JP7027170B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7027170B2
JP7027170B2 JP2018001103A JP2018001103A JP7027170B2 JP 7027170 B2 JP7027170 B2 JP 7027170B2 JP 2018001103 A JP2018001103 A JP 2018001103A JP 2018001103 A JP2018001103 A JP 2018001103A JP 7027170 B2 JP7027170 B2 JP 7027170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120823A (ja
Inventor
正和 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018001103A priority Critical patent/JP7027170B2/ja
Priority to US16/237,848 priority patent/US11061203B2/en
Priority to CN201910005933.2A priority patent/CN110018552B/zh
Publication of JP2019120823A publication Critical patent/JP2019120823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027170B2 publication Critical patent/JP7027170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、特に、監視カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いられるズームレンズは、撮像素子の高精細化に対応できる高い光学性能を有し、かつ広画角で全系が小型であることが要望されている。例えば、監視カメラなどの撮像装置は、設置性や外観から認識されにくいよう全系が小型であることが強く要望されている。また監視カメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズはズーム全域にわたり諸収差、特に色収差が良好に補正され、高い光学性能を有すること等が要望されている。
従来、ズームレンズとして最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置され、第1レンズ群の像側にズーミングに際して移動するレンズ群を3つ以上有した広画角のネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2では物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ群、ズーミングに際して移動するレンズ群を3つ以上有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する全体として5つのレンズ群より構成される5群ズームレンズを開示している。
特開2008-309897号公報 特開2009-69298号公報
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、全系が小型でかつ広画角でありながら色収差をはじめ諸収差が良好に補正され、全ズーム領域にわたり高い光学性能を得るにはレンズ群の数や、各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば監視カメラに用いられるズームレンズでは、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力、そして各レンズ群内において諸収差が良好に補正されていることが重要になってくる。特に色収差が良好に補正され、ズーミングに際して収差変動が少なく、ズーム全域にわたり高い光学性能を有することが重要になってくる。
本発明は、例えば、広画角、高ズーム比ズーム全域にわた高い光学性能の点で有利なズームレンズ提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し前記第1レンズ群はズーミングのためには移動せず、前記第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群はズーミングにおいて互い異な軌跡で移動するズームレンズであって、
ッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群はいずれも
65<νd<100
0.52<θgf<0.56
なる条件式を満足する材料よりなるレンズαを1枚以上有することを特徴としている。
本発明によれば、例えば、広画角、高ズーム比ズーム全域にわた高い光学性能の点で有利なズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 ドームカバーおよび実施例1のズームレンズ断面図 保護カバーおよび実施例1のズームレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の監視カメラでの実施例と監視カメラの使用例 実施例1におけるズーム軌跡および説明図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側に順に配置された第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有している。そしてズーミングに際して前記第1レンズ群は不動で、前記第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群は互いに独立に移動する。第1レンズ群は負の屈折力である。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(最短焦点距離)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(最長焦点距離)における収差図である。実施例1はズーム比4.00、Fナンバー1.75~4.20のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.30、Fナンバー1.75~4.10のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比6.00、Fナンバー1.75~5.00のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.00、Fナンバー1.75~4.30のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比4.00、Fナンバー1.75~4.30のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比3.90、Fナンバー1.75~4.09のズームレンズである。
図13は本発明のズームレンズをドームカバーに装着したときの要部概略図である。図14は本発明のズームレンズを保護カバーに装着したときの要部概略図である。図15(A)、(B)は本発明のズームレンズを有する監視カメラ(撮像装置)の要部概略図である。図16(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズのズーミングによる各レンズ群のズーム軌跡の説明図である。
各実施例のズームレンズは監視カメラに用いられる撮像光学系である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いても良い。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。Gはフィルター等の光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。
各実施例のズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間隔が変化する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。またフォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へフォーカシングするときのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)、一点鎖線のCはC線(波長656.3nm)、点線のFはF線(波長486.1nm)を示している。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。歪曲収差はd線での値を示している。倍率色収差はg線、F線、C線によって表している。ωは撮像半画角(度)、FnoはFナンバーである。なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側に順に負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第4レンズ群L4を有する。第4レンズ群L4の像側に負の屈折力の第5レンズ群L5を有していても良い。
実施例1乃至3、6は4群構成のズームレンズである。4群構成のズームレンズは物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動で、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4が矢印で示す如く、互いに独立に異なった軌跡で移動する。
実施例4、5は5群構成のズームレンズである。5群構成のズームレンズは物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。
ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動で、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4が矢印に示す如く、互いに独立に異なった軌跡で移動する。第5レンズ群L5は不動であるか、または移動する。
各実施例において、開口絞りSPは第2レンズ群L2の物体側に配置され、ズーミングに際して第2レンズ群L2と同じ軌跡で移動する。この開口絞りSPの開口径はズーミングに際して一定であってもよく、また変化させても良い。
開口絞りSPの開口径を変化させることで、望遠端において大きく発生する軸外光束による下線コマフレアをカットすることができ、より良好な光学性能を得ることができる。フォーカシングに関しては、第3レンズ群L3が光軸上を移動することで行う。望遠端において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印3cに示すように、第3レンズ群L3を像側に繰り込むことによって行っている。
図中の曲線3aは、無限遠にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線3bは近距離にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面の変動を補正するための移動軌跡を示す。フォーカシングは第3レンズ群L3ではなく、第2レンズ群L2の全てのレンズ、もしくは一部のレンズ、または第4レンズ群L4の全てのレンズ、もしくは一部のレンズを光軸上に移動させて行ってもよい。
本発明に係るズームレンズのズームタイプは前述した各レンズ群よりなる4群構成または5群構成である。このズームタイプは全系の小型化しつつも明るいFナンバー(Fno)で広角端から望遠端までのズーム全域で高い光学性能を得るために、隣接するレンズ群の間隔を変化せてズーミングを行う際に好適なレンズ構成である。
ズーミングにおける各レンズ群の移動方法に関し、実施例1のズームレンズの4つのレンズ群よりなる4群ズームレンズを例に、図16(A)、(B)、(C)を用いて各レンズ群の移動について説明する。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4レンズ群は図16(A)、(B)、(C)に示すようにそれぞれ独立に(異なった軌跡で)移動する。
具体的には、第2レンズ群L2は像側から物体側へ単調移動し変倍し、それと同時に第3レンズ群L3は物体側へ凸状に移動、第4レンズ群L4は少なくとも一つの変曲点を持つような軌跡で移動している。このような各レンズ群の移動軌跡を形成するために、広角端においては第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の各々のレンズ群間隔を適正に確保し高倍化しやすい構成としている。フォーカシングに際しては、第3レンズ群L3が移動する。
広画角系のズームレンズは第1レンズ群の外径が大きくなるため重量が大きくなりズーミングに際して迅速な追従が困難となる。これを解決するために各実施例では、ズーミングに際して重量が軽い第2レンズ群以降のレンズを駆動させることで、迅速なズーミングが容易となる構成としている。
また、ズーミングによる色収差の変動が発生するとズーム全域において色収差の補正が困難となる。そのため各実施例においては可動レンズ群に使用する材料を適切に設定してズーミングに際しての色収差の補正を軽減している。
各実施例のズームレンズは物体側より順にズーミングに際して不動の負の屈折力の第1レンズ群L1とそれに続くズーミングに際して移動する第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の少なくとも3つのレンズ群を有している。
そして第2レンズ群L2と第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は、材料のアッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、いずれも、
65<νd<100 ・・・(1)
0.52<θgf<0.56 ・・・(2)
なる条件式を満足する材料よりなるレンズαを1枚以上有する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は各移動レンズ群が有する材料のアッベ数を規定し、ズーミングに際しての色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(1)の下限を超えるとズーミングに際して色収差の変動が大きくなるので好ましくない。条件式(1)の上限を超えると色収差が補正過剰となり好ましくない。
条件式(2)は、各移動レンズ群が有する材料の部分分散比を規定し、ズーミングに際して複数の波長での色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(2)は移動レンズ群が有する異常部分分散材料の数値範囲を規定している。広い波長帯域で色収差を補正する場合には、多くの場合、特定の2波長以外の波長に対しては色収差が残留する。各実施例ではこの残留した色収差(2次スペクトル)を低減するため、異常部分分散材料を用いている。
一般的に光学材料の多くは、部分分散比とアッベ数の間にはほぼ直線関係が成り立つ。他方この直線関係から離れた位置にある材料は異常部分分散材料と呼ばれ、2次スペクトルを低減する際に多く使用される。材料のアッベ数νd及び部分分散比θgfは、以下の式の通りに与えられる。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
ここで、フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)、g線(435.8nm)に対する屈折率をそれぞれnF、nd、nC、ngとしている。
条件式(2)の上限を超えると、色収差の2次スペクトルのズーミングに際しての変動が補正過剰となってくる。条件式(2)の下限を超えると、色収差の2次スペクトルのズーミングに際しての変動が不十分となってくる。
条件式(1)、(2)の数値範囲以下の如く限定するとより好ましい。
70<νd<96 ・・・(1a)
0.53<θgf<0.55 ・・・(2a)
第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の各々含まれる条件式(1)、(2)を満足する材料よりなるレンズαの屈折力の符号はレンズαが含まれるレンズ群の屈折力の符号と同じである。ここで屈折力(パワー)とは焦点距離の逆数であり、焦点距離が短いほど屈折力が強まる。正の屈折力のレンズ群(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4)に含まれる条件式(1)、(2)を満足する材料よりなるレンズαの屈折力の符号は正である。
これは正の屈折力のレンズ群の正の屈折力を受け持つのは正レンズであり、この正レンズに異常部分分散材料を使用することで、ズーミングに際しての複数の波長の色収差の変動を効果的に軽減している。
負の屈折力のレンズ群(第3レンズ群L3)に含まれる条件式(1)、(2)に含まれる条件式(1)、(2)を満足する材料よりなるレンズαの屈折力の符号は負である。これは負の屈折力のレンズ群の負の屈折力を受け持つのは負レンズであり、この負レンズに異常部分分散材料を使用することで、ズーミングに際して複数の波長の色収差の変動を効果的に軽減している。
各実施例において、第1レンズ群L1は比較的重量が重いので、ズーミングに際して不動とすることでズーミングに際しての追従性を緩和している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2は、主変倍レンズ群として像側から物体側へ移動することにより高い変倍効果を得ている。
第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡で移動する。第3レンズ群L3は、更にフォーカスレンズ群としての機能も有する。第3レンズ群L3は合焦時の高い追従性能を得るために、全系の小型化が望ましい。第3レンズ群L3は軽量化の観点から単一の光学素子であることが望ましい。ここで光学素子は単レンズ若しくは接合レンズを意味する。
更に、第4レンズ群L4は物体側から像側へ移動することにより変倍比を確保している。すなわち、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の変倍効果を担うレンズ群を同時に駆動させることにより変倍比を効率的に得ている。
次に各実施例において好ましくは次の条件式のうち一つ以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。第2レンズ群L2は1枚以上の正レンズを有し、第2レンズ群L2に含まれる一つの正レンズ(レンズα)の焦点距離をf2pとする。
第3レンズ群L3は1枚以上の負レンズを有し、第3レンズ群L3に含まれる一つの負レンズ(レンズα)の焦点距離をf3nとする。第4レンズ群L4は1枚以上の正レンズを有し、第4レンズ群L4に含まれる一つの正レンズ(レンズα)の焦点距離をf4pとする。広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2tとする。
このとき、次の条件式のうち一つ以上を満足するのが良い。
1.0<f2/fw<3.5 ・・・(3)
-5.5<f3/fw<-1.0 ・・・(4)
2.0<f4/fw<5.0 ・・・(5)
0.4<f2p/f2<2.0 ・・・(6)
0.5<f3n/f3<2.0 ・・・(7)
0.4<f4p/f4<2.0 ・・・(8)
2.0<β2t/β2w<6.0 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第2レンズ群L2の焦点距離を規定する。条件式(3)はズーミングに際しての色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(3)の上限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第2レンズ群の焦点距離が長くなると、ズーミングに際して軸上色収差の変動は軽減されるが、レンズ全長が増大するため好ましくない。条件式(3)の下限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第2レンズ群の焦点距離が短くなると、レンズ全長は短くなるが、ズーミングに際して色収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(4)は第3レンズ群L3の焦点距離を規定する。条件式(4)はズーミングに際しての軸上色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(4)の上限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第3レンズ群L3の負の屈折力が強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、ズーミング及びフォーカシングに際して色収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(4)の下限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第3レンズ群L3の負の屈折力が弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)ズーミング及びフォーカシングに際して第3レンズ群L3の移動量が増えるためレンズ全長が増大する。このため好ましくない。
条件式(5)は第4レンズ群L4の焦点距離を規定する。条件式(5)はズーミングに際しての倍率色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(5)の上限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、ズーミングに際しての移動量が増えるためレンズ全長が増大するので好ましくない。条件式(5)の下限を超えて、広角端における全系の焦点距離に対して第4レンズ群L4の焦点距離が短くなるとズーミングに際して倍率色収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(6)は第2レンズ群L2の焦点距離と、第2レンズ群L2に含まれる一つの正レンズf2p(レンズα)の焦点距離の比を規定する。条件式(6)はズーミングに際して軸上色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(6)の上限を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離に対して、正レンズf2pの焦点距離が長くなると、第2レンズ群L2の正の屈折力が不十分となり、ズーミングに際しての移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(6)の下限を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離に対して、正レンズf2pの焦点距離が短くなると、正レンズf2pの屈折力が強くなりすぎて、球面収差、コマ収差等が多く発生してくるため好ましくない。
条件式(7)は第3レンズ群L3の焦点距離と、第3レンズ群L3に含まれる一つの負レンズf3n(レンズα)の焦点距離の比を規定する。条件式(7)はフォーカシング及びズーミングに際しての軸上色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(7)の上限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離に対して、負レンズf3nの負の焦点距離が長くなると、第3レンズ群L3の負の屈折力が不十分となり、ズーミングに際しての移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(7)の下限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離に対して、負レンズf3nの焦点距離が短くなり、負の屈折力が強くなると、球面収差、コマ収差等の発生が増大するため好ましくない。
条件式(8)は第4レンズ群L4の焦点距離と、第4レンズ群L4に含まれる一つの正レンズf4p(レンズα)の焦点距離の比を規定する。条件式(8)はズーミングに際しての倍率色収差の変動を軽減するためのものである。条件式(8)の上限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離に対して、正レンズf4pの焦点距離が長くなると、第4レンズ群L4の正の屈折力が不十分となり、ズーミングに際しての移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(8)の下限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離に対して、正レンズf4pの焦点距離が短くなると、正の屈折力が強くなる。その結果、球面収差、コマ収差等の発生が増大するため好ましくない。
条件式(9)は広角端と望遠端における第2レンズ群L2の横倍率の比を規定する。条件式(9)は第2レンズ群L2が変倍を担う適切な条件を規定している。条件式(9)の上限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなりすぎると、変倍のための移動量が大きくなり、全系の小型化が困難になる。条件式(9)の下限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなり過ぎると、所望のズーム比を得るのが困難になる。
更に好ましくは条件式(3)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.5<f2/fw<2.7 ・・・(3a)
-5.0<f3/fw<-2.0 ・・・(4a)
2.3<f4/fw<4.0 ・・・(5a)
0.7<f2p/f2<1.5 ・・・(6a)
0.6<f3n/f3<1.5 ・・・(7a)
0.6<f4p/f4<1.5 ・・・(8a)
2.3<β2t/β2w<4.5 ・・・(9a)
以上のように各実施例によれば撮像半画角が40度以上、ズーム比が3以上、広角端のFナンバーとして2.0未満を実現し、4Kの画素数の撮像素子にも十分対応できるズームレンズが得られる。次に各実施例のレンズ構成について説明する。
(実施例1)
第1レンズ群L1は、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG11、両凹形状の負レンズG12、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズG13により成っている。ズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。
第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、両凸形状の正レンズG22(レンズα)、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG23、両凸形状の正レンズG24(レンズα)により成っている。正レンズG21は両面は非球面であり、これにより球面収差を良好に補正している。
正レンズG24は低分散性を有する異常部分分散材料を使用することによりズーミングに際しての軸上色収差の変動を良好に補正している。低分散性を有する異常部分分散材料の例としては、商品名S-FPL51(OHARA製)、商品名S-FPL55(OHARA製)等が挙げられる。
第3レンズ群L3は、両凹形状の負レンズG31(レンズα)により成っている。第3レンズ群L3はフォーカスレンズ群としている。色収差の補正を考慮して低分散性を有する異常部分分散材料を使用している。
第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズG41、両凹形状の負レンズG42、および両凸形状の正レンズG43(レンズα)により成っている。正レンズG41と負レンズG42は接合した接合レンズより構成している。負レンズG42と正レンズG43の間は空気間隔を有し、空気レンズとして物体側に凸面となるようなメニスカス形状としており、これによりコマ収差を良好に補正している。
(実施例2)
第4レンズ群L4は、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズG41、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG42、および両凸形状の正レンズG43(レンズα)により成っている。正レンズG41と負レンズG42は接合した接合レンズより構成している。負レンズG42と正レンズG43との間は空気間隔を有し、空気レンズとして物体側に凸面となるようなメニスカス形状としており、これによってコマ収差を良好に補正している。その他の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
(実施例3)
第1レンズ群L1は、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG11、両凹形状の負レンズG12、および両凸形状の正レンズG13により成っている。負レンズG12と正レンズG13は接合された接合レンズとしている。ズーミングに際して第1レンズ群は不動である。
第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズG41、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG42、および両凸形状の正レンズG43(レンズα)により成っている。その他の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
(実施例4)
第3レンズ群L3は、両凹形状の負レンズG31(レンズα)、物体側が凸形状の正レンズG32により成っている。負レンズG31と正レンズG32は接合された接合レンズとしている。第3レンズ群L3はフォーカスレンズ群としている。
第5レンズ群L5は、像側が凸面のメニスカス形状の負レンズG51により成っている。異常部分分散材料を使用することによりズーミングに際しての倍率色収差の変動を良好に補正している。ズーミングに際して第5レンズ群L5は移動する。その他の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
(実施例5)
第3レンズ群L3は、両凹形状の負レンズG31(レンズα)、物体側が凸形状の正レンズG32により成っている。負レンズG31と正レンズG32は接合された接合レンズとしている。第3レンズ群L3はフォーカスレンズ群としている。
第5レンズ群L5は、像側が凸面のメニスカス形状の負レンズG51により成っている。異常部分分散材料を使用することによりズーミングに際しての倍率色収差の変動を良好に補正している。ズーミングに際して第5レンズ群L5は不動である。その他の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
(実施例6)
第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、物体側が凸形状の正レンズG22(レンズα)、像側が凹形状の負レンズG23、像側が凹面のメニスカス形状の負レンズG24、両凸形状の正レンズG25(レンズα)により成っている。正レンズG21は両面が非球面形状であり、これにより球面収差を良好に補正している。
正レンズG22と負レンズG23は接合された接合レンズ、負レンズG24と正レンズG25は接合された接合レンズよりなり、これによって諸収差を良好に補正している。正レンズG22と、正レンズG25は異常部分分散材料を使用することにより、ズーミングに際して軸上色収差の変動を良好に補正している。
第4レンズ群L4は、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズG41、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG42、および両凸形状の正レンズG43(レンズα)により成っている。正レンズG41と負レンズG42は接合された接合レンズよりなっている。負レンズG42と正レンズG43の間は空気間隔を有し、空気レンズとして物体側に凸面となるようなメニスカス形状としており、これによってコマ収差を良好に補正している。その他の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
図13は実施例1のズームレンズ16をドームカバー15と併せて監視カメラに使用した時の断面図を表している。ドームカバー15は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート(PC)等のプラスチック材料により数ミリ程度の厚さで成形されている。これによりドームカバー付きを前提とした撮像装置とするときは、ドームカバーの影響(焦点距離や材質)を考慮した設計とし諸収差の補正を行っても良い。
次に、図14は実施例1のズームレンズ16を平板形状の保護カバー17と併せて監視カメラに使用した時の断面図を表している。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置(監視カメラ)の実施例を図15(A)、(B)を用いて説明する。図15(A)において、11は監視カメラ本体、16は実施例1乃至6で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系16によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
13は撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。14は撮像素子12によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。
図15(B)は撮像装置10にドーム状のカバー15を装着し、天井に取付けて使用したときの例である。撮像装置としては監視カメラに限定されることなく、ビデオカメラやデジタルカメラ等においても用いることができる。
以上のように、各実施例によれば全系が小型でありながら高ズーム比で、しかも広角端でFNoが小さい高い光学性能を有するズームレンズ、およびそれを有する撮像装置を得ることができる。
なお各実施例においては以下のような構成をとっても良い。
・実施例に示したレンズの形状、枚数に限定されず、適宜変更すること。
・一部のレンズおよびレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、これにより手ぶれ等の振動に伴う像ブレを補正すること。
・電気的な補正手段により、歪曲収差や色収差などを補正すること。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態や光学仕様(画角やFno)に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングに際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御すればよい。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。
例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設け、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなる。ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
次に本発明の実施例1乃至6にそれぞれ対応する数値データ1乃至6を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。
riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また最も像側の2つの光学面はフェースプレート等のガラス材である。BF(バックフォーカス)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
面番号に付した*は非球面を意味する。またkを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
で表される。また「e-z」の表示は「10-z」を意味する。但しRは近軸曲率半径である。各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 191.892 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 21.122 11.88
3 -48.942 1.50 1.48749 70.2 0.5300
4 176.773 2.00
5 63.664 2.68 1.89286 20.4 0.6393
6 243.745 (可変)
7(絞り) ∞ 2.11
8* 45.281 5.16 1.58313 59.4 0.5423
9* -72.200 3.00
10 22.298 6.06 1.49700 81.5 0.5375
11 -65.669 2.28
12 68.647 0.90 1.90366 31.3 0.5947
13 17.579 2.45
14 39.276 3.30 1.49700 81.5 0.5375
15 -36.706 (可変)
16 -50.271 0.80 1.49700 81.5 0.5375
17 27.179 (可変)
18 27.447 6.09 1.83481 42.7 0.5648
19 -75.046 1.20 1.68893 31.1 0.6004
20 21.558 2.04
21 34.199 4.14 1.49700 81.5 0.5375
22 -85.407 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
24 ∞ 4.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.30185e-005 A 6= 3.96680e-008 A 8=-2.25320e-010 A10= 6.55663e-013 A12= 5.58643e-015

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.67549e-006 A 6= 2.76907e-008 A 8= 1.16606e-010 A10=-1.77003e-012 A12= 1.27104e-014

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.06 23.80 48.26
Fナンバー 1.75 2.80 4.20
半画角(度) 41.70 24.31 12.56
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.99 127.99 127.99
BF 16.58 6.75 6.14

d 6 49.34 27.44 5.54
d15 0.92 5.94 14.83
d17 1.58 28.29 41.91
d22 11.44 1.61 1.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.03
2 7 27.16
3 16 -35.37
4 18 46.40
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 215.778 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 21.390 11.45
3 -48.017 1.50 1.48749 70.2 0.5300
4 85.153 2.00
5 52.905 2.86 1.89286 20.4 0.6393
6 176.248 (可変)
7(絞り) ∞ 1.57
8* 71.848 5.41 1.58313 59.4 0.5423
9* -47.799 2.21
10 20.696 7.52 1.49700 81.5 0.5375
11 -73.506 1.40
12 49.609 0.90 1.90366 31.3 0.5947
13 15.856 2.30
14 35.756 3.12 1.49700 81.5 0.5375
15 -49.242 (可変)
16 -50.319 0.80 1.49700 81.5 0.5375
17 27.093 (可変)
18 27.112 4.26 1.83481 42.7 0.5648
19 188.985 1.20 1.68893 31.1 0.6004
20 21.977 2.16
21 32.586 4.93 1.49700 81.5 0.5375
22 -53.147 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
24 ∞ 4.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.51294e-005 A 6=-7.19525e-008 A 8=-2.78685e-011 A10=-2.80560e-012 A12= 1.62205e-014

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.96741e-005 A 6=-5.25613e-008 A 8= 1.31302e-011 A10=-1.85017e-012 A12= 1.00084e-014

各種データ
ズーム比 3.30
広角 中間 望遠
焦点距離 12.00 24.12 39.60
Fナンバー 1.75 2.80 4.10
半画角(度) 41.86 24.02 15.19
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.99 127.99 127.99
BF 17.27 8.86 23.25

d 6 48.96 27.06 5.16
d15 2.60 8.48 16.49
d17 1.58 26.01 25.52
d22 12.13 3.72 18.11

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -25.48
2 7 27.43
3 16 -35.31
4 18 42.75
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 78.372 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 20.741 12.27
3 -30.190 1.50 1.59522 67.7 0.5442
4 74.369 2.42 1.92286 18.9 0.6495
5 1067.731 (可変)
6(絞り) ∞ 0.69
7* 25.875 6.21 1.58313 59.4 0.5423
8* -157.352 0.70
9 52.195 4.41 1.53775 74.7 0.5392
10 -78.215 1.40
11 50.077 1.10 1.90366 31.3 0.5947
12 19.789 0.78
13 20.940 7.57 1.43875 94.7 0.5340
14 -31.077 (可変)
15 -108.848 0.80 1.49700 81.5 0.5375
16 16.182 (可変)
17 208.488 4.23 1.83481 42.7 0.5648
18 -70.250 2.23
19 -40.013 1.20 1.78472 25.7 0.6161
20 -659.355 0.49
21 51.723 5.32 1.49700 81.5 0.5375
22 -31.930 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
24 ∞ 4.35
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.72822e-006 A 6=-5.53282e-008 A 8= 6.85585e-010 A10=-2.83359e-012 A12= 4.59793e-015

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.87082e-005 A 6=-4.44276e-008 A 8= 5.91147e-010 A10=-2.21901e-012 A12= 3.46366e-015

各種データ
ズーム比 6.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.00 22.77 72.00
Fナンバー 1.75 3.20 5.00
半画角(度) 41.86 25.27 8.49
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.17 127.17 127.17
BF 19.39 21.50 6.63

d 5 45.38 23.48 1.58
d14 1.52 4.99 30.79
d16 5.56 21.88 32.86
d22 14.25 16.36 1.49

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.70
2 6 23.19
3 15 -28.29
4 17 45.67
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 107.430 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 20.329 12.15
3 -56.059 1.50 1.48749 70.2 0.5300
4 99.972 1.25
5 52.095 3.18 1.89286 20.4 0.6393
6 158.838 (可変)
7(絞り) ∞ 0.70
8* 47.544 6.25 1.58313 59.4 0.5423
9* -70.350 4.00
10 26.719 4.89 1.49700 81.5 0.5375
11 -71.207 1.60
12 130.892 0.90 1.90366 31.3 0.2910
13 21.914 1.79
14 55.244 2.91 1.49700 81.5 0.5375
15 -39.195 (可変)
16 -33.133 0.80 1.49700 81.5 0.5375
17 47.935 2.44 1.68893 31.1 0.6004
18 116.359 (可変)
19 32.660 6.38 1.83481 42.7 0.5648
20 -60.130 1.20 1.68893 31.1 0.6004
21 21.586 1.09
22 26.117 5.17 1.49700 81.5 0.5375
23 -40.854 (可変)
24 -26.074 1.00 1.49700 81.5 0.5375
25 -110.316 (可変)
26 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
27 ∞ 4.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.66569e-005 A 6=-1.28563e-008 A 8=-5.41482e-010 A10= 3.44305e-012 A12=-1.06396e-014

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.10487e-006 A 6=-1.14451e-008 A 8=-4.37860e-010 A10= 2.76154e-012 A12=-8.14534e-015

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.35 24.78 49.40
Fナンバー 1.75 2.80 4.30
半画角(度) 41.04 23.46 12.28
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.93 127.93 127.93
BF 6.29 7.29 7.03

d 6 46.75 24.85 2.95
d15 1.34 12.33 35.03
d18 1.66 19.52 18.99
d23 10.69 2.73 2.73
d25 1.50 2.50 2.24

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.57
2 7 31.24
3 16 -58.73
4 19 37.78
5 24 -68.97
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 174.795 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 21.425 12.04
3 -48.088 1.50 1.48749 70.2 0.5300
4 149.952 0.70
5 58.187 4.98 1.89286 20.4 0.6393
6 259.762 (可変)
7(絞り) ∞ 0.70
8* 40.966 6.23 1.58313 59.4 0.5423
9* -97.306 4.00
10 30.041 4.73 1.49700 81.5 0.5375
11 -64.147 1.40
12 117.409 0.90 1.90366 31.3 0.2910
13 22.675 1.65
14 49.824 3.00 1.49700 81.5 0.5375
15 -40.815 (可変)
16 -38.456 0.80 1.49700 81.5 0.5375
17 44.379 1.88 1.68893 31.1 0.6004
18 80.193 (可変)
19 29.709 6.08 1.83481 42.7 0.5648
20 -101.500 1.20 1.68893 31.1 0.6004
21 20.465 1.34
22 27.558 4.62 1.49700 81.5 0.5375
23 -44.485 (可変)
24 -25.132 1.00 1.49700 81.5 0.5375
25 -67.081 1.50
26 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
27 ∞ 4.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.47811e-005 A 6=-5.54400e-008 A 8= 7.77209e-011 A10=-7.02865e-013 A12=-1.67398e-015

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.42729e-006 A 6=-5.24578e-008 A 8= 1.20213e-010 A10=-9.58136e-013 A12=-6.66911e-018

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.35 24.76 49.40
Fナンバー 1.75 2.80 4.30
半画角(度) 41.04 23.47 12.28
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.99 127.99 127.99
BF 6.29 6.29 6.29

d 6 46.26 24.36 2.46
d15 1.35 13.28 35.50
d18 1.65 20.45 20.12
d23 11.69 2.87 2.87

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.19
2 7 31.11
3 16 -57.80
4 19 40.11
5 24 -81.51
[数値データ6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgf
1 206.340 2.00 1.83481 42.7 0.5648
2 20.274 12.65
3 -36.422 1.50 1.48749 70.2 0.5300
4 ∞ 0.70
5 60.762 2.50 1.89286 20.4 0.6393
6 302.776 (可変)
7(絞り) ∞ 0.81
8* 44.891 6.60 1.58313 59.4 0.5423
9* -47.024 0.81
10 17.758 6.00 1.49700 81.5 0.5375
11 771.057 1.00 1.51742 52.4 0.5564
12 15.710 3.45
13 74.624 0.90 1.90366 31.3 0.2910
14 22.377 5.30 1.49700 81.5 0.5375
15 -29.313 (可変)
16 -53.205 0.80 1.49700 81.5 0.5375
17 42.356 (可変)
18 23.122 6.80 1.83481 42.7 0.5648
19 122.738 1.20 1.68893 31.1 0.6004
20 16.917 1.79
21 23.562 6.30 1.49700 81.5 0.5375
22 -57.412 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1 0.5353
24 ∞ 5.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.78351e-006 A 6=-2.57399e-009 A 8= 6.82474e-011 A10=-4.18054e-013 A12= 1.16584e-015

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46895e-006 A 6=-5.85355e-009 A 8= 8.33723e-011 A10=-3.80119e-013 A12= 9.88314e-016

各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 12.16 23.45 47.44
Fナンバー 1.75 2.69 4.09
半画角(度) 41.48 24.63 12.77
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.97 127.97 127.97
BF 13.60 8.77 9.59

d 6 46.87 24.97 3.07
d15 2.71 11.27 38.58
d17 3.68 21.85 15.61
d22 7.46 2.63 3.45

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -26.08
2 7 30.36
3 16 -47.32
4 18 39.80
Figure 0007027170000001
L0 ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (19)

  1. 物体側から像側順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し前記第1レンズ群はズーミングのためには移動せず、前記第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群はズーミングにおいて互い異な軌跡で移動するズームレンズであって、
    ッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群はいずれも
    65<νd<100
    0.52<θgf<0.56
    なる条件式を満足する材料よりなるレンズαを1枚以上有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    2.0<f4/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有し、前記第1レンズ群はズーミングのためには移動せず、前記第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群はズーミングにおいて互いに異なる軌跡で移動するズームレンズであって、
    アッベ数をνd、部分分散比をθgFとするとき、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群はいずれも
    65<νd<100
    0.52<θgf<0.56
    なる条件式を満足する材料よりなるレンズαを1枚以上有し、
    前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    2.0<f4/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群に含まれるレンズαの屈折力の符号は前記第2レンズ群の屈折力の符号と同じであり、
    前記第3レンズ群に含まれるレンズαの屈折力の符号は前記第3レンズ群の屈折力の符号と同じであり、
    前記第4レンズ群に含まれるレンズαの屈折力の符号は前記第4レンズ群の屈折力の符号と同じであるとを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は負の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    1.0<f2/fw<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    -5.5<f3/fw<-1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群に含まれるレンズαのうち少なくとも一つは正レンズであり、該正レンズの焦点距離をf2p、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.4<f2p/f2<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群に含まれるレンズαのうち少なくとも一つは負レンズであり、該負レンズの焦点距離をf3n、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.5<f3n/f3<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群に含まれるレンズαのうち少なくとも一つは正レンズであり、該正レンズの焦点距離をf4p、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.4<f4p/f4<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとするとき、
    2.0<β2t/β2w<6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第3レンズ群は単一の光学素子より構成されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズと前記ズームレンズを制御する制御部を有することを特徴とする撮像システム。
  17. 前記制御部は前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信すことを特徴とする請求項16に記載の撮像システム。
  18. 記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項16または17に記載の撮像システム。
  19. 前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の撮像システム。
JP2018001103A 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム Active JP7027170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001103A JP7027170B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
US16/237,848 US11061203B2 (en) 2018-01-09 2019-01-02 Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
CN201910005933.2A CN110018552B (zh) 2018-01-09 2019-01-04 变焦透镜和图像拾取装置和包括变焦透镜的图像拾取***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001103A JP7027170B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120823A JP2019120823A (ja) 2019-07-22
JP7027170B2 true JP7027170B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=67306312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001103A Active JP7027170B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7027170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490404B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7479924B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330775A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2010282159A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20120268831A1 (en) 2011-04-19 2012-10-25 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP2015203735A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 株式会社シグマ 超広角ズームレンズ
JP2016194638A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226297B2 (ja) * 1991-06-29 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330775A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2010282159A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20120268831A1 (en) 2011-04-19 2012-10-25 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP2015203735A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 株式会社シグマ 超広角ズームレンズ
JP2016194638A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120823A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2000839B1 (en) Zoom lens and image projection apparatus having the same
JP5043471B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US10126523B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5350129B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2407810A2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
CN110018552B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置和包括变焦透镜的图像拾取***
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP7027170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7204442B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7016701B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7187276B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7277309B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP7020925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7094731B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2021152631A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6800691B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016062053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5020695B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151