JP7018537B1 - 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 - Google Patents

溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018537B1
JP7018537B1 JP2021134177A JP2021134177A JP7018537B1 JP 7018537 B1 JP7018537 B1 JP 7018537B1 JP 2021134177 A JP2021134177 A JP 2021134177A JP 2021134177 A JP2021134177 A JP 2021134177A JP 7018537 B1 JP7018537 B1 JP 7018537B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
precipitation hardening
martensitic stainless
less
hardening martensitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021134177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023028465A (ja
Inventor
欣 冀
大樹 前田
富高 韋
秀和 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2021134177A priority Critical patent/JP7018537B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018537B1 publication Critical patent/JP7018537B1/ja
Priority to ATA9245/2022A priority patent/AT526638A2/de
Priority to PCT/JP2022/030884 priority patent/WO2023022130A1/ja
Priority to SE2450204A priority patent/SE2450204A1/en
Priority to CN202280056340.9A priority patent/CN117836455A/zh
Publication of JP2023028465A publication Critical patent/JP2023028465A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】溶接性を向上させた、優れた強度レベルの析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.030~0.065%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.51~1.50%、Ni:4.0~10.0%、Cr:11.0~18.0%、Mo:0.1~1.50%、Cu:0.30~6.0%、Al:0.005~0.2%、Sn:0.003~0.030%、N:0.001~0.015%、Ti:0.15~0.45%、Nb:0.15~0.55%、Mg:0.0001~0.0150%と所定のP、S、Ca、Oを含有し、式(1)を満足し、式(2)のδcal.(%)が1.0~9.0とする。Sn+0.009Cu≦0.06…(1)δcal.(vol.%)=4.3×(1.3Si+Cr+Mo+2.2Al+Ti+Nb)-3.9(30C+30N+Ni+0.8Mn+0.3Cu)-31.5…(2)【選択図】図1

Description

本発明は、スチールベルト、高強度バルブ部材、溶接ベローズ等の高強度であることを求められる用途に好適な析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接性改善に関するものである。
析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼は、マルテンサイト組織に時効処理を施すことで容易に高い強度を得ることができるため、スチールベルトなどに広く用いられており、その代表的なものはSUS630である。この鋼は、ε-Cu相を時効熱処理により析出させ、強度を高めるもので、その到達強度は1500MPa程度である。
この鋼以外では、例えば、特許文献1、2に、Ti、Siを添加したマルテンサイト系ステンレス鋼が提案されており、溶接部の軟化を抑制する組成、製造方法が提案されている。これは溶接時の入熱でマルテンサイト組織が逆変態し、結晶粒の粗大化とともに析出硬化元素の意図しない析出が生じ、結果として強度、靭性が母材や溶接金属部より劣ってしまうことを防止したものである。この面からの対策は十分であるが、実際に溶接部に生じる割れ、アンダーカットなどの溶接施工に直接的に関わる課題への対応は不十分である。
同じく特許文献3には、強化元素としてTiとNbを複合させた新たな強化機構に基づく鋼が開示してある。強度レベルは満足のいくレベルであるが、溶接性に関する対応は行われていない。
さらに、特許文献4では、Alを添加し高強度化を図り、製造性を改善した鋼が提案されているが、Alに起因する酸化物が溶接ビード上に生じやすく、スチールベルトの様に溶接部の特性が重視される用途への適用は進んでいない。
以上の様に高強度化の要求に対し種々の対策が提案され、さらに溶接部の軟化抑制についても対策が提案されている。しかしながら、大切な特性の一つである溶接性の確保に対する対応が十分ではない。
特開昭59-49303号公報 特開平5-271769号公報 特許第6776467号 特許第4870844号
析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼においては、高強度化の要求に対し強化元素を種々添加し高強度化を図っているものの、例えば、スチールベルト用途などで問題となる溶接性に対する検討が全くといっていいほど行われていない。そこで、本発明の目的は、優れた強度レベルの析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接性を向上させることである。さらにその成分を有するステンレス鋼を造り込む製造方法を提案することにある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼は、以下質量%にて、C:0.030~0.065%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.51~1.50%、P:0.04%以下、S:0.0020%以下、Ni:4.0~10.0%、Cr:11.0~18.0%、Mo:0.1~1.50%、Cu:0.30~6.0%、Al:0.005~0.2%、Sn:0.003~0.030%、N:0.001~0.015%、Ti:0.15~0.45%、Nb:0.15~0.55%、Ca:0.0025%以下、Mg:0.0001~0.0150%、O:0.01%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなるとともに、式(1)を満足し、式(2)のδcal.(%)が1.0~9.0であることを特徴とする。
Sn+0.009Cu ≦ 0.06 …(1)
δcal.(vol.%) = 4.3×(1.3Si+Cr+Mo+2.2Al+Ti+Nb)-3.9(30C+30N+Ni+0.8Mn+0.3Cu)-31.5 …(2)
本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼は、B:0.0010~0.0020%を含有することを好ましい態様とする。
本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼は、式(3)を満足することを好ましい態様とする。
Nb-Ti > 0 …(3)
また、本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法は、上記析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法であって、Ni合金屑、鉄屑やステンレス屑、フェロクロム、フェロニッケル、純ニッケル、メタリッククロム原料を電気炉で溶解し、その後、耐火物にはマグクロやドロマイトをライニングしたAOD炉あるいはVOD炉において、酸素ガスおよびアルゴンガスを吹精して脱炭精錬すると共に、生石灰、蛍石、Al、Siを投入して、CaO:40~70%、SiO:1~20%、Al:5~20%、MgO:5~20%、F:1~10%で構成されるCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、脱硫、脱酸処理した後、Ti源、Nb源を投入し、上記AOD炉あるいはVODによる精錬後、LF工程で成分調整、温度調整を行った後、連続鋳造して矩形スラブを製造し、その後、熱間圧延し、必要に応じて冷間圧延し、固溶化熱処理することを特徴とする。
本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法は、固溶化熱処理は、900~1150℃で行うことを好ましい態様とする。
(a)は溶け込み深さに及ぼすSi量の影響を示すグラフ、(b)は溶接ビード幅に及ぼすSi量の影響を示すグラフである。 (a)は溶接ビード凹凸個数に及ぼすAl量の影響を示すグラフ、(b)は溶接ビード凹凸個数に及ぼすTi量の影響を示すグラフである。 溶接ビード上の凹凸個数に及ぼすTi、Nb添加量の影響を示すグラフである。 バレストレイン試験において溶接割れ発生におよぼすCu量の影響を示すグラフである。 溶接割れ発生に及ぼすCu、Sn量の影響を示すグラフである。
スチールベルトの溶接は、溶接棒を使わず、I開先を形成し1パス溶接で行われるのが一般的である。入熱を必要最小限として施工した後、溶接ビードは表裏ともに母材と同じ板厚まで除去する、いわゆるビードカットが適用される。しかしながら、最近は厚肉化の傾向が強く、1パス溶接では完了できない様な厚いベルト、例えば板厚3.5mmtを越えるスチールベルトが実用化されている。さらに広幅化に対する要求も強く、5ft.幅のベルトが実用化されている。このようになると、溶接性の考え方もより厳しいものへと変わってきている。溶接棒を使わないのは従来と同じであるが、溶接パス数は3ないし4パスとなることで、(1)従来よりも大きな入熱で施工しても、溶接時に割れなどの欠陥が発生しないこと、(2)パス間でビード表面の酸化スケール除去が行われるため、酸化スケールの発生が少なく、ビード表面が平滑で処理が容易であることが必要で、これを5ft.長さで行っても安定していることが求められている。特に、(2)の処理が不十分な場合、次パスで溶接欠陥を発生させるため良化が求められている。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意研究を行った。優れた溶接性を付与するために、従来よりも板厚の厚い素材に入熱の大きな溶接を行い、溶け込み性を確保しつつ、耐溶接割れ性、ビード形状が確保できる組成の検討を広く行った。
14.2%Cr-6.8%Ni-1.5%Si-0.7%Mo-0.7%Cu-0.35%Ti-0.35%Nbをベース組成とし、注目する元素について表1の範囲で種々変化させ実験室溶解を行った。広い組成範囲で検討することが目的なので、ベース組成とした元素についても変化させた。溶解は高周波誘導炉を用い、それぞれ10kgで溶解した。その後、熱間鍛造を施すことで5.3mmtとした。さらに1050℃×5minの固溶化熱処理を施し、水冷した後、酸洗を施し、各種試験に供した。溶け込み性の評価には板厚を揃えることが必要なため、シェーパーにて両面から研削し5.0mmtとしたもので評価を行った。表面の仕上げは▽▽▽(JIS記号)とした。板厚が厚いということは、抜熱が大きく溶け込みを確保するのはより難しくなる。この様な、実際の製造工程を起こり得る状況を想定し、5mmtという板厚を選択した。
この供試材を用い2つの試験を行った。一つは、TIG溶接による1パスのビードオンプレート試験である。溶接条件は、溶接電流:125A、溶接速度:80mm/min、シールガス:Ar+3%H、15L/minと設定した。これら溶接を施したものについて、(1)断面観察を行うことで溶け込み深さ、幅、(2)外観(凹凸)を評価した。
Figure 0007018537000002
溶け込み性に及ぼすSiの影響を調べた結果を図1に示す。Si量が増加するにしたがって、溶け込み深さが大きくなる。これに伴いビード幅も大きくなる傾向が確認された。ビード幅が大きくなることは凹形状となる傾向であり好ましくはない。そこで、種々の元素を変化させて溶け込み深さのみを効果的に深くする元素がないか検討した。その結果、Mn量を増加させると、溶け込み深さはやや浅くなるものの、ビード幅の広がりは抑制されること、同じくS量についても低減すると溶け込み深さはほとんど変化しないのに対し、ビード幅の広がりは抑制する効果が得られることが判った。時効硬化性を付与するためSiの添加は必須であるが、添加によるビード幅の広がりを抑制するためにMn量の適正化、S量の低減が必要であることが判った。
次に、溶接後の溶接ビードが十分に安定した終了点付近の箇所を選び、ビードの長さ30mm中にある高さが0.2mm以上の凹凸の個数をカラー3Dレーザー顕微鏡(キーエンス製、VK-9719)で測定し、評価した。ここで凹凸高さを0.2mmで区切ったのは、例えば1パス溶接後、次パスを溶接するために行うグラインダー研磨に要する時間が長くなるためである。溶接ビード上の凹凸は、酸化物、窒化物、あるいはこれらが混在するものなど多様であったが、構成する元素としては、Al、Ti、N、Oが主であり、Mg、Caが観察されるものもあった。これに対し、Nbはほとんど観察されず、凹凸を悪化させる傾向はないと判断した。凹凸個数におよぼすAl、Ti量の影響を図2に示す。いずれも添加量が増えるにしたがって凹凸個数が増えており、溶接ビード凹凸を良化させるにはできる限り少ない方がよい。Tiは時効硬化をもたらす重要な元素であり低減が難しい。これよりAl量を厳しく制限することが必要である。
時効硬化性を示すNbについては凹凸部に確認されなかったことから、Nbを上手に活用すべきことが示唆された。これを確認した結果として、溶接ビード上の凹凸個数に及ぼすTi、Nb添加量の影響を図3に示す。Ti、Nb量を種々変化させて評価したところ、Nb量が多くなっても凹凸個数はそれほど変化せず、Ti量の方を制御すべきことが判った。Ti、Nbとも、これらを増加させるとより大きな硬化が得られる。Ti+Nb量の和として、この図を見てみると、例えば、Ti+Nb=0.6%となる点線をみてみると、Nb量の割合が増えるに従って良化することが判る。これより、Ti、Nbという硬化元素の添加量はNb>Tiとした方がより凹凸が軽減されることが判った。また、Mg、Caが観察されたことからも、これら元素の上限も制限すべきである。
もう一つは、トランスバレストレイン試験を行い、溶接に関する割れ発生の有無を比較した。試験片のサイズは、5.0t×65w×130lとして上記の供試材で、試験装置は、都島製作所製、BTM-380を用いた。TIG溶接の条件は、溶接電流120A、溶接速度100mm/min、シールガスはArで流量は15L/minとした。曲げ治具は500Rを採用したので、0.5%の歪が表面に付与される計算となる。チールベルト製造時を想定し、非常に小さな歪を採用し、歪速度は10mm/secとした。試験結果の評価は、割れの有無、割れがある場合は、50倍で観察し割れの長さを全て測定、それらの和である総割れ長さにより行った。
Sn量を概ね一定としてCu量の影響を評価した結果を図4に示す。これよりCu量が増加すると割れは総割れ長さは大きくなり、Sn量が多いとCu量が少ない領域でも割れが発生する様になることが判った。ビード処理を考えるとゼロであることが最適であるが、総長さが2mm程度の長さであれば、1つ1つの割れ深さは1mm以下であったためビード処理で問題なく除去できる。よって、閾値を2mmとした。
この評価をもとに、Cu、Sn量と総割れ長さの関係を示したものを図5に示す。Cu、Sn量が多いと割れが酷く不適である範囲があることが判った。この図より境界を設定したものが式(1)であり、時効硬化性を付与するCuの添加量に対し、溶接で割れを抑制し添加可能な範囲を示すものである。
Sn+0.009Cu ≦ 0.06 …(1)
同じ方法で評価した結果、S、Pの低減が有効であること、式(2)で示す計算式δcal.での制御も有効で、さらにBの添加は割れを助長すること、特にNbが共存する場合に顕著であることを確認した。
次に、各成分の限定理由について説明する。
C:0.030~0.065%
Cはオーステナイト相を安定化する元素であり、δフェライト相の生成を抑制するために制御するべき元素である。含有することでマルテンサイト相の強化にも寄与し、本発明において強度を発現させる重要な元素である。よって、その下限を0.030%とする。しかしながら、過剰に含有すると残留オーステナイト相の増加を招き、逆に強度を低下させる。また、湯流れが過剰に良くなり、溶接ビード形状を理想の凸形状に制御し難くなる。よって、その上限を0.065%とする。好ましくは、0.032~0.060%、より好ましくは、0.035~0.050%とする。
Si:1.0~2.0%
Siは脱酸のために添加される元素であるが、本発明においては、時効熱処理によりG相を析出させる役目を担っており、強度を得るのに必要な重要元素である。また、溶接時に溶け込みを良化させるため必要な元素であり、これら効果を得るには少なくとも1.0%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰に添加するとδフェライト相の増加を招き熱間加工性が悪化、さらに溶け込みが過剰に良化すると溶接ビードを理想の凸形状に制御し難くなる。よって、その上限を2.0%とする。好ましくは、1.20~1.85%、より好ましくは、1.30~1.80%とする。
Mn:0.51~1.50%
Mnはオーステナイト相を安定にする元素であり、δフェライト相の生成を抑制する効果がある。さらに、Si添加を必須としている本発明鋼の場合、Siによる溶け込み性が過剰に良くなることを抑制する効果もある。このため、少なくとも0.51%以上の添加は必要である。しかしながら、過剰に含有すると残留オーステナイト相の増加を招き、強度を低下させ、さらにMnSを形成し耐食性も低下させる。このため上限を1.50%とする。好ましくは、0.70~1.35%、より好ましくは0.75~1.25%とする。
P:0.04%以下
Pは鋼中に不可避的に混入する元素であり、結晶粒界に偏析し、連続鋳造や溶接時の最終凝固部にも濃縮し、凝固割れを助長し、さらに熱間可能性の低下も招くためできる限り低減することが望ましい。しかしながら、極端に低減することは製造コストの上昇を招くため、その上限を0.04%とする。好ましくは、0.035%以下、より好ましくは0.030%以下とする。
S:0.0020%以下
SはPと同様、鋼中に不可避的に混入してくる元素であり、Mnと化合し介在物(MnS)を形成し耐食性を低下させるため、できる限り低減することが望ましい。さらに、粒界に偏析し熱間加工性を低下させるため、この点からも低減する必要がある。よって、その上限を0.0020%とする。好ましくは0.0015%以下、より好ましくは0.0010%以下とする。この範囲に制御するには、Al濃度とスラグ濃度を本願発明の範囲に制御することが重要である。
3(CaO)+2Al+3=2(Al)+3(CaS) …(A)
括弧内はスラグ中の成分、下線は溶鋼中成分を表す。Alを添加することで(A)式が進行し、上記のS濃度に制御することが可能である。
Ni:4.0~10.0%
Niはオーステナイト相を安定にする元素であり、δフェライト相の生成を抑制する効果がある。さらに時効熱処理によりG相を形成し、強度上昇に寄与する本発明における重要元素の1つである。これら効果を得るためには少なくとも4.0%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰に添加すると残留オーステナイト相の増加を招き、強度を低下させてしまう。このため、上限は10.0%とする。好ましくは、6.0~9.0%、より好ましくは6.5~8.5%とする。
Cr:11.0~18.0%
Crは耐食性を確保するために必要な元素であり、少なくとも11.0%は必要である。しかしながら、過剰に添加すると、δフェライト相の生成を促進し熱間加工性の低下を招く。このため、上限を18.0%とする。好ましくは、12.0~17.0%、より好ましくは、13.0~16.0%とする。
Mo:0.1~1.50%
Moは耐食性を確保するために必要な元素であり、少なくとも0.1%の添加は必要である。しかしながら、過剰に添加すると、δフェライト相の生成を促進し熱間加工性の低下を招く。このため、上限を1.50%とする。好ましくは、0.6~1.20%、より好ましくは、0.7~1.00%とする。
Cu:0.30~6.0%
Cuはオーステナイト相を安定化させる元素であり、δフェライト相の生成を抑制する効果がある。さらに時効熱処理によりCu相を形成し、強度上昇に寄与する本発明における重要元素の1つであり、少なくとも0.30%の添加は必要である。しかしながら、過剰に添加をすると残留オーステナイト相の増加を招き、さらに熱間加工性も悪化させる。加えて、Snとの共存で溶接割れの発生を助長させるため、その上限を6.0%とする。好ましくは、0.40~4.0%、より好ましくは0.50%~2.0%とする。
Al:0.005~0.2%
Alは脱酸のために添加する元素であり、酸化が容易で溶湯中への添加歩留りが悪いNb、Tiを安定的に含有さるのに極めて重要な元素である。
3(NbO)+2Al=(Al)+3Nb …(B)
3(TiO)+4Al=2(Al)+3Ti …(C)
(B)、(C)式を十分右辺に進行させて、NbとTiを溶鋼中に歩留まらせるには、最低0.005%必要である。さらに、マルテンサイト変態開始温度を高くする元素であり、Ms点の制御へ使える有用な元素である。このため、少なくとも0.005%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰な添加は、δフェライト相の増加を招き、さらに熱間加工性を悪化させる。また、スラグ中のCaOとMgOを過剰に還元してしまい、本願発明のCaとMgの範囲を超えて高くしてしまう。
3(CaO)+2Al=(Al)+3Ca …(D)
3(MgO)+2Al=(Al)+3Mg …(E)
さらに、溶接ビード上に異物形成を促進、凹凸を増加させるため、その上限は0.2%と制御すべきである。好ましくは、0.007~0.017%、より好ましくは0.009~0.015%とする。
Sn:0.003~0.030%
Snは微量添加でも耐食性を良化させる有用な元素であり、この効果を得るためには少なくとも0.003%の添加は必要である。しかしながら、過剰に添加する溶接割れの発生を招き、特にCuが必須添加元素となっている本発明鋼においては、その上限を0.030%と制限すべきである。好ましくは、0.004~0.025%、より好ましくは0.005~0.020%とする。
N:0.001~0.015%
Nはオーステナイト相を安定化する元素であり、δフェライト相の生成を抑制するために制御するべき元素である。含有することでマルテンサイト相の強化にも寄与し、本発明において強度を発現させる重要な元素である。よって、その下限を0.001%とする。しかしながら、過剰に含有すると残留オーステナイト相の増加を招き、逆に強度低下をさせる。また、主にTiと窒化物を形成し、延性低下の原因となる。よって、その上限を0.015%とする。好ましくは、0.002~0.013%、より好ましくは、0.003~0.010%とする。
Ti:0.15~0.45%
TiはSi、Ni、NbとともにG相を形成し、時効熱処理により強度上昇に寄与する重要元素である。このためには、少なくとも0.15%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰に添加するとδフェライト相の増加を招き、熱間加工性を悪化させる。さらに、溶湯の粘性を高めるため溶接ビードの表面凹凸を大きくし、溶接の手間を著しく増加させてしまう。よって、その上限を0.45%とする。好ましくは、0.20~0.40%、より好ましくは、0.25~0.35%とする。本願発明の範囲に効率良く添加するには、本願発明のAl濃度に制御することが肝要である。
Nb:0.15~0.55%
NbはSi、Ni、NbとともにG相を形成し、時効熱処理により強度上昇に寄与する重要元素である。同じ効果を有するTiは溶接ビード形状を悪くするが、Nbにはその傾向は小さく優先的に添加すべき元素である。このためには、少なくとも0.15%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰に添加するとδフェライト相の増加を招き、熱間加工性を悪化させる。よって、その上限を0.55%とする。好ましくは、0.20~0.50%、より好ましくは、0.25~0.45%とする。本願発明の範囲に効率良く添加するには、本願発明のAl濃度に制御することが肝要である。
Sn-0.009Cu ≦ 0.06
溶接部の割れを抑制し、良好な溶接ビードを得るために必要な関係式であり、Cu、Sn量を制御することで効果的に割れを抑制できる。この関係式を満たす様にCu、Sn添加量を制御するとよい。好ましくは、(1)’、より好ましくは(1)”とする。
Sn-0.009Cu ≦ 0.055 …(1)’
Sn-0.009Cu ≦ 0.045 …(1)”
δcal.(vol.%) 1.0~9.0%
δcal.(vol.%) = 4.3(1.3Si+Cr+Mo+2.2Al+Ti+Nb)-3.9(30C+30N+Ni+0.8Mn+0.3Cu)-31.5
δcal.は連続鋳造にて製造したスラブに生成するδフェライト相の体積%を予測するもので、溶接ビードのδフェライト相も同じく予測できる計算式である。本発明で適用できるようにTiの項を加えたものである。式中の元素記号は、その成分の含有量(mass%)を示す。この値が1.0%未満の場合、入熱の大きな溶接を適用した場合、凝固割れが発生する頻度が高くなる。一方、9.0%を越える場合、溶接部をそのまま時効熱処理した場合、十分な硬化が得られない。よって、1.0~9.0℃の範囲に制御する必要がある。好ましくは2.0~7.0%、より好ましくは2.5~6.5%とする。
Ca:0.0025%以下
Caは(D)式に従ってスラグから混入する元素であり、溶接ビード表面の性状を悪くし、酸化物となり研磨性を悪くする。本願発明のAl濃度範囲、スラグ組成に制御することでCa濃度は低く制御できる。このように、0.0025%以下とする必要がある。好ましくは、0.0015%以下、より好ましくは0.0010%以下である。
O:0.01%以下
Si、Al、Mgなどと酸化物を形成し介在物となり、耐食性、靭性を低下させる。さらに、溶接ビード上に浮上し除去の負荷を著しく高める。この範囲に制御するためにはAl濃度を本願発明の範囲に制御すればよい。このように、できる限り低減し0.01%以下とすることが必要である。好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。
B:0.0010~0.0020%
Bは熱間加工性の改善のために添加され、その効果を得るにはすくなとも0.0010%以上の添加は必要である。しかしながら、0.0020%を越えると凝固割れ、溶接時の割れの発生を助長する。特にNbの添加量が多い場合に顕著である。よって、0.0010~0.0020%とする。好ましくは、0.0011~0.0019%、より好ましくは0.0012~0.0018%とする。
Mg:0.0001~0.0150%
Mgは、添加により熱間加工性を良化させる元素である。このため、0.0001%以上添加される。しかしながら、Mgを一定量以上に含有すると介在物が増加し、溶接ビードの外観を悪くする。さらに、熱間加工性を著しく劣化させてしまう。従って上限は0.0150%とする。好ましくは、0.0005~0.0130%、より好ましくは0.001~0.0100%である。この範囲に制御するために(E)式に従い、スラグから供給する。
Nb-Ti>0
本発明では、G相を形成するためにTi、Nbという2種の元素を複合添加し活用しているが、強化の主体をTiとした場合、溶湯の粘性を高める効果のため溶接部のビード上に凹凸を生じさせ手直しが多くなり好ましくない。このため、強化の主体をNbとし、高強度化を求められる場合、Nbを増量するというのが本発明の指針である。よって、Nb-Ti>0と規定する。好ましくはNb-Ti≧0.05、より好ましくはNb-Ti≧0.10とする。
本発明の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。ここで、上記不可避的不純物とは、ステンレス鋼を工業的に製造する際、種々の要因によって不可避的に混入してくる成分であり、かつ、本発明の作用効果に悪影響を及ぼさない範囲で含有を許容されるものを意味する。
次に、本発明に係る析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。まず、Ni合金屑、鉄屑やステンレス屑、フェロクロム、フェロニッケル、純ニッケル、メタリッククロムなどの原料を電気炉で溶解する。その後、AOD炉あるいはVOD炉において、酸素ガスおよびアルゴンガスを吹精して脱炭精錬すると共に、生石灰、蛍石、Al、Siを投入して脱硫、脱酸処理する。AOD炉、VOD炉の煉瓦はドロマイト、マグクロが適している。その後、NbとTiを添加していく。この処理におけるスラグ組成は、CaO:40~70%、SiO:1~20%、Al:5~20%、MgO:5~20%、F:1~10%で構成されるCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成する必要がある。基本的には、上記した通り、脱酸、脱硫、Ti、Nbの歩留まり向上、すなわち的確な添加に寄与すること、ならびに、CaとMgを本願発明の範囲に制御するために本組成が必要である。スラグの組成を上記の通り限定した理由を説明する。
CaO:40~70%
CaOは極めて重要な成分である。40%以下になると、Alによる脱酸の効果が低下し酸素濃度、硫黄濃度が増加する。しかし、70%を超えて高いとCaを溶鋼中に供給しすぎてしまい本願発明の範囲を超えて高くなってしまう。従って、40~70%と規定した。CaO濃度は気石灰で調整する。
SiO:1~20%
SiOは溶融スラグの流動性に寄与する成分である。1%は最低限必要であり、20%を超えると流動性が高くなりすぎて、煉瓦の溶損に繋がる。そのため、1~20%と規定した。SiO濃度は脱酸時のSi添加量で調整する。
Al:5~20%
Al濃度は溶鋼中のAl濃度を本願発明の範囲に制御するために必要な成分である。したがって、5~20%と規定した。
MgO:5~20%
MgOは溶鋼中にMgを供給するため重要な成分である。そのため、5%は必要であるが、20%を超えて高すぎると流動性を悪化させ、除滓が出来なくなってしまう。そのため、5~20%と規定した。MgOの調整は廃煉瓦などのMgO源の添加にて行う。
F:1~10%
Fはスラグの流動性を改善するために、必要な成分である。低すぎると流動性が悪化してしまう。高すぎると流動性が高くなりすぎて、煉瓦を溶損してしまう。そのため、1~10%と規定した。さらに、Nb、Tiの歩留まりを向上するために、スラグ中のNbOとTiOを下記の通り制限する。
NbO:1%以下
本願発明のNb濃度に制御するためには、NbOを1%以下に制御する必要がある。これは、(B)式に従い、Alを本願発明の範囲に制御することで達成できる。
TiO:1%以下
本願発明のTi濃度に制御するには、TiO濃度を1%以下に制御する必要がある。これは、(C)式に従い、Alを本願発明の範囲に制御することで達成できる。
上記AOD炉等による精錬後、LF工程で成分調整、温度調整を行った後、連続鋳造して矩形スラブを製造し、その後、熱間圧延し、必要に応じて冷間圧延し、所定の板厚で固溶化熱処理を施した後、製品とするものである。固溶化熱処理は、900~1150℃で行う必要がある。これは900℃未満で行うと析出強化元素、炭化物などの再固溶が十分でなく、その後の時効処理で十分な強度アップが得られない、あるいは耐食性の低下が生じてしまうためである。これに対し1150℃を越える温度で熱処理を行った場合、結晶粒径の粗大化を招き、靭性の著しい低下を招き、スチールベルトとして十分な寿命を発揮できない。このため、900~1150℃の範囲で熱処理を行う必要がある。好ましくは950~1100℃であり、より好ましくは980~1075℃である。また、保持時間は少なくとも15秒以上は確保することが望ましい。これは、製品全体の均熱を図り、部分的な強度、靭性の不均一を小さくするためであり、板厚を考慮し適時設定すべきである。好ましは、30秒以上、より好ましくは1分以上である。
以下、実施例によってさらに本発明を詳細に説明する。但し本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。まず、Ni合金屑、鉄屑やステンレス屑、フェロクロム、フェロニッケル、純ニッケル、メタリッククロムなどの原料を電気炉で溶解した。その後、AOD炉あるいはVOD炉において、酸素ガスおよびアルゴンガスを吹精して脱炭精錬すると共に、生石灰、蛍石、Al、Si等を投入して脱硫、脱酸処理した。この処理にてCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成しNbとTiを添加した。上記AOD炉等による精錬後、LF工程で成分調整、温度調整を行った後、連続鋳造して矩形スラブを製造し、その幅は1650mmと、それぞれの化学組成は表2に示す通りであった。
Figure 0007018537000003
なお、これらにおいてC、S、N以外の化学成分は、蛍光X線分析により分析を行った。またNは不活性ガス-インパルス加熱溶融法、C、Sは酸素気流中燃焼-赤外線吸収法により分析した。なお、表中の空欄は意図的な添加を行っていないことを示すものである。
スラグ中の各成分は蛍光X線分析により行った。なお、スラグの各成分の合計が100%未満であるのは、Mn、P、Sなどの微量成分を含むためである。
その後、上記スラブを900~1250℃に加熱、熱間圧延し板厚6.5mmの熱延コイルを得た。続いて、この熱延コイルを固溶化熱処理の後、酸洗し、さらに冷間圧延を施し、最終の固溶化熱処理、酸洗工程を経て、板厚が5.3mmの冷延コイルを得た。固溶化熱処理は1050℃で3minの保持の後、水冷を施す条件で行った。これより供試材を採取し評価を行った。
1.ビードオンプレート試験
供試材の板厚を揃えるためシェーパーにより5mmtにし▽▽▽の表面仕上げとした。TIG溶接による1パスのビードオンプレート試験の条件は、溶接電流:125A、溶接速度:80mm/min、シールガス:Ar+3%H、15L/minとした。これら溶接を施したものについて、(1)断面観察による溶け込み深さ、幅、(2)外観(凹凸)を評価した。
評価(1)は埋没試料を作製し、光学顕微鏡で断面観察をすることで溶け込み深さ、幅を評価した。評価は溶け込みが深く、ビード幅が広がりすぎないことが望ましく、よって総合評価でとして次表の様に区分訳を行い、これを評価とした。
Figure 0007018537000004
評価(2)は溶接後の溶接ビードが十分に安定した終了点付近の箇所を選び、ビードの長さ30mm中にある高さが0.2mm以上の凹凸の個数をカラー3Dレーザー顕微鏡(キーエンス製、VK-9719)で測定し、評価した。15個未満のものが◎、15~25個のものが〇、26~29個のものが△、30個以上が×とした。
2.バレストレイン試験
トランスバレストレイン試験の試験片サイズは、5.0t×65w×130lとし、試験装置は、都島製作所製BTM-380を用いた。TIG溶接の条件は、溶接電流:120A、溶接速度:100mm/min、シールガスはArで流量は15L/minとした。曲げ治具は500Rとし、0.5%の歪が表面に付与される計算となる。歪速度は10mm/Secとした。試験結果の評価は、割れの有無、割れがある場合は、50倍で観察し割れの長さを全て測定、それらの和である総割れ長さにより行った。割れ発生が無かったものが◎、割れ発生はあるものの総割れ長さが1mm以下のものを〇、総割れ長さが1mmを越えて2mm以下であるものは△、2mmを越えるものは×とした。
3.熱間加工性
熱間圧延を施したコイル平面のスリーバーなど表面欠陥の有無を上下面について評価した。評価工程は焼鈍-酸洗を行った後のであり、目視で評価を行った。表面欠陥が200mあたり3個以下であるものを◎、4個から10個までのものを〇、11個から20個までのものを△とした。20個を越える欠陥が確認されたものは×と評価した。
Figure 0007018537000005
本発明の組成範囲、関係式を満足するNo.1~20については、いずれの特性も満足のいくレベルとなっている。特に、Bを含有する実施例16~19は熱間加工性に優れていた。また、Nb-Ti>0を満たす実施例も、他成分の影響もあり必ずしも例と結果が一致しているわけではないものの、溶接ビードの凹凸が良好な傾向にあった(実施例8~20を対比)。
これに対し、比較例No.21はCuが発明範囲を外れているため、溶接部に割れ発生があり、熱間加工性も劣るとの評価となった。さらに、スラグ中のCaO濃度が低く、かつAlが低く外れたため、S濃度、酸素濃度が高く外れた。そのため、スラグ中のTiOとNbOも高くなり、TiとNb濃度が発明範囲を下回ってしまい所定の時効硬化を生じない。また、Mgが0.0001%を下回っていることも熱間加工性の劣化につながっている。
比較例No.22はSnが発明範囲を外れているため、溶接部に割れ発生が発生した。さらに、Alが高く外れ、Ca、Mg濃度が高く外れた。そのため、溶接ビードの性状が悪い評価となった。
比較例No.23は、Sn、Cuの関係式(1)を満足していないので、溶接部に割れが発生した。
比較例No.24は組織を制御する関係式(2)を満足していないため、熱間加工性に劣り、溶接部にも割れが発生した。
比較例No.25はAl含有量が高く外れ、さらに、スラグ中のCaO濃度が高く外れたため、溶鋼中にCa濃度が高く供給されてしまった。そのため、ビード品質が劣るものであった。
比較例No.26はTi含有量が本発明を越えており、ビード表面の凹凸が大きく、手直しが予想される悪いビード表面状態となった。これらは熱間加工性も良くなかった。
比較例No.27はSi含有量が本発明を越えているため、ビード表面の凹凸が大きく、割れも観察され、溶接性は悪いものであった。また、熱間加工性も良くない。
比較例No.28はSi含有量が本発明範囲よりも少ない。このため、溶け込みが少なく、板厚の厚いものを溶接するには不適なレベルであった。
比較例No.29はAl濃度が低くなってしまったため、硫黄濃度と酸素濃度が高く外れた。さらに、スラグ中のTiOとNbOも高くなり、TiとNb濃度が下限を下回ってしまった。特にS量が本発明範囲外であり、溶接ビードの幅広がりの傾向が顕著であり、形状の悪い溶接ビードとなり不適なレベルであった。また、溶接ビードの割れも確認され、熱間加工性も良くなかった。
比較例No.30はMn量が本発明範囲より少ないため、溶接ビードの幅広がりの傾向が顕著であり、形状の悪い溶接ビードとなり不適なレベルであった。





Claims (5)

  1. 以下質量%にて、C:0.030~0.065%、Si:1.0~2.0%、Mn:0.51~1.50%、P:0.04%以下、S:0.0020%以下、Ni:4.0~10.0%、Cr:11.0~18.0%、Mo:0.1~1.50%、Cu:0.30~6.0%、Al:0.005~0.2%、Sn:0.003~0.030%、N:0.001~0.015%、Ti:0.15~0.45%、Nb:0.15~0.55%、Ca:0.0025%以下、Mg:0.0001~0.0150%、O:0.01%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなるとともに、式(1)を満足し、式(2)のδcal.(%)が1.0~9.0であることを特徴とする析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼。
    Sn+0.009Cu ≦ 0.06 …(1)
    δcal.(vol.%) = 4.3×(1.3Si+Cr+Mo+2.2Al+Ti+Nb)-3.9(30C+30N+Ni+0.8Mn+0.3Cu)-31.5 …(2)
  2. B:0.0010~0.0020%を含有することを特徴する請求項1に記載の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼。
  3. 式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼。
    Nb-Ti > 0 …(3)
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法であって、Ni合金屑、鉄屑やステンレス屑、フェロクロム、フェロニッケル、純ニッケル、メタリッククロム原料を電気炉で溶解し、その後、耐火物にはマグクロやドロマイトをライニングしたAOD炉あるいはVOD炉において、酸素ガスおよびアルゴンガスを吹精して脱炭精錬すると共に、生石灰、蛍石、Al、Siを投入して、CaO:40~70%、SiO:1~20%、Al:5~20%、MgO:5~20%、F:1~10%で構成されるCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、脱硫、脱酸処理した後、Ti源、Nb源を投入し、上記AOD炉あるいはVODによる精錬後、LF工程で成分調整、温度調整を行った後、連続鋳造して矩形スラブを製造し、その後、熱間圧延し、必要に応じて冷間圧延し、固溶化熱処理することを特徴とする析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
  5. 前記固溶化熱処理は、900~1150℃で行うことを特徴とする請求項4に記載の析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2021134177A 2021-08-19 2021-08-19 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 Active JP7018537B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134177A JP7018537B1 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
ATA9245/2022A AT526638A2 (de) 2021-08-19 2022-08-15 Ausscheidungsgehärteter martensitischer, nichtrostender Stahl mit ausgezeichneter Schweissbarkeit, und Verfahren zur Herstellung desselben
PCT/JP2022/030884 WO2023022130A1 (ja) 2021-08-19 2022-08-15 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
SE2450204A SE2450204A1 (en) 2021-08-19 2022-08-15 Precipitation hardening martensitic stainless steel having excellent weldability, and method for producing the same
CN202280056340.9A CN117836455A (zh) 2021-08-19 2022-08-15 焊接性优异的析出硬化型马氏体不锈钢及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134177A JP7018537B1 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7018537B1 true JP7018537B1 (ja) 2022-02-10
JP2023028465A JP2023028465A (ja) 2023-03-03

Family

ID=80856437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134177A Active JP7018537B1 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7018537B1 (ja)
CN (1) CN117836455A (ja)
AT (1) AT526638A2 (ja)
SE (1) SE2450204A1 (ja)
WO (1) WO2023022130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114892106A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 兰州兰石集团有限公司铸锻分公司 压裂泵阀箱用马氏体沉淀硬化不锈钢及压裂泵阀箱的短流程生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503545A (ja) * 2017-11-03 2021-02-12 アペラム マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503545A (ja) * 2017-11-03 2021-02-12 アペラム マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114892106A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 兰州兰石集团有限公司铸锻分公司 压裂泵阀箱用马氏体沉淀硬化不锈钢及压裂泵阀箱的短流程生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE2450204A1 (en) 2024-02-19
WO2023022130A1 (ja) 2023-02-23
AT526638A2 (de) 2024-03-15
CN117836455A (zh) 2024-04-05
JP2023028465A (ja) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101346486B9 (zh) 双相不锈钢
JP4673343B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
JP6146908B2 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
JP2021031720A (ja) 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法
RU2397254C1 (ru) Способ производства штрипса для труб магистральных трубопроводов
US20230077573A1 (en) Stainless steel for metal foils, stainless steel foil, and methods for producing them
KR102178605B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
CN109804092B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP7018537B1 (ja) 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
RU2522065C1 (ru) Листовая конструкционная нержавеющая сталь, обладающая превосходной коррозионной устойчивостью в сварном шве, и способ ее производства
JP6222806B2 (ja) 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼
JP5961296B2 (ja) 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法
JP6526307B1 (ja) 内部品質および熱間加工性に優れるNi−Cr−Nb−Fe系合金とその製造方法
CN110832102B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP7029570B1 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP2014189862A (ja) 構造用ステンレス鋼板及びその製造方法
JP7513008B2 (ja) 耳割れ発生率の低い鋼板の製造方法
JP4649753B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度厚肉溶接ベンド鋼管用の素管およびその製造方法
JP7009666B1 (ja) 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金
JP5815291B2 (ja) 溶接用ステンレス鋼
CN116171334A (zh) 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢
RU2469107C1 (ru) Трубная заготовка из легированной стали
JP2003183784A (ja) すみ肉溶接継手を形成した際の該すみ肉溶接継手の疲労特性及び靱性に優れたステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150