JP7021458B2 - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021458B2
JP7021458B2 JP2017089248A JP2017089248A JP7021458B2 JP 7021458 B2 JP7021458 B2 JP 7021458B2 JP 2017089248 A JP2017089248 A JP 2017089248A JP 2017089248 A JP2017089248 A JP 2017089248A JP 7021458 B2 JP7021458 B2 JP 7021458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dimensional modeling
dimensional
molten material
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187777A (ja
Inventor
功一 斉藤
俊介 水上
和英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017089248A priority Critical patent/JP7021458B2/ja
Priority to CN201810288898.5A priority patent/CN108790155A/zh
Priority to US15/951,350 priority patent/US11000995B2/en
Priority to EP18168661.9A priority patent/EP3395540B1/en
Publication of JP2018187777A publication Critical patent/JP2018187777A/ja
Priority to US17/171,495 priority patent/US11691340B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7021458B2 publication Critical patent/JP7021458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性の材料を用いた三次元造形技術に関するものである。
特許文献1には、溶融樹脂を用いた押出堆積積層造形装置が記載されている。この装置は、ワイヤ状の熱可塑性材料を予熱器で溶融し、溶融した材料を長尺スクリューの回転を用いて押出ノズルから押し出すことによって三次元物体を製造する。また、押し出しによって製造される三次元物体は隙間が多く充填度が低いので、硬化した材料に溶剤を供給して硬化した材料を溶解させることによって、三次元物体の隙間を減少させている。
特開2006-192710号公報
上述した従来技術では、長尺スクリュー状の回転を用いて溶融した材料を押し出しているので、装置全体の高さがかなり大きくなってしまい、小型化ができないという問題があった。また、ノズルから押し出した材料は隙間が多いので造形精度が低く、造形精度を高めるためには溶剤を用いる必要があるという問題があった。このように、三次元造形技術に関しては、装置の小型化や、三次元造形物の造形精度の向上が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態(aspect)として実現することが可能である。
本発明の一形態は、熱可塑性材料を用いて三次元造形物を製造する三次元造形装置であって、駆動モーターと、前記熱可塑性材料を可塑化して溶融材料に転化させる可塑化部と、前記溶融材料を射出するノズルと、を備える。前記可塑化部は、螺旋状のスクロール溝が形成されたスクロール溝形成面を有し、前記駆動モーターの回転軸を中心に回転するフラットスクリューと、前記スクロール溝形成面に対向するスクリュー対向面を有し、前記ノズルと連通する連通孔が設けられたスクリュー対面部と、を有し、前記フラットスクリューの前記回転軸に沿った高さが、前記スクロール溝形成面の直径よりも小さく、前記スクロール溝の深さは、前記スクロール溝形成面の中心に向かっていくに従って浅くなる
(1)本発明の第1の形態によれば、熱可塑性の材料を用いて三次元造形物を製造する三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、駆動モーターと;前記駆動モーターにより回転するフラットスクリューを有し、前記フラットスクリューの回転により前記材料を可塑化して溶融材料に転化させる可塑化部と;前記溶融材料を射出するノズルと;を備える。
この三次元造形装置によれば、フラットスクリューを有する可塑化部で材料の可塑化を行うので、装置の高さを小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能である。
(2)上記三次元造形装置において、前記ノズルのノズル孔の横断面形状は、前記ノズル孔から射出される前記溶融材料の横断面が円形よりも多角形に近い形状となるように形成されているものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、ノズル孔から射出される溶融材料の横断面が円形よりも多角形に近い形状となるので、堆積される線状の溶融材料同士の隙間を小さくすることができる。この結果、三次元造形物の面粗さが小さくなるので、造形精度を向上させることが可能である。
(3)上記三次元造形装置において、前記ノズル孔の横断面形状は、略四角形であるものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、堆積される線状の溶融材料同士の隙間が更に小さくなるので、三次元造形物の面粗さが更に小さくなり、造形精度を更に向上させることが可能である。
(4)上記三次元造形装置において、前記ノズルは、前記ノズル孔を複数有するものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、ノズルから射出される溶融材料の形状を、複数のノズル孔の配列によって調整できる。従って、面粗さの低減や、三次元造形物の意匠の向上などを実現可能である。
(5)上記三次元造形装置において、前記複数のノズル孔は、行列状に配列されているものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、複数のノズル孔が行列状に配列されているので、ノズルから射出される溶融材料全体の横断面形状を四角形に近い形状とすることができ、面粗さを更に低減できる。
(6)上記三次元造形装置において、前記ノズルは、製造中の前記三次元造形物の上面と前記ノズルの先端との間に、前記ノズルのノズル孔の孔径の1.1倍以上1.5倍以下のギャップを形成するように配置されるものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、ノズルの先端から射出される溶融材料が、製造中の三次元造形物の上面に押しつけられない自由な状態で三次元造形物の上面に堆積されるので、ノズルから射出された溶融材料の横断面形状を維持したままで堆積できる。この結果、三次元造形物の面粗さを更に低減することが可能となる。
(7)上記三次元造形装置は、更に、製造中の前記三次元造形物を載置する造形台と、前記ノズルと前記造形台との相対的な位置関係を変更する移動機構と、を備えるものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、移動機構を用いてノズルと前記造形台との相対的な位置関係を変更することにより、任意の形状の三次元造形物を製造できる。
(8)上記三次元造形装置において、前記駆動モーターと前記可塑化部と前記ノズルとを有する射出ユニットを複数備えるものとしてもよい。
この三次元造形装置によれば、複数の射出ユニットから異なる溶融材料を射出できるので、多様な三次元造形物を製造することが可能となる。
(9)本発明の第2の形態によれば、熱可塑性の材料を用いて三次元造形物を製造する三次元造形方法が提供される。この三次元造形方法は、フラットスクリューの回転により前記材料を可塑化して溶融材料に転化させる工程と;ノズルを用いて前記溶融材料を射出して前記三次元造形物を形成する工程と;を備える。
この三次元造形方法によれば、フラットスクリューを有する可塑化部で材料の可塑化を行うので、小型の装置を用いて三次元造形物を製造することが可能である。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置や三次元造形方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
三次元造形装置の概念図。 フラットスクリューの斜視図。 スクリュー対面部の平面図。 三次元造形物とノズル先端との位置関係を示す説明図。 スクリュー回転数の変化に応じた射出量及び射出線径の変化を示すグラフ。 ノズル孔の一例を示す説明図。 ノズル孔の形状及びノズル孔径と面粗さとの関係を示す図。 ノズル孔の他の例を示す説明図。 ノズル孔の更に他の例を示す説明図。 ノズル孔の更に他の例を示す説明図。 三次元造形装置の他の実施形態の概念図。
図1は、一実施形態における三次元造形装置の概念図である。この三次元造形装置は、射出ユニット100と、移動機構200と、制御部300とを備える。図1には、互いに垂直な3つの方向X,Y,Zが示されている。X方向とY方向は水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。他の図においても必要に応じてこれらの方向を図示している。
射出ユニット100は、スクリューケース10と、材料を収容するホッパー20と、駆動モーター30と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、溶融材料を射出するノズル60と、を有する。フラットスクリュー40とスクリュー対面部50は、熱可塑性の材料を可塑化して溶融材料を作成する可塑化部90を構成している。「可塑化」とは、材料に熱が加わり溶融することを意味する。
ホッパー20には、熱可塑性の材料が投入される。材料としては、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)等を使用可能である。また、材料の形状としては、ペレットや粉末等の固体材料を使用可能である。
可塑化部90のフラットスクリュー40は、スクリューケース10内に収納されており、駆動モーター30によって回転する。フラットスクリュー40の側面には、連通路22を介して、ホッパー20から材料が供給される。材料は、フラットスクリュー40の下面とスクリュー対面部50の上面との間の空間において、フラットスクリュー40の回転によって可塑化されて溶融材料となる。スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。溶融材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して、ノズル60に供給され、ノズル60によって射出される。ノズル60の先端部は、ノズル孔径Dnを有する。
移動機構200は、テーブル210上に載置された造形台220を、X方向とY方向とZ方向の3軸方向に移動させることが可能な3軸ポジショナーである。移動機構200は、ノズル60と造形台220との相対的な位置関係を変更する機能を有する。移動機構200を用いてノズル60と造形台220との相対的な位置関係を変更することにより、任意の形状の三次元造形物を製造できる。本実施形態では、移動機構200は、造形台220を三次元的に移動させているが、移動機構200としては、ノズル60(すなわち射出ユニット100)を三次元的に移動させる機構を採用してもよい。或いは、ノズル60(すなわち射出ユニット100)と造形台220の一方を1軸又は2軸方向に移動させ、他方を残りの軸方向に移動させる移動機構を採用してもよい。
制御部300は、射出ユニット100の駆動モーター30と、移動機構200の制御を実行する。制御部300は、例えば、CPUなどのプロセッサーと、メインメモリーと、不揮発性メモリーとを含むコンピューターで実現可能である。制御部300内の不揮発性メモリーには、三次元造形装置を制御するためのコンピュータープログラムが格納されている。
図2は、フラットスクリュー40の斜視図である。フラットスクリュー40は、軸線方向の高さが直径よりも小さい略円柱状のスクリューである。フラットスクリュー40は、スクリュー対面部50(図1)に対向する面に、複数のスクロール溝42を有する。スクロール溝42が形成されている面を、「スクロール溝形成面48」と呼ぶ。スクロール溝42は、スクロール溝形成面48の中央部46に向かって、フラットスクリュー40の外周から渦巻状又は螺旋状に形成されている。スクロール溝42は、フラットスクリュー40の側面に形成された材料流入口44に連続している。この材料流入口44は、ホッパー20から連通路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。フラットスクリュー40が回転すると、材料が加熱されながら可塑化されて溶融し、溶融材料に転化される。
図3は、スクリュー対面部50の平面図である。スクリュー対面部50は、フラットスクリュー40のスクロール溝形成面48に対向するスクリュー対向面52を有する。スクリュー対向面52には、渦巻状又は螺旋状に形成された複数の案内溝54が形成されている。スクリュー対向面52の中心には、溶融材料をノズル60に供給するための連通孔56が形成されている。複数の案内溝54は、溶融材料を連通孔56に導く機能を有する。図1に示したように、スクリュー対面部50には、材料を加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。材料の可塑化は、このヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転とによって実現される。
溶融材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル60から射出される。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル60からの射出時には約200℃となる。このように高温の状態で溶融材料を射出するために、ノズル60の周囲にヒーターを設けるようにしてもよい。
図4は、三次元造形物とノズル先端との位置関係を示す説明図である。造形台220の上には、製造中の三次元造形物OBが載置されている。ノズル60の先端と、三次元造形物OBの上面OBtとの間には、ギャップGが保持されている。ここで、「三次元造形物OBの上面OBt」とは、ノズル60の直下の位置の近傍においてノズル60から射出された溶融材料が着地する予定部位を意味する。ギャップGの大きさは、例えば、ノズル60のノズル孔の孔径Dn(図1)の1.1倍以上1.5倍以下とすることが好ましく、1.1倍以上1.3倍以下とすることが特に好ましい。こうれば、ノズル60の先端から射出される溶融材料が、製造中の三次元造形物OBの上面OBtに押しつけられない自由な状態で三次元造形物OBの上面OBtに堆積される。この結果、ノズル60から射出された溶融材料の横断面形状を維持したままで堆積を行うことができるので、三次元造形物OBの面粗さを低減することが可能である。また、高温の状態で溶融材料を射出するためにノズル60の周囲にヒーターを設けた場合には、ノズル60によって溶融材料を三次元造形物OBの上面OBtに押しつけた状態で堆積を実行すると、堆積した材料をノズル60によって加熱し続けることになるので、材料を過熱させてしまい、変色、劣化等の問題を引き起こす可能性がある。一方、ノズル60の先端と三次元造形物OBの上面OBtとの間にギャップGを形成するようにすれば、このような材料の過熱を防止できるという利点もある。また、ギャップGがノズル孔の孔径Dn(図1)の1.5倍よりも大きいと、溶融材料が着地する予定部位に対する精度や、製造中の三次元造形物OBの上面OBtに対する密着性が低くなってしまう等の問題を引き起こす可能性がある。
図5は、スクリュー回転数の変化に応じた射出量及び射出線径の変化を示すグラフである。横軸はフラットスクリュー40の回転数[rpm]である。左側の縦軸及び折れ線グラフは、溶融材料の射出量[g/s]を示している。右側の縦軸及び棒グラフは、溶融材料の射出線径[mm]を示している。「射出線径」とは、ノズル60から射出される線状の材料の外径を意味する。この射出線径は、ノズル60から鉛直下方に向けてフリーな状態で溶融材料を射出した後に測定した寸法である。ここでは材料としてABS樹脂を用いた。また、ノズル60として、ノズル孔径がφ0,3mm,φ0.5mm、φ1.0mm、φ2mmである4種類の断面円形のノズル孔を有するノズルを使用した。また、可塑化部90の温度を260℃とし、ノズル60の温度を200℃とした。
射出量を示す折れ線グラフを見ると、スクリュー回転数が24rpm以下の範囲では、スクリュー回転数の増加に応じて射出量がほぼ直線的に増加する。一方、スクリュー回転数が24rpmを超えると、スクリュー回転数を増加させても射出量はほとんど増加しない。従って、スクリュー回転数が24rpm以下の範囲で造形を実行することが好ましい。
射出線径を示す棒ブラフを見ると、スクリュー回転数に拘わらず、射出線径はほぼ一定である。従って、射出量を大きくした場合にも、射出線径が大きくなることがない。一般に、射出線径は、三次元造形物の表面粗さを決定する主要な因子である。すなわち、射出線径が大きいほど三次元造形物の表面粗さが大きくなり、造形精度は低下する。本実施形態の射出ユニット100によれば、射出量を大きくしても射出線径がほぼ一定なので、面粗さを悪化せることなく、高速に造形を行うことが可能である。
また、本実施形態の射出ユニット100は、フラットスクリュー40を用いて材料を可塑化して溶融状態に変化させ、その溶融材料をノズル60から射出して三次元造形物を製造するので、多様な材質及び形状の材料を用いて三次元造形物を製造可能である。この点は、通常のFDM方式(熱融解積層方式)の3Dプリンターが、材料のフィラメントを必要とするのに対して大きな利点である。
図6は、ノズル孔の一例を示す説明図である。このノズル60aのノズル孔62aは、その横断面が略四角形形状を有している。正確に言えば、このノズル孔62aの横断面は正方形であり、その4つの角部がR0.1でR面取りされている。このようなノズル60aを使用すれば、ノズル孔62aから射出される溶融材料の横断面が、円形よりも正方形に近い形状となる。この結果、堆積される線状の溶融材料同士の隙間を小さくすることができる。なお、ノズル孔62aの横断面の形状は、四角形以外の多角形(例えば六角形)に近い形状としてもよい。
図6の説明において、ノズル60a及びノズル孔62aの符号の末尾に付された小文字の「a」は、具体的な形状例であることを示すために付された追加的な符号である。このような追加的な符号が不要な場合には、「a」を省略して説明する。後述する他の例における符号「b」「c」等も同様である。
図7は、ノズル孔62の形状及びノズル孔径と面粗さとの関係を示す図である。ここでは、ノズル60として、ノズル孔62の横断面形状が円形のもの(ノズル番号#1,#2)と、四角形のもの(ノズル番号#3)を使用した。なお、ノズル番号#3のノズルは、前述した図6に示したノズル60aである。ノズル孔62の孔径は、ノズル番号#1,#2ではφ1mm及びφ0.3mmであり、ノズル番号#3では一辺1mmである。これらの3種類のノズル60をそれぞれ用いて3種類の三次元造形物を製造し、その面粗さRzを測定した。面粗さRzは、JIS B 0601:2013で規定されている「最大高さRz」である。
本明細書において、「ノズル孔62の孔径」は、ノズル孔62の横断面が円形である場合にはその直径を意味する。また、ノズル孔62の横断面が正方形である場合にはその一辺の長さを意味する。更に、ノズル孔62の横断面が四角形である場合には、その長辺の長さを意味する。
ノズル孔62の横断面が円形であるノズル番号#1,#2のノズル60を用いた場合には、面粗さRzは、ノズル孔62の孔径の約半分であった。これは、横断面が円形であるノズル孔62からは、断面略円形の線状の溶融材料が射出されるので、その線状の材料が堆積するとその直径の半分が三次元造形物の面粗さ(最大高さRz)になるからであると推測される。一方、ノズル孔62の横断面が四角形(正確には正方形)であるノズル番号#3のノズル60を用いた場合には、面粗さRzはノズル孔62の孔径(一辺1mm)の半分よりも大幅に小さかった。この理由は、横断面が四角形であるノズル孔62からは、断面略四角形の線状の溶融材料が射出されるので、その線状の材料が堆積すると略四角形の角同士の小さな隙間が三次元造形物の面粗さ(最大高さRz)になるからであると推測される。この結果から考えると、ノズル60のノズル孔62の横断面としては、円形よりも四角形に近いものとすることが好ましい。
図8は、ノズル孔62の他の例を示す説明図である。このノズル60bのノズル孔62bは、糸巻き状に歪んだ横断面形状を有している。すなわち、ノズル孔62bの横断面は、その4つの辺が、角部から中央に向けて凹状に湾曲した形状を有している。このノズル孔62dの横断面の形状も、略四角形の一種である。このようなノズル60bを使用すれば、ノズル孔62bから射出される溶融材料の横断面を、図6のノズル60aよりも更に四角形又は正方形に近い形状とすることができる。この結果、堆積される線状の溶融材料同士の隙間を更に小さくすることができるという利点がある。
上述した図6及び図8の例から理解できるように、ノズル孔62の横断面形状は、ノズル孔62から射出される溶融材料の横断面が円形よりも多角形(特に四角形)に近い形状となるように形成されていることが好ましい。こうよれば、ノズル孔62から射出される溶融材料の横断面が円形よりも多角形に近い形状となるので、堆積される線状の溶融材料同士の隙間を小さくすることができる。この結果、三次元造形物の面粗さが小さくなるので、造形精度を向上させることが可能である。
図9は、ノズル孔62の更に他の例を示す説明図である。このノズル60cは、4つのノズル孔62cが行列状に配列されている。また、各ノズル孔62cの横断面は、略四角形形状を有する。この例のように、複数のノズル孔62cを設けるようにすれば、ノズル60cから射出される溶融材料の形状を、複数のノズル孔62cの配列によって調整できる。従って、面粗さの低減や、三次元造形物の意匠の向上などを実現可能である。なお、複数のノズル孔62cの配列としては、行列状以外の他の配列を採用することも可能である。但し、複数のノズル孔62cを行列状に配列すれば、ノズル60cから射出される溶融材料全体の横断面形状を四角形に近い形状とすることができるので、面粗さを更に低減できるという利点がある。
図10は、ノズル孔62の更に他の例を示す説明図である。このノズル60dは、5つのノズル孔62dがサイコロの「5」の目の位置に配列されている。このようなノズル孔62dの配列を採用すれば、ノズル60dから射出される溶融材料の形状を、意図的に凹凸のある独特な形状とすることができる。従って、三次元造形物の表面における意匠性を高めることが可能である。
なお、図6、図8~図10に示したノズル孔62の横断面形状や配列は例示であり、これら以外の種々の横断面形状や配列を採用することが可能である。
以上のように、本実施形態の三次元造形装置によれば、フラットスクリュー40を有する可塑化部90で材料の可塑化を行うので、装置の高さを小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能である。また、ノズル60のノズル孔62の形状、数、及び配列を工夫することによって、三次元造形物の造形精度や意匠性を向上させることが可能である。
図11は、三次元造形装置の他の実施形態の概念図である。この三次元造形装置は、2つの射出ユニット100a,100bを有する点で図1に示した実施形態と異なっており、他の構成は図1と同じである。なお、各射出ユニット100a,100bの構成は、図1に示した射出ユニット100と同一なので説明を省略する。
この三次元造形装置は、2つの射出ユニット100a,100bを有しているので、2種類の異なる材料を用いて三次元造形物を製造することが可能である。2種類の材料の組み合わせとしては、例えば以下のいずれかを採用可能である。
(1)異なる色を有する材料
異なる色を有する材料を用いれば、2色の異なる色を有する三次元造形物を製造できる。
(2)サポート材用の材料と造形用の材料
サポート材とは、三次元造形物の形状を保持するための部材であり、造形の終了後に除去される部材である。まず、2つの射出ユニット100a,100bの一方からサポート材を射出してサポート材を製造し、そのサポート材を利用して三次元造形物を製造すれば、より複雑で多様な三次元造形物を製造できる。
(3)異なる材質の材料
例えば、2種類の異なる材質の材料を用いれば、三次元造形物の用途に応じて、適切な材質の材料で三次元造形物を製造できる。
なお、射出ユニット100の数は、2に限らず、3つ以上の射出ユニット100を設けるようにしてもよい。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上述した各種の実施形態では、三次元造形装置がホッパー20を備えるものとしていたが、ホッパー20は省略可能である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…スクリューケース、20…ホッパー、22…連通路、30…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…スクロール溝、44…材料流入口、46…中央部、48…スクロール溝形成面、50…スクリュー対面部、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60,60a~60d…ノズル、62,62a~62d…ノズル孔、90…可塑化部、100,100a,100b…射出ユニット、200…移動機構、210…テーブル、220…造形台、300…制御部

Claims (10)

  1. 熱可塑性材料を用いて三次元造形物を製造する三次元造形装置であって、
    駆動モーターと、
    前記熱可塑性材料を可塑化して溶融材料に転化させる可塑化部と、
    前記溶融材料を射出するノズルと、
    を備え、
    前記可塑化部は、
    螺旋状のスクロール溝が形成されたスクロール溝形成面を有し、前記駆動モーターの回転軸を中心に回転するフラットスクリューと、
    前記スクロール溝形成面に対向するスクリュー対向面を有し、前記ノズルと連通する連通孔が設けられたスクリュー対面部と、を有し、
    前記フラットスクリューの前記回転軸に沿った高さが、前記スクロール溝形成面の直径よりも小さく、
    前記スクロール溝の深さは、前記スクロール溝形成面の中心に向かっていくに従って浅くなる、三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルのノズル孔の横断面形状は、前記ノズル孔から射出される前記溶融材料の横断面が円形よりも多角形に近い形状となるように形成されている、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズル孔の横断面形状は、略四角形である、三次元造形装置。
  4. 請求項3に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルは、前記ノズル孔を複数有する、三次元造形装置。
  5. 請求項4に記載の三次元造形装置であって、
    前記複数のノズル孔は、行列状に配列されている、三次元造形装置。
  6. 請求項1~3のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルは、製造中の前記三次元造形物の上面と前記ノズルの先端との間に、前記ノズルのノズル孔の孔径の1.1倍以上1.5倍以下のギャップを形成するように配置される、三次元造形装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、更に、
    製造中の前記三次元造形物を載置する造形台と、
    前記ノズルと前記造形台との相対的な位置関係を変更する移動機構と、
    を備える三次元造形装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記スクリュー対向面は、前記連通孔に接続する複数の案内溝を有する、三次元造形装置。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記スクロール溝形成面は、複数の前記スクロール溝を有する、三次元造形装置。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記駆動モーターと前記可塑化部と前記ノズルとを有する射出ユニットを複数備え、
    複数の前記射出ユニットの1つから、サポート材用の前記溶融材料を吐出し、
    他の前記射出ユニットから、造形用の前記溶融材料を射出する、三次元造形装置。
JP2017089248A 2017-04-28 2017-04-28 三次元造形装置 Active JP7021458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089248A JP7021458B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 三次元造形装置
CN201810288898.5A CN108790155A (zh) 2017-04-28 2018-04-03 三维造型装置和三维造型方法
US15/951,350 US11000995B2 (en) 2017-04-28 2018-04-12 Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method
EP18168661.9A EP3395540B1 (en) 2017-04-28 2018-04-23 Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method
US17/171,495 US11691340B2 (en) 2017-04-28 2021-02-09 Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089248A JP7021458B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187777A JP2018187777A (ja) 2018-11-29
JP7021458B2 true JP7021458B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=62062833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089248A Active JP7021458B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 三次元造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11000995B2 (ja)
EP (1) EP3395540B1 (ja)
JP (1) JP7021458B2 (ja)
CN (1) CN108790155A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3446853B1 (en) 2017-08-24 2020-12-16 Seiko Epson Corporation Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7180154B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
CN111152451B (zh) * 2018-11-07 2021-08-24 精工爱普生株式会社 塑化装置、三维造型装置以及注塑成型装置
IT201800010225A1 (it) * 2018-11-09 2020-05-09 Caracol S R L Apparecchiatura e metodo perfezionati per la stampa 3D di articoli aventi elevate caratteristiche meccaniche ed estetiche.
JP7155937B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7159808B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7159814B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7155950B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP7172564B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP7172566B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7159859B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP7238428B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
JP7225844B2 (ja) * 2019-01-28 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
JP7263835B2 (ja) * 2019-02-26 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
EP4003696A1 (en) * 2019-07-26 2022-06-01 General Electric Company Automated pellet drying and dispensing system for additive manufacturing
NL2023591B1 (en) * 2019-07-30 2021-02-23 Ultimaker Bv Method of determining a local height of a build surface
JP7354691B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7371398B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7388057B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、射出成形装置
JP7439425B2 (ja) * 2019-09-19 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 射出成形システム
JP7447444B2 (ja) * 2019-11-27 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP7400410B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP2021172003A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2021172045A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2022007276A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2022024436A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
CN112223742A (zh) * 2020-09-25 2021-01-15 武汉理工大学 一种数字化3d打印口腔模型
JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2023062304A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置及び射出成形装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103552240A (zh) 2013-10-11 2014-02-05 北京凡元兴科技有限公司 一种3d打印机的冷却装置
WO2015129733A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 精一 柚山 三次元プリンター
WO2015137930A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Empire Technology Development Llc Extrusion nozzles, methods, and systems for three dimensional printing
WO2015182675A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法
WO2016020150A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Starfort Des Stubenruss Moritz Granulatkörner/flüssigkeitsflusseinstellvorrichtung für von granulatkörnern und/oder flüssigkeiten gespeiste 3-d druckerköpfe
US20160046073A1 (en) 2014-08-18 2016-02-18 Empire Technology Development Llc 3d printer
JP2016147447A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124626A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Seiko Epson Corp 樹脂の可塑化装置
JPS61262107A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Seiko Epson Corp 樹脂可塑化機構
JPH0911337A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Masuko Seisakusho:Kk 立体模型造形方法及び立体模型造形装置
EP0967067A4 (en) 1995-12-31 2000-10-04 Shinko Sellbic Co Ltd MOLDING METHOD WITHOUT MOLDING TOOLS AND DEVICE USED THEREFOR
JP2006192710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 溶融樹脂押出積層造形方法およびその装置
GB2472783B (en) 2009-08-14 2012-05-23 Norsk Titanium Components As Device for manufacturing titanium objects
EP2902049B1 (en) * 2012-09-27 2019-08-28 Terumo Kabushiki Kaisha Equipment mounting device and control method for equipment mounting device
US9688025B2 (en) * 2014-01-08 2017-06-27 Adobe Systems Incorporated 3D cleaning object for multi-print-head 3D printing
JP6367560B2 (ja) * 2014-01-20 2018-08-01 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP5931947B2 (ja) 2014-03-18 2016-06-08 株式会社東芝 ノズルおよび積層造形装置
TW201604481A (zh) * 2014-07-22 2016-02-01 All Skd Corp Ltd 發光二極體燈泡
JP6554837B2 (ja) * 2015-03-13 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
KR20160111579A (ko) * 2015-03-16 2016-09-27 한국생산기술연구원 성형재 변형이 가능한 3차원 성형물 제조 장치 및 그 방법
JP6597084B2 (ja) 2015-09-08 2019-10-30 日本電気株式会社 ノズルと積層造形装置およびノズル動作方法と積層造形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103552240A (zh) 2013-10-11 2014-02-05 北京凡元兴科技有限公司 一种3d打印机的冷却装置
WO2015129733A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 精一 柚山 三次元プリンター
WO2015137930A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Empire Technology Development Llc Extrusion nozzles, methods, and systems for three dimensional printing
WO2015182675A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法
WO2016020150A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Starfort Des Stubenruss Moritz Granulatkörner/flüssigkeitsflusseinstellvorrichtung für von granulatkörnern und/oder flüssigkeiten gespeiste 3-d druckerköpfe
US20160046073A1 (en) 2014-08-18 2016-02-18 Empire Technology Development Llc 3d printer
JP2016147447A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11000995B2 (en) 2021-05-11
US20180311894A1 (en) 2018-11-01
US11691340B2 (en) 2023-07-04
CN108790155A (zh) 2018-11-13
JP2018187777A (ja) 2018-11-29
EP3395540A1 (en) 2018-10-31
EP3395540B1 (en) 2021-03-10
US20210162663A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021458B2 (ja) 三次元造形装置
JP6926819B2 (ja) 三次元造形装置
EP3401081B1 (en) Three-dimensional modeling apparatuses and methods for fabricating three-dimensional objects
JP7024599B2 (ja) 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP5920859B2 (ja) 三次元プリンター
US11623392B2 (en) Method of manufacturing three-dimensional formed object and three-dimensional forming apparatus
US11376774B2 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
US10894361B2 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP6080611B2 (ja) 発泡性射出成形体の製造方法及びその射出装置
US20200207016A1 (en) Method for producing three-dimensional shaped article and three-dimensional shaping apparatus
US20210031422A1 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
JP2019018491A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2019107819A (ja) 三次元造形装置
JP2019038166A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2018192625A (ja) 造形台および三次元造形装置
EP2258533A1 (en) Screw and injection device
JP7314598B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP5784365B2 (ja) スクリュー式射出装置
US11958222B2 (en) Plasticizing device, injection molding machine, and three-dimensional shaping apparatus
KR101602055B1 (ko) 3d 프린터용 필라멘트 가이드
WO2016039467A1 (ja) 可塑化装置、射出装置、成形装置、及び成形品の製造方法
JP2020131521A (ja) 射出成形機
JP2003145533A (ja) 成形材料可塑化装置
JP2006297696A (ja) 中空成形品の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150