JP7035432B2 - 前処理装置 - Google Patents

前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035432B2
JP7035432B2 JP2017192097A JP2017192097A JP7035432B2 JP 7035432 B2 JP7035432 B2 JP 7035432B2 JP 2017192097 A JP2017192097 A JP 2017192097A JP 2017192097 A JP2017192097 A JP 2017192097A JP 7035432 B2 JP7035432 B2 JP 7035432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
platen
heat
spray
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065421A (ja
Inventor
修一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017192097A priority Critical patent/JP7035432B2/ja
Priority to EP18195538.6A priority patent/EP3461646B1/en
Priority to US16/141,196 priority patent/US10981398B2/en
Publication of JP2019065421A publication Critical patent/JP2019065421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035432B2 publication Critical patent/JP7035432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/0055Lateral guides, e.g. guides for preventing skewed conveyance of printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • D06B11/0059Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics by spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • D06C15/10Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics between flat plates of a press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、前処理装置に関する。
前処理剤を布帛に塗布する塗布部備えている記録装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2015-183339号公報
しかしながら、特許文献1の記録装置は、布帛に塗布した前処理剤を乾燥させる装置を有していない。前処理剤を乾燥させずに印刷を行うと、画質が低下する可能性がある。画質を向上させる為に、塗布した前処理剤を乾燥させて定着させるヒートプレス装置を備えることが望ましい。前処理剤を乾燥させる時には熱が発生し、プレス動作を伴うため、ヒートプレス装置から操作者を遠ざけることが望ましい。
本発明の目的は、ヒートプレス装置を備えた前処理装置においてヒートプレス装置から操作者を遠ざけることができる前処理装置を提供することである。
本実施の一の形態の前処理装置は、プラテンと、前記プラテン上に被記録媒体がセットされるセット位置から第一方向に前記プラテンの移動を案内するガイドと、前記セット位置よりも前記第一方向に離れた塗布位置において、前記プラテン上にセットされた前記被記録媒体に前処理剤を塗布する塗布部と、前記塗布位置よりも前記第一方向に離れたプレス位置において、前記塗布部によって前記前処理剤が塗布された前記被記録媒体をヒートプレスするヒートプレス部と、を備えることを特徴とする。従って、ヒートプレス部を備えた前処理装置においてヒートプレス部から塗布部を挟んだ分だけ操作者を遠ざけることができる。
前記プラテンは、前記ガイドに対し、ヒートプレスのプレス方向に移動可能であり、前記プラテンが前記ヒートプレス部によりヒートプレスされた時に、前記プラテンと当接し、前記ヒートプレス部によるプレス圧を受けるプレス圧受け部を備えても良い。プレス圧受け部がプレス圧を受けるので、ガイドが受けるプレス圧を低減できる。従って、プレス圧受け部を備えない前処理装置よりもガイドの剛性を強化しなくても良い。
前記プレス圧受け部は、前記プラテンに設けられた前記プレス方向に延びる脚と当接しても良い。プレス圧受け部が脚と当接し、プレス圧を受ける。従って、ガイドが受けるプレス圧を低減でき、プレス圧受け部を備えない前処理装置よりもガイドの剛性を強化しなくても良い。
前記プラテンは、前記脚を三つ以上備えても良い。ヒートプレス部によりヒートプレスされた際に、プラテンを三点以上で支えるので、プラテンが傾く可能性が低減できる。
前記前処理装置は、前記プラテンを前記プレス方向と反対方向に付勢する付勢部材を備えても良い。プラテンがプレス方向に移動可能であるので、塗布部とプラテンの距離が可変になる。前処理装置は、付勢部材によりプラテンがプレス方向と反対方向に付勢されているので、プラテンがプレス方向に移動可能であっても塗布部とプラテンの距離を一定に保ちやすい。従って、塗布部とプラテンの距離が可変になることにより塗布領域がずれる可能性が低減できる。また、プレス加圧を受けた時、付勢部材によりプラテンがプレス方向と反対方向に付勢されているので、プレス受け部がプレス加圧を確実に受けることができる。
前記前処理装置は、前記プラテンに載置され、前記被記録媒体を支持する多孔質部材を備え、前記多孔質部材は、前記ヒートプレス部のプレス面のプレス前の位置よりもプレス方向に位置しても良い。ヒートプレスによる蒸気の抜けを向上させるために多孔質部材がプラテンに載置されても、多孔質部材がプレス面よりもプレス方向に位置する。従って、塗布位置からプレス位置に移動した時に、多孔質部材がひっかかることを防ぐことが出来る。
前記プラテンのヒートプレス側の面の端部、又はヒートプレス面の端部は曲面を有し、ヒートプレス側の面と前記ヒートプレス面の何れか一方が他方より大きくても良い。プラテンのヒートプレス側の面の端部、又はヒートプレス面の端部が曲面を有していないと、プラテンに載置された被記録媒体の一部分とプラテンからはみ出た被記録媒体の他部分との境界において、ヒートプレスによるプレス跡が目立ちやすい。前処理装置は、プラテンのヒートプレス側の面の端部、又はヒートプレス面の端部が曲面を有しているので、ヒートプレスによるプレス跡が目立たたなくなる。
前記プラテンのヒートプレス側の面の端部がプレス方向に傾斜する、又はヒートプレス面の端部が前記プレス方向と反対方向に傾斜するテーパ部を有し、前記プラテンのヒートプレス側の面と前記ヒートプレス面の何れか一方が他方より大きくても良い。プラテンのヒートプレス側の面の端部、又はヒートプレス面の端部がテーパ部を有していないと、プラテンに載置された被記録媒体の一部分とプラテンからはみ出た被記録媒体の他部分との境界において、ヒートプレスによるプレス跡が目立ちやすい。前処理装置は、プラテンのヒートプレス側の面の端部がテーパ部を有しているので、ヒートプレスによるプレス跡が目立たたなくなる。
前記プラテンのヒートプレス側の面は、前記ヒートプレス部のプレス面よりも狭くても良い。プラテンに載置された被記録媒体の端部に前処理剤が塗布された場合であっても、前処理装置は、一度でヒートプレスすることが出来る。
前記前処理装置は、前記プラテンが前記プレス位置に配置されたかを検出する検出部を備え、前記検出部が、前記プラテンが前記プレス位置に配置されていることを検出している状態においてのみ、前記ヒートプレス部はプレス方向に移動可能である動作モードを有しても良い。ヒートプレス部の動作モードにおいて、プラテンがプレス位置に配置されていない状態で、ヒートプレス部がヒートプレスする可能性を低減する。
前記検出部は、前記プレス位置に配置された光学式、又は機械式のセンサを有し、前記センサの少なくとも上部に配置された第一カバーを備えても良い。第一カバーがセンサの上部に配置されているので、塗布部によって塗布される前処理剤がセンサに付着し、センシング機能が低下する可能性が低減できる。
前記塗布部は、第二カバーに収納されても良い。塗布部が第二カバーに収納されるので、塗布部により塗布される前処理剤が飛散する範囲を縮小することが出来る。
前記ヒートプレス部は、少なくとも上部が開放されていても良い。前処理装置は、ヒートプレスの際に発生する蒸気を開口部から排出することが出来る。
前記ヒートプレス部は、第三カバーに収納され、前記第三カバーは、排気ファンを備えても良い。前処理装置は、ヒートプレスの際に発生する蒸気を排気ファンにより強制的に排出することが出来る。
前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧し、プレス方向に移動可能に設けられたスプレーを備え、前記ヒートプレス部は、前記スプレーが第一位置に位置する場合は、第一期間及び第一温度でヒートプレスし、前記スプレーが前記第一位置よりもプレス方向の第二位置に位置する場合は、前記第一期間よりも短い第二期間、又は前記第一温度よりも低温の第二温度でヒートプレスしても良い。塗布範囲の大きさによって、スプレーをプレス方向に移動させることが出来る。また、スプレーが第二位置にある場合は、塗布範囲が狭くなり、前処理剤の塗布量も少なくてよい場合がある。前処理装置は、ヒートプレスの期間を短縮、又は温度を低温にすることで、適切にヒートプレスすることが出来る。
前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧する第一スプレーと第二スプレーを備え、前記ヒートプレス部は、前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧する場合は、第三期間及び第三温度でヒートプレスし、前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧しない場合は、前記第三期間よりも短い第四期間、又は前記第三温度よりも低温の第四温度でヒートプレスしても良い。第二スプレーが噴霧しない場合は、塗布範囲が狭い場合である。この場合、第一スプレーが噴霧し、第二スプレーが噴霧する場合よりも塗布量が少なくなる。従って、前処理装置は、ヒートプレスの期間を短縮、又は温度を低温にすることで、適切にヒートプレスすることが出来る。
前処理装置10の概略構成を示す斜視図である。 プラテン31の表面と裏面の斜視図である。 変形例のプラテン31の側面図である。 図1のA-A線における前処理装置10の断面図である。 図4の二点破線の円で囲まれた部分の拡大図である。 図1のB-B線における前処理装置10の断面図である。 図6の二点破線の円で囲まれた部分の拡大図である。 ヒートプレス直前及びヒートプレス時の図1のA-A線における前処理装置10の断面図である。 図8の二点破線の円で囲まれた部分の拡大図である。 前処理装置10の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 (A)は、第一テーブルT1を示し、(B)と(C)は、何れも第二テーブルT2を示す図である。 メイン処理の流れを示すフローチャートである。 スプレー設定処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態の前処理装置10を、図面を参照して説明する。図1の右上側、左下側、右下側、左上側、左側、右側は、それぞれ、前処理装置10の前側、後側、右側、左側、上側、下側である。
<前処理装置10の構成>
前処理装置10は、図1に示す様に前処理装置10の前から後の方向(以下、「第一方向」と言う。)に、被記録媒体1の一例である布帛を載せ置くプラテン31、布帛に前処理剤を塗布する塗布部40、前処理剤が塗布された布帛を乾燥させるヒートプレス部50等を備える。布帛の材質の一例は、綿、ポリエステル、綿とポリエステルとの混合等である。前処理剤は、カラーインクの発色を良くする。前処理剤の一例は、CaCl2等の金属塩を含む水溶液である。ヒートプレス部50は、布帛を高温で加圧して前処理剤を乾燥させることで、前処理剤の布帛への定着を向上させ、画質を向上させる。
図1に示す様に、前処理装置10の第一方向に、セット位置P1に配置されたプラテン31、塗布部40、及びヒートプレス部50が順に配置されている。セット位置P1は、布帛をプラテン31に載せ置く位置であり、一例として、プラテン31が最も前側に移動した位置である。つまり、ヒートプレス部50は、セット位置P1から第一方向に最も離れた位置に配置される。高熱によるプレス動作は、以下、「ヒートプレス」と言う。ヒートプレスは、後述の構成以外にも、高熱を有するローラで布帛を加圧する加圧ローラでもよい。
<プラテン31の構造>
プラテン31は、上面が第一方向に長尺な略長方形の形状である。プラテン31の上面には、プラテン31の上面と略同一サイズの板状の多孔質部材31Aが載せ置かれている。多孔質部材31Aの一例は、スポンジ、メッシュ素材、スチールウール、グラスウール、ロックウール、フェルト等、内部に多数の空間を有する部材である。多孔質部材31Aは、内部に多数の空間を有するので、ヒートプレス時に前処理剤に含まれる水分による蒸気の抜けを向上させる。プラテン31は、図2に示す様に、下面の長尺な二辺の各端部に、下方向に突出し且つ前後方向に長尺な板状の脚部32を備えている。各脚部32の下面はプラテン31の上面に対して平行である。各脚部32の上下方向の長さは等しい。
プラテン31の上面の前後左右方向の各端部31Bは、図2に示す様に、下方にラウンド状(曲面)に形成されている。なお、プラテン31の上面の各端部31Bは、図3に示す様に、下方向にテーパ状に形成されても良い。また、プラテン31の上面の一部の端部31Bがラウンド状(曲面)に、他の端部31Bがテーパ状に形成されても良い。また、プラテン31の上面の少なくともいずれかの端部31Bは、下方にラウンド状(曲面)に形成された後、ラウンド状の下端から更に下方にテーパ状に形成されても良い。
前処理装置10は、プラテン31の下方に、プラテン31を前後に搬送するプラテン搬送機構70(図7参照)を備える。プラテン搬送機構70は、前処理装置10の前部から第一方向に延設され、左右に並列に設けられた二本のガイド60(図7参照)を備える。ガイド60は一例として、円柱の金属製の棒である。プラテン31は、二本のガイド60に沿って、前後方向に移動する。プラテン搬送機構70は、図4に示す様に、二本のガイド60(図7参照)、ベルト33、プーリー34、プラテンモータ15(図10参照)等を備えている。プラテンモータ15は、一例として、ステッピングモータである。プラテン31は、図2に示す様に、下面の中央部に円筒状の連結部35を備えている。
支持部37は、図5、図7に示す様に、プラテン31を支持する。支持部37は、挿入孔36の他に、支持部37の挿入孔36の近傍から上方向に延設されたフラップ38、テーブル38A、テーブル支持部38D、アーム部38B等を備えている。テーブル38Aは、詳しくは後述する第一台座62とプラテン31との間に配置された、第一方向に長尺な板状の部材である。テーブル支持部38Dは、テーブル38Aを下方から支持し、下部が左右方向に二股に形成され、その二股に形成された下部の各端部に挿入孔36を有する。アーム部38Bは、テーブル38Aから立設し前方に屈曲してプラテン31の下面と平行に延設され、アーム部38Bの先端部に上下方向に貫通する円筒状の貫通孔38Cを有する。プラテン31の連結部35は、貫通孔38Cに挿入され支持部37と連結される。プラテン31は、図7に示す様に、二本のガイド60が挿入されている二つの挿入孔36を有する支持部37に連結部35が連結され、支持されている。従って、支持部37が、プラテン搬送機構70のベルト33により、前後方向に移動することに伴い、プラテン31は前後方向に移動する。
前処理装置10は、図6に示す様に、左右方向の中央部が第一方向に凹んだ凹部61を有する第一台座62を備えている。第一台座62は第一方向に長尺の長方体に形成されている。プラテン搬送機構70と二本のガイド60は、図6に示す様に、第一台座62の凹部61に収納されている。凹部61の上面の左右は、図7に示す様に、第一方向に長尺の長方形状の天板61Aで覆われている。つまり、プラテン搬送機構70が移動可能に、凹部61の左右方向の中央部が前後方向に開口している。従って、凹部61の上面の左右が、天板61Aで覆われているので、前処理装置10は、プラテン搬送機構70が収納されている凹部61に、前処理剤が侵入するのを低減できる。前処理装置10は、第一台座62の左右方向の外側に、第一方向に長尺な長方体に形成された第二台座63を備えている。
プラテン31は、図5に示す様に、プラテン31を上方向に付勢する付勢部材39を、連結部35の上部に備えている。付勢部材39は、弾性を有した部材であり、一例として、コイルバネである。付勢部材39は、連結部35が挿入可能な形状を有すればよく、一例として、連結部35が挿入される孔をもつ筒状を有する。つまり、プラテン31は、付勢部材39により上方に付勢されているが、下方への押圧力により下方向に移動可能である。また、下方への押圧力が解除されれば、プラテン31は、上方に移動する。
<塗布部40の構造>
図1に示す様に、塗布部40は、上述した様に、セット位置P1より第一方向に離れて配置されている。塗布部40は、ノズル駆動機構(不図示)、少なくとも一つのスプレー41(図4参照)、前処理剤用のタンク(不図示)、タンク内の前処理剤をスプレー41に供給する為の流路(不図示)等を備える。ノズル駆動機構は、プーリー(不図示)、詳しくは後述するスプレーモータ17(図10を参照)等を備える。スプレー41は、ノズル駆動機構により、上下方向に移動可能であり、後述する検出部24がプラテン31の塗布位置P2(図4参照)への移動を検出した時に、布帛に対し前処理剤の噴霧を開始する。塗布位置P2は、塗布部40が前処理剤の塗布を開始する位置である。スプレー41のノズル(不図示)は、タンク内の前処理剤をスプレー41に供給する為の流路に各々接続されている。
塗布部40は、左右の第二台座63から立設している左右の側面と、前後の側面と上面で囲まれている。左右の側面は、上下方向に長尺な板状部材で形成されている。前後の側面と上面は、左右方向に長尺な板状部材で形成されている。塗布部40を囲む左右の側面と前後の側面と上面を備える囲いを「第二カバー40A」と言う。塗布部40は、第二カバー40Aの上面の中央部に設けられている。前後の側面の上下方向の位置は、布帛と多孔質部材31Aがプラテン31に載せ置かれた状態で、前後側面の下辺を通過できる場所に設定されている。
例えば、操作者が、後述する操作部20(図10を参照)又は通信部23を介して、スプレー41の上下方向の位置を変更した際に、スプレー41は、ノズル駆動機構により、操作者が指定した位置に移動する。この際、後述するCPU11(スプレー制御部)は、後述する記憶部12の対応関係を参照して、スプレー41の通常の位置における単位面積当たりの塗布量と、スプレー41を下方向に移動した位置における単位面積当たりの塗布量が略等しくする制御をする。また、塗布部40が、複数のスプレー41を有する場合、例えば、操作者が操作部20又は通信部23を介して、休止させるスプレー41を指定した際に、指定されたスプレー41は、前処理剤の噴霧を休止する。複数のスプレー41を有する場合は、スプレー41は、左右方向に並んで配置される。
<ヒートプレス部50の構成>
ヒートプレス部50は、上述した様に、塗布部40より第一方向に離れて配置されている。ヒートプレス部50は、図1に示す様に、プレス面51、プレス面駆動機構52、連結部53、プレス支持部54等を備える。プレス面駆動機構52は、プーリー(不図示)、プレスモータ19等を備える。プレス面51は、図1に示す様に、第一方向に長尺な略長方形の形状に形成されている。また、プレス面51の端部51Aは、曲面又は上方向に傾斜したテーパ形状に形成されているのが望ましい。プレス面51は、指定された温度に発熱する発熱機構(不図示)を内部に有し、プレス面駆動機構52により、上下に移動可能である。検出部24がプラテン31のプレス位置P3(図8参照)への移動を検出した時に、プレス面駆動機構52によりプレス面51が降下し、プレス面51は、布帛に対しヒートプレスを開始する。検出部24がプラテン31のプレス位置P3への移動を検出した時に、プレス面駆動機構52によりプレス面51が降下し、プレス面51が、布帛に対しヒートプレスを開始することを、「動作モード」と言う。「動作モード」において、例えば、検出部24がプラテン31のプレス位置P3への移動を検出した時のみに、プレス面駆動機構52によりプレス面51が降下する。プレス位置P3は、ヒートプレス部50がプレス動作を開始する位置である。プレス面51が降下する方向は、プレス方向である。プレス面51は、プラテン31がプレス位置P3に位置する時、プラテン31より四方に大きい。従って、前処理装置10は、前処理剤が塗布された布帛の領域を一度でヒートプレスできる。プレス面51のヒートプレスを行わない時の待機位置におけるプレス面51の下面の位置は、プラテン31の上面に多孔質部材31Aと布帛が載せ置かれた場合の布帛上面より高い位置に設定されている。連結部53は、プレス面駆動機構52の下面の中央部分から、プレス面駆動機構52の下面に垂直且つ下方に延設されており、プレス面51とプレス面駆動機構52を連結する。
プレス支持部54は、図1に示す様に、左右の第二台座63から夫々立設し、第一方向に平行な板状の側面と、プラテン31の上面と平行な板状の上面とが連結された形状をしている。プレス支持部54は、前後の端部に、プレス支持部54の両側面と上面に対し夫々垂直且つ外側方向に延設されたフランジ54Aを有している。フランジ54Aを有するので、前処理装置10は、プレス支持部54の強度を向上できる。プレス支持部54は、プレス支持部54の上面の中央部分に略四角形の貫通孔54Bを有する。貫通孔54Bの形状は、連結部53をプラテン31の上面と平行に切断した際の断面の形状と略同じである。貫通孔54Bの大きさは、図4に示す様に、プレス面駆動機構52の下面の大きさより小さく、連結部53が挿入可能な大きさである。従って、プレス支持部54は、貫通孔54Bに連結部53を挿入し、連結部53にプレス面51を連結することで、プレス面51を支持する。なお、プレス面51は、プラテン31がプレス位置P3に位置する時、プラテン31より四方に小さくても良い。
<プレス圧を逃す仕組み>
図8、図9を参照して、プレス圧を逃がす仕組みを説明する。図8は、プラテン31がプレス位置P3に到着し、ヒートプレス直前の図とヒートプレス中の図を示している。図9は、二点破線の円で囲まれた部分の拡大図である。上述した様に、プラテン31は、下面に脚部32を有している。また、第二台座63は、左右の第二台座63の上面の、ヒートプレス時の脚部32の位置と対向する位置に四つの当接部63Aを有する。ヒートプレス時に各脚部32が対向する当接部63Aに夫々当接した際、プラテン31の下方向への移動限界を超えることが不可能に、当接部63Aの高さと脚部32の上下方向の長さの合計が予め設定されている。移動限界は、プラテン31の上下方向の移動可能範囲の上限と下限である。より具体的には、図8に示す様に、ヒートプレスの際、プラテン31は移動限界を超えない範囲で下方向に移動し、各脚部32と各当接部63Aにより支持される。また、ヒートプレス時に各脚部32が対向する当接部63Aに夫々当接した際、プラテン31の連結部35の下端が、図9に示す様に、ガイド60に連結する支持部37に当接不可能に予め設定されている。従って、プレス圧を各脚部32から各当接部63Aに逃がすことができるので、ガイド60にかかるプレス圧が低減できる。故に、当接部63Aと脚部32を有さない前処理装置10と比べ、本実施形態の前処理装置10は、ガイド60の剛性を高める必要なく、コストを削減、又は小型化できる。
<前処理装置10の電気的構成>
前処理装置10は、図10に示す様に、CPU(Central Processing Unit)11、記憶部12、センサ13、駆動回路14,16,18、操作部20、表示部21、出入力部22、通信部23等を備え、バス25を介して接続されている。CPU11は、前処理装置10を制御し、記憶部12から各種のプログラムを読み出して、各種の処理を実行する。例えば、CPU11は、メイン処理用のプログラムを記憶部12から読み出して、詳しくは後述するメイン処理を実行する。また、CPU11は、詳しくは後述する塗布制御部と、詳しくは後述するプレス制御部として機能する。記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性のフラッシュメモリ等を備えている。記憶部12は、各種のプログラムやパラメータ等を記憶している。また、記憶部12は、後述する第一テーブルT1、詳しくは後述する第二テーブルT2、後述する稼働フラグを記憶している。また、記憶部12は、プラテンモータ15のステップ数と塗布位置P2、プレス位置P3を夫々対応付けて記憶している。また、記憶部12は、スプレー41の位置が上下に変化しても単位面積当たりの前処理剤の塗布量が略等しくなる、スプレー41の噴霧面と布帛の塗布面との距離とスプレー41の前処理剤の噴霧量の対応関係を記憶している。
センサ13は、透過センサ等の位置検出用のセンサであり、プラテン31のセット位置P1を検出可能な位置に配置されている。センサ13は、セット位置P1を検出可能であれば、機械式、光学式の何れかの位置検出用のセンサを用いることができる。例えば、センサ13は、図7に示す様に、何れか一方のガイド60の近傍且つ天板61Aの下面に配置され、且つフラップ38がセンサ13に感知される位置がセット位置P1となる位置に配置されている。センサ13が配置されている天板61Aの下面に、センサ13の少なくとも上部を覆う第一カバー61Bが設けられている。駆動回路14は、プラテンモータ15に接続しており、CPU11の制御に従い、プラテンモータ15を駆動する。駆動回路16は、スプレーモータ17に接続しており、CPU11の制御に従い、スプレーモータ17を駆動する。駆動回路18は、プレスモータ19に接続しており、CPU11の制御の下、プレスモータ19を駆動する。本実施形態においては、センサ13とプラテンモータ15との組み合わせにより、検出部24が構成される。本実施形態においては、上述した様に、プラテンモータ15は、ステッピングモータである。従って、記憶部12は、プラテンモータ15のステップ数と塗布位置P2、プレス位置P3を夫々対応付けて記憶しているので、セット位置P1からのステップ数により、検出部24は、塗布位置P2、プレス位置P3を検出できる。
操作部20は、操作パネル等を備える。操作パネルは、例えば、ボタン等を備えている。従って、操作者は、操作部20を介して、所望の指示を前処理装置10に与えることができる。表示部21は、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶モニタ、有機EL(Electro Luminescence)等のディスプレイ装置等を備える。表示部21は、タッチパネルを備え、操作部20としても機能する。出入力部22は、SD(Secure Digital)メモリカードスロット、USB(Universal Serial Bus)(登録商標)ポート等を備える。
通信部23は、無線モジュールと有線モジュールの内の少なくとも一方を有し、端末装置30とインターネット、イントラネット等のネットワークを介して接続可能である。前処理装置10は、通信部23を有さなくても良く、USBポートに接続可能な無線モジュールで、端末装置30とネットワークを介して接続しても良い。前処理装置10は、USBポートのかわりに、他の規格のシリアルインタフェースを備え、該規格のシリアルケーブルを介して端末装置30等の外部機器に接続しても良い。端末装置30は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット、高機能携帯等である。操作者は、前処理装置10に接続されている端末装置30を介して、所望の指示を前処理装置10に与えることもできる。以下、操作者の指示は、操作部20、又は通信部23を介してCPU11に入力される。
<第一テーブルT1>
第一テーブルT1は、上下方向におけるスプレー41の位置に対して、少なくとも温度と期間とのいずれかが対応して記憶されている。本実施形態では、図11(A)に示す様に、スプレー41の位置に対して温度と期間とが対応して記憶されている。位置は、通常時のスプレー41の位置である第一位置と、通常時のスプレー41の位置より下方の位置である第二位置と、がある。温度は、プレス面51の温度であり、第一位置に第一温度が、第二位置に第二温度が、夫々対応付けられている。第二温度は、どの温度でもよいが、例えば、第一温度より低い温度である。一例として、第一温度は180℃であり、第二温度は160℃である。期間は、ヒートプレスする時間であり、第一位置に第一期間が、第二位置に第二期間が、夫々対応付けられている。第二期間は、どの期間でもよいが、例えば、第一期間よりも短い。一例として、第一期間は、35秒であり、第二期間は、15秒である。第一テーブルT1は、プレス制御部がプレス面の温度あるいはヒートプレスの期間を調節する際に参照される。例えば、操作者の指示に基づき、スプレー41の位置が第一位置に設定された場合には、プレス制御部は第一テーブルT1に従い、プレス面51の温度を第一温度とし、ヒートプレスの期間を第一期間に調節する。また、例えば、操作者の指示に基づき、スプレー41の位置が第二位置に設定された場合には、プレス制御部は、第一テーブルT1に従い、プレス面51の温度を第二温度とし、ヒートプレスの期間を第二期間に調節する。なお、プレス制御部は、操作者の指示に第二位置、及び第一時間と第一期間とのいずれかの指示が含まれる場合は、第一テーブルT1に従わず、指示に基づき、プレス面51の温度を第一温度とする、もしくは、ヒートプレスの期間を第一期間に調節する。つまり、操作者の指示に基づき、スプレー41の位置が第二位置に設定された場合、第一温度より低温の第二温度でヒートプレスが行われるか、第一期間より短い第二期間でヒートプレスが行われる。なお、記憶部12は、第一テーブルT1のかわりに、スプレー41の位置と温度の関係を表した関数と、スプレー41の位置とヒートプレスの期間の関係を表した関数を記憶していても良い。これらの関数は、実験等で求めることが出来る。この場合、第二位置は可変とすることができる。なお、第一テーブルT1に記憶されたスプレー41の位置に、温度と期間とのいずれかが対応して記憶されていない場合は、その対応して記憶されていない温度と期間とは固定されていればよい。
<第二テーブルT2>
第二テーブルT2は、複数のスプレー41が設けられた場合に、図11(B),(C)に示す様に、複数のスプレー41の一部のスプレー41に対し、操作者の指示に休止するスプレー41がない場合と、休止するスプレー41の指示がある場合の、プレス面51の温度あるいはヒートプレスの期間を示している。図11(B)は、操作者の指示に休止するスプレー41がない場合、図11(C)は、操作者の指示に休止するスプレー41がある場合のプレス面51の温度あるいはヒートプレスの期間を夫々示している。噴霧するスプレー41を第一スプレーとし、休止するスプレー41を第二スプレーとする。以下では、第一スプレーが噴霧し、第二スプレーが噴霧する場合として、全てのスプレー41が噴霧する場合を挙げて説明し、第一スプレーが噴霧し、第二スプレーが噴霧しない場合として、一部のスプレー41が休止する場合を挙げて説明する。第二テーブルT2では、稼働フラグが"1"は、全てのスプレー41から前処理剤が噴霧されることを示し、稼働フラグが"0"は、一部のスプレー41に対し操作者により休止の指示がなされたことを示している。記憶部12に記憶されている稼働フラグの初期値は"1"であり、操作者の指示が、一部のスプレー41の稼働の休止である場合に、CPU11は、稼働フラグを"1"から"0"に変更する。従って、プレス制御部は、記憶部12の稼働フラグの値を参照し、稼働フラグの値が一致する第二テーブルT2を特定できる。よって、プレス制御部は、プレス面51の温度とヒートプレスの期間を、特定した第二テーブルT2の温度と期間に調節できる。
例えば、全てのスプレー41が前処理剤を噴霧する場合は、プレス制御部は、プレス面51の温度を第三温度、ヒートプレスの期間を第三期間に調節する。また、例えば、一部のスプレー41に対し休止の指示がなされた場合は、プレス制御部は、操作者の指示に従って、プレス面51の温度を第四温度、ヒートプレスの期間を第四期間に調節する。なお、操作者の指示に一部のスプレー41に対する休止の指示、及び第三時間と第三期間とのいずれかの指示が含まれる場合は、第二テーブルT2に従わず、指示に基づき、プレス面51の温度を第三温度とする、もしくは、ヒートプレスの期間を第三期間に調節する。つまり、操作者の指示に基づき、スプレー41の一部が休止する場合、第三温度より低温の第四温度でヒートプレスが行われるか、第三期間より短い第四期間でヒートプレスが行われる。なお、記憶部12は、第二テーブルT2のかわりに、休止を指示されたスプレー41の数と温度の関係を表した関数と、休止を指示されたスプレー41の数とヒートプレスの期間の関係を表した関数を記憶していても良い。これらの関数は、実験等で求めることができる。
<メイン処理>
図12を参照して、メイン処理を説明する。CPU11は、記憶部12からメイン処理用のプログラムを読み出して、メイン処理を実行する。本メイン処理は、例えば、電源の投入をトリガとして開始される。
CPU11は、操作者の指示に、スタートボタンの選択が含まれるか判定する(S1)。CPU11は、スタートボタンの選択が含まれると判定しない場合には(S1:NO)、S1を繰り返し、スタートボタンの選択を待つ。CPU11は、スタートボタンの選択が含まれると判定した場合には(S1:YES)、操作者の指示にスプレー41の設定が有るか判定する(S3)。より具体的には、CPU11は、操作者の指示に、スプレー41の位置、スプレー41の一部休止の少なくとも一方の設定が含まれるか判定する。
CPU11は、スプレー41の設定が有ると判定しない場合には(S3:NO)、S9に進む。CPU11は、スプレー41の設定が有ると判定した場合には(S3:YES)、後述のスプレー設定処理を実行する(S5)。CPU11(プレス制御部)は、プレス期間とプレス温度の内、変更した方の設定を変更する(S7)。より具体的には、上述した様に、操作者の指示にスプレー41の位置の変更がある場合、あるいは、操作者の指示にスプレー41の一部の休止がある場合には、その変更、又は休止の指示に従い、CPU11は、プレス期間あるいはプレス温度を変更する。プレス期間の初期期間は第一期間あるいは第三期間であり、プレス温度の初期温度は第一温度あるいは第三温度である。第一温度と第三温度は同じであっても良いし、異なっていても良い。同様に、第一期間と第三期間は同じであっても良いし、異なっていても良い。次に、CPU11は、プラテン31の移動を開始する(S9)。次に、CPU11は、検出部24からの信号に基づき、プラテン31の位置を検出する(S11)。
CPU11は、検出部24からの信号に基づき検出したプラテン31の位置が、塗布位置P2であるか判定する(S13)。CPU11は、塗布位置P2であると判定しない場合には(S13:NO)、S11に戻り、前述の処理を繰り返す。CPU11は、塗布位置P2であると判定した場合には(S13:YES)、CPU11(塗布制御部)は、塗布部40を制御して、布帛に対する前処理剤の塗布を開始する(S15)。この際、スプレー41の位置が通常の位置より下方に位置している場合には、CPU11(スプレー制御部)は、単位面積当たりの塗布量がスプレー41の位置が通常の位置における単位面積当たりの塗布量と略等しくなる制御をするのが望ましい。
検出部24は、プラテン31の位置を検出する(S17)。CPU11は、検出部24からの信号に基づき、検出したプラテン31の位置がプレス位置P3であるか判定する(S19)。より具体的には、CPU11は、セット位置P1からのステップ数と記憶部12に記憶されているプレス位置P3のステップ数と照合して判定する。CPU11は、プレス位置P3であると判定しない場合には(S19:NO)、S19に戻り、前述の処理を繰り返す。CPU11は、プレス位置P3であると判定した場合には(S19:YES)、CPU11は、プラテン31を停止する(S21)。CPU11(プレス制御部)は、ヒートプレス部50を制御し、プレス面51を降下させ、プラテン31に載せ置かれた布帛のヒートプレスを開始する(S23)。
CPU11は、ヒートプレスが終了したか判定する(S25)。より具体的には、設定されているヒートプレス期間、ヒートプレス部50がヒートプレスした場合には、CPU11は、ヒートプレスが終了したと判定する。CPU11は、ヒートプレスが終了したと判定しない場合には(S25:NO)、S25を繰り返して、ヒートプレスの終了を待つ。CPU11は、ヒートプレスが終了したと判定した場合には(S25:YES)、CPU11は、セット位置P1へのプラテン31の移動を開始する(S27)。
CPU11は、検出部24からの信号に基づき、プラテン31がセット位置P1に到達したか判定する(S29)。より具体的には、センサ13がフラップ38を検出すると、セット位置P1に到達したと判定する。CPU11は、セット位置P1に到達したと判定しない場合には(S29:NO)、S29を繰り返して、プラテン31がセット位置P1に到着するのを待つ。CPU11は、セット位置P1に到達したと判定した場合には(S29:YES)、プラテン31を停止し(S31)、S1に戻る。
<スプレー設定処理>
図13を参照して、スプレー設定処理の流れを説明する。スプレー設定処理は、メイン処理のS5に対応する処理である。
CPU11は、操作者の指示にスプレー41の一部の休止が含まれるか判定する(S41)。より具体的には、CPU11は、第二テーブルT2を参照し、稼働フラグに基づき、スプレー41の一部の休止が指示されたか判定する。CPU11は、稼働フラグが"1"の場合には、スプレー41の一部の休止が指示されたと判定しない。一方、CPU11は、稼働フラグが"0"の場合には、スプレー41の一部の休止が指示されたと判定する。CPU11は、スプレー41の一部の休止が指示されたと判定した場合には(S41:YES)、操作者が休止を指定したスプレー41をスプレー制御部に設定する(S43)。CPU11は、S45に進む。
CPU11は、スプレー41の一部の休止が指示されたと判定しない場合には(S43:NO)、CPU11(スプレー制御部)は、指定された位置にスプレー41を移動する(S45)。
<主な作用及び効果>
上記実施形態における前処理装置10は、セット位置P1から第一方向に離れた位置に塗布部40を配置し、塗布部40から第一方向に離れた位置にヒートプレス部50を配置している。つまり、操作者が布帛をプラテン31にセットするセット位置P1とヒートプレス部50との間に、塗布部40を挟んで、ヒートプレス部50が配置される。従って、ヒートプレス部50を備えた前処理装置においてヒートプレス部50から塗布部40を挟んだ分操作者を遠ざけることができる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31は上下方向に移動可能であり、プラテン31がヒートプレス部50によりヒートプレスされた時に、プラテン31と当接し、ヒートプレスによるプレス圧を受ける当接部63Aを備える。従って、当接部63Aがプレス圧を受けるので、ガイド60が受けるプレス圧が低減できる。故に、当接部63Aを有さない前処理装置10よりもガイド60の剛性を強化しなくても良く、コストを削減、又は小型化できる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31が脚部32を有し、ヒートプレス時に、脚部32が当接部63Aに当接する。ヒートプレス時に、脚部32と当接部63Aが当接してプレス圧を受けるので、ガイド60が受けるプレス圧が低減できる。故に、脚部32と当接部63Aを有さない前処理装置よりも、前処理装置10は、ガイド60の剛性を強化しなくても良く、コストを削減、又は小型化できる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31の脚部32が四本である。従って、ヒートプレス部50によりヒートプレスされた際に、プラテン31を三点以上で支えるので、プラテン31が傾く可能性が低減できる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31を上方向に付勢する付勢部材39を備える。つまり、プラテン31は、下方向に移動可能なので、塗布部40が布帛に前処理剤を塗布する際に、スプレー41と布帛の距離が変わる可能性がある。プラテン31は上方向に常時付勢されているので、布帛とスプレー41の距離を一定に保ち易い。故に、スプレー41と布帛との距離が変わることにより、塗布領域がズレる可能性が低減できる。また、プレス加圧を受けた時、付勢部材39によりプラテン31は上方向に付勢されているので、プレス受け部がプレス加圧を確実に受けることができる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31の上に板状の多孔質部材31Aが載せ置かれて、多孔質部材31Aの上に布帛が載せ置かれる。また、布帛までの高さはプレス面51の高さより低く設定されている。従って、ヒートプレスによる蒸気抜けを向上させるために多孔質部材31Aがプラテン31に載せ置かれても、プレス位置P3に移動した際に、プレス面51に布帛や多孔質部材31Aがひっかかることを防ぐことが出来る。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31の上面の端部31B、又はプレス面51の端部51Aが曲面となっており、プラテン31の上面とプレス面51の何れか一方が他方より大きい。布帛をヒートプレスした時、プラテン31に載せ置かれた布帛の部分とプラテン31からはみ出た部分の境界におけるプレス跡が目立ち易い。プラテン31の上面の端部31B又はプレス面51を曲面にすることで、プレス跡が目立たなくなる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31の上面の端部31Bが下方向にテーパ状、又はプレス面51の端部51Aが上方向にテーパ状に形成され、プラテン31の上面とプレス面51の何れか一方が他方より大きい。布帛をヒートプレスした時、プラテン31に載せ置かれた布帛の部分とプラテン31からはみ出た部分の境界におけるプレス跡が目立ち易い。プラテン31の上面の端部31Bを下方向にテーパ状、又はプレス面51の端部51Aを上方向にテーパ状にすることで、プレス跡が目立たなくなる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31がプレス位置P3に位置する時、プレス面51はプラテン31より四方に大きい。プラテン31の全面に布帛に対して前処理剤が塗布された場合に、プレス面51はプラテン31より四方に大きいので、前処理装置10は、前処理剤が塗布された領域を一度にヒートプレスできる。
上記実施形態における前処理装置10は、プラテン31の位置を検出する検出部24を備え、検出部24が、プラテン31がプレス位置P3にあることを検出した場合のみ、ヒートプレス部50はプレス面51を下方向に移動する。従って、プラテン31がプレス位置P3にない状態で、ヒートプレス部50がヒートプレスする可能性が低減できる。
上記実施形態における前処理装置10は、検出部24が光学式あるいは機械式のセンサ13を有し、センサ13の上部に配置された第一カバー61Bを備えている。第一カバー61Bがセンサ13の上部に配置されるので、塗布部40により塗布された前処理剤がセンサ13に付着し、センシング機能が低下する可能性が低減できる。
上記実施形態における前処理装置10は、塗布部40は四側面と上面を備える第二カバー40Aに収納されている。塗布部40は、第二カバー40Aに収納されているので、前処理装置10は、塗布部40が塗布する前処理剤の飛散範囲を縮小できる。
上記実施形態における前処理装置10は、上下方向に移動可能なスプレー41を備え、ヒートプレス部50は、第一位置にスプレー41が位置する場合には、第一期間及び第一温度でヒートプレスする(メイン処理のS3:NO、S23)。一方、前処理装置10は、第二位置にスプレー41が位置する場合には、第一期間より短い第二期間、又は第一温度より低温の第二温度でヒートプレスする(メイン処理のS3:YES、S5、S23、)。スプレー41は、上下方向に移動可能なので、前処理剤の塗布範囲に大きさに応じて、スプレー41を下方に移動できる。スプレー41が第二位置にある場合は、塗布範囲が狭くなり、前処理剤の塗布量も少なくてよい場合がある。従って、前処理装置10は、ヒートプレスの期間、又はプレスの温度を低温にすることにより、適切にヒートプレスが出来る。
上記実施形態における前処理装置10は、複数のスプレー41を備え、ヒートプレス部50は、全てのスプレー41が前処理剤を噴霧する場合には、第三期間及び第三温度でヒートプレスする(メイン処理のS3:NO、S23)。一方、前処理装置10は、一部のスプレー41が噴霧しない場合には、第三期間より短い第四期間あるいは第三温度より低温の第四温度でヒートプレスする(メイン処理のS3:YES、S5、S23、)。一部のスプレー41が噴霧しない場合は、塗布範囲が狭い場合である。この場合、全てのスプレー41が前処理剤を噴霧する場合より塗布量が少なくなる。従って、前処理装置10は、ヒートプレスの期間の短縮、又はプレス温度を低温にすることにより、適切にヒートプレスが出来る。
<変形例>
上記実施形態において、検出部24は、センサ13とプラテンモータ15の組み合わせで構成されている。しかしながら、これに限定されるわけではなく、エンコーダを更に備え、エンコーダからのフィードバック信号(パルス信号)に基づいて、プラテン31の位置を検出しても良い。この場合、プラテンモータ15は、ステッピングモータでなくても良い。
上記実施形態において、プラテン31は、四本の脚部32を有している。しかしながら、これに限定されるわけではなく、脚部32は一本以上で良い。この場合、当接部63Aは、各脚部32に対向する位置に配置すれば良い。また、当接部63Aは備えていなくても良い。この場合、各脚部32の上下方向の長さは、ヒートプレス時に、プラテン31の下方への移動限界を超えない位置で第二台座63に各脚部32が当接可能に設定すれば良い。同様に、プラテン31は脚部32を備えていなくても良い。この場合、当接部63Aの高さは、ヒートプレス時に、プラテン31の下方への移動限界を超えない位置でプラテン31の裏面が各当接部63Aに当接可能に設定すれば良い。脚部32の位置は、対向する位置が第二台座63の上面にあれば端部に配置しなくても良い。
更に、プラテン31は、プラテン31の前端と後端、あるいは、前端と後端のそれぞれの近傍に、左右方向に延設された板状の二つの脚部32を有しても良い。プラテン31は、プラテン31の前端と後端、あるいは、前端と後端のそれぞれの近傍に、左右方向に延設された板状の二つの脚部32を有すると共に、左右方向に延設された板状の脚部32を一以上更に有しても良い。また、プラテン31は、プラテン31の前端と後端、あるいは、前端と後端のそれぞれの近傍に、左右方向に延設された板状の二つの脚部32を有すると共に、上記実施形態の脚部32と同様の形状の脚部をプラテン31の裏面の左右の端部に複数有しても良い。すなわち、当接部63Aと脚部32の少なくとも一方の構成は、ヒートプレス時に、プラテン31の下方への移動限界を超えない位置で、プラテン31を支持できる構成であれば良い。
上記実施形態において、プラテン31は前後方向に移動する。しかしながら、これに限定されるわけではなく、例えば、プラテン31は左右方向に移動し、左右方向の何れか一方の方向に、セット位置P1に配置されたプラテン31、塗布部40、ヒートプレス部50の順に配置しても良い。この場合、左右方向の何れか一方が、第一方向である。すなわち、セット位置P1に対応する位置からガイド60が延びる方向が第一方向である。いずれの場合であっても、ヒートプレス部50は、セット位置P1から塗布部40より離れた位置に配置される。従って、同様に、ヒートプレス部50をセット位置P1から遠ざけることにより、操作者をヒートプレス部50から遠ざけることが出来る。
上記実施形態において、スプレー41が通常位置より下方に位置する場合に、ヒートプレス部50は、第二温度又は第二期間でヒートプレスする。つまり、温度と期間の何れかを一方を変更する。しかしながら、これに限定されるわけではなく、温度と期間の両方を変更しても良い。また、スプレー41の位置に応じて、第二温度と第二期間を変えても良い。
上記実施形態において、一部のスプレー41が前処理剤を噴霧しない場合には、ヒートプレス部50は、第四温度又は第四期間でヒートプレスする。つまり、温度と期間の何れか一方を変更する、しかしながら、これに限定されるわけではなく、温度と期間の両方を変更しても良い。また、前処理剤を噴霧しないスプレー41の数に応じて、第四温度と第四期間を変えても良い。
上記実施形態において、プレス面51が降下してヒートプレスする。しかしながら、これに限定されるわけではなく、プラテン31を上下に移動する駆動機構を備える構成とし、プレス位置P3にプラテン31が位置した時に、プラテン31が上昇してプレス面51と当接しても良い。
上記実施形態において、センサ13はセット位置P1を検出できる位置に配置されている。しかしながら、これに限定されるわけではなく、センサ13は、セット位置P1、塗布位置P2、プレス位置P3の内の少なくとも一つ位置を検出できる位置に配置しても良い。この場合、上述した様に、センサ13の上部に第一カバー61Bを配置するのが好ましい。上述した様に、塗布部40によって塗布される前処理剤がセンサ13に付着し、センシング機能が低下する可能性を低減できるからである。
上記実施形態において、ヒートプレス部50はカバーで囲まれていない。しかしながら、これに限定されるわけではなく、ヒートプレス部50の少なくとも上部を囲まない第三カバー50A(不図示)を有しても良い。少なくとも上部を囲まないので、ヒートプレスにより生じる蒸気を第三カバー50Aの上部に位置する開口部から排出することが出来る。また、上下左右方向の四側面と上面を備える第三カバー50Aを有し、上面の中央部に排気ファン50B(不図示)を設けても良い。排気ファン50Bを設けることで、下部以外が囲まれていても、前処理装置10は、ヒートプレスにより生じる蒸気を排気ファン50Bによりに外部に排出することが出来る。また、排気ファンをプレス面51の中央部に対向する位置に配置することで、前処理装置10は、効率的に蒸気を外部に排出することが出来る。
上記実施形態において、第一温度は180℃であり、第二温度は160℃である。第一期間は、35秒であり、第二期間は、15秒である。しかしながら、これに限定されるわけではなく、第二温度が第一温度より低温で、第二期間が第一期間より短いならば、他の温度、期間であっても良い。
上記実施形態において、「動作モード」の一例として、検出部24がプラテン31のプレス位置P3への移動を検出した時のみに、プレス面駆動機構52によりプレス面51が降下した。この「動作モード」のほかに、検出部24がプラテン31のプレス位置P3への移動を検出していない状態でも、プレス面駆動機構52によりプレス面51が降下する「保守モード」が備えられても良い。保守モードは、例えば、予め決められたタイミング等で、駆動機構が適切に駆動するかを確認するモードであっても良い。保守モードを備えることで、より早い段階で駆動機構の不調や故障を知ることができる。
メイン処理を実行する為のプログラム等は、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等に記憶し、前処理装置10は各種のプログラムをダウンロード等しても良い。
実施形態に応じて、前処理装置10は、ROM、RAM以外の他の種類の記憶装置を利用しても良い。例えば、前処理装置10は、CAM(Content Addressable Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の記憶装置を有しても良い。
実施形態に応じて、前処理装置10の電気的構成は図10と異なっていても良く、図10に例示した規格・種類以外のその他のハードウェアが前処理装置10に適用できる。
例えば、図10に示す前処理装置10の制御部は、ハードウェア回路で実現しても良い。具体的には、CPU11の代わりに、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のリコンフィギュラブル回路、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で、制御部は実現しても良い。CPU11とハードウェア回路の双方で、制御部は実現しても良い。
<その他>
布帛は、本発明の被印刷媒体の一例である。当接部63Aは、本発明のプレス圧受け部の一例である。脚部32は、本発明の脚の一例である。端部31Bは、本発明のプラテンのヒートプレス側の面の端部の一例である。プレス面51は、本発明のヒートプレス面の一例である。端部51Aは、本発明のヒートプレス面の端部の一例である。
10 前処理装置
11 CPU
13 センサ
15 プラテンモータ
24 検出部
31 プラテン
31A 多孔質部材
31B 端部
39 付勢部材
40 塗布部
40A 第二カバー
41 スプレー
50 ヒートプレス部
50A 第三カバー
50B 排気ファン
51 プレス面
51A 端部
60 ガイド
61A 第一カバー
P1 セット位置
P2 塗布位置
P3 プレス位置
T1 第一テーブル
T2 第二テーブル

Claims (18)

  1. プラテンと、
    前記プラテン上に被記録媒体がセットされるセット位置から第一方向に前記プラテンの移動を案内するガイドと、
    前記セット位置よりも前記第一方向に離れた塗布位置において、前記プラテン上にセットされた前記被記録媒体に前処理剤を塗布する塗布部と、
    前記塗布位置よりも前記第一方向に離れたプレス位置において、前記塗布部によって前記前処理剤が塗布された前記被記録媒体をヒートプレスするヒートプレス部と、
    を備え
    前記プラテンのヒートプレス側の面の端部、又はヒートプレス面の端部は曲面を有し、前記プラテンのヒートプレス側の面と前記ヒートプレス面の何れか一方が他方より大きいこと
    を特徴とする前処理装置。
  2. プラテンと、
    前記プラテン上に被記録媒体がセットされるセット位置から第一方向に前記プラテンの移動を案内するガイドと、
    前記セット位置よりも前記第一方向に離れた塗布位置において、前記プラテン上にセットされた前記被記録媒体に前処理剤を塗布する塗布部と、
    前記塗布位置よりも前記第一方向に離れたプレス位置において、前記塗布部によって前記前処理剤が塗布された前記被記録媒体をヒートプレスするヒートプレス部と、
    を備え、
    前記プラテンのヒートプレス側の面の端部がプレス方向に傾斜する、又はヒートプレス面の端部が前記プレス方向と反対方向に傾斜するテーパ部を有し、前記プラテンのヒートプレス側の面と前記ヒートプレス面の何れか一方が他方より大きいこと
    を特徴とする前処理装置。
  3. プラテンと、
    前記プラテン上に被記録媒体がセットされるセット位置から第一方向に前記プラテンの移動を案内するガイドと、
    前記セット位置よりも前記第一方向に離れた塗布位置において、前記プラテン上にセットされた前記被記録媒体に前処理剤を塗布する塗布部と、
    前記塗布位置よりも前記第一方向に離れたプレス位置において、前記塗布部によって前記前処理剤が塗布された前記被記録媒体をヒートプレスするヒートプレス部と、
    を備え、
    前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧し、プレス方向に移動可能に設けられたスプレーを備え、
    前記ヒートプレス部は、
    前記スプレーが第一位置に位置する場合は、第一期間及び第一温度でヒートプレスし、
    前記スプレーが前記第一位置よりも前記プレス方向の第二位置に位置する場合は、前記第一期間よりも短い第二期間、又は前記第一温度よりも低温の第二温度でヒートプレスすること
    を特徴とする前処理装置。
  4. プラテンと、
    前記プラテン上に被記録媒体がセットされるセット位置から第一方向に前記プラテンの移動を案内するガイドと、
    前記セット位置よりも前記第一方向に離れた塗布位置において、前記プラテン上にセットされた前記被記録媒体に前処理剤を塗布する塗布部と、
    前記塗布位置よりも前記第一方向に離れたプレス位置において、前記塗布部によって前記前処理剤が塗布された前記被記録媒体をヒートプレスするヒートプレス部と、
    を備え、
    前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧する第一スプレーと第二スプレーを備え、
    前記ヒートプレス部は、
    前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧する場合は、第三期間及び第三温度でヒートプレスし、
    前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧しない場合は、前記第三期間よりも短い第四期間、又は前記第三温度よりも低温の第四温度でヒートプレスすること
    を特徴とする前処理装置。
  5. 前記プラテンは、前記ガイドに対し、ヒートプレスのプレス方向に移動可能であり、
    前記プラテンが前記ヒートプレス部によりヒートプレスされた時に、前記プラテンと当接し、前記ヒートプレス部によるプレス圧を受けるプレス圧受け部を備えること
    を特徴とする請求項1~4の何れか一に記載の前処理装置。
  6. 前記プレス圧受け部は、前記プラテンに設けられた前記プレス方向に延びる脚と当接すること
    を特徴とする請求項記載の前処理装置。
  7. 前記プラテンは、前記脚を三つ以上備えること
    を特徴とする請求項記載の前処理装置。
  8. 前記プラテンを前記プレス方向と反対方向に付勢する付勢部材を備えること
    を特徴とする請求項の何れか一に記載の前処理装置。
  9. 前記プラテンに載置され、前記被記録媒体を支持する多孔質部材を備え、
    前記多孔質部材は、前記ヒートプレス部のプレス面のプレス前の位置よりもプレス方向に位置すること
    を特徴とする請求項1~の何れか一に記載の前処理装置。
  10. 前記プラテンのヒートプレス側の面の端部がプレス方向に傾斜する、又はヒートプレス面の端部が前記プレス方向と反対方向に傾斜するテーパ部を有し、前記プラテンのヒートプレス側の面と前記ヒートプレス面の何れか一方が他方より大きいこと
    を特徴とする請求項1、3、4の何れか一に記載の前処理装置。
  11. 前記プラテンのヒートプレス側の面は前記ヒートプレス部のプレス面よりも狭いこと
    を特徴する請求項1~10の何れか一に記載の前処理装置。
  12. 前記プラテンが前記プレス位置に配置されたかを検出する検出部を備え、
    前記検出部が、前記プラテンが前記プレス位置に配置されていることを検出している状態においてのみ、前記ヒートプレス部はプレス方向に移動可能である動作モードを有すること
    を特徴とする請求項1~11の何れか一に記載の前処理装置。
  13. 前記検出部は、前記プレス位置に配置された光学式、又は機械式のセンサを有し、前記センサの少なくとも上部に配置された第一カバーを備えること
    を特徴とする請求項1記載前処理装置。
  14. 前記塗布部は、第二カバーに収納されること
    を特徴とする請求項1~1の何れか一に記載の前処理装置。
  15. 前記ヒートプレス部は、少なくとも上部が開放されていること
    を特徴とする請求項1~1の何れか一に記載の前処理装置。
  16. 前記ヒートプレス部は、第三カバーに収納され、
    前記第三カバーは、排気ファンを備えること
    を特徴とする請求項1~1の何れか一に記載の前処理装置。
  17. 前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧し、プレス方向に移動可能に設けられたスプレーを備え、
    前記ヒートプレス部は、
    前記スプレーが第一位置に位置する場合は、第一期間及び第一温度でヒートプレスし、
    前記スプレーが前記第一位置よりも前記プレス方向の第二位置に位置する場合は、前記第一期間よりも短い第二期間、又は前記第一温度よりも低温の第二温度でヒートプレスすること
    を特徴とする請求項1、2、4の何れか一に記載の前処理装置。
  18. 前記塗布部は、前記前処理剤を噴霧する第一スプレーと第二スプレーを備え、
    前記ヒートプレス部は、
    前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧する場合は、第三期間及び第三温度でヒートプレスし、
    前記第一スプレーが噴霧し、前記第二スプレーが噴霧しない場合は、前記第三期間よりも短い第四期間、又は前記第三温度よりも低温の第四温度でヒートプレスすること
    を特徴する請求項1、2、3の何れかに一に記載の前処理装置。
JP2017192097A 2017-09-29 2017-09-29 前処理装置 Active JP7035432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192097A JP7035432B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 前処理装置
EP18195538.6A EP3461646B1 (en) 2017-09-29 2018-09-19 Pretreatment device
US16/141,196 US10981398B2 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Pretreatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192097A JP7035432B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065421A JP2019065421A (ja) 2019-04-25
JP7035432B2 true JP7035432B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=63642892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192097A Active JP7035432B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 前処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981398B2 (ja)
EP (1) EP3461646B1 (ja)
JP (1) JP7035432B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155799B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-19 株式会社リコー 液体吐出装置
EP3738778B1 (de) * 2019-05-14 2023-06-28 Angelo Schiestl Druckmaschine und verfahren zum bedrucken von textilien
JP7383957B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN111940232B (zh) * 2020-07-17 2021-06-08 浙江长兴维美丝特衬布有限公司 一种全拒水性涤纶粘合衬布生产设备以及加工工艺
CN111871703B (zh) * 2020-07-17 2021-05-28 浙江长兴维美丝特衬布有限公司 一种高剥离强度热熔粘合衬布生产装置
CN114670557B (zh) * 2021-03-31 2023-07-21 厦门汉印电子技术有限公司 一种成衣打印机及成衣打印工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209493A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 印刷用布帛の前処理方法、及び印刷用布帛の前処理装置
JP2012207338A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Brother Ind Ltd 処理剤、画像形成方法、処理剤の製造方法、画像を有する布帛の製造方法および画像を有する布帛
JP2013067925A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 被捺染材の前処理方法、前処理装置、インクジェット捺染装置及びインクジェット捺染方法
US20130278692A1 (en) 2007-08-17 2013-10-24 Cafepress Inc. Systems and method for printing on textiles
JP2015183331A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 捺染装置
JP2015189102A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 前処理剤塗布装置および捺染装置
JP2017197891A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 ブラザー工業株式会社 布支持台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189989B1 (en) 1993-04-12 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Embroidering using ink jet printing apparatus
EP0624682B1 (en) * 1993-05-10 2002-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing cloth, production process thereof, textile printing process using the cloth and ink-jet printing apparatus
US7607745B2 (en) 2004-02-12 2009-10-27 Kornit Digital Ltd. Digital printing machine
EP2116309B1 (en) 2007-02-08 2014-01-22 Abb K.K. Air atomization coating device
JP2009255509A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20140020189A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 BelQuette Inc. Systems For Treating A Garment With Pre-Treatment Solution, And Related Methods
CN104812583B (zh) 2012-11-29 2018-06-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印***的操作
JP6264881B2 (ja) * 2013-01-10 2018-01-24 株式会社リコー インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6347129B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
TR201809820T4 (tr) * 2015-07-20 2018-07-23 Schiestl Angelo Tekstil yüzeylerinin ön işlenmesi ve basılmasına yönelik aygıt ve yöntem.
DE102016109025A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Océ Holding B.V. Verfahren und Steuereinheit zur Druckqualitätsverbesserung eines Tintenstrahl-Drucksystems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130278692A1 (en) 2007-08-17 2013-10-24 Cafepress Inc. Systems and method for printing on textiles
JP2009209493A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 印刷用布帛の前処理方法、及び印刷用布帛の前処理装置
JP2012207338A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Brother Ind Ltd 処理剤、画像形成方法、処理剤の製造方法、画像を有する布帛の製造方法および画像を有する布帛
JP2013067925A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 被捺染材の前処理方法、前処理装置、インクジェット捺染装置及びインクジェット捺染方法
JP2015183331A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 捺染装置
JP2015189102A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 前処理剤塗布装置および捺染装置
JP2017197891A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 ブラザー工業株式会社 布支持台

Also Published As

Publication number Publication date
US10981398B2 (en) 2021-04-20
EP3461646A1 (en) 2019-04-03
US20190100033A1 (en) 2019-04-04
EP3461646B1 (en) 2020-12-02
JP2019065421A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035432B2 (ja) 前処理装置
JP7027773B2 (ja) 前処理装置
KR200287509Y1 (ko) 라미네이터 정.역회전 제어장치
JP5251561B2 (ja) 布接着装置及び接着プログラム
US11525208B2 (en) Clothes treatment apparatus and control method thereof
CN105120329B (zh) 一种应用于电视游戏控制的输入适配方法及装置
JP2014030658A (ja) 弾球遊技機
WO2016155632A1 (zh) 一种干衣机及其控制方法
JP2019209587A (ja) 処理装置及びプラテン
JP2019116706A (ja) 前処理装置、及び前処理情報設定方法
WO2005064071A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum trocken von wäsche
JP2004145504A (ja) 画像処理システム
CN108733328A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
CN109342043A (zh) 一种触摸按钮测试装置
JP2016069084A (ja) 包装システム、錠剤供給システム、包装装置、錠剤供給装置、コンピュータ、及びその制御方法とプログラム
CN105025666B (zh) 电路板生产工艺、焊接夹具以及检测设备
JP5935864B2 (ja) 被覆層形成システム及び被覆層を有する物品の製造方法
EP1275955A3 (en) Method and apparatus for measuring and controlling the application of elastomers and adhesives to a substrate
KR100672011B1 (ko) 컴퓨터 기반의 네일 아트 페인팅 시스템
JP2013202339A (ja) リネン設備
KR20150068189A (ko) 스마트폰을 이용한 슈팅 게임기용 격발장치
KR101843111B1 (ko) 무선단말기 연동식 카트리지 타입의 향액 분사장치
JP2011108510A (ja) 静電容量式スイッチ検査装置
KR20210069461A (ko) 의류 처리장치 및 그 제어방법
KR100839777B1 (ko) 에폭시 감지장치가 구비된 피씨비용 에폭시 도포장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150