JP7022323B2 - 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法 - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022323B2
JP7022323B2 JP2018032898A JP2018032898A JP7022323B2 JP 7022323 B2 JP7022323 B2 JP 7022323B2 JP 2018032898 A JP2018032898 A JP 2018032898A JP 2018032898 A JP2018032898 A JP 2018032898A JP 7022323 B2 JP7022323 B2 JP 7022323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display device
image display
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148682A (ja
Inventor
順 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018032898A priority Critical patent/JP7022323B2/ja
Priority to US16/285,568 priority patent/US11003411B2/en
Publication of JP2019148682A publication Critical patent/JP2019148682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022323B2 publication Critical patent/JP7022323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/32Fiducial marks and measuring scales within the optical system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法に関する。
表示している画像上に、OSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳させて表示させる画像表示装置が知られている。特許文献1には、ズーム調整やキーストーン調整を行うためのメニュー画像をOSD画像として重畳表示させるプロジェクターが記載されている。ユーザーは、表示されるメニュー画像を見ながらリモコン等を操作することで、ズーム量やキーストーン補正の補正値を調整することができる。
特開2014-78872号公報
しかしながら、画像を鑑賞している人がいるときに、ズーム調整やキーストーン補正等の操作を行うと、画像上に重畳されるOSD画像によって、画像の鑑賞が妨げられてしまうという問題を有している。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示システムは、第1の画像表示装置及び第2の画像表示装置を有する画像表示システムであって、前記第1の画像表示装置は、前記第2の画像表示装置と通信を行う第1の通信部と、第1の画像情報に基づく第1の画像を表示する第1の表示部と、第2の画像情報を記憶する記憶部と、第1の操作を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けた前記第1の操作に応じた前記第2の画像情報を、前記第1の通信部から前記第2の画像表示装置に送信させる制御部と、を備え、前記第2の画像表示装置は、前記第1の画像表示装置と通信を行う第2の通信部と、前記第2の通信部を介して受信した前記第2の画像情報に基づく第2の画像を表示する第2の表示部と、を備えることを特徴とする。
この画像表示システムによれば、第1の操作がなされた際に表示すべき第2の画像を、第1の画像表示装置ではなく第2の画像表示装置が表示するため、第1の画像表示装置が表示する第1の画像を鑑賞している人がいる場合に、第1の画像に第2の画像が重畳されて、第1の画像の鑑賞が妨げられてしまうことが抑制される。
[適用例2]上記適用例に係る画像表示システムにおいて、前記第1の画像表示装置は、前記第1の画像情報を補正する補正部をさらに備え、前記操作部は、前記第2の表示部が前記第2の画像を表示しているときに、第2の操作を受け付け、前記補正部は、前記操作部が受け付けた前記第2の操作に応じて生成された補正値を用いて前記第1の画像情報を補正し、前記第1の表示部は、前記補正部で補正された第1の画像情報に基づいて、前記第1の画像を表示することが望ましい。
この画像表示システムによれば、第1の画像表示装置は、第2の表示部が第2の画像を表示しているときに操作部により第2の操作を受け付け、この第2の操作に基づいて第1の画像情報を補正する補正部を備えるため、第1の画像の鑑賞を妨げることなく第1の画像の補正を行うことが可能となる。
[適用例3]上記適用例に係る画像表示システムにおいて、前記第2の表示部は、光透過性を有する表示部材に前記第2の画像を表示することが望ましい。
この画像表示システムによれば、第2の表示部は、光透過性を有する表示部材に第2の画像を表示するため、ユーザーは、この表示部材を通して第1の画像を視認しつつ、第2の画像を見ることが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る画像表示システムにおいて、前記第2の画像表示装置は、前記第1の表示部が表示する前記第1の画像を検出する画像検出部と、前記画像検出部が検出した前記第1の画像の態様に基づいて、前記第2の表示部が表示する前記第2の画像の態様を調整する画像調整部と、をさらに備えることが望ましい。
この画像表示システムによれば、第1の表示部が表示する第1の画像を画像検出部が検出し、検出された第1の画像の態様に基づいて、画像調整部が第2の画像の態様を調整するため、検出された第1の画像の態様に合わせて第2の画像を表示させることが可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る画像表示システムにおいて、前記制御部は、前記第1の通信部から前記第1の画像情報を前記第2の画像表示装置に送信させ、前記画像検出部は、前記第2の通信部を介して受信した前記第1の画像情報に基づいて、前記第1の画像を検出することが望ましい。
この画像表示システムによれば、第2の画像情報とともに第1の画像情報が第1の画像表示装置から第2の画像表示装置に送信されるため、画像検出部は、送信される第1の画像情報を利用することにより、第1の画像を容易に検出することが可能となる。
[適用例6]上記適用例に係る画像表示システムにおいて、前記第2の画像表示装置は、撮像部をさらに備え、前記画像検出部は、前記撮像部が撮像した画像に基づいて前記第1の画像を検出することが望ましい。
この画像表示システムによれば、第2の画像表示装置は、撮像部を備えているため、第1の画像を容易に検出することが可能となる。
[適用例7]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、他の画像表示装置と通信を行う第1の通信部と、第1の画像情報に基づく第1の画像を表示する第1の表示部と、第2の画像情報を記憶する記憶部と、第1の操作を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けた前記第1の操作に応じた前記第2の画像情報を、前記第1の通信部から前記他の画像表示装置に送信させる制御部と、を備えることを特徴とする。
この画像表示装置によれば、第1の操作がなされた際に表示すべき画像、即ち第2の画像情報に基づく第2の画像を、第1の表示部ではなく他の画像表示装置に表示させるため、第1の表示部が表示する第1の画像を多人数で鑑賞している場合であっても、第1の画像に第2の画像が重畳されて鑑賞が妨げられてしまうことが抑制される。
[適用例8]本適用例に係る画像表示システムの制御方法は、第1の画像表示装置及び第2の画像表示装置を有する画像表示システムの制御方法であって、前記第1の画像表示装置が、第1の画像情報に基づく第1の画像を表示し、前記第1の画像表示装置が、第1の操作を受け付け、前記第1の画像表示装置が、前記第1の操作に応じた第2の画像情報を前記第2の画像表示装置に送信し、前記第2の画像表示装置が、前記第2の画像情報を受信し、前記第2の画像表示装置が、受信した前記第2の画像情報に基づく第2の画像を表示することを特徴とする。
この画像表示システムの制御方法によれば、第1の操作がなされた際に表示すべき第2の画像を、第1の画像表示装置ではなく第2の画像表示装置が表示するため、第1の画像表示装置が表示する第1の画像を鑑賞している人がいる場合に、第1の画像に第2の画像が重畳されて鑑賞が妨げられてしまうことが抑制される。
画像表示システムを示す説明図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 HMDの概略構成を示すブロック図。 ポイント補正処理を説明するための説明図。 ポイント補正処理を説明するための説明図。 OSD画像の表示を禁止する動作モードにおいて、ポイント補正処理の実行が指示された際の画像表示システムの動作を示すフローチャート。
以下、本実施形態の画像表示システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システム100を示す説明図である。
図1に示すように、画像表示システム100は、スクリーンや壁面等の投写面Spに画像を投写するプロジェクター1と、投写面Spを視認可能な位置にいるユーザーの頭部に装着される頭部装着型表示装置(以降、「HMD(Head Mounted Display)」とも呼ぶ。)2とを備えて構成される。図1では図示を省略しているが、プロジェクター1は、画像再生装置等の画像供給装置3(図2参照)に接続されており、画像供給装置3から画像情報の供給を受けて、供給される画像情報に基づく画像(以降、「コンテンツ画像Ic」とも呼ぶ。)を投写面Spに投写する。HMD2は、光透過性を有する表示部材を備えたシースルー型(透過型)の画像表示装置であり、HMD2を装着したユーザーは、表示部材に表示される画像を視認できるとともに、表示部材を通して外景を視認することができる。また、プロジェクター1とHMD2とは、無線通信によって接続されており、互いに情報の送受信(通信)を行うことが可能となっている。なお、プロジェクター1は、第1の画像表示装置に相当し、HMD2は、第2の画像表示装置に相当する。
本実施形態の画像表示システム100では、プロジェクター1に対するユーザーの操作等に基づいて、メニュー画像やメッセージ画像、各種調整用のパターン画像等の付加画像を表示する際に、これらの付加画像を、OSD(オンスクリーンディスプレイ)画像としてコンテンツ画像Ic上に重畳して投写(表示)させる代わりに、付加画像のみをHMD2に表示させることができる。これにより、プロジェクター1が投写するコンテンツ画像Ic上に付加画像(OSD画像)が重畳されてしまうことを抑制でき、コンテンツ画像Icの鑑賞が付加画像によって妨げられずに済むようになる。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、操作部としての入力操作部12と、第1の通信部としての通信部13と、画像情報入力部14と、補正部としての画像情報処理部15と、第1の表示部としての画像投写部16とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像供給装置3から画像情報入力部14に入力される画像情報に基づいて、画像投写部16から投写面Spにコンテンツ画像Icを投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、ROMには、メニュー画像、メッセージ画像及びパターン画像等の付加画像(OSD画像)を表す画像情報(以降、「OSD画像情報」とも呼ぶ。)が記憶されている。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えており、操作キーに対するユーザーの入力操作を受け付ける。入力操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うためのメニュー画像を表示させる「メニューキー」、メニュー画像上で項目を選択する際等に用いられる「方向キー」、選択した項目を確定させる際等に用いられる「決定キー」等がある。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部12として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部10に伝達する。
通信部13は、無線によってHMD2と接続され、制御部10の制御に基づいて、HMD2との間で情報の送受信(通信)を行う。なお、通信部13は、無線LAN(Local Area Network)等のネットワークを介してHMD2に接続される態様とすることができる。この場合、通信部13は、ネットワークに接続された様々な装置(例えば、コンピューターや他のプロジェクター)と通信を行うこともできる。また、通信部13とHMD2との接続は、無線による接続に限定されず、有線による接続であってもよい。
画像情報入力部14は、外部の画像供給装置3に接続され、画像供給装置3からコンテンツ画像Icに対応する画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部14は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報や、制御部10が生成した画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部14は、入力された画像情報を画像情報処理部15に出力する。
画像情報処理部15は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部14から入力される画像情報に対して各種画像処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部16のライトバルブ駆動部24に出力する。例えば、画像情報処理部15は、画質を調整する処理や、画像の形状(歪み)を補正する処理、OSD画像を重畳して表示する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
OSD画像を重畳させる際、制御部10は、必要なOSD画像情報を記憶部11から読み出し、OSD画像を表示すべき位置を表す位置情報とともに画像情報処理部15に出力する。画像情報処理部15は、制御部10からこれらの情報が入力されると、位置情報が表す位置に、OSD画像情報に基づく付加画像(OSD画像)を重畳させる処理を行う。ただし、上述したように、ユーザーにより、コンテンツ画像Ic上にOSD画像を重畳させない設定がなされている場合には、制御部10は、画像情報処理部15にOSD画像を重畳させる代わりに、OSD画像情報を通信部13からHMD2に送信させて、OSD画像に相当する付加画像をHMD2に表示させる。
なお、画像情報入力部14及び画像情報処理部15は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
画像投写部16は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部16は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。
液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画素領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画素領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報処理部15から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画素領域22iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画素領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部14に入力された画像情報に基づく画像が表示される。
図1に戻って、HMD2は、ユーザーの頭部に装着される頭部装着部2aと、ユーザーに保持される制御装置(コントローラー)2bとを備えている。
頭部装着部2aは、本実施形態では眼鏡形状を有している。頭部装着部2aは、右保持部31Rと、左保持部31Lと、前部フレーム32とを有する本体に、右表示ユニット33Rと、左表示ユニット33Lと、右導光板34Rと、左導光板34Lとを備えている。
右保持部31R及び左保持部31Lは、前部フレーム32を保持する部材であり、眼鏡のテンプル(つる)のように、前部フレーム32の左右両端部から後方に延び、ユーザーの側頭部に配置される。
右導光板34R及び左導光板34Lは、光透過性を有する表示部材であり、前部フレーム32に固定されている。右導光板34Rは、頭部装着部2aを装着したユーザーの右眼の眼前に位置し、ユーザーの右眼に画像を視認させる。左導光板34Lは、頭部装着部2aを装着したユーザーの左眼の眼前に位置し、ユーザーの左眼に画像を視認させる。
前部フレーム32は、右導光板34Rの一端と左導光板34Lの一端とを互いに連結させるように構成されている。連結される位置は、頭部装着部2aを装着したユーザーの眉間の位置に対応する。前部フレーム32には、右導光板34Rと左導光板34Lとが連結される位置に、頭部装着部2aを装着したユーザーの鼻に当接する鼻当て部が設けられていてもよい。この場合、鼻当て部と右保持部31Rと左保持部31Lとによって、頭部装着部2aをユーザーの頭部に固定できる。また、右保持部31R及び左保持部31Lに対して、頭部装着部2aを装着したユーザーの後頭部に接するベルトを連結してもよい。この場合、ベルトによって頭部装着部2aをユーザーの頭部に強固に固定できる。
右表示ユニット33Rは、右導光板34Rへの画像の表示を行う。右表示ユニット33Rは、右保持部31Rに配置され、頭部装着部2aを装着したユーザーの右側頭部の近傍に位置する。左表示ユニット33Lは、左導光板34Lへの画像の表示を行う。左表示ユニット33Lは、左保持部31Lに配置され、頭部装着部2aを装着したユーザーの左側頭部の近傍に位置する。なお、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lを総称して「表示ユニット33(図3参照)」とも呼ぶ。表示ユニット33は、第2の表示部に相当する。
本実施形態の右導光板34R及び左導光板34Lは、光透過性の樹脂等によって形成される光学部材(例えばプリズム)であり、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lが出力する画像光をユーザーの眼に導く。なお、右導光板34R及び左導光板34Lの表面には、調光板が設けられてもよい。調光板は、光の波長域に応じて透過率が異なる薄板状の光学素子であり、いわゆる波長フィルターとして機能する。調光板は、例えば、前部フレーム32の表面(ユーザーの眼と対向する面とは反対側の面)を覆うように配置される。調光板の光学特性を適宜選択することにより、可視光、赤外光、及び紫外光等の任意の波長域の光の透過率を調整することができ、外部から右導光板34R及び左導光板34Lを透過する外光の光量を調整できる。
頭部装着部2aは、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lがそれぞれ生成する画像光を、右導光板34R及び左導光板34Lに導き、この画像光によって画像をユーザーに視認させる。つまり、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lは、ユーザーが視認できるように、右導光板34R及び左導光板34Lに画像を表示する。右導光板34R及び左導光板34Lは、光透過性を有しているため、ユーザーの眼には、画像を構成する画像光とともに、外光が入射する。つまり、右導光板34R及び左導光板34Lに表示された画像と外景の双方が同時にユーザーの視界に入る。
撮像部35は、頭部装着部2aの前部フレーム32に配置されている。撮像部35は、前部フレーム32の前面において、右導光板34R及び左導光板34Lを透過する外光を遮らない位置に設けられる。図1の例では、撮像部35は、前部フレーム32の右側端部に配置されている。撮像部35は、前部フレーム32の左側端部に配置されていてもよく、右導光板34Rと左導光板34Lとの連結部に配置されていてもよい。
撮像部35は、CCD(Charge Coupled Device)センサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子、及び、撮像レンズ等を備えるカメラである。本実施形態の撮像部35は単眼カメラであるが、ステレオカメラを採用してもよい。撮像部35は、HMD2の表側方向、即ち頭部装着部2aを装着したユーザーが視認する視界方向の、少なくとも一部の外景(実空間)を撮像する。換言すれば、撮像部35は、ユーザーの視界と重なる範囲、即ちユーザーが視認する方向を撮像する。撮像部35の画角の広さは、適宜設定することできる。本実施形態では、撮像部35の画角の広さは、少なくともユーザーが右導光板34R及び左導光板34Lを通して視認可能な範囲を撮像するように設定されている。
頭部装着部2aと制御装置2bとは、接続ケーブル36によって接続される。接続ケーブル36の一端は、制御装置2bの下部に設けられるコネクターに着脱可能に接続され、接続ケーブル36の他端は、左表示ユニット33Lから頭部装着部2aの内部に挿入されて、各種回路に接続される。
制御装置2bは、HMD2の動作を制御するための装置である。制御装置2bの表面には、タッチパッド37と、複数の操作キー38とが配置されている。タッチパッド37は、ユーザーの指の接触、及び接触した指の移動を検出する操作面を有し、ユーザーの指による操作面への操作を受け付ける。操作面における指の検出方式は特に限定されず、静電式、圧力検出式、光学式等を採用できる。操作キー38は、ユーザーの押圧操作を受け付ける。
図3は、HMD2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、HMD2の制御装置2bは、制御部40と、記憶部41と、入力操作部42と、第2の通信部としての通信部43と、画像情報処理部44とを備えて構成されている。
制御部40は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部41に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりHMD2の動作を統括制御する。
記憶部41は、RAM及びROM等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、HMD2の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。
入力操作部42は、タッチパッド37及び複数の操作キー38を備えて構成され、タッチパッド37及び操作キー38に対するユーザーの入力操作を受け付ける。ユーザーが入力操作部42(タッチパッド37及び操作キー38)を操作すると、入力操作部42は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部40に出力する。
通信部43は、無線によってプロジェクター1と接続され、制御部40の制御に基づいて、プロジェクター1との間で情報の送受信(通信)を行う。なお、通信部43は、無線LAN等のネットワークを介してプロジェクター1に接続される態様とすることができる。この場合、通信部43は、ネットワークに接続された様々な装置(例えば、コンピューターや他のHMD)と通信を行うこともできる。また、通信部43とプロジェクター1との接続は、無線による接続に限定されず、有線による接続であってもよい。
画像情報処理部44は、制御部40の制御に基づいて、制御部40から入力される画像情報に、画質調整等の画像処理を施し、処理後の画像情報を頭部装着部2aの表示ユニット33(右表示ユニット33R及び左表示ユニット33L)に出力する。なお、画像情報処理部44は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASICやFPGA等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
HMD2の頭部装着部2aは、表示ユニット33と、撮像部35と、6軸センサー45とを有している。
表示ユニット33は、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lを含んで構成される。右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lは、図示しないOLED(Organic Light Emitting Diode)パネルを有しており、画像情報処理部44から入力される画像情報に基づく画像光をOLEDパネルで生成し、それぞれ右導光板34R及び左導光板34Lに導く。なお、右表示ユニット33R及び左表示ユニット33Lは、OLEDパネルを備えた構成に限定されない。例えば、光源から射出された光を液晶パネルで変調して画像光を生成する構成であってもよい。
撮像部35は、制御部40の制御に従って撮像を実行し、撮像された画像(以降、「撮像画像」とも呼ぶ。)に対応する画像情報(以降、「撮像画像情報」とも呼ぶ。)を制御部40に出力する。
6軸センサー45は、3軸加速度センサーと3軸ジャイロ(角速度)センサーとを備えるモーションセンサー(慣性センサー)であり、頭部装着部2aを装着したユーザーの頭部の動きを検出する。6軸センサー45としては、これらセンサーがモジュール化されたIMU(Inertial Measurement Unit)であってもよい。6軸センサー45は、予め指定されたサンプリング周波数に従って検出値を制御部40に出力するようにしてもよいし、制御部40からの指示に応じて検出値を出力してもよい。なお、頭部装着部2aには、6軸センサー45以外に、磁気センサーやGPS(Global Positioning System)レシーバー等が備わっていてもよい。
次に、画像表示システム100の動作について説明する。
ユーザーは、プロジェクター1の入力操作部12を操作することにより、プロジェクター1の動作に関わる様々な設定を行うことができる。これらの設定の1つとして、ユーザーは、OSD画像の表示を許可する動作モードと、OSD画像の表示を禁止する動作モードとを切り替えることが可能になっている。
プロジェクター1の動作モードが、OSD画像の表示を許可するモードに設定されている場合には、OSD画像は、プロジェクター1によりコンテンツ画像Ic上に重畳して表示される。例えば、OSD画像の表示を許可する動作モードにおいて、ユーザーにより入力操作部12のメニューキーが操作されると、制御部10は、画像情報処理部15に指示をして、メニュー画像をOSD画像としてコンテンツ画像Ic上に重畳させる。この結果、コンテンツ画像Ic上にメニュー画像が重畳された画像が画像投写部16から投写される。
一方、プロジェクター1の動作モードが、OSD画像の表示を禁止するモードに設定されている場合において、ユーザーによりメニューキーが操作されると、制御部10は、画像情報処理部15にメニュー画像を重畳させる指示を行わず、メニュー画像に対応するOSD画像情報を記憶部11から読み出して、これを通信部13からHMD2に送信させる。そして、HMD2の制御部40が、通信部43で受信したOSD画像情報を画像情報処理部44に出力することにより、HMD2の表示部材(右導光板34R及び左導光板34L)にメニュー画像が表示される。つまり、この場合には、HMD2を装着したユーザーのみがメニュー画像を視認することが可能であり、このユーザーは、HMD2に表示されるメニュー画像を見ながらプロジェクター1の入力操作部12を操作することによってメニュー画像に対する操作(メニュー操作)を行うことができる。一方、HMD2を装着していない他のユーザーには、メニュー画像が視認されず、コンテンツ画像Icの鑑賞が妨げられてしまうことが抑制される。
また、本実施形態のプロジェクター1は、投写面Spの凹凸等に起因して生じる画像の歪みを補正するためのポイント補正処理を実行可能になっている。
図4A及び図4Bは、ポイント補正処理を説明するための説明図である。
図4Aに示すように、OSD画像の表示を許可する動作モードにおいて、ユーザーにより、ポイント補正処理の実行を指示する操作が入力操作部12になされると、制御部10は、画像情報処理部15に指示をして、格子状のパターン画像(格子パターンIp)をOSD画像としてコンテンツ画像Ic上に重畳させる。格子パターンIpは、複数の縦線Lvと複数の横線Lhとを含んで構成され、コンテンツ画像Icを複数の矩形の領域に区切るパターン画像である。縦線Lvと横線Lhとが交わる複数の交点(以降、「ポイントP」とも呼ぶ。)のうちの1つには、矩形のガイドマークGが付されており、このポイントPが補正対象のポイントPであることを示している。
格子パターンIpが表示された状態では、ユーザーは、入力操作部12の方向キーを操作することにより、ガイドマークGを移動させて、補正対象のポイントPを選択することができる。ユーザーは、所望のポイントPを選択した状態、即ち所望のポイントPにガイドマークGを位置させた状態で決定キーを操作することにより、このポイントPを補正対象のポイントPとして確定させることができる。図4Bに示すように、補正対象のポイントPが確定すると、ユーザーは、入力操作部12の方向キーを操作することにより、ガイドマークGが付された補正対象のポイントPの位置を、所望の方向に所望の量だけ移動(調整)することができる。1つのポイントPについて位置の調整が完了すると、ユーザーは、他のポイントPについても引き続き位置の調整を行うことが可能であり、必要な調整をすべて終えた後で、処理の終了を指示する操作を行うと、ポイント補正処理が終了する。その後、制御部10は、調整後のポイントPの位置に基づいて、画像情報を補正するための補正パラメーター(補正値)を生成する。そして、制御部10は、画像情報処理部15に指示をして、これ以降入力される画像情報に対して、生成された補正パラメーターに基づく補正を開始させる。これにより、投写面Spの凹凸等に起因する画像の歪みが補正された状態でコンテンツ画像Icが投写される。
一方、OSD画像の表示を禁止する動作モードにおいて、ユーザーにより、ポイント補正処理の実行を指示する操作が入力操作部12になされると、格子パターンIpは、HMD2に表示される。この場合、プロジェクター1から投写されるコンテンツ画像Icと、HMD2に表示される格子パターンIpとの間で、位置、形状、大きさ等がずれていると、補正のための操作を適切に行うことが困難となる。このため、本実施形態では、HMD2を装着したユーザーから視認されるコンテンツ画像Icの位置、形状及びサイズに応じて、HMD2に表示される格子パターンIpの位置、形状及びサイズを調整することが可能になっている。
図5は、OSD画像の表示を禁止する動作モードにおいて、ポイント補正処理の実行が指示された際の画像表示システム100の動作を示すフローチャートである。ここで、ステップS101~S108は、プロジェクター1の動作を示し、ステップS201~S206は、HMD2の動作を示している。
まず、ステップS101では、プロジェクター1の制御部10は、格子パターンIpに対応するOSD画像情報(以降、「パターン画像情報」とも呼ぶ。)を記憶部11から読み出して、この画像情報を通信部13からHMD2に送信させる。
次いで、ステップS102では、制御部10は、画像供給装置3から画像情報入力部14に入力される画像情報、即ちコンテンツ画像Icに対応する画像情報(以降、「コンテンツ画像情報」とも呼ぶ。)を画像情報入力部14から取得し、この画像情報を通信部13からHMD2に送信させる。ここで、画像情報入力部14には、画像供給装置3から画像情報がフレーム単位で逐次入力されるが、制御部10は、その時点で画像情報入力部14に入力されたフレームの画像情報を取得してHMD2に送信させる。なお、HMD2に送信されるコンテンツ画像情報は、HMD2の撮像部35が撮像した画像の中からコンテンツ画像Icを検出するために利用される。
ステップS103では、制御部10は、入力操作部12に対して、ポイントPを選択する操作やポイントPの位置を調整する操作等、ポイントPに関する操作がなされたか否かを判断する。そして、制御部10は、ポイントPに関する操作がなされた場合にはステップS104に処理を移し、ポイントPに関する操作がなされていない場合にはステップS105に処理を移す。
ステップS104に処理が移行した場合には、制御部10は、入力操作部12になされた入力操作に基づいて、ポイントPを選択する処理や、ポイントPを移動する処理等、入力操作に対応する処理を行い、ステップS102に処理を戻す。
一方、ステップS105に処理が移行した場合には、制御部10は、ユーザーにより、ポイント補正処理の終了を指示する操作(終了操作)が入力操作部12になされたか否かを判断する。そして、制御部10は、終了操作がなされた場合にはステップS106に処理を移し、終了操作がなされていない場合にはステップS102に処理を戻す。
ステップS106に処理が移行した場合には、制御部10は、通信部13からポイント補正処理が終了したことをHMD2に通知する。そして、ステップS107では、制御部10は、調整後のポイントPの位置に基づいて、画像情報を補正するための補正パラメーター(補正値)を生成する。その後、ステップS108では、制御部10は、画像情報処理部15に指示をして、これ以降入力される画像情報に対して、生成された補正パラメーターに基づく補正を開始させ、フローを終了する。これにより、投写面Spの凹凸等に起因する画像の歪みが補正された状態でコンテンツ画像Icが投写される。
次に、HMD2の動作について説明する。
ステップS201では、HMD2の通信部43は、ステップS101にてプロジェクター1から送信されたパターン画像情報を受信する。そして、ステップS202では、通信部43は、ステップS102にてプロジェクター1から送信されたコンテンツ画像情報を受信する。
ステップS203では、HMD2の制御部40は、撮像部35に撮像を行わせ、撮像された撮像画像の中から、受信したコンテンツ画像情報に基づく画像、即ちプロジェクター1から投写面Spに投写されたコンテンツ画像Icを検出する。
ステップS204では、制御部40は、撮像画像の中から検出されたコンテンツ画像Icの態様(位置、形状及び大きさ)に基づいて、ステップS201で受信したパターン画像情報に基づく格子パターンIpの態様(位置、形状及び大きさ)を調整する。具体的には、制御部40は、HMD2を装着したユーザーから見て、格子パターンIpがコンテンツ画像Icに重畳されてそれぞれの外形が一致して見えるように、受信したパターン画像情報を調整する。
そして、ステップS205では、制御部40は、調整後のパターン画像情報を画像情報処理部44に出力し、表示ユニット33により右導光板34R及び左導光板34Lに格子パターンIpを表示させる。この結果、HMD2を装着したユーザーには、右導光板34R及び左導光板34Lを透過して視認されるコンテンツ画像Icに重畳するように格子パターンIpが視認される。換言すれば、格子パターンIpは、コンテンツ画像Icと外形が一致するように変形された状態で視認される。
ステップS206では、制御部40は、ポイント補正処理が終了したことを示す通知が通信部43にて受信されたか否かを判断する。そして、制御部40は、通知が受信されていない場合にはステップS202に処理を戻し、通知が受信された場合にはフローを終了する。
以上説明したように、本実施形態の画像表示システム100、プロジェクター1及びこれらの制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、メニュー画像やパターン画像等の付加画像を、プロジェクター1がOSD画像としてコンテンツ画像Icに重畳して表示する代わりに、HMD2に表示させることができる。このため、プロジェクター1が表示するコンテンツ画像Icを鑑賞している人がいる場合に、コンテンツ画像Ic上に付加画像(OSD画像)が重畳されて、コンテンツ画像Icの鑑賞が妨げられてしまうことが抑制される。
(2)本実施形態によれば、プロジェクター1の入力操作部12は、HMD2に格子パターンIpが表示されているときに、ポイントPの位置を調整する操作を受け付け、画像情報処理部15は、この操作に応じて生成された補正パラメーターに基づいて画像情報を補正する。このため、コンテンツ画像Icの鑑賞を妨げることなくコンテンツ画像Icの補正を行うことが可能となる。
(3)本実施形態によれば、HMD2の表示ユニット33は、光透過性を有する表示部材(右導光板34R及び左導光板34L)に格子パターンIpを表示するため、ユーザーは、この表示部材を通してコンテンツ画像Icを視認しつつ、格子パターンIpを見ることが可能となる。
(4)本実施形態によれば、HMD2の制御部40が、撮像画像の中からコンテンツ画像Icを検出し、検出されたコンテンツ画像Icの態様に基づいて、表示すべき格子パターンIpの態様を調整するため、検出されたコンテンツ画像Icの態様に合わせて格子パターンIpを表示させることが可能となる。
(5)本実施形態によれば、格子パターンIpを表すパターン画像情報とともにコンテンツ画像情報がプロジェクター1からHMD2に送信されるため、HMD2は、送信されるコンテンツ画像情報を利用することにより、コンテンツ画像Icを容易に検出することが可能となる。
(6)本実施形態によれば、HMD2は、撮像部35を備えているため、コンテンツ画像Icを容易に検出することが可能となる。
なお、上記実施形態では、コンテンツ画像情報が第1の画像情報に相当し、コンテンツ画像情報に基づくコンテンツ画像Icが第1の画像に相当する。また、OSD画像情報が第2の画像情報に相当し、OSD画像情報に基づくメニュー画像や格子パターンIpが第2の画像に相当する。また、メニュー画像を表示させるためのメニューキーの操作やポイント補正処理の実行を指示する操作が第1の操作に相当し、ポイント補正処理においてポイントPの位置を調整するための方向キーの操作が第2の操作に相当する。また、ステップS203にて撮像画像の中からコンテンツ画像Icを検出する際の制御部40が画像検出部に相当し、ステップS204にて表示すべき格子パターンIpの態様を調整する際の制御部40が画像調整部に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態において、HMD2に表示させる格子パターンIpを、投写面Sp上のコンテンツ画像Icに重畳させる際、頭部装着部2aを装着したユーザーがわずかに動いただけで両者にずれが生じてしまう。このため、HMD2に表示させる格子パターンIpの態様を調整する際には、6軸センサー45の検出結果を加味するようにしてもよい。
上記実施形態において、コンテンツ画像Icが暗い画像の場合には、撮像画像の中からコンテンツ画像Icを検出することが困難となる。このため、プロジェクター1は、コンテンツ画像Icの検出を容易にするためのパターン画像(OSD画像)をコンテンツ画像Icに重畳して投写するようにしてもよい。ただし、パターン画像によってコンテンツ画像Icの鑑賞が妨げられることがないよう、パターン画像は、例えば、コンテンツ画像Icの周縁に配置される枠状の画像や、コンテンツ画像Icの四隅に配置される小さなマークとすることが望ましい。ここで、プロジェクター1は、コンテンツ画像Icが暗い場合にのみ、このパターン画像を表示するようにしてもよいし、ポイント補正処理の実行中は常にこのパターン画像を表示するようにしてもよい。後者の場合には、HMD2は、パターン画像のみに基づいてコンテンツ画像Icの位置、形状及び大きさを認識できるため、ステップS102にてプロジェクター1からHMD2にコンテンツ画像情報を送信する必要がなくなる。
上記実施形態では、撮像部35の撮像画像から検出されたコンテンツ画像Icの態様に基づいて、HMD2に表示させる格子パターンIpの態様を調整している。このため、ポイント補正処理を実行する前には、HMD2を装着したユーザーから、HMD2に表示された格子パターンIpが、投写面Spに投写されたコンテンツ画像Icに重畳して見えるように、撮像部35で撮像された撮像画像上の位置と、HMD2に表示する付加画像上の位置とを対応付けるキャリブレーション処理を実行することが望ましい。ここで、ユーザーの眼と、HMD2(撮像部35及び表示ユニット33)との位置関係に応じて、双方の画像の対応関係が変化するため、ユーザーが変わる際はもちろん、HMD2の装着状態が変化した際にもキャリブレーション処理をやり直すことが望ましい。
上記実施形態では、メニュー画像やパターン画像をHMD2に表示させる例を示したが、HMD2に表示させる付加画像(OSD画像)は、上記に限定されず、例えば、ユーザーにメッセージを報知するためのメッセージ画像であってもよい。なお、メニュー画像やメッセージ画像をHMD2に表示させる際には、格子パターンIpのようにコンテンツ画像Icに重畳させる必要はないため、HMD2にてコンテンツ画像Icの位置等を検出しなくてもよい。また、複数のプロジェクター1から投写される画像を並べて1つの大きな画像を表示させるマルチプロジェクションにおいて、プロジェクター1毎に画像の調整を順次行う際に、現在どの画像を調整対象としているのかを、HMD2に表示される付加画像によって明示するようにしてもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、第1の画像表示装置としてプロジェクター1を採用しているが、第1の画像表示装置はプロジェクター1に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置を採用してもよい。
上記実施形態では、第2の画像表示装置としてHMD2を採用しているが、第2の画像表示装置はHMD2に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置を採用してもよい。
1…プロジェクター、2…頭部装着型表示装置(HMD)、2a…頭部装着部、2b…制御装置、3…画像供給装置、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、13…通信部、14…画像情報入力部、15…画像情報処理部、16…画像投写部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画素領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、31L…左保持部、31R…右保持部、32…前部フレーム、33…表示ユニット、33L…左表示ユニット、33R…右表示ユニット、34L…左導光板、34R…右導光板、35…撮像部、36…接続ケーブル、37…タッチパッド、38…操作キー、40…制御部、41…記憶部、42…入力操作部、43…通信部、44…画像情報処理部、100…画像表示システム、Ic…コンテンツ画像、Ip…格子パターン、Lh…横線、Lv…縦線、P…ポイント、G…ガイドマーク、Sp…投写面。

Claims (4)

  1. 第1の画像表示装置及び第2の画像表示装置を有する画像表示システムであって、
    前記第1の画像表示装置は、
    前記第2の画像表示装置と通信を行う第1の通信部と、
    第1の画像情報に基づく第1の画像を表示する第1の表示部と、
    第2の画像情報を記憶する記憶部と、
    第1の操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部が受け付けた前記第1の操作に応じた前記第2の画像情報を、前記第1の通信部から前記第2の画像表示装置に送信させる制御部と、
    前記第1の画像情報を補正する補正部と、を備え、
    前記第2の画像表示装置は、
    前記第1の画像表示装置と通信を行う第2の通信部と、
    前記第2の通信部を介して受信した前記第2の画像情報に基づく第2の画像を表示する第2の表示部と、
    前記第1の表示部が表示する前記第1の画像を検出する画像検出部と、
    前記画像検出部が検出した前記第1の画像の態様に基づいて、前記第2の表示部が表示する前記第2の画像の態様を調整する画像調整部と、
    を備え、
    前記操作部は、前記第2の表示部が前記第2の画像を表示しているときに、第2の操作を受け付け、
    前記補正部は、前記操作部が受け付けた前記第2の操作に応じて生成された補正値を用いて前記第1の画像情報を補正し、
    前記第1の表示部は、前記補正部で補正された第1の画像情報に基づいて、前記第1の画像を表示し、
    前記第2の画像表示装置はユーザーの頭部に装着される頭部装着型表示装置であり、
    前記第2の表示部は、光透過性を有する表示部材に前記第2の画像を表示し、
    前記第2の画像は、前記第1の画像の歪みを補正するための格子状のパターン画像であり、
    前記画像調整部は、前記ユーザーから見て、前記格子状のパターン画像が前記第1の画像に重畳されてそれぞれの外形が一致して見えるように前記第2の画像を調整することを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項に記載の画像表示システムであって、
    前記制御部は、前記第1の通信部から前記第1の画像情報を前記第2の画像表示装置に送信させ、
    前記画像検出部は、前記第2の通信部を介して受信した前記第1の画像情報に基づいて、前記第1の画像を検出することを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示システムであって、
    前記第2の画像表示装置は、撮像部をさらに備え、
    前記画像検出部は、前記撮像部が撮像した画像に基づいて前記第1の画像を検出することを特徴とする画像表示システム。
  4. 第1の画像表示装置及び第2の画像表示装置を有する画像表示システムの制御方法であって、
    前記第1の画像表示装置、第1の画像情報に基づく第1の画像を表示し、
    前記第1の画像表示装置、第1の操作を受け付け、
    前記第1の画像表示装置、前記第1の操作に応じた第2の画像情報を前記第2の画像表示装置に送信し、
    前記第2の画像表示装置は、ユーザーの頭部に装着される頭部装着型表示装置であり、
    前記第2の画像表示装置、前記第2の画像情報を受信し、
    前記第2の画像情報に基づく第2の画像は、前記第1の画像の歪みを補正するための格子状のパターン画像であり、
    前記第2の画像表示装置は、前記第1の画像表示装置が表示する前記第1の画像を検出し、
    前記第2の画像表示装置は、前記ユーザーから見て、前記格子状のパターン画像が前記第1の画像に重畳されてそれぞれの外形が一致して見えるように前記第2の画像を調整し、
    前記第2の画像表示装置は、調整した前記第2の画像を、光透過性を有する表示部材に表示し、
    前記第1の画像表示装置は、前記第2の画像表示装置が前記第2の画像を表示しているときに、第2の操作を受け付け、
    前記第1の画像表示装置は、前記第2の操作に応じて生成された補正値を用いて前記第1の画像情報を補正し、
    前記第1の画像表示装置は、補正された前記第1の画像情報に基づいて、前記第1の画像を表示することを特徴とする画像表示システムの制御方法。
JP2018032898A 2018-02-27 2018-02-27 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法 Active JP7022323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032898A JP7022323B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法
US16/285,568 US11003411B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Image display system, image display device and method of controlling image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032898A JP7022323B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148682A JP2019148682A (ja) 2019-09-05
JP7022323B2 true JP7022323B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67684523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032898A Active JP7022323B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11003411B2 (ja)
JP (1) JP7022323B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535029B2 (en) 2015-01-23 2020-01-14 Sprinklr, Inc. Multi-dimensional command center
US10942697B2 (en) * 2017-03-07 2021-03-09 Sprinklr, Inc. System for discovering configuration of display wall
US11386178B2 (en) 2019-06-20 2022-07-12 Sprinklr, Inc. Enhanced notification system for real time control center
US11244363B1 (en) 2018-10-25 2022-02-08 Sprinklr, Inc. Rating and review integration system
US11397923B1 (en) 2019-10-07 2022-07-26 Sprinklr, Inc. Dynamically adaptive organization mapping system
JP2021068145A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置の動作方法および頭部装着型表示装置
WO2021256310A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022173763A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 投写方法、及びプロジェクター
WO2023281585A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151997A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd プレゼンテーションシステム及びそのプログラム
JP2012205191A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像付加情報表示制御装置およびその動作方法
JP2016161611A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及び表示制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744462B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and methods for resolution of entry/exit conflicts for security monitoring systems
US20080180519A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Cok Ronald S Presentation control system
EP2393012A4 (en) * 2009-01-29 2013-01-23 Sharp Kk ELECTRONIC EQUIPMENT, SERVER, COMMUNICATION SYSTEM, DISPLAY CONTROL METHOD, DATA COMMUNICATION METHOD, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5468484B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-09 日本Iac株式会社 自動車用内装品の製造方法
JP6164820B2 (ja) 2012-10-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP6364949B2 (ja) 2013-08-12 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US9992400B2 (en) * 2016-02-23 2018-06-05 VideoStitch Inc. Real-time changes to a spherical field of view
WO2019084412A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Hugh Seaton PLATFORM OF MICRO SIMULATION OF VIRTUAL REALITY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151997A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd プレゼンテーションシステム及びそのプログラム
JP2012205191A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像付加情報表示制御装置およびその動作方法
JP2016161611A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265942A1 (en) 2019-08-29
JP2019148682A (ja) 2019-09-05
US11003411B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022323B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法
EP3025324B1 (en) Information processing device, image projecting system, and computer program
US10638100B2 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US20190124309A1 (en) Projector and method for controlling projector
CN105319823B (zh) 投影仪以及投影仪的调整方法
WO2018173739A1 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
JP6631014B2 (ja) 表示システム、及び表示制御方法
TWI752518B (zh) 投影系統以及投影方法
JP2019045549A (ja) 画像投写システム、端末装置及び画像投写システムの制御方法
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
US20120057138A1 (en) Projection display apparatus
US11327389B2 (en) Image projection system and method of controlling image projection system
JP2014003465A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP7310535B2 (ja) 表示装置の制御方法および制御装置
US11189249B2 (en) Operation method for head-mounted display device and head-mounted display device
JP2007199290A (ja) 画像表示装置
JP7138237B2 (ja) 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、及び投影制御プログラム
JP4404613B2 (ja) 投射映像の調整装置、調整システム、調整方法
JP2019114236A (ja) 表示システム、電子機器、及び、表示方法
JP2006276406A (ja) 画像表示装置
JP2009098410A (ja) 光学装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150