JP7027974B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027974B2
JP7027974B2 JP2018044029A JP2018044029A JP7027974B2 JP 7027974 B2 JP7027974 B2 JP 7027974B2 JP 2018044029 A JP2018044029 A JP 2018044029A JP 2018044029 A JP2018044029 A JP 2018044029A JP 7027974 B2 JP7027974 B2 JP 7027974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile memory
reset
control circuit
power supply
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155686A (ja
Inventor
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018044029A priority Critical patent/JP7027974B2/ja
Priority to US16/277,463 priority patent/US10579455B2/en
Priority to CN201910126779.4A priority patent/CN110262924B/zh
Publication of JP2019155686A publication Critical patent/JP2019155686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027974B2 publication Critical patent/JP7027974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/142Reconfiguring to eliminate the error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1438Restarting or rejuvenating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • G06K15/409Handling power failures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、異常発生時のログを収集する画像形成装置に関する。
システムはマイクロプロセッサーを含むことがある。マイクロプロセッサーがノイズやソフトウェアの欠陥により、停止することがある。マイクロプロセッサーの停止により、システムの全体が停止することがある。ウォッチドッグタイマーを用いて、停止したシステムを自動的に復旧することがある。ウォッチドッグタイマーを用いた復旧方式の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に特許文献1には、マイクロプロセッサーを使用し、ウォッチドッグタイマーによりシステムの暴走を検出して初期化し、ソフトウェアの動作履歴を記録し、ウォッチドッグタイマーフラグによりウォッチドッグタイマーが動作したことを検出し、ソフトウェアを機能ブロックに分けてその動作を制御し、再立ち上げフラグによりエラー処理が行われたことを検出し、システムのエラー履歴を記録し、ハードウェアリセットが生じたときに、ウォッチドッグタイマーフラグを参照してウォッチドッグタイマーによるリセットであれば再立ち上げフラグをセットしてリセット直前のプロセスを実行し、再起動処理の結果、再度ウォッチドッグタイマーが動作したときにはリセット直前のプロセスをシステムから切り離し、切り離したプロセス名を記録して通常動作に移り、ウォッチドッグタイマーが動作しないでプロセスが終了したときには外乱によるエラーが発生したことを記録して通常動作に移るエラー履歴記録処理を実行する自動障害復旧方式が記載されている。この構成により、システムが暴走したとき、障害箇所を検出記録し、障害箇所を取り除いて再立ち上げしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0006]等参照)。
特開平06-035737号公報
マイクロプロセッサーでは、異常(フリーズ、ロック、暴走)が生ずることがある。異常状態では、例えば、処理や信号の送受信が停止する。また、マイクロプロセッサーを含む装置が反応しなくなる。異常の原因は様々である。ソフトウェアに含まれるバグにより、異常が発生することがある。また、ノイズのような外的要因により異常が発生することもある。異常が発生した処理よりも前の処理での異常が、原因である場合もある。
詳細な動作履歴(停止時の処理状況)を確認できれば、異常の原因の解明に役立つ。RAMに読み出されたプログラム、データに基づき、マイクロプロセッサーは処理を行うことがある。マイクロプロセッサーに接続されたRAMの記憶内容を確認できれば、異常時の状態や異常の原因を確認できることがある。しかし、マイクロプロセッサーが停止している状態では、RAMからデータを読み出すことができない。RAMの記憶内容を記録しようとしても、記録できないという問題がある。
特許文献1に記載の技術では、異常の原因がソフトウェアであるか外乱(ノイズ)かの判別しか行うことができない。また、特許文献1記載の技術では、ソフトウェアを機能ブロックに分ける。そして、プロセス制御部は、リセット直前のプロセス(ソフトウェアブロック)を実行させる(特許文献1:段落[0009]、[0010])。異常の発生率は100%とは限らない。再起動後のリセット直前のプロセス実行で問題が生じなかったとき、誤った異常の原因が記録される。また、リセット直前のプロセスよりも前のプロセスに原因がある場合、原因を究明できない。このように、特許文献1記載の技術では、正しく異常の原因を解明することが難しい。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、制御回路の異常発生時にメモリーの内容をログとして記憶できるようにし、異常の原因の解析を容易にする。
本発明に係る画像形成装置は、印刷部、ウォッチドッグタイマー、制御回路、不揮発性メモリー、揮発性メモリー、電源制御部を含む。前記印刷部は印刷を行う。予め定められた周期内に初期化のための初期化信号が入力されたとき、前記ウォッチドッグタイマーはタイマーをリセットする。前記周期内に前記初期化信号が入力されないとき、前記ウォッチドッグタイマーはウォッチドッグリセット要求を出力する。前記制御回路は、前記ウォッチドッグタイマーに前記初期化信号を入力する。前記不揮発性メモリーはプログラムを記憶する。前記揮発性メモリーは、前記プログラムが読み出される。前記電源制御部は、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、リセット対象への電力供給を制御する。再起動のため、前記電源制御部は、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象をリセットする。前記電源制御部は、前記ウォッチドッグタイマーと接続される。前記ウォッチドッグリセット要求が入力されたとき、前記電源制御部は、前記制御回路のみをリセットする一部リセット処理を行う。前記一部リセット処理により再起動したとき、前記制御回路は、前記揮発性メモリーの記憶内容をログとして前記不揮発性メモリーに記憶させる。前記ログの記憶後、前記制御回路は、システムリセット要求を前記電源制御部に送信する。前記システムリセット要求を受けたとき、前記電源制御部は、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象の全てをリセットする。
本発明によれば、制御回路が異常したとき、メモリーの内容をログとして記憶することができる。異常の原因の解析が容易になる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での電力供給系統の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での電力供給系統の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での起動の一例を示す図である。 実施形態に係るウォッチドッグタイマーでの処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機でのリセット要求時の処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機でのリセット要求時の処理の一例を示す図である。
以下、図1~図7を用いて、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を説明する。画像形成装置として複合機100を例にあげて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置のような各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
図1を用いて、実施形態に係る複合機100を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機100は、制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5、メモリー接続部6、電源部7を含む。
制御部1は、複合機100の動作を制御する。制御部1は、制御回路10、ウォッチドッグタイマー8、画像処理回路11を含む。制御回路10は、例えば、CPUである。ウォッチドッグタイマー8は、制御回路10内に設けられてもよい。言い換えると、制御回路10は、ウォッチドッグタイマー機能付きのCPUでもよい。
画像処理回路11は、印刷用の画像データを生成するための画像処理を行う。記憶部2は、複合機100の動作制御に必要なプログラムやデータを記憶する。記憶部2は、不揮発性メモリー21と揮発性メモリー22を含む(図4参照)。不揮発性メモリー21は、例えば、フラッシュROMである。不揮発性メモリー21はHDDを含んでもよい。揮発性メモリー22は、例えば、RAMである。
原稿を読み取るジョブのとき、制御部1は、セットされた原稿を原稿搬送部3aに搬送させる。原稿搬送部3aには、複数枚の原稿をセットすることができる。原稿搬送部3aに原稿がセットされているとき、制御部1は、1枚ずつ原稿を読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に向けて原稿搬送部3aに搬送させる。制御部1は、原稿搬送部3aにより搬送される原稿を画像読取部3bに読み取らせる。載置読取用コンタクトガラス(不図示)に原稿がセットされたとき、制御部1は、載置読取用コンタクトガラスにセットされた原稿を画像読取部3bに読み取らせる。画像読取部3bは、読み取った原稿の画像データを生成する。
操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43を含む。制御部1は表示パネル41の表示を制御する。制御部1は画面内に操作用画像を表示させる。操作用画像は、例えば、ソフトウェアキー、ボタン、タブ、チェックボックスである。制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、操作された操作用画像を認識する。また、制御部1は、操作されたハードキー43を認識する。
印刷部5は、給紙部5a、用紙搬送部5b、画像形成部5c、定着部5dを含む。印刷を伴うジョブのとき、制御部1は、給紙部5aに用紙を給紙させる。制御部1は、機内の搬送経路に沿って用紙を用紙搬送部5bに搬送させる。制御部1は、形成すべき画像の画像データに基づきトナー像を画像形成部5cに形成させる。制御部1は、転写トナー像の用紙への定着を定着部5dに行わせる。
メモリー接続部6には、携帯型記憶装置を接続することができる。言い換えると、メモリー接続部6は、メモリー用のインターフェイス部である。携帯型記憶装置は、例えば、USBメモリーやメモリーカードのような半導体不揮発性メモリー21である。メモリー接続部6は、接続された携帯型記憶装置と通信するための回路、ソケットを含む。制御部1は、メモリー接続部6を介し、携帯型記憶装置の読み書きを行える。
電源部7は、複合機100の各部分(制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5、メモリー接続部6)に電力を供給する。通信部12は、通信回路と通信メモリーを含む。通信メモリーは、通信用ソフトウェアや、通信するデータを記憶する。通信部12は、コンピューター200と通信できる。通信部12は、コンピューター200から送信された印刷用データを受信する。印刷用データは画像データやページ記述言語で記述されたデータである。制御部1は、受信した印刷用データに基づき、印刷部5に印刷させる(プリントジョブ)。また、通信部12から外部のコンピューター200に向けて画像データを送信することもできる(送信ジョブ)。
(電力供給系統)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る複合機100での電力供給系統の一例を説明する。図2、図3は、実施形態に係る複合機100での電力供給系統の一例を示す図である。
複合機100は電源部7(電源装置)を含む。電源部7は電源回路部70と、電源制御部9を含む。電源回路部70は、商用電源から供給される電力を変換する。例えば、電源回路部70は、交流電力を直流電力に変換する。電源回路部70は複数種の電圧を生成する。そのため、電源回路部70は、複数の電力変換回路を含む。例えば、電源回路部70は、トランスを含むスイッチング電源や、DCコンバーター、レギュレーターを含む。各電力変換回路は、予め設定された電圧を出力する。
電源部7は、制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5、メモリー接続部6、通信部12に電力を供給する。電源部7は、動作に必要な電圧を各部分に供給する。電源制御部9は、各部への電力供給を制御する。電源制御部9は、部分ごとに、電力供給、停止を行える。電源制御部9は、各部分の全て、又は、一部に電力を供給し、他の部分への電力供給を停止できる。
(通常モードと省電力モード)
次に、図3、図4を用いて、実施形態に係る複合機100の通常モードと省電力モードの一例を説明する。図4は実施形態に係る複合機100での起動の一例を示す図である。
図3に示すように、複合機100は主電源スイッチ101を含む。主電源スイッチ101により主電源がONされると、電源制御部9は、全部分(制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5、メモリー接続部6、通信部12)への電力供給を開始させる。
また、電源制御部9は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象のリセットを行う。リセットされた回路は、起動を開始する。例えば、リセット対象は、画像処理回路11、原稿搬送制御部30、読取制御部31、エンジン制御部50、メモリー接続部6、通信部12である(図1、図4参照)。なお、ウォッチドッグタイマー8は、リセット対象に含まれない。ウォッチドッグタイマー8は、制御回路10のカウント開始要求を受けたとき、動作を開始する。
原稿搬送制御部30は原稿搬送部3aに設けられる。原稿搬送制御部30は、制御部1の指示に基づき、原稿搬送装置の動作を制御する基板である。読取制御部31は画像読取部3bに設けられる。読取制御部31は、制御部1の指示に基づき、画像読取部3bの動作を制御する基板である。エンジン制御部50は印刷部5に設けられる。エンジン制御部50は、制御部1の指示に基づき、印刷部5の動作を制御する基板である。原稿搬送制御部30、読取制御部31、エンジン制御部50は、CPUやメモリーを含む。
主電源がONされたとき、各部への電力供給の開始後、電源制御部9は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象を予め定められた順番でリセットする。リセットされたとき(リセット解除されたとき)、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象は、起動処理を開始する。なお、主電源投入時、電源回路部70の動作に伴い、電源制御部9が最初に起動する。
電源制御部9は、例えば、制御回路10を最初にリセットする。制御回路10は、不揮発性メモリー21からのブートプログラムの読み出しと、ハードウェア初期化を行う。ブートプログラムにより、揮発性メモリー22や不揮発性メモリー21が利用可能になる。起動後、制御回路10は、リセット対象の設定や通信確立を行う。複合機100の全部分の起動が完了したとき、複合機100は使用可能となる。主電源投入後、複合機100は、通常モードで起動する。
複合機100では、供給停止部分が予め定められる。供給停止部分は、省電力モードで電力を供給しない部分である。通常モードでは、電源制御部9は、供給停止部分にも電力を供給する。省電力モードでは、電源制御部9は、供給停止部分に電力を供給しない。省電力モードは、複合機100での消費電力を減らすモードである。供給停止部分は、適宜定められる。例えば、制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5、メモリー接続部6を供給停止部分とできる。通信部12や電源制御部9は供給停止部分に含まれない。
通常モードで予め定められた移行条件が満たされると、制御回路10は、省電力モードへの移行指示を電源制御部9に与える。移行指示を受けたとき、電源制御部9は、供給停止部分への電力供給を所定の順番で停止していく。移行条件は、例えば、節電キー44が操作されたことである。節電キー44は、操作パネル4にハードキー43として設けることができる(図3参照)。また、通常モードとなってから、又は、操作パネル4への入力が無いないまま、予め定められた移行時間(例えば、数十秒~数分)が経過したことも、移行条件としてもよい。操作パネル4は、移行時間の設定を受け付けてもよい。制御部1(制御回路10)が、省電力モード移行時間を計時する。
一方、省電力モードではジョブを実行できない。ジョブを実行するには、複合機100を通常モードに戻す必要がある。そこで、予め定められた通常モードへの復帰条件が満たされたとき、電源制御部9は、通常モードに復帰させる。複合機100では、省電力モード中の複合機100への入力や操作が復帰条件とされる。
図3に示すように、複合機100は、通信部12、タッチパネル42、開閉検知センサー51を含む。開閉検知センサー51は、使用者の操作により開閉される部分への操作を検知するセンサーである。開閉される部分としては、原稿搬送部3aや用紙カセットがある。電源制御部9は、省電力モード中でも通信部12、タッチパネル42、及び、開閉検知センサー51に電力を供給する。
復帰条件は予め定められる。例えば、復帰条件は、印刷用データの受信とできる。通信部12がコンピューター200から印刷用データを受信したとき、通信部12は復帰のための割込を電源制御部9に通知する。また、復帰条件は、タッチパネル42の操作としてもよい。タッチパネル42が操作されたとき、タッチパネル42は復帰のための割込を電源制御部9に通知する。また、復帰条件は、複合機100での開閉操作でもよい。開閉操作を検知したとき、開閉検知センサー51は割込を電源制御部9に通知する。
通常モードに復帰するとき、電源制御部9は、供給停止部分への電力供給を再開する。電源制御部9は、予め定められた順番で、供給停止部分への電力供給を再開する。また、電源制御部9は、予め定められた順番で制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象のリセットを行う。複合機100は、通常モードに復帰する。
(ウォッチドッグタイマー8)
次に、図5を用いて、実施形態に係るウォッチドッグタイマー8での処理の一例を説明する。図5は実施形態に係るウォッチドッグタイマー8での処理の一例を示す図である。
ウォッチドッグタイマー8は、制御回路10の動作が異常により停止状態にあることを検知する。ウォッチドッグタイマー8のカウント値の初期値は、予め定められた周期内に対応する値である。周期は適宜定められる。ウォッチドッグタイマー8にはクロック信号が入力される。例えば、ウォッチドッグタイマー8には、制御部1に設けられたクロック生成回路(不図示)が生成したクロック信号が入力される。クロック信号が入力されるごとに、ウォッチドッグタイマー8は、カウント値を減らす。
図5のスタートは、制御部1(制御回路10)が起動し、制御回路10がタイマー開始要求をウォッチドッグタイマー8に入力した時点である。タイマー開始要求に基づき、ウォッチドッグタイマー8が時間のカウント(減算)を開始する(ステップ♯11)。
制御回路10は、正常に動作しているとき、予め定められた周期内によりも短い周期で初期化信号S1をウォッチドッグタイマー8に入力する。初期化信号S1が入力されたとき(ステップ♯12のYes)、ウォッチドッグタイマー8は、カウント値を初期値に戻す(ステップ♯13)。初期化信号S1が入力されていなければ(ステップ♯12のNo)、ウォッチドッグタイマー8は、カウント値がゼロになったか否かを確認する(ステップ♯14)。初期化信号S1が入力されるまでの間、ウォッチドッグタイマー8は、クロック信号が入力されるごとに、カウント値から1を減らす。
カウント値=ゼロではない場合(ステップ♯14のNo)、フローは、ステップ♯12に戻る。カウント値=ゼロの場合(ステップ♯14のYes)、ウォッチドッグタイマー8は、ウォッチドッグリセット要求S2を出力する(ステップ♯15)。言い換えると、制御回路10が異常停止状態になったとき、ウォッチドッグタイマー8はリセット要求を出力する。ウォッチドッグリセット要求S2は、電源制御部9に入力される(ステップ♯16)。そして、電源制御部9は、一部リセットフラグを不揮発性メモリー21にセットする(ステップ♯17)。制御回路10は、一部リセットフラグのデータをセット時の値にする。
さらに、電源制御部9は、省電力モードから通常モードへの復帰中に、ウォッチドッグリセット要求S2がなされたか否かを確認する(ステップ♯18)。復帰中にウォッチドッグリセット要求S2がなされたとき(ステップ♯18のYes)、電源制御部9は、復帰中リセットフラグをセットする(ステップ♯19)。制御回路10は、復帰中リセットフラグのデータをセット時の値にする。復帰中にウォッチドッグリセット要求S2がなされていない場合(ステップ♯18のNo)、ステップ♯19はスキップされる。さらに、電源制御部9は、ウォッチドッグリセット要求S2の入力日時を不揮発性メモリー21に記憶させる(ステップ♯110)。そして、電源制御部9は、電源制御部9自身をリセットする(ステップ♯111)。その後、電源制御部9が再起動する。そして、本フローは終了する(エンド)。
(電源制御部9のリセット時の処理)
次に、図6、図7を用いて、実施形態に係る複合機100でのリセット要求時の処理の一例を説明する。図6、図7は、実施形態に係る複合機100でのリセット要求時の処理の一例を示す図である。
複合機100では、電源制御部9には2種類のリセット要求が入力される。1つは、上述のウォッチドッグリセット要求S2である。もう1つは、システムリセット要求S3である。システムリセット要求S3が入力されたとき、電源制御部9は、一部リセットフラグをセットしない。図6のスタートは、電源制御部9が起動した時点である。主電源スイッチ101により主電源が投入されたとき、電源制御部9は起動する。また、ウォッチドッグリセット要求S2が入力されたときも、電源制御部9も起動する。さらに、システムリセット要求S3が入力されたときも、電源制御部9は起動する。
まず、電源制御部9は、一部リセットフラグがセットされているか否かを確認する(ステップ♯21)。言い換えると、電源制御部9は、ウォッチドッグリセット要求S2に基づくリセットか否かを確認する。一部リセットフラグがセットされているとき(ステップ♯21のYes)、電源制御部9は、予め定められた期間内にウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上発生しているか否かを確認する(ステップ♯22)。例えば、期間は、数分から数時間の間の何れかの時間とすることができる。所定回数も適宜定められる。所定回数は複数とできる。
期間内のウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上ではないとき(ステップ♯22のNo)、電源制御部9は一部リセット処理を行う(ステップ♯23)。なお、ステップ♯22を行わず、一部リセットフラグがセットされているとき(ステップ♯21のYes)、常に、ステップ♯23に移行するようにしてもよい。一部リセット処理は制御回路10のみをリセットする処理である。電源制御部9は、画像処理回路11、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、原稿搬送制御部30、読取制御部31、エンジン制御部50、メモリー接続部6、通信部12のリセット(再起動)を行わない。
制御回路10のみのリセットにより、制御回路10が再起動する(ステップ♯24)。具体的に、制御回路10は、ブートプログラムを不揮発性メモリー21から読み出す。その結果、制御回路10が起動する。そして、起動時、制御回路10は、一部リセットフラグがセットされているか否か確認する。制御回路10は、一部リセット処理(ウォッチドッグリセット要求S2)に基づく再起動であることを認識する(ステップ♯25)。そして、制御回路10は、揮発性メモリー22の記憶内容をログとして不揮発性メモリー21に記憶させる(ステップ♯26)
制御回路10は、揮発性メモリー22の記憶内容のうち、動作履歴が記憶される領域と現在の状態が記憶される領域の何れか一方、又は、両方をコピーする。制御回路10は、コピーした内容をログとして、不揮発性メモリー21に記憶させる。例えば、制御回路10は、動作に関するグルーバル変数をログとして記憶してもよい。例えば、割込回数を示すグルーバル変数がログとして記憶されてもよい。また、処理プログラムの種類と、現在のプログラムの処理位置のアドレスがログとして記憶されてもよい。また、制御回路10は、タスクのスタック領域(スタックメモリー)をログとして記憶してもよい。
段落[0046]で説明したように、ステップ♯22を行わず、一部リセットフラグがセットされている場合(ステップ♯21のYes)、常に、ステップ♯23に移行するようにするとき、制御回路10は、予め定められた期間内でウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上発生しているか否かを確認してもよい。制御回路10は、ウォッチドッグリセット要求S2の入力日時を確認する。期間内でウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上発生している場合、制御回路10は、揮発性メモリー22の記憶内容のうち、ログとして記憶する部分を、一部リセット処理がなされるごとに変化させてもよい。例えば、不揮発性メモリー21は、期間内で発生したリセット要求の回数に応じて、記憶する領域(アドレス)を定義したデータを記憶する。制御回路10は、データに基づき、ログとして記憶する部分を変化させる。
操作パネル4は、ログの保存操作を受け付ける。保存操作がなされたとき、制御回路10は、不揮発性メモリー21のログをメモリー接続部6に接続された携帯型記憶装置に記憶(コピー)させる。このとき、制御回路10は、保存された不揮発性メモリー21のログを消去してもよい。
制御回路10は、復帰中リセットフラグがセットされているか否かを確認する(ステップ♯27)。復帰中リセットフラグがセットされているとき(ステップ♯27のYes)、制御回路10は、記憶した最新のログを解析する(ステップ♯28)。そして、制御回路10は、復帰中の異常の原因場所を判定する(ステップ♯29)。そして、制御回路10は、判定した原因場所を不揮発性メモリー21に記憶させる(ステップ♯210)。
制御回路10は、各グローバル変数の値を確認し、値が異常なグローバル変数に対応するハードウェアを、異常原因場所と判定してもよい。この場合、不揮発性メモリー21には、各グローバル変数の正常値の範囲と、グローバル変数に対応するハードウェアを定めたデータを記憶させてもよい。制御回路10は、このデータを参照し異常原因場所を判定してもよい。
また、例えば、制御回路10は、ログに含まれるタスクのスタック領域のデータを確認してもよい。この場合、制御回路10は、スタック領域のデータに基づき、異常停止時に実行しようとした処理を認識する。制御回路10は、異常停止時の処理が、どの部分を起動させるための処理であるかを確認する。制御回路10は、異常停止時の処理と対応する場所を異常原因場所と判定する。例えば、制御回路10とメモリー接続部6との通信確立(通信初期化)のための処理中に制御回路10が停止した場合、制御回路10は、メモリー接続部6が異常原因場所と判定する。
復帰中リセットフラグがセットされていない場合(ステップ♯27のNo)、又は、原因場所の判定後(ステップ♯210)、制御回路10は、一部リセットフラグを消す(ステップ♯211)。制御回路10は、一部リセットフラグのデータを未セットの値にする。また、復帰中リセットフラグがセットされていれば、制御回路10は、復帰中リセットフラグを消す(ステップ♯212)。制御回路10は、復帰中リセットフラグのデータを未セットの値にする。
そして、制御回路10は、システムリセット要求S3を電源制御部9に入力(送信)する(ステップ♯213)。システムリセット要求S3が入力されたとき、電源制御部9は、電源制御部9自身をリセットする(ステップ♯214)。これにより、その後、電源制御部9が再起動する。
そして、フローは、ステップ♯21に戻る。ステップ♯21に戻ったとき、一部リセットフラグが消されているので、ステップ♯21は、Noとなる。
一部リセットフラグがセットされていないとき(システムリセット要求S3を受けたとき、ステップ♯21のNo)、又は、期間内のウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上のとき(ステップ♯22のYes)、電源制御部9は、システムリセット処理を行う。システムリセット処理は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象をリセットする処理である。
システムリセットのとき、まず、制御回路10は、ブートプログラムを不揮発性メモリー21から読み出す。制御回路10はブートプログラムを実行する。例えば、制御回路10は、不揮発性メモリー21と揮発性メモリー22のリセットを電源制御部9に行わせる。さらに、制御回路10は、不揮発性メモリー21と揮発性メモリー22を初期化する。これにより、不揮発性メモリー21と揮発性メモリー22が利用可能になる。やがて、制御回路10が起動する(ステップ♯215)。
起動した制御回路10は、カウント開始要求をウォッチドッグタイマー8に入力する。(ウォッチドッグタイマー8の動作を開始、ステップ♯216)。以後、制御回路10は、定期的に初期化信号S1をウォッチドッグタイマー8に入力する。続いて、制御回路10は、起動用プログラムを不揮発性メモリー21から揮発性メモリー22に読み出す(ステップ♯217)。
起動用プログラムは、リセット対象をリセットする順番が定義されている。リセットにより、各リセット対象は、ハードウェアの初期化を行う。また、起動用プログラムには、初期化されたリセット対象(ハードウェア)と通信を確立するための処理が定義されている。制御回路10は、起動用プログラムに基づき、リセット対象を起動させる(ステップ♯218)。例えば、制御回路10は、リセット対象を順番に電源制御部9にリセットさせる。また、制御回路10は、各リセット対象との通信を確立する。
制御回路10は、不揮発性メモリー21に原因場所が記憶されているか否かを確認する(ステップ♯219)。原因場所が記憶されているとき(ステップ♯219のYes)、制御回路10は、原因場所の再起動を行わせる(ステップ♯220)。例えば、メモリー接続部6が原因場所の場合、制御回路10は、メモリー接続部6のリセットを電源制御部9に行わせる。制御回路10は、ハードウェア初期化をメモリー接続部6に行わせる。また、制御回路10は、メモリー接続部6との通信を確立する。異常が発生した処理を再度行わせることができる。
原因場所の再起動後、制御回路10は、不揮発性メモリー21に原因場所のデータを消去させる(ステップ♯221)。原因場所が記憶されていないとき(ステップ♯219のNo)、または、ステップ♯221の後、本フローは終了する(エンド)。
このようにして、実施形態に係る画像形成装置(複合機100)は、印刷部5、ウォッチドッグタイマー8、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、電源制御部9を含む。印刷部5は印刷を行う。予め定められた周期内に初期化のための初期化信号S1が入力されたとき、ウォッチドッグタイマー8はタイマーをリセットする。周期内に初期化信号S1が入力されないとき、ウォッチドッグタイマー8はウォッチドッグリセット要求S2を出力する。制御回路10は、ウォッチドッグタイマー8に初期化信号S1を入力する。不揮発性メモリー21はプログラムを記憶する。揮発性メモリー22は、プログラムが読み出される。電源制御部9は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象への電力供給を制御する。再起動のため、電源制御部9は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象をリセットする。電源制御部9は、ウォッチドッグタイマー8と接続される。ウォッチドッグリセット要求S2が入力されたとき、電源制御部9は、制御回路10のみをリセットする一部リセット処理を行う。一部リセット処理により再起動したとき、制御回路10は、揮発性メモリー22の記憶内容をログとして不揮発性メモリー21に記憶させる。ログの記憶後、制御回路10は、システムリセット要求S3を電源制御部9に送信する。システムリセット要求S3を受けたとき、電源制御部9は、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象の全てをリセットする。
この構成によれば、異常な(機能停止状態の)の制御回路10のみをリセット(再起動)することができる。制御回路10を仮復旧することにより、揮発性メモリー22の記憶内容を読み出すことができる。異常の原因を分析するためのデータを記憶することができる。不揮発性メモリー21に記録された(収集された)ログを閲覧することにより、異常の原因を解析することができる。また、ログを記憶、収集してから、システム全体をリセットすることができる。自動的に画像形成装置を使用可能な状態に戻すことができる。
ウォッチドッグリセット要求S2が入力されたとき、電源制御部9は一部リセットフラグを不揮発性メモリー21にセットする。制御回路10は起動時、不揮発性メモリー21に一部リセットフラグがセットされているか否かを確認する。制御回路10は、一部リセットフラグがセットされているとき、揮発性メモリー22のデータのうち、動作履歴と現在の状態を示すデータの何れか一方、又は、両方をログとして、不揮発性メモリー21に記憶させる。ログの記憶後、システムリセット要求S3の送信前に、制御回路10は一部リセットフラグを消去する。不揮発性メモリー21に一部リセットフラグがセットされていないとき、電源制御部9は制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象の全てのリセットを行わせる。一部リセット処理に基づくリセットがなされたときのみ、揮発性メモリー22の内容をログとして残すことができる。異常によらないリセットのとき、ログを不揮発性メモリー21に記憶しないようにすることができる。
省電力モードのとき、電源制御部9は予め定められた供給停止部分への電力供給を停止する。通常モードのとき、電源制御部9は供給停止部分に電力を供給する。省電力モードから通常モードへの復帰時にウォッチドッグリセット要求S2が入力されたとき、制御回路10は、一部リセット処理による再起動時に不揮発性メモリー21に記憶させたログを解析する。ログの解析に基づき、制御回路10は、復帰中の異常の原因場所を判定する。制御回路10は、判定した原因場所を不揮発性メモリー21に記憶させる。異常の原因場所の解析結果を不揮発性メモリー21に記憶させることができる。省電力モードから通常モードへのモードの切替時に発生した異常を解析するための情報を残すことができる。
システムリセット要求S3に基づき再起動した場合、制御回路10は、不揮発性メモリー21に原因場所が記憶されているか否かを確認する。原因場所が記憶されているとき、制御回路10は、原因場所の再起動を行わせる。システム全体の再起動後、原因場所の起動を自動的に再実行することができる。
電源制御部9は、ウォッチドッグリセット要求S2の入力日時を不揮発性メモリー21に記憶させる。予め定められた期間内でウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上発生した場合、制御回路10は、揮発性メモリー22の記憶内容のうち、ログとして記憶する部分を、一部リセット処理がなされるごとに変化させる。頻繁にウォッチドッグリセット要求S2が生じている場合、揮発性メモリー22の記憶内容のうち、ログとして残す内容(アドレス)を異ならせることができる。
予め定められた期間内でウォッチドッグリセット要求S2が所定回数以上発生している場合、電源制御部9は、一部リセット処理を行わず、制御回路10、不揮発性メモリー21、揮発性メモリー22、リセット対象の全てのリセットを行う。ウォッチドッグリセット要求S2の頻度が高い場合、ログを残さないようにすることができる。多数のログにより、不揮発性メモリー21の容量不足することを防ぐことができる。
複合機100は、携帯型記憶装置を接続するためのメモリー接続部6を含む。制御回路10は、ログをメモリー接続部6に接続された携帯型記憶装置に記憶させる。不揮発性メモリー21からログを携帯型記憶装置に吸い出すことができる。携帯型記憶装置に書き込まれたログに基づき、異常の原因を詳細に分析することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、DRAMモジュールを含むメモリー制御装置と、このメモリー制御装置を備えた画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 10 制御回路
21 不揮発性メモリー 22 揮発性メモリー
5 印刷部 6 メモリー接続部
8 ウォッチドッグタイマー 9 電源制御部
S1 初期化信号 S2 ウォッチドッグリセット要求
S3 システムリセット要求

Claims (7)

  1. 印刷を行う印刷部と、
    予め定められた周期内に初期化のための初期化信号が入力されたとき、タイマーをリセットし、前記周期内に前記初期化信号が入力されないとき、ウォッチドッグリセット要求を出力するウォッチドッグタイマーと、
    前記ウォッチドッグタイマーに前記初期化信号を入力する制御回路と、
    プログラムを記憶する不揮発性メモリーと、
    前記プログラムが読み出される揮発性メモリーと、
    前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、リセット対象への電力供給を制御し、再起動のため、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象をリセットする電源制御部と、を含み、
    前記電源制御部は、
    前記ウォッチドッグタイマーと接続され、
    前記ウォッチドッグリセット要求が入力されたとき、前記制御回路のみをリセットする一部リセット処理を行い、
    前記制御回路は、
    前記一部リセット処理により再起動したとき、前記揮発性メモリーの記憶内容をログとして前記不揮発性メモリーに記憶させ、
    前記ログの記憶後、システムリセット要求を前記電源制御部に送信し、
    前記電源制御部は、前記システムリセット要求を受けたとき、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象の全てをリセットすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源制御部は、
    前記ウォッチドッグリセット要求が入力されたとき、一部リセットフラグを前記不揮発性メモリーにセットし、
    前記制御回路は、
    起動時、前記不揮発性メモリーに前記一部リセットフラグがセットされているか否かを確認し、
    前記一部リセットフラグがセットされているとき、前記揮発性メモリーのデータのうち、動作履歴と現在の状態を示すデータの何れか一方、又は、両方を前記ログとして、前記不揮発性メモリーに記憶させ、
    前記ログの記憶後、前記システムリセット要求の送信前に、前記一部リセットフラグを消去し、
    前記不揮発性メモリーに前記一部リセットフラグがセットされていないとき、前記電源制御部は、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象の全てのリセットを行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電源制御部は、
    省電力モードのとき、予め定められた供給停止部分への電力供給を停止し、
    通常モードのとき、前記供給停止部分に電力を供給し、
    前記制御回路は、
    前記省電力モードから前記通常モードへの復帰時に前記ウォッチドッグリセット要求が入力されたとき、前記一部リセット処理による再起動時に前記不揮発性メモリーに記憶させた前記ログを解析し、
    前記ログの解析に基づき、復帰中の異常の原因場所を判定し、
    判定した前記原因場所を前記不揮発性メモリーに記憶させることを特徴とすることを特徴とする請求項1又は2に画像形成装置。
  4. 前記システムリセット要求に基づき再起動した場合、
    前記制御回路は、
    前記不揮発性メモリーに前記原因場所が記憶されているか否かを確認し、
    前記原因場所が記憶されているとき、
    前記原因場所の再起動を行わせることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電源制御部は、前記ウォッチドッグリセット要求の入力日時を前記不揮発性メモリーに記憶させ、
    前記制御回路は、予め定められた期間内で前記ウォッチドッグリセット要求が所定回数以上発生した場合、前記揮発性メモリーの記憶内容のうち、前記ログとして記憶する部分を、前記一部リセット処理がなされるごとに変化させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記電源制御部は、
    前記ウォッチドッグリセット要求の入力日時を前記不揮発性メモリーに記憶させ、
    予め定められた期間内で前記ウォッチドッグリセット要求が所定回数以上発生している場合、前記一部リセット処理を行わず、前記制御回路、前記不揮発性メモリー、前記揮発性メモリー、前記リセット対象の全てのリセットを行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 携帯型記憶装置を接続するためのメモリー接続部を含み、
    前記制御回路は、
    前記ログを前記メモリー接続部に接続された前記携帯型記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2018044029A 2018-03-12 2018-03-12 画像形成装置 Active JP7027974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044029A JP7027974B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像形成装置
US16/277,463 US10579455B2 (en) 2018-03-12 2019-02-15 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
CN201910126779.4A CN110262924B (zh) 2018-03-12 2019-02-20 图像形成装置和图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044029A JP7027974B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155686A JP2019155686A (ja) 2019-09-19
JP7027974B2 true JP7027974B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67842590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044029A Active JP7027974B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10579455B2 (ja)
JP (1) JP7027974B2 (ja)
CN (1) CN110262924B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039326A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、車両用マスタ装置、コンフィグ情報の上書きによる書換え指示方法及びコンフィグ情報の上書きによる書換え指示プログラム
JP7433946B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN113505014B (zh) * 2021-06-09 2022-05-27 荣耀终端有限公司 一种故障诊断文件获取方法及装置
US11681478B1 (en) * 2022-03-09 2023-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580232A (en) 1982-09-21 1986-04-01 Xerox Corporation Single point microprocessor reset
JP2009194641A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP2010045739A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2017084128A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 富士通フロンテック株式会社 演算処理装置及びそのリセット方法
JP2017162177A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 電子機器、復旧方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635737A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 自動障害復旧方式
JPH07191579A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
FR2844892B1 (fr) * 2002-09-24 2005-05-27 St Microelectronics Sa Horloge de surveillance de microcontroleur
WO2011016115A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 富士通株式会社 リセット方法及び監視装置
JP5533097B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2012118229A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
CN102761439B (zh) * 2012-06-13 2014-11-19 烽火通信科技股份有限公司 Pon接入***中基于看门狗的异常检测记录装置及方法
JP2016224883A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 富士通株式会社 異常検出方法、情報処理装置および異常検出プログラム
JP6516630B2 (ja) * 2015-08-26 2019-05-22 キヤノン株式会社 メモリ制御回路及びその制御方法
JP6292213B2 (ja) * 2015-11-25 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP6414035B2 (ja) * 2015-12-03 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9946600B2 (en) * 2016-02-03 2018-04-17 Mitac Computing Technology Corporation Method of detecting power reset of a server, a baseboard management controller, and a server
CN106506248B (zh) * 2017-01-13 2019-12-17 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器智能监控***
CN107515808B (zh) * 2017-08-08 2020-09-11 百富计算机技术(深圳)有限公司 日志记录方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580232A (en) 1982-09-21 1986-04-01 Xerox Corporation Single point microprocessor reset
JP2009194641A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP2010045739A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2017084128A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 富士通フロンテック株式会社 演算処理装置及びそのリセット方法
JP2017162177A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 電子機器、復旧方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110262924A (zh) 2019-09-20
US10579455B2 (en) 2020-03-03
US20190278652A1 (en) 2019-09-12
JP2019155686A (ja) 2019-09-19
CN110262924B (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027974B2 (ja) 画像形成装置
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
JP2012118229A (ja) 画像形成装置
US9349084B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and method for monitoring error in central processing unit and performs resetting process
JP4820271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4482514B2 (ja) 画像形成装置
US20170264768A1 (en) Information processing apparatus and restart executing method
JP2011128702A (ja) 画像形成装置及びこれに用いるファームウェアのアップデート方法
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
JP5657588B2 (ja) 画像形成装置
US20210067648A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2015032103A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5470124B2 (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム
JP3812281B2 (ja) 印刷装置
US20240106953A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
CN107729170A (zh) 一种hba卡生成转存文件的方法及装置
JP6150048B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの診断方法
JP5447112B2 (ja) 画像形成装置
JP5932511B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアの更新方法及びコンピュータプログラム
US20230101600A1 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
JP3087650B2 (ja) 自動復電方式
JP4466068B2 (ja) 画像形成装置の障害検出装置および方法
JP3815907B2 (ja) 省エネルギ待機の画像形成装置
JP2009010756A (ja) 画像処理装置、自己診断方法、自己診断プログラム及び記録媒体
JP2000322397A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150