JP7032769B2 - クロスカップリング反応用触媒 - Google Patents

クロスカップリング反応用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7032769B2
JP7032769B2 JP2020539526A JP2020539526A JP7032769B2 JP 7032769 B2 JP7032769 B2 JP 7032769B2 JP 2020539526 A JP2020539526 A JP 2020539526A JP 2020539526 A JP2020539526 A JP 2020539526A JP 7032769 B2 JP7032769 B2 JP 7032769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
cross
catalyst
coupling reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045476A1 (ja
Inventor
智照 水崎
由紀夫 高木
準哲 崔
訓久 深谷
和弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
NE Chemcat Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical NE Chemcat Corp
Publication of JPWO2020045476A1 publication Critical patent/JPWO2020045476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032769B2 publication Critical patent/JP7032769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1608Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes the ligands containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • B01J31/2269Heterocyclic carbenes
    • B01J31/2273Heterocyclic carbenes with only nitrogen as heteroatomic ring members, e.g. 1,3-diarylimidazoline-2-ylidenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2291Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4277C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues
    • B01J2231/4283C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues using N nucleophiles, e.g. Buchwald-Hartwig amination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はクロスカップリング反応用触媒に関する。より詳しくは、配位中心となるPdと含窒素ヘテロ環状カルベンの構造を含む配位子とを有する有機金属錯体(前駆体)が、末端に-CHOH基を有する合成樹脂(前駆体)に化学結合により固定化された構造を有するクロスカップリング反応用触媒に関する。
芳香族アミン類は医薬、農薬、電子材料用途に広く利用されている。
この芳香族アミン類の合成方法としては、パラジウム錯体触媒を用いたC-Nカップリング反応により合成する方法が報告されている(例えば、非特許文献1~3)。
更に、このC-Nカップリング反応をより効率的に進行させることを意図し、含窒素ヘテロ環状カルベン(N-Heterocyclic Carbene,以下、必要に応じて「NHC」という)の構造を含む配位子を有するPd錯体触媒が提案されている。
このNHCの構造を含む配位子は、1991年にArduengoらによって、結晶性NHCとして初めて単離され、X線結晶構造解析によってその構造が確認されている(例えば、非特許文献4、下記化学式(1)参照)。
Figure 0007032769000001
[(1)中、cat.とは所定の触媒を示し、THFとは、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)を示し、DMSOとは、ジメチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide)を示す。]
このNHCの構造を含む配位子を有するPd錯体触媒(以下、必要に応じ「NHC-Pd錯体触媒」という)はNHCの強いσドナー性と弱いπアクセプター性の性質からパラジウムへの配位能が高く、錯体状態において空気や水に安定であることが知られている。また、種々のクロスカップリング反応の触媒として用いられ、非常に高活性な特性を示した例が数多く報告されている。
このNHC-Pd錯体触媒としては、例えば、2005年にOrganらによって「PEPPSI」と名付けられたNHC-Pd錯体触媒が提案されている(例えば、非特許文献5)。このPEPPSIはカップリング反応触媒として有用であり、鈴木カップリング反応をはじめ多くの反応に用いられている(例えば、非特許文献6~8、下記化学式(2)参照)。
Figure 0007032769000002
ここで(2)中、Rは炭化水素基(炭素及び水素からなる炭化水素基と、-NH基、-SH基及び、-OH基を含む炭化水素基とを含む)、-NH基、-SH基、並びに、-OH基を示し、「PEPPSI」とは、Pyridine Enhanced Precatalyst Preparation Stabilization Initiationの略語を示し、下記式(3)で表される化学構造を有する。]
Figure 0007032769000003
ここで、式(3)中、「Pr」は、イソプロピル基(Isopropyl group)を示す。
更に、2006年にNolanらによって様々なNHC-Pd錯体触媒が提案された。例えば、下記式(4)で示されるNHC-Pd錯体触媒(「IPrPd(allyl)」)を、例えば、下記式(6)で示されるC-Nカップリング反応の触媒として用いたところ、室温でも反応が良好に進行することが報告されている(例えば、非特許文献9~10参照)。
Figure 0007032769000004
ここで、本明細書において、「IPr」は、下記式(5)で示されるNHC構造を有する配位子(1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン)を示す。
Figure 0007032769000005
Figure 0007032769000006
ここで、(6)中、R、R´、R´´は互いに同一であっても異なっていてもよく、炭化水素基(炭素及び水素からなる炭化水素基と、-NH基、-SH基及び、-OH基を含む炭化水素基とを含む)、-NH基、-SH基、並びに、-OH基を示し、「Bu」は、tert・-ブチル基(tertiary butyl group)を示す。]
また、本発明者らは、イミダゾール環のNHCの構造における4位又は5位の炭素原子(バックボーン炭素)に結合するケイ素原子を含む置換基(シリル基)が結合した構造を有する有機金属錯体触媒がクロスカップリング反応の目的物の高い収率を得る観点で有効であることを見出している(特許文献1及び特許文献2を参照)。
一方、クロスカップリング反応において、有機金属錯体触媒は反応後の反応液に生成物とともに溶解した状態で存在している場合が多く、生成物との分離が容易でないという課題がある。
そこで、有機金属錯体触媒を合成樹脂などの担体に固定化する試みが検討されている。例えば、非特許文献11には、配位中心がPdである有機金属錯体がポリマー担体に固定化された触媒の事例が開示されている。また、非特許文献12及び非特許文献13には、配位中心がPdである有機金属錯体がポリマー担体(又はSiOパウダーからなる担体)とともに反応に使用されている事例が開示されている。
なお、非特許文献12及び非特許文献13では、有機金属錯体触媒が担体に固定化されているか否かについては明確には確認されていない。
図16は、非特許文献11、非特許文献12及び非特許文献13にそれぞれ記載されている触媒と、当該触媒を使用したクロスカップリング反応(C-Nクロスカップリング反応)の概要を示す説明図である。
非特許文献11には、式(PR1)で示されるクロスカップリング反応に、式(PC01)で示される構造を有する触媒が使用されている。なお、式(PC01)中、「rs1」はポリスチレンポリマーを示す。また、式(PR1)中、「DMSO」は、ジメチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide)を示す。また、両式においてAcはCHCO-基を示す。図16に示すように、反応物(基質)としてヨードベンゼンを使用した場合には反応が進行するがブロモベンゼンを使用した場合には反応が進行しないことが報告されている。
非特許文献12には、式(PR2)で示されるクロスカップリング反応に、式(PC02)で示される構造を有する触媒が使用されている。なお、式(PC02)中、「rs2」はMerrifield Resin(クロロメチルポリスチレン樹脂)を示す。
また、式(PR2)中、「PS」はポリスチレンを示し、「CyJohnPhos」は、(2-ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンを示す。更に、式(PR2)中、「Bu」は、tert・-ブチル基(tertiary butyl group)を示し、「Me」はメチル基を示す。図16に示すように、反応物(基質)としてアニソールのベンゼン環のパラ位の水素をBrで置換した4-ブロモアニソールを使用した場合に反応が進行することが報告されている。
非特許文献13には、式(PR3)で示されるクロスカップリング反応に、式(PC03)で示される構造を有する触媒又は式(PC04)で示される構造を有する触媒が使用されている。なお、式(PC03)中、「rs3」はSiOパウダーを示す。また、式(PC04)中、「rs4」はMerrifield Resin(クロロメチルポリスチレン樹脂)を示す。更に、式(PC03)及び式(PC04)中、「PCy2」はジシクロヘキシルホスフィン基を示す。また、式(PR3)中、「SPhos」は、2-Dicyclohexylphosphino-2‘,6’-dimethoxybiphenylを示す。図16に示すように、反応物(基質)として1,4-ジメチル-2-クロロベンゼンを使用した場合、担体がSiOパウダーの触媒では反応がわずかにしか進行しないが、担体が合成樹脂の触媒では反応がより進行することが報告されている。また、Pd(OAc)に対して7倍のSPhosを添加し混合すると、生成物の収率が約90%まで向上することが報告されている。
なお、本件特許出願人は、上記文献公知発明が記載された刊行物として、以下の刊行物を提示する。
Kosugi, M., Kameyama, M., Migita. T. Chem. Lett. 1983, 927 Guram, A. S., Rennels, R. A., Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1348 Louie, J., Hartwig, J. F. Tetrahedron Lett. 1995, 36(21), 3609 Louie, J., Arduengo, A. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 361 Organ, M. G. Rational catalyst design and its application in sp3-sp3 couplings. Presented at the 230th National Meeting of the American Chemical Society, Washington, DC, 2005; Abstract 308. Organ, M. G., Avola, S., Dubovyk, L., Hadei, N., Kantchev, E. A. B., OBrien, C., Valente, C. Chem. Eur. J. 2006, 12, 4749 Ray, L., Shaikh, M. M., Ghosh, P. Dalton trans. 2007, 4546 Obrien, C. J., Kantchev, E. A. B., Valente, C., Hadei, N., Chass, G. A., Lough, A., Hopkinson, A. C., Organ, M. G. Chem. Eur. J. 2006, 12, 4743 Marion, M., Navarro, O., Stevens, J. M, E., Scott, N. M., Nolan, S. P. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4101 Navarro, O., Marion, N., Mei, J., Nolan, S. P.Chem. Eur. J. 2006, 12, 5142 Sk. Manirul lslam, Noor Salam, Paramita Mondal, Anupam Singha Roy,J. Mol. Catal. A: Chemical 2013, 366, 321-332 Cynthia A. Parrish, Stephen L. Buchwald,J. Org. Chem. 2001, 66, 3820-3827 Antonio Leyva, Hermenegildo Garcia, Avelino Corma,Tetrahedron 2007, 63, 7097-7111
WO2018/105671 WO2018/105672
しかしながら、有機金属錯体を担体に固定化したクロスカップリング反応用触媒を使用したクロスカップリング反応において、触媒使用量が比較的少量でかつ比較的短時間で目的物の高い収率を得るという観点からは、上述した従来技術の触媒であっても未だ改善の余地があることを本発明者らは見出した。
特に、C-Nクロスカップリング反応において、C-N結合の「C」の側の前駆体(基質)となるハロゲン化ベンゼン(及びその誘導体)などのC-X結合(Xはハロゲン原子を示す)を有する化合物は、置換基のハロゲンをIからBr、さらにBrからClに変更できると、当該前駆体(基質)の原材料費が大きく低減される。例えば、BrからClに変更できると、原材料費が約半分となる場合もある。
上述した従来技術においては、先行技術文献13に反応物(基質)として1,4-ジメチル-2-クロロベンゼンを使用した場合が報告されているが、触媒の使用量が比較的多く、かつ反応時間が比較的長く改善の余地があり、更に、目的物の収率も改善の余地があると本発明者らは思料する。更に、非特許文献13では、有機金属錯体触媒(Pd(OAc))と担体(SPhos)とを混合し反応液に投入しているが、有機金属錯体触媒(Pd(OAc))が担体(SPhos)に固定化されているか否かについては明確には確認されていない。有機金属錯体触媒(Pd(OAc))が担体(SPhos)に十分に固定化されていないと、反応液から触媒と生成物を分離することが容易にできなくなる。
本発明は、かかる技術的事情に鑑みてなされたものであって、有機金属錯体が担体に十分に固定化されており、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることのできるクロスカップリング反応用触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、これまでにクロスカップリング反応に高活性な有機金属錯体触媒として、イミダゾール環のNHCの構造における4位又は5位の炭素原子(以下、必要に応じて「バックボーン炭素」という)に結合するケイ素原子を含む置換基(シリル基)が結合した構造を有する有機金属錯体触媒を見出している(特許文献1及び特許文献2を参照)。
更に、本発明者らは、この有機金属錯体触媒をベースとした有機金属錯体についてそれを固定化できる担体を探索し、固定化のため有機金属錯体の改良を行うなど上述の課題の解決に向けて鋭意検討を行った。
その結果、本発明者らは、下記の式(P1)の構造を有するクロスカップリング反応用触媒が上述の課題の解決に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明は、以下の技術的事項から構成される。
すなわち、本発明は、
クロスカップリング反応に使用されるクロスカップリング反応用触媒であって、
合成樹脂からなる担体部と、
前記担体部に化学結合により固定化された有機金属錯体部と、
を有しており、
有機金属錯体部の配位中心がPdであり、
前記有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体が下記式(M1)で表される構造を有しており、
前記担体部の前駆体の合成樹脂前駆体が下記式(M2)で表される構造を有しており、
前記有機金属錯体と前記合成樹脂前駆体とを反応物とする下記式(M3)で表される縮合反応の生成物に相当する下記式(P1)で表される構造を有している、
クロスカップリング反応用触媒、を提供する。
Figure 0007032769000007
Figure 0007032769000008
Figure 0007032769000009
Figure 0007032769000010
ここで、(P1)中、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基である。
、R、R、及びR、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシレート基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、スルホ基、スルフィノ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、アミジノ基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ホルミル基、オキソ基、チオホルミル基、チオキソ基、メルカプト基、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、アリロキシ基、スルフィド基、ニトロ基、及びシリル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基である。
X及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、前記配位中心のPdに配位可能なハロゲン原子、前記配位中心のPdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~20の置換基、又は、アミン化合物、ホスフィン化合物、ニトリル化合物、硫黄化合物若しくはイソシアニド化合物から選ばれる配位子を示す。
RS1は、前記式(M2)で表される末端に-CHOH基を有する前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
式(M1)及び式(M3)中、X、R、R、R、R、R、R、及びR、R及びRは、前記式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、及びR、R及びRと同一の置換基を示す。
式(M3)中、RS1は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
上述の構成を有する本発明のクロスカップリング反応用触媒は、クロスカップリング反応において比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることができる。
なお、本発明においては、本発明の効果をより確実に得る観点から、式(P1)、式(M1)及び式(M3)中、Xは前記配位中心のPdに配位可能なハロゲン原子を示すことが好ましい。
また、本発明においては、本発明の効果をより確実に得る観点から、式(P1)、式(M1)及び式(M3)中、Rは前記配位中心のPdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~20の置換基を示すことが好ましい。
本発明のクロスカップリング反応用触媒が目的物の高い収率を得ることができる詳細なメカニズムは解明されていないが、本発明者らは、以下のように推察している。
まず、本発明のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体が式(M1)に示すようにNHCの構造における4位又は5位のバックボーン炭素にシリル基(-SiRCl)が結合した構造となっており、これ自体で有機金属錯体触媒としてクロスカップリング反応に高活性を示すと考えられる。
実際に、本発明者らは、特許文献1及び特許文献2においては、式(M1)に示す有機金属錯体のシリル基のClをRと同じ化学組成の範囲の置換基に置き換えた構造の有機金属錯体がこれ自体でクロスカップリング反応用触媒として高い活性を有することを確認している。本発明においては担体部の前駆体となる合成樹脂前駆体(式(M2))に固定化するために有機金属錯体は特許文献1及び特許文献2に記載の有機金属錯体触媒のシリル基の3つの置換基のうちの一つをClとする改良をしている。
そして、式(M1)に示される前駆体の有機金属錯体のシリル基のClと、式(M2)で示される合成樹脂前駆体の末端の-CH-OH基の-OHのHとがHClとして外れる縮合反応で、前駆体の有機金属錯体がシリル基の部分で担体部に固定化された後の形態となった後においても前駆体の有機金属錯体とほぼ同等の触媒活性を保有していることが目的物の収率の向上に寄与していると推察している。
本発明によれば、有機金属錯体が担体に十分に固定化されており、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることのできるクロスカップリング反応用触媒が提供される。
実施例1のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部の前駆体(原料)となる有機金属錯体(式(M9)で示される有機金属錯体)について得られたH NMRスペクトルを示すグラフである。 実施例1のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部の前駆体(原料)となる有機金属錯体(式(M9)で示される有機金属錯体)について得られた13C{H}NMRスペクトルを示すグラフである。 実施例1のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部の前駆体(原料)となる有機金属錯体(式(M9)で示される有機金属錯体)について得られた29Si{H}NMRスペクトルを示すグラフである。 図1に示したH NMRスペクトルの測定結果、図2に示した13C{H}NMRスペクトルの測定結果、図3に示した29Si{H}NMRスペクトルの測定結果を示す説明図である。 Wang resinについて得られた13C CPMASスペクトル(図5A)と、実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた13C CPMASスペクトル(図5B)とを示すグラフである。 実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた29Si CPMASスペクトルを示すグラフである。 有機金属錯体部の前駆体について得られた29Si{H}NMRスペクトル(図7A)と、実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた29Si CPMASスペクトル(図7B)を示すグラフである。 実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られたX線光電子分光法分析(XPS)の測定結果を示すグラフである。 実施例1、比較例1、参考例1のクロスカップリング反応用触媒の化学式を示す説明図である。 式(R1)で示されるクロスカップリング反応において実施例1、比較例1及び参考例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合のそれぞれの生成物の収率の時間依存性を示すグラフである。 式(R2)で示されるクロスカップリング反応において実施例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合に得られた生成物の収率を示す説明図である。 式(R3)で示されるクロスカップリング反応において実施例1及び参考例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合のそれぞれの生成物の収率の時間依存性を示すグラフである。 式(R4)で示されるクロスカップリング反応において実施例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合の生成物の収率の時間依存性を示すグラフである。 式(R5)で示されるクロスカップリング反応において実施例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合の生成物の収率の時間依存性を示す図である。 式(R6)及び(R7)で示されるクロスカップリング反応において実施例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合の生成物の収率を示す図である。 非特許文献11、非特許文献12及び非特許文献13にそれぞれ記載されている触媒と、当該触媒を使用したクロスカップリング反応(C-Nクロスカップリング反応)の概要を示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<クロスカップリング反応用触媒の構成>
本実施形態のクロスカップリング反応用触媒は、クロスカップリング反応、好ましくはC-Nクロスカップリング反応に使用される有機金属錯体触媒であって、合成樹脂からなる担体部と、この担体部に化学結合により固定化された有機金属錯体部とを有しており、有機金属錯体部の配位中心がPdであり、下記式(P1)で表される構造を有している。
Figure 0007032769000011
また、有機金属錯体部の前駆体となる有機金属錯体が下記式(M1)で表される構造を有している。
更に、担体部の前駆体の合成樹脂前駆体が下記式(M2)で表される構造を有している。
そして、式(P1)で表される構造は、有機金属錯体と合成樹脂前駆体とを反応物とする下記式(M3)で表される縮合反応の生成物の構造に相当する。
Figure 0007032769000012
Figure 0007032769000013
Figure 0007032769000014
ここで、(P1)中、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基である。
、R、R、R、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシレート基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、スルホ基、スルフィノ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、アミジノ基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ホルミル基、オキソ基、チオホルミル基、チオキソ基、メルカプト基、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、アリロキシ基、スルフィド基、ニトロ基、及びシリル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基である。
例えば、アリール基は、2,4,6,トリメチルフェニル基であってもよい。
X及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、前記配位中心のPdに配位可能なハロゲン原子、前記配位中心のPdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~20の置換基、又は、アミン化合物、ホスフィン化合物、ニトリル化合物、硫黄化合物若しくはイソシアニド化合物から選ばれる配位子を示す。
RS1は、前記式(M2)で表される末端に-CHOH基を有する前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
式(M1)及び式(M3)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、前記式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示す。
式(M3)中、RS1は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
上述の構成を有する本発明のクロスカップリング反応用触媒は、クロスカップリング反応において比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることができる。
本発明のクロスカップリング反応用触媒が目的物の高い収率を得ることができる詳細なメカニズムは解明されていないが、本発明者らは、以下のように推察している。
まず、本発明のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体が式(M1)に示すようにNHCの構造における4位又は5位のバックボーン炭素にシリル基(-SiRCl)が結合した構造となっており、これ自体で有機金属錯体触媒としてクロスカップリング反応に高活性を示すと考えられる。
実際に、本発明者らは、特許文献1及び特許文献2においては、式(M1)に示す有機金属錯体のシリル基のClをRと同じ化学組成の範囲の置換基に置き換えた構造の有機金属錯体がこれ自体でクロスカップリング反応用触媒として高い活性を有することを確認している。本発明においては担体部の前駆体となる合成樹脂前駆体(式(M2))に固定化するために有機金属錯体は特許文献1及び特許文献2に記載の有機金属錯体触媒のシリル基の3つの置換基のうちの一つをClとする改良をしている。
そして、式(M1)に示される前駆体の有機金属錯体のシリル基のClと、式(M2)で示される合成樹脂前駆体の末端の-CH-OH基の-OHのHとがHClとして外れる縮合反応で、前駆体の有機金属錯体がシリル基の部分で担体部に固定化された後の形態となった後においても前駆体の有機金属錯体とほぼ同等の触媒活性を保有していることが目的物の収率の向上に寄与していると推察している。
また、本発明の効果をより確実に得る観点から、本発明のクロスカップリング反応用触媒は、式(P2)で表される構造を更に有していることが好ましい。
Figure 0007032769000015
ここで、式(P2)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示す。また、RS2は、式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
更に、本発明の効果をより確実に得る観点から、本発明のクロスカップリング反応用触媒は、下記式(P3)で表される構造を更に有していることが好ましい。
Figure 0007032769000016
ここで式(P3)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示す。また、RS3は、式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
式(P3)の構造を有するクロスカップリング反応用触媒のより好ましい構造としては、下記式(P4)で表される構造があげられる。
Figure 0007032769000017
ここで、式(P4)中、Prはイソプロピル基を示し、Meはメチル基を示す。
また、R及びRのうちの少なくとも一つは、本発明の効果をより確実に得る観点から、アルキル基又はアルコキシ基であることが好ましい。より好ましくは、炭素数1~3のアルキル基又はアルコキシ基であることが好ましい。
、R、R、R、R及びRのうちの少なくとも一つは、本発明の効果をより確実に得る観点から、炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。
なお、本発明においては、本発明の効果をより確実に得る観点から、Xは前記配位中心のPdに配位可能なハロゲン原子を示すことが好ましい。
更に、本発明の効果をより確実に得る観点及び原料の入手容易性と原料のコストの観点から、Xはハロゲン原子のうちClであることがより好ましい。
また、本発明においては、本発明の効果をより確実に得る観点から、Rは前記配位中心のPdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~20の置換基を示すことが好ましい。
更に、本発明の効果をより確実に得る観点から、Rは配位中心Pdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~10の置換基であることがより好ましく、炭素数3~9の置換基であることが更に好ましい。
また、本発明の効果をより確実に得る観点から本発明のクロスカップリング反応用触媒はC-Nクロスカップリング反応に使用されることが好ましい。
更に、式(P2)、式(P3)、式(P4)の構造を有するクロスカップリング反応用触媒をより確実に得る観点から、式(M2)で示した担体部の前駆体の合成樹脂前駆体は、下記式(M4)の構造を有していることが好ましく、下記式(M5)の構造を有していることがより好ましい。
Figure 0007032769000018
Figure 0007032769000019
ここで、式(M4)中のRS2及び式(M5)RS3は、それぞれ式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。
更に、担体部のRS3(又はRS2、RS1)は、下記式(M6)で示される繰り返し単位と、下記式(M7)で示される繰り返し単位を有していることが好ましい。
Figure 0007032769000020
Figure 0007032769000021
ここで、式(M6)中、nは1以上の整数である。式(M7)中、mは1以上の整数である。
更に、担体部のRS3(又はRS2、RS1)は、式(M6)で示される繰り返し単位と、式(M7)で示される繰り返し単位とが任意の数で任意の組み合わせで結合した構造を有していてもよい。例えば、下記式(M8)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007032769000022
担体部の前駆体の合成樹脂前駆体に関し、以上説明した構造を有する好ましい具体例としては、Wang Resinが好ましく上げられる。例えば、4-(ヒドロキシメチル)フェノキシメチルポリスチレン樹脂である。
更に、式(P2)、式(P3)、式(P4)の構造を有するクロスカップリング反応用触媒をより確実に得る観点から、式(M1)で示した有機金属錯体部の前駆体となる有機金属錯体としては、下記式(M9)の構造を有していることが好ましい。
Figure 0007032769000023
ここで、式(M9)中、Prはイソプロピル基を示し、Meはメチル基を示す。
<クロスカップリング反応用触媒の製造方法の好適な実施形態>
本実施形態のクロスカップリング反応用触媒は、特に限定されず公知の配位子の合成方法、錯体触媒の合成手法を組合せ、最適化することで製造することができる。
先に述べたように、本実施形態のクロスカップリング反応用触媒は、有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体(式(M1)で表される構造を有する)と、担体部の前駆体の合成樹脂前駆体(式(M2)で表される構造を有する)とを反応物とする先に述べた式(M3)で表される縮合反応を行うことにより製造することができる。
式(M1)で表される構造を有する有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の方法を参考にして製造することができる。
例えば、好ましい形態である式(M9)で表される構造を有する有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体は、下記式(R01)、式(R02)及び式(R03)で示す3つの工程を経て製造することができる。
Figure 0007032769000024
Figure 0007032769000025
Figure 0007032769000026
ここで、式(R02)中、THFはテトラヒドロフランを示す。
また、式(R01)中の化合物C01は市販のものを入手することができる。例えばTCI社製 1,3-Bis(2,6-diisopropylphenyl)imidazol-2-ylidene(CAS RN: 244187-81-3 製品コード:B3465)があげられる。
また、式(M9)で表される構造を有する有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体と、Wang Resin(担体部の前駆体の合成樹脂前駆体の好適な例)とから、式(P4)で表される構造を有する本発明のクロスカップリング反応用触媒の好適な実施形態(例えば、エヌ・イー ケムキャット社製 製品名:「DMSO―PDA」)は、下記式(R04)で示される反応工程を得て合成することができる。
Figure 0007032769000027
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
具体的には、図9示した化学式(P4)、(C1)及び(C2)で示した実施例1、比較例1、参考例1のクロスカップリング反応用触媒を準備した。
(分析装置の説明)
以下に説明する実施例1、比較例1、参考例1のクロスカップリング反応用触媒を合成する際の分析については、以下の装置を使用した。
〔NMRスペクトル〕
H NMR、13C{H}NMR、29Si{H}NMRスペクトル測定には、Bruker社製のBruker Biospin Avance400(400 MHz)を使用して測定を行った。配位子の測定はいずれも脱水した重溶媒を使用した。これは、配位子の分解防止のためである。
13C{H}CPMAS、29Si{H}CPMASスペクトル測定には、Bruker社製のBruker Avance400WB(400 MHz)を用いた。
〔質量分析〕
MALDI-TOF-MSスペクトル測定は、Bruker社製のAUTOFLEXTMTOF/TOFを用いた。
〔元素分析〕
元素分析は、Thermo Fisher Scientific社製のFLASH EA 1112SERIES elemental analyzerを用いた。
〔GC測定〕
ガスクロマトグラフィー(GC)測定は島津製作所社製のGC-2014を用いた。キャピタリーカラムはTC-1(60m)を使用した。
(市販の試薬の説明)
以下に説明する実施例1、比較例1、参考例1のクロスカップリング反応用触媒の合成と分析の際、市販の試薬は以下のものを使用した。
東京化成社製の試薬:4-(ヒドロキシメチル)フェノキシメチルポリスチレンレジン、1,3-ジ-tertブチルイミダゾール-2-イリデン、クロロベンゼン、4-クロロアニソール、2―クロロピリジン、4-クロロトルエン、モルホリン、ジブチルアミン、N-メチルアニリン、アニリンジフェニルアミン、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、ドデカン
関東化学社製の試薬:n-ブチルリチウム
シグマアルドリッチジャパン社製の試薬:ジクロロジメチルシラン、重ベンゼン、重テトラヒドロフタン
和光純薬工業社製の試薬:アリルパラジウム(II)クロライドダイマー、テトラヒドロフラン、ヘキサン、トルエン
(参考例1)
有機金属錯体触媒{商品名「NTMS-PDA」、N.E.CHEMCAT社製(以下、必要に応じて「TMSIPrPd(allyl)」と表記)、下記式(R07)中の生成物C2で示す}を以下の手順で用意した。
ここで、「TMS」はトリメチルシリル基を示す。また、「IPr」は、下記式(C01)で示されるNHC構造を有する配位子(1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾール-2-イリデン)を示す。
まず、学術論文(Wang,Y., Xie, Yaming., Abraham, M. Y., Wei, P., Schaeferlll, H. F., Schleyer, P. R., Robinson, G. H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14370)に記載の手法を改良し、下記反応式(R05)で示される2つのステップを経て、IPr(式(C01)で表される配位子)のNHC構造における4位炭素にトリメチルシリル基(-SiMe、「TMS基」)を結合させた配位子C04の合成を行った。IPrとしては市販品(TCI製 1,3-Bis(2,6-diisopropylphenyl)imidazol-2-ylidene(CAS RN: 244187-81-3 製品コード:B3465))を使用した。
Figure 0007032769000028
式(R05)中、BuLiはCHCHCHCHLiを示し、THFはテトラヒドロフランを示す。
式(R05)中の中間生成物C02(Li-IPr)の合成手順の例を説明する。
先ずグローブボックス内にて300mLナスフラスコにIPr(反応物3)10.79g(27.62mmol)と脱水ヘキサン100mLを加え、得られた液を室温で30分撹拌した。次に、得られた懸濁液に、BuLiをゆっくり滴下し、室温下において、1晩撹拌を続け反応させた。薄い茶色のスラリー状の溶液から黄色のスラリー状の溶液へ変化した。反応終了後、メンブレンフィルターにてろ過し、脱水ヘキサンで洗浄した。得られた黄色の粉末固体{式(R4)中の中間生成物4(リチオ化物:Li-IPr)}を乾燥させた。
式(R05)中の中間生成物C02(黄色の粉末固体)の収量 10.0g、収率 92.0%であった。
次に、式(R05)中の生成物(C04)の合成手順について説明する。
先ず、グローブボックス内にて50mLシュレンクに中間生成物C02(Li-IPr)0.78g(1.98mmol)と脱水THF25mLを加え溶解させた。次に、クロロトリメチルシラン(ClSiMe、以下、必要に応じて「ClTMS」という)0.26mL(2.04mmol)をゆっくり滴下し、25分反応させ、反応終了後、溶媒除去を行った。
グローブボックス内にて、固体生成物に脱水トルエンを10mL加えて溶解させ、得られた液を遠沈管に移した。遠沈管内の液に4000rpm、6分、室温の条件で遠心分離処理を行い、塩(LiCl)を分離した。次に、得られたろ液をフィルター(advantec社製、0.2μm)に通して50mLシュレンクに分離した。次に溶媒除去を行い、黄色の粉末固体(TMSIPr、すなわち、目的の配位子C04)を得た。
式(R05)中の生成物C04「TMSIPr」(黄色の粉末固体)の収量0.901g、収率98.9%であった。
H NMRを用いて同定を行い、IPr(反応物C01)のNHC構造における4位炭素に結合した水素原子のリチオ化が進行し、TMSIPr(目的の配位子C04)が合成できていることを確認した。
次に、非特許文献9を参考に、下記式(R06)で示される反応によりPdソースであるπアリルPd錯体{(アリル)パラジウム(II)クロリド、以下、必要に応じて「[(allyl)PdCl]」という}の合成を行った。
Figure 0007032769000029
式(R06)中の生成物C1、すなわち、πアリルPd錯体{[(allyl)PdCl]}の合成手順を説明する。
500mLシュレンクに蒸留水(260mL)を加え、Arで30分バブリングした。次に、PdCl(2.14g,12.0mmol)とKCl(1.89g,24.0mmol)を加え、1時間、室温で撹拌した。撹拌の前後で液がスラリー状から茶色の透明な液に変化した。この液に塩化アリル(2.96mL,36.0mmol)を滴下し、一晩、室温で更に撹拌し式(R06)の反応を進行させた。反応終了後にクロロホルム(30mL)で5回抽出を行い、取り出したクロロホルムをMgSOで乾燥させた。次に、得られた液について、ろ過、溶媒除去を行い、黄色の固体(πアリルPd錯体C1)を得た。
πアリルPd錯体C1の収量は2.09g、収率は94.9%であった。
H NMRを用いて同定を行い、化学シフトや積分値が非特許文献9に記載の値と一致したことから、目的化合物であるπアリルPd錯体C1が合成できたと判断した。
πアリルPd錯体C1の測定結果を以下に示す。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ=5.45 (m, 2H), 4.10 (d, 4H, J = 6.7 Hz), 3.03 (d, 4H, J = 12.1 Hz)
次に、NHC構造を有する配位子C04(TMSIPr)とπアリルPd錯体C1とを用いて下記反応式(R07)で示す反応を行い参考例1の有機金属錯体触媒となる生成物C2、すなわち、「TMSIPrPd(allyl)」を合成した。
この工程は本発明者らが独自に反応条件を検討したものである。
Figure 0007032769000030
グローブボックス内にて、50mLシュレンクにNHC構造を有する配位子C04(TMSIPr)0.90g(1.95mmol)と、脱水THF15mLとを加えた。次に、20mLバイアルにπアリルPd錯体C10.36g(0.98mmol)}と脱水THF10mLを加えた。πアリルPd錯体C1の溶液をTMSIPr{式(R07)中の反応物CO4}の溶液へ滴下した。得られた液を室温にて1時間撹拌した。液の色が撹拌の前後でオレンジ色から茶色に変化した。次に、液を活性炭の粉末に通し、反応によって生じたPdブラックを取り除いた。このとき、液の色は活性炭を通した後に黄色へと変化した。次に、得られた液からTHFを完全に除去した。次に、脱水ヘキサンを少量加え、パウダー化させた。生じた固体をヘキサンで洗浄し、黄色の固体{式(R07)中の生成物C2、すなわち、TMSIPrPd(allyl)}を得た。
次に、この参考例1となる有機金属錯体触媒C2(黄色の固体)についてヘキサン等を使用した再結晶化処理により精製を行った。
なお、この有機金属錯体触媒C2はクロスカップリング反応に使用される有機金属錯体触媒として本発明者らが初めて合成したものである。
有機金属錯体触媒C2(黄色の粉末固体)の収量0.84g、収率66.8 %であった。
有機金属錯体触媒C2の同定は、H NMR、13C{H}NMR、29Si{H}NMR、MALDI-TOF-MS、元素分析によって確認した。
有機金属錯体触媒C2の測定結果を以下に示す。MALDI-TOF-MSのスペクトルを示す。表1に元素分析結果を示す。
1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ7.37-7.44 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 4H), 7.18 (s, 1H), 4.80 (m, 1H), 3.93 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 3.12 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 2.82 (d, 1H, J = 13.5 Hz), 2.75 (m, 1H), 1.59 (d, 1H, J = 11.8 Hz), 1.36 (m, 12H), 1.19 (m, 12H), 0.09 (s, 9H)
13C{1H} NMR (CDCl3, 100MHz): δ188.2, 146.5, 146.2, 145.9, 145.6, 137.6, 136.1, 135.8, 133.4, 130.0, 129.8, 129.7, 124.2, 124.1, 123.7, 114.2, 73.2, 50.0, 28.8, 28.4, 28.2, 26.5, 25.7, 25.6, 25.3, 24.7, 26.1, 23.3, 0.1
29Si{1H} NMR (CDCl3, 80 MHz):δ-8.1
Figure 0007032769000031
H NMR の結果から、有機金属錯体触媒C2はアリル基由来のピークが観測され、積分値が目的の構造と一致した。また、29Si{H}NMRからはきれいな1本のシグナルが観測された。なお、H NMR、13C{H}NMRの詳しい帰属は、H-H相関、H-13C相関、13C DEPTスペクトルから決定した。
表1に示すように、元素分析に係る計算値と実測値がほぼ一致(0.3%以内の差)であることから、目的化合物である有機金属錯体触媒C2が合成できたと判断した。
また、MALDI-TOF-MSの結果から、レーザーによってPdからClが外れたものが観測された。MALDI-TOF-MSの結果はNHC構造を有する配位子とPdとが結合していることを示唆しており、この観点からも目的の有機金属錯体触媒C2が合成できたと判断した。
(実施例1)
式(P4)で示したクロスカップリング反応用触媒(エヌ・イー ケムキャット社製、製品名:「DMSO―PDA」)を用意した。
式(M9)で示した有機金属錯体は、参考例1に記載の製造方法をベースに、先に述べた式(R01)~式(R03)の工程を得て合成した。式(R01)中の化合物C01は市販のTCI社製 1,3-Bis(2,6-diisopropylphenyl)imidazol-2-ylidene(CAS RN: 244187-81-3 製品コード:B3465)を使用した。
式(M9)で示した有機金属錯体をH NMRスペクトルの測定、13C{H}NMRスペクトルの測定、29Si{H}NMRスペクトルの測定により同定した。
図1に式(M9)で示される有機金属錯体について得られたH NMRスペクトルを示す。また、図2に式(M9)で示される有機金属錯体について得られた13C{H}NMRスペクトルを示す。更に、図3に式(M9)で示される有機金属錯体について得られた29Si{H}NMRスペクトルを示す。
図4に図1に示したH NMRスペクトルの測定結果、図2に示した13C{H}NMRスペクトルの測定結果、図3に示した29Si{H}NMRスペクトルの測定結果を示す。
これらのNMRスペクトルの測定結果から、式(M9)で示した有機金属錯体を合成できたことを確認した。
次に式(M9)で示される有機金属錯体と市販のWang Resinを用いて式(R04)で示した合成により式(P4)で示したクロスカップリング反応用触媒を合成した。
得られた式(P4)で示した実施例1のクロスカップリング反応用触媒を、13C CPMASスペクトル、29Si CPMASスペクトル、29Si CPMASスペクトルの測定により同定した。
図5にWang resinについて得られた13C CPMASスペクトル(図5A)と、実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた13C CPMASスペクトル(図5B)とを示す。
図6に実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた29Si CPMASスペクトルを示す。
図7に有機金属錯体部の前駆体ついて得られた29Si{H}NMRスペクトル(図7A)と実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られた29Si CPMASスペクトル(図7B)を示す。
図8に実施例1のクロスカップリング反応用触媒について得られたX線光電子分光法分析(XPS)の測定結果を示すグラフである。
図5A及び図5Bの比較から、実施例1のクロスカップリング反応用触媒の13C CPMASスペクトルには、Wang resinの13C CPMASスペクトルでは観測されなかったアルキル基(iPr基)に帰属されるピークが30ppm付近に観測された。
図6に示すように実施例1のクロスカップリング反応用触媒の29Si CPMASスペクトルからは、シラノール基のSiに帰属されるピークが0ppm付近に観測された。
図7A及び図7Bの比較から、式(M9)の有機金属錯体部の前駆体の29Si{H}NMRスペクトルで観測されたシラノール基のSiに帰属されるピークが、実施例1のクロスカップリング反応用触媒の29Si CPMASスペクトルにおいては、マイナス方向(Siの電子密度があがる方向)にシフトしている。
Wang resinと式(M9)の有機金属錯体部の前駆体との混合物であればこのSiに帰属されるピークはシフトしない。また、Siに帰属されるピークがSiの電子密度があがる方向にシフトしていることは、式(M9)の有機金属錯体部の前駆体のシラノール基のSiが電子吸引性のClと結合していた状態から式(R04)で示した縮合反応の進行でClが脱離しWang resinの電子供与性の末端が結合していると考えられる。すなわち、式(M9)の有機金属錯体部の前駆体は化学結合によりWang resin(担体部)に固定化されていると考えられる。
図8のXPSの測定結果からは、式(P4)で示した実施例1のクロスカップリング反応用触媒の有機金属錯体部のPdがPd(0価)ではなく、Pd(2価)の存在が観測された。すなわち、配位中心のPdはPdClに類似する状態で存在しており、有機金属錯体部から脱落せず、有機金属錯体部の内部に配位中心として存在していると考えられる。
(比較例1)
式(R06)中でC1で示した有機金属錯体触媒(和光純薬株式会社社製、商品名「アリルパラジウムクロライドダイマー}を用意した。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(1)>
実施例1、比較例及び参考例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図10に示した反応式(R1)で示されるC-Nクロスカップリング反応(Buchwald-Hartwig reaction)を実施した。なお、実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、図10において「Pd-cat.」と表記した(他の図においても同様)。
反応式(R1)に示すように、基質としてクロロベンゼン、N,N-ジブチルアミン、塩基としてBuOK、溶媒としてTHFを用いた。仕込みや反応は、グローブボックス内で全て不活性ガス(N)雰囲気下にて行った。内標準物質としてドデカンを使用し、GCによって収率を算出した。
反応条件は、クロロベンゼン5mmolに対して、N,N-ジブチルアミン 4.9mmol、温度70℃、触媒量 0.20mol%とした。実施例1、比較例1、及び、参考例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合のそれぞれの生成物の収率の時間依存性を示すグラフを図10に示す。
図10に示した結果から、比較例21のクロスカップリング反応用触媒に比較し、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒を用いた場合、C-Nクロスカップリング反応に対し比較的短い反応時間で非常に高い収率で目的の生成物が得られることが明らかとなった。
また、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、その有機金属錯体部の部分と構造が類似する参考例1の有機金属錯体触媒と比較しても同程度に高い収率で目的の生成物が得られることが明らかとなった。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(2)>
実施例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図11に示した反応式(R2)で示されるC-Nクロスカップリング反応を実施した。
反応式(R2)に示すように、基質として各種アリールクロリドとモルホリン、塩基としてBuOK、溶媒としてTHFを用いた。仕込みや反応は、グローブボックス内で全て不活性ガス(N)雰囲気下にて行った。内標準物質としてドデカンを使用し、GCによって収率を算出した。
反応条件は、各種アリールクロリド5mmolに対して、モルホリン4.9mmol、温度70℃、触媒量 0.20mol%とした。各クロスカップリング反応について得られた目的の生成物{式(D1)~式(D8)で示される化合物}の収率を図11に示した。
図11に示した結果から、実施例1のクロスカップリング反応用触媒比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることができていることが明らかとなった。
特に、目的の生成物が(D7)の反応は非特許文献11に記載のクロスカップリング反応に比較して、より低温で、少ない触媒使用量で、短い反応時間で、かつ、より困難なアリールクロリドを反応物として実施し、目的物を非特許文献11に報告されている収率よりも高い収率で得ることができた。
また、目的の生成物が(D3)の反応は非特許文献12に記載のクロスカップリング反応に比較して、より低温で、少ない触媒使用量で、短い反応時間で、かつ、より困難なアリールクロリドを反応物として実施し、目的物を非特許文献12に報告されている収率よりも高い収率で得ることができた。
更に、目的の生成物が(D2)の反応は非特許文献12に記載のクロスカップリング反応と類似する反応を実施しており、少ない触媒使用量でかつ短い反応時間で目的物を高い収率で得ることができた。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(3)>
実施例1及び参考例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図12に示した反応式(R3)で示されるC-Nクロスカップリング反応を実施した。
図12に示した結果から、また、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、その有機金属錯体部の部分と構造が類似する参考例1の有機金属錯体触媒と比較しても同程度に比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で得られることが明らかとなった。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(4)>
実施例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図13に示した反応式(R4)で示されるC-Nクロスカップリング反応を実施した。
図13に示した結果から、また、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で得られることが明らかとなった。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(5)>
実施例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図14に示した反応式(R5)で示されるC-Nクロスカップリング反応を実施した。
図14に示した結果から、また、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で得られることが明らかとなった。
<クロスカップリング反応による触媒活性評価(6)及び(7)>
実施例1のクロスカップリング反応用触媒を使用して、図15に示した反応式(R6)及び(R7)で示されるC-Nクロスカップリング反応を実施した。
図15に示した結果から、また、本発明の構成を満たす実施例1のクロスカップリング反応用触媒は、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で得られることが明らかとなった。
本発明の触媒は、有機金属錯体が担体に十分に固定化されており、比較的少ない使用量でかつ比較的短い反応時間で目的物を高収率で容易に得ることができる。従って、本発明は、目的の生成物(例えば、芳香族アミン類)の合成にクロスカップリングが利用可能な医薬、農薬、電子材料の分野の量産技術の発達に寄与する。


Claims (5)

  1. クロスカップリング反応に使用されるクロスカップリング反応用触媒であって、
    合成樹脂からなる担体部と、
    前記担体部に化学結合により固定化された有機金属錯体部と、
    を有しており、
    有機金属錯体部の配位中心がPdであり、
    前記有機金属錯体部の前駆体の有機金属錯体が下記式(M1)で表される構造を有しており、
    前記担体部の前駆体の合成樹脂前駆体が下記式(M2)で表される構造を有しており、
    前記有機金属錯体と前記合成樹脂前駆体とを反応物とする下記式(M3)で表される縮合反応の生成物に相当する下記式(P1)で表される構造を有している、
    クロスカップリング反応用触媒。
    Figure 0007032769000032
    Figure 0007032769000033
    Figure 0007032769000034
    Figure 0007032769000035
    [式(P1)中、
    及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基であり、
    、R、R、R、R及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシレート基、チオカルボキシ基、ジチオカルボキシ基、スルホ基、スルフィノ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、アミジノ基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ホルミル基、オキソ基、チオホルミル基、チオキソ基、メルカプト基、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、アリロキシ基、スルフィド基、ニトロ基、及びシリル基からなる群から選択される少なくとも1種の置換基であり、
    X及びRは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、前記配位中心のPdに配位可能なハロゲン原子、前記配位中心のPdに配位可能なπ結合を有する炭素数3~20の置換基、又は、アミン化合物、ホスフィン化合物、ニトリル化合物、硫黄化合物若しくはイソシアニド化合物から選ばれる配位子を示しており、
    RS1は、前記式(M2)で表される末端に-CHOH基を有する前記合成樹脂前駆体の主鎖を示し、
    式(M1)及び式(M3)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、前記式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示し、
    式(M3)中、RS1は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。]
  2. 下記式(P2)で表される構造を更に有している、
    請求項1に記載のクロスカップリング反応用触媒。
    Figure 0007032769000036
    [式(P2)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、前記式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示し、
    RS2は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。]
  3. 下記式(P3)で表される構造を更に有している、
    請求項2に記載のクロスカップリング反応用触媒。
    Figure 0007032769000037
    [式(P3)中、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、前記式(P1)中のX、R、R、R、R、R、R、R、R及びRと同一の置換基を示し、
    RS3は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。]
  4. 下記式(P4)で表される構造を更に有している、
    請求項3に記載のクロスカップリング反応用触媒。
    Figure 0007032769000038
    [式(P4)中、Prはイソプロピル基を示し、Meはメチル基を示し、
    RS3は、前記式(P1)中のRS1と同一の前記合成樹脂前駆体の主鎖を示す。]
  5. C-Nクロスカップリング反応に使用される、
    請求項1~4のうちの何れか1項に記載のクロスカップリング反応用触媒。





JP2020539526A 2018-08-31 2019-08-28 クロスカップリング反応用触媒 Active JP7032769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163367 2018-08-31
JP2018163367 2018-08-31
PCT/JP2019/033648 WO2020045476A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-28 クロスカップリング反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045476A1 JPWO2020045476A1 (ja) 2021-09-02
JP7032769B2 true JP7032769B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=69644302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539526A Active JP7032769B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-28 クロスカップリング反応用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12017208B2 (ja)
EP (1) EP3845308B1 (ja)
JP (1) JP7032769B2 (ja)
KR (1) KR102514498B1 (ja)
TW (1) TW202015805A (ja)
WO (1) WO2020045476A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136334A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 富士フイルム株式会社 式(i)で表される化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017047A1 (de) 2005-08-09 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Immobilisierbare n-heterozyklische carben-metall-komplexe mit alkoxysilylgruppen
WO2018105671A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機金属錯体触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250510B2 (en) * 2005-08-24 2007-07-31 Total Synthesis, Ltd. Transition metal complexes of N-heterocyclic carbenes, method of preparation and use in transition metal catalyzed organic transformations
CA2551412A1 (en) * 2005-08-24 2007-02-24 Total Synthesis, Ltd. Transition metal complexes of n-heterocyclic carbenes, method of preparation and use in transition metal catalyzed organic transformations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017047A1 (de) 2005-08-09 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Immobilisierbare n-heterozyklische carben-metall-komplexe mit alkoxysilylgruppen
WO2018105671A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機金属錯体触媒
WO2018105672A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機金属錯体触媒

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANSEL, Melvyn B. et al.,Synthesis of an [(NHC)2Pd(SiMe3)2] Complex and Catalytic cis-Bis(silyl)ations of Alkynes with Unactivated Disilanes,Angew. Chem. Int. Ed.,ドイツ,Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA,2015年04月09日,Vol. 54, No. 19,pp. 5578-5582,DOI: 10.1002/anie.201501764
MENDOZA-ESPINOSA, Daniel et al.,Synthesis of 4- and 4,5-Functionalized Imidazol-2-ylidenes from a Single 4,5-Unsubstituted Imidazol-2-ylidene,J. Am. Chem. Soc.,米国,American Chemical Society,2010年05月05日,Vol. 132, No. 21,pp. 7264-7265, S1-S13,DOI: 10.1021/ja102639a
MOHAMMADI, Elmira et al.,Synthesis of polystyrene-supported Pd(II)-NHC complex derived from theophylline as an efficient and reusable heterogeneous catalyst for the Heck-Matsuda cross-coupling reaction,J. Mol. Catal. A Chem.,NL,Elsevier B.V.,2016年04月01日,Vol. 418-419,pp. 158-167,DOI: 10.1016/j.molcata.2016.03.045
WANG, Yuzhong et al.,A Viable Anionic N-Heterocyclic Dicarbene,J. Am. Chem. Soc.,米国,American Chemical Society,2019年09月23日,Vol. 132, No. 41,pp. 14370-14372,DOI: 10.1021/ja106631r

Also Published As

Publication number Publication date
TW202015805A (zh) 2020-05-01
EP3845308A1 (en) 2021-07-07
JPWO2020045476A1 (ja) 2021-09-02
KR102514498B1 (ko) 2023-03-27
EP3845308A4 (en) 2022-05-25
EP3845308B1 (en) 2023-03-01
US20210308660A1 (en) 2021-10-07
WO2020045476A1 (ja) 2020-03-05
US12017208B2 (en) 2024-06-25
KR20210045483A (ko) 2021-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656256B2 (en) N-heterocyclic carbene type palladium catalyst and its preparation method as well as applications
JP7231170B2 (ja) 有機金属錯体触媒
Lee et al. Well-defined palladium (0) complexes bearing N-heterocyclic carbene and phosphine moieties: efficient catalytic applications in the Mizoroki–Heck reaction and direct C–H functionalization
CA2419023C (en) Catalyst for aromatic c-o, c-n, and c-c bond formation
Greco et al. Synthesis of aryl-substituted triamidoamine ligands and molybdenum (IV) complexes that contain them
JP7157058B2 (ja) 金属有機化合物
Srinivas et al. Thiopseudourea ligated palladium complexes: synthesis, characterization and application as catalysts for Suzuki–Miyaura, Sonogashira, Heck and Hiyama reactions
Ocansey et al. Synthesis, characterization and evaluation of bulky bis (pyrazolyl) palladium complexes in Suzuki–Miyaura cross-coupling reactions
JP2020117508A (ja) 錯体
JP7032769B2 (ja) クロスカップリング反応用触媒
Xu et al. Mechanistic Insights into N N Bond Cleavage in Catalytic Guanylation Reactions between 1, 2-Diarylhydrazines and Carbodiimides
JP2008545713A (ja) クロスカップリング反応のためのPd(acac)2求核性複素環カルベン誘導体
JP6991584B2 (ja) トリ-(アダマンチル)ホスフィンおよびその用途
JP2003183187A (ja) N−ヘテロ環式カルベン錯体およびその使用
Zhong et al. Nickel-Catalyzed Cross-Coupling Reaction of Aryl Methyl Sulfides with Aryl Bromides
JP6867303B2 (ja) 化合物及び有機材料の製造方法
Cao et al. Palladium complexes with picolyl functionalized N-heterocyclic carbene ligands and their application in the Mizoroki–Heck reaction
CN117534704A (zh) 一种三价有机膦化合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150