JP7028373B1 - 製鉄設備および還元鉄の製造方法 - Google Patents

製鉄設備および還元鉄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028373B1
JP7028373B1 JP2021540264A JP2021540264A JP7028373B1 JP 7028373 B1 JP7028373 B1 JP 7028373B1 JP 2021540264 A JP2021540264 A JP 2021540264A JP 2021540264 A JP2021540264 A JP 2021540264A JP 7028373 B1 JP7028373 B1 JP 7028373B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methane
furnace
blast furnace
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220555A1 (ja
Inventor
功一 ▲高▼橋
純仁 小澤
雄基 川尻
祐哉 守田
泰平 野内
道貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021220555A1 publication Critical patent/JPWO2021220555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028373B1 publication Critical patent/JP7028373B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/06Making pig-iron in the blast furnace using top gas in the blast furnace process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/001Injecting additional fuel or reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/002Evacuating and treating of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/008Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases cleaning gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/001Injecting additional fuel or reducing agents
    • C21B2005/005Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/22Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/26Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by adding additional fuel in recirculation pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/28Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
    • C21B2100/282Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/44Removing particles, e.g. by scrubbing, dedusting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/64Controlling the physical properties of the gas, e.g. pressure or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/80Interaction of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel with other processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

酸化鉄から還元鉄を製造する際に、省エネルギー化並びにCO2排出量の削減が可能となる方途の実現に寄与する製鉄設備を提案する。酸化鉄を還元する高炉と、酸化鉄を還元する還元炉と、前記高炉から副生する二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む高炉ガスおよび/または前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガス並びに、水素ガスからメタンを合成するメタン合成装置と、前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを前記高炉に吹き込む吹込み装置と、前記高炉ガスおよび/または前記炉頂ガス並びに、前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを加熱または加熱改質し一酸化炭素ガスおよび水素ガスを含む還元ガスとする加熱改質装置と、前記還元ガスを前記還元炉に吹き込む還元ガス吹込み装置と、前記炉頂ガスを前記メタン合成装置および/または前記加熱改質装置へ供給する供給経路と、を有する。

Description

本発明は、製鉄設備および該製鉄設備を用いる還元鉄の製造方法に関する。
近年、地球環境問題や化石燃料枯渇問題を背景として、様々な分野において省エネルギー化並びに二酸化炭素(CO)の排出量低減が強く求められている。これらのことは、製鉄所においても例外ではなく、製鉄所の各工程にて省エネルギー化への努力がなされている。
さて、鉄の原料は主に酸化鉄であり、この酸化鉄を還元する、還元プロセスが必須となる。世界的に最も普及している、一般的な還元プロセスは高炉である。この高炉では、羽口においてコークスや微粉炭と熱風(1200℃程度に加熱した空気)中の酸素とを反応させてCOおよびHガス(還元ガス)を生成させ、これらの還元ガスにより炉中の鉄鉱石等の還元を行っている。近年の高炉操業技術の向上により、還元材比(溶銑1tの製造あたりのコークスおよび微粉炭の使用量)は500kg/t程度まで低減したが、還元材比の低減はすでに限界に達しており、これ以上の大幅な還元材比の低減は期待できない。
一方、天然ガスが産出される地域では、竪型の還元炉に酸化鉄原料として焼結鉱、ペレット等の塊成化した鉄鉱石(以下、酸化鉄と総称する)を充填し、水素及び一酸化炭素を含む還元ガスを吹き込んで酸化鉄を還元して還元鉄を製造する方法もよく用いられている。この方法では、還元ガスの原料ガスとして天然ガスなどが用いられる。原料ガスは、還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスとともに改質器内で加熱・改質されて還元ガスが生成される。生成された還元ガスは還元炉に吹き込まれ、還元炉の上部から供給される酸化鉄原料と反応し、酸化鉄が還元され、還元鉄となる。製造された還元鉄は還元炉の下部から排出される。なお、酸化鉄の還元に供した後のガスは還元炉の炉頂から炉頂ガスとして排出され、集塵・冷却ののち、一部は改質ガスの原料として改質器に送りこまれる。また、残りの炉頂ガスは、加熱・改質器の燃料ガスとして用いられる。
上記の還元鉄製造プロセスとして、例えば特許文献1には、還元炉の排ガスと天然ガスとを改質器にて改質し、主にCOとHガスからなる還元ガスを生成し、この還元ガスを還元炉に吹込み還元炉内の酸化鉄を還元し、還元鉄を製造することが記載されている。
また、特許文献2には、コークス炉ガスとCO除去した還元炉の炉頂ガスを改質して還元ガスを製造し、それを還元炉に吹き込むことで還元鉄を製造する方法が記載されている。
特開2017-88912号公報 特許第6190522号公報
特許文献1に記載の還元鉄製造方法では、還元ガス製造のために天然ガスを用いるため、高炉よりは低位ではあるものの、ある程度のCO排出が避けられないという、問題がある。
また、特許文献2に記載の方法は、製鉄所内で生成されるコークス炉ガスもしくは転炉ガスを用いて還元ガスを製造するものである。ここで、一貫製鉄所においてコークス炉ガスや転炉ガスは加熱炉や焼鈍炉などの下工程の燃料ガスとして不可欠であるため、還元鉄製造プロセスに転用してしまうと、下工程において燃料ガス不足を引き起こすことになる。その結果、結局は下工程の不足ガス補償のために天然ガスを外部供給することになり、CO排出量の削減は実現されずに課題として残るものであった。
さらに、特許文献2の方法では、コークス炉ガスを原料として改質して還元ガスとしているが、コークス炉ガスには硫黄分が多く含まれるため、改質器などの反応を伴う設備に付随する触媒を痛める懸念がある。また、還元鉄製造プロセスは、HとCOとの比を1.5前後とすると適正な操業ができるといわれている。しかしながら、転炉ガスはH含有量が少なく、生成された還元ガスのH/COの値が低くなりすぎるため、還元鉄プロセスの操業適正組成から外れてしまう。これを回避するためには、転炉ガスに対してCO分離を行う必要があり、余分なCO分離のエネルギーが必要となってしまう問題もある。
本発明は、上記の現状に鑑みなされたものであって、酸化鉄から還元鉄を製造する際に、省エネルギー化の実現並びに、CO排出量の削減が可能となる方途を、その実現に寄与する製鉄設備に併せて提案することを目的とする。
発明者らは、従来技術が抱えている前述の課題を解決するために鋭意研究した結果、以下に述べる新規な製造設備並びに還元鉄の製造方法を開発するに至った。
即ち、本発明の要旨は、次のとおりである。
1.酸化鉄を還元する高炉と、
酸化鉄を還元する還元炉と、
前記高炉から副生する二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む高炉ガスおよび/または前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガス並びに、水素ガスからメタンを合成するメタン合成装置と、
前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを前記高炉に吹き込む吹込み装置と、
前記高炉ガスおよび/または前記炉頂ガス並びに、前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを加熱または加熱改質し一酸化炭素ガスおよび水素ガスを含む還元ガスとする加熱改質装置と、
前記還元ガスを前記還元炉に吹き込む還元ガス吹込み装置と、
前記炉頂ガスを前記メタン合成装置および/または前記加熱改質装置へ供給する供給経路と、
を有することを特徴とする製鉄設備。
2.前記1において、前記供給経路に、前記炉頂ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離装置を有する製鉄設備。
3.前記1または2において、前記メタン合成装置の上流側に前記高炉ガスから二酸化炭素ガスを分離回収する二酸化炭素ガス分離回収装置と、
前記二酸化炭素ガス分離回収装置で回収された二酸化炭素ガスを前記メタン合成装置へ供給する経路と、を有する製鉄設備。
4.前記1、2または3に記載の製鉄設備を使用する還元鉄の製造方法であって、
酸化鉄を還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
前記還元炉へ還元ガスを吹込む還元ガス吹込み工程と、
二酸化炭素および一酸化炭素を含む混合ガスまたは二酸化炭素ガスと、水素ガスとからメタンを合成するメタン合成工程と、
前記メタンガスおよび前記混合ガスを原料ガスとして、前記原料ガスを加熱して前記還元ガスに改質するガス改質工程と、
前記還元炉内で前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
を有する還元鉄の製造方法。
5.前記混合ガスが、高炉から副生される高炉ガスおよび/または前記還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスである前記4に記載の還元鉄の製造方法。
6.前記メタン合成工程で合成されたメタンガスの一部を前記高炉に吹き込む前記5に記載の還元鉄の製造方法。
7.前記高炉が、送風に酸素ガスを用いる高炉である前記5または6に記載の還元鉄の製造方法。
8.前記1、2または3に記載の製鉄設備を使用する還元鉄の製造方法であって、
酸化鉄を還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
前記還元炉へ還元ガスを吹込む還元ガス吹込み工程と、
前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガスから二酸化炭素を分離し、一酸化炭素と水素を含む混合ガスを回収する二酸化炭素分離工程と、
前記混合ガスを原料ガスとして、前記原料ガスを加熱して前記還元ガスとするガス加熱工程と、
前記還元炉内で前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
を有する還元鉄の製造方法。
9.前記原料ガスの一部にメタンガスを使用する前記8に記載の還元鉄の製造方法。
10.前記メタンガスが、前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガスの一部および/または前記高炉から副生する二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む高炉ガスの一部と、水素ガスとからメタンを合成するメタン合成工程で合成された再生メタンガスであり、
前記再生メタンガスの一部を前記高炉に吹き込む前記9に記載の還元鉄の製造方法。
11.前記高炉が、送風に酸素ガスを用いる高炉である前記10に記載の還元鉄の製造方法。
本発明によれば、従来天然ガスを用いて酸化鉄原料の還元ガスを製造していたのに対し、二酸化炭素および一酸化炭素を含む混合ガスまたは二酸化炭素ガスと、水素ガスとからメタンを合成し、このメタンガスおよび前記混合ガスを原料ガスとして、これを加熱して還元ガスを製造し、この還元ガスを酸化鉄の還元処理に供するという、例えば高炉ガスを利用する還元鉄製造プロセスが実現される結果、還元鉄製造プロセスにおけるCO排出量を大幅に削減することができる。
本発明の製造設備を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に用いる還元鉄製造設備を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に用いる還元鉄製造設備を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に用いる還元鉄製造設備を示す模式図である。 比較例に用いる還元鉄製造設備を示す模式図である。 比較例に用いる還元鉄製造設備を示す模式図である。
本発明の製鉄設備の一例を図1に示す。すなわち、図1において、符号1は還元炉、2は酸化鉄、3は還元鉄、4は還元炉1からの炉頂ガスに対する除塵装置、5は炉頂ガスの供給経路、6は後述のメタン合成装置からのメタンガスおよび/または一酸化炭素ガスを加熱または加熱改質して一酸化炭素ガスおよび水素ガスを含む還元ガスとする加熱改質装置、7aは第1の脱水装置、7bは第2の脱水装置、7cは第3の脱水装置、8は炉頂ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離装置、9は炉頂ガスや高炉ガスと水素とからメタンを合成するメタン合成装置、10は還元炉1へ還元ガスを供給する還元ガス吹込み装置である。さらに、符号21は高炉、22はメタン吹込装置(羽口)、23は高炉側の脱水装置、24はバーナーである。
本発明の還元鉄の製造方法は、以上の製鉄設備を部分的または全面的に用いて、種々の形態に従って還元鉄を製造するものであり、酸化鉄を還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、前記還元炉へ還元ガスを吹込む還元ガス吹込み工程と、二酸化炭素および一酸化炭素を含む混合ガスまたは二酸化炭素ガスと水素ガスとからメタンを合成するメタン合成工程と、前記メタンガスおよび前記混合ガスを原料ガスとして、前記原料ガスを加熱して前記還元ガスに改質するガス改質工程と、前記還元炉内で前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、を有することを基本とするものである。なお、ここで言う還元炉とは、投入した酸化鉄原料を固体のまま還元し、該還元後の鉄を排出するまでのプロセスを指し、高炉のような高温溶解させた鉄を製造するプロセスは含まない。
以下に、本発明の還元鉄の製造方法について実施形態毎に詳しく説明する。
[第1実施形態]
第1の実施形態について、図2を参照して説明する。図2には、図1において第1の実施形態として用いる構成を選択して示してあり、図1に示した製鉄設備を用いている。
本発明の第1実施形態では、次の手順に従って還元鉄を製造する。まず、還元鉄製造プロセスの中心となる還元炉1に、上部から酸化鉄2を装入し、該酸化鉄2を徐々に降下させる。その酸化鉄2の降下過程において、還元炉1の中間部から高温のCO、Hおよび炭化水素を含む還元ガスを還元ガス吹込み装置10から吹き込むことによって酸化鉄2を還元し、還元炉1の下部から還元鉄3を排出する。この還元炉1内での還元処理において、還元炉1の上部からは主にCO、CO、HおよびHOを含む炉頂ガスが排出される。この炉頂ガスは除塵装置4にて除塵されてから、一部は原料ガスとして第2の脱水装置7bにて水分調整して加熱改質装置6に送り込まれる。残りの炉頂ガスは、第1の脱水装置7aにて脱水ののち、加熱改質装置6の燃焼室において加熱用燃料として用いる。なお、加熱改質装置6の燃焼室にて炉頂ガスを燃焼させる際の助燃ガスとしては、窒素が混入しないように空気ではなく酸素ガスを用いることが好ましい。
加熱改質装置6に供給する炉頂ガスを加熱改質装置6内において加熱して高温の還元ガスとするには、炉頂ガスと共に、炉頂ガス成分(CO、CO、HおよびHO)を還元成分(CO、Hおよび炭化水素)に調整するための炭化水素ガスを加熱改質装置6内に供給する必要がある。この炭化水素ガスとして、従来は天然ガスを外部から供給していたことは上述の通りであるが、本発明に従う第1実施形態では、天然ガス等の外部から供給される炭化水素ガスの代わりに、上記した製鉄設備内において、メタン合成装置9を用いて生成した再生メタンガス(図1において再生CH)を用いることが肝要である。
ここで、メタンガスを合成するための原料は、外部から供給する水素ガスと、CO、COおよび炭化水素を含むガスを用いる。CO、COおよび炭化水素を含むガスは、製鉄所内で入手可能なガスであれば適用可能であるが、この第1実施形態では、図2に示すように、上記加熱改質装置6の燃焼室からの燃焼排ガスを用いる。すなわち、加熱改質装置6の燃焼室にて炉頂ガスを助燃ガスとして好ましくは酸素ガスと共に燃焼させる際に発生する、燃焼排ガスを、第4の脱水装置7dにて脱水した後、水素と共にメタン合成装置9に供給し、ここでメタン合成を行う。合成された再生メタンは、原料ガスである炉頂ガスを第2の脱水装置7bにて水分調整したガスと共に、加熱改質装置6内に供給し、加熱改質装置6内にて加熱を行って高温の還元ガスとして還元炉1へ供給する。
上記原料ガスとして用いる炉頂ガスは、還元ガスの組成を適正に調整するために水分調整を行うが、併せて二酸化炭素分離装置8にてCO分離を行ってもよい。また、還元ガスの原料ガスには再生メタンおよび炉頂ガスを用いているが、組成調整のために水もしくは水蒸気を添加してもよい。また、加熱改質装置6においては、触媒等反応を促進する機構を設けて改質反応を発生させ、CO、Hを主とする改質ガスとしてもよいし、或いは加熱改質装置内では加熱のみを行い、そのまま還元炉に吹き込んでもよい。なお、CO分離を行った際は、分離後のCOリッチなガスをメタン合成装置9の原料ガスとして用いることができるが、CO等の可燃ガスを含む残ガスは、加熱改質装置6の燃料ガスとして用いるか、製鉄所内の他プロセスへ供給して燃料ガス等に用いればよい。
ちなみに、再生メタンの合成に用いる水素ガスは、外部から供給するCOフリーの水素、例えば太陽光発電電力にて水を電気分解して生成される水素ガスなどを用いればよい。また、加熱改質装置6の燃焼室において助燃ガスとして用いる、上記の酸素ガスは必ずしも酸素濃度100%の純酸素である必要はなく、多少の酸素以外のガス、例えば窒素、二酸化炭素、アルゴン等が含まれていてもよい。ただし、酸素濃度が低すぎるとガス体積が増大し、加熱改質装置6やメタン合成を行うメタン合成装置9を大型化しなければならない問題が生じるため、酸素濃度を80%以上とすることが好ましい。第1実施形態では、酸素製造や水素製造にCOフリーの電力を用いれば、原理的にはCO排出をゼロとすることができる。ちなみに、COフリーの電力としては、例えば太陽光発電、原子力発電によって発生させた電力を用いればよい。
[第2実施形態]
本発明の第2の実施形態を図3に示す。第2実施形態では、還元炉1から発生した炉頂ガスのうち、第1実施形態において加熱改質装置6の加熱に用いていた分を、脱水装置7eにて水分調整してからメタン合成装置9に流し込み、再生メタンガス(図3において再生CH)の原料とすることによって、加熱改質装置6において必要な量の再生メタンを合成する。このとき、加熱改質装置6の加熱用燃料が不足するようであれば、代替として外部よりCOフリーの熱源、例えばCOフリー電力を利用して加熱する外部熱源を用いることも可能である。この第2実施形態において、加熱改質装置6での加熱や水素製造にCOフリーの電力を用いれば、原理的にはCO排出をゼロとすることができる。
なお、以上の第1および第2の実施形態において、CO、CO、H、HO、炭化水素以外の少量の不要ガス、例えばパージ用の窒素ガス等が混入すると、還元鉄製造プロセス内に不要ガスが徐々に蓄積してきてしまい、還元ガス濃度が低下してしまう問題がおこる。よって、系内にて窒素濃度を定期的に監視し、ある程度まで窒素濃度が上昇したら、例えば窒素濃度20%以上となったら、一時的にメタン合成装置9に流入する炉頂ガスもしくは燃焼排ガスを系外に排出する操業を行うと良い。このときは再生メタンガスが生成できなくなるため、一時的に再生メタンガスの代わりに天然ガス等を吹き込む操業を行うことも可能である。
また、メタン合成の原料として外部から供給される水素ガスに関しては、COを極力発生しない製法で製造することが好ましい。例えば、水の電気分解などを用いればよい。このとき、Hガスは必ずしも濃度100%のHガスでなくてもよいが、生成された再生メタンガス中のメタン濃度を高く保つためにはH濃度が高いほど良い。好ましくは、H濃度が80体積%以上である。
[第3実施形態]
本発明の第3の実施形態について、上記した図1を参照して説明する。
第3実施形態は、溶銑を製造する高炉のある製鉄所において、本発明に従う還元鉄製造プロセスを併設する場合に有利に成立する方法である。まず、第3実施形態は、還元鉄製造プロセスとして、例えば図1に示すように、還元炉1の炉頂から排出される炉頂ガスは、除塵装置4にて除塵されてから、一部は原料ガスとして第2の脱水装置7bにて水分調整して加熱改質装置6に送り込まれ、残りの炉頂ガスは、第1の脱水装置7aにて脱水ののち、加熱改質装置6の燃焼室において加熱用燃料として用いる。
ここで、第3実施形態では、メタン合成装置9におけるメタン合成の原料として、第1実施形態において用いた加熱改質装置6からの燃焼排ガスは用いずに、第2実施形態において用いた炉頂ガスに加えて、高炉21から排出される高炉ガスを用いるところに特徴がある。以下に、第3実施形態における、高炉の操業方法について説明する。
[高炉の操業方法]
本発明の第3実施形態に従う高炉の操業方法では、高炉21の炉頂部から高炉内へ原料となる焼結鉱や塊鉱石、ペレット(以下、鉱石原料ともいう)やコークスなどが装入される(図示せず)。また、高炉21下部に設置された吹込装置(羽口)22から高炉21内へ、送風ガスと還元材および再生メタンガスとが吹込まれる。なお、吹込装置22から高炉21内へ吹込む還元材を、コークスと区別するため、吹込み還元材ともいう。
そして、送風ガスと還元材の反応により生じた一酸化炭素ガスや水素ガスによって、高炉21内に装入した鉱石原料が還元される。この鉱石原料の還元反応において、二酸化炭素が発生し、鉱石原料と反応しなかった一酸化炭素や水素などとともに、副生ガスとして、高炉の炉頂部から排出される。高炉21の炉頂部は2.5気圧程度の高圧条件となっているので、この高炉の炉頂部から排出される高炉ガス(副生ガス)が、常圧に戻る際の膨張冷却で水蒸気が凝縮するため、脱水装置23において、その凝縮水が除去される。
ついで、高炉ガスの少なくとも一部を、上記したメタン合成装置9に導入する。そして、メタン合成装置9において、高炉ガスに含まれる一酸化炭素および二酸化炭素と、水素ガスとを反応させて、メタン(CH)ガスを生成する。ここで、高炉ガスを反応させて得たメタンガスを、再生メタンガス(図1において再生CH)と称する。得られた再生メタンガスを常温まで冷却することにより、再生メタンガス中の水蒸気が凝縮され、上記の第3の脱水装置7cにおいて副生水が除去される。なお、上述したように、この副生水を、水の電気分解装置に供給し、水の電気分解で使用することが好ましい。なお、メタン合成装置9に供給する高炉ガスの少なくとも一部は、高炉ガスから排出された組成のままでなくともよい。例えば、二酸化炭素ガス分離回収装置により二酸化炭素を分離し、二酸化炭素のみをメタン合成装置に供給するようにしてもよい。
かくして得られた再生メタンガスは、上記した原料ガスである炉頂ガスと共に加熱改質装置6に供給し、加熱改質装置6内にて加熱を行って高温の還元ガスとして還元炉1へ供給する。
さらに、再生メタンガスの一部は、吹込み装置22に吹込還元材として供給することが好ましい。吹込還元材に再生メタンガスを流用することによって、その他の吹込み還元材、例えば、微粉炭や廃プラスチック、水素ガスや一酸化炭素ガス等の還元ガスの使用量を抑えることができる。ちなみに、吹込み還元材の高炉内への吹込み量は、再生メタンガスおよび、その他の吹込み還元材の、合計で150kg/t以下とすることが好適である。ここで、「kg/t」という単位は、溶銑1tを製造する際に高炉内へ吹込むその他の吹込み還元材の量である。
なお、再生メタンガスの生成に使用する水素ガスは、水素濃度:100体積%のガスでなくてもよいが、再生メタンガスのメタン濃度を高濃度とするため、水素濃度が高いガス、具体的には、水素濃度が80体積%以上の水素ガスを用いることが好ましい。より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。水素以外の残部ガスとしては、例えば、COやCO、HS、CH、Nなどが挙げられる。
ここで、再生メタンガスの生成の際に使用する水素ガスの少なくとも一部に、例えば水の電気分解装置において、水の電気分解により生成する水素ガスを用いることが好ましい。 というのは、
・水の電気分解で使用する水に、再生メタンガスを生成する工程において副次的に生成する副生水を使用することができ、
・また、水の電気分解において副次的に生成する副生酸素ガスを、羽口22の送風ガスとして用いる酸素ガスに使用することができる、
ことから、この高炉の操業条件(送風ガスとして酸素ガスを用い、かつ、還元材として再生メタンガスを用いる)と組み合わせることにより、極めて高効率な資源循環システムを構築することが可能となり、また、操業柔軟性も向上するからである。
また、水の電気分解で使用する水には、上記したように、副生水を使用することが好適であるが、不足分については、製鉄所内から、適宜、供給すればよい。
さらに、副生酸素ガスは、全量、送風ガスとして用いる酸素ガスとして使用することが好適であるが、供給量に応じて、別の酸素使用設備(例えば、転炉や電気炉、燃焼機器(加熱炉バーナーや焼結点火バーナー)など)に供給してもよい。
加えて、再生メタンガスの生成の際に使用する水素ガスは、全量、水の電気分解で発生する水素ガスを用いることが好適であるが、不足分については、外部や製鉄所内の別の設備から供給すればよい。
製鉄所内の水素ガスの供給源としては、例えば、コークス炉ガス(コークス炉から排出される副生ガス)などが挙げられる。コークス炉ガスから水素ガスを供給する場合、コークス炉ガス中の水素をPSA(物理吸着)などで分離回収する方法や、コークス炉ガス中の炭化水素を改質(部分酸化)し、この改質ガスから、水素をPSA(物理吸着)などで分離回収する方法、などが挙げられる。
また、外部から供給される水素ガスとしては、例えば、天然ガスなどの炭化水素を水蒸気改質などによって改質することで製造される水素ガスや、液化水素を気化させて得られる水素ガス、有機ハイドライドを脱水素して製造される水素ガスなどが挙げられる。
なお、水の電気分解で使用する電力としては、特に限定されるものではないが、再生可能エネルギー由来の電力や製鉄所内の発電設備で発電した電力を使用することが好ましい。
再生可能エネルギー由来の電力を使用する場合、二酸化炭素の排出量の一層の削減が可能となる。ここで、再生可能エネルギーとは、自然界に定常的に存在するエネルギーであり、例えば、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどが挙げられる。
また、製鉄所内の発電設備で発電した電力を使用する場合、より高効率な資源循環システムを構築することが可能となる。ここで、製鉄所内の発電設備としては、例えば、高炉の炉頂圧発電設備や、高炉ガスを燃料(熱源)とする発電設備が挙げられる。なお、高炉ガスを燃料(熱源)とする発電設備では、高炉の操業状態に合わせて、コークス炉ガスや転炉ガス(転炉から排出される副生ガス)、都市ガスを燃料に用いることができる。
吹込み装置22では、再生メタンガス等の吹込み還元材および酸素ガスが混合され、この混合ガスが、吹込み装置22から高炉21内に吹込まれた直後に、急速着火・急速ガス化する。そして、吹込み装置22の先の高炉内に、再生メタンガス等の吹込み還元材やコークスと酸素ガスとが反応する領域であるレースウェイが形成される。
なお、送風ガス中の酸素濃度が増加すると、炉内ガス量が少なくなり、高炉上部における装入物の昇温が不十分となる場合がある。この場合には、図1に示すように、脱水装置23の下流の高炉ガスの一部を、800℃~1000℃程度となるようにバーナー24により部分燃焼させた後、高炉シャフト部に吹込む予熱ガス吹込みを行うことが好ましい。
ここで、第3実施形態において、吹込み装置22には、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)ではなく、酸素ガスを使用することが重要である。
すなわち、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)を使用する場合、燃焼ガス中に燃焼反応に寄与しない50体積%程度の窒素が含まれるため、レースウェイにおける火炎の温度は高温となり難い。そのため、高炉内に吹込む還元材の多くを微粉炭からメタンガスに置換すると、上記した微粉炭-酸素の反応における反応熱と、メタンガス-酸素の反応における反応熱との差によって、吹込み装置22の羽口先温度が低下して、羽口先温度が適正温度の下限である2000℃を下回ってしまう。その結果、高炉下部の着熱不足や圧損上昇、出滓不良などの操業トラブルを招く。また、高炉ガスに窒素が多量に含まれるようになるので、高炉ガスからメタンガスを生成する工程の前工程で、窒素と、一酸化炭素および二酸化炭素とを分離する工程が必要となる。
一方、送風ガスとして、酸素ガスを使用することにより、燃焼反応に寄与しない窒素ガスの混入を抑制できるので、羽口先温度を十分な温度まで昇温することが可能となる。すなわち、レースウェイにおける火炎の温度を、熱風を使用する場合と比べて高温とすることができるため、羽口から還元材として多量のメタンを吹込む場合にも、羽口先温度を適正範囲である2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能となる。
そのため、第3実施形態における高炉の操業方法では、送風ガスとして、酸素ガスを使用することが重要となる。
また、上述したように、水の電気分解において、副次的に生成する副生酸素ガスを、送風ガスとして用いる酸素ガスとして使用することが好適であり、これによって、高効率な資源循環システムを構築することが可能となる。なお、副生酸素ガス以外の酸素ガスは、例えば、深冷式空気分離装置により製造することができる。
また、酸素ガスの酸素濃度は、80体積%以上とすることが好ましい。すなわち、酸素ガス濃度が低いと、高炉内への導入するガス量、ひいては、高炉の圧力損失が増大して、生産性が低下するおそれがある。また、上記のガス循環を繰り返す間に、再生メタンガス中のメタンガスの濃度が相対的に低下する。そのため、酸素ガスにおける酸素濃度は80体積%以上とすることが好ましい。より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。特に、酸素濃度が90%以上であれば、通常の高炉の操業期間を超えて操業する場合にも、外部メタンガスの供給などなしに、再生メタンガス中のメタンガス濃度を高濃度(90体積%程度)に保つことができるので、非常に有利である。酸素濃度は100体積%であってもよい。
なお、酸素ガス中の酸素以外の残部ガスとしては、例えば、窒素や二酸化炭素等が含まれていてもよいが、窒素は極力低いほうがよい。すなわち、一般的な高炉の高炉ガスでは約50体積%の窒素ガスが含まれているため、再生メタンガス中のメタン濃度が低くなる可能性があり好ましくない。この点、酸素ガスを送風する高炉から排出される高炉ガスは、窒素濃度がほぼゼロとなり、ほぼCO、COおよびHの組成となるため、メタン合成に好適である。
また、再生メタンガスの一部を吹込みメタンガスとして用いる場合、メタン濃度は80体積%以上とすることが好ましい。なお、再生メタンガスが不足する場合は、外部からのメタンガスを使用してもよい。
すなわち、吹込みメタンガス中のメタン濃度が低いと、高炉内への吹込むガス量、ひいては、高炉の圧力損失が増大して、生産性が低下するおそれがある。また、上記したガス循環を繰り返す間に、再生メタンガス中のメタン濃度が相対的に低下する。そのため、吹込みメタンガスのメタン濃度は、80体積%以上とすることが好ましい。より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。吹込みメタンガスのメタン濃度は100体積%であってもよい。
同様の理由から、再生メタンガス(および外部メタンガス)のメタン濃度も、80体積%以上とすることが好ましい。より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。再生メタンガス(および外部メタンガス)のメタン濃度は100体積%であってもよい。
なお、吹込みメタンガス、再生メタンガス(および外部メタンガス)中のメタン以外の残部ガスとしては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、水素および炭化水素、ならびに、窒素などの不純物ガスが含まれていてもよい。
また、再生メタンガスのメタン濃度が低下した場合には、例えば、吹込みメタンガスにおける再生メタンガスの割合を低下させる一方、メタン濃度の高い外部メタンガスの割合を増加させることによって、吹込みメタンガス中のメタン濃度を高く保つことが可能である。
以上で述べた第3実施形態では、製造された還元鉄3を高炉21に原料として供給することができる。その結果、高炉の還元材比を削減でき、さらなるCO削減を行うことも可能である。また、この第3実施形態においても、第1および第2の実施形態と同様に、還元鉄製造プロセスのCO排出量は原理的にゼロとすることができるのに加え、高炉からのCOも再生メタンガスとして再利用されるから、高炉からのCO排出も削減できる利点がある。
[第4実施形態]
第4の実施形態について、図4を参照して説明する。図4には、図1において第4の実施形態として用いる構成を選択して示してあり、図1に示した製鉄設備を用いている。
本発明の第4実施形態では、次の手順に従って還元鉄を製造する。まず、還元鉄製造プロセスの中心となる還元炉1に、上部から酸化鉄2を装入し、該酸化鉄2を徐々に降下させる。その酸化鉄2の降下過程において、還元炉1の中間部から高温のCOおよびHおよび炭化水素を含む還元ガスを還元ガス吹込み装置10から吹き込むことによって酸化鉄2を還元し、還元炉1の下部から還元鉄3を排出する。この還元炉1内での還元処理において、還元炉1の上部からは主にCO、CO、HおよびHOを含む炉頂ガスが排出される。この炉頂ガスは除塵装置4にて除塵されてから、一部は原料ガスとして二酸化炭素分離装置8にて二酸化炭素を分離後、第2の脱水装置7bにて水分調整して加熱改質装置6に送り込まれる。残りの炉頂ガスは、第1の脱水装置7aにて脱水ののち、加熱改質装置6の燃焼室において加熱用燃料として用いる。また、原料ガスには還元炉1から排出される炉頂ガスに加え高炉21から排出される高炉ガスを使用することができる。
次いで、加熱改質装置6に供給する炉頂ガスを、合成された再生メタンとともに加熱改質装置6内において加熱して高温の還元ガスとする。
上記原料ガスとして用いる炉頂ガスおよび高炉ガスは、還元ガスの組成を適正に調整するために水分調整を行うが、併せて二酸化炭素分離装置8にてCO分離を行ってもよい。また、還元ガスの原料ガスには再生メタン、炉頂ガスおよび高炉ガスを用いているが、組成調整のために水もしくは水蒸気を添加してもよい。また、加熱改質装置6においては、触媒等反応を促進する機構を設けて改質反応を発生させ、CO、Hを主とする改質ガスとしてもよいし、また加熱改質装置内では加熱のみを行い、そのまま還元炉に吹き込んでもよい。
なお、高炉の操業は第3実施形態と同一である。高炉ガスの少なくとも一部を、上記したメタン合成装置9に導入し、メタン合成装置9において、高炉ガスに含まれる一酸化炭素および二酸化炭素と、水素ガスとを反応させて、再生メタンガスを生成する。再生メタンガスは、加熱改質装置6に原料ガスとともに供給され、加熱改質装置6にて還元ガスとする。残った再生メタンガスは、高炉の還元材として羽口から吹き込んでもよい。
また、図4の設備において、メタン合成装置9の上流側に高炉ガスから二酸化炭素ガスを分離回収する二酸化炭素ガス分離回収装置と、この二酸化炭素ガス分離回収装置で回収された二酸化炭素ガスをメタン合成装置9へ供給する経路とを、さらに設けることによって、一酸化炭素、水素などの燃料成分を含む二酸化炭素ガス分離回収装置の残ガスを取り出し、製鉄所内の他工程、例えばコークス炉や発電所の燃料として用いることができる。すなわち、製鉄所内へのエネルギー供給を行いつつ、本発明を実施することも可能である。
ちなみに、再生メタンの合成に用いる水素ガスは、外部から供給するCOフリーの水素、例えば太陽光発電電力にて電気分解して生成される水素ガスなどを用いればよい。また、加熱改質装置6の燃焼室において助燃ガスとして用いる、上記の酸素ガスは必ずしも酸素濃度100%の純酸素である必要はなく、多少の酸素以外のガス、例えば窒素、二酸化炭素、アルゴン等が含まれていてもよい。ただし、酸素濃度が低すぎるとガス体積が増大し、加熱改質装置6やメタン合成を行うメタン合成装置9を大型化しなければならない問題が生じるため、酸素濃度を80%以上とすることが好ましい。第1実施形態では、酸素製造や水素製造にCOフリーの電力を用いれば、原理的にはCO排出をゼロとすることができる。ちなみに、COフリーの電力としては、例えば太陽光発電、原子力発電によって発生させた電力を用いればよい。
以下、本発明の実施例を記載する。なお、ここでは、還元鉄(DRI)1t製造あたりの原単位として操業諸元を記載する。たとえば、3000t/日の還元鉄プラントを考える場合は、下記を3000倍すれば1日当たりの諸元となる。
[発明例1]
図2に模式的に示した還元鉄製造設備を用いて、次に示す還元炉操業を行った。すなわち、還元炉1の上部から酸化鉄2として1394kg/tの焼結鉱を装入し、炉1の中間部からは800℃に加熱した高温還元ガス2200Nm/t(H:62体積%、CO:38体積%)の吹き込みを行った。このとき、炉1の上部からは2200Nm/t(H:46体積%、CO:29体積%、CO:10体積%、HO:15体積%)の炉頂ガスが排出された。この炉頂ガスを除塵したのち、1501Nm/tを原料ガスとして、残りの699Nm/tを加熱改質装置6の加熱燃料ガスとして用いた。原料ガスとする炉頂ガスは、水分調整のために86kg/tの水を取り除いたのち、加熱改質装置6に導入した。一方、加熱燃料ガスとする炉頂ガスは、脱水ののち、加熱改質装置6の燃焼室にて、COフリー電力で駆動する深冷分離プロセスによって生成された純酸素を用いて燃焼させた。そして、加熱改質装置6の燃焼室からの排ガスを全量回収し、これを脱水した燃焼排ガス269Nm/t(CO:100体積%)はメタン合成装置9に送給した。さらにメタン合成装置9には、COフリー電力による電気分解で生成した水素1075Nm/tを加えて再生メタンガス269Nm/tを合成した。そして、合成された再生メタンガスは前記原料ガスとする炉頂ガスとともに加熱改質装置6に流し込まれ、還元ガスの原料として利用した。
以上の操業では、COフリー電力による水素以外のエネルギー源を外部から供給することはないため、CO排出量はゼロであった。
[発明例2]
図3に模式的に示した還元鉄製造設備を用いて、次に示す還元炉操業を行った。すなわち、還元炉1に装入する焼結鉱、還元炉1に吹き込む還元ガス、炉頂から排出される炉頂ガス、および原料ガスの条件は、上記した発明例1と同一である。原料ガスに供した残りの炉頂ガス699Nm/tは、脱水した後、メタン合成の原料としてメタン合成装置9に送給した。さらにメタン合成装置9に、COフリー電力による電気分解で生成された水素551Nm/tを加えて、再生メタンガス269Nm/tを合成した。合成された再生メタンガスは加熱改質装置6に流し込み、還元ガスの原料として利用した。その際、加熱改質装置6の加熱用燃料が供給されなくなるため、代わりにCOフリー電力を外部から供給し、電気加熱を行った。
以上の操業では、COフリー電力による水素および電気加熱以外のエネルギー源を外部から供給することはないため、CO排出量はゼロであった。
[発明例3]
図1に模式的に示した製鉄設備を用いて、次に示す高炉並びに還元炉の操業を行った。すなわち、上記の発明例2と類似の還元鉄製造プロセスであるが、メタン合成装置9には炉頂ガスに加えて高炉ガスを用いる、事例である。高炉21では、高炉ガスを窒素レスとするべく、送風ガスを純酸素とした。この条件において発生する高炉ガスのうち、242Nm/t(H:24体積%、CO:33体積%、CO:43体積%)を、炉頂ガス220Nm/tおよびCOフリー電力による電気分解で生成された水素772Nm/tとともにメタン合成のためのメタン合成装置9に流し込んだ。メタン合成装置9では269Nm/tの再生メタンガスが生成され、この再生メタンガスは原料ガスとする炉頂ガスとともに加熱改質装置6に流し込まれ、還元ガスの原料として利用した。また、再生メタンガスの一部は、高炉21の吹込み装置22に吹込み還元材として送給した。加熱改質装置6の燃焼室には、還元炉の炉頂ガスの一部を燃料として燃焼させるが、この排ガスは回収しなかった。また、加熱改質装置の燃料ガスが不足する分は、図示していないがCOフリー電力を外部から供給し、電気加熱を行った。
上記の操業によれば、メタン合成のためのメタン合成装置9に投入される水素ガスはCOフリー電力によるものであったため、水素製造においてCOは発生しない。また、加熱改質装置6の燃焼排ガスは系外に排出されるため、ここで362kg/tのCOが発生したが、同時に高炉ガスの一部を回収して再生メタンガスとして再利用していることから、高炉21からのCOを362kg/t削減することに成功している。よって、既設の高炉がある製鉄所に本発明に従う還元鉄製造プロセスを付加した場合は、発明例3の操業の適用によりCOの総排出量は差し引きゼロになり、還元鉄は実質CO排出量ゼロでの製造を実現した。なお、本発明により還元鉄製造プロセスで使用した分、高炉ガスの所内供給分が減少するが、高炉ガスはカロリーが低いため下工程プロセスの加熱炉等ではほとんど用いられず、発電用途が主である。よって、製鉄所内の供給高炉ガス不足に伴う電力不足分はCOフリー電力で補えば、COの増加を招くことなく製鉄所の運用が可能である。
また、再生メタンガスの一部は、高炉21の羽口22に吹込み還元材として送給したところ、羽口から吹き込む微粉炭を削減することができ、さらなるCO削減となった。
さらに、上記した還元鉄製造プロセスで得られた還元鉄を高炉21に原料として装入して高炉操業を行ったところ、高炉におけるコークス使用量を削減でき、さらなるCO削減効果を得られた。
[比較例1]
図5に示す還元鉄製造設備を用いる、一般的な還元炉操業を行った。この一般的な還元炉操業は、上記した発明例1において、原料ガスとする炉頂ガスに加える原料を再生メタンガスではなく天然ガスとする比較例1である。すなわち、還元炉1の中間部から800℃に加熱した高温還元ガス2200Nm/t(H:62体積%、CO:38体積%)を吹き込み、還元炉操業を行った。このとき、炉上部からは2200Nm/t(H:46体積%、CO:29体積%、CO:10体積%、HO:15体積%)の炉頂ガスが排出された。この炉頂ガスを除塵したのち、1501Nm/tを原料ガスに、残りの699Nm/tを加熱改質装置6の加熱燃料ガスとして用いた。原料ガスとしては水分調整のために86kg/tの水が取り除かれ、加熱改質装置6に送り込んだ。加熱燃料ガスは、脱水ののち、加熱改質装置6の燃焼室にて空気で燃焼され、燃焼排ガスは大気放散した。加熱改質装置6では、前記プロセスガスとともに天然ガス269Nm/tが流し込まれ、還元ガスを製造した。
以上の操業において、加熱改質装置6の燃焼排ガスとして放出されるCOを換算すると、528kg-CO/tとなり、COの排出を抑制できなかった。
[比較例2]
図6に示す還元鉄製造設備を用いる、一般的な還元炉操業を行った。この一般的な還元炉操業は、上記した発明例1において、原料ガスとする炉頂ガスに加える原料を再生メタンガスではなくコークス炉ガスとする比較例2である。すなわち、比較例2は、比較例1において、天然ガスの代わりに524Nm/tのコークス炉ガスを加熱改質装置6に流し込むことで還元鉄を製造するものである。従って、比較例1と同様に、加熱改質装置6の燃焼排ガスとして放出されるCOを換算すると、456kg-CO/tとなるが、これは製鉄所内で発生したコークス炉ガスの一部を還元鉄プロセスに流用したものなので、コークス炉側のCO排出も456kg-CO/t減少しており、製鉄所としては差し引きゼロとなる。しかし、コークス炉ガスは高炉ガスとは異なり下工程でプロセスガスとして用いられているものなので、COフリー電力やCOフリー電力を用いた水電解によって得られる水素によって代替することはできない。したがって、比較例2の方法では下工程で284Nm/tの外部メタン(天然ガス等)を導入する必要がある。これにより製鉄所全体としてみると557kg/tのCO排出増となる計算となり、COの排出を抑制できなかった。また、コークス炉ガスは硫黄を多量に含んでおり、加熱改質装置の中に設けた反応促進用触媒は硫黄に弱いため、追加で大規模な脱硫設備も設ける必要があった。
なお、この比較例2にて使用したコークス炉ガスは、一貫製鉄所において下工程プロセスの燃料、例えば加熱炉のバーナー燃料などに用いられる重要なプロセスガスであるから、還元鉄プロセスで多量に使ってしまうと下工程の燃料が不足してしまう問題が起こる。10000t/日の高炉を持つ製鉄所において使用される、コークスを製造する際に発生するコークス炉ガスは169万Nm/日となる。還元鉄の製造量を3000t/日とすると、本発明の還元鉄製造プロセスにて消費されるコークス炉ガスは157万Nm/tであり、発生するコークス炉ガスのほぼ全量を使い切ってしまうことになる。よって、比較例2の方法は実際の製鉄所に適用することは不可能である。
1 還元炉
2 酸化鉄
3 還元鉄
4 除塵装置
5 供給経路
6 加熱改質装置
7a 第1の脱水装置
7b 第2の脱水装置
7c 第3の脱水装置
7d 第4の脱水装置
8 二酸化炭素分離装置
9 メタン合成装置
10 還元ガス吹込み装置
21 高炉
22 吹込み装置
23 高炉側の脱水装置
24 バーナー

Claims (11)

  1. 酸化鉄を還元する高炉と、
    酸化鉄を還元する還元炉と、
    前記高炉から副生する二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む高炉ガスおよび/または前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガス並びに、水素ガスからメタンを合成するメタン合成装置と、
    前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを前記高炉に吹き込む吹込み装置と、
    前記高炉ガスおよび/または前記炉頂ガス並びに、前記メタン合成装置で合成されたメタンガスを加熱または加熱改質し一酸化炭素ガスおよび水素ガスを含む還元ガスとする加熱改質装置と、
    前記還元ガスを前記還元炉に吹き込む還元ガス吹込み装置と、
    前記炉頂ガスを前記メタン合成装置および/または前記加熱改質装置へ供給する供給経路と、
    を有することを特徴とする製鉄設備。
  2. 請求項1において、前記供給経路に、前記炉頂ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離装置を有する製鉄設備。
  3. 請求項1または2において、前記メタン合成装置の上流側に前記高炉ガスから二酸化炭素ガスを分離回収する二酸化炭素ガス分離回収装置と、
    前記二酸化炭素ガス分離回収装置で回収された二酸化炭素ガスを前記メタン合成装置へ供給する経路と、を有する製鉄設備。
  4. 請求項1、2または3に記載の製鉄設備を使用する還元鉄の製造方法であって、
    酸化鉄を還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
    前記還元炉へ還元ガスを吹込む還元ガス吹込み工程と、
    二酸化炭素および一酸化炭素を含む混合ガスまたは二酸化炭素ガスと、水素ガスとからメタンを合成するメタン合成工程と、
    前記メタンガスおよび前記混合ガスを原料ガスとして、前記原料ガスを加熱して前記還元ガスに改質するガス改質工程と、
    前記還元炉内で前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
    を有する還元鉄の製造方法。
  5. 前記混合ガスが、高炉から副生される高炉ガスおよび/または前記還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスである請求項4に記載の還元鉄の製造方法。
  6. 前記メタン合成工程で合成されたメタンガスの一部を前記高炉に吹き込む請求項5に記載の還元鉄の製造方法。
  7. 前記高炉が、送風に酸素ガスを用いる高炉である請求項5または6に記載の還元鉄の製造方法。
  8. 請求項1、2または3に記載の製鉄設備を使用する還元鉄の製造方法であって、
    酸化鉄を還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
    前記還元炉へ還元ガスを吹込む還元ガス吹込み工程と、
    前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガスから二酸化炭素を分離し、一酸化炭素と水素を含む混合ガスを回収する二酸化炭素分離工程と、
    前記混合ガスを原料ガスとして、前記原料ガスを加熱して前記還元ガスとするガス加熱工程と、
    前記還元炉内で前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
    を有する還元鉄の製造方法。
  9. 前記原料ガスの一部にメタンガスを使用する請求項8に記載の還元鉄の製造方法。
  10. 前記メタンガスが、前記還元炉の炉頂より排出される二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む炉頂ガスの一部および/または前記高炉から副生する二酸化炭素、一酸化炭素、水素を含む高炉ガスの一部と、水素ガスとからメタンを合成するメタン合成工程で合成された再生メタンガスであり、
    前記再生メタンガスの一部を前記高炉に吹き込む請求項9に記載の還元鉄の製造方法。
  11. 前記高炉が、送風に酸素ガスを用いる高炉である請求項10に記載の還元鉄の製造方法。
JP2021540264A 2020-04-27 2021-01-06 製鉄設備および還元鉄の製造方法 Active JP7028373B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078526 2020-04-27
JP2020078526 2020-04-27
PCT/JP2021/000237 WO2021220555A1 (ja) 2020-04-27 2021-01-06 製鉄設備および還元鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220555A1 JPWO2021220555A1 (ja) 2021-11-04
JP7028373B1 true JP7028373B1 (ja) 2022-03-02

Family

ID=78331932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540264A Active JP7028373B1 (ja) 2020-04-27 2021-01-06 製鉄設備および還元鉄の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230175084A1 (ja)
EP (1) EP4144868A4 (ja)
JP (1) JP7028373B1 (ja)
KR (1) KR20220162174A (ja)
CN (1) CN115427588A (ja)
BR (1) BR112022021678A2 (ja)
CA (1) CA3179019A1 (ja)
TW (1) TWI765521B (ja)
WO (1) WO2021220555A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4219772A1 (de) * 2022-01-28 2023-08-02 Linde GmbH Eisendirektreduktion mit reduzierter kohlendioxidfreisetzung
CN114480754A (zh) * 2022-01-28 2022-05-13 新疆八一钢铁股份有限公司 一种碳氢耦合的高炉炼铁方法
CN114634831A (zh) * 2022-03-25 2022-06-17 新疆八一钢铁股份有限公司 一种高炉喷吹等离子矩重整循环冶金煤气的工艺方法
GB202213759D0 (en) * 2022-09-20 2022-11-02 Univ Birmingham Improved blast furnace

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342320A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 ホエスト−アルピン・アクチェンゲゼルシャフト ミル装置およびそれを用いた鋼製造方法
JP2011225969A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2012007213A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直接還元製鉄法およびそのための還元ガス製造装置
JP2014028984A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Jfe Steel Corp 高炉の操業方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1609456A3 (ru) * 1985-07-18 1990-11-23 Кабусики Кайся Кобе Сейкосе (Фирма) Способ пр мого получени железа
US6045602A (en) * 1998-10-28 2000-04-04 Praxair Technology, Inc. Method for integrating a blast furnace and a direct reduction reactor using cryogenic rectification
AT409634B (de) * 2000-05-15 2002-09-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und vorrichtung zur herstellung von roheisen oder flüssigen stahlvorprodukten aus eisenerzhältigen einsatzstoffen
MY133537A (en) * 2002-01-24 2007-11-30 Kobe Steel Ltd Method for making molten iron
CN100523228C (zh) * 2007-07-31 2009-08-05 张文慧 利用焦炉气制还原气生产海绵铁的方法及其设备
EP2543743B1 (en) * 2010-03-02 2017-11-29 JFE Steel Corporation Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides
AT511892B1 (de) * 2011-08-31 2013-07-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur aufbereitung von abgasen aus anlagen zur roheisenherstellung und/oder von synthesegas
KR101321072B1 (ko) * 2011-09-06 2013-10-23 주식회사 포스코 일산화탄소 및 수소를 포함하는 합성가스 제조장치 및 그의 제조방법
CN102758048A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 中冶南方工程技术有限公司 原燃料热装、全热氧高炉与竖炉联合生产工艺
US20150259760A1 (en) * 2012-09-14 2015-09-17 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing steel
UA117374C2 (uk) 2013-07-31 2018-07-25 Мідрекс Текнолоджиз, Інк. Відновлення оксиду заліза до металевого заліза із застосуванням коксового газу та газу зі сталеплавильної печі з подачею кисню
EP3124626B1 (en) * 2014-03-26 2018-06-06 JFE Steel Corporation Method of operating oxygen blast furnace
US10316376B2 (en) * 2015-06-24 2019-06-11 Midrex Technologies, Inc. Methods and systems for increasing the carbon content of sponge iron in a reduction furnace
JP2017088912A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 還元鉄の製造方法
EP3559280A1 (en) * 2016-12-22 2019-10-30 SABIC Global Technologies B.V. Direct reduction process for the production of direct-reduced iron with high purity methane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342320A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 ホエスト−アルピン・アクチェンゲゼルシャフト ミル装置およびそれを用いた鋼製造方法
JP2011225969A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2012007213A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直接還元製鉄法およびそのための還元ガス製造装置
JP2014028984A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Jfe Steel Corp 高炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021220555A1 (ja) 2021-11-04
CN115427588A (zh) 2022-12-02
KR20220162174A (ko) 2022-12-07
TW202140804A (zh) 2021-11-01
WO2021220555A1 (ja) 2021-11-04
BR112022021678A2 (pt) 2022-12-20
EP4144868A1 (en) 2023-03-08
EP4144868A4 (en) 2023-08-30
US20230175084A1 (en) 2023-06-08
CA3179019A1 (en) 2021-11-04
TWI765521B (zh) 2022-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028373B1 (ja) 製鉄設備および還元鉄の製造方法
JP2022535446A (ja) 放出を減らした鋼または溶鉄含有材料を生産する方法及びシステム
CN115516116A (zh) 用于生产渗碳海绵铁的方法
JP7028364B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7028367B1 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7272312B2 (ja) 還元鉄の製造方法
RU2808735C1 (ru) Линия производства восстановленного железа и способ получения восстановленного железа
WO2024135852A1 (ja) 還元鉄の製造方法
WO2024135695A1 (ja) 還元鉄の製造方法
WO2024135697A1 (ja) 還元鉄の製造方法
JP7192845B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7131694B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7028363B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7131698B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
WO2021149401A1 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
WO2024135696A1 (ja) 還元鉄の製造方法
KR20220158450A (ko) 수소 기반 용철 제조 방법 및 그 장치
CN117460845A (zh) 还原铁的制造方法
EA041394B1 (ru) Способ эксплуатации доменной печи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150