JP7025122B2 - Inkjet printer - Google Patents

Inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP7025122B2
JP7025122B2 JP2017043917A JP2017043917A JP7025122B2 JP 7025122 B2 JP7025122 B2 JP 7025122B2 JP 2017043917 A JP2017043917 A JP 2017043917A JP 2017043917 A JP2017043917 A JP 2017043917A JP 7025122 B2 JP7025122 B2 JP 7025122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dot
recording medium
control unit
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043917A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018144426A (en
Inventor
英之 長谷川
佳宏 成山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017043917A priority Critical patent/JP7025122B2/en
Publication of JP2018144426A publication Critical patent/JP2018144426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7025122B2 publication Critical patent/JP7025122B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタに関する。 The present invention relates to an inkjet printer.

従来から、異なる種類のインクを重ねて記録媒体上に画像を形成するインクジェットプリンタが知られている。例えば、特許文献1には、複数色同時プリント手段と、単色プリント手段と、重ねプリント手段とを備えたインクジェットプリンタが開示されている。 Conventionally, an inkjet printer that forms an image on a recording medium by superimposing different types of ink has been known. For example, Patent Document 1 discloses an inkjet printer including a plurality of color simultaneous printing means, a single color printing means, and a layered printing means.

特許文献1に開示されたインクジェットプリンタでは、記録媒体表面に滲み防止処理がされていない場合には、まず単色プリント手段で記録媒体に下地色を印刷し、次に重ねプリント手段を用いて記録媒体を戻し、その後、複数色同時プリント手段または単色プリント手段で下地色の層の上に印刷を行う。このような重ね印刷は、滲み防止処理の代替手段の他にも、様々な目的で行われている。その典型的な例は、透明なシートにホワイトインクなどの特色インクで地色層を印刷し、その上からプロセスカラーインクで画像を印刷する印刷である。 In the inkjet printer disclosed in Patent Document 1, when the surface of the recording medium is not subjected to the bleeding prevention treatment, the background color is first printed on the recording medium by a single color printing means, and then the recording medium is printed by the overlay printing means. Then, printing is performed on the base color layer by a multi-color simultaneous printing means or a single-color printing means. Such overprinting is performed for various purposes other than the alternative means of the bleeding prevention treatment. A typical example is printing in which a ground color layer is printed on a transparent sheet with a special color ink such as white ink, and an image is printed on the transparent sheet with a process color ink.

特開2002-205381号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-205381

ところで、上記重ね印刷においては、画像印刷用のプロセスカラーインクを吐出するヘッドに対して地色層印刷用の特色インクを吐出するヘッドの数が少ないのが一般的である。上記のように、プロセスカラーインク用ヘッドに対して特色インク用ヘッドが少ないと、地色層の効果が不十分になることがある。より具体的には、例えば、透明な記録媒体に対して地色を印刷した上から画像を重ねて印刷しようとする場合、地色を構成する下層の印刷密度が画像を構成する上層の印刷密度よりも小さくなり、画像を鮮明に見せる等の視覚効果が十分に得られない不具合が発生することがある。 By the way, in the above-mentioned overlay printing, the number of heads for ejecting special color ink for background color layer printing is generally smaller than the number of heads for ejecting process color ink for image printing. As described above, if the number of heads for spot color ink is smaller than the head for process color ink, the effect of the ground color layer may be insufficient. More specifically, for example, when printing a ground color on a transparent recording medium and then printing an image on top of each other, the print density of the lower layer constituting the ground color is the print density of the upper layer constituting the image. It may be smaller than the above, and problems such as making the image look clear may not be sufficiently obtained.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、重ね印刷において、下層の印刷密度を上層の印刷密度よりも高くすることができるインクジェットプリンタを提供することである。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide an inkjet printer capable of making the print density of the lower layer higher than the print density of the upper layer in overlay printing.

本発明に係るインクジェットプリンタは、記録媒体に第1のインクを吐出する第1インクヘッドと、前記記録媒体に第2のインクを吐出する第2インクヘッドと、前記記録媒体を副走査方向の上流側から下流側に搬送する搬送機構と、前記第1インクヘッドおよび前記第2インクヘッドを前記副走査方向に直交する主走査方向に移動させる移動機構と、前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機構、および前記移動機構に接続され、前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機構、および前記移動機構を制御する制御装置と、を備えている。前記第1インクヘッドと前記第2インクヘッドとは、前記主走査方向に並んで配置されている。前記第1インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1上流側ノズル列と、前記第1上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1下流側ノズル列とを有している。前記第2インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2上流側ノズル列と、前記第2上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2下流側ノズル列とを有している。前記制御装置は、第1吐出制御部と、第2吐出制御部と、搬送制御部と、第1ドット制御部と、第2ドット制御部と、を備えている。前記第1吐出制御部は、前記第1上流側ノズル列のノズルから前記記録媒体に向けて前記第1のインクを吐出させる。前記搬送制御部は、前記搬送機構を制御して、前記第1のインクが吐出された前記記録媒体を前記副走査方向の下流側に搬送する。前記第2吐出制御部は、前記第2下流側ノズル列のノズルから前記記録媒体上の前記第1のインクに向けて前記第2のインクを吐出させる。そして、前記第1ドット制御部は、前記記録媒体上に吐出される前記第1のインクの硬化後のドット径を予め定められた第1のドット径に制御し、前記第2ドット制御部は、前記第1のインク上に吐出される前記第2のインクの硬化後のドット径を予め定められた第2のドット径に制御する。そして、前記第1のドット径は、前記第2のドット径よりも大きく設定されている。 The inkjet printer according to the present invention has a first ink head that ejects a first ink to a recording medium, a second ink head that ejects a second ink to the recording medium, and an upstream of the recording medium in a sub-scanning direction. A transport mechanism for transporting from the side to the downstream side, a moving mechanism for moving the first ink head and the second ink head in the main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction, the first ink head, and the second ink. It includes a head, the transport mechanism, and a control device connected to the moving mechanism to control the first ink head, the second ink head, the transport mechanism, and the moving mechanism. The first ink head and the second ink head are arranged side by side in the main scanning direction. The first ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the first upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the first upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a first downstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in a direction. The second ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the second upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the second upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a second downstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in a direction. The control device includes a first discharge control unit, a second discharge control unit, a transfer control unit, a first dot control unit, and a second dot control unit. The first ejection control unit ejects the first ink from the nozzles of the first upstream nozzle row toward the recording medium. The transport control unit controls the transport mechanism to transport the recording medium to which the first ink is discharged to the downstream side in the sub-scanning direction. The second ejection control unit ejects the second ink from the nozzles in the second downstream nozzle row toward the first ink on the recording medium. Then, the first dot control unit controls the dot diameter of the first ink ejected onto the recording medium after curing to a predetermined first dot diameter, and the second dot control unit controls the dot diameter after curing. The dot diameter of the second ink ejected onto the first ink after curing is controlled to a predetermined second dot diameter. The first dot diameter is set to be larger than the second dot diameter.

上記インクジェットプリンタによれば、下層を形成する第1のインクのドット径を上層を形成する第2のインクのドット径よりも大きくすることができ、それにより、第1のインクの印刷密度を第2のインクの印刷密度よりも大きくすることができる。上記第1のインクが特色インクであり、第2のインクがプロセスカラーインクである場合ならば、特色インク層の印刷密度をプロセスカラーインク層の印刷密度よりも大きくすることができる。そこで、特色インクが画像に対して付与する視覚効果を確実に発揮させることができる。さらに、上記インクジェットプリンタによれば、第1上流側ノズル列のノズルの数を増やしたり、第1上流側ノズル列のノズルの吐出回数を増やしたりすることなく、上記効果を得ることが可能である。よって、印刷効率を低下させることがない。 According to the inkjet printer, the dot diameter of the first ink forming the lower layer can be made larger than the dot diameter of the second ink forming the upper layer, whereby the printing density of the first ink can be increased. It can be made larger than the print density of the ink of 2. When the first ink is a spot color ink and the second ink is a process color ink, the print density of the spot color ink layer can be made higher than the print density of the process color ink layer. Therefore, the visual effect that the spot color ink gives to the image can be surely exhibited. Further, according to the inkjet printer, it is possible to obtain the above effect without increasing the number of nozzles in the first upstream nozzle row or increasing the number of ejections of the nozzles in the first upstream nozzle row. .. Therefore, the printing efficiency is not lowered.

また、本発明に係る別のインクジェットプリンタは、記録媒体に第1のインクを吐出する第1インクヘッドと、前記記録媒体に第2のインクを吐出する第2インクヘッドと、前記記録媒体を副走査方向の上流側から下流側に搬送する搬送機構と、前記第1インクヘッドおよび前記第2インクヘッドを前記副走査方向に直交する主走査方向に移動させる移動機構と、前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機、および構前記移動機構に接続され、前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機構、および前記移動機構を制御する制御装置と、を備えている。前記第1インクヘッドと前記第2インクヘッドとは、前記主走査方向に並んで配置されている。前記第1インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1上流側ノズル列と、前記第1上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1下流側ノズル列とを有している。前記第2インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2上流側ノズル列と、前記第2上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2下流側ノズル列とを有している。前記制御装置は、第1吐出制御部と、第2吐出制御部と、搬送制御部と、を備えている。前記第1吐出制御部は、前記第1上流側ノズル列のノズルから前記記録媒体に向けて前記第1のインクを吐出させる。前記搬送制御部は、前記搬送機構を制御して、前記第1のインクが吐出された前記記録媒体を前記副走査方向の下流側に搬送する。第2吐出制御部は、前記第2下流側ノズル列のノズルから前記記録媒体上の前記第1のインクに向けて前記第2のインクを吐出させる。そして、前記第1吐出制御部および前記第2吐出制御部は、前記第1のインクのインクドットの密度を前記第2のインクのインクドットの密度よりも高くするように設定されている。 Further, another inkjet printer according to the present invention has a first ink head that ejects a first ink to a recording medium, a second ink head that ejects a second ink to the recording medium, and the recording medium. A transport mechanism for transporting from the upstream side to the downstream side in the scanning direction, a moving mechanism for moving the first ink head and the second ink head in the main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction, and the first ink head. The second ink head, the conveyor, and a control device connected to the moving mechanism and controlling the first ink head, the second ink head, the transport mechanism, and the moving mechanism are provided. .. The first ink head and the second ink head are arranged side by side in the main scanning direction. The first ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the first upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the first upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a first downstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in a direction. The second ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the second upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the second upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a second downstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in a direction. The control device includes a first discharge control unit, a second discharge control unit, and a transfer control unit. The first ejection control unit ejects the first ink from the nozzles of the first upstream nozzle row toward the recording medium. The transport control unit controls the transport mechanism to transport the recording medium to which the first ink is discharged to the downstream side in the sub-scanning direction. The second ejection control unit ejects the second ink from the nozzles in the second downstream nozzle row toward the first ink on the recording medium. The first ejection control unit and the second ejection control unit are set so that the density of the ink dots of the first ink is higher than the density of the ink dots of the second ink.

上記インクジェットプリンタによれば、下層を構成する第1のインクのインクドットの密度を、上層を構成する第2のインクのインクドットの密度よりも高くすることにより、下層の印刷密度を上層の印刷密度よりも大きくすることができる。その結果、所望の視覚効果を得ることができ、印刷品質を向上させることができる。 According to the inkjet printer, the printing density of the lower layer is increased by printing the ink dots of the first ink constituting the lower layer higher than the ink dots of the second ink constituting the upper layer. It can be greater than the density. As a result, a desired visual effect can be obtained and print quality can be improved.

第1実施形態に係るインクジェットプリンタの正面図である。It is a front view of the inkjet printer which concerns on 1st Embodiment. キャリッジ下面の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the lower surface of a carriage. 第1実施形態に係るキャリッジ周辺を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the periphery of the carriage which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るプリンタのブロック図である。It is a block diagram of the printer which concerns on 1st Embodiment. 重ね印刷におけるキャリッジ周辺を上方から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the periphery of a carriage in overlay printing from above. 記録媒体上の特色インクおよびプロセスカラーインクを側方から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the spot color ink and the process color ink on a recording medium from the side. 第2実施形態に係るプラテン上を上方から見た模式図である。It is a schematic diagram which looked at the platen which concerns on 2nd Embodiment from above. インクヘッドの内部構造を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the internal structure of an ink head.

以下、図面を参照しながら、いくつかの実施形態に係るインクジェットプリンタについて説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。以下の説明では、インクジェットプリンタを正面から見たときに、インクジェットプリンタから遠ざかる方を前方、インクジェットプリンタに近づく方を後方とする。また、図面中の符号Yは主走査方向を示し、符号Xは主走査方向Yと直交する副走査方向Xを示している。また、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表している。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、インクジェットプリンタの設置態様等を限定するものではない。 Hereinafter, the inkjet printer according to some embodiments will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described here are, of course, not intended to specifically limit the present invention. In addition, members and parts that perform the same action are designated by the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted or simplified as appropriate. In the following description, when the inkjet printer is viewed from the front, the side away from the inkjet printer is referred to as the front, and the side closer to the inkjet printer is referred to as the rear. Further, the reference numeral Y in the drawing indicates the main scanning direction, and the reference numeral X indicates the sub-scanning direction X orthogonal to the main scanning direction Y. Further, the reference numerals F, Rr, L, R, U, and D in the drawing represent front, back, left, right, top, and bottom, respectively. However, these are merely directions for convenience of explanation, and do not limit the installation mode of the inkjet printer.

(第1実施形態)
図1は、一実施形態に係る大判のインクジェットプリンタ(以下、「プリンタ」とする。)10の正面図である。図2は、キャリッジ24の記録媒体5と対向する側の面(本実施形態では下面)の構成を示す模式図である。プリンタ10は、ロール状の記録媒体5を順次前方(副走査方向Xの下流側)に移動させると共に、主走査方向Yに移動するインクヘッド40(図2参照)からインクを吐出することによって、記録媒体5上に画像を印刷する。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a front view of a large format inkjet printer (hereinafter referred to as “printer”) 10 according to an embodiment. FIG. 2 is a schematic view showing the configuration of a surface (lower surface in this embodiment) of the carriage 24 on the side facing the recording medium 5. The printer 10 sequentially moves the roll-shaped recording medium 5 forward (downstream of the sub-scanning direction X) and ejects ink from the ink head 40 (see FIG. 2) that moves in the main scanning direction Y. The image is printed on the recording medium 5.

記録媒体5は、画像が印刷される対象物である。記録媒体5は特に限定されない。記録媒体5は、例えば、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類であってもよいし、樹脂製やガラス製などの透明なシートであってもよいし、金属製やゴム製等のシートであってもよい。本実施形態にあっては、記録媒体5は透明なシートである。 The recording medium 5 is an object on which an image is printed. The recording medium 5 is not particularly limited. The recording medium 5 may be, for example, paper such as plain paper or ink jet printing paper, a transparent sheet made of resin or glass, or a sheet made of metal or rubber. It may be. In the present embodiment, the recording medium 5 is a transparent sheet.

図1に示すように、プリンタ10は、プリンタ本体10Aと、プリンタ本体10Aを支持する脚11とを備えている。プリンタ本体10Aは、主走査方向Yに延びている。プリンタ本体10Aは、ガイドレール12と、ガイドレール12に係合したキャリッジ24とを備えている。ガイドレール12は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール12は、キャリッジ24の主走査方向Yへの移動をガイドする。キャリッジ24には無端状のベルト13が固定されている。ベルト13は、ガイドレール12の右側に設けられたプーリ14Aおよび左側に設けられたプーリ14Bに巻き掛けられている。右側のプーリ14Aにはキャリッジモータ15が取り付けられている。キャリッジモータ15は、制御装置30と電気的に接続されている。キャリッジモータ15は、制御装置30によって制御される。キャリッジモータ15が駆動するとプーリ14Aが回転し、ベルト13が走行する。それにより、キャリッジ24がガイドレール12に沿って主走査方向Yに移動する。このように、キャリッジ24が主走査方向Yに移動することによって、インクヘッド40も主走査方向Yに移動する。本実施形態では、ベルト13とプーリ14Aとプーリ14Bとキャリッジモータ15とが、キャリッジ24およびインクヘッド40を主走査方向Yに移動させる移動機構の一例である。 As shown in FIG. 1, the printer 10 includes a printer main body 10A and legs 11 that support the printer main body 10A. The printer body 10A extends in the main scanning direction Y. The printer main body 10A includes a guide rail 12 and a carriage 24 engaged with the guide rail 12. The guide rail 12 extends in the main scanning direction Y. The guide rail 12 guides the movement of the carriage 24 in the main scanning direction Y. An endless belt 13 is fixed to the carriage 24. The belt 13 is wound around a pulley 14A provided on the right side of the guide rail 12 and a pulley 14B provided on the left side. A carriage motor 15 is attached to the pulley 14A on the right side. The carriage motor 15 is electrically connected to the control device 30. The carriage motor 15 is controlled by the control device 30. When the carriage motor 15 is driven, the pulley 14A rotates and the belt 13 travels. As a result, the carriage 24 moves along the guide rail 12 in the main scanning direction Y. As the carriage 24 moves in the main scanning direction Y in this way, the ink head 40 also moves in the main scanning direction Y. In this embodiment, the belt 13, the pulley 14A, the pulley 14B, and the carriage motor 15 are examples of a moving mechanism that moves the carriage 24 and the ink head 40 in the main scanning direction Y.

キャリッジ24の下方には、プラテン16が配置されている。プラテン16は、主走査方向Yに延びている。プラテン16には記録媒体5が配置される。プラテン16の上方には、記録媒体5を上から押下するピンチローラ17が設けられている。ピンチローラ17は、キャリッジ24より後方に配置されている。プラテン16には、グリッドローラ18が設けられている。グリッドローラ18は、ピンチローラ17の下方に配置されている。グリッドローラ18は、ピンチローラ17と対向する位置に設けられている。グリッドローラ18は、フィードモータ22(図4参照)に連結されている。グリッドローラ18は、フィードモータ22の駆動力を受けて回転可能に形成されている。フィードモータ22は、制御装置30と電気的に接続されている。フィードモータ22は、制御装置30によって制御される。ピンチローラ17とグリッドローラ18との間に記録媒体5が挟まれた状態でグリッドローラ18が回転すると、記録媒体5は副走査方向Xに搬送される。本実施形態では、ピンチローラ17とグリッドローラ18とフィードモータ22とが、記録媒体5を副走査方向Xに移動させる搬送機構の一例である。 A platen 16 is arranged below the carriage 24. The platen 16 extends in the main scanning direction Y. A recording medium 5 is arranged on the platen 16. Above the platen 16, a pinch roller 17 for pressing the recording medium 5 from above is provided. The pinch roller 17 is arranged behind the carriage 24. The platen 16 is provided with a grid roller 18. The grid roller 18 is arranged below the pinch roller 17. The grid roller 18 is provided at a position facing the pinch roller 17. The grid roller 18 is connected to the feed motor 22 (see FIG. 4). The grid roller 18 is formed so as to be rotatable by receiving the driving force of the feed motor 22. The feed motor 22 is electrically connected to the control device 30. The feed motor 22 is controlled by the control device 30. When the grid roller 18 rotates with the recording medium 5 sandwiched between the pinch roller 17 and the grid roller 18, the recording medium 5 is conveyed in the sub-scanning direction X. In the present embodiment, the pinch roller 17, the grid roller 18, and the feed motor 22 are an example of a transfer mechanism that moves the recording medium 5 in the sub-scanning direction X.

プリンタ10は、インクヘッド40を備えている。図2に示すように、インクヘッド40は、キャリッジ24に設けられている。インクヘッド40は、1つの第1インクヘッド41と、複数の第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kとからなっている。図2に示すように、キャリッジ24において、第1インクヘッド41と、第2インクヘッド42C、42M、42Y、および42Kとは主走査方向Yに並んで配置されている。 The printer 10 includes an ink head 40. As shown in FIG. 2, the ink head 40 is provided on the carriage 24. The ink head 40 includes one first ink head 41 and a plurality of second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K. As shown in FIG. 2, in the carriage 24, the first ink head 41 and the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K are arranged side by side in the main scanning direction Y.

第1インクヘッド41は、本実施形態にあっては、カラー画像の色調や意匠性に変化を与えるための、所謂、特色インクを吐出する。特色インクは、第1のインクの一例である。ここでは、第1インクヘッド41はホワイトインクを吐出する。本実施形態では、第1インクヘッド41の数は1個であるが、これに限定されない。第1インクヘッド41の数は、例えば2個以上であってもよい。また、特色インクの色調は何ら限定されるわけではない。第1インクヘッド41は、例えばシルバーインクやゴールドインクなどのメタリックインクや、透明インクを吐出するように構成されていてもよい。 In the present embodiment, the first ink head 41 ejects so-called special color ink for changing the color tone and design of a color image. The spot color ink is an example of the first ink. Here, the first ink head 41 ejects white ink. In the present embodiment, the number of the first ink heads 41 is one, but the number is not limited to this. The number of the first ink heads 41 may be, for example, two or more. Moreover, the color tone of the spot color ink is not limited at all. The first ink head 41 may be configured to eject metallic ink such as silver ink or gold ink, or transparent ink.

図2に示すように、第1インクヘッド41は、副走査方向Xに並んだ複数のノズル43を有している。本実施形態において、第1インクヘッド41では、複数のノズル43が1列に並んでノズル列44を構成している。ただし、ノズル43の配置は何ら限定されるわけではない。ノズル列44は、副走査方向Xの上流側に位置する第1上流側ノズル列44Aと、副走査方向Xの下流側に位置する第1下流側ノズル列44Bとを備えている。なお、本実施形態では、第1上流側ノズル列44Aのノズル43の数と、第1下流側ノズル列44Bのノズル43の数とは同じであるが、これに限定されない。 As shown in FIG. 2, the first ink head 41 has a plurality of nozzles 43 arranged in the sub-scanning direction X. In the present embodiment, in the first ink head 41, a plurality of nozzles 43 are arranged in a row to form a nozzle row 44. However, the arrangement of the nozzles 43 is not limited at all. The nozzle row 44 includes a first upstream nozzle row 44A located on the upstream side of the sub-scanning direction X and a first downstream nozzle row 44B located on the downstream side of the sub-scanning direction X. In this embodiment, the number of nozzles 43 in the first upstream nozzle row 44A is the same as the number of nozzles 43 in the first downstream nozzle row 44B, but the number is not limited to this.

複数の第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kは、それぞれ、カラー画像を形成するためのプロセスカラーインクを吐出する。プロセスカラーインクは、第2のインクの一例である。本実施形態にあっては、第2インクヘッド42Cは、シアンインクを吐出する。第2インクヘッド42Mは、マゼンタインクを吐出する。第2インクヘッド42Yは、イエローインクを吐出する。第2インクヘッド42Kは、ブラックインクを吐出する。ただし、第2インクヘッドの数は4個に限定されない。また、プロセスカラーインクの色調は何ら限定されるわけではない。 Each of the plurality of second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K ejects process color ink for forming a color image. The process color ink is an example of the second ink. In the present embodiment, the second ink head 42C ejects cyan ink. The second ink head 42M ejects magenta ink. The second ink head 42Y discharges yellow ink. The second ink head 42K ejects black ink. However, the number of the second ink heads is not limited to four. Moreover, the color tone of the process color ink is not limited in any way.

図2に示すように、複数の第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kは、それぞれ、副走査方向Xに並んだ複数のノズル45を有している。本実施形態において、各第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kでは、複数のノズル45が1列に並んでノズル列46を構成している。ただし、ノズル45の配置は何ら限定されるわけではない。ノズル列46は、副走査方向Xの上流側に位置する第2上流側ノズル列46Aと、副走査方向Xの下流側に位置する第2下流側ノズル列46Bとを備えている。複数の第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kのノズル45は、副走査方向Xに関して揃った位置に配置されている。なお、本実施形態では、第2上流側ノズル列46Aのノズル45の数と、第2下流側ノズル列46Bのノズル45の数とは同じであるが、これに限定されない。第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kのノズル45は、第1インクヘッド41のノズル43と、副走査方向Xに関して揃った位置に配置されている。 As shown in FIG. 2, each of the plurality of second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K has a plurality of nozzles 45 arranged in the sub-scanning direction X. In the present embodiment, in each of the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K, a plurality of nozzles 45 are arranged in a row to form a nozzle row 46. However, the arrangement of the nozzles 45 is not limited at all. The nozzle row 46 includes a second upstream nozzle row 46A located on the upstream side of the sub-scanning direction X and a second downstream nozzle row 46B located on the downstream side of the sub-scanning direction X. The nozzles 45 of the plurality of second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K are arranged at aligned positions with respect to the sub-scanning direction X. In the present embodiment, the number of nozzles 45 in the second upstream nozzle row 46A is the same as the number of nozzles 45 in the second downstream nozzle row 46B, but the number is not limited to this. The nozzles 45 of the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K are arranged at positions aligned with the nozzles 43 of the first ink head 41 with respect to the sub-scanning direction X.

なお、図2において、第1インクヘッド41および第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kには、それぞれ10個のノズル43、45が図示されているが、実際にはさらに多数(例えば300個)のノズル43、45が形成されている。ただし、ノズル43、45の個数は何ら限定されるわけではない。 In FIG. 2, 10 nozzles 43 and 45 are shown in the first ink head 41 and the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K, respectively, but in reality, a larger number (for example, 300) are shown. ) Nozzles 43 and 45 are formed. However, the number of nozzles 43 and 45 is not limited at all.

第1インクヘッド41および第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kの内部には、アクチュエータ47および48(いずれも図8参照)が設けられている。第1インクヘッド41に設けられたアクチュエータ47と第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kに設けられたアクチュエータ48とは同じ機構であるが、便宜上、第1インクヘッド41に設けられたアクチュエータ47を第1アクチュエータ47と呼び、第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kに設けられたアクチュエータ48を第2アクチュエータ48と呼ぶこととする。本実施形態に係る第1アクチュエータ47は、圧力室47Aと圧電素子47Bを備えている。圧力室47Aにはインクが貯留されている。圧電素子47Bは圧力室47Aに接触して設けられ、駆動時には圧力室47Aを収縮させるように変位する。第2アクチュエータ48も第1アクチュエータ47と同じ機構であり、圧力室48Aと圧電素子48Bを備えている。第1アクチュエータ47と第2アクチュエータ48とは、制御装置30と電気的に接続されている。第1アクチュエータ47と第2アクチュエータ48とは、制御装置30によって制御される。第1アクチュエータ47および第2アクチュエータ48が駆動することによって、第1インクヘッド41のノズル43および第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kのノズル45から記録媒体5に向かってインクが吐出される。 Actuators 47 and 48 (all of which see FIG. 8) are provided inside the first ink head 41 and the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K. The actuator 47 provided in the first ink head 41 and the actuator 48 provided in the second ink heads 42C, 42M, 42Y, 42K have the same mechanism, but for convenience, the actuator 47 provided in the first ink head 41. Is referred to as a first actuator 47, and the actuator 48 provided in the second ink heads 42C, 42M, 42Y, 42K is referred to as a second actuator 48. The first actuator 47 according to the present embodiment includes a pressure chamber 47A and a piezoelectric element 47B. Ink is stored in the pressure chamber 47A. The piezoelectric element 47B is provided in contact with the pressure chamber 47A, and is displaced so as to contract the pressure chamber 47A when driven. The second actuator 48 has the same mechanism as the first actuator 47, and includes a pressure chamber 48A and a piezoelectric element 48B. The first actuator 47 and the second actuator 48 are electrically connected to the control device 30. The first actuator 47 and the second actuator 48 are controlled by the control device 30. By driving the first actuator 47 and the second actuator 48, ink is ejected from the nozzle 43 of the first ink head 41 and the nozzles 45 of the second ink heads 42C, 42M, 42Y, 42K toward the recording medium 5. ..

第1インクヘッド41および第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kは、それぞれ、図示しないインク供給路によって、図示しないインクカートリッジと連通されている。インクカートリッジは、例えばプリンタ本体10Aの右端部に着脱可能に配置されている。なお、インクの材料は何ら限定されず、従来からインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。上記インクは、例えば、ソルベント系(溶剤系)顔料インクや水性顔料インクであってもよいし、水性染料インク、あるいは、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型顔料インク等であってもよい。本実施形態においては、プリンタ10はインクを硬化させるインク硬化装置として紫外線照射装置を備えており、従って、インクは、紫外線硬化型顔料インクである。 The first ink head 41 and the second ink heads 42C, 42M, 42Y, and 42K are each communicated with an ink cartridge (not shown) by an ink supply path (not shown). The ink cartridge is detachably arranged, for example, at the right end of the printer body 10A. The ink material is not limited in any way, and various materials conventionally used as ink materials for inkjet printers can be used. The ink may be, for example, a solvent-based (solvent-based) pigment ink, a water-based pigment ink, a water-based dye ink, an ultraviolet curable pigment ink that is cured by receiving ultraviolet rays, or the like. In the present embodiment, the printer 10 includes an ultraviolet irradiation device as an ink curing device for curing the ink, and therefore the ink is an ultraviolet curable pigment ink.

図3は、キャリッジ24周辺を示す斜視図である。図3に示すように、本実施形態に係るプリンタ10は、第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bの2つの紫外線照射装置を備えている。第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bは、キャリッジ24に搭載されている。第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bは、インクを硬化させる周波数の紫外線を照射する光源を備え、それぞれ記録媒体5上の所定の位置に上記紫外線を照射できるように設置されている。上記光源は、例えば、紫外線照射LEDである。第1紫外線照射装置26Aは、キャリッジ24において副走査方向Xの上流側に設置されている。つまり、第1上流側ノズル列44Aおよび第2上流側ノズル列46Aと主走査方向Yに並んで配置されている。第1紫外線照射装置26Aは、自身の直下に紫外線を照射するように設置されている。第2紫外線照射装置26Bは、キャリッジ24において副走査方向Xの下流側に設置されている。つまり、第1下流側ノズル列44Bおよび第2下流側ノズル列46Bと主走査方向Yに並んで配置されている。第2紫外線照射装置26Bも、自身の直下に紫外線を照射するように設置されている。なお、第1紫外線照射装置26Aと第2紫外線照射装置26Bとは制御上において分離されていればよく、構造上一体であってもよい。 FIG. 3 is a perspective view showing the periphery of the carriage 24. As shown in FIG. 3, the printer 10 according to the present embodiment includes two ultraviolet irradiation devices, a first ultraviolet irradiation device 26A and a second ultraviolet irradiation device 26B. The first ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B are mounted on the carriage 24. The first ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B are provided with a light source that irradiates the ultraviolet rays having a frequency of curing the ink, and are installed so as to be able to irradiate the ultraviolet rays at predetermined positions on the recording medium 5, respectively. .. The light source is, for example, an ultraviolet irradiation LED. The first ultraviolet irradiation device 26A is installed on the upstream side of the sub-scanning direction X in the carriage 24. That is, they are arranged side by side with the first upstream nozzle row 44A and the second upstream nozzle row 46A in the main scanning direction Y. The first ultraviolet irradiation device 26A is installed so as to irradiate ultraviolet rays directly under itself. The second ultraviolet irradiation device 26B is installed on the downstream side of the sub-scanning direction X in the carriage 24. That is, they are arranged side by side with the first downstream side nozzle row 44B and the second downstream side nozzle row 46B in the main scanning direction Y. The second ultraviolet irradiation device 26B is also installed so as to irradiate ultraviolet rays directly under itself. The first ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B may be structurally integrated as long as they are controlledly separated.

図1に示すように、プリンタ本体10Aの右端部には、操作パネル20が設けられている。操作パネル20には、機器状態を表示する表示部と、ユーザーによって操作される入力キー等が設けられている。操作パネル20の内側には、プリンタ10の各種の動作を制御する制御装置30が収容されている。図4は、本実施形態に係るプリンタ10のブロック図である。図4に示すように、制御装置30は、フィードモータ22、キャリッジモータ15、第1アクチュエータ47、第2アクチュエータ48、第1紫外線照射装置26A、および第2紫外線照射装置26Bとそれぞれ通信可能に接続されており、それらを制御可能に構成されている。制御装置30は、第1吐出制御部31と、第2吐出制御部32と、第1ドット制御部33と、第2ドット制御部34と、スキャン制御部35と、フィード制御部36と、を備えている。 As shown in FIG. 1, an operation panel 20 is provided at the right end of the printer main body 10A. The operation panel 20 is provided with a display unit for displaying the device status, an input key operated by the user, and the like. Inside the operation panel 20, a control device 30 for controlling various operations of the printer 10 is housed. FIG. 4 is a block diagram of the printer 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the control device 30 is communicably connected to the feed motor 22, the carriage motor 15, the first actuator 47, the second actuator 48, the first ultraviolet irradiation device 26A, and the second ultraviolet irradiation device 26B, respectively. And are configured to control them. The control device 30 includes a first discharge control unit 31, a second discharge control unit 32, a first dot control unit 33, a second dot control unit 34, a scan control unit 35, and a feed control unit 36. I have.

制御装置30の構成は特に限定されない。制御装置30は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されないが、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器から印刷データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記プログラムや各種データを格納するメモリ等の記憶装置とを備えている。なお、制御装置30は必ずしもプリンタ本体10Aの内部に設けられている必要はなく、例えば、プリンタ本体10Aの外部に設置され、有線または無線を介してプリンタ本体10Aと通信可能に接続されたコンピュータ等であってもよい。 The configuration of the control device 30 is not particularly limited. The control device 30 is, for example, a microcomputer. The hardware configuration of the microcomputer is not particularly limited, but for example, an interface (I / F) for receiving print data or the like from an external device such as a host computer, and a central processing unit (CPU: central) for executing control program instructions. Processing unit), ROM (read only memory) that stores the program executed by the CPU, RAM (random access memory) that is used as a working area to expand the program, memory that stores the above program and various data, etc. It is equipped with a storage device. The control device 30 does not necessarily have to be provided inside the printer main body 10A. For example, a computer installed outside the printer main body 10A and connected to the printer main body 10A via a wire or wireless communication, or the like. It may be.

第1吐出制御部31は、第1上流側ノズル列44Aのノズル43から記録媒体5に向かって特色インクを吐出させる部位である。本実施形態における特色インクは、ホワイトインクである。第1吐出制御部31は、第1アクチュエータ47(図4、図8参照)に接続され、第1上流側ノズル列44Aのノズル43からホワイトインクを吐出させる。 The first ejection control unit 31 is a portion for ejecting the spot color ink from the nozzle 43 of the first upstream nozzle row 44A toward the recording medium 5. The spot color ink in this embodiment is white ink. The first ejection control unit 31 is connected to the first actuator 47 (see FIGS. 4 and 8), and ejects white ink from the nozzle 43 of the first upstream nozzle row 44A.

第2吐出制御部32は、記録媒体5上に吐出された特色インクに向かって、第2下流側ノズル列46Bのノズル45からプロセスカラーインクを吐出させる部位である。第2吐出制御部32は、第2アクチュエータ48(図4、図8参照)に接続され、第2下流側ノズル列46Bのノズル45からプロセスカラーインクを吐出させる。 The second ejection control unit 32 is a portion for ejecting the process color ink from the nozzle 45 of the second downstream side nozzle row 46B toward the spot color ink ejected on the recording medium 5. The second ejection control unit 32 is connected to the second actuator 48 (see FIGS. 4 and 8), and ejects process color ink from the nozzle 45 of the second downstream nozzle row 46B.

第1ドット制御部33は、特色インクの硬化後のドット径を制御する部位である。本実施形態では、第1ドット制御部33は、第1紫外線照射装置26Aと接続され、予め定められたタイミングと強度で第1紫外線照射装置26Aに紫外線を照射させる。第1ドット制御部33は、上記紫外線の照射を制御することによって、特色インクの硬化後のドット径をコントロールする。 The first dot control unit 33 is a portion that controls the dot diameter of the spot color ink after curing. In the present embodiment, the first dot control unit 33 is connected to the first ultraviolet irradiation device 26A, and causes the first ultraviolet irradiation device 26A to irradiate ultraviolet rays at a predetermined timing and intensity. The first dot control unit 33 controls the dot diameter of the spot color ink after curing by controlling the irradiation of the ultraviolet rays.

第2ドット制御部34は、プロセスカラーインクの硬化後のドット径を制御する部位である。本実施形態では、第2ドット制御部34は、第2紫外線照射装置26Bと接続され、予め定められたタイミングと強度で第2紫外線照射装置26Bに紫外線を照射させる。第2ドット制御部34は、上記紫外線の照射を制御することによって、プロセスカラーインクの硬化後のドット径をコントロールする。 The second dot control unit 34 is a portion that controls the dot diameter after curing of the process color ink. In the present embodiment, the second dot control unit 34 is connected to the second ultraviolet irradiation device 26B, and causes the second ultraviolet irradiation device 26B to irradiate ultraviolet rays at a predetermined timing and intensity. The second dot control unit 34 controls the dot diameter after curing of the process color ink by controlling the irradiation of the ultraviolet rays.

スキャン制御部35は、キャリッジモータ15と接続され、キャリッジモータ15の駆動を制御する。スキャン制御部35は、キャリッジモータ15の制御を介して、キャリッジ24の主走査方向Yへの移動動作を制御する。 The scan control unit 35 is connected to the carriage motor 15 and controls the drive of the carriage motor 15. The scan control unit 35 controls the movement operation of the carriage 24 in the main scanning direction Y via the control of the carriage motor 15.

フィード制御部36は、フィードモータ22と接続され、フィードモータ22の駆動を制御する。フィード制御部36は、グリッドローラ18を駆動させるフィードモータ22の制御を介して、プラテン16に載置されグリッドローラ18によって副走査方向Xに搬送される記録媒体5の搬送を制御する。 The feed control unit 36 is connected to the feed motor 22 and controls the drive of the feed motor 22. The feed control unit 36 controls the transfer of the recording medium 5 mounted on the platen 16 and conveyed in the sub-scanning direction X by the grid roller 18 via the control of the feed motor 22 that drives the grid roller 18.

プロセスカラーインクだけを用いた通常の印刷において、制御装置30のフィード制御部36は、記録媒体5が順次前方(副走査方向Xの下流側)に送り出されるように、フィードモータ22を制御する。また、スキャン制御部35はキャリッジモータ15を駆動してキャリッジ24を主走査方向Yに移動させるとともに、第2吐出制御部32は第2アクチュエータ48を駆動して第2インクヘッド42C、42M、42Y、42Kからインクを吐出させ、記録媒体5の印刷面にプロセスカラーインクを着弾させる。さらに、第2ドット制御部34は、プロセスカラーインクの吐出の後、プロセスカラーインクを硬化させるために、第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bに紫外線を照射させる。スキャン制御部35は、例えば、フィード制御部36によって記録媒体5が1回前方に送り出されるまでに、キャリッジ24を主走査方向Yに1回または複数回移動させる。 In normal printing using only process color ink, the feed control unit 36 of the control device 30 controls the feed motor 22 so that the recording medium 5 is sequentially sent forward (downstream of the sub-scanning direction X). Further, the scan control unit 35 drives the carriage motor 15 to move the carriage 24 in the main scanning direction Y, and the second ejection control unit 32 drives the second actuator 48 to drive the second ink heads 42C, 42M, 42Y. , 42K is ejected, and the process color ink is landed on the printing surface of the recording medium 5. Further, the second dot control unit 34 irradiates the first ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B with ultraviolet rays in order to cure the process color ink after ejecting the process color ink. The scan control unit 35 moves the carriage 24 once or a plurality of times in the main scanning direction Y, for example, until the recording medium 5 is sent forward once by the feed control unit 36.

ところで、本実施形態に係るプリンタ10は、上記のような通常の印刷だけでなく、下層の印刷の上に上層の印刷を重ねる重ね印刷を行うこともできるように構成されている。重ね印刷においては、例えば、まず記録媒体5上に特色インクによって下地層が印刷される。次いで、特色インクを硬化させる。そして、硬化した特色インクの上に、プロセスカラーインクによる画像の印刷が行われる。その後、吐出されたプロセスカラーインクの硬化が行われる。重ね印刷の目的は、画像に対する特定の視覚効果の付与である。本実施形態においては、記録媒体5が透明シートであるため、画像に対する地色(ホワイト)の付与である。 By the way, the printer 10 according to the present embodiment is configured so that not only the normal printing as described above but also the overlay printing in which the printing of the upper layer is superimposed on the printing of the lower layer can be performed. In overlay printing, for example, a base layer is first printed on a recording medium 5 with a spot color ink. Then, the spot color ink is cured. Then, an image is printed with the process color ink on the cured special color ink. After that, the ejected process color ink is cured. The purpose of overlay printing is to add a specific visual effect to an image. In the present embodiment, since the recording medium 5 is a transparent sheet, the background color (white) is given to the image.

しかしながら、本実施形態に係るプリンタ10においてもそうであるように、一般に、特色インクを吐出するインクヘッドは1個または少数である。特色インク用のインクヘッドの数が少ないと、特色インク層の印刷密度がプロセスカラーインク層の印刷密度よりも小さくなり、所望の視覚効果を十分に得られないことがある。例えば、本実施形態のように、透明な記録媒体に対してホワイトインクで地色層を印刷した上からプロセスカラーインクを重ねて印刷しようとする場合、ホワイトインク層の印刷密度がプロセスカラーインク層の印刷密度よりも小さいと、遮光が不十分になることがある。なお、本明細書で言う「印刷密度」とは、印刷が施された部分の全面積に対するインクが打点されている面積の割合のことである。このように、下層の特色インクが上層の画像よりも低い印刷密度で印刷されていると、狙ったような視覚効果が得られない。このような視覚効果の低下は、透明な記録媒体における地色の場合だけでなく、重ね印刷全般について起こり得る。 However, as is the case with the printer 10 according to the present embodiment, generally, the number of ink heads for ejecting the spot color ink is one or a small number. If the number of ink heads for the spot color ink is small, the print density of the spot color ink layer may be smaller than the print density of the process color ink layer, and the desired visual effect may not be sufficiently obtained. For example, as in the present embodiment, when the ground color layer is printed with white ink on a transparent recording medium and then the process color ink is overlaid for printing, the print density of the white ink layer is the process color ink layer. If it is smaller than the print density of, the shading may be insufficient. The "print density" referred to in the present specification is the ratio of the area where the ink is struck to the total area of the printed portion. As described above, when the spot color ink in the lower layer is printed with a printing density lower than that in the image in the upper layer, the desired visual effect cannot be obtained. Such a decrease in visual effect can occur not only in the case of the ground color in a transparent recording medium, but also in the case of overlay printing in general.

そこで、本実施形態に係るプリンタ10の制御装置30は、記録媒体5上に吐出される特色インクの硬化後のドット径を予め定められた「第1のドット径」に制御する第1ドット制御部33と、特色インク上に吐出されるプロセスカラーインクの硬化後のドット径を予め定められた「第2のドット径」に制御する第2ドット制御部34とを備える。そして、「第1のドット径」は、「第2のドット径」よりも大きく設定される。本実施形態においては、特色インクはホワイトインクであり、プロセスカラーインクは、シアン、マゼンタ、ブラック、イエローのプロセスカラーインクである。 Therefore, the control device 30 of the printer 10 according to the present embodiment controls the dot diameter of the spot color ink ejected on the recording medium 5 after curing to a predetermined "first dot diameter". A unit 33 is provided with a second dot control unit 34 that controls the cured dot diameter of the process color ink discharged onto the spot color ink to a predetermined “second dot diameter”. Then, the "first dot diameter" is set to be larger than the "second dot diameter". In the present embodiment, the spot color ink is a white ink, and the process color ink is a cyan, magenta, black, or yellow process color ink.

上記インクジェットプリンタによれば、下層を形成する特色インクのドット径を上層を形成するプロセスカラーインクのドット径よりも大きくすることができ、それにより、特色インク層の印刷密度をプロセスカラーインク層の印刷密度よりも大きくすることができる。そこで、特色インクが画像に対して付与する視覚効果を確実に発揮させることができる。さらに、上記インクジェットプリンタによれば、第1上流側ノズル列44Aのノズル43の数を増やしたり、第1上流側ノズル列44Aのノズル43の吐出回数を増やしたりすることなく、上記効果を得ることが可能である。よって、印刷効率を低下させることがない。 According to the inkjet printer, the dot diameter of the spot color ink forming the lower layer can be made larger than the dot diameter of the process color ink forming the upper layer, whereby the printing density of the spot color ink layer can be increased of that of the process color ink layer. It can be larger than the print density. Therefore, the visual effect that the spot color ink gives to the image can be surely exhibited. Further, according to the inkjet printer, the above effect can be obtained without increasing the number of nozzles 43 of the first upstream nozzle row 44A or increasing the number of ejections of the nozzle 43 of the first upstream nozzle row 44A. Is possible. Therefore, the printing efficiency is not lowered.

以下に、連続重ね印刷のプロセスについて説明する。図5は、連続重ね印刷におけるキャリッジ24周辺を上方から見た模式図である。図5において、ノズル43および45に施されたハッチングは、当該ノズルからインクが吐出されていることを表している。また、第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bに施された点灯マークは、当該紫外線照射装置が紫外線を照射していることを表している。 The process of continuous overlay printing will be described below. FIG. 5 is a schematic view of the periphery of the carriage 24 in continuous overlay printing as viewed from above. In FIG. 5, the hatches applied to the nozzles 43 and 45 indicate that ink is ejected from the nozzles. Further, the lighting marks given to the first ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B indicate that the ultraviolet irradiation device is irradiating ultraviolet rays.

図5(a)は、ホワイトインクの吐出および硬化中を示す図である。つまり、図5(a)は、下層の印刷中を示す図である。下層の印刷においては、ホワイトインクは、第1上流側ノズル列44Aのノズル43から吐出されている。図5(a)に示された状態において、キャリッジ24は主走査方向Yに移動しながら下層の印刷を行っている。 FIG. 5A is a diagram showing the ejection and curing of white ink. That is, FIG. 5A is a diagram showing printing of the lower layer. In the printing of the lower layer, the white ink is ejected from the nozzle 43 of the first upstream nozzle row 44A. In the state shown in FIG. 5A, the carriage 24 prints the lower layer while moving in the main scanning direction Y.

記録媒体5に吐出されたホワイトインクの硬化は、吐出と同一パス中に同時進行的に行われる。図5(a)において、下層のホワイトインクには第1紫外線照射装置26Aによって紫外線が照射されている。第1紫外線照射装置26Aは、第1上流側ノズル列44Aおよび第2上流側ノズル列46Aと並んでいるので、第1上流側ノズル列44Aのノズル43から吐出されたホワイトインクにだけ紫外線が照射される。なお、上記紫外線の照射は、例外的には、ホワイトインクの吐出と別のパスにおいて行われることもあり得る。 The white ink ejected to the recording medium 5 is cured simultaneously in the same pass as the ejection. In FIG. 5A, the lower layer white ink is irradiated with ultraviolet rays by the first ultraviolet irradiation device 26A. Since the first ultraviolet irradiation device 26A is aligned with the first upstream side nozzle row 44A and the second upstream side nozzle row 46A, ultraviolet rays are irradiated only to the white ink ejected from the nozzle 43 of the first upstream side nozzle row 44A. Will be done. In addition, the irradiation of the above ultraviolet rays may be performed in a different path from the ejection of the white ink, as an exception.

ホワイトインクへの紫外線の照射後、フィード制御部36は、フィードモータ22を駆動させて、記録媒体5を1回前方へ移動させる。このときの移動距離は、第1上流側ノズル列44Aの副走査方向Xの長さ分である。記録媒体5の移動後、第2吐出制御部32は、第2下流側ノズル列46Bのノズル45にプロセスカラーインクを吐出させ、上記吐出に続いて、第2紫外線照射装置26Bに紫外線を照射させる。第2紫外線照射装置26Bは、下層の上に吐出されたプロセスカラーインクに向かって紫外線を照射する。図5(b)は、第2下流側ノズル列46Bのノズル45によるプロセスカラーインクの吐出および第2紫外線照射装置26Bによる紫外線の照射を示す図である。図5(b)において符号E1で示した領域は、前のプロセスにおいて下層のホワイトインクの硬化が完了している硬化済み領域E1を表している。図5(b)に示された状態では、第2下流側ノズル列46Bのノズル45は、領域E1に向かってプロセスカラーインクを吐出し、同時進行的に第2紫外線照射装置26Bがプロセスカラーインクを硬化させている。このとき、第2上流側ノズル列44Aのノズル43からは硬化済み領域E1の次の(副走査方向Xの上流の)領域E2に向けてホワイトインクが吐出され、第1紫外線照射装置26Aは吐出されたホワイトインクを硬化させている。このように、本実施形態に係るプリンタ10は、副走査方向Xについて第1上流側ノズル列44Aと第2下流側ノズル列46Bの位置がずれているため、連続的に重ね印刷を行うことができる。 After irradiating the white ink with ultraviolet rays, the feed control unit 36 drives the feed motor 22 to move the recording medium 5 forward once. The moving distance at this time is the length of the sub-scanning direction X of the first upstream nozzle row 44A. After moving the recording medium 5, the second ejection control unit 32 ejects the process color ink to the nozzle 45 of the second downstream side nozzle row 46B, and subsequently irradiates the second ultraviolet irradiation device 26B with ultraviolet rays. .. The second ultraviolet irradiation device 26B irradiates the process color ink ejected on the lower layer with ultraviolet rays. FIG. 5B is a diagram showing ejection of process color ink by the nozzle 45 of the second downstream nozzle row 46B and irradiation of ultraviolet rays by the second ultraviolet irradiation device 26B. The region indicated by reference numeral E1 in FIG. 5B represents the cured region E1 in which the curing of the lower layer white ink has been completed in the previous process. In the state shown in FIG. 5B, the nozzle 45 of the second downstream nozzle row 46B ejects the process color ink toward the region E1, and the second ultraviolet irradiation device 26B simultaneously causes the process color ink. Is hardened. At this time, white ink is ejected from the nozzle 43 of the second upstream nozzle row 44A toward the region E2 next to the cured region E1 (upstream of the sub-scanning direction X), and the first ultraviolet irradiation device 26A ejects the ink. The white ink that has been applied is cured. As described above, in the printer 10 according to the present embodiment, since the positions of the first upstream side nozzle row 44A and the second downstream side nozzle row 46B are misaligned with respect to the sub-scanning direction X, it is possible to continuously perform overlay printing. can.

上記連続重ね印刷における印刷プロセスにおいて、第1ドット制御部33および第2ドット制御部34は、硬化後におけるホワイトインクのドット径が硬化後におけるプロセスカラーインクのドット径よりも大きくなるように、第1紫外線照射装置26Aおよび第2紫外線照射装置26Bを制御する。本実施形態においては、各ノズルが吐出するインクのドットサイズは同じである。つまりインクドットの体積自体はほぼ同じである。また、ノズル43のピッチとノズル45のピッチは同じであり、従って、ノズル43から出されるインクドットとノズル45から吐出されるインクドットとは単位面積当たりに吐出されるドットの数は同じである。 In the printing process in the continuous overlay printing, the first dot control unit 33 and the second dot control unit 34 are so that the dot diameter of the white ink after curing is larger than the dot diameter of the process color ink after curing. 1 Controls the ultraviolet irradiation device 26A and the second ultraviolet irradiation device 26B. In this embodiment, the dot size of the ink ejected by each nozzle is the same. That is, the volumes of the ink dots themselves are almost the same. Further, the pitch of the nozzle 43 and the pitch of the nozzle 45 are the same, and therefore, the ink dots ejected from the nozzle 43 and the ink dots ejected from the nozzle 45 have the same number of dots ejected per unit area. ..

硬化後の特色インクおよびプロセスカラーインクのドット径は、主に、インクが吐出されてから硬化を開始するまでの時間によって調整される。本実施形態においては、硬化後の特色インクおよびプロセスカラーインクのドット径は、各インクが吐出されてから紫外線の照射が開始されるまでの時間によって調整される。そこで、以下では、特色インクが吐出されてから紫外線が照射されるまでの時間を「第1の硬化開始時間」と称する。また、プロセスカラーインクが吐出されてから紫外線が照射されるまでの時間を「第2の硬化開始時間」と称する。第1ドット制御部33は、特色インクが吐出されてから予め定められた「第1の硬化開始時間」が経過した後に、第1紫外線照射装置26Aに特色インクの硬化を開始させる。第2ドット制御部34は、プロセスカラーインクが吐出されてから「第2の硬化開始時間」が経過した後に、第2紫外線照射装置26Bにプロセスカラーインクの硬化を開始させる。「第1の硬化開始時間」は「第2の硬化開始時間」よりも長く設定されている。「第1の硬化開始時間」が「第2の硬化開始時間」よりも長く設定されることにより、特色インク(ホワイトインク)は吐出後、プロセスカラーインクよりも遅く硬化が開始される。特色インクは、吐出されてから硬化までの時間が長いため潰れて扁平になり、比較的ドット径が大きく硬化される。逆に、プロセスカラーインクは、吐出されてから硬化までの時間が短いため潰れて扁平になる時間がなく、比較的ドット径が小さく硬化される。 The dot diameters of the spot color ink and the process color ink after curing are mainly adjusted by the time from the ejection of the ink to the start of curing. In the present embodiment, the dot diameters of the spot color ink and the process color ink after curing are adjusted by the time from the ejection of each ink to the start of irradiation with ultraviolet rays. Therefore, in the following, the time from the ejection of the spot color ink to the irradiation with ultraviolet rays will be referred to as the "first curing start time". Further, the time from the ejection of the process color ink to the irradiation with ultraviolet rays is referred to as a "second curing start time". The first dot control unit 33 causes the first ultraviolet irradiation device 26A to start curing the spot color ink after a predetermined “first curing start time” has elapsed after the spot color ink is ejected. The second dot control unit 34 causes the second ultraviolet irradiation device 26B to start curing the process color ink after the "second curing start time" has elapsed since the process color ink was ejected. The "first curing start time" is set longer than the "second curing start time". By setting the "first curing start time" to be longer than the "second curing start time", the spot color ink (white ink) starts curing later than the process color ink after ejection. Since the spot color ink takes a long time from ejection to curing, it is crushed and flattened, and the dot diameter is relatively large and cured. On the contrary, since the process color ink has a short time from ejection to curing, it does not have time to be crushed and flattened, and the dot diameter is relatively small and cured.

硬化後の特色インクおよびプロセスカラーインクのドット径は、さらに、紫外線の強度によっても調整される。紫外線硬化型のインクは照射される紫外線の強度が強いほど速く硬化する。第1ドット制御部33は、「第1の強度」で紫外線を照射するように第1紫外線照射装置26Aを制御し、第2ドット制御部34は、「第2の強度」で紫外線を照射するように第2紫外線照射装置26Aを制御する。「第1の強度」は「第2の強度」よりも弱く設定されている。特色インクを硬化させる紫外線の強度を、プロセスカラーインクを硬化させる紫外線の強度よりも弱く設定することによって、特色インクはプロセスカラーインクよりもゆっくり硬化する。特色インクは、硬化速度が遅いため硬化するまでに潰れて扁平になり、比較的ドット径が大きく硬化される。なお、本実施形態では硬化開始時間の制御および紫外線照射強度の制御の両方でインクのドット径を調整しているが、どちらか一方による調整であってもよい。 The dot diameters of the cured special color ink and the process color ink are further adjusted by the intensity of ultraviolet rays. The UV-curable ink cures faster as the intensity of the irradiated UV rays increases. The first dot control unit 33 controls the first ultraviolet irradiation device 26A so as to irradiate the ultraviolet rays with the "first intensity", and the second dot control unit 34 irradiates the ultraviolet rays with the "second intensity". The second ultraviolet irradiation device 26A is controlled in this way. The "first strength" is set to be weaker than the "second strength". By setting the intensity of the ultraviolet rays that cure the spot color ink to be weaker than the intensity of the ultraviolet rays that cure the process color ink, the spot color ink cures more slowly than the process color ink. Since the spot color ink has a slow curing speed, it is crushed and flattened by the time it is cured, and the dot diameter is relatively large and cured. In the present embodiment, the dot diameter of the ink is adjusted by both the control of the curing start time and the control of the ultraviolet irradiation intensity, but the adjustment may be performed by either one.

図6は、記録媒体5上のホワイトインクおよびプロセスカラーインクを側方から見た模式図である。図6において、ホワイトインク51は、記録媒体5の表面に存在し、そのドット径(直径)はD1である。上記ドット径D1が、本実施形態における「第1のドット径」に相当する。ホワイトインク51のドットの高さはH1である。一方、プロセスカラーインク52のドットは、ドット径(直径)がD2である。上記ドット径D2が、本実施形態における「第2のドット径」に相当する。プロセスカラーインク52のドットの高さはH2である。ホワイトインク51およびプロセスカラーインク52の設定上のドットサイズは同じなので、体積はほぼ等しい。そこで、潰れてから硬化したホワイトインク51のドット高さH1は、あまり潰れないうちに硬化したプロセスカラーインク52のドット高さH2よりも低く、ホワイトインク51のドット径D1は、プロセスカラーインク52のドット径D2よりも大きい。ホワイトインク51のドット径D1がプロセスカラーインク52のドット径D2よりも大きいため、ホワイトインク51の印刷密度はプロセスカラーインク52の印刷密度よりも大きくなる。そこで、印刷物は、所望の視覚効果を得ることができる。 FIG. 6 is a schematic view of the white ink and the process color ink on the recording medium 5 as viewed from the side. In FIG. 6, the white ink 51 exists on the surface of the recording medium 5, and its dot diameter (diameter) is D1. The dot diameter D1 corresponds to the "first dot diameter" in the present embodiment. The height of the dots of the white ink 51 is H1. On the other hand, the dots of the process color ink 52 have a dot diameter (diameter) of D2. The dot diameter D2 corresponds to the "second dot diameter" in the present embodiment. The height of the dots of the process color ink 52 is H2. Since the dot sizes on the settings of the white ink 51 and the process color ink 52 are the same, the volumes are almost the same. Therefore, the dot height H1 of the white ink 51 cured after being crushed is lower than the dot height H2 of the process color ink 52 cured before being crushed so much, and the dot diameter D1 of the white ink 51 is the process color ink 52. It is larger than the dot diameter D2 of. Since the dot diameter D1 of the white ink 51 is larger than the dot diameter D2 of the process color ink 52, the print density of the white ink 51 is higher than the print density of the process color ink 52. Therefore, the printed matter can obtain a desired visual effect.

上記のようなドット径の制御は、インクの種類に応じたバリエーションを持ってもよい。例えば、特色インク51が記録媒体5に対してプロセスカラーインク52よりも濡れ性を有する(接触角が小さい)インクである場合は、特色インク51とプロセスカラーインク52とを同じ条件で硬化させてもよい。同じ条件で硬化すれば、特色インク51のドット径D1の方が、出来なりでプロセスカラーインク52のドット径D2よりも大きくなる。 The control of the dot diameter as described above may have variations depending on the type of ink. For example, when the spot color ink 51 is an ink having a wettability (smaller contact angle) with respect to the recording medium 5 than the process color ink 52, the spot color ink 51 and the process color ink 52 are cured under the same conditions. May be good. If cured under the same conditions, the dot diameter D1 of the spot color ink 51 will be larger than the dot diameter D2 of the process color ink 52.

上記のように、本実施形態に係るプリンタ10によれば、下層・上層を重ねて印刷する重ね印刷において下層を形成する特色インク層の印刷密度を上層を形成するプロセスカラーインク層の印刷密度よりも高くすることができ、所望の視覚効果を得ることができる。 As described above, according to the printer 10 according to the present embodiment, the print density of the special color ink layer forming the lower layer is higher than the print density of the process color ink layer forming the upper layer in the overlay printing in which the lower layer and the upper layer are printed in layers. Can also be increased to obtain the desired visual effect.

(第2実施形態)
第2実施形態は、インク硬化装置として、紫外線照射装置の代わりにヒータを備える実施形態である。従って、第2実施形態におけるインクは、熱によって硬化されるインクまたは熱によって硬化が促進されるインクである。第2実施形態に係るプリンタ10は、紫外線照射装置の代わりにヒータを備えること、および一部の制御を除き、第1実施形態に係るプリンタ10と共通である。そこで、以下の第2実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付すものとし、重複する説明は省略または簡略化する。上記は、第3実施形態の説明においても同様である。
(Second Embodiment)
The second embodiment is an embodiment in which the ink curing device includes a heater instead of the ultraviolet irradiation device. Therefore, the ink in the second embodiment is an ink that is cured by heat or an ink whose curing is promoted by heat. The printer 10 according to the second embodiment is common to the printer 10 according to the first embodiment except that it is provided with a heater instead of the ultraviolet irradiation device and a part of control is provided. Therefore, in the following description of the second embodiment, the same members as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted or simplified. The above is the same in the description of the third embodiment.

図7は、プラテン16上を上方から見た模式図である。プラテン16の上方には、キャリッジ24が主走査方向Yに摺動自在にガイドレール12(図7では図示省略)に係合されている。プラテン16上には記録媒体5が載置されている。プラテン16の下面(記録媒体5が載置されている「上面」の裏の面)には、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bが取り付けられている。第1ヒータ28Aは、副走査方向Xに関して、第1上流側ノズル列44Aおよび第2上流側ノズル列46Aと同じ位置に配置されている。図示は省略するが、第1ヒータ28Aの主走査方向Y方向の幅は、記録媒体5の幅よりも広く、幅方向において記録媒体5の全体を加熱できるようになっている。第2ヒータ28Bは、副走査方向Xについて、第1下流側ノズル列44Bおよび第2下流側ノズル列46Bと同じ位置に配置されている。第2ヒータ28Bの主走査方向Y方向の幅も、図示は省略するが、記録媒体5の幅より広く、幅方向において記録媒体5の全体を加熱できるようになっている。つまり、第1ヒータ28Aと第2ヒータ28Bとは、第1ヒータ28Aを副走査方向Xの上流側にして、副走査方向Xに並んで配置されている。重ね印刷においては、第1ヒータ28Aは、第1上流側ノズル列44Aのノズル43から特色インクが吐出される領域E3を加熱し、特色インクを硬化させる。また、第2ヒータ28Bは、第2下流側ノズル列46Bのノズル45からプロセスカラーインクが吐出される領域E4を加熱し、プロセスカラーインクを硬化させる。 FIG. 7 is a schematic view of the platen 16 as viewed from above. Above the platen 16, the carriage 24 is slidably engaged with the guide rail 12 (not shown in FIG. 7) in the main scanning direction Y. The recording medium 5 is placed on the platen 16. A first heater 28A and a second heater 28B are attached to the lower surface of the platen 16 (the surface behind the "upper surface" on which the recording medium 5 is placed). The first heater 28A is arranged at the same position as the first upstream nozzle row 44A and the second upstream nozzle row 46A with respect to the sub-scanning direction X. Although not shown, the width of the first heater 28A in the main scanning direction Y direction is wider than the width of the recording medium 5, so that the entire recording medium 5 can be heated in the width direction. The second heater 28B is arranged at the same position as the first downstream side nozzle row 44B and the second downstream side nozzle row 46B in the sub-scanning direction X. Although not shown, the width of the second heater 28B in the main scanning direction Y direction is wider than the width of the recording medium 5, so that the entire recording medium 5 can be heated in the width direction. That is, the first heater 28A and the second heater 28B are arranged side by side in the sub-scanning direction X with the first heater 28A on the upstream side of the sub-scanning direction X. In the overlay printing, the first heater 28A heats the region E3 in which the spot color ink is ejected from the nozzle 43 of the first upstream side nozzle row 44A to cure the spot color ink. Further, the second heater 28B heats the region E4 in which the process color ink is ejected from the nozzle 45 of the second downstream side nozzle row 46B to cure the process color ink.

第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bは、第1ドット制御部33および第2ドット制御部34の制御により、それぞれ所定の温度を保持することができるように構成されている。第1ヒータ28Aは、第1ドット制御部33と接続され、第1ドット制御部33に設定された所定の温度(以下、「第1の温度」と呼ぶ。)に制御されている。第2ヒータ28Bは、第2ドット制御部34と接続され、第2ドット制御部34に設定された所定の温度(以下、「第2の温度」と呼ぶ。)に制御されている。 The first heater 28A and the second heater 28B are configured to be able to maintain a predetermined temperature under the control of the first dot control unit 33 and the second dot control unit 34, respectively. The first heater 28A is connected to the first dot control unit 33 and is controlled to a predetermined temperature (hereinafter, referred to as “first temperature”) set in the first dot control unit 33. The second heater 28B is connected to the second dot control unit 34 and is controlled to a predetermined temperature (hereinafter, referred to as “second temperature”) set in the second dot control unit 34.

本実施形態に係るプリンタ10では、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bの温度を調整することによってインクの硬化速度を制御する。より詳しくは、第1ヒータ28Aの温度(=「第1の温度」)によって特色インクの硬化速度を制御し、第2ヒータ28Bの温度(=「第2の温度」)によってプロセスカラーインクの硬化速度を制御する。 In the printer 10 according to the present embodiment, the curing speed of the ink is controlled by adjusting the temperatures of the first heater 28A and the second heater 28B. More specifically, the curing speed of the spot color ink is controlled by the temperature of the first heater 28A (= "first temperature"), and the curing of the process color ink is controlled by the temperature of the second heater 28B (= "second temperature"). Control the speed.

熱硬化性のインクは一般に、インクの種類ごとの適正な温度範囲内においては、温度が高いほど速く硬化する。第1実施形態の説明において説明されたように、インクの硬化が速い方がインクのドット径は小さくなり、硬化が遅い方がインクのドット径は大きくなる。ここでは、特色インクのドット径をプロセスカラーインクのドット径よりも大きくしたいので、「第1の温度」は「第2の温度」よりも低く設定されている。 Thermosetting inks generally cure faster at higher temperatures within the proper temperature range for each type of ink. As described in the description of the first embodiment, the faster the ink cures, the smaller the ink dot diameter, and the slower the ink cures, the larger the ink dot diameter. Here, since it is desired to make the dot diameter of the spot color ink larger than the dot diameter of the process color ink, the "first temperature" is set lower than the "second temperature".

連続重ね印刷のプロセスにおいて、記録媒体5は副走査方向Xの下流側(プリンタ10の前方F側)に間欠的に移動するが、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bと、キャリッジ24に設けられたインクヘッド40との副走査方向Xについての位置関係は不動である。従って、印刷の進行(記録媒体5の移動)にかかわらず、特色インクの吐出される領域E3は第1ヒータ28Aによって「第1の温度」に保持され、プロセスカラーインクの吐出される領域E4は第2ヒータ28Bによって「第2の温度」に保持される。上記のようにして、本実施形態に係るプリンタ10は、印刷中のどの時点でも、特色インクのドット径をプロセスカラーインクのドット径よりも大きく保っている。 In the process of continuous overlay printing, the recording medium 5 intermittently moves to the downstream side of the sub-scanning direction X (the front F side of the printer 10), but is provided on the first heater 28A, the second heater 28B, and the carriage 24. The positional relationship with the ink head 40 in the sub-scanning direction X is immovable. Therefore, regardless of the progress of printing (movement of the recording medium 5), the region E3 where the spot color ink is ejected is held at the “first temperature” by the first heater 28A, and the region E4 where the process color ink is ejected is It is held at the "second temperature" by the second heater 28B. As described above, the printer 10 according to the present embodiment keeps the dot diameter of the spot color ink larger than the dot diameter of the process color ink at any time during printing.

本実施形態に係るプリンタ10においては、さらに、特色インクが吐出されてからプロセスカラーインクが吐出されるまでの時間が第2吐出制御部32に登録されている。第2吐出制御部32は、登録された時間間隔を空けて特色インク上にプロセスカラーインクを吐出するように、第2下流側ノズル列46Bの第2アクチュエータ48を制御する。より詳しくは、第2吐出制御部32には、特色インクが記録媒体5に対してプロセスカラーインクよりも濡れにくいインクである場合には、特色インクが記録媒体5に対してプロセスカラーインクと同等以上の濡れ性である場合よりも、長い時間が設定される。プロセスカラーインクよりも特色インクの方が濡れにくい場合には、プロセスカラーインクよりも特色インクの方がドット径が小さくなりがちである。そこで、特色インクの吐出とプロセスカラーインクの吐出との間の時間間隔を長くすることにより、上層を形成するプロセスカラーインクの吐出のタイミングを遅らせる。プロセスカラーインクの吐出タイミングを遅らせることにより、潰れて扁平化した特色インクの上にプロセスカラーインクが吐出されることになり、特色インクの印刷密度がプロセスカラーインクの印刷密度よりも大きくなる。 In the printer 10 according to the present embodiment, the time from the ejection of the spot color ink to the ejection of the process color ink is further registered in the second ejection control unit 32. The second ejection control unit 32 controls the second actuator 48 of the second downstream nozzle row 46B so as to eject the process color ink onto the spot color ink at a registered time interval. More specifically, in the second ejection control unit 32, when the spot color ink is an ink that is less likely to get wet with respect to the recording medium 5 than the process color ink, the spot color ink is equivalent to the process color ink with respect to the recording medium 5. A longer time is set than in the case of the above wettability. When the spot color ink is more difficult to get wet than the process color ink, the dot diameter of the spot color ink tends to be smaller than that of the process color ink. Therefore, by lengthening the time interval between the ejection of the special color ink and the ejection of the process color ink, the timing of ejection of the process color ink forming the upper layer is delayed. By delaying the ejection timing of the process color ink, the process color ink is ejected on the crushed and flattened spot color ink, and the printing density of the spot color ink becomes higher than the printing density of the process color ink.

本実施形態に係るプリンタ10にあっては、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bはプラテン16の下面に設置されていたが、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bの位置はプラテン16の下面に限られない。例えば、第1ヒータ28Aおよび第2ヒータ28Bは、第1実施形態における紫外線照射装置のようにキャリッジ24に搭載されていてもよい。キャリッジ24に搭載されていれば、記録媒体5の必要な場所を、必要なタイミングで加熱することができ、「第1の温度」と「第2の温度」の差もつけやすい。 In the printer 10 according to the present embodiment, the first heater 28A and the second heater 28B are installed on the lower surface of the platen 16, but the positions of the first heater 28A and the second heater 28B are located on the lower surface of the platen 16. Not limited. For example, the first heater 28A and the second heater 28B may be mounted on the carriage 24 like the ultraviolet irradiation device in the first embodiment. If it is mounted on the carriage 24, the required place of the recording medium 5 can be heated at a required timing, and it is easy to make a difference between the "first temperature" and the "second temperature".

(第3実施形態)
第3実施形態は、特色インクとプロセスカラーインクとでドットサイズ(ドットの体積)を変える実施形態である。第3実施形態に係るプリンタ10は、第1インクヘッド41に第1アクチュエータ47を備え、第2インクヘッド42C~42Kに第2アクチュエータ48を備えている。第1ドット制御部33は、第1アクチュエータ47に対し「第1の体積」のインクドットを形成させる「第1の制御信号」を送信するように設定されており、第2ドット制御部34は、第2アクチュエータ48に対し「第2の体積」のインクドットを形成させる「第2の制御信号」を送信するように設定されている。そして、上記「第1の体積」は上記「第2の体積」よりも大きく設定されている。つまり、特色インクのドットサイズの方が、プロセスカラーインクのドットサイズよりも大きくなるように設定されている。特色インクのドットサイズをプロセスカラーインクのドットサイズよりも大きく形成することによって、特色インク層の印刷密度をプロセスカラーインク層の印刷密度よりも大きくすることができる。
(Third Embodiment)
The third embodiment is an embodiment in which the dot size (volume of dots) is changed between the spot color ink and the process color ink. In the printer 10 according to the third embodiment, the first ink head 41 is provided with the first actuator 47, and the second ink heads 42C to 42K are provided with the second actuator 48. The first dot control unit 33 is set to transmit a "first control signal" that forms ink dots of a "first volume" to the first actuator 47, and the second dot control unit 34 is set. , The second actuator 48 is set to transmit a "second control signal" that forms an ink dot of a "second volume". The "first volume" is set to be larger than the "second volume". That is, the dot size of the spot color ink is set to be larger than the dot size of the process color ink. By forming the dot size of the spot color ink larger than the dot size of the process color ink, the print density of the spot color ink layer can be made larger than the print density of the process color ink layer.

図8は、インクヘッド40の内部構造を示す模式図である。図8(a)は、第1インクヘッド41の内部構造を示す縦断面図である。図8(b)は、第2インクヘッドのうちの1つ42Cの内部構造を示す縦断面図である。先述したように、第1インクヘッド41は第1アクチュエータ47を備え、第2インクヘッド42Cは第2アクチュエータ48を備えている。 FIG. 8 is a schematic view showing the internal structure of the ink head 40. FIG. 8A is a vertical sectional view showing the internal structure of the first ink head 41. FIG. 8B is a vertical cross-sectional view showing the internal structure of one of the second ink heads, 42C. As described above, the first ink head 41 includes the first actuator 47, and the second ink head 42C includes the second actuator 48.

本実施形態に係る第1アクチュエータ47および第2アクチュエータ48は、それぞれ第1ドット制御部33および第2ドット制御部34から送信される制御信号に基づき、吐出するインクのドットサイズを制御可能である。具体的には、例えば、S、M、Lの3種類のドットサイズを選択可能に構成されている。そのうちSサイズは、最も体積が小さい基本のドットサイズである。Sサイズの次に体積が小さいドットサイズはMサイズである。Mサイズは、例えば、Sサイズの2倍の体積を有している。最も体積が大きいドットサイズはLサイズである。Lサイズは、例えば、Sサイズの3倍の体積を有している。本実施形態ではドットサイズは3種類であるが、4種類以上であっても2種類であってもよく、またサイズの倍率は2倍、3倍でなくともよい。 The first actuator 47 and the second actuator 48 according to the present embodiment can control the dot size of the ink to be ejected based on the control signals transmitted from the first dot control unit 33 and the second dot control unit 34, respectively. .. Specifically, for example, it is configured so that three types of dot sizes of S, M, and L can be selected. Of these, the S size is the basic dot size with the smallest volume. The dot size, which has the next smallest volume after the S size, is the M size. The M size has, for example, twice the volume of the S size. The dot size having the largest volume is L size. The L size has, for example, three times the volume of the S size. In the present embodiment, the dot size is three types, but it may be four or more types or two types, and the size magnification may not be two or three times.

第2ドット制御部34は、例えば、Sサイズのドットサイズでインクを吐出させる「第2の制御信号」を、第2アクチュエータ48に対して送信する。図8(b)は、第2インクヘッド42CからSサイズのインクドットSが吐出されている状態を示している。インクドットSは、圧力室48Aが、圧力室48Aに接触して設けられた圧電素子48Bの変位によって1回収縮させられることによって吐出される。即ち、インクドットSの体積は、圧力室48Aの1回の体積減少分である。 The second dot control unit 34 transmits, for example, a “second control signal” for ejecting ink with a dot size of S size to the second actuator 48. FIG. 8B shows a state in which ink dots S of S size are ejected from the second ink head 42C. The ink dots S are discharged by contracting the pressure chamber 48A once due to the displacement of the piezoelectric element 48B provided in contact with the pressure chamber 48A. That is, the volume of the ink dots S is the volume reduction of the pressure chamber 48A once.

第1ドット制御部33は、例えば、Lサイズのドットサイズでインクを吐出させる「第1の制御信号」を、第1アクチュエータ47に対して送信する。図8(a)は、第1インクヘッド41からLサイズのインクドットLが吐出されている状態を示している。インクの吐出原理は、第2インクヘッド42Cにおけるものと同じである。第1アクチュエータ47は、図8(a)において、1つのノズル当たり3つのインクドットSを吐出している。これは、極めて短い時間間隔を置いて3回吐出が行われることによってなされたものである。上記3回の吐出の間の時間間隔は極めて短いので、キャリッジ24が移動しているにも関わらず、3つのインクドットSは、ほぼ同じ地点に着弾する。3つのインクドットSが同じ地点に着弾することによって、インクドットSの3倍の体積を持つインクドットLが形成される。 The first dot control unit 33 transmits, for example, a “first control signal” for ejecting ink with a dot size of L size to the first actuator 47. FIG. 8A shows a state in which L-sized ink dots L are ejected from the first ink head 41. The ink ejection principle is the same as that in the second ink head 42C. In FIG. 8A, the first actuator 47 ejects three ink dots S per nozzle. This was done by ejecting three times with an extremely short time interval. Since the time interval between the three ejections is extremely short, the three ink dots S land at substantially the same point even though the carriage 24 is moving. When the three ink dots S land at the same point, the ink dots L having a volume three times that of the ink dots S are formed.

上記のようにして、第1アクチュエータ47は、第2アクチュエータ48が形成するインクドットよりも大きいサイズのインクドットを形成する。即ち、特色インクのドットサイズは、プロセスカラーインクのドットサイズよりも大きいものとなる。それにより、特色インク層の印刷密度がプロセスカラーインク層の印刷密度を上回り、所望の視覚効果が得られる。 As described above, the first actuator 47 forms ink dots having a size larger than the ink dots formed by the second actuator 48. That is, the dot size of the spot color ink is larger than the dot size of the process color ink. As a result, the print density of the spot color ink layer exceeds the print density of the process color ink layer, and a desired visual effect can be obtained.

なお、上記した実施形態では、下層に吐出されるインクのドットサイズと上層に吐出されるインクのドットサイズとは異なるサイズに設定されていたが、同じ設定サイズにおいてインクドットの体積に差が設けられていてもよい。即ち、例えば同じSサイズについて、第2アクチュエータ48が吐出するインクドットよりも第1アクチュエータ47が吐出するインクドットの方が大きい体積になるように構成されていてもよい。例えばS、M、Lの3種類のドットサイズを設定可能なインクヘッドであれば、MサイズおよびLサイズの各サイズについても同様である。上記方法によっても、特色インクのドットサイズをプロセスカラーインクのドットサイズより大きくでき、よって、特色インク層の印刷密度をプロセスカラーインク層の印刷密度より大きくすることができる。 In the above embodiment, the dot size of the ink ejected to the lower layer and the dot size of the ink ejected to the upper layer are set to different sizes, but the volume of the ink dots is different in the same set size. It may have been. That is, for example, for the same S size, the ink dots ejected by the first actuator 47 may have a larger volume than the ink dots ejected by the second actuator 48. For example, if the ink head can set three types of dot sizes of S, M, and L, the same applies to each size of M size and L size. Also by the above method, the dot size of the spot color ink can be made larger than the dot size of the process color ink, and thus the print density of the spot color ink layer can be made larger than the print density of the process color ink layer.

以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above. However, each of the above embodiments is merely an example, and the present invention can be implemented in various other embodiments.

例えば、本発明に係るプリンタ10は、特色インクのインクドットの密度がプロセスカラーインクのインクドットの密度よりも高くなるように構成されていてもよい。ここで言う「インクドットの密度」とは、印刷部分における面積当たりのインクドットの数のことである。特色インクのインクドットを高い密度で形成する方法には、例えば、特色インクを吐出するパス数を増やす方法がある。あるいは、第1上流側ノズル列44Aのノズル43のピッチを狭くする方法や、ノズル43を2列以上に増やす方法などがある。このように、重ね印刷において特色インクのインクドットをプロセスカラーインクのインクドットよりも高い密度で形成することによって、特色インク層の印刷密度をプロセスカラーインク層の印刷密度よりも大きくすることができ、所望の視覚効果を得ることができる。 For example, the printer 10 according to the present invention may be configured so that the density of the ink dots of the spot color ink is higher than the density of the ink dots of the process color ink. The "ink dot density" referred to here is the number of ink dots per area in the printed portion. As a method of forming ink dots of the spot color ink at a high density, for example, there is a method of increasing the number of passes for ejecting the spot color ink. Alternatively, there are a method of narrowing the pitch of the nozzles 43 of the first upstream nozzle row 44A, a method of increasing the number of nozzles 43 to two or more rows, and the like. In this way, by forming the ink dots of the spot color ink at a higher density than the ink dots of the process color ink in overlay printing, the print density of the spot color ink layer can be made higher than the print density of the process color ink layer. , The desired visual effect can be obtained.

また、上記したいくつかの実施形態では、下層に特色インクが吐出され、上層にプロセスカラーインクが吐出されていたが、下層にプロセスカラーインクが吐出され、上層に特色インクが吐出されてもよい。 Further, in some of the above-described embodiments, the special color ink is ejected to the lower layer and the process color ink is ejected to the upper layer, but the process color ink may be ejected to the lower layer and the special color ink may be ejected to the upper layer. ..

上述したいくつかの実施形態においては、インクを吐出させる方式は、圧電素子の変位によって圧力室の体積を変化させる方式、いわゆるピエゾ駆動式であった。しかしながら、本発明に係る第1アクチュエータ47および第2アクチュエータ48は、例えば、二値偏向方式または連続偏向方式などの各種の連続方式、および、サーマル方式などの各種のオンデマンド方式によって実施されてもよい。本発明に係るアクチュエータの方式は、限定されない。 In some of the above-described embodiments, the method of ejecting ink is a method of changing the volume of the pressure chamber by displacement of the piezoelectric element, a so-called piezo drive method. However, even if the first actuator 47 and the second actuator 48 according to the present invention are implemented by various continuous methods such as a binary deflection method or a continuous deflection method, and various on-demand methods such as a thermal method. good. The method of the actuator according to the present invention is not limited.

5 記録媒体
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
26A 第1紫外線照射装置(第1光照射機構)
26B 第2紫外線照射装置(第2光照射機構)
28A 第1ヒータ
28B 第2ヒータ
30 制御装置
31 第1吐出制御部
32 第2吐出制御部
33 第1ドット制御部
34 第2ドット制御部
35 スキャン制御部
36 フィード制御部(搬送制御部)
40 インクヘッド
41 第1インクヘッド
42C 第2インクヘッド(シアン)
42M 第2インクヘッド(マゼンタ)
42Y 第2インクヘッド(イエロー)
42K 第2インクヘッド(ブラック)
43 ノズル
44A 第1上流側ノズル列
44B 第1下流側ノズル列
45 ノズル
46A 第2上流側ノズル列
46B 第2下流側ノズル列
47 第1アクチュエータ
48 第2アクチュエータ
51 特色インク(第1のインク)
52 プロセスカラーインク(第2のインク)
5 Recording medium 10 Printer (inkjet printer)
26A 1st ultraviolet irradiation device (1st light irradiation mechanism)
26B 2nd UV irradiation device (2nd light irradiation mechanism)
28A 1st heater 28B 2nd heater 30 Control device 31 1st discharge control unit 32 2nd discharge control unit 33 1st dot control unit 34 2nd dot control unit 35 Scan control unit 36 Feed control unit (transport control unit)
40 Ink head 41 1st ink head 42C 2nd ink head (cyan)
42M 2nd ink head (magenta)
42Y 2nd ink head (yellow)
42K 2nd ink head (black)
43 Nozzle 44A 1st upstream nozzle row 44B 1st downstream nozzle row 45 Nozzle 46A 2nd upstream nozzle row 46B 2nd downstream nozzle row 47 1st actuator 48 2nd actuator 51 Spot color ink (1st ink)
52 Process color ink (second ink)

Claims (2)

記録媒体に熱硬化性の第1のインクを吐出する第1インクヘッドと、
前記記録媒体に熱硬化性の第2のインクを吐出する第2インクヘッドと、
前記記録媒体を副走査方向の上流側から下流側に搬送する搬送機構と、
前記第1インクヘッドおよび前記第2インクヘッドを、前記副走査方向に直交する主走査方向に移動させる移動機構と、
第1ヒータと、
第2ヒータと、
前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機構、前記移動機構、前記第1ヒータ、および前記第2ヒータに接続され、前記第1インクヘッド、前記第2インクヘッド、前記搬送機構、前記移動機構、前記第1ヒータ、および前記第2ヒータを制御する制御装置と、を備え、
前記第1インクヘッドと前記第2インクヘッドとは、前記主走査方向に並んで配置され、
前記第1インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1上流側ノズル列と、前記第1上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第1下流側ノズル列とを有し、
前記第2インクヘッドは、前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2上流側ノズル列と、前記第2上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に位置しかつ前記副走査方向に並んだ複数のノズルからなる第2下流側ノズル列とを有し、
前記制御装置は、
前記第1上流側ノズル列のノズルから前記記録媒体に向けて前記第1のインクを吐出させる第1吐出制御部と、
前記搬送機構を制御して、前記第1のインクが吐出された前記記録媒体を前記副走査方向の下流側に搬送する搬送制御部と、
前記第2下流側ノズル列のノズルから前記記録媒体上の前記第1のインクに向けて前記第2のインクを吐出させる第2吐出制御部と、
前記記録媒体上に吐出される前記第1のインクの硬化後のドット径を予め定められた第1のドット径に制御する第1ドット制御部と、
前記第1のインク上に吐出される前記第2のインクの硬化後のドット径を予め定められた第2のドット径に制御する第2ドット制御部と、を備え、
前記第1ヒータは、前記第1上流側ノズル列のノズルから前記記録媒体上に吐出された前記第1のインクを硬化させ、
前記第2ヒータは、前記第2下流側ノズル列のノズルから前記記録媒体上に吐出された前記第2のインクを硬化させ、
前記第1のドット径は、前記第2のドット径よりも大きく設定されており、
前記第1ドット制御部は、前記第1ヒータの温度を予め定められた第1の温度に制御することによって前記第1のインクの硬化後のドット径を前記第1のドット径に制御するように設定され、
前記第2ドット制御部は、前記第2ヒータの温度を予め定められた第2の温度に制御することによって前記第2のインクの硬化後のドット径を前記第2のドット径に制御するように設定され、
前記第1の温度は、前記第2の温度よりも低く設定されている、
インクジェットプリンタ。
A first ink head that ejects a first thermosetting ink to a recording medium,
A second ink head that ejects a second thermosetting ink to the recording medium,
A transport mechanism that transports the recording medium from the upstream side to the downstream side in the sub-scanning direction,
A moving mechanism for moving the first ink head and the second ink head in the main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction,
With the first heater
With the second heater
The first ink head, the second ink head, the transport mechanism, connected to the first ink head, the second ink head, the transport mechanism, the moving mechanism, the first heater, and the second heater. The moving mechanism, the first heater, and a control device for controlling the second heater are provided.
The first ink head and the second ink head are arranged side by side in the main scanning direction.
The first ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the first upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the first upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a first downstream nozzle row consisting of a plurality of nozzles arranged in a direction, and has.
The second ink head is located on the downstream side in the sub-scanning direction from the second upstream nozzle row composed of a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction and the second upstream nozzle row, and the sub-scanning is performed. It has a second downstream nozzle row consisting of a plurality of nozzles arranged in a direction, and has.
The control device is
A first ejection control unit that ejects the first ink from the nozzles of the first upstream nozzle row toward the recording medium.
A transport control unit that controls the transport mechanism to transport the recording medium to which the first ink is discharged to the downstream side in the sub-scanning direction.
A second ejection control unit that ejects the second ink from the nozzles of the second downstream nozzle row toward the first ink on the recording medium.
A first dot control unit that controls the cured dot diameter of the first ink ejected onto the recording medium to a predetermined first dot diameter.
A second dot control unit for controlling the cured dot diameter of the second ink discharged onto the first ink to a predetermined second dot diameter is provided.
The first heater cures the first ink ejected onto the recording medium from the nozzles of the first upstream nozzle row.
The second heater cures the second ink ejected onto the recording medium from the nozzles of the second downstream nozzle row.
The first dot diameter is set to be larger than the second dot diameter.
The first dot control unit controls the temperature of the first heater to a predetermined first temperature to control the dot diameter of the first ink after curing to the first dot diameter. Set to
The second dot control unit controls the temperature of the second heater to a predetermined second temperature to control the dot diameter of the second ink after curing to the second dot diameter. Set to
The first temperature is set lower than the second temperature.
Inkjet printer.
前記第1のインクは、特色インクであり、
前記第2のインクは、プロセスカラーインクである、
請求項に記載のインクジェットプリンタ。
The first ink is a spot color ink, and is
The second ink is a process color ink.
The inkjet printer according to claim 1 .
JP2017043917A 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet printer Active JP7025122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043917A JP7025122B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043917A JP7025122B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144426A JP2018144426A (en) 2018-09-20
JP7025122B2 true JP7025122B2 (en) 2022-02-24

Family

ID=63590372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043917A Active JP7025122B2 (en) 2017-03-08 2017-03-08 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025122B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192439B2 (en) * 2018-11-29 2022-12-20 株式会社リコー Apparatus for ejecting liquid, printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP7016994B2 (en) * 2019-09-11 2022-02-07 ローランドディー.ジー.株式会社 Printing equipment

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123293A (en) 2004-10-28 2006-05-18 Pentel Corp Picture drawing apparatus
US20060158473A1 (en) 2005-01-19 2006-07-20 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for backlit and dual-sided imaging
JP2009234170A (en) 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp Printer
JP2010005934A (en) 2008-06-27 2010-01-14 Mimaki Engineering Co Ltd Printer and printing method
JP2012206324A (en) 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp Inkjet recording device and image forming method
JP2013173350A (en) 2012-01-27 2013-09-05 Brother Industries Ltd Print data creation apparatus, print data creation program, printing system, printing apparatus and printing method
JP2013188962A (en) 2012-03-14 2013-09-26 Brother Industries Ltd Printing apparatus and printing method
JP2014014982A (en) 2012-07-09 2014-01-30 Seiko Epson Corp Image forming device and program for the same
JP2014240196A (en) 2014-07-18 2014-12-25 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123293A (en) 2004-10-28 2006-05-18 Pentel Corp Picture drawing apparatus
US20060158473A1 (en) 2005-01-19 2006-07-20 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for backlit and dual-sided imaging
JP2009234170A (en) 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp Printer
JP2010005934A (en) 2008-06-27 2010-01-14 Mimaki Engineering Co Ltd Printer and printing method
JP2012206324A (en) 2011-03-29 2012-10-25 Fujifilm Corp Inkjet recording device and image forming method
JP2013173350A (en) 2012-01-27 2013-09-05 Brother Industries Ltd Print data creation apparatus, print data creation program, printing system, printing apparatus and printing method
JP2013188962A (en) 2012-03-14 2013-09-26 Brother Industries Ltd Printing apparatus and printing method
JP2014014982A (en) 2012-07-09 2014-01-30 Seiko Epson Corp Image forming device and program for the same
JP2014240196A (en) 2014-07-18 2014-12-25 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144426A (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311491B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5041611B2 (en) Inkjet recording device
JP4816148B2 (en) Inkjet recording device
KR101321039B1 (en) Inkjet Printer and Inkjet Printing Method
US8496325B2 (en) Liquid discharging method and liquid discharging apparatus
JP5276642B2 (en) Inkjet recording apparatus and image forming method
JP6235180B1 (en) Inkjet printer
JP7025122B2 (en) Inkjet printer
US10265953B2 (en) Inkjet printer and printing method
US10336094B2 (en) Inkjet printer
JP6462773B2 (en) Inkjet printer
JP6283448B1 (en) Inkjet printer
US10609258B2 (en) Inkjet printer
JP5099125B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5814708B2 (en) Inkjet printer
JP6462766B2 (en) Inkjet printer
JP6186489B1 (en) Inkjet printer
US10414168B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP2018089941A (en) Inkjet printer
JP6315627B1 (en) Inkjet printer
JP6126762B1 (en) Inkjet printer
WO2014045959A1 (en) Ultraviolet radiation device and ink curing control device
JP2018065336A (en) Inkjet printer
JP2005138481A (en) Inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150