JP7022698B2 - チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品 - Google Patents

チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7022698B2
JP7022698B2 JP2018554444A JP2018554444A JP7022698B2 JP 7022698 B2 JP7022698 B2 JP 7022698B2 JP 2018554444 A JP2018554444 A JP 2018554444A JP 2018554444 A JP2018554444 A JP 2018554444A JP 7022698 B2 JP7022698 B2 JP 7022698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
product
achieve
less
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516861A (ja
Inventor
シー. リン,ジェン
ヤン,シンヤン
シー. サボル,ジョセフ
ダブリュ. ハード,デイビッド
エムエイチ ザランディ,ファラマーズ
サン,フーシェン
エム. クリスト,ジュニア,アーネスト
エイ. タミリサカンダラ,セシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Howmet Aerospace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howmet Aerospace Inc filed Critical Howmet Aerospace Inc
Publication of JP2019516861A publication Critical patent/JP2019516861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022698B2 publication Critical patent/JP7022698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

チタン合金は、その低い密度(鋼の密度の60%)及び高い強度で知られている。加えて、チタン合金は良好な耐食特性を有することがある。純粋なチタンは、アルファ(hcp)結晶構造を有する。
概して、本特許出願は、材料(「新規材料」)の固相線温度のすぐ下で体心立方(bcc)固溶体構造の単相領域を有する、チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄から作製される、新規bcc(ベータ)材料(例えば、合金)に関する。当業者に公知のように、また図1に示すように、体心立方(bcc)単位格子は、立方体の8個の角の各々における原子と、立方体の中心の1つの原子とを有する。角の原子の各々は別の立方体の角であるので、角の原子は8個の単位格子間で共有される。本明細書に記載されている独特の組成に起因して、新規材料は、その材料の固相線温度のすぐ下でbcc固溶体構造の単相領域を実現することができる。新規材料は、高い液相線点及び狭い平衡凍結範囲(例えば、凝固中のミクロ偏析を制限するため)も有することができ、これにより新規材料は、従来のインゴット加工、ならびに粉末冶金、成形鋳造、付加製造、及びこれらの組合せ(ハイブリッド加工)による作製に好適となる。
新規bcc材料は、概して、2.0~6.0wt%のAl、4.0~12.0wt%のV、及び1.0~5.0wt%のFe、残部はチタン、任意選択の付随元素、及び不可避な不純物を含み、この材料はbcc結晶構造を実現するのに十分な量のチタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄を含む。合金において、低い温度で、固体状態の変態により、アルファ相(hcp)の小片がいくつか存在し得る。以下の表は、有益な新規合金材料の非制限的な例をいくつか提供する。
Figure 0007022698000001
本明細書で使用する場合、「合金化元素」は、アルミニウム、バナジウム、鉄、及びチタンの合金の元素、ならびに本明細書に定義される組成限度内を意味する。本明細書で使用する場合、「付随元素」は、合金に使用することができる、粒界改質剤、鋳造助剤、及び/または粒子構造制御材料などを含み、例えばシリコン、イットリウム、エルビウム、炭素、酸素及びホウ素などが挙げられる。一実施形態では、新規合金のベータ変態点は、850℃を超えない。一実施形態では、材料は高温でさらなる析出を誘発するのに十分な量で、1つ上の以下の付随元素を任意選択で含んでもよい:
・ Si:1wt%まで
・ Y:1wt%まで
・ Er:1wt%まで
・ C:0.5wt%まで
・ O:0.5wt%まで
・ B:0.5wt%まで。
材料において、このような任意選択の追加の元素の量が、強化析出物の生成を誘発するのに十分であるべき一方で、このような任意選択の追加の元素の量はまた、第1相粒子を避けるために制限されるべきである。
新規材料は、狭い凍結範囲を有してもよく、それにより高温亀裂及び/またはミクロ偏析を制限(またはなくする)ことになる。実際、図2a及び以下の表1~2に示すように、新規合金は、同時に存在する液体及び固体とともに不変の温度を有する、ほぼ純金属のように凝固し得る。
以下の表2~3は、新規合金の一実施形態のために、液相線温度、固相線温度、平衡凍結範囲、非平衡凍結範囲、ベータ変態点、ソルバス温度、析出相及び密度の非制限例をいくつか提供する。
Figure 0007022698000002
Figure 0007022698000003
本明細書に記載される新規合金は、平衡状態、すなわち液相線と固相線との間の温度範囲、及び非平衡状態、すなわち液相線と予測される凝固経路のための最終共晶変態点との間の温度範囲、の両方において、狭い凍結範囲を有する。平衡凍結範囲は、インベストメント鋳造、単結晶育成、または大型インゴット鋳造などの、低速凝固プロセスを表すことができる。非平衡状態は、金属鋳型における薄肉鋳造及び付加製造などを含む、適度に速い冷却速度を伴うプロセスを表すことができる。従来の合金に比較して、発明された合金は、より高いベータ変態点を有し、それは高温での適用のための、この合金のhcp(α)相のより高い熱安定性を示す。
上記のように、新規チタン合金は、概して1.0~5.0wt%のFeを含む。図2bは、Ti-4Al-8V-XFe合金の凍結範囲に対する鉄含有量の効果を示す。合金は、特にFeが約3wt%で、狭い凍結範囲を有する。平衡凍結範囲は、Feが約1~5wt%でおよそ5℃よりも狭い。固体状態のTi-4Al-8V-XFe合金の平衡相領域における鉄含有量の効果を図2cに示す。それは、Feが増加するのに伴って増加する、ベータ(β)及びTiAl(α)相の安定性を示す。増加したベータ安定性は、高温での合金の強度を劣化させ、増加したTiAlは合金の延性を低減させ得る。一実施形態では、合金は少なくとも1.5wt%のFeを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも2.0wt%のFeを含む。さらに別の実施形態では、合金は少なくとも2.25wt%のFeを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも2.5wt%のFeを含む。一実施形態では、合金は4.75wt%を超えないFeを含む。別の実施形態では、合金は4.5wt%を超えないFeを含む。さらに別の実施形態では、合金は4.25wt%を超えないFeを含む。別の実施形態では、合金は4.0wt%を超えないFeを含む。さらに別の実施形態では、合金は3.75wt%を超えないFeを含む。別の実施形態では、合金は3.5wt%を超えないFeを含む。一実施形態では、合金は1.0~4.25wt%のFeを含む。別の実施形態では、合金は1.5~4.0wt%のFeを含む。さらに別の実施形態では、合金は2.0~4.0wt%のFeを含む。別の実施形態では、合金は2.25~3.75wt%のFeを含む。さらに別の実施形態では、合金は2.5~3.5wt%のFeを含む。
上記のように、新規チタン合金は、概して2.0~6.0wt%のAlを含む。Ti-8V-3Fe-XAl合金の平衡凍結範囲に対するアルミニウム含有量の効果は、図2dに与えられる。これは、Alが約4wt%での最小凍結範囲を示す。凍結範囲は、Alが約2~6wt%でおよそ5℃よりも狭い。図2eは、固体状態のTi-8V-3Fe-XAl合金の平衡相領域におけるアルミニウム含有量の効果を示す。図2eに示すように、hcp(α)及びTiAl(α)の両方は、合金においてアルミニウム含有量が増加するとともに安定する。前述のとおり、hcp(α)は、高温での強度を増加させるが、TiAl(α)は合金の延性を低下させ得る。一実施形態では、合金は少なくとも2.0wt%のAlを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも2.25wt%のAlを含む。さらに別の実施形態では、合金は少なくとも2.5wt%のAlを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも2.75wt%のAlを含む。さらに別の実施形態では、合金は少なくとも3.0wt%のAlを含む。一実施形態では、合金は6.0wt%を超えないAlを含む。別の実施形態では、合金は5.75wt%を超えないAlを含む。さらに別の実施形態では、合金は5.5wt%を超えないAlを含む。別の実施形態では、合金は5.25wt%を超えないAlを含む。さらに別の実施形態では、合金は5.0wt%を超えないAlを含む。一実施形態では、合金は2.25~5.75wt%のAlを含む。別の実施形態では、合金は2.25~5.5wt%のAlを含む。さらに別の実施形態では、合金は2.5~5.25wt%のAlを含む。別の実施形態では、合金は2.75~5.25wt%のAlを含む。別の実施形態では、合金は3.0~5.0wt%のAlを含む。
上記のように、新規チタン合金は、概して4.0~12.0wt%のVを含む。Ti-4Al-3Fe-XV合金の平衡凍結範囲に対するバナジウム含有量の効果は、図2fに与えられる。図2gは、固体状態のTi-4Al-3Fe-XV合金の平衡相領域におけるバナジウム含有量の効果を示す。図2gに示すように、ベータ(β)は、合金においてバナジウム含有量が増加するとともに安定する。前述のように、ベータ(β)は、特に高温で、合金の強度を低下させ得る。一実施形態では、合金は少なくとも5.0wt%のVを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも5.5wt%のVを含む。さらに別の実施形態では、合金は少なくとも6.0wt%のVを含む。別の実施形態では、合金は少なくとも6.5wt%のVを含む。さらに別の実施形態では、合金は少なくとも7.5wt%のVを含む。一実施形態では、合金は12.0wt%を超えないVを含む。別の実施形態では、合金は11.0wt%を超えないVを含む。さらに別の実施形態では、合金は10.0wt%を超えないVを含む。別の実施形態では、合金は9.5wt%を超えないVを含む。さらに別の実施形態では、合金は9.0wt%を超えないVを含む。別の実施形態では、合金は8.75wt%を超えないVを含む。さらに別の実施形態では、合金は8.5wt%を超えないVを含む。一実施形態では、合金は5.0~11.0wt%のVを含む。別の実施形態では、合金は5.0~10.0wt%のVを含む。さらに別の実施形態では、合金は5.5~9.5wt%のVを含む。別の実施形態では、合金は6.0~9.0wt%のVを含む。さらに別の実施形態では、合金は6.5~8.75wt%のVを含む。さらに別の実施形態では、合金は7.0~8.75wt%のVを含む。別の実施形態では、合金は7.5~8.5wt%のVを含む。
一実施形態では、新規bcc材料は、2.0~6.0wt%のAl、6.0~8.75wt%のV、及び1.0~4.25wt%のFe、残部はチタン及び不可避な不純物を含み、この材料はbcc結晶構造を実現するのに十分な量のチタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄を含む。
1つのアプローチにおいて、またこれより図3を参照すると、新規材料を作製する方法は、Ti、Al、V、及びFeを含み且つ上記の組成の範囲内の混合物を、混合物の液相線温度超に加熱して、それにより液体を形成する工程(100)と、混合物を液相線温度超から固相線温度未満まで冷却する工程(200)であって、冷却により、混合物はbcc(体心立方)固溶体構造(ミクロ偏析により他の相を含む可能性がある)を有する固体生成物を形成し、混合物が、bcc固溶体構造を実現するのに十分な量のTi、Al、V、及びFeを含む、冷却する工程と、固体生成物を混合物の析出相のソルバス温度未満に冷却して、これにより固体生成物のbcc固溶体構造内に1つ以上の析出相を形成する工程(300)であって、混合物が、bcc固溶体構造内に析出相を実現するのに十分な量のTi、Al、V、及びFeを含む、冷却する工程とを含む。一実施形態では、bcc固溶体は、液体から形成する第1の相である。
一実施形態では、材料の制御された冷却を使用して、適切な最終製品の実現を円滑化する。例えば、方法は、混合物を周囲温度に冷却する工程(400)を含んでもよく、方法は、工程(400)の終了時に、すなわち周囲温度に達したときに亀裂のないインゴットが実現されるように、少なくとも冷却する工程(300)及び(400)中に冷却速度を制御することを含んでもよい。制御された冷却は、例えば適切な水冷式鋳型を使用して達成されることができる。
本明細書で使用する場合、「インゴット」とは、任意の形状の鋳造製品を意味する。用語「インゴット」はビレットを含む。本明細書で使用する場合、「亀裂のないインゴット」とは、二次加工インゴットとして使用することができるように十分に亀裂がないインゴットを意味する。本明細書で使用する場合、「二次加工インゴット」とは、最終製品への次の加工に好適なインゴットを意味する。次の加工は、例えば、圧延、鍛造、押出しのうちのいずれかによる熱間加工及び/または冷間加工、ならびに圧縮及び/または伸ばしによる応力除去を含んでもよい。
一実施形態では、亀裂のない製品、例えば亀裂のないインゴットを必要に応じて加工して、材料から最終展伸製品を得ることができる。例えば、またこれより図3~図4を参照すると、上記の図3の工程(100)~(400)は、結果として上記の亀裂のないインゴットをもたらす、図4に示す鋳造する工程(10)とみなすことができる。他の実施形態においては、亀裂のない製品は、例えば成形鋳造、付加製造、または粉末冶金によって作製される亀裂のない予備形成物としてもよい。いずれの場合においても、亀裂のない製品をさらに加工して、任意選択で1つ以上の析出相を含むbcc固溶体構造を有する展伸最終製品を得ることができる。このさらなる加工は、以下に記載する溶解する工程(20)及び加工する工程(30)の任意の組合せを必要に応じて含んで、最終製品形成物を得ることができる。最終製品形成物が実現したら、材料を析出硬化(40)させて、強化析出物を生じさせることができる。最終製品形成物は、例えば圧延製品、押出し製品、または鍛造製品としてもよい。
引き続き図4を参照すると、鋳造する工程(10)の結果として、インゴットはいくつかの第2の相の粒子を含んでもよい。したがって、方法は、1つ以上の溶解する工程(20)を含んでもよく、この工程では、インゴット、中間製品形成物、及び/または最終製品形成物を、該当する析出物のソルバス温度超、但し材料の固相線温度未満に加熱し、それにより第2の相の粒子の一部または全てを溶解する。溶解する工程(20)は、該当する第2の相の粒子を溶解するのに十分な時間、材料を浸漬することを含んでもよい。浸漬後、次の加工のために材料を周囲温度に冷却してもよい。あるいは、浸漬後、加工する工程(30)によってすぐに熱間加工してもよい。
加工する工程(30)では、概して、インゴット及び/または中間製品形成物を熱間加工すること及び/または冷間加工することを行う。熱間加工すること及び/または冷間加工することは、例えば材料の圧延、押出し、または鍛造を含んでもよい。加工すること(30)は、任意の溶解する工程(20)の前及び/または後に行ってもよい。例えば、溶解する工程(20)の終了後、材料を周囲温度に冷却し、次いで熱間加工に適切な温度に再加熱してもよい。あるいは、材料を周囲温度付近で冷間加工してもよい。一部の実施形態では、材料を熱間加工し、周囲温度に冷却し、次いで冷間加工してもよい。さらに他の実施形態では、溶解する工程(20)の浸漬の後に熱間加工を開始してもよく、そうすれば熱間加工のために製品を再加熱する必要がなくなる。
加工する工程(30)は、第2の相の粒子の析出をもたらすことがある。これに関して、加工後の溶解する工程(20)を任意の数、必要に応じて用いて、加工する工程(30)に起因して形成した可能性のある第2の相の粒子の一部または全てを溶解することができる。
任意の適切な溶解する工程(20)及び加工する工程(30)の後、最終製品形成物は析出硬化(40)させてもよい。析出硬化させること(40)は、最終製品形成物を、加工に起因して析出した少なくとも一部の第2の相の粒子を溶解するのに十分な時間、該当するソルバス温度超に加熱することと、次いで最終製品形成物を、該当するソルバス温度未満に急冷し、それにより析出物粒子を形成することとを含んでもよい。析出硬化させること(40)は、強化析出物を形成するのに十分な時間、製品を目標温度で維持することと、次いで製品を周囲温度に冷却して、それにより強化析出物を有する最終熱処理製品を実現することとをさらに含むことになる。一実施形態では、最終熱処理製品は、0.5体積%以上の強化析出物を含む。強化析出物は、bcc固溶体構造のマトリックス内に好ましくは位置し、それにより、転位との相互作用によって製品に強度を与える。
新規材料の構造及び組成に起因して、新規材料は、特性の改善された組合せ、例えば、特に密度、延性、強度、及び破壊靱性のうちの少なくとも2つの改善された組合せを実現することができる。したがって、新規材料は、例えば低温用途(例えば、自動車部品または航空宇宙用部品などの低温車両用途)などの様々な用途が見出される。
上記の新規材料は、成形鋳造製品または予備形成物の作製にも使用することができる。成形鋳造製品は、鋳造プロセス後に最終のまたはほぼ最終の製品形成物を得ることができる製品である。新規材料は、任意の所望の形状に成形鋳造してもよい。一実施形態では、新規材料は、自動車部品または航空宇宙用部品に成形鋳造する(例えば、エンジン部品に成形鋳造する)。鋳造後、成形鋳造製品を、上記の任意の適切な溶解する工程(20)または析出硬化する工程(40)に付してもよい。一実施形態では、成形鋳造製品は、Ti、Al、V、及びFeから本質的になり、上記の組成の範囲内である。一実施形態では、成形鋳造製品は、0.5体積%以上の強化析出物を含む。
本特許出願は、概して、上に挙げた析出相のうちの1つ以上を有するbccマトリックス合金材料に関して記載してきたが、他の硬化相を新規bccマトリックス合金材料に適用可能とすることもでき、そのような硬化相(整合または非整合)は全て本明細書に記載するbcc合金材料での有用性を見出すことができることを理解するべきである。
<新規材料の付加製造>
上記の新規材料を付加製造によって製造することも可能である。本明細書で使用する場合、「付加製造」とは、ASTM F2792-12a、タイトル「Standard Terminology for Additively Manufacturing Technologies」において規定されているように、「除去製造法とは反対である、材料を接合して3Dモデルデータから(通常は積層して)物体を作製するプロセス」を意味する。新規材料は、このASTM規格に記載されている任意の適切な付加製造技術、例えば、特にバインダージェット、指向性エネルギー堆積、材料押出し、材料ジェット、粉末床溶融結合、またはシート積層によって製造してもよい。
一実施形態では、付加製造プロセスは、1種以上の粉末の連続した層を堆積することと、次いで粉末を選択的に溶融及び/または焼結して、層ごとに、付加製造体(製品)を作製することとを含む。一実施形態では、付加製造プロセスは、特に選択的レーザー焼結(SLS)、選択的レーザー溶融(SLM)、及び電子ビーム溶融(EBM)のうちの1つ以上を使用する。一実施形態では、付加製造プロセスで、EOS GmbH(Robert-Stirling-Ring 1,82152 Krailling/Munich,ドイツ)から入手可能なEOSINT M 280直接金属レーザー焼結(DMLS)付加製造システムまたは同等のシステムを使用する。
供給原料の一例として、合金化元素及び任意選択の付随元素を含み(またはそれらから本質的になり)且つ上記の組成の範囲内である粉末またはワイヤーを付加製造装置において使用して、任意選択により析出相を有するbcc固溶体構造物を含む付加製造体を作製してもよい。一部の実施形態では、付加製造体は、亀裂のない予備形成物である。粉末を、材料の液相線温度超に選択的に加熱して、それにより、合金化元素及び任意選択の付随元素を有する溶融池を形成し、その後溶融池を急速固化させてもよい。
上記のように、付加製造を使用して、例えば金属粉末床により、層ごとに、金属製品(例えば、合金製品)を作製してもよい。一実施形態では、金属粉末床を使用して製品(例えば、要求に合った合金製品)を作製する。本明細書で使用する場合、「金属粉末床」及び同等のものは、金属粉末を含む床を意味する。付加製造中、同じでも異なってもよい組成の粒子を溶融し(例えば、急速溶融し)、次いで(例えば、均質混合せずに)固化させてもよい。したがって、均質または不均質の微細構造を有する製品を作製してもよい。付加製造体を作製する方法の一実施形態は、(a)合金化元素及び任意選択の付随元素を含む粉末を分散させること、(b)粉末の一部分を、形成する特定の物体の液相線温度を超える温度に(例えば、レーザーにより)選択的に加熱すること、(c)合金化元素及び任意選択の付随元素を有する溶融池を形成すること、及び(d)溶融池を少なくとも毎秒1000℃の冷却速度で冷却することを含んでもよい。一実施形態では、冷却速度は少なくとも毎秒10,000℃である。別の実施形態では、冷却速度は少なくとも毎秒100,000℃である。別の実施形態では、冷却速度は少なくとも毎秒1,000,000℃である。工程(a)~(d)は、物体が完成するまで、すなわち最終付加製造体が形成/完成するまで、必要であれば繰り返してもよい。任意選択で析出相を有するbcc固溶体構造物を含む最終付加製造体は、複合形状のものとしても、単純形状(例えば、シートまたは板の形態)のものとしてもよい。作製後または作製中、(例えば、圧延、押出し、鍛造、伸ばし、圧縮のうちの1つ以上によって)付加製造品を変形させてもよい。
新規材料の付加製造に使用する粉末は、新規材料の材料(例えば、インゴットまたは溶融物)を噴霧して、使用する付加製造プロセスに対し適切な寸法の粉末にすることによって作製してもよい。本明細書で使用する場合、「粉末」とは、複数の粒子を含む材料を意味する。粉末を粉末床で使用して、要求に合った合金製品を付加製造により作製してもよい。一実施形態では、付加製造プロセスを通して全体的に同じ粉末を使用して、金属製品を作製する。例えば、要求に合った最終金属製品は、付加製造プロセス中、全体的に同じ金属粉末を使用することによって作製した単一区域/マトリックスを含んでもよい。あるいは、要求に合った最終金属製品は、別々に作製した異なる区域を少なくとも2つ含んでもよい。一実施形態では、異なる金属粉末床の種類を使用して、金属製品を作製してもよい。例えば、第1の金属粉末床は、第1の金属粉末を含んでもよく、第2の金属粉末床は、第1の金属粉末とは異なる第2の金属粉末を含んでもよい。第1の金属粉末床を使用して、合金製品の第1の層または部分を作製してもよく、第2の金属粉末床を使用して、合金製品の第2の層または部分を作製してもよい。本明細書で使用する場合、「粒子」とは、粉末床の粉末で使用するのに好適なサイズ(例えば、5ミクロン~100ミクロンのサイズ)を有する物質の微小断片を意味する。粒子は、例えば噴霧によって作製してもよい。
付加製造体は、上記の任意の適切な溶解する工程(20)、加工する工程(30)、及び/または析出硬化する工程(40)に付してもよい。使用する場合、溶解する工程(20)及び/または加工する工程(30)は、付加製造体の中間形成物で行ってもよく、及び/または付加製造体の最終形成物で行ってもよい。使用する場合、析出硬化する工程(40)は、概して、付加製造体の最終形成物に対して行う。一実施形態では、付加製造体は、例えば任意選択で内部に0.5体積%以上の析出相が存在する、上記のいずれかの材料組成物など、合金化元素並びに任意選択の付随元素及び不純物から本質的になる。
別の実施形態においては、新規材料は、次の加工用の予備形成物である。予備形成物は、インゴット、成形鋳造物、付加製造品、または粉末冶金製品でもよい。一実施形態では、予備形成物は、最終製品の所望の最終形状に近い形状のものであるが、予備形成物は、次に加工して最終製品の形状を得ることを考慮するように設計される。したがって、予備形成物は、例えば鍛造、圧延、または押出しによって加工して(30)、中間製品または最終製品を作製してもよく、その中間製品または最終製品を、上記の任意のさらなる適切な溶解する工程(20)、加工する工程(30)、及び/または析出硬化する工程(40)に付して、最終製品を得てもよい。一実施形態では、加工することは、熱間静水圧圧縮成形(ヒッピング(hipping))して一部分を圧縮することを含む。一実施形態では、合金予備形成物は圧縮してもよく、多孔性を減少させてもよい。一実施形態では、ヒッピング温度は、合金予備形成物の融解開始点未満で維持する。一実施形態では、予備形成物は、ニアネットシェイプ製品であってもよい。
1つのアプローチでは、電子ビーム(EB)またはプラズマアーク技術を利用して、付加製造体の少なくとも一部分を作製する。電子ビーム技術は、レーザー付加製造技術によって直ちに作製されるものよりも大きな部分の作製を容易にすることができる。一実施形態においては、方法は、直径の小さいワイヤー(例えば、直径≦2.54mm)を、電子ビーム銃のワイヤー供給部分に供給することを含む。ワイヤーは上記の組成のものとしてもよい。電子ビーム(EB)は、形成する物体の液相線温度超にワイヤーを加熱し、その後、溶融池を急速固化(例えば、少なくとも毎秒100℃にて)させて、堆積材料を形成する。ワイヤーは、従来のインゴットプロセスによって、または粉末固化プロセスによって、作製し得る。これらの工程は、最終製品が作製されるまで、必要であれば繰り返してもよい。プラズマアークワイヤー供給は、本明細書に開示する合金で同様に使用してもよい。一実施形態では、例示していないが、電子ビーム(EB)またはプラズマアーク付加製造装置は、複数の異なるワイヤーを、対応する複数の異なる放射線源と共に使用してもよく、ワイヤー及び放射線源の各々は、合金化元素及び任意選択の付随元素を有する金属マトリックスを有する製品をもたらすように、必要に応じて供給し作動させる。
別のアプローチでは、方法は、(a)1種以上の金属粉末を、構築基材に向かってまたは構築基材上に選択的に吹き付けることと、(b)金属粉末及び任意選択で構築基材を、放射線源により、形成する製品の液相線温度超に加熱して、それにより溶融池を形成することと、(c)溶融池を冷却し、それにより金属製品の固体部分を形成することとを含んでもよく、冷却することは、少なくとも毎秒100℃の冷却速度で冷却することを含む。一実施形態では、冷却速度は少なくとも毎秒1000℃である。別の実施形態では、冷却速度は少なくとも毎秒10,000℃である。冷却する工程(c)は、放射線源を溶融池から遠くに移動させることによって、及び/または溶融池を有する構築基材を放射線源から遠くに移動させることによって、行ってもよい。工程(a)~(c)は、金属製品が完成するまで、必要であれば繰り返してもよい。吹き付ける工程(a)は、1つ以上のノズルによって行ってもよく、金属粉末の組成は、合金化元素及び任意選択の付随元素を有する金属マトリックスを有する要求に合った最終金属製品をもたらすように、必要に応じて様々であってもよい。加熱されている金属粉末の組成は、どの時点においても、異なるノズルにおいて異なる粉末を使用することにより、及び/またはいずれか1つのノズルに供給している粉末の組成をリアルタイムで変化させることにより、リアルタイムで変化させることができる。ワークピースは、任意の好適な基材とすることができる。一実施形態では、構築基材は、それ自体が金属製品(例えば、合金製品)である。
上記のように、溶接を使用して金属製品を作製してもよい(例えば、合金製品を作製してもよい)。一実施形態では、製品は、異なる組成の複数の金属成分の形態の前駆体材料に施す溶融操作によって作製する。前駆体材料は、同時の溶融及び混合を可能にするように、互いに対して並列で与えられてもよい。一例では、溶融は、アーク溶接中に行う。別の例では、溶融は、付加製造中にレーザーまたは電子ビームによって行ってもよい。溶融操作により、複数の金属成分が溶融状態で混合され、例えば合金の形態で金属製品を形成する。前駆体材料は、複数の物理的に分離した形成物、例えば、異なる組成の金属もしくは合金の複数の細長いストランドもしくは繊維、または、第1の組成の細長いストランドもしくはチューブ、及び例えば1つ以上のクラッド層を有するチューブもしくはストランド内に含まれた、隣接する第2の組成の粉末の形態でもたらされもよい。前駆体材料は、構造物、例えば複数のストランドもしくは繊維を有する捻れたもしくは編まれたケーブルもしくはワイヤー、または外殻とその内腔に含有されている粉末とを有するチューブに形成してもよい。次いで構造物は、その一部分、例えば先端を、例えばそれを溶接電極としてまたは付加製造用の供給原料として使用することによって、溶融操作に付すように取り扱ってもよい。そのように使用する場合、構造物及びその成分の前駆体材料を、例えば連続または不連続プロセスにおいて、溶融して、付加製造用に堆積した材料の溶接ビードもしくは線もしくはドットを形成してもよい。
一実施形態では、金属製品は、溶接体、または材料の間に挟まれ接合された充填材、または例えば同じもしくは異なる材料の2つの物体の溶接部の材料、または充填材が少なくとも部分的に充填している開口を有する単一の材料の物体である。別の実施形態では、充填材は、溶接された材料に対して組成を変化させる移行域を示し、得られる組合せは合金製品としてみなし得る。
<bcc固溶体構造物から本質的になる新規材料>
上記の開示では、概して、析出相を有する新規bcc材料をどのように作製するかについて記載しているが、bcc固溶体構造物から本質的になる材料を作製することも可能である。例えば、上記のようにインゴット、展伸体、成形鋳造物、または付加製造体を作製した後、例えば上記の溶解する工程(20)に関して記載したように、材料を均質化してもよい。適切な急冷を用いると、任意の第2の相の粒子の析出は抑制/制限され、それにより、任意の第2の相の粒子を本質的に含まないbcc固溶体材料、すなわちbcc固溶体構造物から本質的になる材料を実現することができる。
<合金特性>
新規材料は、特性の改善された組合せを実現しうる。このセクションでは、特定されない限り、すべての機械的特性が縦(L)方向に測定される。このセクションでは、「熱処理」は、溶体化熱処理され、次いで水で急冷され、次いで515℃で2時間熱処理され、次いで空気冷却されることを意味する。
1つのアプローチでは、新規材料は、ASTM E8に従って室温(RT)で試験したところ、少なくとも715MPaの鋳放し引張降伏強度(TYS)を実現する。一実施形態では、新規材料は、少なくとも725MPaのRT TYSの鋳放しを実現する。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも735MPaのRT TYSの鋳放しを実現する。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも745MPaのRT TYSの鋳放しを実現する。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも755MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも765MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも775MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも785MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも795MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも805MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも815MPaのRT TYSの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも0.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも1.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも1.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも2.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも2.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも3.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも3.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも4.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。
1つのアプローチでは、新規材料は、ASTM E8に従って室温(RT)で試験したところ、少なくとも840MPaの極限引張強度(UTS)の鋳放しを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、少なくとも850MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも860MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも870MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも880MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、少なくとも890MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、少なくとも900MPaのRT UTSの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも0.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも1.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも1.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも2.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも2.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも3.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも3.5%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、少なくとも4.0%のRT伸びの鋳放しを実現し得る。
一つのアプローチでは、新規材料は、ASTM E8に従って室温で試験したところ、熱処理状態で少なくとも900MpaのTYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも950MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1000MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1025MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1050MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1075MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1100MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1125MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1150MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1175MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1200MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1225MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1250MPaのRT TYSを実現し得る。さらに別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1275MPaのRT TYSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1300MPaのRT TYSを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも0.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも1.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも1.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも2.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも2.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも3.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも3.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも4.0%のRT伸びを実現し得る。
一つのアプローチでは、新規材料は、ASTM E8に従って室温で試験したところ、熱処理状態で少なくとも1000MpaのUTSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1050MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1100MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1150MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1200MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1225MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1250MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1275MPaのRT UTSを実現し得る。別の実施形態では、新規材料は、熱処理された、少なくとも1300MPaのRT UTSを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも0.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも1.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも1.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも2.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも2.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも3.0%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも3.5%のRT伸びを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は、熱処理された、少なくとも4.0%のRT伸びを実現し得る。
一つのアプローチでは、新規材料は、ASTM E8に従って室温で試験したとき、同じ製品形態のTi-6Al-4V合金で熱処理されたものよりも改善された特性を実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも3.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも5.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも7.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも9.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも11.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも13.0%高いRT TYSを実現し得る。一実施形態では、新規材料は、同じ製品形態であって熱処理されたTi-6Al-4V製品に比べて少なくとも15.0%高いRT TYSを実現し得る。これらの実施形態のいずれかでは、新規材料は同等の伸びでより高いTYSを実現し得る。
図1は、bcc、fcc、及びhcp単位格子の概略図である。
図2aは、Ti-4Al-8V-3FeおよびTi-1Al-8V-5Fe合金のScheilモデル凝固パスのグラフである。
図2bは、Ti-4Al-8V-XFe合金の凍結範囲に対する鉄含有量の効果を示すグラフである。
図2cは、固体状態のTi-4Al-8V-XFe合金の平衡相領域における鉄含有量の効果を示すグラフである。
図2dは、Ti-8V-3Fe-XAl合金の平衡凍結範囲に対するアルミニウム含有量の効果を示すグラフである。
図2eは、固体状態のTi-8V-3Fe-XAl合金の平衡相領域におけるアルミニウム含有量の効果を示すグラフである。
図2fは、Ti-4Al-3Fe-XV合金の平衡凍結範囲に対するバナジウム含有量の効果を示すグラフである。
図2gは、Ti-4Al-3Fe-XV合金の平衡相領域におけるバナジウム含有量の効果を示すグラフである。
図3は、新規材料を作製する方法の一実施形態のフローチャートである。
図4は、1種以上の析出物をその中に含むbcc固溶体構造を有する展伸製品を得る方法の一実施形態のフローチャートである。
<実施例1>
Ti-4Al-8V-3Feおよび従来のTi-6Al-4V合金は、アーク溶解キャスティングを介してロッドにキャストされた。キャスティング後、鋳放し合金の機械的特性は、ASTM E8に従って測定され、その結果が表3~4に示される。熱処理されたTi-4Al-8V-3Fe合金の試験片は、760℃で30分間溶体化熱処理され、次いで水で急冷され、次いで515℃で2時間熱処理され、その後空気冷却された。熱処理された合金の機械的特性は、その後ASTM E8に従って試験され、その結果が下の表4に示される。報告された強度および伸び特性の全ては、縦(L)方向における試験によるものである。
Figure 0007022698000004
Figure 0007022698000005
表4~5に示す通り、室温で試験されたとき、Ti-4Al-8V-3Fe合金の引張降伏強度は、それに伴う極限引張強さの低減なしに、Ti-6Al-4V合金よりも改善されている。
本明細書に記載されている新しい技術の様々な実施形態を詳細に記載したが、これらの実施形態の変更及び改変が当業者に行われることになることは明らかである。しかしながら、このような変更及び改変が本開示の技術の趣旨及び範囲内であることは明白に理解されるべきである。

Claims (18)

  1. チタン合金であって、
    2.0~6.0wt%のAl、
    4~8.75wt%のV、および、
    1.0~4.75wt%のFe、を含み、
    残部がTi、付随元素、及び不可避な不純物からなり、
    前記付随元素は、Si:1wt%以下、Y:1wt以下、Er:1wt%以下、C:0.5wt%以下、O:0.5wt%以下、及びB:0.5wt%以下からなる群から選択される少なくとも一種であり、
    850℃を超えないベータ変態点を実現するのに十分な量の前記Ti、前記Al、前記V、および前記Feを含み、
    前記チタン合金がチタン合金体の形態であり、前記チタン合金体が、0.5体積%以上の強化析出物を含む、チタン合金。
  2. 前記合金が少なくとも1.5wt%のFeを含む、請求項1に記載のチタン合金。
  3. 前記合金が少なくとも2.25wt%のAlを含む、請求項1に記載のチタン合金。
  4. 前記合金が5.75wt%を超えないAlを含む、請求項1に記載のチタン合金。
  5. 前記合金が少なくとも5.0wt%のVを含む、請求項1に記載のチタン合金。
  6. 前記合金が8.5wt%を超えないVを含む、請求項1に記載のチタン合金。
  7. 付加製造品の形態である、請求項1~に記載のチタン合金のいずれかを含む合金体。
  8. (a)付加製造装置において供給原料を使用することであって、前記供給原料が、
    2.0~6.0wt%のAl、
    4~8.75wt%のV、および、
    1.0~4.75wt%のFe、を含み、
    残部がTi、付随元素、及び不可避な不純物からなり、
    前記付随元素は、Si:1wt%以下、Y:1wt以下、Er:1wt%以下、C:0.5wt%以下、O:0.5wt%以下、及びB:0.5wt%以下からなる群から選択される少なくとも一種であり、
    前記供給材料が、850℃を超えないベータ変態点を実現するのに十分な量の前記Ti、前記Al、前記V、および前記Feを含む、使用することと、
    (b)前記供給原料を使用して、前記付加製造装置において金属製品を作製することと、を含む、方法。
  9. 前記供給原料が粉末供給原料を含み、
    (a)前記粉末供給原料の金属粉末を床に分散させること、及び/または前記粉末供給原料の金属粉末を基材に向かってもしくは基材上に吹き付けることと、
    (b)前記金属粉末の一部分をその液相線温度超に選択的に加熱し、それにより溶融池を形成することと、
    (c)前記溶融池を冷却し、それにより前記金属製品の一部分を形成することであって、前記冷却することが、少なくとも毎秒100℃の冷却速度で冷却することを含む、形成することと、
    (d)工程(a)~(c)を前記金属製品が完成するまで繰り返すことと、を含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記供給原料がワイヤー供給原料を含み、
    (a)放射線源を使用して、前記ワイヤー供給原料をその液相線点超に加熱し、それにより溶融池を生成することであって、前記溶融池がTi、Al、V、及びFeを含む、生成することと、
    (b)前記溶融池を少なくとも毎秒1000℃の冷却速度で冷却することと、
    (c)工程(a)~(b)を前記金属製品が完成するまで繰り返すことと、を含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記冷却速度が、少なくとも1つの析出相を形成するのに十分なものである、請求項または10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの析出相が、TiAlを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記金属製品は少なくとも0.5体積%の前記析出相を含む、請求項11または12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記金属製品を加工すること、を含み、前記金属製品が、最終付加製造体であり、前記加工することが、前記最終付加製造体を加工することである、請求項に記載の方法。
  15. 前記作製する工程が、
    前記供給原料を使用して、前記金属製品の一部分を第1に作製する工程と、
    前記供給原料を使用して、前記金属製品の別の一部分を第2に作製する工程と、を含み、
    前記加工することは、少なくとも前記第1に作製する工程または前記第2に作製する工程の後に行う、請求項14に記載の方法。
  16. 前記加工することは、前記第1に作製する工程と前記第2に作製する工程の間に行う、請求項15に記載の方法。
  17. 前記加工することが、熱間静水圧圧縮成形を含む、請求項14~16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記加工することが、圧延、鍛造、及び押出しのうちの1つ以上を含む、請求項14~16のいずれかに記載の方法。
JP2018554444A 2016-04-25 2017-04-24 チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品 Active JP7022698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662327222P 2016-04-25 2016-04-25
US62/327,222 2016-04-25
PCT/US2017/029211 WO2017189460A1 (en) 2016-04-25 2017-04-24 Bcc materials of titanium, aluminum, vanadium, and iron, and products made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516861A JP2019516861A (ja) 2019-06-20
JP7022698B2 true JP7022698B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=60089527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554444A Active JP7022698B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-24 チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170306449A1 (ja)
EP (1) EP3449025B1 (ja)
JP (1) JP7022698B2 (ja)
KR (1) KR20180117203A (ja)
CN (1) CN109072344B (ja)
AU (1) AU2017257559B2 (ja)
BR (1) BR112018071290A2 (ja)
CA (1) CA3020443C (ja)
ES (1) ES2953496T3 (ja)
RU (1) RU2729569C2 (ja)
SG (1) SG11201808763QA (ja)
WO (1) WO2017189460A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136650B2 (en) * 2016-07-26 2021-10-05 The Boeing Company Powdered titanium alloy composition and article formed therefrom
WO2018157071A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Ohio State Innovation Foundation Titanium alloys for additive manufacturing
WO2019209368A2 (en) 2017-10-23 2019-10-31 Arconic Inc. Titanium alloy products and methods of making the same
WO2019089736A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Arconic Inc. Improved aluminum alloys, and methods for producing the same
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11192186B2 (en) * 2018-08-13 2021-12-07 Goodrich Corporation Systems and methods for high strength titanium wire additive manufacturing
GB2577490B (en) 2018-09-24 2022-03-02 Alloyed Ltd A beta titanium alloy for additive manufacturing
US20200238379A1 (en) 2019-01-28 2020-07-30 Goodrich Corporation Systems and methods for wire deposited additive manufacturing using titanium
CN112191843A (zh) * 2020-08-26 2021-01-08 东莞材料基因高等理工研究院 一种激光选区熔化制备Ti-1Al-8V-5Fe合金材料的方法
CN114525428B (zh) * 2020-11-03 2023-03-31 中国科学院金属研究所 一种适于增材制造工艺的钛合金体系和部件制备工艺
CN112548109B (zh) * 2020-11-23 2021-10-26 西北有色金属研究院 一种增材制造用高强钛合金的球形粉末制备方法
CN113308615A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 西北工业大学 一种高抗拉强度tc4合金及其制备方法
CN114990383B (zh) * 2022-06-16 2023-08-15 南通金源智能技术有限公司 一种提高电极感应熔炼惰性气体雾化粉末细粉收得比例的钛合金及其雾化粉末制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023079A1 (en) 1993-04-01 1994-10-13 The Secretary Of State For Defence Near beta-phase titanium alloy
JP2012107282A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Nippon Steel Corp 二方向の形状記憶特性を有するチタン合金部材及びその製造方法
JP2013112862A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toho Titanium Co Ltd チタン合金およびその製造方法
JP2014040663A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Alstom Technology Ltd 3次元の製品の製造方法
JP2016053198A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社コイワイ 金属成形体および金属成形体用金属粉末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL73727A0 (en) * 1984-01-19 1985-03-31 Sundstrand Data Control Titanium alloy for aircraft data recorder
JPH09316572A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Mitsubishi Materials Corp Ti合金鋳物の熱処理方法
DE60022629T2 (de) * 1999-12-17 2006-07-13 Tohoku Techno Arch Co., Ltd., Sendai Verfahren zur herstellung einer wasserstoffspeicherlegierung
RU2228966C1 (ru) * 2002-11-25 2004-05-20 ОАО Верхнесалдинское металлургическое производственное объединение Сплав на основе титана
US20040221929A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Hebda John J. Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby
US7785429B2 (en) * 2003-06-10 2010-08-31 The Boeing Company Tough, high-strength titanium alloys; methods of heat treating titanium alloys
RU2269584C1 (ru) * 2004-07-30 2006-02-10 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Сплав на основе титана
JP5130850B2 (ja) * 2006-10-26 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 β型チタン合金
CN101834046B (zh) * 2009-03-10 2012-10-10 苏州宝越新材料科技有限公司 高饱和磁化强度铁基纳米晶软磁合金材料及其制备方法
US10053758B2 (en) * 2010-01-22 2018-08-21 Ati Properties Llc Production of high strength titanium
US9631261B2 (en) * 2010-08-05 2017-04-25 Titanium Metals Corporation Low-cost alpha-beta titanium alloy with good ballistic and mechanical properties
US20120076686A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Ati Properties, Inc. High strength alpha/beta titanium alloy
US9956629B2 (en) * 2014-07-10 2018-05-01 The Boeing Company Titanium alloy for fastener applications
FR3024160B1 (fr) * 2014-07-23 2016-08-19 Messier Bugatti Dowty Procede d'elaboration d`une piece en alliage metallique
CN106119602A (zh) * 2016-06-25 2016-11-16 上海大学 含Fe、Cr、Zr合金元素的β钛合金及其板材和棒材的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023079A1 (en) 1993-04-01 1994-10-13 The Secretary Of State For Defence Near beta-phase titanium alloy
JP2012107282A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Nippon Steel Corp 二方向の形状記憶特性を有するチタン合金部材及びその製造方法
JP2013112862A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toho Titanium Co Ltd チタン合金およびその製造方法
JP2014040663A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Alstom Technology Ltd 3次元の製品の製造方法
JP2016053198A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社コイワイ 金属成形体および金属成形体用金属粉末

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANOU et al.,The Effect of Fe Addition on the Mechanical Properties of Ti-6Al-4V Alloys Produced by the Prealloye,Materials Transactions,2016年 4月25日,Vol.57, No.5,pp.681-685
YAMADA et al.,Effect of Al on ω phase transformation behavior in Ti-8V-5Fe-(1-3)Al Alloy,Materials Transactions,1996年,Vol.37, No.4,pp.855-859

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018137834A (ru) 2020-05-26
EP3449025C0 (en) 2023-08-23
AU2017257559A1 (en) 2018-10-25
EP3449025A4 (en) 2019-11-20
WO2017189460A1 (en) 2017-11-02
CN109072344A (zh) 2018-12-21
RU2018137834A3 (ja) 2020-05-26
CA3020443A1 (en) 2017-11-02
CN109072344B (zh) 2022-03-11
US20170306449A1 (en) 2017-10-26
AU2017257559B2 (en) 2019-11-28
EP3449025B1 (en) 2023-08-23
ES2953496T3 (es) 2023-11-13
SG11201808763QA (en) 2018-11-29
EP3449025A1 (en) 2019-03-06
BR112018071290A2 (pt) 2019-02-05
CA3020443C (en) 2023-07-04
RU2729569C2 (ru) 2020-08-07
KR20180117203A (ko) 2018-10-26
JP2019516861A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022698B2 (ja) チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品
US10480051B2 (en) Fcc materials of aluminum, cobalt, iron and nickel, and products made therefrom
JP7028791B2 (ja) チタン、アルミニウム、ニオビウム、バナジウム、及びモリブデンのbcc材料、並びにそれから製造される生成物
RU2713668C1 (ru) Материалы с гпу-структурой на основе алюминия, титана и циркония и изделия, полученные из них
US20170306448A1 (en) Alpha-beta titanium alloys having aluminum and molybdenum, and products made therefrom
JP2019516012A (ja) アルミニウム、コバルト、クロム、及びニッケルのfcc材料、ならびにそれから作製される製品
US20170306457A1 (en) Fcc materials of aluminum, cobalt, nickel and titanium, and products made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210507

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210511

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211102

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211130

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150