JP7022499B2 - 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022499B2
JP7022499B2 JP2016081464A JP2016081464A JP7022499B2 JP 7022499 B2 JP7022499 B2 JP 7022499B2 JP 2016081464 A JP2016081464 A JP 2016081464A JP 2016081464 A JP2016081464 A JP 2016081464A JP 7022499 B2 JP7022499 B2 JP 7022499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectroscopic element
side wall
spectroscopic
light
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191045A (ja
JP2017191045A5 (ja
Inventor
亙 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016081464A priority Critical patent/JP7022499B2/ja
Priority to US15/474,040 priority patent/US10379037B2/en
Publication of JP2017191045A publication Critical patent/JP2017191045A/ja
Publication of JP2017191045A5 publication Critical patent/JP2017191045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022499B2 publication Critical patent/JP7022499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置に関する。
多色画像を形成する画像形成装置は入力画像の色調を出力画像で再現するために、テスト画像を像担持体またはシートに形成し、測色装置でこれを読み取り、読取結果に応じてカラーマッチングテーブルを補正する。この一連の処理はキャリブレーションと呼ばれる。精度よく色調を再現するためには、測色装置の測色精度が鍵となる。特許文献1によれば、測色装置の小型化などに寄与する、光電変換素子の固定方法が開示されている。
特開2015-111130号公報
特許文献1に記載の発明によれば、光電変換素子を精度よく固定できるだけでなく、測色装置の小型化も実現される。しかし、特許文献1は分光光学素子の筐体への固定手法に関して改善の余地を有している。そこで、本発明では、分光光学素子を精度よく位置決めでき、かつ、組み立ても容易な分光測色装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、
被検知面に光を照射する光源と、
前記被検知面から反射した反射光を分光する分光素子と、
前記分光素子により分光された光を受光する複数の光電変換素子を含む受光素子と、
前記受光素子が実装される基板と、
前記基板が固定される第一側壁と前記分光素子が固定される第二側壁とを有する筐体と、
前記第二側壁とともに前記分光素子を挟持し、前記筐体の外側から前記第二側壁に向かって前記分光素子を押圧する押圧部と、を備え、
前記第一側壁には、前記分光素子により分光された光が通過する開口部が設けられ、
前記第二側壁には、前記分光素子に入射する光が通過する開口部が設けられ、
前記第二側壁は、前記分光素子の位置を規制する位置規制部を有し、
前記位置規制部は、前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向における前記分光素子の位置を規制することを特徴とする分光測色装置が提供される。
本発明によれば分光光学素子を精度よく位置決めでき、かつ、組み立ても容易な分光測色装置が提供される。
分光測色装置を示す図 分光測色装置を示す図 分光測色装置を示す図 分光測色装置を示す図 分光測色装置を示す図 分光光学素子を示す図 分光光学素子の取付方法を示す図 分光光学素子の位置決めを説明する図 画像形成装置を示す図 画像形成装置を示す図 コントローラを示す図
図1は分光測色装置20の分解斜視図である。図2(A)は分光測色装置20の外観を示す図である。図2(B)は分光測色装置20の内部を示す図である。図1が示すように、分光測色装置20は、筐体30、基板60、導光光学素子52、分光光学素子40、カバー70およびシート80を有している。基板60には光源51と受光素子53が実装されている。カバー70は、ふた部材であり、ネジ90により筐体30に固定される。筐体30は樹脂成形で製造されうる。導光光学素子52は筐体30の所定位置に、たとえば、接着剤などで固定される。分光光学素子40は筐体30に設けられる腕部により押圧されて固定される。基板60はプリント基板であり、筐体30の第一側壁54に対してネジなどにより固定される。なお、第一側壁54の外面(外壁面)と基板60の実装面とが対向している。カバー70は、筐体30の底面と平行に取り付けられる。カバー70には、光源51から出射した光が通過する開口部71が設けられている。開口部71を覆うような面積の透明なシート80がカバー70に貼付されてもよい。筐体30には導光光学素子52を収容する第一の空間58と、導光光学素子52から出射し、分光光学素子40に入射する光束が通過する第二の空間59とが設けられている。なお、分光光学素子40で分光された光束も第二の空間59を通過して受光素子53に向かう。
図3(A)は分光測色装置20の光路を説明する断面図である。図3(A)では、筐体30の底面の法線方向(Z方向)が矢印により示されている。この法線方向は、説明の便宜上、高さ方向と呼ばれてもよい。図3(B)はカバー70を外した分光測色装置20を示す平面図である。なお、図3(A)は、図3(B)に示すA-A’切断面で分光測色装置20を切断することで得られる断面を示している。図3(B)が示すように第一の空間58と第二の空間59とを分割する内部側壁には、スリット31が設けられている。導光光学素子52が出射した光束はスリット31を通って第一の空間58から第二の空間59へ侵入する。図3(A)が示す被検知体100は、たとえば、画像が形成されるシートや像担持体などである。被検知体100はカバー70に対して平行に搬送されてもよい。
図3(A)が示す光軸L1は光源51から出射する光束の光軸である。光源51から出射した光束は導光光学素子52の内部で反射および屈折して被検知体100に照射される。光軸L2は被検知体100で反射した光束の光軸を示している。被検知体100で反射した光束は導光光学素子52に再入射する。導光光学素子52は分光光学素子40の分光方向と平行な方向に光束を集光するアナモフィック面と、光束を被検知体100に対して平行な方向に折り曲げる機能を有している。これにより光軸L2の光束はスリット31上でほぼ結像する。
図3(B)において、光軸L3は、筐体30に一体に成型されたスリット31を通過した光束の光軸である。光軸L3の光束は分光光学素子40の回折格子に入射する。回折格子は、分光光学素子40の第一面(前面と称す)に設けられた凹面反射型の回折格子である。光軸L4は、分光光学素子40で反射して分光された光束の光軸である。図3(A)などが示すように、第一側壁54には、分光光学素子40により分光された光束が通過する開口部56が設けられていてもよい。光軸L4の光束は開口部56を通過して受光素子53の受光面にスリット像となって結像する。なお、光軸L4の光束は分光光学素子40で分光されているため、光束に含まれる光の波長に応じた複数の位置にスリット像が結像する。
分光光学素子40によって分光された光束を受光する受光素子53は分光方向に並べられた複数のフォトダイオードなどの光電変換素子を有している。受光素子53の各光電変換素子上に分光されたスリット像が集光される。各光電変換素子は受光した光の強度に応じた検知信号を出力する。後述するコントローラは、光源51の分光特性や受光素子53の分光感度特性などに応じて検知信号を補正し、検知信号に基づき被検知体100に形成された画像の色調を算出する。
図3(B)が示すように、X方向は光軸L3の光束を分光する方向である。Y方向は、X方向に直交し、かつ、光軸L3と光軸L4を含む平面と平行な方向である。図3(A)に示したZ方向はX方向とY方向に直交している。
<分光光学素子40の取付部>
図4(A)、図4(B)は分光光学素子40の取付部を示す斜視図である。図5(A)は取付部の側面図である。図5(B)は取付部の透視図である。この透視図は図3(B)に示したB-B’線における取付部の断面からX方向を見たときの透視図である。筐体30の第二側壁55には円形の開口部57が設けられている。第二の空間59の内部を通過してきた光束は開口部57から第二の空間59の外部へ向かう。開口部57は分光光学素子40の回折格子の位置に合わせて設けられている。
第二側壁55には第一溝部32と第二溝部33が設けられている。第一溝部32の底部32aの断面形状はV字形状となっている。底部32aの面はV字形状面と呼ばれてもよい。図示された第二溝部33の底部33aの大部分は平面であるが、底部33aの断面形状はV字形状またはU字形状であってもよい。第二側壁55の中央付近には二つの壁面34が設けられている。この二つの壁面34は筐体30の内部から外部へ向かう方向(-Y方向)へと若干突出していてもよい。腕部35aは分光光学素子40を固定ないしは支持するための支持部材である。腕部35aは、筐体30の底面のうち、第二側壁55よりもさらに外側に延出した底面からZ方向に突出している。腕部35aの先端には、分光光学素子40の背面を押圧するための突起部35bが設けられている。なお、腕部35aと突起部35bを合わせて押圧部ということもできる。
図6(A)は筐体30の内側から-Y方向を見たときの分光光学素子40の側面図(正面図)である。図6(B)は分光光学素子40の側面図(左側面図)である。図6(B)は分光光学素子40の側面図(背面図)である。図6(D)は分光光学素子40の断面図である。この断面は、分光光学素子40の中心を通り、かつ、XY平面と平行な平面である。図6(A)や図6(D)が示すように分光光学素子40の中央付近には分光反射面42が設けられている。分光反射面42には、凹面型の回折格子47が設けられている。分光反射面42の両隣にはそれぞれ壁面43が設けられている。また、分光反射面42におけるX方向の両端には位置決めのため第一ピン44と第二ピン45が設けられている。図6(C)が示すように、分光光学素子40の背面には2つのガイド部46が設けられている。ガイド部46は分光光学素子40の背面から-Y方向に向かって突出している。図6(C)が示すようにガイド部46は傾斜面46aと傾斜面46bとを有している。傾斜面46aは、-Z方向に進むにつれて-Y方向へ突出している。傾斜面46bは、+Z方向に進むにつれて-Y方向へ突出している。つまり、傾斜面46aと傾斜面46bとが接合部の高さが分光光学素子40の背面から見て最も高くなっている。
図7(A)は分光光学素子40が筐体30の取付部へ挿入される前の状態を示す図である。図7(B)は分光光学素子40が筐体30の取付部へ挿入された後の状態を示す図である。図8(A)は分光光学素子40が筐体30の取付部へ挿入された後の状態を示す図である。これは筐体30の内部側から外部側を見たときの図である。図8(B)は分光光学素子40が筐体30の取付部へ挿入された後の状態を示す図である。これは筐体30の側面からX方向を見たときの透視図である。
図7(A)が示すように、分光光学素子40は-Z方向に向かって押し込まれる。これにより、分光光学素子40は第二側壁55の外側にある壁面34と腕部35aとの間の空間(取付部)に挿入される。このとき、筐体30の腕部35aが-Y方向に治具などにより押圧されてもよい。これにより、空間が広がるため、分光光学素子40の挿入が容易となる。腕部35aが-Y方向に押圧されていなくてもよい。この場合、分光光学素子40が-Z方向へ挿入されると、腕部35aの突起部35bが分光光学素子40のガイド部46の傾斜面46bに接触しはじめる。図7(A)が示すように、傾斜面46bは勾配を有しているため、腕部35aは傾斜面46bに押されて徐々に変形する。腕部35aの変形量は傾斜面46aと傾斜面46bの接合部で最大となる。ただし、腕部35aの機械的強度が低下しないよう考慮されて変形量は設計される。
図7(B)、図8(A)が示すように、分光光学素子40が筐体30に当接するまで、分光光学素子40は-Z方向へ挿入される。図8(A)において第一ピン44と第二ピン45はそれぞれ異なる直径の円筒である。第一溝部32の幅は第一ピン44の直径に対応しており、第二溝部33の幅は第二ピン45の直径に対応している。これにより、分光光学素子40の誤挿入(上下反対に挿入されてしまうこと)を防止でき、光束を正しく分光できるようになる。
分光光学素子40の第一ピン44の側面が筐体30の二つのV字形状面32aに当接する。これにより、分光光学素子40はZ方向とX方向において位置決めされる。第二ピン45の側面が筐体30の底部33aに当接する。これは、分光光学素子40をZ方向で位置決めすることに役立っている。なお、第二ピン45の側面が第二溝部33の2つの側壁に当接ないしは係合してもよい。このように第二溝部33の側壁がX方向における分光光学素子40の位置決めに寄与してもよい。第一溝部32の底面の断面形状がV字形状であることは必須ではない。第一溝部32の底面は、第一ピン44の側面に対して概ねX方向から当接する面と概ね-X方向から当接する面とを有していればよい。
図8(B)が示すように、分光光学素子40の挿入が完了した状態では、突起部35bが傾斜面46aのうち-Y方向の高さが低い部分と当接する。したがって、腕部35aの変形が解除される。突起部35bは分光光学素子40を矢印yzが示す方向に押圧する。つまり、突起部35bは分光光学素子40をY方向と-Z方向とに押圧する。これにより第二側壁55に設けられた壁面34と分光光学素子40の前面に設けられた壁面43とが当接し、分光光学素子40がY方向に位置決めされる。このように分光光学素子40に対して腕部35aから付与される押圧力にはY方向の成分と-Z方向の成分が含まれているが、X方向の成分は含まれていない。つまり、分光反射面42にはX方向の外力が直接的には付加されない。一般に、分光反射面42が変形すると、回折格子47の格子間隔が設計上で想定された間隔から乖離してしまう。つまり、設計上の分光性能が発揮されなくなってしまう。本実施例では分光光学素子40に対してX方向の外力が付与されにくい固定方法が採用されているため、分光反射面42の分光性能が低下しにくい。なお、回折格子47のX方向の位置決めの精度に影響を与えない程度であれば、X方向に押圧力が加わってもよい。つまり、X方向の押圧力は、Y方向の押圧力及びZ方向の押圧力より小さいともいえる。
筐体30に組付けられた分光光学素子40は腕部35aの先端を-Y方向に押圧することで筐体30から取り外すことが可能である。したがって、分光光学素子40の清掃や交換が容易であろう。
このように本実施例によれば、分光光学素子40は筐体30の外壁面に固定されるため、筐体30の小型化と設計自由度が向上する。また、分光光学素子40は筐体30に対して一体的に形成されている腕部35aで固定されている。したがって、腕部35aを形成するための製造コストを低下させることが可能である。また、接着材やネジなどの固定具は必ずしも必要ではないため、製造コストを低減できるだけでなく、交換等も容易である。分光光学素子40は筐体30に形成されるV字形状面や底面に当接することで位置決めされるため、位置決めのためのコストも低下させることができる。分光光学素子40の回折格子47が連続的に形成される方向(分光方向)には、分光光学素子40を固定するための外力が作用しない。したがって分光反射面42が変形しにくくなり、分光性能も維持される。
<まとめ>
上述したように光源51は被検知体100の被検知面に光を照射する光源(例:LEDなど)として機能する。導光光学素子52は被検知面からの反射光を導光する導光素子として機能する。なお、導光素子はオプションであり、必須ではない。分光光学素子40は導光光学素子52を通過してきた光または被検知面からの反射光を分光する分光素子として機能する。受光素子53は分光光学素子40により分光された光を検知する検知素子ないしは受光素子として機能する。基板60は受光素子53が実装されるプリント基板などである。筐体30は基板60を固定される第一側壁54と、分光光学素子40を固定される第二側壁55とを有する。図4(B)や図8(B)などが示すように、筐体30は、第二側壁55とともに分光光学素子40を挟持するように、第二側壁55に対して対向する位置に設けられた腕部35aを有する。このように、分光光学素子40は筐体30の外壁面と腕部35とによって挟持されて固定される。このように筐体30の外壁面を利用することで分光光学素子40を精度よく位置決めできるようになる。また、腕部35による挟持固定を採用することで、接着剤やねじが不要となり、組み立てが容易となる。したがって、分光光学素子40を精度よく位置決めでき、かつ、組み立ても容易な分光測色装置20が提供される。
図8(B)を用いて説明したように、腕部35aは、分光光学素子40が光束を分光する分光方向(X方向)には分光光学素子40を押圧することなく、第二側壁55に対して分光光学素子40を押圧する。たとえば、分光光学素子40が光を分光する分光方向(X方向)は第一方向の一例である。分光光学素子40の高さ方向(Z方向)は、第一方向と直交する第二方向の一例である。Y方向は第一方向及び第二方向と直交する第三方向の一例である。腕部35aは分光素子を第二方向及び第三方向に押圧する押圧部として機能する。したがって、分光光学素子40の分光性能の低下を招きにくい、分光光学素子40の固定方法が実現される。
図5(A)などを用いて説明したように、第二側壁55は、分光方向において分光光学素子40を位置決めする第一溝部32を有していてもよい。分光光学素子40は第一溝部32と係合する第一ピン44を有していてもよい。第一溝部32に対して第一ピン44が係合することで分光光学素子40が分光方向において位置決めされる。このように第一溝部32と第一ピン44とによって分光方向において分光光学素子40が位置決めされてもよい。
図8(A)などを用いて説明したように、第一溝部32は第一ピン44と当接する。また、第一溝部32は、分光光学素子40に入射する光束の光軸(Y方向方向)と直交し、かつ、分光方向(X方向)とも直交する高さ方向(Z方向)において分光光学素子40を位置決めする底部を有していてもよい。図8(A)が示すように、第一溝部32の底部の断面形状はV字形状であってもよい。これにより、第一ピン44は二つのV字形状面32aと当接するため、X方向だけでなく、-X方向にも移動しにくくなり、精度よく位置決めされよう。
図8(A)などが示すように、第二側壁55は、分光方向または高さ方向において分光光学素子40を位置決めする第二溝部33を有していてもよい。分光光学素子40は、第二溝部33と係合する第二ピン45を有していてもよい。第二溝部33に対して第二ピン45が係合することで分光光学素子40が分光方向や高さ方向において位置決めされてもよい。とりわけ、第一ピン44と第二ピン45といった複数のピンを使用することで、分光光学素子40の位置決め精度がさらに高まるであろう。また、第一溝部32と第二溝部33の各側壁は分光光学素子40を筐体30に挿入する際にガイドとして役に立つであろう。つまり、組み立てが容易になろう。
第二溝部33は第二ピン45と当接する。第二溝部33は、分光光学素子40に入射する光束の光軸と直交し、かつ、分光方向とも直交する高さ方向において分光光学素子40を位置決めする底部33aを有していてもよい。このように、分光光学素子40は第二溝部33と第二ピン45とによりZ方向において位置決めされてもよい。第二溝部33の底部33aの断面形状もまたV字形状であってもよい。これにより、底部33aはX方向と-X方向とから第二ピン45を支持することになり、分光光学素子40がX方向だけでなく-X方向にも移動しにくくなろう。図8(A)を用いて説明したように第一ピン44の太さと第二ピン45の太さは異なっていてもよい。これは、分光光学素子40の誤挿入を防ぐことに役立つ。
なお、光軸を挟んだ第一ピン44と第二ピン45の位置(左右)は図示した位置とは逆であってもよい。第一ピン44と第二ピン45の形状は円柱として説明したが、角柱、円錐、半球など、溝部に係合可能な形状であれば十分であろう。また、溝部は、円錐や半球などの突起体を収容する穴であってもよい。
図7(A)などに関連して説明したように、腕部35aは弾性を有していてもよい。分光光学素子40の前面が第二側壁55に当接するよう、腕部35aが分光光学素子40の背面を押圧する。これにより、分光光学素子40へ入射する光束の光軸方向(Y方向)において分光光学素子40を位置決めしやすくなる。腕部35aは筐体30と一体化されていてもよい。これは製造コストを低下させることに役立つであろう。また、腕部35aは筐体30の底面から延出した部材であってもよい。図6(B)などを用いて説明したように、分光光学素子40の背面にはガイド部46が設けられていてもよい。ガイド部46は、分光光学素子40の背面から突出し、腕部35aと当接し、かつ、腕部35aからの押圧力を受ける被押圧部として機能する。なお、ガイド部46の傾斜面46aの法線方向と腕部35aによる押圧力が働く方向とは平行であってもよい。また、腕部35aの先端部分のうち、傾斜面46aに当接する当接面は傾斜面46aと平行であってもよい。これにより、分光光学素子40がZ方向に移動しにくくなろう。
図3(A)などが示すように、第一側壁54には、分光光学素子40により分光された光束が通過する開口部56が設けられていてもよい。これにより、第一側壁54の外側面に基板60を配置することが可能となろう。これは、筐体30に対する基板60の組み付けやすさを向上させる。
図4(A)などが示すように、第二側壁55には、分光光学素子40に入射する光束が通過する開口部57が設けられていてもよい。これにより、第二側壁55の外側面に分光光学素子40を配置することが可能となる。
図2などが示すように、カバー70は、筐体30の底面と対向し、筐体30に固定されるふた部材である。被検知体100で反射した光束は導光光学素子52に入射し、その内部を伝搬して出射する。出射した光束は、筐体30の底面、カバー70、第一側壁54および第二側壁55によって囲まれた空間59内を伝搬して、分光光学素子40へ入射する。分光光学素子40で分光された光束も空間59内を伝搬して受光素子53に入射する。このように光路が密閉されているため、異物が光路に侵入しにくくなろう。とりわけ、分光光学素子40の回折格子に異物が付着しにくくなろう。
図3(A)に関して説明したように、被検知面を有する被検知体100はカバー70に対して平行に搬送されうる。分光光学素子40は、凹面型の回折格子47を有していてもよい。図5(B)などが示すように、腕部35aは、底部から先端にかけて徐々に第二側壁55に近づくように、筐体30の底面の法線方向(Z方向)に対して傾斜していてもよい。これにより、腕部35aの弾性に起用した押圧力を確保しやすくなろう。図4(B)などが示すように、腕部35aの数は複数であってもよい。これにより精度よく分光光学素子40を保持ないしは支持することが可能となろう。
<分光測色装置の応用例>
図9は分光測色装置20を適用可能な中間転写方式の画像形成装置110を示している。画像形成装置110は、複数の色剤を混色して多色画像を形成する画像形成装置である。ここでは、画像形成方式として電子写真方式が例示されるが、インクジェット方式など、他の画像形成方式が採用されてもよい。ここでは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)といった4色の現像剤が使用されるものと仮定する。感光ドラム1C、1M、1Y、1BKはそれぞれ等間隔に配置された像担持体である。各参照符号の末尾に付与されているC、M、Y、BKは現像剤の色を示している。1次帯電器2C、2M、2Y、2BKはそれぞれ感光ドラム1C、1M、1Y、1BKの表面を一様に帯電させる。走査光学装置300は、入力画像に基づいて各々変調された光束(レーザビーム)LC、LM、LY、LBKを対応する感光ドラムに向けて出射する。光束(レーザビーム)LC、LM、LY、LBKは対応する感光ドラム1C、1M、1Y、1BKの表面に静電潜像を形成する。現像器4C、4M、4Y、4BKはそれぞれシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの現像剤を用いて静電潜像を現像し、現像剤像を形成する。
給紙ローラ8は給紙トレイ7に収容されているシートPを1枚ずつ給紙する。レジストローラ9は画像の書き出しタイミングに同期をとってシートPを二次転写部に向けて送り出す。転写ローラ5C、5M、5Y、5BKは、転写ベルト10に対して、感光ドラム1C、1M、1Y、1BKに担持されている現像剤像を一次転写する。転写ベルト10は中間転写体として機能している。クリーナー6C、6M、6Y、6BKは感光ドラム1C、1M、1Y、1BKに残っている残留トナーを除去する。駆動ローラ11は転写ベルト10を回転させるローラである。二次転写部は二次転写ローラ14を有している。二次転写部において、転写ベルト10と二次転写ローラ14とがシートPを挟持しながら搬送することで、転写ベルト10上に担持されている多色の現像剤像がシートPに二次転写される。その後、シートPは定着器12へ搬送される。定着器12はシートPに担持されている現像剤像に対して圧力と熱を加え、定着させる。排出ローラ13は、画像の形成されたシートPを排出する。
上述したように、入力画像の色調を出力画像(シートPに形成された画像)において再現するために、カラーマッチングテーブルが使用される。カラーマッチングテーブルは階調補正を実行するガンマルックアップテーブルと呼ばれてもよい。画像形成装置110が設置される環境の変化や感光ドラム1C、1M、1Y、1BKの感度の低下などに依存して、色調の再現性が低下することがある。したがって、画像形成装置110は、シートPや転写ベルト10などにテスト画像を形成し、分光測色装置20でテスト画像を読み取り、カラーマッチングテーブルを作成ないしは更新する。これにより、入力画像の色調が出力画像で再現される。なお、テスト画像としては、例えばY、M、C、BKそれぞれの単色パッチを形成しても良いし、Y、M、Cの混色パッチ(グレーパッチ)とBKの単色パッチを形成しても良い。なお、ブラックを意味する記号であるBKは単にKと表記されてもよい。
本実施例では分光測色装置20が両面搬送路22に設けられている。両面画像形成が指定されていたり、テスト画像の読み取りが指示されていたりすると、シートPは両面搬送路22に送り込まれる。排出ローラ13は、定着器12において現像剤が定着したシートPを排出方向へ搬送する。シートPの後端がフラッパ21を抜けると、フラッパ21が実線で示した位置から破線で示した位置に移動する。排出ローラ13は、逆回転を開始し、シートPを両面搬送路22に送り込む。両面搬送路22に設けられた搬送ローラ23はシートPをレジストローラ9に送り込む。これにより、第一面に画像が形成されたシートPの第二面が転写ベルト10を向き、第二面に現像剤像が二次転写されるようになる。なお、両面搬送路22に設けられた分光測色装置20はシートPに形成されたテスト画像を読み取る。
図10は分光測色装置20を適用可能な直接転写方式の画像形成装置110を示している。直接転写方式の転写ベルト10はシートPを搬送する搬送ベルトとして機能する。転写ローラ5C、5M、5Y、5BKは、転写ベルト10により搬送されてくるシートPに対して、感光ドラム1C、1M、1Y、1BKに担持されている現像剤像を転写する。その後の定着処理などは図9を用いて説明した通りである。なお、分光測色装置20はシートPの搬送路において定着器12と排出ローラ13との間に設けられており、シートPに形成されたテスト画像を読み取る。
図11は画像形成装置110のコントローラ120を示している。ここでは色調の再現性に関与する機能だけが示されている。変換部121は、ホストコンピュータやイメージスキャナから入力された入力画像の色空間(例:RGBなど)をYMCK色空間に変換する。さらに、変換部121はYMCK色空間の画像データをカラーマッチングテーブル122により変換してYMCKそれぞれの画像信号(濃度信号)を生成して、走査光学装置300に出力する。これにより、シートPに入力画像を再現した出力画像が形成される。
上述したように環境変化や部品の消耗により、色調の再現性が低下することがある。測色制御部123は、たとえば、画像の形成枚数が所定枚数を超えると、カラーマッチングテーブル122の更新を実行する。測色制御部123はカラーパッチと呼ばれるテスト画像の画像信号を生成部124に生成させる。生成部124は生成したYMCKの画像信号を走査光学装置300に出力する。これにより、シートPにカラーパッチが形成される。
測色制御部123は分光測色装置20の光源51を点灯し、搬送されてきたシートPのカラーパッチを照明する。分光測色装置20の受光素子53は、カラーパッチの読取結果を測色制御部123に出力する。測色制御部123はカラーパッチの読取結果を更新部133に出力する。更新部133は、生成部124が出力した画像信号とカラーパッチの読取結果を比較し、カラーパッチの色調が正確に再現されるようにカラーマッチングテーブル122を作成ないしは更新し、変換部121の記憶部に格納する。これにより、入力画像の色調が出力画像において正確に再現されるようになる。なお、カラーマッチングテーブル122はシートPの銘柄ごとに生成されてもよい。シートPの銘柄ごとにシートPの白色度が異なるため、画像の色調が銘柄ごとに変化してしまう。したがって、銘柄ごとにカラーマッチングテーブル122を切り替えることで、さらに精度よく色調が再現される。
このように、感光ドラム1C、1M、1Y、1BKやコントローラ120などを中心とした画像形成部はシートPに画像を形成する画像形成手段として機能する。分光測色装置20はシートPに形成された画像の色を測色する分光測色手段として機能する。更新部133は分光測色装置20により取得された測色結果に応じて、画像形成部で使用されるカラーマッチングテーブル122を作成ないしは更新する作成手段として機能する。上述したように分光光学素子40が精度よく位置決めされるため、測色結果の精度が向上する。つまり、カラーマッチングテーブル122の作成精度も向上し、色調の再現性が向上しよう。図10では、感光ドラム1C、1M、1Y、1BKからトナー画像が直接的にシートPに転写される直接転写方式が説明された。しかし、本発明は、図9に示したように、感光ドラム1C、1M、1Y、1BKからトナー画像が中間転写ベルトに一次転写され、中間転写ベルトからシートPにトナー画像が二次転写される中間転写方式にも採用可能である。この場合、分光測色装置20はシートPまたは中間転写ベルト上のトナー画像を測色することになる。
20…分光測色装置、30…筺体、35a…腕部、40…分光光学素子、51…光源、52…導光光学素子、53…受光素子、60…基板

Claims (34)

  1. 被検知面に光を照射する光源と、
    前記被検知面から反射した反射光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する複数の光電変換素子を含む受光素子と、
    前記受光素子が実装される基板と、
    前記基板が固定される第一側壁と前記分光素子が固定される第二側壁とを有する筐体と、
    前記第二側壁とともに前記分光素子を挟持し、前記筐体の外側から前記第二側壁に向かって前記分光素子を押圧する押圧部と、を備え、
    前記第一側壁には、前記分光素子により分光された光が通過する開口部が設けられ、
    前記第二側壁には、前記分光素子に入射する光が通過する開口部が設けられ、
    前記第二側壁は、前記分光素子の位置を規制する位置規制部を有し、
    前記位置規制部は、前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向における前記分光素子の位置を規制することを特徴とする分光測色装置。
  2. 前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向は、前記被検知面から反射した反射光を分光する方向であることを特徴とする請求項1に記載の分光測色装置。
  3. 前記押圧部は、前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向には前記分光素子を押圧することなく、前記第二側壁に対して前記分光素子を押圧することを特徴とする請求項1に記載の分光測色装置。
  4. 前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向である第一方向と、前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記第一方向と直交する第二方向と、前記第一方向及び前記第二方向と直交する第三方向とのうち、
    前記押圧部は、前記分光素子を前記第二方向及び前記第三方向に押圧することを特徴とする請求項1に記載の分光測色装置。
  5. 前記位置規制部は第一溝部であり、
    前記分光素子は、前記第一溝部と係合する第一ピンを有し、
    前記第一溝部に対して前記第一ピンが係合することで前記分光素子が前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向において位置規制されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  6. 前記第一溝部は、前記第一ピンと当接し、前記分光素子に入射する光の光軸と直交する高さ方向において前記分光素子を位置規制する底部を有し、
    前記第一溝部の底部の断面形状はV字形状であることを特徴とする請求項5に記載の分光測色装置。
  7. 前記位置規制部は第二溝部であり、
    前記分光素子は、前記第二溝部と係合する第二ピンを有し、
    前記第二溝部に対して前記第二ピンが係合することで前記分光素子が前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向において位置規制されることを特徴とする請求項5または6に記載の分光測色装置。
  8. 前記第二溝部は、前記第二ピンと当接し、前記分光素子に入射する光の光軸と直交する高さ方向において前記分光素子を位置規制する底部を有し、
    前記第二溝部の底部の断面形状はV字形状であることを特徴とする請求項7に記載の分光測色装置。
  9. 前記第一ピンの太さと前記第二ピンの太さは異なっていることを特徴とする請求項7または8に記載の分光測色装置。
  10. 前記押圧部は弾性を有し、前記分光素子の前面が前記第二側壁に当接するよう前記分光素子の背面を押圧することで、前記分光素子へ入射する光の光軸方向において前記分光素子を位置規制することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  11. 前記押圧部は前記筐体と一体化され、前記筐体の底面から延出した部材であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  12. 前記分光素子の背面には、前記背面から突出し、前記押圧部と当接し、前記押圧部からの押圧力を受ける被押圧部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  13. 前記被検知面からの反射光を前記分光素子へ導光する導光素子と、
    前記筐体の底面と対向し、前記筐体に固定されるふた部材と、をさらに有し、
    前記導光素子から出射した光は、前記筐体の底面、前記ふた部材、前記第一側壁および前記第二側壁によって囲まれた空間を伝搬して、前記分光素子へ入射し、前記分光素子で分光された光も前記空間を伝搬して前記受光素子に入射することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  14. 前記分光素子は、凹面型の回折格子を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  15. 前記押圧部は、底部から先端にかけて徐々に前記第二側壁に近づくように、前記筐体の底面の法線方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  16. 前記押圧部の数は複数であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  17. シートに単色のテスト画像又は混色のテスト画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートに形成された前記単色のテスト画像又は混色のテスト画像を測色する分光測色手段と、
    前記分光測色手段により取得された測色結果に応じて、前記画像形成手段で使用されるカラーマッチングテーブルを作成乃至は更新する作成手段と、を有し、
    前記分光測色手段は、
    前記シートの被検知面に光を照射する光源と、
    前記被検知面から反射した反射光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する複数の光電変換素子を含む受光素子と、
    前記受光素子が実装される基板と、
    前記基板を固定される第一側壁と前記分光素子を固定される第二側壁とを有する筐体と、
    前記第二側壁とともに前記分光素子を挟持し、前記筐体の外側から前記第二側壁に向かって前記分光素子を押圧する押圧部と、を備え、
    前記第一側壁には、前記分光素子により分光された光が通過する開口部が設けられ、
    前記第二側壁には、前記分光素子に入射する光が通過する開口部が設けられ、
    前記第二側壁は、前記分光素子の位置を規制する位置規制部を有し、
    前記位置規制部は、前記第二側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向における前記分光素子の位置を規制することを特徴とする画像形成装置。
  18. 被検知面に光を照射する光源と、
    前記被検知面から反射した反射光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する複数の光電変換素子を含む受光素子と、
    側壁に前記分光素子が配置される筐体と、
    前記筐体の外側から前記側壁に向かって前記分光素子を押圧することで、前記分光素子を配置する押圧部と、を備え、
    前記側壁には、前記分光素子に入射する光が通過する開口部が設けられ、
    前記側壁は、前記分光素子の位置を規制する位置規制部を有し、
    前記位置規制部は、前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向における前記分光素子の位置を規制することを特徴とする分光測色装置。
  19. 前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向は、前記被検知面から反射した反射光を分光する方向であることを特徴とする請求項18に記載の分光測色装置。
  20. 前記押圧部は、さらに、前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向に前記分光素子を押圧することなく、前記分光素子を前記側壁に向かって押圧することを特徴とする請求項18に記載の分光測色装置。
  21. 前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向である第一方向と、前記側壁の面と平行であり、且つ前記第一方向と直交する第二方向と、前記第一方向及び前記第二方向と直交する第三方向とのうち、
    前記押圧部は、前記分光素子を前記第二方向及び前記第三方向に押圧することを特徴とする請求項20に記載の分光測色装置。
  22. 前記位置規制部は第一溝部であり、
    前記分光素子は、前記第一溝部と係合する第一ピンを有し、
    前記第一溝部に対して前記第一ピンが係合することで前記分光素子が前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向において位置規制されることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  23. 前記第一溝部は、前記第一ピンと当接し、前記分光素子に入射する光の光軸と直交する高さ方向において前記分光素子を位置規制する底部を有し、
    前記第一溝部の底部の断面形状はV字形状であることを特徴とする請求項22に記載の分光測色装置。
  24. 前記位置規制部は第二溝部であり、
    前記分光素子は、前記第二溝部と係合する第二ピンを有し、
    前記第二溝部に対して前記第二ピンが係合することで前記分光素子が前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向において位置規制されることを特徴とする請求項22または23に記載の分光測色装置。
  25. 前記第二溝部は、前記第二ピンと当接し、前記分光素子に入射する光の光軸と直交する高さ方向において前記分光素子を位置規制する底部を有し、
    前記第二溝部の底部の断面形状はV字形状であることを特徴とする請求項24に記載の分光測色装置。
  26. 前記第一ピンの太さと前記第二ピンの太さは異なっていることを特徴とする請求項24または25に記載の分光測色装置。
  27. 前記押圧部は弾性を有し、前記分光素子の前面が前記側壁に当接するよう前記分光素子の背面を押圧することで、前記分光素子へ入射する光の光軸方向において前記分光素子を位置規制することを特徴とする請求項18乃至26のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  28. 前記押圧部は前記筐体と一体化され、前記筐体の底面から延出した部材であることを特徴とする請求項18乃至27のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  29. 前記分光素子の背面には、前記背面から突出し、前記押圧部と当接し、前記押圧部からの押圧力を受ける被押圧部が設けられていることを特徴とする請求項18乃至28のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  30. 前記被検知面からの反射光を前記分光素子へ導光する導光素子と、
    前記筐体の底面と対向し、前記筐体に固定されるふた部材と、をさらに有し、
    前記導光素子から出射した光は、前記筐体の底面、前記ふた部材、前記側壁によって囲まれた空間を伝搬して、前記分光素子へ入射し、前記分光素子で分光された光も前記空間を伝搬して前記受光素子に入射することを特徴とする請求項18乃至29のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  31. 前記分光素子は、凹面型の回折格子を有することを特徴とする請求項18乃至30のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  32. 前記押圧部は、底部から先端にかけて徐々に前記側壁に近づくように、前記筐体の底面の法線方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項18乃至31のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  33. 前記押圧部の数は複数であることを特徴とする請求項18乃至32のいずれか一項に記載の分光測色装置。
  34. シートに単色のテスト画像又は混色のテスト画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートに形成された前記単色のテスト画像又は混色のテスト画像を測色する分光測色手段と、
    前記分光測色手段により取得された測色結果に応じて、前記画像形成手段で使用されるカラーマッチングテーブルを作成乃至は更新する作成手段と、を有し、
    前記分光測色手段は、
    被検知面に光を照射する光源と、
    前記被検知面から反射した反射光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光を受光する複数の光電変換素子を含む受光素子と、
    側壁に前記分光素子が配置される筐体と、
    前記筐体の外側から前記側壁に向かって前記分光素子を押圧することで、前記分光素子を配置する押圧部と、を備え、
    前記側壁には、前記分光素子に入射する光が通過する開口部が設けられ、
    前記側壁は、前記分光素子の位置を規制する位置規制部を有し、
    前記位置規制部は、前記側壁の面と平行であり、且つ前記受光素子の複数の光電変換素子が並ぶ方向と平行である方向における前記分光素子の位置を規制することを特徴とする画像形成装置。
JP2016081464A 2016-04-14 2016-04-14 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置 Active JP7022499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081464A JP7022499B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置
US15/474,040 US10379037B2 (en) 2016-04-14 2017-03-30 Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus that uses the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081464A JP7022499B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017191045A JP2017191045A (ja) 2017-10-19
JP2017191045A5 JP2017191045A5 (ja) 2019-05-23
JP7022499B2 true JP7022499B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=60039493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081464A Active JP7022499B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379037B2 (ja)
JP (1) JP7022499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119670B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078567A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクタ
JP2012003802A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 回折格子保持具およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP2012093293A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Canon Inc 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP2014026013A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi High-Technologies Corp 回折格子ホルダ、回折格子評価装置、および測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311612U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
JPH0520053U (ja) 1991-08-23 1993-03-12 オムロン株式会社 画像入力装置
JPH06290626A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具用昇降装置
EP1041372B1 (de) 1999-04-01 2006-03-01 Gretag-Macbeth AG Spektrometer
JP5424957B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 分光測色装置およびそれを用いた画像形成装置
EP2869047B1 (en) * 2010-10-28 2019-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus including the same
JP5889447B2 (ja) 2015-01-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078567A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクタ
JP2012003802A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 回折格子保持具およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP2012093293A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Canon Inc 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP2014026013A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi High-Technologies Corp 回折格子ホルダ、回折格子評価装置、および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191045A (ja) 2017-10-19
US20170299504A1 (en) 2017-10-19
US10379037B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101415808B1 (ko) 분광 측색 장치 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
US20140029963A1 (en) Colorimetry apparatus and image forming apparatus
JP5919951B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN110275416B (zh) 框体结构及图像形成装置
US10670984B2 (en) Light guiding member, detector, spectral colorimetric apparatus, and image forming apparatus
JP5864848B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP7022499B2 (ja) 分光測色装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2006110952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10728424B2 (en) Color measuring apparatus and image forming apparatus
JP6043380B2 (ja) 光走査装置、該光走査装置を備えた画像形成装置、及び該光走査装置に搭載される同期検知センサーの位置調整方法
JP5264862B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5889447B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5705262B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
CN112526843B (zh) 调色剂浓度传感器及图像形成装置
JP6669383B2 (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置
JP2007034166A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2015094809A (ja) 画像形成装置
JP7005884B2 (ja) 光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置
JP6652295B2 (ja) 測色装置及び画像形成装置
US11493869B2 (en) Image forming apparatus
JP4641547B2 (ja) 光学走査装置
JP6425547B2 (ja) 分光測色装置及び画像形成装置
JP2019027807A (ja) 分光測色装置及び画像形成装置
WO2016067750A1 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2005037585A (ja) 画像情報検出装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151