JP7019827B2 - 配置計画装置 - Google Patents

配置計画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7019827B2
JP7019827B2 JP2020546706A JP2020546706A JP7019827B2 JP 7019827 B2 JP7019827 B2 JP 7019827B2 JP 2020546706 A JP2020546706 A JP 2020546706A JP 2020546706 A JP2020546706 A JP 2020546706A JP 7019827 B2 JP7019827 B2 JP 7019827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
arrangement
storage
planning device
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054171A1 (ja
Inventor
茂朗 江坂
俊明 廣田
恵一 井口
修司 仲山
真 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020054171A1 publication Critical patent/JPWO2020054171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019827B2 publication Critical patent/JP7019827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電池の配置先を計画する配置計画装置に関する。
複数の蓄電池がそれぞれ異なる利用装置において使用される場合、各蓄電池の稼働状態に応じて、それぞれの蓄電池の寿命や劣化度に違いが生じてくる。蓄電池の寿命の低下を避ける方法としては、蓄電池の稼働量を全体として平準化し、充放電回数の偏りを低減することが考えられる。このため、複数の蓄電池を、それぞれの利用装置における要求稼働量に応じて配置することができれば便宜である。
また、再配置が望まれる他の場面として、上記のように蓄電池の寿命低下の回避を図る場合のほか、所定の期間における複数の蓄電池の稼働量を全体として高めたい場合があり得る。例えば、ユーザにおいて、蓄電池を備える複数の車両がリース期限を間近に控えているような場合には、それまでの利用において或る程度劣化が進んだ蓄電池について、残ったリース期間において稼働量を下げて寿命低下を避けるよりも、その蓄電池又は車両の稼働量そのものを上げて利用効率(例えば、その期間のリース料金と売上利益とで算出される費用対効果など)を上げることのほうが望ましい。そして、この場合には、そのようなユーザの意図ないし利用方針(又は稼働方針)に従い、蓄電池の状態と車両等の設備の要求稼働量とに応じて、リース期限までにそれぞれの蓄電池の稼働量が上がるように当該蓄電池の配置が行われることが求められる。
従来、電動車両に搭載されて劣化が進んだ蓄電池を他の設備で用いることで、リサイクル等コストの発生を抑制して当該蓄電池のライフサイクルコストを低減することを目的として、要求条件の異なる複数の設備間での、蓄電池の性能劣化の程度に応じた移転を支援する蓄電池移転支援装置が知られている(特許文献1)。
しかしながら、上記従来の蓄電池移転支援装置は、蓄電池のライフサイクルコストを低減すべく、種々の設備への移転を繰り返して当該蓄電池の利用期間を延ばすことにのみ焦点が置かれており、上記のようなユーザの意図ないし利用方針に従った蓄電池の再配置についての解決策を与えるものではない。
特開2013-140631号公報
本発明は上記背景に鑑みなされたものであり、複数の蓄電池についてユーザの意図又は利用方針に従った蓄電池の最適な配置を支援し得る配置計画装置を提供することを目的とする。
本発明の一の態様は、複数の蓄電池の現在の状態を示す状態情報を収集する収集部と、前記状態情報から前記蓄電池の消耗の程度に係る性能指標を算出する予測算出部と、前記蓄電池が配される複数の利用場所における前記蓄電池に対する要求稼働量を取得する稼働量取得部と、前記蓄電池のそれぞれに設定された稼働方針を取得する方針取得部と、前記複数の利用場所のうちから前記蓄電池の配置先を決定する配置先決定部と、を備え、前記配置先決定部は、前記要求稼働量と前記性能指標とに基づき前記蓄電池のそれぞれに設定された前記稼働方針に従って、前記蓄電池の配置先を決定する、配置計画装置である。
本発明の他の態様によると、前記蓄電池のそれぞれに設定される前記稼働方針は、前記蓄電池を、所定時間当たりの放電量である稼働量ができる限り大きくなるように使用する稼働量優先、又は前記蓄電池の前記稼働量を平準化する平準化優先、のいずれかである。
本発明の他の態様によると、前記配置先決定部は、前記稼働方針が前記稼働量優先である前記蓄電池については、前記性能指標から把握される前記消耗の程度に応じて、前記要求稼働量の高い順に前記利用場所へ配置するよう、前記蓄電池の配置先を決定する。
本発明の他の態様によると、前記配置先決定部は、前記稼働方針が前記平準化優先である前記蓄電池については、前記性能指標から把握される前記消耗の程度に応じて、前記要求稼働量が低い順に前記利用場所へ配置するよう、前記蓄電池の配置先を決定する。
本発明の他の態様によると、前記蓄電池は、車両が備える蓄電池であって、前記配置先決定部が決定した前記配置先へ前記車両と共に配される。
本発明の他の態様によると、前記性能指標は、前記蓄電池の寿命又は劣化度に係る指標である。
なお、この明細書には、2018年9月13日に出願された日本国特許出願・特願2018-171174号の全ての内容が含まれるものとする。
本発明によれば、複数の蓄電池について、ユーザの意図又は利用方針に従った蓄電池の最適な配置を支援することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る配置計画装置が用いられるシーンの一例を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る配置計画装置の構成を示す図である。 図3は、図2に示す配置計画装置により状態情報が取得される蓄電池を備えた車両の構成の一例を示す図である。 図4は、図2に示す配置計画装置の記憶装置が保持する蓄電池管理DBの一例を示す図である。 図5は、図2に示す配置計画装置の記憶装置が保持する利用場所管理DBの一例を示す図である。 図6は、図2に示す配置計画装置における配置計画作成の処理手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[1.配置計画装置及びその利用例]
図1は、本発明の一実施形態に係る配置計画装置が用いられるシーンの一例を示す図である。配置計画装置100は、ネットワーク102を介して、例えば電動自動車である車両110、112、114、116、118、120と通信可能に接続されている。車両110、112、114、116、118、120のそれぞれは、蓄電池130、132、134、136、138、140を備え、これらの蓄電池によりそれぞれ駆動電力を得て走行する。これらの車両110等は、例えば、ユーザである一の企業の2つの販売拠点である拠点150、152のいずれかに配置されて使用される。
図1の例では、現在は、拠点150に3台の車両110、112、114が配置され、拠点152にも3台の車両116、118、120が配置されている。ここで、拠点150、152は、それぞれ、蓄電池130等が配置される利用場所に対応する。利用場所である拠点150、152では、配置された車両110等を走行させることで、蓄電池130等を企業活動に利用する。なお、拠点の数及び車両の台数は上記の例に制限されるものではなく、任意の数の拠点及び任意の数の車両であるものとすることができる。
配置計画装置100は、ネットワーク102を介して、拠点150、152のそれぞれの端末装置160、162と、通信可能に接続されている。また、配置計画装置100は、例えば上記企業の管理センター154の端末装置164と、ネットワーク102を介して通信可能に接続されている。管理センター154では、例えば、上記企業の保有財産である車両110等の稼働方針、従って蓄電池130等の稼働方針を策定し、端末装置164の記憶装置に記憶している。
配置計画装置100は、利用場所である拠点150、152に対する蓄電池130等の配置、従って車両110等の配置を計画して、拠点150、152の端末装置160、162へそれぞれ配置計画を送信する。具体的には、配置計画装置100は、蓄電池130等のそれぞれの現在の状態を示す状態情報を車両110等から収集する。また、配置計画装置100は、当該収集した状態情報から、対応する蓄電池130等の消耗の程度に係る性能指標、例えば、所定の性能基準を満たさなくなるまでの時間である寿命又は製造直後の初期性能と比較した消耗の程度の劣化度に係る性能指標を算出する。さらに、配置計画装置100は、拠点150、152のそれぞれの端末装置160、162から、拠点150、152のそれぞれにおける蓄電池130等に対する要求稼働量、すなわち、車両110等に対する要求稼働量を取得する。また、配置計画装置100は、管理センター154の端末装置164から、蓄電池130等の稼働方針を取得する。
配置計画装置100は、上記算出した蓄電池130等のそれぞれの性能指標と、上記取得した拠点150、152における要求稼働量及び蓄電池130等についての稼働方針と、に基づいて、蓄電池130等を備える車両110等の拠点150、152への配置を計画する。そして、配置計画装置100は、上記計画した配置を、拠点150、152の端末装置160、162に出力する。端末装置160、162により受信された配置計画は、当該配置計画において移動対象となった車両110を拠点150、152のスタッフ等が配置先へ移動させることにより実行される。
ここで、本実施形態では、上記稼働方針は、蓄電池130等をできる限り高い稼働量で使用する稼働量優先、又は蓄電池130等の稼働量を平準化する平準化優先、のいずれかである。ここで、稼働量とは、例えば、一日24時間に対する稼働量をいうものとする。そして、配置計画装置100は、例えば、蓄電池130等のうち上記稼働方針として稼働量優先が設定されている蓄電池については、当該蓄電池について算出された性能指標から把握される消耗の程度に応じて、拠点150、152のうち上記取得した要求稼働量が高い順に拠点150、152へ配置するよう計画する。
また、配置計画装置100は、例えば、蓄電池130等のうち上記稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池については、当該蓄電池について算出された性能指標から把握される消耗の程度に応じて、拠点150、152のうち上記取得した要求稼働量がより低い順に拠点150、152へ配置するよう計画する。
[2.配置計画装置100の構成]
図2は、配置計画装置100の構成を示す図である。配置計画装置100は、処理装置200と、記憶装置202と、表示装置204と、入力装置206と、通信装置208と、を備える。表示装置204は、例えば液晶表示装置であって、処理装置200により制御され、画像やテキストを表示する。入力装置206は、例えば表示装置204の表示スクリーン上に設けられたタッチパネルであり、オペレータからの指示やデータ等の入力を受け付けて、当該入力の情報を処理装置200へ出力する。また、通信装置208は、処理装置200をネットワーク102に接続するための、有線通信及び又は無線通信を行う送受信機である。
記憶装置202は、例えばハードディスク装置で構成され、蓄電池管理データベース(蓄電池管理DB)250と、利用場所管理データベース(利用場所管理DB)252と、を記憶する。蓄電池管理DB250、及び利用場所管理DB252については後述する。
処理装置200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えるコンピュータである。処理装置200は、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有する構成であってもよい。そして、処理装置200は、機能要素又は機能ユニットとして、収集部220と、予測算出部222と、稼働量取得部224と、方針取得部226と、配置先決定部228と、を備える。
処理装置200が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータである処理装置200がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、処理装置200が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
収集部220は、蓄電池130、132、134、136、138、140のそれぞれの現在の状態を示す状態情報を、ネットワーク102を介して、車両110、112、114、116、118、120からそれぞれ収集する。ここで、状態情報には、例えば、対応する蓄電池130等の充放電時の電流、電圧、及び出力インピーダンス、フル充電時(最大充電時)の充電容量、累積充放電回数、及び又は温度履歴の情報が含まれる。
収集部220は、取得した状態情報を、蓄電池130、132、134、136、138、140を識別するための識別IDである電池IDに関連付けて、蓄電池情報として蓄電池管理DB250に保存する。
予測算出部222は、収集部220が収集した状態情報から、対応する蓄電池130等の消耗の程度に係る性能指標を算出し、算出した性能指標を、蓄電池管理DB250に保存された対応する蓄電池130等の蓄電池情報に加えて保存する。本実施形態では、蓄電池130等の消耗の程度に係る性能指標は、当該蓄電池130等の劣化度又は寿命に係る指標である。
より具体的には、劣化度に係る指標は、対応する蓄電池130等の容量維持率であり、例えば、当該蓄電池の製造直後の初期状態におけるフル充電時の充電容量に対する、現在のフル充電時の充電容量の比で定義される。これに代えて、劣化度に係る指標として、例えば、その蓄電池130等の製造直後の出力インピーダンスの直流成分に対する、現在の出力インピーダンスの直流成分の比で定義される抵抗上昇率を用いるものとすることができる。
また、寿命に係る指標は、現在時刻を基準として、容量維持率が所定の値を下回るまでの時間、又は抵抗上昇率が所定の値を上回るまでの時間であるものとすることができる。ここで、劣化度及び又は寿命の算出に必要な、蓄電池130等のそれぞれの製造時における初期容量、初期出力インピーダンスは、予め対応する蓄電池の電池IDに関連付けて蓄電池情報として蓄電池管理DB250に保存されるものとすることができる。予測算出部222は、例えば予め定められた劣化モデルに従い、状態情報から上記寿命を算出する。
図4は、蓄電池管理DB250の一例を示す図である。図示の例では、蓄電池管理DB250は、表形式で構成されており、4行目以降の各行に、各蓄電池の蓄電池情報が示されている。蓄電池情報は、それぞれ、図示左の列から順に、電池ID、車両ID、方針取得部226が取得した稼働方針、予め保存された初期性能情報、収集部220が収集した状態情報、及び予測算出部222が算出した性能指標で構成されている。ここで、車両IDは、対応する蓄電池IDを有する蓄電池が搭載されている車両を識別するための識別IDである。
初期性能情報は、その蓄電池の製造時におけるフル充電時(100%充電時)の充電容量である初期容量と、初期インピーダンス(図4においては、「初期Z」と略記している)と、で構成される。また、状態情報は、充電時データと最大容量と放電時データと温度履歴と、で構成されている。充電時データは、例えば、直近の充電の際において所定の時間間隔で計測された電圧、電流、出力インピーダンスで構成される。また、放電時データは、直近の所定時間の範囲内において所定の時間間隔で計測された電圧、電流、出力インピーダンスで構成される。また、最大容量は、直近のフル充電時における充電容量であり、温度履歴は、直近の所定の時間長さの期間内において所定の時間間隔で計測した温度である。なお、図4において、(t)が付されたシンボル、例えばVc_1(t)は、上記所定の時間間隔で計測された計測値のセットであることを意味する。
さらに、図4において、性能指標は、劣化度である容量維持率と、寿命と、で構成されている。ただし、図4に示す蓄電池管理DB250は一例であって、蓄電池管理DB250の構成をこれに限定するものではない。例えば、性能指標は劣化度又は寿命の一方が示されるものとすることができる。また、初期性能情報及び又は状態情報として、図4に示す項目の一部を除くものとしてもよいし、図示されないデータが加えられるものとしてもよい。
図2を参照し、稼働量取得部224は、蓄電池130等が配される拠点150、152における蓄電池130等に対する要求稼働量を、拠点150、152の端末装置160、162から取得する。当該要求稼働量は、例えば、車両の1台当たりに求められる要求稼働量(すなわち、平均要求稼働量)であるものとすることができる。これらの要求稼働量は、拠点150、152のそれぞれにおいて、当該拠点の管理者等により端末装置160、162にそれぞれ入力される。稼働量取得部224は、取得した要求稼働量を、拠点150、152を識別する識別IDと共に、利用場所管理DB252に保存する。
図5は、利用場所管理DB252の一例を示す図である。図示の例では、利用場所管理DB252は、表形式で構成されており、2行目以降の各行に、利用場所である各拠点150等の稼働量情報が示されている。各稼働量情報は、図示左の列から順に、拠点150等を識別するための識別IDである利用場所IDと、その拠点における蓄電池の必要数を示す需要数と、各蓄電池に要求される稼働量の平均値である要求稼働量と、が示されている。要求稼働量は、例えば、1日当りに必要とされる放電量とすることができる。
再び図2を参照し、方針取得部226は、蓄電池130等のそれぞれについての稼働方針を、管理センター154の端末装置164から取得する。稼働方針は、上述したように、その蓄電池をできる限り高い稼働量で使用する稼働量優先、又はその蓄電池の稼働量を他の蓄電池と共に平準化する平準化優先、のいずれかであるものとすることができる。
配置先決定部228は、拠点150、152のうちから蓄電池130等のそれぞれの配置先を決定する。本実施形態では、蓄電池130等は、それぞれ、その蓄電池130等を備えた車両110等と共に配されるので、蓄電池130等の配置先は、車両110の配置先と等価である。
配置先決定部228は、特に、予測算出部222が算出した性能指標と、稼働量取得部224が取得した要求稼働量と、方針取得部226が取得した稼働方針とに基づいて、蓄電池130等のそれぞれの配置先を決定する。
具体的には、配置先決定部228は、蓄電池130等のうち稼働方針として稼働量優先が設定されている蓄電池については、当該蓄電池について算出された性能指標から把握される消耗の程度に応じて、上記取得した要求稼働量が高い拠点150等の順に配置するよう計画する。
例えば、稼働方針として稼働量優先が設定されている蓄電池130等を、消耗の程度が重い順に、要求稼働量の高い拠点へ順に配置すれば、使い切ることのできる蓄電池130等の数が増加する。一方、稼働方針として稼働量優先が設定されている蓄電池130等を、消耗の程度の軽い順に、要求稼働量の高い拠点へ順に配置すれば、それらの蓄電池130等の消耗の程度が互いに近づいていくように(消耗の程度が平均化されるように)、それらの蓄電池130等を使用することができる。なお、上記いずれの方法で配置するかは、予め定めて、例えば処理装置200が実行するプログラムの中で記述しておくことで、配置先決定部228に指示するものとすることができる。
また、配置先決定部228は、蓄電池130等のうち上記稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池については、当該蓄電池について算出された性能指標から把握される消耗の程度に応じて、上記取得した要求稼働量が低い拠点150等の順に配置するよう計画する。これにより、稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池については、その充放電の回数を低減して、繰り返し充放電による寿命の低下を軽減することができる。
例えば、稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池130等を、消耗の程度が軽い順に、要求稼働量の低い拠点へ順に配置すれば、累積稼働量の少ない新品の蓄電池ほど稼働量を軽くして、新品電池の急速な消耗を回避することができる。一方、稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池130等を、消耗の程度の重い順に、要求稼働量の低い拠点へ順に配置すれば、それらの蓄電池130等の消耗の程度が互いに近づいていくように(消耗の程度が平均化されるように)、それらの蓄電池130等を使用することができる。なお、上記いずれの方法で配置するかは、稼働方針が稼働量優先である上記の場合と同様に、予め定めて例えば処理装置200が実行するプログラムの中で記述しておくことで、配置先決定部228に指示するものとすることができる。
なお、稼働方針として平準化優先が設定されている蓄電池130等を配置する場合には、一の蓄電池を使用中に他の蓄電池の使用を休止する等、複数の蓄電池130等の稼働をコントロールすることでそれら蓄電池の稼働量の平準化を図ることができるようにすることが望ましい。したがって、例えば、配置先決定部228は、平準化優先が設定されている2以上の蓄電池を一の利用場所(拠点150又は152)に配置するよう動作することが望ましい。
ここで、配置先決定部228は、性能指標が劣化度に係る指標であるときは、例えば適切な劣化モデルを用いて、当該劣化度から稼働可能時間を推定するものとすることができる。あるいは、配置先決定部228は、所定の稼働可能時間に対応する上記劣化度に係る指標の値を予め算出し、当該算出した値と、上記算出された劣化度に係る指標の値とを比較することで、上記算出された性能指標から把握される稼働可能時間が所定の値以下であるか否かを判断するものとすることができる。
上記の構成を有する配置計画装置100は、蓄電池130等のそれぞれについてユーザが設定した稼働方針と、蓄電池130等のそれぞれの現在の状態情報に基づいて算出された消耗の程度に係る性能指標と、利用場所である拠点150、152におけるそれぞれの要求稼働量と、に基づいて、蓄電池130等の配置先を決定する。このため、配置計画装置100では、例えば、稼働量優先又は平準化優先といった、蓄電池130等のそれぞれの利用についてのユーザの考え方に従って蓄電池130等を配置して、ユーザが考える蓄電池130等の最適配置の実現を支援することができる。
[3.車両110等の構成]
次に、一例として、配置計画装置100が蓄電池130等の状態情報を取得する取得先である車両110等の構成について説明する。
図3は、車両110等において用いることのできる、状態情報の送信処理に係る構成の例を示した図である。車両110等は、状態情報の送信処理に係る構成については同様の構成をとり得るので、図3においては、車両110を例にとり、その構成を示すものとする。
図示の例では、車両110は、例えば電子制御装置(ECU、Electronic Control Unit)として構成される利用管理装置300と、蓄電池制御ECU302と、テレマティクス・コントロール・ユニット(TCU、Telematics Control Unit)304と、を備える。また、利用管理装置300、蓄電池制御ECU302、及びTCU304は、車載ネットワークバス306を介して互いに通信可能に接続されている。ここで、車載ネットワークバス306は、例えばCAN(Controller Area Network)通信規格に従うCANバスである。
蓄電池制御ECU302は、車両110が備える蓄電池130に接続されて、蓄電池130の充放電動作を制御すると共に、蓄電池130が備えるセンサ(不図示)により当該蓄電池130の動作情報を取得する。すなわち、蓄電池制御ECU302は、蓄電池130の充電時及び放電時の電圧、電流、出力インピーダンスや、フル充電時の充電容量、蓄電池130の温度等をそれぞれ予め定められた所定の時間間隔で計測して、これらの計測データを動作情報として取得する。また、TCU304は、無線装置を備え、公衆回線等に接続されたインターネットを介して配置計画装置100と通信する。
利用管理装置300は、処理装置310と、記憶装置312と、通信装置314と、を備える。記憶装置312は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリ、及び又はハードディスク装置等により構成される。記憶装置312は、処理装置310における処理に必要なデータが予め又は当該処理につれて記憶される。通信装置314は、例えばCANバスである車載ネットワークバス306を介して蓄電池制御ECU302等の他の装置と通信するための、例えばCANトランシーバである。
処理装置310は、例えば、CPU等のプロセッサを備えるコンピュータである。処理装置310は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。そして、処理装置310は、機能要素又は機能ユニットとして、動作情報取得部320と、状態情報提供部322と、を備える。
処理装置310が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータである処理装置310がプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
動作情報取得部320は、蓄電池制御ECU302から蓄電池130の動作情報を取得し、直近の充電時データ、すなわち、直近の充電時における電圧、電流、出力インピーダンス、フル充電時の充電容量を、充電情報として記憶装置312に記憶する。また、動作情報取得部320は、上記動作情報を定期的に取得して、直近の所定期間における蓄電池130の放電時データ、すなわち、放電時の電圧、電流、出力インピーダンスを、記憶装置312に記憶する。
また、動作情報取得部320は、上記動作情報を定期的に取得して直近の所定期間における蓄電池130の温度データを温度履歴として記憶装置312に保存する。
状態情報提供部322は、例えば配置計画装置100から送信される要求をネットワーク102を介して受信したことに応じて、記憶装置312から、動作情報取得部320が保存した充電データ、放電データ、及び温度履歴を取得して、これらを状態情報として配置計画装置100へ送信する。
[4.端末装置160等の構成]
端末装置160、162、164は、例えばパーソナルコンピュータである。
端末装置160、162は、配置計画装置100が送信する配置計画を、ネットワーク102を介して受信して表示装置(不図示)に表示する。また、端末装置160、162は、配置計画装置100が送信する要求メッセージ等を、ネットワーク102を介して受信したことに応じて、予めオペレータにより入力された拠点150、152における要求稼働量についての情報を配置計画装置100へ送信する。
また、端末装置164は、配置計画装置100が送信する要求メッセージ等を、ネットワーク102を介して受信したことに応じて、予めオペレータにより入力された蓄電池130等のそれぞれの稼働方針を、配置計画装置100へ送信する。
端末装置160、162、164は、それぞれ、例えば従来技術に従い専用のアプリケーションソフトウェアを実行することにより、上記の動作を行うものとすることができる。
[5.配置計画装置100における配置計画作成に係る処理]
次に、配置計画装置100における、蓄電池130等のそれぞれの配置計画を作成する処理について、図6に示すフロー図を用いて説明する。この処理は、例えば、所定時間間隔で定期的に実行を開始するか、又は、配置計画装置100が、ネットワーク102を介して配置計画装置100と接続された端末装置160、162、164のいずれか、例えば管理センター154の端末装置164から、実行開始の要求メッセージ等を受信したことに応じて開始する。
処理を開始すると、まず、配置計画装置100の稼働量取得部224は、利用場所である拠点150、152のそれぞれの端末装置160、162から、要求稼働量についての情報を取得して、利用場所管理DB252に記憶する(S100)。これにより、利用場所管理DB252には、図5に示すような情報が保存される。
次に、配置計画装置100の収集部220は、車両110等のそれぞれから、車両110等がそれぞれ備える蓄電池130等の状態情報を収集する(S102)。収集部220は、収集した状態情報を、例えば、記憶装置202が記憶する蓄電池管理DB250に保存する。また、配置計画装置100の方針取得部226は、管理センター154の端末装置164から蓄電池130等のそれぞれの稼働方針の情報を取得する(S104)。方針取得部226は、取得した稼働方針についての情報を、例えば、記憶装置202が記憶する蓄電池管理DB250に追加して保存する。
さらに、配置計画装置100の予測算出部222は、上記取得した車両110等がそれぞれ備える蓄電池130等のそれぞれの状態情報に基づき、蓄電池130等のそれぞれの、消耗の程度に係る性能指標を算出する(S106)。予測算出部222は、算出した性能指標を、例えば記憶装置202が記憶する蓄電池管理DB250に追加して保存する。これにより、蓄電池管理DB250には、図4に示すような情報が保存される。
そして、配置計画装置100の配置先決定部228は、上記収集した蓄電池130等のそれぞれの状態情報、性能指標、及び稼働方針と、上記取得した拠点150、152のそれぞれの要求稼働量に基づき、蓄電池130等のそれぞれについて、当該蓄電池130等が搭載された車両110等の配置先を決定し、当該決定した蓄電池130等のそれぞれについての配置先を示す配置計画を出力して(S108)、本処理を終了する。
配置先決定部228が決定し及び出力した配置計画は、例えば、配置計画装置100の処理装置200により、拠点150、152、及び管理センター154の端末装置160、162、164のそれぞれに送信され、端末装置160、162、164の表示画面に表示される。拠点150、152では、当該表示装置に表示された配置計画に従い、他の拠点へ移動すべき蓄電池130等があれば、拠点150、152のスタッフにより、当該蓄電池130等を搭載した車両110等が、上記配置計画が示す配置先へ移動される。
その後、例えば、配置先の拠点150、152において端末装置160、162を介して配置の完了報告を配置計画装置100へ送信するものとすれば、配置計画装置100は、移動すべき全ての蓄電池130等の移動が完了したときに、管理センター154の端末装置164へ、当該移動の完了を通知するものとすることができる。
[6.変形例]
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本実施形態では、一例として、配置計画装置100によりその配置が決定される蓄電池130等のユーザが企業であり、蓄電池130等の利用場所が当該企業の販売拠点等の拠点150、152であるものとしたが、これには限られない。ユーザは、複数の蓄電池を複数の利用場所で使用する個人、自治体、あるいは蓄電池のリースサービス等のサービス会社でもよい。
また、本実施形態では、蓄電池130等は、電動自動車である車両110等に搭載されているものとし、車両110等と共に上記決定された配置先へ配されるものとしたが、これには限られない。例えば、車両110等は電動自転車であるものとし、蓄電池130等は、それぞれ電動自転車である車両110等に着脱可能に搭載されて利用されるものとすることができる。そして、蓄電池130等は、車両110等から取り外されて配置先へ移送され、当該配置先において電動自転車である他の車両に搭載されて使用されるものとすることができる。
あるいは、蓄電池130等は、車両110等に搭載されて使用されるものでなく、工場や住宅等に単独で設置されて当該工場や住宅等の設備の稼働に使用されるものとしてもよい。この場合には、配置計画装置100は、利用場所である工場や住宅のそれぞれにおける要求稼働量の情報を取得すると共に、蓄電池130等のそれぞれの稼働方針を決定する権限を有する上記工場を保有する会社、又は上記住宅を管理する自治体やサービス会社が決定した当該稼働方針を取得して、蓄電池130等の配置先を決定するものとすることができる。
また、本実施形態では、蓄電池130等の「利用場所」を、それぞれ複数の蓄電池130等が使用され得る拠点150、152そのものであるものとしたが、これには限られない。例えば、「利用場所」は、そのような複数の蓄電池130等が使用される拠点150等における、“必要とされている3個目の蓄電池”のような、具体的な引き当て対象をいうものとすることができる。この場合、利用場所管理DB252は、拠点150等ごとに、“必要とされている1台目の蓄電池における要求稼働量”というように、利用場所としての具体的な引き当て対象ごとの要求稼働量を示すものとなり得る。
また、本実施形態では、稼働方針や要求稼働量を端末装置160等から取得するものとしたが、これには限られない。稼働方針及び又は要求稼働量の情報は、ユーザにより予め又は定期的に、例えば入力装置206を介して配置計画装置100に入力され記憶装置202に記憶されるものとすることもできる。
また、本実施形態では、配置計画装置100が作成した配置計画は、端末装置160等に送信されるものとしたが、これには限られない。配置計画は、ユーザがその実行に便利と考える任意の装置又は端末に対して、配置計画装置100から送信されるものとするこができる。そのような装置や端末は、例えば、車両110が備えるナビゲーション装置やディスプレイオーディオ等の車載装置、あるいはユーザが所有する携帯端末、等々であるものとすることができる。
また、本実施形態では、配置計画装置100は、ネットワーク102に接続された単独の装置であるものとしたが、これには限られない。例えば、配置計画の対象となる利用場所の数や蓄電池の数等に応じて、必要な処理能力を提供することのできるパーソナルコンピュータや携帯端末において、専用のアプリケーションプログラムを実行することにより配置計画装置100を実現するものとしてもよい。
[7.まとめ]
以上説明したように、本実施形態の配置計画装置100は、複数の蓄電池130等の現在の状態を示す状態情報を収集する収集部220と、状態情報から蓄電池130等の消耗の程度に係る性能指標を算出する予測算出部222と、蓄電池130等が配される複数の利用場所である拠点150等における蓄電池130等に対する要求稼働量を取得する稼働量取得部224と、を備える。また、配置計画装置100は、蓄電池130等のそれぞれの稼働方針を取得する方針取得部226と、複数の利用場所である拠点150等のうちから蓄電池130等の配置先を決定する配置先決定部228と、を備え、配置先決定部228は、要求稼働量と性能指標と稼働方針とに基づいて、蓄電池130等の配置先を決定する。
この構成によれば、蓄電池130等のそれぞれの利用についてのユーザの考え方に従って蓄電池130等を配置して、ユーザが考える蓄電池130等の最適配置の実現を支援することができる。
また、配置計画装置100では、配置先決定部228は、稼働方針が稼働量優先である蓄電池130等については、性能指標から把握される消耗の程度に応じて要求稼働量の高い拠点150等の順に配置するよう、蓄電池130等の配置先を決定する。
また、配置計画装置100では、配置先決定部228は、稼働方針が平準化優先である蓄電池130等については、性能指標から把握される消耗の程度に応じて、要求稼働量が低い拠点150等の順に配置するよう、蓄電池130等の配置先を決定する。
この構成によれば、リース等により使用期限が迫っている蓄電池130等の稼働量を上げてその利用効率(例えば、費用対効果)を上げたり、充放電回数の増加による寿命低下を回避して買い替え投資を回避したりする等の、蓄電池130等の使い分けを行えるように蓄電池130等の配置を支援することができる。
また、配置計画装置100では、蓄電池130等は、車両110等が備える蓄電池であって、配置先決定部228が決定した配置先へ車両110等と共に配される。この構成によれば、蓄電池により駆動電力を得て走行する電動車両の配置を、ユーザの稼働方針に基づいて最適化することができる。
また、配置計画装置100では、性能指標は、蓄電池130等の寿命又は劣化度に係る指標である。この構成によれば、蓄電池130等のそれぞれの消耗の程度を適切に把握して、蓄電池130等の最適な配置を支援することができる。
100…配置計画装置、102…ネットワーク、110、112、114、116、118、120…車両、130、132、134、136、138、140…蓄電池、150、152…拠点、154…管理センター、160、162、164…端末装置、200、310…処理装置、202、312…記憶装置、204…表示装置、206…入力装置、208、314…通信装置、220…収集部、222…予測算出部、224…稼働量取得部、226…方針取得部、228…配置先決定部、250…蓄電池管理データベース(蓄電池管理DB)、252…利用場所管理データベース(利用場所管理DB)、300…利用管理装置、302…蓄電池制御ECU、304…テレマティクス・コントロール・ユニット(TCU)、306…車載ネットワークバス、320…動作情報取得部、322…状態情報提供部。

Claims (6)

  1. 複数の蓄電池の現在の状態を示す状態情報を収集する収集部と、
    前記状態情報から前記蓄電池の消耗の程度を示す性能指標を算出する予測算出部と、
    前記蓄電池が配される複数の利用場所における前記蓄電池に対する要求稼働量を取得する稼働量取得部と、
    前記蓄電池のそれぞれに設定された稼働方針を取得する方針取得部と、
    前記複数の利用場所のうちから前記蓄電池の配置先を決定する配置先決定部と、
    を備え、
    前記配置先決定部は、前記要求稼働量と前記性能指標とに基づき前記蓄電池のそれぞれに設定された前記稼働方針に従って、前記蓄電池の配置先を決定する、
    配置計画装置。
  2. 前記蓄電池のそれぞれに設定される前記稼働方針は、前記蓄電池を、所定時間当たりの放電量である稼働量ができる限り大きくなるように使用する稼働量優先、又は前記蓄電池の前記稼働量を平準化する平準化優先、のいずれかである、
    請求項1に記載の配置計画装置。
  3. 前記配置先決定部は、前記稼働方針が前記稼働量優先である前記蓄電池については、前記性能指標から把握される前記消耗の程度に応じて前記要求稼働量の高い順に前記利用場所へ配置するよう、前記蓄電池の配置先を決定する、
    請求項2に記載の配置計画装置。
  4. 前記配置先決定部は、前記稼働方針が前記平準化優先である前記蓄電池については、前記性能指標から把握される前記消耗の程度に応じて前記要求稼働量が低い順に前記利用場所に配置するよう、前記蓄電池の配置先を決定する、
    請求項2又は3に記載の配置計画装置。
  5. 前記蓄電池は、車両が備える蓄電池であって、前記配置先決定部が決定した前記配置先へ前記車両と共に配される、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の配置計画装置。
  6. 前記性能指標は、前記蓄電池の寿命又は劣化度に係る指標である、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の配置計画装置。
JP2020546706A 2018-09-13 2019-06-21 配置計画装置 Active JP7019827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171174 2018-09-13
JP2018171174 2018-09-13
PCT/JP2019/024820 WO2020054171A1 (ja) 2018-09-13 2019-06-21 配置計画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054171A1 JPWO2020054171A1 (ja) 2021-08-30
JP7019827B2 true JP7019827B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=69777729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546706A Active JP7019827B2 (ja) 2018-09-13 2019-06-21 配置計画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11676083B2 (ja)
JP (1) JP7019827B2 (ja)
DE (1) DE112019004579T5 (ja)
WO (1) WO2020054171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004579T5 (de) * 2018-09-13 2021-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Anordnungsplanungsvorrichtung
US11177515B2 (en) * 2019-04-30 2021-11-16 Ampaire, Inc. System and method for maintaining a fleet of aircraft batteries located at multiple airports
JP7394962B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-08 本田技研工業株式会社 情報処理装置およびプログラム
JPWO2023074057A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04
JP7443403B2 (ja) 2022-01-12 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電動車両の料金設定システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140631A (ja) 2011-12-06 2013-07-18 Panasonic Corp 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
JP2017091427A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 バッテリ予約装置
JP2017225342A (ja) 2013-07-04 2017-12-21 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120053871A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Michael Sirard Integrated Intelligent Battery Management System and Monitoring System
JP6582909B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-02 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6597218B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-30 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6686395B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-22 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
JP6812884B2 (ja) 2017-03-31 2021-01-13 日本ゼオン株式会社 パリソン製造方法およびパリソン製造装置
TWI705013B (zh) * 2017-12-29 2020-09-21 英屬開曼群島商睿能創意公司 電池交換站與管理電池交換站的方法
US10852737B2 (en) * 2018-03-22 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Power management, dynamic routing and memory management for autonomous driving vehicles
DE112019004579T5 (de) * 2018-09-13 2021-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Anordnungsplanungsvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140631A (ja) 2011-12-06 2013-07-18 Panasonic Corp 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
JP2017225342A (ja) 2013-07-04 2017-12-21 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
JP2017091427A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 バッテリ予約装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220051153A1 (en) 2022-02-17
DE112019004579T5 (de) 2021-07-22
US11676083B2 (en) 2023-06-13
JPWO2020054171A1 (ja) 2021-08-30
WO2020054171A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019827B2 (ja) 配置計画装置
JP7053253B2 (ja) 蓄電池モジュール貸与システム、貸与方法および貸与プログラム
JP4998544B2 (ja) 交換用蓄電装置の管理システムおよび交換用蓄電装置の管理方法
JP2019140908A (ja) 情報出力方法、情報提示装置及び情報出力システム
JP6128220B2 (ja) 電池二次利用管理システム、電池二次利用管理装置および電池二次利用管理方法
JP5158183B2 (ja) 車両の必要電力予測装置
US20170043671A1 (en) Control system for electric vehicle service network
WO2014207980A1 (en) Transportation management system for battery powered vehicles
CN111942222B (zh) 电池信息管理***和电池信息管理方法
WO2015178158A1 (ja) 車両管理装置
JP6907345B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
CN110581320B (zh) 一种公交车动力锂电池保温机务管理方法和云管理服务器
JP2018205873A (ja) 調達支援装置、調達支援システム、調達支援方法、及びプログラム
JP5327207B2 (ja) 充電システム
WO2020149049A1 (ja) 再利用可能な二次電池モジュールの供給設定システム
JP5327206B2 (ja) 電力情報処理装置
JP7503485B2 (ja) 電池管理システム、電池管理方法及びプログラム
JP6952618B2 (ja) 情報処理装置及び電力制御システム
JP2019219799A (ja) 運行管理装置
US20230136848A1 (en) Method of providing battery replacement service and apparatus for performing the method
WO2022070495A1 (ja) 車両運行管理方法、車両運行管理装置及び車両運行管理プログラム
WO2020027092A1 (ja) 算出システム、算出方法、及びサーバ
JP2023027620A (ja) 制御装置、プログラム、及び、電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150