JP7034682B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7034682B2
JP7034682B2 JP2017226811A JP2017226811A JP7034682B2 JP 7034682 B2 JP7034682 B2 JP 7034682B2 JP 2017226811 A JP2017226811 A JP 2017226811A JP 2017226811 A JP2017226811 A JP 2017226811A JP 7034682 B2 JP7034682 B2 JP 7034682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless network
communication device
fils
connection
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097106A (ja
Inventor
達彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017226811A priority Critical patent/JP7034682B2/ja
Priority to CN201811389088.5A priority patent/CN109842911B/zh
Priority to EP18208137.2A priority patent/EP3490295B1/en
Priority to KR1020180145819A priority patent/KR102343247B1/ko
Priority to US16/199,947 priority patent/US11039365B2/en
Publication of JP2019097106A publication Critical patent/JP2019097106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034682B2 publication Critical patent/JP7034682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局に接続する通信装置に関する。
無線LAN基地局(AP)と端末装置(STA)との接続を高速化するIEEE802.11ai規格(以下、11ai)規格が策定されている。11aiにおいては、STAとAPとの間の接続処理を短縮するFILS(Fast Initial Link Setup)が規定されている。特許文献1には、FILS方式を用いてSTAが接続先のAPを切り替えるハンドオーバ処理を行う構成が開示されている。
特開2011-217078号公報
FILS方式を用いることができる場合には、STAが現在接続しているAPよりも、受信信号強度が強いなど、より適切なAPを検出した場合、自動的にハンドオーバすることが好ましい。一方、実際の環境では、ハンドオーバ可能なAPとしてFILS対応のAPと非対応のAPとが混在する場合が考えられる。
そのような環境において、STAがFILS非対応のAPに対しても、自動的にハンドオーバしてしまうと、従来の方式で接続処理を行うため、数秒程度通信できない時間が生じてしまう。この場合、例えばタイムアウトにより通信アプリケーションがエラー終了したり、スループットが低下したりする。
上記を鑑み、ハンドオーバ先の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを考慮してハンドオーバ処理を実行できるようにすることを目的とする。
上記を鑑み、本発明の通信装置は、第1の無線ネットワークに接続している際に、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークを検出する検出手段と、前記検出手段により前記第2の無線ネットワークが検出された場合、前記第2の無線ネットワークにFILS(Fast Initial Link Setup)方式を利用した接続が可能かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に基づいて、接続先を前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワークへ切り替えるためのハンドオーバ処理を実行する実行手段と、を有し、前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された際、前記第1の無線ネットワークを介して通信中ではない場合はハンドオーバ処理を実行し、前記第1の無線ネットワークを介して通信中である場合はハンドオーバ処理を実行しないことを特徴とする。
本発明によれば、ハンドオーバ先の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを考慮してハンドオーバ処理を実行することができる。
システム構成図 通信装置のハードウェア構成図 通信装置のソフトウェア機能ブロック図 通信装置が実現するフローチャート ハンドオーバ処理時の動作シーケンス図 通信装置が実現するフローチャート ハンドオーバ処理時の動作シーケンス図 通信装置が実現するフローチャート ハンドオーバ処理時の動作シーケンス図
<第一の実施形態>
以下、本実施形態に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本実施形態の通信システム構成を示す。本実施形態の通信システムは、通信装置101、基地局102、および、基地局103を含む。
通信装置101は、例えば、撮像装置(カメラやビデオカメラ等)やスキャナ等の画像入力装置であってもよいし、プリンタ(SFPやMFP)やコピー機、プロジェクタ等の画像出力装置であってもよい。また、ハードディスク装置やメモリ装置などの記憶装置であってもよいし、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。なお、SFPはSingle Function Printerの略であり、MFPはMulti-Function Printerの略である。
通信装置101、基地局102および103は、IEEE802.11シリーズ規格のうち、少なくともいずれか1つに準拠した無線通信を行う。ここで、IEEEとはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。
基地局102は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイント(以下、AP)として動作し、無線ネットワーク112(以下、ネットワーク112)を構築する。なお、基地局102は、Wi-Fi Direct規格(Wi-Fi Peer-to-Peer仕様)に準拠したGroup Owner等として動作し、ネットワーク112を構築してもよい。
また、基地局103はAPとして動作し、無線ネットワーク113(以下、ネットワーク113)を構築する。なお、基地局103は、Wi-Fi Direct規格に準拠したGroup Owner等として動作し、ネットワーク113を構築してもよい。
また、基地局102および103は、IEEE802.11ai(以下、11ai)に対応している。従って、通信装置は、各基地局が構築する無線ネットワークに対し、FILS(Fast Initial Link Setup)方式を利用して接続処理を実行することができる。ここで、FILSとは、11aiに規定され、従来のWPA-Enterpriseによる認証処理や、DHCPによるIPアドレス割当処理などに相当する処理を高速化して、接続処理を実行可能とするための方法である。なお、WPAはWi-Fi Protected Accessの略であり、DHCPはDynamic Host Configuration Protocolの略であり、また、IPはInternet Protocolの略である。
通信装置101は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したステーション(STA)として動作し、基地局102および103が構築する無線ネットワークに対し、FILS方式を利用して接続処理を実行することができる。また、通信装置101は、WPA-Enterpriseを利用した接続処理も実行することができる。
また、通信装置101は、接続先の基地局を切り替える(例えば、基地局102から基地局103へ接続先を切り替える)ためのハンドオーバ処理を実行することができる。ここで、ハンドオーバ処理に際して、切替先の無線ネットワークへの接続処理にFILS方式を利用することを、FILSを利用したハンドオーバ処理と称する。一方、切替先の無線ネットワークへの接続処理にWPA-Enterpriseを利用することを、WPA-Enterpriseを利用したハンドオーバ処理と称する。なお、WPA-Enterpriseを利用したハンドオーバ処理には、DHCPによるIPアドレス割当処理などが含まれる。
また、本実施形態において、ネットワーク112とネットワーク113には、同一のネットワーク識別子が設定されているものとする。ネットワーク識別子とは、例えばSSID(Service Set Identifier)である。
図2に、通信装置101のハードウェア構成を示す。
記憶部201はROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202はCPUやMPU等のプロセッサにより構成され、記憶部201に格納されたプログラムを実行することにより通信装置101全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に格納されたプログラムとOS(Operating System)との協働により通信装置101全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置101がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、通信装置101がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、通信装置101がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に格納されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示や、LCDやLEDを用いた情報の出力、スピーカによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、TCP/IP通信の制御を行う。ここで、TCPとはTransmission Control Protocolの略である。なお、TCPに代えて、もしくは、加えてUDP(User Datagram Protocol)通信の制御を行っても良い。
また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。通信装置101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置(基地局や基地局を介した先にある装置)と通信する。なお、通信部206がBluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)、Ethernet等の他の通信規格に準拠した通信を更に行えてもよい。
図3に、通信装置101の制御部202が記憶部201に格納されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロックを示す。なお、図3に示すソフトウェア機能ブロックの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで各機能ブロックを実現するためのプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを当該ソフトウェアモジュールの機能を有するハードウェアモジュールとして用いればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。
パケット送信部301は、通信装置101が送信する送信データを、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したパケットとなるようにパケット化し、無線ネットワークを介して対向装置(ここでは基地局102や103)に送信する。また、パケット受信部302は、対向装置(ここでは基地局102や103)から無線ネットワークを介してIEEE802.11シリーズ規格に準拠したパケットを受信し、パケットに含まれるデータを取得する。パケット送信部301およびパケット受信部302は、通信部206を利用することによって、パケットの送受信を行う。
管理部303は、ネットワーク112や113に接続するための通信パラメータを管理する。通信パラメータには、無線ネットワークの動作チャネル、該無線ネットワークの識別子(例えばSSID)、該無線ネットワークで利用される暗号鍵(例えばパスフレーズ)、該無線ネットワークで利用される暗号方式および認証方式の情報が含まれる。なお、通信パラメータとして、これらの情報のうち、一部の情報のみを含んでいても良い。また、ネットワーク112や113に接続するための通信パラメータを、基地局102や103に接続するための通信パラメータであると言い換えても良い。
更に、管理部303は、基地局102、103からの受信信号強度や、受信信号強度に関する閾値情報などを管理する。管理部303は、記憶部201を利用して、これらの情報を管理する。なお、閾値情報は、予め記憶部201に格納されているものとして説明するが、これに限らず、ユーザが設定可能であっても良いし、基地局や外部装置から取得可能であっても良い。
ハンドオーバ制御部304は、周囲の基地局から受信する管理信号や、通信装置101が記憶するパラメータ情報等から接続する無線ネットワークを切り替えるか否かを判定する。また、ハンドオーバ制御部304は、当該判定に基づき接続する無線ネットワークを切り替えるハンドオーバ処理を実行する。更に、ハンドオーバ制御部304は、ハンドオーバ処理に失敗した場合に、元々接続していた無線ネットワークへの再接続処理を実行できても良い。
なお、ハンドオーバ処理には、通信装置101が接続中の無線ネットワークから切断する切断処理と、新たな接続先の無線ネットワークへ接続する接続処理とが含まれる。ここで、ハンドオーバ制御部304は接続処理として、WPA-Enterprise方式を用いた接続と、FILS方式による接続の両者に対応する。ハンドオーバ制御部304は、通信部206を利用することによってハンドオーバ処理を実行する。
図4に、通信装置101が無線ネットワーク(ここでは、ネットワーク112)と接続した場合に開始されるフローチャートを示す。なお、通信装置101が無線ネットワークに接続している場合においてユーザから所定の指示(無線ネットワーク探索指示など)があった場合に開始されるようにしても良い。また、通信装置101が接続中の無線ネットワークを構築する基地局からの信号の受信信号強度が所定の閾値よりも下回った場合に開始されるようにしても良い。また、通信装置101が無線ネットワークに接続してから所定の時間が経過した場合、もしくは、通信装置101が無線ネットワークに接続してから所定の距離の移動があった場合に開始されるようにしても良い。また、これらの組み合わせの条件に基づいて開始されるようにしても良い。
図4に示すフローチャートは、通信装置101の記憶部201に格納されたプログラムを制御部202が読み出して実行することで実現される。なお、図4のフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。また、図中ではネットワークのことを簡単に「NW」と称する。
図4に示すフローチャートが開始されると、通信装置101は周囲に存在する無線ネットワークを検出するための無線LANスキャンを実行する(S401)。ここでは無線LANスキャンとして、通信装置101がプローブ要求信号(Probe Request)を送信し、当該要求信号を受信した基地局からのプローブ応答信号(Probe Response)を受信することで無線ネットワークを検出する。これをアクティブスキャン方式と呼ぶ。しかしこれに限らず、基地局が送信するビーコン信号(Beacon)を通信装置101が受信することで、無線ネットワークを検出するパッシブスキャン方式を用いても良い。
無線LANスキャンの結果、通信装置101が参加中の無線ネットワークと同じSSIDのネットワークが検出されなかった場合(S402のNo)、通信装置101はステップ401に戻り無線LANスキャンを再試行する。なお、無線LANスキャンを再試行する際は、無線LANスキャンが短期間に連続して実行されることで処理負荷が増大しないよう、一定時間待ってから無線LANスキャンを再試行しても良い。また、後述のステップにおいても、ステップ401に戻り無線LANスキャンを再試行する場合には、一定時間待ってから無線LANスキャンを再試行しても良い。
一方、同じSSIDの無線ネットワークが検出された場合(S402のYes)、通信装置101は検出された無線ネットワークを構築している基地局から受信した信号の受信信号強度を予め記憶部201に格納されている閾値と比較する(S403)。なお、図中では、「検出された無線ネットワークを構築している基地局から受信した信号の受信信号強度」のことを簡単に「検出NWの受信信号強度」と称する。
ここで、当該閾値は検出した基地局との間で十分な電波強度で通信が可能か否かを確認するための受信信号強度を示す値であり、予め記憶部201に格納されている。また、受信信号強度はパケット受信部302により計測される。なお、当該閾値は、ユーザが設定可能であっても良いし、基地局や外部装置から取得可能であっても良い。また、当該閾値は、本フローチャートの開始条件として利用可能である「所定の閾値」と同じ値であっても良い。また、当該閾値が、通信装置101が現在接続中の無線ネットワークを構築している基地局から受信した信号の受信信号強度であっても良い。
受信信号強度が閾値よりも小さい場合(S403のNo)、通信装置101はステップ401に戻り無線LANスキャンを再試行する。
受信信号強度が閾値よりも大きい場合(S403のYes)、通信装置101は基地局から受信した信号の内容を解析し、当該基地局が構築する無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを判定する(S404)。ここでは、基地局から送信される信号(BeaconやProbe Responseなど)に、当該基地局が構築する無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを示すビット情報(FILS bit)が含まれているものとする。そして、通信装置101は当該ビット情報を参照することにより、無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを判定する。以下では、FILSを利用した接続が可能であることを、FILSに対応すると称する。一方、FILSを利用した接続が可能でないことを、FILSに対応しないと称する。
検出した無線ネットワークがFILSに対応しない場合(S404のNo)、通信装置101はステップ401に戻り無線LANスキャンを再試行する。一方、検出した無線ネットワークがFILSに対応する場合(S404のYes)、通信装置101は接続中の無線ネットワークから離脱する(S405)。そして、通信装置101はFILS方式を利用して、検出した無線ネットワークに接続するための接続処理を実行する(S406)。具体的には、通信装置101は、当該無線ネットワークを構築する基地局との間でFILS方式に準拠したメッセージを送受信して、認証処理やIPアドレス設定処理等を実行する。
ステップ406における接続処理に失敗した、即ち、無線ネットワークへの接続が正常に完了しなかった場合(S407のNo)、通信装置101はステップ405にて離脱した無線ネットワークへの再接続処理を行う(S408)。再接続処理において、通信装置101は再接続先の無線ネットワークの接続がFILSに対応しているかをステップ404と同様に判定する。そして、FILSに対応していれば、通信装置101はFILS方式を利用して再接続処理を実行する。一方、FILSに対応していなければ、通信装置はWPA-Enterprise、および、DHCPを利用して再接続処理を実行する。再接続処理をした後、ステップ401に戻り、通信装置101は無線LANスキャンを再試行する。
一方、ステップ406における接続処理に成功した場合(S407のYes)、通信装置101は無線LANハンドオーバ処理を終了する。即ち、図4に示す処理を終了する。なお、無線LANハンドオーバ処理を終了した場合に、ステップ401に戻り、通信装置101は無線LANスキャンを再試行してもよい。また、上述した開始条件に従って、再度、図4に示す処理を開始するようにしてもよい。
図5に、通信装置101と、基地局102および基地局103との間で実現される処理のシーケンスを示す。
まず、通信装置101は、基地局102が構築しているネットワーク112へのFILS方式による接続処理を行う(F501)。そして、当該接続処理が完了したことに応じて、通信装置101は無線LANハンドオーバ処理(図4)を開始する。
通信装置101は無線LANスキャンを実行し(S401)、プローブ要求信号をブロードキャスト送信して(F502)、基地局102よりプローブ応答信号を受信する(F503)。なお、この時点で通信装置101は基地局103が構築するネットワーク113の圏外に存在するため、基地局103からはプローブ応答信号を受信しない。
その後、通信装置101はネットワーク113の圏内へ移動し、再びプローブ要求信号をブロードキャスト送信する(F504)。送信後、通信装置101は基地局102と基地局103よりプローブ応答信号を受信する(F505、F506)。ここでは、F506にて受信したプローブ応答信号には、ネットワーク113のSSIDとして、ネットワーク112と同じSSIDの情報が含まれている。また、当該応答信号には、ネットワーク113へFILS方式を利用した接続処理が可能であることを示す情報が含まれている。また、当該プローブ応答信号の受信信号強度は、図4のステップ403にて説明した閾値よりも大きいものとする。
通信装置101は受信したプローブ応答信号の内容と受信信号強度より、ネットワーク113がハンドオーバ条件を満たす無線ネットワークであることを確認する(ステップ402、S403、およびS404のYes)。そして、通信装置101は接続中のネットワーク112から離脱する。ここでは、通信装置101は基地局102に対して無線通信の切断を要求するDisassociation信号を送信する(F507)。その後、通信装置101はFILS方式を利用してネットワーク113への接続処理を実行する(F508)。
以上のように、本実施形態によれば、通信装置101はハンドオーバ先の候補となる無線ネットワークへFILS方式を利用して接続可能か否かに応じて、ハンドオーバ処理を実行するか否かを切り替えることができる。これにより、ハンドオーバ処理により通信できない時間が長く発生するのを防ぎつつ、迅速に接続する無線ネットワークを切り替えることが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
<第二の実施形態>
第一の実施形態においては、FILSに対応している無線ネットワークに対してのみハンドオーバ処理を実行する方法を説明した。第二の実施形態では、状況に応じてFILSに対応していない無線ネットワークへのハンドオーバ処理も実行する方法について説明する。なお、本実施形態における通信システムの構成、および、通信装置101のハードウェア構成およびソフトウェア機能ブロックは、第一の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図6に、通信装置101の記憶部201に格納されたプログラムを制御部202が読み出して実行することで実現されるフローチャートを示す。当該フローチャートの開始条件は図4と同様である。
また、図6におけるステップ601から608は、それぞれ図4におけるステップ401から408と同様なので、説明を省略する。以下、ステップ601で検出された無線ネットワークがFILSに対応しない場合(S604のNo)の動作について説明する。
FILS非対応の場合(S604のNoである場合)、通信装置101は、現在接続中の無線ネットワークを構築する基地局から受信した信号の受信信号強度を所定の閾値と比較する。ここでは、受信信号強度を、ステップ603における比較で用いた閾値(第一の閾値と称する)とは異なる第二の閾値と比較する(S609)。ここで、第一の閾値よりも第二の閾値の方が小さいものとする。当該第二の閾値は、予め記憶部201に格納されていても良いし、ユーザが設定可能であっても良いし、基地局や外部装置から取得可能であっても良い。また、第一の閾値に対して所定の差分値を有する値として第二の閾値とするようにしても良い。
受信信号強度が第二の閾値よりも大きい場合(S609のNo)、ステップ601に戻り、通信装置101は無線LANスキャンを再試行する。一方、受信信号強度が第二の閾値よりも小さい場合(S609のYes)、通信装置101は接続中の無線ネットワークから離脱する(S610)。離脱後、通信装置101は、検出した無線ネットワークとの間でWPA-Enterprise方式に従って、検出した無線ネットワークに接続するための接続処理を実行する(S611)。また、ステップ611において、通信装置101はWPA-Enterprise方式による認証完了後、DHCPによるIPアドレス割当処理を実行する。
ステップ611の接続が失敗した場合(S612のNo)、通信装置101はステップ610にて離脱した無線ネットワークへの再接続処理を実行し(S613)、ステップ601に戻る。一方、ステップ606の接続が成功した場合(S612のYes)、通信装置101は、図6に示すハンドオーバ処理を終了する。
なお、無線LANハンドオーバ処理を終了した場合に、ステップ601に戻り、通信装置101は無線LANスキャンを再試行してもよい。また、上述した開始条件に従って、再度、図6に示す処理を開始するようにしてもよい。
図7に、通信装置101と、基地局102および基地局103との間で実現される処理のシーケンスを示す。なお、本実施形態では、基地局103は11aiに対応しておらず、通信装置101はネットワーク113へはFILS方式による接続処理ができないものとする。
まず、通信装置101は、基地局102が構築しているネットワーク112へのFILS方式による接続処理を行う(F701)。そして、当該接続処理が完了したことに応じて、通信装置101は無線LANハンドオーバ処理(図6)を開始する。
通信装置101は無線LANスキャンを実行し(S601)、プローブ要求信号をブロードキャスト送信して(F702)、基地局102よりプローブ応答信号を受信する(F703)。なお、この時点で通信装置101は基地局103が構築するネットワーク113の圏外に存在するため、基地局103からはプローブ応答信号を受信しない。
その後、通信装置101はネットワーク113の圏内へ移動し、再びプローブ要求信号をブロードキャスト送信する(F704)。送信後、通信装置101は基地局102と基地局103よりプローブ応答信号を受信する(F705、F706)。
ここで、F706にて、基地局103から受信したプローブ応答信号には、ネットワーク113のSSIDとして、ネットワーク112と同じSSIDの情報が含まれている。また、当該応答信号には、ネットワーク113へFILS方式を利用した接続処理が不可能であることを示す情報が含まれている。また、当該プローブ応答信号の受信信号強度は、第一の閾値よりも大きいものとする。また、F705にて、基地局102から受信したプローブ応答信号の受信信号強度は、第二の閾値よりも小さいものとする。
通信装置101は受信したプローブ応答信号の内容と受信信号強度より、ネットワーク113へのFILS方式を利用した接続処理が不可能であるが(ステップ604のNo)、接続先を切り替えることを決定する(S609のYes)。
そこで、通信装置101は接続中のネットワーク112から離脱する。ここでは、通信装置101は基地局102に対して無線通信の切断を要求するDisassociation信号を送信する(F707)。その後、通信装置101は、WPA-Enterpriseを利用してネットワーク113への接続処理を実行する。具体的には、通信装置101は基地局103との間で、WPA-Enterprise方式とDHCPに準拠したメッセージの送受信を行って、接続処理を実行する(F708)。
以上のように、図6および図7によれば、通信装置101は接続中の基地局からの電波強度が十分でない場合に、検出した無線ネットワークがFILS(11ai)非対応であってもハンドオーバ処理を実行する。これにより、接続中の無線ネットワークに留まることで生じる電波強度の低下に伴う通信速度低下等の通信性能の劣化を防止しつつ、より良い電波環境で通信を行うことが可能になる。
また、ステップ609の判断を、検出したネットワークを構築する基地局からの電波強度が第三の閾値未満であるかを判断するようにしても良い。この場合、第三の閾値は第一の閾値よりも大きい値である。そして、検出したネットワークを構築する基地局からの電波強度が第三の閾値未満である場合、ステップ601に戻るようにする。一方、検出したネットワークを構築する基地局からの電波強度が第三の閾値以上である場合、ステップ610に進むようにする。
このような構成とすることで、検出した無線ネットワークがFILSに対応している場合には第一の閾値に基づいてハンドオーバ処理を実行し、FILSに対応していない場合には第一の閾値よりも大きい第三の閾値に基づいてハンドオーバ処理を実行できる。これにより、検出した無線ネットワークがFILSに対応しているか否かに応じて異なる閾値に基づいてハンドオーバ処理を実行するか否かを判定することができる。特に、第三の閾値を第一の閾値よりも大きい値とすることで、FILSに対応している無線ネットワークには、FILSに対応していない無線ネットワークよりも、ハンドオーバ処理が実行されやすくなる。
<第三の実施形態>
第三の実施形態では、検出した無線ネットワークへのFILS方式を利用した接続処理に失敗した場合に、接続していた無線ネットワークを構築する基地局からの電波強度に応じてWPA-Enterprise方式の接続を実行する方法について説明する。なお、本実施形態における通信システムの構成、および、通信装置101のハードウェア構成およびソフトウェア機能ブロックは、第一の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図8に、通信装置101の記憶部201に格納されたプログラムを制御部202が読み出して実行することで実現されるフローチャートを示す。当該フローチャートの開始条件は図4と同様である。
また、図8におけるステップ801から808は、それぞれ図4におけるステップ401から408と同様なので、説明を省略する。以下、ステップ801で検出された無線ネットワークへのFILS方式を利用した接続処理に失敗した場合(S807のNo)の動作について説明する。なお、FILS方式を利用した接続処理に失敗する場合とは、基地局におけるFILS方式を利用した認証処理の設定が適切に為されていなかった場合などが考えられる。FILS方式を利用した認証処理の設定が適切に為されていない場合、無線ネットワークへFILS方式を利用した接続処理が可能であることを示す情報を含む信号を基地局が送信していても、FILSを利用した接続処理に失敗することとなる。
FILS方式を利用した接続処理に失敗した場合(S807のNo)、ステップ805にて離脱した無線ネットワークを構築する基地局から受信した信号の受信信号強度を所定の閾値と比較する(S808)。ここでは、所定の閾値として、第二実施形態における第二の閾値と同様の値を用いる。
受信信号強度が第二の閾値よりも小さい場合(S808のNo)、通信装置101はステップ805にて離脱した無線ネットワークへ再接続し(S811)、ステップ801に戻る。一方、受信信号強度が第二の閾値よりも大きい場合(S808のYes)、通信装置101はステップ805にて離脱した無線ネットワークに接続するための接続処理を実行する(S809)。ここでは、通信装置101は、当該無線ネットワークを構築する基地局との間でWPA-Enterprise方式に従ったメッセージを送受信し、該基地局と接続する。その後、通信装置101は基地局との間で、DHCPによるIPアドレス割当処理を実行する。
ステップ809の接続が失敗した場合(S810のNo)、通信装置101はステップ805にて離脱した無線ネットワークへ再接続し(S811)、ステップ801に戻る。一方、ステップ809の接続が成功した場合(S810のYes)、通信装置101は図8に示すハンドオーバ処理を終了する。
なお、無線LANハンドオーバ処理を終了した場合に、ステップ801に戻り、通信装置101は無線LANスキャンを再試行してもよい。また、上述した開始条件に従って、再度、図8に示す処理を開始するようにしてもよい。
図9に、通信装置101と、基地局102および基地局103との間で実現される処理のシーケンスを示す。なお、本実施形態では、基地局102および103は11aiに対応しており、通信装置101はネットワーク112および113へはFILS方式による接続処理が可能であるものとする。
まず、通信装置101は、基地局102が構築しているネットワーク112へのFILS方式による接続処理を行う(F901)。そして、当該接続処理が完了したことに応じて、通信装置101は無線LANハンドオーバ処理(図8)を開始する。
通信装置101は無線LANスキャンを実行し(S801)、プローブ要求信号をブロードキャスト送信して(F902)、基地局102よりプローブ応答信号を受信する(F903)。なお、この時点で通信装置101は基地局103が構築するネットワーク113の圏外に存在するため、基地局103からはプローブ応答信号を受信しない。
その後、通信装置101はネットワーク113の圏内へ移動し、再びプローブ要求信号をブロードキャスト送信する(F904)。送信後、通信装置101は基地局102と基地局103よりプローブ応答信号を受信する(F905、F906)。
ここで、F906にて、基地局103から受信したプローブ応答信号には、ネットワーク113のSSIDとして、ネットワーク112と同じSSIDの情報が含まれている。また、当該応答信号には、ネットワーク113へFILS方式を利用した接続処理が可能であることを示す情報が含まれている。また、当該プローブ応答信号の受信信号強度は、第一の閾値よりも大きいものとする。また、F905にて、基地局102から受信したプローブ応答信号の受信信号強度は、第二の閾値よりも小さいものとする。
通信装置101は受信したプローブ応答信号の内容と受信信号強度より、ネットワーク113へ接続先を切り替えることを決定する(S804のYes)。そこで、通信装置101は接続中のネットワーク112から離脱する。ここでは、通信装置101は基地局102に対して無線通信の切断を要求するDisassociation信号を送信する(F907)。その後、通信装置101はFILS方式を利用してネットワーク113への接続処理を実行する(F908)。
ここでは、当該FILS方式による接続処理は失敗するものとする。通信装置101は接続処理に失敗した後、基地局103と再度接続処理を試みることを決定する(S808のYes)。そして、通信装置101は、WPA-Enterpriseを利用してネットワーク113への接続処理を実行する。具体的には、通信装置101は基地局103との間で、WPA-Enterprise方式とDHCPに準拠したメッセージの送受信を行って、接続処理を実行する(F909)。
以上のように、図8および図9によれば、通信装置101はFILS方式による接続処理に失敗した後、接続していた無線ネットワークを構築する基地局からの電波強度に応じて、接続に失敗した無線ネットワークに対して、再度ハンドオーバ処理を実行する。これにより、FILS方式を利用したハンドオーバ処理に失敗した場合でも、ハンドオーバしないことで生じる通信性能の劣化を防止しつつ、より良い電波環境で通信を行うことが可能になる。
以上、実施形態1から3について説明した。上述の実施形態によれば、通信装置はFILS(11ai)対応の無線ネットワーク(基地局)との間で、FILS方式による無線LANハンドオーバを自動的に実行することで、ユーザに接続中の基地局を意識させずに、シームレスなデータ通信を実現できる。
また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、図8のステップ804でNoとなった場合に、図6のステップ609に進むようにしても良い。また、いずれの処理を実行するかをユーザ設定や機器の状態に応じて切り替えるようにしても良い。
また、上述の実施形態では、図6のステップ609、および、図8のステップ808において、通信装置101は第二の閾値に基づいてハンドオーバを実行するか否かを判定した。しかし、これに代えても、もしくは加えて、通信装置101が接続中の無線ネットワークを介してデータ通信を実行中(データ通信中)か否かに応じて判断しても良い。
具体的には、通信装置101がデータ通信中であればハンドオーバ処理を実行せず(S609のNo、およびS808のNo)、データ通信中でなければハンドオーバを実行しても良い(S609のYes、およびS808のYes)。なお、データ通信中かの判定として、まさにデータパケットを送受信しているかに基づく判定でも良いし、特定の装置と通信セッションを確立しているかに基づく判定でも良い。また、特定の装置宛てのデータの有無に基づく判定等であっても良い。
これにより、FILS方式と比較すると接続に時間がかかるWPA-Enterprise方式を利用したハンドオーバ処理をデータ通信に影響を与えないタイミングで実行することが可能となる。また、ユーザの利便性が向上する。
また、上述の実施形態では、通信装置は基地局からの信号に基づいてFILS方式に対応しているか否かを判定した。しかしこれに限らず、通信装置は基地局からの信号に基づいて11aiに対応しているか否かを判定するようにしてもよい。このようにしても、同様の効果を得ることができる。
また、WPA-Enterprise方式によるハンドオーバを実行する際に、ユーザにハンドオーバを実行するか否かを選択させても良い。これにより、FILS方式と比較すると接続に時間がかかるWPA-Enterprise方式での接続をユーザの同意の下で実行することが可能となる。また、ユーザの利便性が向上する。
また、上述の実施形態では、ハンドオーバ先の無線ネットワークとして、同じSSIDの無線ネットワークを検出した(S402、S602、S802)。しかし、SSIDが異なっていた場合であっても、通信装置101がハンドオーバ可能な無線ネットワークを検出した場合には、S402、S602、S802の各ステップでYesとなるように判定しても良い。例えば、通信装置101が、ある無線ネットワークに接続するために必要な通信パラメータを記憶部201に格納している場合、当該無線ネットワークはハンドオーバ可能な無線ネットワークである。なお、通信パラメータとは、例えば、該無線ネットワークで利用される暗号鍵(例えばパスフレーズ)、該無線ネットワークで利用される暗号方式および認証方式の情報である。このような場合であっても、上述の1または複数の効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 通信装置
102 基地局
103 基地局
112 基地局102が構築する無線ネットワーク
113 基地局103が構築する無線ネットワーク

Claims (15)

  1. 通信装置であって、
    第1の無線ネットワークに接続している際に、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記第2の無線ネットワークが検出された場合、前記第2の無線ネットワークにFILS(Fast Initial Link Setup)方式を利用した接続が可能かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づいて、接続先を前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワークへ切り替えるためのハンドオーバ処理を実行する実行手段と、
    を有し、前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された際、前記第1の無線ネットワークを介して通信中ではない場合はハンドオーバ処理を実行し、前記第1の無線ネットワークを介して通信中である場合はハンドオーバ処理を実行しないことを特徴とする通信装置。
  2. 前記検出手段は、前記第1の無線ネットワークと同じSSID(Service Set Identifier)である前記第2の無線ネットワークを検出することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能であると判定された場合には、前記第2の無線ネットワークを構築する基地局からの受信信号強度が第1の閾値よりも大きい場合に、前記実行手段は前記ハンドオーバ処理を実行し、
    前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された場合には、前記1の閾値より大きい第2の閾値より前記第2の無線ネットワークを構築する基地局からの受信信号強度が大きい場合に、前記実行手段は前記ハンドオーバ処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能であると判定された場合、前記実行手段はFILS方式を利用して、前記ハンドオーバ処理を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記実行手段による前記ハンドオーバ処理に失敗した場合、WPA-Enterprise方式を利用して前記第2の無線ネットワークへの接続処理を実行する第1の接続手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第1の接続手段による前記第2の無線ネットワークへの接続処理に失敗した場合、前記第1の無線ネットワークへの再接続処理を実行する第2の接続手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記第1の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能である場合、前記第1の接続手段は、FILS方式を利用して前記第1の無線ネットワークへの再接続処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記実行手段による前記ハンドオーバ処理に失敗した場合、前記第1の無線ネットワークへの再接続処理を実行する第3の接続手段を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記判定手段により前記第1の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能であると判定された場合、前記第3の接続手段は、FILS方式を利用して前記第1の無線ネットワークへの再接続処理を実行することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された場合、前記実行手段はWPA-Enterprise方式を利用して、前記ハンドオーバ処理を実行することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記判定手段により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された、前記通信装置が前記第1の無線ネットワークを介して通信中であるか否かを確認する確認手段を更に有し、
    前記確認手段により前記第1の無線ネットワークを介して通信中ではないことが確認された場合、前記実行手段は前記ハンドオーバ処理を実行し、
    前記確認手段により前記第1の無線ネットワークを介して通信中であることが確認された場合、前記実行手段は前記ハンドオーバ処理を実行しないことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記第1の基地局からの受信信号強度が第3の閾値よりも小さい場合、前記実行手段は、前記判定手段による判定の結果に基づいて前記ハンドオーバ処理を実行し、
    前記第1の基地局からの受信信号強度が前記第3の閾値よりも大きい場合、前記実行手段は前記ハンドオーバ処理を実行しないことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記判定手段は、前記第2の無線ネットワークを構築する基地局からのBeacon、もしくは、Probe Responseに含まれる情報に基づいて、前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能かを判定することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 通信装置の制御方法であって、
    第1の無線ネットワークに接続している際に、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークを検出する検出工程と、
    検出された前記第2の無線ネットワークにFILS(Fast Initial Link Setup)方式を利用した接続が可能かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定の結果に基づいて、接続先を前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワークへ切り替えるためのハンドオーバ処理を実行する実行工程と、
    を有し、前記判定工程により前記第2の無線ネットワークにFILS方式を利用した接続が可能でないと判定された際、前記第1の無線ネットワークを介して通信中ではない場合はハンドオーバ処理を実行し、前記第1の無線ネットワークを介して通信中である場合はハンドオーバ処理を実行しないことを特徴とする制御方法。
  15. コンピュータを請求項1から13のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2017226811A 2017-11-27 2017-11-27 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP7034682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226811A JP7034682B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN201811389088.5A CN109842911B (zh) 2017-11-27 2018-11-21 通信装置、通信装置的控制方法和存储介质
EP18208137.2A EP3490295B1 (en) 2017-11-27 2018-11-23 Handover based on fils
KR1020180145819A KR102343247B1 (ko) 2017-11-27 2018-11-23 통신장치, 통신장치의 제어 방법 및 기억매체
US16/199,947 US11039365B2 (en) 2017-11-27 2018-11-26 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226811A JP7034682B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097106A JP2019097106A (ja) 2019-06-20
JP7034682B2 true JP7034682B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=64456892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226811A Active JP7034682B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039365B2 (ja)
EP (1) EP3490295B1 (ja)
JP (1) JP7034682B2 (ja)
KR (1) KR102343247B1 (ja)
CN (1) CN109842911B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3927018A4 (en) * 2019-02-15 2022-04-06 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, MOBILE DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP7410618B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2021118383A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線中継装置、および、通信制御方法
KR102418553B1 (ko) * 2021-08-11 2022-07-06 주식회사 엘지유플러스 멀티 액세스포인트 환경에서 서비스에 맞춰 단말을 핸드오버하기 위한 방법 및 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526841A (ja) 2011-09-12 2014-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行した再認証および接続セットアップを使用したワイヤレス通信
US20150350974A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Qualcomm Incorporated Enhancement for bss transition, load balancing and ap selection
US20160374118A1 (en) 2015-02-12 2016-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless Communications Involving a Fast Initial Link Setup, FILS, Discovery Frame for Network Signaling

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112877A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話装置
ATE350868T1 (de) * 2001-05-10 2007-01-15 Nortel Networks Ltd System und verfahren zur umleitung von kommunikation zwischen mobiltelekommunikationsnetzen mit unterschiedlichen funkzugangstechnologien
ATE379942T1 (de) * 2003-09-04 2007-12-15 Swisscom Mobile Ag Verfahren und system für ein handover eines mobilgeräts zwischen einem ersten und einem zweiten funknetz
WO2005027560A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Ntt Docomo, Inc. Secure intra- and inter-domain handover
JP2005110112A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nec Corp 通信システムにおける無線通信装置の認証方法及び無線通信装置及び基地局及び認証装置。
JP4983195B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-25 日本電気株式会社 無線通信端末、無線通信ネットワークシステム、ハンドオーバータイミング決定方法
US20090124284A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Shimon Scherzer System and method for providing seamless broadband internet access to web applications
US9036599B2 (en) * 2008-05-11 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multimode wireless communication handoff
JP5136914B2 (ja) 2010-03-31 2013-02-06 Necインフロンティア株式会社 無線lan端末並びに無線lan端末のハンドオーバー閾値自動最適化方法およびその最適化プログラム
US9204473B2 (en) * 2012-01-11 2015-12-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for accelerated link setup
EP2826327B1 (en) * 2012-03-15 2017-08-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for connection re-establishment in a telecommunication system
EP2861031B1 (en) * 2012-06-08 2019-01-09 Yulong Computer Telecommunication Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Fast initial link setup communication device and method
KR20140049454A (ko) * 2012-10-12 2014-04-25 한국전자통신연구원 핸드오버 방법 및 그 장치
US9191874B2 (en) * 2012-12-31 2015-11-17 Ipass Inc. Advanced network characterization and migration
US9648559B2 (en) * 2013-03-08 2017-05-09 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for differentiated fast initial link setup
US9565085B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-07 Apple Inc. Automatically diagnosing and resolving wireless network connectivity issues in electronic devices
US9392494B2 (en) * 2013-07-15 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reduced latency during initial link setup
US9974006B2 (en) * 2013-08-01 2018-05-15 Nokia Technologies Oy Link setup level coordination
EP3100512B1 (en) * 2014-01-30 2019-04-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Autonomous connection switching in a wireless communication network
US20150282064A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Qualcomm Incorporated Dedicated channel for fast initial link setup in a wireless network
US20160112944A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Qualcomm Incorporated Access point selection based on association performance
US9730148B2 (en) * 2015-03-04 2017-08-08 Nokia Technologies Oy Procedure for selecting network discovery method
US9210625B1 (en) * 2015-04-24 2015-12-08 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for managing network connections
US10560879B2 (en) * 2016-08-05 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Techniques for establishing a secure connection between a wireless device and a local area network via an access node
US10432463B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-01 Neutrino8, Inc. Fast BSS transitions between access points for stations of cloud-controlled Wi-Fi networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526841A (ja) 2011-09-12 2014-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行した再認証および接続セットアップを使用したワイヤレス通信
US20150350974A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Qualcomm Incorporated Enhancement for bss transition, load balancing and ap selection
US20160374118A1 (en) 2015-02-12 2016-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless Communications Involving a Fast Initial Link Setup, FILS, Discovery Frame for Network Signaling

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
真野 浩,他2名,無線LAN高速認証FILS(Fast Initial Link Setup)の実装及び多重アクセス評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2013 No.2 [CD-ROM] IPSJ Symposium Series,日本,一般社団法人情報処理学会,2013年07月,第2013巻

Also Published As

Publication number Publication date
CN109842911B (zh) 2022-01-11
KR102343247B1 (ko) 2021-12-24
KR20190062223A (ko) 2019-06-05
US20190166537A1 (en) 2019-05-30
CN109842911A (zh) 2019-06-04
US11039365B2 (en) 2021-06-15
EP3490295A1 (en) 2019-05-29
JP2019097106A (ja) 2019-06-20
EP3490295B1 (en) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11595344B2 (en) Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks
US11902869B2 (en) Communication device
JP7034682B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9907016B2 (en) Communication device
US9100774B2 (en) Communication device
US9042940B2 (en) Technique for executing communication of object data with mobile device
US8559369B2 (en) Wireless internet system and method
JP2018504067A (ja) 動的バンド切替えのためのシステムおよび方法
US20140179317A1 (en) Communication apparatus
JP2009218929A (ja) 基地局、移動端末および通信プログラム
EP3261378B1 (en) Method for starting inter-frequency measurement and related device
US20170265244A1 (en) Communication apparatus
JP2015220569A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2013187644A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP5641918B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP4479494B2 (ja) ドキュメント処理システム
US12021823B2 (en) Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks
JP6142169B2 (ja) 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、プログラム、及び、無線基地局装置
JP5549497B2 (ja) 無線通信装置、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151