JP7023356B2 - モータ駆動装置及び空気調和機 - Google Patents

モータ駆動装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7023356B2
JP7023356B2 JP2020525080A JP2020525080A JP7023356B2 JP 7023356 B2 JP7023356 B2 JP 7023356B2 JP 2020525080 A JP2020525080 A JP 2020525080A JP 2020525080 A JP2020525080 A JP 2020525080A JP 7023356 B2 JP7023356 B2 JP 7023356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
short
permanent magnet
contactors
magnet synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244193A1 (ja
Inventor
啓介 植村
和徳 畠山
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019244193A1 publication Critical patent/JPWO2019244193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023356B2 publication Critical patent/JP7023356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置及び空気調和機に関する。
モータを制御する際に、インバータが利用される。従来から、1つのインバータで複数のモータを制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、多相の第1のモータと、これと同相数の第2のモータの各相を、共通の各相の出力線に接続した状態で、単一態様のPWM制御に基づいて単一のインバータ回路により駆動する電動装置が記載されている。
特許第4305021号公報
複数の室外ファンモータを搭載する空気調和機では、空調負荷に応じてファンモータの駆動台数を変更することが多い。これは、空調負荷に応じて室外ファンモータの駆動台数を切り替えるためであり、例えば、空調負荷が小さい場合には、1台の室外ファンモータのみ駆動させ、空調負荷が大きい場合には、室外ファンモータの駆動台数を増やしている。
このため、室外ファンモータの駆動台数を増やす場合に、外乱要素によって回転され、フリーラン状態になっている室外ファンモータを駆動させた場合、逆起電圧が発生し、ファンモータに過大な突入電流が流れるおそれがある。さらに、ファンモータとして、永久磁石同期モータ(以下、PMモータという)が使用されている場合、過大な突入電流により、ロータ磁石が減磁するおそれがある。
そこで、本発明の1又は複数の態様は、複数のファンモータを1つのインバータで駆動しているモータ駆動装置において、既に駆動しているファンモータに加え、フリーラン状態のファンモータを駆動させる場合であっても、ファンモータに流れる過大な電流の発生を抑制し、PMモータの永久磁石の減磁を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係るモータ駆動装置は、第1の永久磁石同期モータ及び第2の永久磁石同期モータを駆動するモータ駆動装置であって、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、前記三相交流電圧を前記第1の永久磁石同期モータに供給する3つの第1の電力線と、前記三相交流電圧を前記第2の永久磁石同期モータに供給する3つの第2の電力線と、前記3つの第2の電力線の内の少なくとも2つの第2の電力線の各々の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの切断用接触器と、前記3つの第2の電力線の組み合わせの内の少なくとも2つの組み合わせの各々における2つの第2の電力線の間の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの短絡用接触器と、前記第2の永久磁石同期モータに流れる電流の電流値を検出する電流センサと、前記電流値が予め定められた閾値を超えたか否かを判断する過電流検出部と、前記少なくとも2つの切断用接触器及び前記少なくとも2つの短絡用接触器を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の永久磁石同期モータの駆動を停止する際に、前記少なくとも2つの切断用接触器を前記接続から前記切断に切り換えるとともに、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替え、前記制御部は、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替えた後に、前記電流値が前記予め定められた閾値を超えたと前記過電流検出部が判断した場合に、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記接続から前記切断に切り替えることを特徴とする。
本発明の別の一態様に係るモータ駆動装置は、第1の永久磁石同期モータ及び第2の永久磁石同期モータを駆動するモータ駆動装置であって、直流電圧を生成するコンバータと、前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、前記三相交流電圧を前記第1の永久磁石同期モータに供給する3つの第1の電力線と、前記三相交流電圧を前記第2の永久磁石同期モータに供給する3つの第2の電力線と、前記3つの第2の電力線の内の少なくとも2つの第2の電力線の各々の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの切断用接触器と、前記3つの第2の電力線の組み合わせの内の少なくとも2つの組み合わせの各々における2つの第2の電力線の間の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの短絡用接触器と、前記第2の永久磁石同期モータに流れる電流の電流値を検出する電流センサと、前記少なくとも2つの切断用接触器及び前記少なくとも2つの短絡用接触器を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2の永久磁石同期モータの駆動を停止する際に、前記少なくとも2つの切断用接触器を前記接続から前記切断に切り換えるとともに、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替え、前記制御部は、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替えた後に、前記電流値が予め定められた閾値を超えたか否かを判断し、前記電流値が前記予め定められた閾値を超えた場合に、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記接続から前記切断に切り替えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る空気調和機は、第1の永久磁石同期モータと、第2の永久磁石同期モータと、前記第1の永久磁石同期モータ及び前記第2の永久磁石同期モータを駆動する、上記何れかのモータ駆動装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、第1の永久磁石同期モータと第2の永久磁石同期モータとを1つのインバータで駆動しているモータ駆動装置において、第2の永久磁石同期モータとインバータとの接続を切断する切断用接触器及び第2の永久磁石同期モータを短絡させる短絡用接触器を備え、第2の永久磁石同期モータを短絡させた後にインバータに接続させ駆動させることで、第2の永久磁石同期モータからの逆起電圧の発生及び第2の永久磁石同期モータの永久磁石の減磁を抑制することができる。
実施の形態1に係るモータ駆動装置とその周辺回路の構成を示す概略図である。 切断用接触器及び短絡用接触器を制御する動作モードを示す表である。 第1のPMモータ、第2のPMモータ、インバータ、切断用接触器及び短絡用接触器の動作シーケンスの第1例を示す概略図である。 インバータから第1のPMモータに指示する回転数指令値を示す概略図である。 第1のPMモータ、第2のPMモータ、インバータ、切断用接触器及び短絡用接触器の動作シーケンスの第2例を示す概略図である。 第1のPMモータ、第2のPMモータ、インバータ、切断用接触器及び短絡用接触器の動作シーケンスの第3例を示す概略図である。 第1のPMモータ、第2のPMモータ、インバータ、切断用接触器及び短絡用接触器の動作シーケンスの第4例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示す概略図である。 実施の形態2に係るモータ駆動装置とその周辺回路の構成を示す概略図である。 ブレーキ電流と過電流検出信号との関係を示す模式図である。 実施の形態3に係る空気調和機の構成を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動装置100とその周辺回路の構成を示す概略図である。
モータ駆動装置100は、交流電源121、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bに接続され、コンバータ101と、インバータ105と、切断用接触器108A、108Bと、短絡用接触器109A、109Bと、演算器110とを少なくとも備える。
また、モータ駆動装置100は、母線電圧センサ104と、第1の電流センサ106A、106Bと、第2の電流センサ107A、107Bとを備える。
モータ駆動装置100は、以上の構成で、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bを駆動する。
コンバータ101は、直流電圧を生成する。例えば、コンバータ101は、交流電源121からの交流電圧を整流器102で整流した後、コンデンサ等の平滑部103で平滑して直流電圧へ変換する。コンバータ101で変換された直流電圧は、インバータ105に出力される。
母線電圧センサ104は、インバータ105に印加される直流母線電圧を検出する。検出された直流母線電圧の電圧値である母線電圧値は、演算器110に与えられる。
インバータ105は、コンバータ101から与えられる直流電圧から三相交流電圧を生成し、その三相交流電圧を第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bに出力する。インバータ105の出力に対して第1のPMモータ120Aと、第2のPMモータ120Bとは、並列に接続されている。例えば、第1のPMモータ120Aは、第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v及び第1のW相電力線111wでインバータ105に接続されており、第2のPMモータ120Bは、第1のU相電力線111uから分岐した第2のU相電力線112u、第1のV相電力線111vから分岐した第2のV相電力線112v及び第1のW相電力線111wから分岐した第2のW相電力線112wでインバータ105に接続されている。
ここで、第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v及び第1のW相電力線111wの各々は、第1のPMモータ120Aに三相交流電圧を供給する第1の電力線である。
また、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの各々は、第2のPMモータ120Bに三相交流電圧を供給する第2の電力線である。
第1の電流センサ106A、106Bは、第1のPMモータ120Aに流れる電流を検出する。検出された電流値である第1の電流値は、演算器110に与えられる。例えば、第1の電流センサ106A、106Bは、ホール素子を用いて電流を検出するセンサである。
ここでは、第1の電流センサ106Aは、第1のU相電力線111uに流れる電流を検出し、第1の電流センサ106Bは、第1のW相電力線111wに流れる電流を検出しているが、実施の形態1は、このような例に限定されない。実施の形態1では、第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v及び第1のW相電力線111wの少なくも二つの第1の電力線に流れる電流が検出されればよく、全ての第1の電力線に流れる電流が検出されてもよい。
なお、第1の電流センサ106A、106Bの各々を特に区別する必要がない場合には、第1の電流センサ106という。
第2の電流センサ107A、107Bは、第2のPMモータ120Bに流れる電流を検出する。検出された電流値である第2の電流値は、演算器110に与えられる。例えば、第2の電流センサ107A、107Bは、ホール素子を用いて電流を検出するセンサである。
ここでは、第2の電流センサ107Aは、第2のU相電力線112uに流れる電流を検出し、第2の電流センサ107Bは、第2のW相電力線112wに流れる電流を検出しているが、実施の形態1は、このような例に限定されない。実施の形態1では、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの少なくも二つの第2の電力線に流れる電流が検出されればよく、全ての第2の電力線に流れる電流が検出されてもよい。
なお、第2の電流センサ107A、107Bの各々を特に区別する必要がない場合には、第2の電流センサ107という。
インバータ105と、第2のPMモータ120Bとの間には、切断用接触器108A、108Bと、短絡用接触器109A、109Bとが挿入される。
切断用接触器108A、108Bは、インバータ105と第2のPMモータ120Bとの間の少なくとも2つの第2の電力線に直列に挿入される。切断用接触器108A、108Bの各々は、1つの第2の電力線の接続及び切断を切り替える。切断用接触器108A、108Bの動作により、第2のPMモータ120Bへの通電が制御される。
例えば、切断用接触器108A、108BがONにされると、インバータ105と第2のPMモータ120Bとが接続されて、インバータ105からの電力が第2のPMモータ120Bに供給される。一方、切断用接触器108A、108BがOFFにされると、インバータ105と第2のPMモータ120Bとが切断されて、インバータ105からの電力は第2のPMモータ120Bに供給されない。
なお、切断用接触器108A、108Bは、演算器110からの指示に応じて、同じように動作するため、以下、切断用接触器108A、108Bの各々を特に区別する必要がない場合には、切断用接触器108という。
ここでは、切断用接触器108Aは、第2のU相電力線112uに挿入され、切断用接触器108Bは、第2のW相電力線112wに挿入されているが、実施の形態1は、このような例に限定されない。切断用接触器108は、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの内の少なくとも2つの第2の電力線に挿入されればよく、全ての電力線112u、112v、112wに挿入されていてもよい。
短絡用接触器109A、109Bは、切断用接触器108と、第2のPMモータ120Bとの間に挿入される。そして、短絡用接触器109A、109Bの各々は、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの組み合わせの内の1つの組み合わせに含まれる2つの第2の電力線の間に挿入される。短絡用接触器109A、109Bの各々は、その2つの第2の電力線の間の接続及び切断を切り替える。短絡用接触器109A、109Bの動作により、第2のPMモータ120Bに接続されている第2の電力線の短絡の有無を制御することができる。
例えば、短絡用接触器109A、109BがONにされると、第2のU相電力線112uと、第2のV相電力線112v及び第2のV相電力線112vと、第2のW相電力線112wとが接続されて、第2のPMモータ120Bに流れる電流経路が第2のPMモータ120B内で閉じられる。これにより、インバータ105から第2のPMモータ120Bへ電力が供給されず、第2のPMモータ120Bに供給された電力は、第2のPMモータ120B自身によって消費されるようになり、第2のPMモータ120Bにブレーキをかけることができる。従って、第2のPMモータ120Bがフリーラン状態であっても、第2のPMモータ120Bにブレーキがかかり、その回転を止めることで、逆起電圧を抑制することができる。
一方、短絡用接触器109A、109BがOFFにされると、第2のU相電力線112uと第2のV相電力線112vとの接続及び第2のV相電力線112vと第2のW相電力線112wとの接続が切断されて、インバータ105から第2のPMモータ120Bの間で電流経路が形成され、インバータ105から第2のPMモータ120Bへ電力が供給される。
なお、短絡用接触器109A、109Bは、演算器110からの指示に応じて、同じように動作するため、以下、短絡用接触器109A、109Bの各々を特に区別する必要がない場合には、短絡用接触器109という。
ここでは、短絡用接触器109Aは、第2のU相電力線112u及び第2のV相電力線112vの間に挿入され、短絡用接触器109Bは、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの間に挿入されているが、実施の形態1は、このような例に限定されない。短絡用接触器109は、第2のU相電力線112u及び第2のV相電力線112vの間、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの間、及び、第2のU相電力線112u及び第2のW相電力線112wの間の少なくとも2つの間に挿入されればよく、全ての間に挿入されてもよい。
演算器110は、モータ駆動装置100での処理を制御する制御部である。
例えば、演算器110は、第1の電流センサ106、第2の電流センサ107及び母線電圧センサ104での検出結果に基づいて、モータ制御演算を行い、インバータ105の各スイッチング素子の駆動信号を生成する。ここでは、演算器110は、ベクトル制御を行う。具体的には、演算器110は、第1の電流センサ106での検出結果から、第1のPMモータ120Aの各相に流れる電流値を特定し、その特定された電流値に対して、静止三相座標から回転二相座標に座標変換を行うことで、dq軸の第1の電流値を算出する。同様に、演算器110は、第2の電流センサ107での検出結果から、第2のPMモータ120Bの各相に流れる電流値を特定し、その特定された電流値に対して静止三相座標から回転二相座標に座標変換を行うことで、dq軸の第2の電流値を算出する。演算器110は、以上のようにして算出された第1の電流値が、第1の電流値と第2の電流値との誤差を考慮して、理想値と一致するように、インバータ105の駆動信号を生成する。
なお、以上に記載したベクトル制御は、あくまで一例であり、演算器110は、どのような制御手法を用いてもよい。
また、演算器110は、上位コントローラ122からの指示に従って、切断用接触器108及び短絡用接触器109を制御する。
例えば、演算器110は、第2のPMモータ120Bを停止する際に、切断用接触器108を接続から切断に切り替えるとともに、短絡用接触器109を切断から接続に切り替える。
図2は、上位コントローラ122からの指示に応じて、切断用接触器108及び短絡用接触器109を制御する動作モードを示す表である。
図2に示されているように、演算器110は、上位コントローラ122から第2のPMモータ120Bを動作させる、言い換えると、第2のPMモータ120Bに通電する指示を受けた場合には、切断用接触器108をONにして、短絡用接触器109をOFFにする。一方、演算器110は、上位コントローラ122から第2のPMモータ120Bを停止する、言い換えると、第2のPMモータ120Bに通電しない指示を受けた場合には、切断用接触器108をOFFにして、短絡用接触器109をONにする。ここで、ONは、導通する状態であり、OFFは、開放状態であることを表している。
次に動作について説明する。図3は、第1のPMモータ120A、第2のPMモータ120B、インバータ105、切断用接触器108及び短絡用接触器109の動作シーケンスの第1例を示す概略図である。図3は、駆動している第1のPMモータ120Aに加え、停止していた第2のPMモータ120Bを駆動させる場合におけるシーケンスを示している。
図3に示されているように、第1のPMモータ120Aが駆動し、第2のPMモータ120Bが停止している際、切断用接触器108はOFFにされ、インバータ105から第2のPMモータ120Bへの電力供給は切断される。一方、短絡用接触器109はONにされており、第2のPMモータ120Bは短絡状態となっている。
その後、短絡用接触器109はOFFにされ、第2のPMモータ120Bが短絡状態から開放状態にされた後、切断用接触器108はONにされ、インバータ105から第2のPMモータ120Bへ電力が供給される状態となり、インバータ105と第2のPMモータ120Bとの電流経路が接続させる。これにより、インバータ105から第2のPMモータ120Bへ電力が供給され、第2のPMモータ120Bも駆動される。
ここで、切断用接触器108及び短絡用接触器109は、例えば、リレー又は半導体スイッチング素子を想定しているが、何れを用いたとしても、ON又はOFFにするための時間が発生する。短絡用接触器109をOFFにしてから、切断用接触器108をONにするまでに、予備期間が設けられる。これは、切断用接触器108のON及びOFFの変更に時間を要するため、短絡用接触器109のOFFと切断用接触器108のONとが同時に行われること、又は、切断用接触器108がONにされた後、短絡用接触器109がOFFにされることを防ぐためである。
仮に、切断用接触器108がONにされた後、短絡用接触器109がOFFにされた場合、切断用接触器108及び短絡用接触器109がともにONである状態が発生し、インバータ105の出力が短絡状態となり、インバータ105が動作すると、インバータ105が過電流で停止又は破壊されることとなる。
ただし、図3の切り替えシーケンスの場合、第2のPMモータ120Bが停止状態で、突然交流電圧が印加されることとなるため、切替え時に突入電流が流れ、第2のPMモータ120Bのロータの磁石が減磁するおそれがある。また、PMモータの特性上、第2のPMモータ120Bのロータの回転数と、インバータ105が出力する交流電圧の周波数とが大幅に乖離していると、インバータ105の出力電圧と第2のPMモータ120Bのロータとが同期できず、脱調するおそれがある。
そこで、図4に示すように、短絡用接触器109をOFFにし、かつ、切断用接触器108をONにする前に、インバータ105から第1のPMモータ120Aに指示する回転数指令値を低下させる。第1のPMモータ120Aに流れる電流が小さい状態で短絡用接触器109をOFFにし、かつ、切断用接触器108をONにして、インバータ105と第2のPMモータ120Bとの電流経路が接続させる。その後、再び、インバータ105から第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bに指示する回転数指令値を上昇させる。
第1のPMモータ120Aに流れる電流が小さい状態で切断用接触器108がONにされているので、第2のPMモータ120Bが第1のPMモータ120Aに追従しやすくなり、脱調を抑制することができる。
なお、図3に示す動作シーケンスにおいて、第1のPMモータ120Aが駆動し、第2のPMモータ120Bが停止している際に、短絡用接触器109はONにされているが、切断用接触器108がOFFにされており、インバータ105から第2のPMモータ120Bへの電力供給は切断されているので、短絡用接触器109はOFFにされてもよい。
また、第1のPMモータ120Aの回転数が下がることにより、インバータ105が出力する交流電圧の周波数も下がることになるが、停止状態である第2のPMモータ120Bの回転数と、インバータ105が出力する交流電圧の周波数との差が小さくなるため、第2のPMモータ120Bのロータの同期引き込みが容易となり、第2のPMモータ120Bの脱調を防ぐことが可能となる。
次に、回転数指令値の制御を行わず、より簡易な方法で第2のPMモータ120Bの脱調を抑制する動作について、図5を用いて説明する。図5において、第1のPMモータ120Aのみが駆動し、第2のPMモータ120Bが停止している際の動作は、図3と同様であり、その後の動作が図3に示す動作シーケンスと異なっている。
図5に示すように、第1のPMモータ120Aが駆動し、第2のPMモータ120Bが停止している際に、インバータ105から電圧が出力され、切断用接触器108はOFFにされ、短絡用接触器109はONにされている。
その後、インバータ105からの電圧出力が停止され、第1のPMモータ120Aの駆動が停止する。第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bが停止している切替期間において、短絡用接触器109がOFFにされ、第2のPMモータ120Bが短絡状態から開放状態にされた後に、切断用接触器108がONにされ、インバータ105と第2のPMモータ120Bとの電流経路が接続させる。その後、インバータ105からの電圧が出力され、インバータ105に接続された第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120が駆動される。
このように、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bが停止している状態で、インバータ105と第2のPMモータ120Bとの電流経路が接続されているので、第2のPMモータ120Bを駆動させた後も第2のPMモータ120Bに突然大きな電圧が印加されることなく、第2のPMモータ120Bの脱調を抑制することができる。
次に、駆動している第2のPMモータ120Bを停止させる動作について説明する。
図6は、第1のPMモータ120A、第2のPMモータ120B、インバータ105、切断用接触器108及び短絡用接触器109の動作シーケンスの第3例を示す概略図である。
図6は、駆動している第2のPMモータ120Bを停止する場合におけるシーケンスを示している。
図2に示されているように、第2のPMモータ120Bを駆動する際には、切断用接触器108をONにし、それを停止する際には、フリーランを抑制するため、短絡用接触器109をONにする。
ここで、切断用接触器108及び短絡用接触器109は、例えば、リレー又は半導体スイッチング素子を想定しているが、何れの接触器を用いたとしても、ON又はOFFにするための時間が発生する。短絡用接触器109は、相間を短絡するように挿入されているため、図6に示されているように、一度、インバータ105の電圧出力を停止した後、短絡用接触器109の状態を切り替える。このため、図6に示されているように、インバータ105を停止する切替期間が設けられる。
なお、切断用接触器108の状態の変更にも時間が必要であるため、切断用接触器108をOFFにしてから、短絡用接触器109をONにするまでに、予備期間が設けられる。
図7は、第1のPMモータ120A、第2のPMモータ120B、インバータ105、切断用接触器108及び短絡用接触器109の動作シーケンスの第4例を示す概略図である。
前述のように、切断用接触器108は、インバータ105及び第2のPMモータ120Bに対して直列に挿入される。従って、切断用接触器108がOFFになっていれば、第2のPMモータ120Bにインバータ105から電圧が印加されない。このため、インバータ105が電圧出力している状態で、切断用接触器108をOFFにし、切断用接触器108がOFFになってから、短絡用接触器109をONにすれば、インバータ105及び第1のPMモータ120Aを停止することなく、第2のPMモータ120Bを停止することができる。
なお、この場合には、図6に示されているような切替期間を設ける必要はない。しかしながら、切断用接触器108の状態の変更に時間が必要であるため、切断用接触器108をOFFにしてから、短絡用接触器109をONにするまでに、予備期間が設けられる。
以上に記載された演算器110及び上位コントローラ122の一部又は全部は、例えば、図8(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
なお、この場合、演算器110及び上位コントローラ122の一部又は全部が、一つのプロセッサ11により実現されてもよく、別々のプロセッサ11により実現されてもよい。
また、演算器110及び上位コントローラ122の一部は、例えば、図8(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
実施の形態2.
実施の形態1に係るモータ駆動装置100の場合、切断用接触器108がOFFにされ、短絡用接触器109がONにされたときに、第2のPMモータ120Bのフリーランによる回転数が増大すると、モータ電流が増大することで減磁等の不具合の発生が想定される。そこで、実施の形態2では、以上のような不具合に対処する。
図9は、実施の形態2に係るモータ駆動装置200とその周辺回路の構成を示す概略図である。
モータ駆動装置200は、コンバータ101と、インバータ105と、切断用接触器108と、短絡用接触器109と、演算器210とを少なくとも備える。
また、モータ駆動装置200は、母線電圧センサ104と、第1の電流センサ106と、第2の電流センサ107と、過電流検出部213とを備える。
モータ駆動装置200は、以上の構成で、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bを駆動する。
実施の形態2におけるコンバータ101、インバータ105、切断用接触器108、短絡用接触器109、母線電圧センサ104、第1の電流センサ106及び第2の電流センサ107は、実施の形態1と同様である。
但し、第2の電流センサ107A、107Bの内の少なくとも何れか一方については、短絡用接触器109がONにされた場合に、第2のPMモータ120Bに流れる電流を検出するブレーキ電流センサとして使用される。ここでは、第2の電流センサ107Aが、ブレーキ電流センサとして使用されるものとし、第2の電流センサ107Aをブレーキ電流センサ214ともいう。また、短絡用接触器109がONにされた場合に、ブレーキ電流センサ214で検出される電流値をブレーキ電流値という。
ブレーキ電流センサ214で検出されるブレーキ電流値は、過電流検出部213に与えられる。
過電流検出部213は、短絡用接触器109がONにされた場合に、ブレーキ電流値に基づいて、第2のPMモータ120Bに流れる電流であるブレーキ電流が過電流か否かを検出する。例えば、過電流検出部213は、ブレーキ電流値が予め定められている閾値である過電流判定値を超えている場合には、ブレーキ電流が過電流であることを検出する。一方、過電流検出部213は、ブレーキ電流値が過電流判定値以下である場合には、ブレーキ電流が過電流ではないことを検出する。
そして、過電流検出部213は、以上の検出結果に従って、ブレーキ電流が過電流であるか否かを示す過電流検出信号を演算器210に与えることで、演算器210にブレーキ電流が過電流であるか否かを通知する。
演算器210は、モータ駆動装置200での処理を制御する制御部である。
演算器210は、実施の形態1における演算器110と同様の処理を行うほか、短絡用接触器109がONにされた後に、過電流検出部213からブレーキ電流が過電流であることを示す過電流検出信号を受けた場合に、短絡用接触器109を接続から切断に切り替える。
図10は、ブレーキ電流と過電流検出信号との関係を示す模式図である。
なお、図10は、あくまで動作例を表した模式図であり、波形等は簡易的に示されている。
図10は、切断用接触器108がOFFにされ、短絡用接触器109がONにされたときに、第2のPMモータ120Bに流れる電流の電流値であるブレーキ電流値が徐々に増加した場合の動作を表している。実施の形態1で説明したように、切断用接触器108がOFFにされ、短絡用接触器109がONにされた状態は、第2のPMモータ120Bにはインバータ105からの電力が供給されておらず、第2のPMモータ120Bのフリーラン回転を抑制するように、ブレーキ電流を流している状態である。従って、図10に示されているように、第2のPMモータ120Bの回転数Rが0でないため、第2のPMモータ120Bにはブレーキ電流が流れている状態である。
外風が大きくなる等の影響により、第2のPMモータ120Bのフリーランの回転数Rが徐々に増加すると、第2のPMモータ120Bの逆起電圧が増加することにより、ブレーキ電流値Biも増加する。
ブレーキ電流値Biが過電流判定値Thを超過すると、過電流判定信号SがNoを示す状態からYesを示す状態に変化する。ここで、過電流判定信号SがNoを示す状態の場合には、ブレーキ電流が過電流ではないことを示し、過電流判定信号SがYesを示す状態の場合には、ブレーキ電流が過電流であることを示す。
過電流判定信号SがYesを示す状態になると、短絡用接触器109は、OFFにされる。これにより、第2のPMモータ120Bは、短絡状態ではなくなり、第2のPMモータ120Bの端子は、開放状態となるため、ブレーキ電流値Biは、0となる。
なお、上述のように、切断用接触器108は、OFFにされたままである。
以上により、第2のPMモータ120Bのフリーラン回転を抑制するためのブレーキ状態において、ブレーキ電流が増大した場合において、第2のPMモータ120Bの減磁保護を行うことができ、装置の信頼性を向上することができる。
ここで、短絡用接触器109、ブレーキ電流センサ214及び第2のPMモータ120Bの配置関係について説明する。
前述のように、過電流検出部213は、ブレーキ電流センサ214で検出される値に応じて過電流判定を行う。従って、ブレーキ電流センサ214は、短絡用接触器109と第2のPMモータ120Bとの間に配置される。
以上に記載された過電流検出部213の一部又は全部は、例えば、図8(A)に示されているように、メモリ10と、プロセッサ11とにより構成することができる。なお、この場合、過電流検出部213は、演算器210を実現するプロセッサ11により実現されてもよく、別のプロセッサ11により実現されてもよい。
また、過電流検出部213の一部は、例えば、図8(B)に示されているように、処理回路12で構成することもできる。
なお、図9では、過電流検出部213が設けられているが、過電流検出部213を設けずに演算器210が過電流検出部213で行っている過電流の判定も行ってもよい。
実施の形態3.
ここでは、実施の形態1又は2に係るモータ駆動装置100、200を実装した空気調和機について説明する。
図11は、実施の形態3に係る空気調和機300の構成を概略的に示すブロック図である。
空気調和機300は、室外機330と、室内機340とを備える。
室外機330は、室外に配置され、室内機340は、室内に配置されて、室内の空気を調和する。
ここでは、空気調和機300の詳細な構成及び動作原理の説明は省略する。
室外機330は、モータ駆動装置100、200と、第1のPMモータ120Aと、第2のPMモータ120Bと、交流電源121と、上位コントローラ122と、第1のファン331Aと、第2のファン331Bと、第1の熱交換器332Aと、第2の熱交換器332Bとを備える。
実施の形態3におけるモータ駆動装置100、200は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。
実施の形態3における第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bは、実施の形態1と同様である。なお、第1のPMモータ120Aは、第1のファン331Aに接続され、第1のファン331Aを回転させるために用いられる。第2のPMモータ120Bは、第2のファン331Bに接続され、第2のファン331Bを回転させるために用いられる。
実施の形態3における交流電源121及び上位コントローラ122は、実施の形態1と同様である。
第1のファン331Aは、第1の熱交換器332Aで加熱又は冷却された空気を換気するために使用される。
第2のファン331Bは、第2の熱交換器332Bで加熱又は冷却された空気を換気するために使用される。
第1の熱交換器332Aは、冷媒の熱交換を行う。
第2の熱交換器332Bは、冷媒の熱交換を行う。
大型の空気調和機の場合には、必要とされる空調能力に応じて冷凍サイクルの中で冷媒を流す経路を切り替える場合がある。例えば、空気調和機300において、必要とされる空調能力が小さい場合には、第1の熱交換器332Aにのみ冷媒を流し、熱交換を行う。この場合、第2の熱交換器332Bでは熱交換を行わないため、第2のPMモータ120Bを駆動する必要はない。この場合には、切断用接触器108は、OFFにされ、第1のPMモータ120Aのみにインバータ105から電力の供給が行われる。
この場合、第2のPMモータ120Bの端子は、開放状態となるため、外風が吹くと、第2のPMモータ120Bは、フリーラン状態となる。そこで、実施の形態1又は2で説明したように、短絡用接触器109をONにすることで、フリーランによる回転が抑制される。
一方で、必要とされる空調能力が大きい場合には、第1の熱交換器332A及び第2の熱交換器332Bの両方に冷媒が流される。この場合には、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bの両方を駆動する必要がある。このときには、切断用接触器108は、ONにされ、短絡用接触器109は、OFFにされることで、二つのファン331A、331Bを回転させることができる。
以上のようにして、実施の形態1又は2で説明したモータ駆動装置100、200により、複数のPMモータ120A、120Bの駆動を、空気調和機300の動作条件に合わせて切り替えることができる。
なお、図11では、トップフロー型の室外機330が記載されているが、室外機330は、サイドフロー型であってもよい。
以上に記載された実施の形態1~3において、少なくとも2つの切断用接触器が、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wが分岐している位置と、第1のPMモータ120Aとの間の第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v及び第1のW相電力線111wの少なくとも2つの電力線に直列に挿入されてもよい。また、少なくとも2つの短絡用接触器が、第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v及び第1のW相電力線111wの少なくとも2つの電力線に挿入された切断用接触器と、第1のPMモータ120Aとの間において、第2のU相電力線112u、第2のV相電力線112v及び第2のW相電力線112wの相間を接続又は切断するように挿入されてもよい。
このような場合、実施の形態2では、ブレーキ電流センサが、第1のU相電力線111u、第1のV相電力線111v又は第1のW相電力線111wにも設けられる。
以上に記載された実施の形態1~3では、第1の電流センサ106及び第2の電流センサ107により、第1のPMモータ120A及び第2のPMモータ120Bの各相の電流値を検出しているが、実施の形態1~3は、このような例に限定されない。例えば、図1の点P1、又は、点P2~P4等の位置に、シャント抵抗(図示せず)を設置し、その端子電圧から演算器110、210が、電流値を算出してもよい。このような場合には、第1の電流センサ106及び第2の電流センサ107の何れか一方を削除することができる。但し、実施の形態2では、少なくとも1つのブレーキ電流センサ214が必要になる。
以上のように、実施の形態1~3では、切断用接触器108及び短絡用接触器109を備えることにより、第2のPMモータ120Bのフリーランを抑制することができる。
短絡用接触器109を切断用接触器108及び第2のPMモータ120Bの間に設けることで、短絡用接触器109のON時に、インバータ105が過電流となることを防止することができる。
第2のPMモータ120Bの駆動を停止する際に、切断用接触器108を接続から切断に切り換え、短絡用接触器109を切断から接続に切り替えることにより、インバータ105の動作中でも、第2のPMモータ120Bを停止することができるとともに、停止中の第2のPMモータ120Bのフリーランを抑制することができる。
第2のPMモータ120Bの駆動を停止する際に、切断用接触器108を接続から切断に切り換えてから、短絡用接触器109を切断から接続に切り替えることで、インバータが過電流となることを防止することができる。
実施の形態2では、ブレーキ電流センサ214で検出されたブレーキ電流値が予め定められた閾値を超えた場合に、演算器210が、短絡用接触器109を接続から切断に切り替えることで、第2のPMモータ120Bにおける減磁等の不具合を防止することができる。
ブレーキ電流センサ214は、短絡用接触器109と、第2のPMモータ120Bとの間に設けられていることで、第2のPMモータ120Bに流れる電流を正確に検出することができる。
実施の形態3では、第1のPMモータ120Aは、第1のファン331Aを回転させるために用いられ、第2のPMモータ120Bは、第2のファン331Bを回転させるために用いられることで、外風等による第2のPMモータ120Bのフリーランを抑制することができる。
100,200 モータ駆動装置、 101 コンバータ、 105 インバータ、 106 第1の電流センサ、 107 第2の電流センサ、 108 切断用接触器、 109 短絡用接触器、 110,210 演算器、 120A 第1のPMモータ、 120B 第2のPMモータ、 121 交流電源、 122 上位コントローラ、 300 空気調和機、 330 室外機、 340 室内機。

Claims (7)

  1. 第1の永久磁石同期モータ及び第2の永久磁石同期モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    直流電圧を生成するコンバータと、
    前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、
    前記三相交流電圧を前記第1の永久磁石同期モータに供給する3つの第1の電力線と、
    前記三相交流電圧を前記第2の永久磁石同期モータに供給する3つの第2の電力線と、
    前記3つの第2の電力線の内の少なくとも2つの第2の電力線の各々の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの切断用接触器と、
    前記3つの第2の電力線の組み合わせの内の少なくとも2つの組み合わせの各々における2つの第2の電力線の間の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの短絡用接触器と、
    前記第2の永久磁石同期モータに流れる電流の電流値を検出する電流センサと、
    前記電流値が予め定められた閾値を超えたか否かを判断する過電流検出部と、
    前記少なくとも2つの切断用接触器及び前記少なくとも2つの短絡用接触器を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第2の永久磁石同期モータの駆動を停止する際に、前記少なくとも2つの切断用接触器を前記接続から前記切断に切り換えるとともに、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替え、
    前記制御部は、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替えた後に、前記電流値が前記予め定められた閾値を超えたと前記過電流検出部が判断した場合に、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記接続から前記切断に切り替えること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  2. 第1の永久磁石同期モータ及び第2の永久磁石同期モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    直流電圧を生成するコンバータと、
    前記直流電圧から三相交流電圧を生成するインバータと、
    前記三相交流電圧を前記第1の永久磁石同期モータに供給する3つの第1の電力線と、
    前記三相交流電圧を前記第2の永久磁石同期モータに供給する3つの第2の電力線と、
    前記3つの第2の電力線の内の少なくとも2つの第2の電力線の各々の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの切断用接触器と、
    前記3つの第2の電力線の組み合わせの内の少なくとも2つの組み合わせの各々における2つの第2の電力線の間の接続及び切断を各々が切り替える少なくとも2つの短絡用接触器と、
    前記第2の永久磁石同期モータに流れる電流の電流値を検出する電流センサと、
    前記少なくとも2つの切断用接触器及び前記少なくとも2つの短絡用接触器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2の永久磁石同期モータの駆動を停止する際に、前記少なくとも2つの切断用接触器を前記接続から前記切断に切り換えるとともに、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替え、
    前記制御部は、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替えた後に、前記電流値が予め定められた閾値を超えたか否かを判断し、前記電流値が前記予め定められた閾値を超えた場合に、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記接続から前記切断に切り替えること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  3. 前記少なくとも2つの短絡用接触器は、前記少なくとも2つの切断用接触器及び前記第2の永久磁石同期モータの間に設けられていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の永久磁石同期モータの駆動を停止する際に、前記少なくとも2つの切断用接触器を前記接続から前記切断に切り換えてから、前記少なくとも2つの短絡用接触器を前記切断から前記接続に切り替えること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記電流センサは、前記少なくとも2つの短絡用接触器及び前記第2の永久磁石同期モータの間に設けられていること
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記第1の永久磁石同期モータは、第1のファンを回転させるために用いられ、
    前記第2の永久磁石同期モータは、第2のファンを回転させるために用いられること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記第1の永久磁石同期モータと、
    前記第2の永久磁石同期モータと、
    前記第1の永久磁石同期モータ及び前記第2の永久磁石同期モータを駆動する、請求項1から6の何れか一項に記載のモータ駆動装置と、を備えるこ
    を特徴とする空気調和機。
JP2020525080A 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び空気調和機 Active JP7023356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023053 WO2019244193A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244193A1 JPWO2019244193A1 (ja) 2020-12-17
JP7023356B2 true JP7023356B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=68983865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525080A Active JP7023356B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び空気調和機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11290034B2 (ja)
EP (1) EP3809579B1 (ja)
JP (1) JP7023356B2 (ja)
KR (1) KR102564593B1 (ja)
CN (1) CN112236933B (ja)
ES (1) ES2942769T3 (ja)
WO (1) WO2019244193A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114257141A (zh) * 2021-12-23 2022-03-29 内蒙古上都发电有限责任公司 大风环境下空冷岛永磁同步电动机的防转措施

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168491A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士電機株式会社 モータ駆動装置
JP2014180081A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2016046992A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 室内機及び空気調和機
JP2016116448A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 アルストム トランスポート テクノロジーズAlstom Transport Technologies 鉄道車両用の電気牽引システム、かかるシステムで実現される保護方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066227B2 (ja) * 2001-10-05 2008-03-26 富士電機機器制御株式会社 Dcブラシレスモータの並列駆動回路
JP4354148B2 (ja) 2002-04-11 2009-10-28 三菱電機株式会社 誘導電動機の制御装置
JP4305021B2 (ja) 2003-03-26 2009-07-29 ダイキン工業株式会社 電動装置及びモータ駆動方法
JP2006320128A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動系の制動方法および制動装置
DE102006010537B4 (de) * 2006-03-07 2009-06-10 Siemens Ag Dieselelektrisches Antriebssystem mit einem permanent erregten Synchrongenerator
JP2008148415A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Daikin Ind Ltd アクチュエータ駆動制御装置
JP2015039256A (ja) * 2013-03-15 2015-02-26 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
KR102273139B1 (ko) * 2014-02-11 2021-07-05 삼성전자주식회사 동력 장치 및 동력 장치에 포함되는 전동기 구동 장치
JP2017100210A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP2018085844A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 キャリブレーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168491A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士電機株式会社 モータ駆動装置
JP2014180081A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2016046992A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 室内機及び空気調和機
JP2016116448A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 アルストム トランスポート テクノロジーズAlstom Transport Technologies 鉄道車両用の電気牽引システム、かかるシステムで実現される保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3809579B1 (en) 2023-03-29
KR20210008063A (ko) 2021-01-20
US11290034B2 (en) 2022-03-29
EP3809579A4 (en) 2021-04-28
US20210119557A1 (en) 2021-04-22
ES2942769T3 (es) 2023-06-06
CN112236933A (zh) 2021-01-15
CN112236933B (zh) 2024-03-26
EP3809579A1 (en) 2021-04-21
JPWO2019244193A1 (ja) 2020-12-17
KR102564593B1 (ko) 2023-08-07
WO2019244193A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107836078B (zh) 同步电动机控制装置、压缩机驱动装置以及空气调节机
WO2019039052A1 (ja) モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
KR20140053766A (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP7023387B2 (ja) モータ制御装置および空気調和装置
WO2018185878A1 (ja) 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
JP7023356B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP6929434B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2007028778A (ja) 電動機駆動装置及びそれを用いた空気調和機
JP7150186B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機駆動システム及び冷凍サイクル装置
US11632068B2 (en) Motor driving device and air conditioner
CN112219350B (zh) 马达驱动装置、马达驱动装置的控制装置、马达驱动装置的控制方法以及空气调节机
JP2020191753A (ja) モータ駆動装置用の回路基板およびモータ駆動装置
JP6877627B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP7433513B2 (ja) モータ駆動装置
JP7038906B2 (ja) 電動機制御装置およびこれを備えた空気調和装置
JP6851495B2 (ja) 電動機制御装置
JP2006136114A (ja) 電動機駆動装置及びそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150