を概略的に示す。
これらの概略図面は、必ずしも正しい縮尺ではない。
図1aは、3Dプリンタのいくつかの態様を概略的に示す。参照符号500は、3Dプリンタを示す。参照符号530は、3D印刷、特にFDM3D印刷を行うように構成されている、機能ユニットを示し、この参照符号はまた、3D印刷段階ユニットを示してもよい。ここでは、FDM3Dプリンタヘッドなどの、3D印刷される材料を供給するためのプリンタヘッドのみが、概略的に示されている。参照符号501は、プリンタヘッドを示す。本発明の3Dプリンタは、特に、複数のプリンタヘッドを含んでもよいが、他の実施形態もまた可能である。参照符号502は、プリンタノズルを示す。本発明の3Dプリンタは、特に、複数のプリンタノズルを含んでもよいが、他の実施形態もまた可能である。参照符号321は、印刷可能な(上述のものなどの)3D印刷可能材料のフィラメントを示す。明瞭性のために、3Dプリンタの全ての特徴部が示されているわけではなく、本発明に特に関連する特徴部(以下もまた更に参照)のみが示されている。
3Dプリンタ500は、実施形態では少なくとも一時的に冷却されてもよい受け物品550上に、複数のフィラメント321を層ごとに堆積させることによって、3D物品1を生成するように構成されており、各フィラメント310は、融点Tを有するような3D印刷可能材料201を含む。3D印刷可能材料201は、(印刷段階の間に)基材1550上に堆積されてもよい。
3Dプリンタ500は、プリンタノズル502の上流でフィラメント材料を加熱するように構成されている。このことは、例えば、押出機能及び/又は加熱機能のうちの1つ以上を有するデバイスで行われてもよい。そのようなデバイスは、参照符号573で示されており、プリンタノズル502より上流に(すなわち、フィラメント材料がプリンタノズル502から出る前の時点に)配置されている。プリンタヘッド501は、(それゆえ)液化器又は加熱器を含み得る。参照符号201は、印刷可能材料を示す。堆積されると、この材料は、(3D)印刷された材料として示され、これは、参照符号202で示されている。
参照符号572は、特に、フィラメント320として示されてもよいワイヤの形態の材料を有する、スプール又はローラを示す。3Dプリンタ500は、この材料を、プリンタノズルの下流でフィラメント321に変換し、フィラメント321は、受け物品上で、又は既に堆積されている印刷された材料上で、層322となる。一般に、ノズルの下流のフィラメント321の直径は、プリンタヘッドの上流のフィラメント322の直径に対して低減されている。それゆえ、プリンタノズルは(また)、押出機ノズルとして示される場合がある。層322の脇に層322を、及び/又は、層322上に層322tを配置することで、3D物品1が形成されてもよい。参照符号575は、フィラメント供給デバイスを示し、当該デバイスは、この場合とりわけ、参照符号576で示される、スプール若しくはローラ及び駆動輪を含む。
参照符号Aは、長手方向軸線、すなわちフィラメント軸線を示す。
参照符号Cは、特に、受け物品550の温度を制御するように構成されている温度制御システムなどの、制御システムを概略的に示す。制御システムCは、加熱器を含んでもよく、加熱器は、受け物品550を、少なくとも50℃の温度まで加熱することが可能であるが、特に、少なくとも200℃などの、最大約350℃の範囲まで加熱することが可能である。
代替的又は追加的に、実施形態では、受けプレートはまた、x-y平面(水平面)内で、1つ又は2つの方向に移動可能であってもよい。更には、代替的又は追加的に、実施形態では、受けプレートはまた、z軸(垂直)を中心として回転可能であってもよい。それゆえ、制御システムは、受けプレートを、x方向、y方向、及びz方向のうちの1つ以上に移動させてもよい。
あるいは、プリンタは、印刷の間に回転することもまた可能な、ヘッドを有し得る。そのようなプリンタは、印刷される材料が印刷の間に回転し得ないという利点を有する。
層は、参照符号322で示されており、層高さH及び層幅Wを有する。
3D印刷可能材料は、必ずしもフィラメント320としてプリンタヘッドに供給されるものではない点に留意されたい。更には、フィラメント320はまた、3Dプリンタ500内で、3D印刷可能材料片から製造されてもよい。
参照符号Dは、(3D印刷可能材料201が通って押し出される)ノズルの直径を示す。
図1bは、構築中の3D物品1の印刷を、より詳細な3Dで概略的に示す。この場合、この概略図面では、単一平面内のフィラメント321の端部は、相互接続されていないが、現実には、実施形態において、このことが当てはまる場合もある。
参照符号Hは、層の高さを示す。層は、参照符号203で示されている。ここでは、層は、本質的に円形の断面を有する。しかしながら、多くの場合、層は、扁平な楕円形チューブ又は扁平な楕円形ダクトに類似する(すなわち、幅よりも小さい高さを有するように圧縮された直径を有する、円形状のバーであり、(幅を画定する)側面が(依然として)丸みを帯びている)外形を有するように、平坦化されてもよい。
それゆえ、図1a、図1bは、(a)プリンタノズル502を含む第1のプリンタヘッド501と、(b)3D印刷可能材料201を含むフィラメント321を、第1のプリンタヘッド501に供給するように構成されているフィラメント供給デバイス575と、オプションとして(c)受け物品550とを備える、熱溶解積層法3Dプリンタ500のいくつかの態様を概略的に示す。図1a、図1bでは、第1の印刷可能材料若しくは第2の印刷可能材料、又は第1の印刷された材料若しくは第2の印刷された材料は、全般的表示の、印刷可能材料201及び印刷された材料202で示されている。ノズル502の直接下流で、3D印刷可能材料を有するフィラメント321は、堆積されると、3D印刷された材料202を有する層322となる。
図1cは、層高さH及び層幅Wをそれぞれが有する、3D印刷された層322の積み重ね体を概略的に示す。実施形態では、2つ以上の層322に関して、層幅及び/又は層高さが異なっていてもよい点に留意されたい。
図1a~図1cを参照すると、堆積されている3D印刷可能材料のフィラメントは、高さH(及び、幅W)を有する層をもたらす。層322の後に層322を堆積させることで、3D物品1が生成される。
図1a~図1cは、一般に本方法の中での実施形態を示す。図2a~図2fは、より詳細ないくつかの態様を概略的に示し、コア-シェル3D印刷が更に概略的に解明されている。
コア-シェルノズル502が適用されてもよく(図2a、図2c、及び図2fを参照)、3D印刷された材料202を含む3D物品1(図2dを参照)を提供するために、種々の3D印刷可能材料201が導入されてもよい。
図2aは、プリンタノズル502の一実施形態を概略的に示しており、プリンタノズル502は、コア-シェル押出物を提供するように構成されている、コア供給ノズル5021とシェル供給ノズル5022とを含み、コア供給ノズル5021は、最大コアノズル幅w11及び最小コアノズル幅w12を有し、シェル供給ノズル5022は、最大シェルノズル幅w21及び最小コアノズル幅w22を有する。ここでは、w21=w22、w21>w11、w21>w12であり、w12=w11である。
図2bは、コア-シェル型フィラメント201の一実施形態を概略的に示しているが、この概略図面はまた、コア-シェル型押出物321の一実施形態を示すために使用されてもよい。押出物321は、コア-シェル型のものであり、本明細書ではまた、コア-シェル押出物1321としても示される。フィラメントと押出物とでは、寸法が異なっていてもよい。
コアは、参照符号321で示され、コア材料1321を含む。シェルは、参照符号322で示され、シェル材料1322を含む。図示のフィラメント320は、印刷可能3D材料201、すなわち堆積前であってもよく、又は、ノズルから抜け出ている押出物321を指す場合もある。それゆえ、参照符号201及び参照符号321の双方が適用される。コア-シェルフィラメント320又は押出物321は、実施形態では、100~3000μmの範囲から選択されるコア直径d1を有し得る。シェル厚さ(d2)は、100~2000μmの範囲から選択されてもよい。一般に、シェル厚さは、コア直径よりも小さい。
図2cで概略的に示されるように、3D印刷段階の少なくとも一部の間に、押出物321は、コア材料2011を含むコア2321と、シェル材料2012を含むシェル2322とを有する、コア-シェル押出物1321を含み、コア材料2011とシェル材料2012とは、異なる熱可塑性材料を含む。
図2c、図2dは、本方法が、実施形態では、3D印刷段階の間に、第1の熱可塑性材料111と第2の熱可塑性材料112との相対量を制御するステップを更に含み得ることを、極めて概略的に示している。図2cでは、ノズルから下流のコア材料2011は、第1の熱可塑性材料111を含む。右から左に、第1の熱可塑性材料のみで3D印刷が開始されたものと思われる。その後、第2の熱可塑性材料のみが堆積された。それ以降は、コア-シェル押出物1321が提供され、3D印刷されたコア-シェル材料202として堆積された。それゆえ、本方法は、3D印刷段階の1つ以上の期間中に、コア-シェル押出物1321を提供するステップと、3D印刷段階の1つ以上の他の期間中に、第1の熱可塑性材料111及び第2の熱可塑性材料112のうちの一方を含む押出物を提供するステップとを更に含んでもよい。図2dは、第2の熱可塑性材料112のいくつかの層202と、一方がコアによって含まれ他方がシェルによって含まれている、第1の熱可塑性材料111及び第2の熱可塑性材料の双方を有する、いくつかのコア-シェル層3322と、再び第2の熱可塑性材料112のいくつかの層202とを概略的に示す。図2eは、第2の熱可塑性材料112の最下層202と、一方がコアによって含まれ他方がシェルによって含まれている、第1の熱可塑性材料111及び第2の熱可塑性材料の双方を有する、2つのコア-シェル層3322とを概略的に示す。
上部コア-シェル層3322では、第1の熱可塑性材料111は、コア2321によって含まれており、第2の熱可塑性材料は、シェル2322によって含まれている。
それゆえ、3D印刷段階の1つ以上の期間中に、コア材料2011は、最大0℃の第1のガラス転移温度Tg1を有する第1の熱可塑性材料111を含み、シェル材料2012は、最低60℃の第2のガラス転移温度Tg2を有する第2の熱可塑性材料を含み、及び/又は、3D印刷段階の1つ以上の期間中に、コア材料2011は、最低60℃の第2のガラス転移温度Tg2を有する第2の熱可塑性材料を含み、シェル材料2012は、最大0℃の第1のガラス転移温度Tg1を有する第1の熱可塑性材料111を含む。
図2d及び図2eはまた、3D印刷された材料202を含む3D物品1の実施形態も概略的に示しており、3D物品1は、3D印刷された材料202の複数の層322を備え、複数の層322は、1つ以上のコア-シェル層部3322を含み、コア-シェル層部3322のそれぞれは、コア材料3021を含むコア3321と、シェル材料3022を含むシェル3322とを有し、コア材料3021とシェル材料3022とは、(最大0℃の第1のガラス転移温度Tg1を有する)エラストマー材料である第1の熱可塑性材料111と、(最低60℃の第2のガラス転移温度Tg2を有する)第2の熱可塑性材料112とから成る群から選択される、異なる熱可塑性材料を含む。
図2cに示されるように、第1の熱可塑性材料111と第2の熱可塑性材料112との相対量は、1つ以上のコア-シェル層部3322のうちの1つ以上の長さL3にわたって変化する。この長さL3は、層の一部分であってもよく、又は層全体であってもよい。更には、(図2c)、図2d、及び図2eに示されるように、複数の層322は、第1の熱可塑性材料111及び第2の熱可塑性材料112のうちの一方を含む、1つ以上の層部3320を含む。
シェル材料に関する溶剤である液体を使用する曝露の間に、厚さd22が低減されてもよく、平滑化効果が生じてもよい(図3a~図3cもまた参照)。
図2fは、プリンタノズル502が、コア-シェル押出物1321を提供するように構成されている、コア供給ノズル5021とシェル供給ノズル5022とを含み、コア供給ノズル5021が、最大コアノズル幅w11及び最小コアノズル幅w12を有し、シェル供給ノズル5022が、最大シェルノズル幅w21及び最小コアノズル幅w22を有し、w21>w22、w21>w11、w21>w12、及びw12≧w11(ここでは、w12=w11)である、一実施形態を概略的に示す。図2bで概略的に示された押出物とは異なり、このことは、変形又は圧搾された形状を有する押出物をもたらす。ノズル間の距離は、最小でw52、及び最大でw51であってもよい。そのような実施形態では、ノズルの下流の押出物のシェル厚さd2は、図2bの実施例とは異なり(図2bが押出物の一実施形態を示すものと想定すると)、コアにわたって変化する点に留意されたい。
図3aでは、コアシェル層で作製された構造体の断面が、概略的に示されている。コア材料及びジャケット材料は、本明細書で説明されるように選択されることができる。表面が、参照符号205で示されている。3D印刷された材料、又は、その表面205の少なくとも一部を、液体を含む溶剤に曝露することにより、図3bに概略的に示されるような、(より)平滑な表面構造がもたらされる。処理された表面の一実施例が図3cに示されており、また図4にも示される。
典型的には、製品は一度に印刷され、これは、コア材料が、シェルマトリックス中に埋め込まれている1本の長繊維であることを意味する。
d23は、隣接する層コア3321間のいくつかの部分において、本質的にゼロμmであってもよい点に留意されたい。それゆえ、いくつかの部分において、隣接する層コア3321は、互いに物理的に接触していてもよい(又は、コア材料は同じであり得るため、更に単相を形成してもよい)。距離d23は、隣接する層コア3321のうちの一方のシェル層厚さd4と、隣接する層コア3321のうちの他方のd4とによって形成されてもよい。
図4では、アセトンによる処理前及び処理後の、DEKTAK 6M表面プロファイラを使用して測定された、800μmの層厚さ(すなわち、図2eの参照符号W)を有する物体の表面粗さが示されている。この図では、未処理の物体(異なる表面部分に関連する、U1及びU2)の表面粗さは、約200μmである。処理の後の、線Aによって示される表面粗さ、すなわちアセトンによる処理後は、粗さが約30μmまで低減されていることを示している。アセトン液に曝された物品は、亀裂形成を示すことがより少ないか又は全く示さず、本質的に層間剥離を示さず、物品の変形も示さなかった。物体を得るために、ポリプロピレンがコア材料として、及びABSがジャケット材料として使用され、物体として円筒を印刷した。表面平滑化に関する溶剤として、アセトンが使用された。アセトンは、ABSに関する溶剤であるが、しかしながら、アセトンはPPを溶解しない。処理の間に、外側表面(ABS)は、部分的に溶解され、図4に示されるように(及び、図3b及び図3cに概略的に示されるように)平滑化される。その一方で、内側部分のPPは、アセトンがPPに関しては非溶剤であるため、影響を受けない。結果として、骨格(PP)は、平滑化の間に影響を受けずに維持され、層間剥離又は亀裂は観察されなかった。
図5は、光11を生成するための光源10を備える、参照符号2で示されるランプ又は照明器具の一実施形態を概略的に示す。ランプは、ハウジング若しくはシェード又は他の要素を備えてもよく、それらは、3D印刷された物品1を含んでもよく、又は3D印刷された物品1であってもよい。
それゆえ、本発明は、リボン状の内部構造体を有するが、リボン状の内部構造体よりも遥かに小さい粗さを少なくとも有する、比較的平滑な表面を有する、3D構造体を製造し得る。
「実質的に成る」などの、本明細書の用語「実質的に(substantially)」は、当業者によって理解されるであろう。用語「実質的に」はまた、「全体的に(entirely)」、「完全に(completely)」、「全て(all)」などを伴う実施形態も含み得る。それゆえ、実施形態では、当該形容詞はまた、実質的に削除される場合もある。適用可能な場合、用語「実質的に」はまた、95%以上、特に99%以上、更に特に99.5%以上などの、100%を含めた90%以上にも関連し得る。用語「備える(comprise)」は、用語「備える(comprises)」が「から成る(consists of)」を意味する実施形態もまた含む。用語「及び/又は」は、特に、その「及び/又は」の前後で言及された項目のうちの1つ以上に関連する。例えば、語句「項目1及び/又は項目2」、及び同様の語句は、項目1及び項目2のうちの1つ以上に関連し得る。用語「含む(comprising)」は、一実施形態では、「から成る(consisting of)」を指す場合もあるが、別の実施形態ではまた、「少なくとも定義されている種、及びオプションとして1つ以上の他の種を包含する」も指す場合がある。
更には、明細書本文及び請求項での、第1、第2、第3などの用語は、類似の要素を区別するために使用されるものであり、必ずしも、連続的又は時系列的な順序を説明するために使用されるものではない。そのように使用される用語は、適切な状況下で交換可能であり、本明細書で説明される本発明の実施形態は、本明細書で説明又は図示されるもの以外の、他の順序での動作が可能である点を理解されたい。
本明細書のデバイスは、とりわけ、動作中について説明されている。当業者には明らかとなるように、本発明は、動作の方法又は動作中のデバイスに限定されるものではない。
上述の実施形態は、本発明を限定するものではなく、むしろ例示するものであり、当業者は、添付の請求項の範囲から逸脱することなく、多くの代替的実施形態を設計することが可能となる点に留意されたい。請求項では、括弧内のいかなる参照符号も、その請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。動詞「備える、含む(to comprise)」及びその活用形の使用は、請求項に記述されたもの以外の要素又はステップが存在することを排除するものではない。要素に先行する冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数のそのような要素が存在することを排除するものではない。本発明は、いくつかの個別要素を含むハードウェアによって、及び、好適にプログラムされたコンピュータによって実施されてもよい。いくつかの手段を列挙するデバイスの請求項では、これらの手段のうちのいくつかは、1つの同一のハードウェア物品によって具現化されてもよい。特定の手段が、互いに異なる従属請求項内に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利に使用され得ないことを示すものではない。
本発明はまた、装置若しくはデバイス若しくはシステムを制御し得るか、又は本明細書で説明される方法若しくはプロセスを実行し得る、制御システムを提供する。また更には、本発明はまた、装置若しくはデバイス若しくはシステムに機能的に結合されているコンピュータ、又は装置若しくはデバイス若しくはシステムによって含まれているコンピュータ上で実行されると、そのような装置若しくはデバイス若しくはシステムの1つ以上の制御可能な要素を制御する、コンピュータプログラム製品も提供する。
本発明は更に、明細書本文で説明される特徴及び/又は添付図面に示される特徴のうちの1つ以上を含む、デバイスに適用される。本発明は更に、明細書本文で説明される特徴及び/又は添付図面に示される特徴のうちの1つ以上を含む、方法又はプロセスに関する。
本特許で論じられている様々な態様は、更なる利点をもたらすために組み合わされることも可能である。更には、当業者は、実施形態が組み合わされることが可能であり、また、3つ以上の実施形態が組み合わされることも可能である点を理解するであろう。更には、特徴のうちのいくつかは、1つ以上の分割出願のための基礎を形成し得るものである。
第1の(印刷可能又は印刷された)材料及び第2の(印刷可能又は印刷された)材料のうちの1つ以上が、当該材料のT又はTに影響を及ぼさない(及ぼす)ガラス及び繊維などの充填剤を含んでもよい点は言うまでもない。

Claims (11)

  1. 熱溶解積層法によって3D物品を製造するための方法であって、
    3D印刷可能材料を含む押出物を層ごとに堆積させるステップを含む、3D印刷段階であって、前記3D印刷段階の少なくとも一部の間、3D印刷された材料を含む前記3D物品を提供するために、前記押出物が、コア材料を含むコアと、シェル材料を含むシェルとを有する、コア-シェル押出物を含み、前記3D物品が、3D印刷された材料の複数の層を備え、層のうちの1つ以上が、1つ以上のコア-シェル層部を含み、前記コア-シェル層部のそれぞれが、前記コア材料を含む層コアと、前記シェル材料を含む層シェルとを有し、前記3D物品が、前記3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有する、3D印刷段階と、
    前記物品表面の少なくとも一部を液体に曝露するステップを含む、曝露段階であって、前記コア材料が、前記液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、前記シェル材料が、前記液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1<SS1である、曝露段階と、を含み、
    前記コア材料が、ポリカーボネート、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリエチレンナフタレート、スチレン-アクリロニトリル樹脂、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、及び半結晶性ポリエチレンテレフタレートのうちの1つ以上を含み、
    前記シェル材料が、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン、及びスチレンアクリルコポリマーのうちの1つ以上を含む、方法。
  2. 前記液体が、アセトン及びメチルエチルケトンのうちの1つ以上を含み、前記液体が、前記物品表面の少なくとも一部の上に前記液体を流すこと、前記物品表面の少なくとも一部に前記液体を噴霧すること、前記液体を含む蒸気に前記物品表面の少なくとも一部を曝露すること、及び前記物品表面の少なくとも一部を前記液体中に浸漬することのうちの、1つ以上によって適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記暴露段階の間の前記物品表面又は前記液体のうちの1つ以上が、最大40℃の温度を有し、SC1/SS1≦0.5である、請求項1乃至2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記層が、層高さ及び層幅を有し、前記層高さが、前記層幅よりも小さく、前記方法は、前記印刷段階の間に、前記層のうちの1つ以上を提供するステップであって、前記層シェルが、前記層コアの外周にわたって変化する厚さを有し、1つ以上の前記層のうちの各層の高さにおける前記層シェルの前記厚さが、前記各層の前記幅における前記層シェルの前記厚さよりも小さい、ステップを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記コア材料が、前記コア材料及び前記シェル材料の双方が流動性である温度において、前記シェル材料よりも高い粘度を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記層が、層高さ及び層幅を有し、前記印刷段階の間、前記層幅よりも小さい層高さを有する、基材上の3D印刷された材料の前記層を提供するために、前記基材上の前記コア-シェル押出物に圧力が印加される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. プリンタノズルを使用するステップであって、前記プリンタノズルが、前記コア-シェル押出物を提供するように構成されている、コア供給ノズルとシェル供給ノズルとを含み、前記コア供給ノズルが、最大コアノズル幅w11及び最小コアノズル幅w12を有し、前記シェル供給ノズルが、最大シェルノズル幅w21及び最小コアノズル幅w22を有し、w21>w22、w21>w11、w21>w12、及びw12≧w11である、ステップを更に含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記プリンタノズルと基材とを備える、熱溶解積層法3Dプリンタの適用を含み、前記熱溶解積層法3Dプリンタが、前記3D印刷可能材料を前記基材に提供するように構成されており、前記ノズル及び基材が、互いに対して回転可能に構成されており、前記方法は、前記印刷段階の少なくとも一部の間、前記最大コアノズル幅が3D印刷方向に対して垂直に構成されるような構成に、前記ノズル及び前記基材を維持するステップを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記3D物品の表面の所定の平均表面粗さが得られるまで、前記物品表面の少なくとも一部を前記液体に曝露するステップを更に含み、前記所定の平均表面粗さが、少なくとも25mmの面積に関して、5μm以下である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 3D印刷された材料を含む3D物品であって、前記3D物品は、3D印刷された材料の複数の層を備え、層のうちの1つ以上が、1つ以上のコア-シェル層部を含み、前記コア-シェル層部のそれぞれが、コア材料を含む層コアと、シェル材料を含む層シェルとを有し、前記3D物品は、前記3D印刷された材料の少なくとも一部によって画定されている物品表面を有し、前記層シェルが、前記物品表面における層厚さを有し、前記層シェルが、隣接する層間における中間層厚さを有し、平均層厚さが、前記中間層厚さよりも大きく、
    前記コア材料が、ポリカーボネート、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリエチレンナフタレート、スチレン-アクリロニトリル樹脂、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、及び半結晶性ポリエチレンテレフタレートのうちの1つ以上を含み、
    前記シェル材料が、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン、及びスチレンアクリルコポリマーのうちの1つ以上を含み、
    前記コア材料が、液体に対してコア材料溶解度SC1を有し、前記シェル材料が、前記液体に対してシェル材料溶解度SS1を有し、SC1<SS1であり、
    3D物品表面が、平均表面粗さを有し、前記平均表面粗さが、少なくとも25mmの面積に関して、5μm以下である、3D物品。
  11. 請求項10に記載の3D物品を備える照明デバイスであって、前記3D物品が、照明デバイスハウジングの少なくとも一部、照明チャンバの壁部、及び光学要素のうちの1つ以上として構成されている、照明デバイス。
JP2021512233A 2018-09-03 2019-08-30 物品の平滑な表面をfdm印刷するための印刷方法 Active JP7036987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18192205.5 2018-09-03
EP18192205 2018-09-03
PCT/EP2019/073225 WO2020048889A1 (en) 2018-09-03 2019-08-30 Printing method for fdm printing smooth surfaces of items

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528294A JP2021528294A (ja) 2021-10-21
JP7036987B2 true JP7036987B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=63490301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512233A Active JP7036987B2 (ja) 2018-09-03 2019-08-30 物品の平滑な表面をfdm印刷するための印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718017B2 (ja)
EP (1) EP3847002B1 (ja)
JP (1) JP7036987B2 (ja)
CN (1) CN112638620B (ja)
WO (1) WO2020048889A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177850A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Eastman Chemical Company Build materials for additive manufacturing applications
US20220032535A1 (en) * 2018-10-01 2022-02-03 Signify Holding B.V. Method for printing objects with inclination angles less than 45° with respect to building plate
CN115413254A (zh) * 2020-04-16 2022-11-29 昕诺飞控股有限公司 带纹理穿孔的照明装置
EP4192670A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 Signify Holding B.V. Continuous hollow tube printing using fdm
CN116034009A (zh) 2020-08-06 2023-04-28 昕诺飞控股有限公司 含有多孔核的机械稳定的核-壳fdm打印品
EP4244044A1 (en) * 2020-11-13 2023-09-20 Signify Holding B.V. Fff manufactured light reflective surfaces
WO2023031099A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 Signify Holding B.V. Method and apparatus for producing a 3d item with a fdm core-shell dual nozzle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119026A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 造形材料、および、立体物の製造方法
JP2020518484A (ja) 2017-04-27 2020-06-25 コベストロ・エルエルシー 3d印刷で使用される構造フィラメント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236166B2 (en) * 2005-01-18 2007-06-26 Stratasys, Inc. High-resolution rapid manufacturing
US20140291886A1 (en) 2013-03-22 2014-10-02 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
EP3071396B1 (en) 2013-11-19 2021-10-06 Guill Tool & Engineering Coextruded, multilayered and multicomponent 3d printing inputs
JP2017532217A (ja) * 2014-08-04 2017-11-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 3d印刷構成要素向けの仕上げシステム
DE102014112227A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Continental Automotive Gmbh Tank für eine Betriebsflüssigkeit für ein Kraftfahrzeug
WO2016037563A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Jf Polymers (Suzhou) Co., Ltd. Polymeric composition for use as a temporary support material in extrusion based additive manufacturing
US11566349B2 (en) * 2015-03-27 2023-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High strength 3D-printed polymer structures and methods of formation
WO2017040893A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Sabic Global Technologies B.V. Powder compositions, method of preparing articles and coatings from the powder compositions, and articles prepared therefrom
JP2017207549A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105881913B (zh) * 2016-06-08 2018-07-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机、打印方法及三维物体
WO2018015192A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Philips Lighting Holding B.V. Method and materials for improving adhesion to a printing bed for fdm printed objects
US11472102B2 (en) 2016-12-08 2022-10-18 President And Fellows Of Harvard College Core-shell nozzle for three-dimensional printing and method of use
US10899940B2 (en) 2017-01-25 2021-01-26 Xerox Corporation Interlayer printing process
WO2018153714A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Philips Lighting Holding B.V. 3d printed luminaires using optical fibers
CN110382205B (zh) * 2017-03-09 2021-10-22 昕诺飞控股有限公司 用于打印光滑fdm 3d物品的芯-壳型丝

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119026A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 造形材料、および、立体物の製造方法
JP2020518484A (ja) 2017-04-27 2020-06-25 コベストロ・エルエルシー 3d印刷で使用される構造フィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021528294A (ja) 2021-10-21
CN112638620B (zh) 2023-05-23
EP3847002A1 (en) 2021-07-14
WO2020048889A1 (en) 2020-03-12
CN112638620A (zh) 2021-04-09
US20210339463A1 (en) 2021-11-04
EP3847002B1 (en) 2022-04-06
US11718017B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036987B2 (ja) 物品の平滑な表面をfdm印刷するための印刷方法
JP7113839B2 (ja) 滑らかなfdm3d物品を印刷するためのコア-シェルフィラメント
JP6178933B2 (ja) 物体をモールド成形及び複製するための熱溶解積層法に基づく鋳型、その製造のための方法及び熱溶解積層式3dプリンタ
JP2022502285A (ja) ビルドプレートに対して45°未満の傾斜角度で物体を印刷するための方法
JP7254725B2 (ja) 表面テクスチャを有するfdm印刷された照明器具
CN114728467A (zh) 具有增强光泽外观的fdm打印发光装置
JP6925545B2 (ja) 色混合ノズル
JP7190457B2 (ja) 表面テクスチャを有するfdm印刷された照明器具
CN110621477B (zh) 使用填充有金属涂覆玻璃或云母颗粒的聚合物3d打印反射器以及由此可获得的反射器
JP7382956B2 (ja) 金属的外観を有する印刷された構造体
JP2022517941A (ja) ドリップ印刷
WO2020064375A1 (en) Fdm printed material resistant to solvent induced cracking
US20230271379A1 (en) Continuous hollow tube printing using fdm
JP6907418B2 (ja) 3d印刷された物品のための架橋ポリマー充填ポリマー
CN116034009A (zh) 含有多孔核的机械稳定的核-壳fdm打印品
US11828438B2 (en) Printing structures with openings in a side surface
CN110770003B (zh) 用于3d打印的打印机头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150