JP7015697B2 - 多層構造織編物および繊維製品 - Google Patents

多層構造織編物および繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7015697B2
JP7015697B2 JP2018010578A JP2018010578A JP7015697B2 JP 7015697 B2 JP7015697 B2 JP 7015697B2 JP 2018010578 A JP2018010578 A JP 2018010578A JP 2018010578 A JP2018010578 A JP 2018010578A JP 7015697 B2 JP7015697 B2 JP 7015697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
water
woven
repellent
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127672A (ja
Inventor
暢亮 尾形
孝徳 原毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Priority to JP2018010578A priority Critical patent/JP7015697B2/ja
Publication of JP2019127672A publication Critical patent/JP2019127672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015697B2 publication Critical patent/JP7015697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物および繊維製品に関する。
従来、多層構造織編物としては、種々提案されている(例えば、特許文献1~3)。
しかしながら、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物はこれまであまり提案されていない。
実開昭59-80485号公報 特開2009-228141号公報 特開2010-180517号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物および繊維製品を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、多層構造織編物において、用いる糸種や織編物組織を巧みに工夫することによって嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されていることを特徴とする多層構造織編物。」が提供される。
その際、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、30T/m以下のトルクを有することが好ましい。多層構造織編物が編物であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、S方向のトルクを有する仮構造撚捲縮加工糸AとZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸Bとを含む複合糸であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、交絡の個数1~70個/mでインターレース加工を施された交絡糸であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸のトルクがノントルクであることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、単繊維繊度が0.00002~4.0dtexの範囲内であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、総繊度が33~220dtexの範囲内であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸がポリエステル繊維またはナイロン繊維からなることが好ましい。また、前記つなぎ糸が、表糸または裏糸に対し2/3以下の総繊度を有することが好ましい。また、前記挿入糸が、表糸または裏糸と同等、もしくは、より大きな総繊度を有し、かつ表糸または裏糸より小さなフィラメント数を有することが好ましい。
本発明の多層構造織編物において、多層構造織編物の目付けが150~500g/mの範囲内であることが好ましい。また、嵩高性が4.6cm/g以上であることが好ましい。また、表面または裏面において、平均摩擦係数MIUが0.28以下であることが好ましい。また、圧縮剛性LCが0.45以上であることが好ましい。また、圧縮回復性RCが40以上であることが好ましい。また、曲げ剛性Bが0.22以上であることが好ましい。また、乾燥速度が20.0%以下であることが好ましい。また前記撥水性繊維が、撥水性ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、およびポリ塩化ビニル繊維からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、前記撥水性ポリエステル繊維が、シリコーン系化合物、フッ素系化合物、炭化水素系化合物を共重合もしくはブレンドしてなるポリエステル繊維、またはフッ素系撥水剤、シリコーン系撥水剤、炭化水素系撥水剤を用いて撥水加工が施されたポリエステル繊維であることが好ましい。また、前記フッ素系撥水剤が、パーフルオロオクタン酸およびパーフルオロオクタンスルホン酸の濃度が0~5ng/gのフッ素系撥水剤であることが好ましい。また、表面の撥水性が2級以上、裏面の吸水性が10秒以下であることが好ましい。また、前記撥水性繊維の混率が30~70%であることが好ましい。また、前記挿入糸が異型断面糸であることが好ましい。また。前記挿入糸が非撥水性繊維であることが好ましい。また、多層構造織編物の厚さが1.0~1.8mmの範囲であることが好ましい。また、裏糸に撥水性繊維を含むことにより、べとつき感が少なくなり好ましい。
また、本発明によれば、前記の多層構造織編物を用いてなる、衣料、裏地、芯地、靴下、腹巻、帽子、手袋、寝衣、布団側地、布団カバー、カーシート表皮材の群より選ばれるいずれかの繊維製品が提供される。
本発明によれば、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物および繊維製品が得られる。
実施例1で用いた編組織図である。 実施例2で用いた編組織図である。 比較例1、比較例2で用いた編組織図である。 本発明の多層構造織編物を模式的に示す図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明は、表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸を含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維(「撥水糸」ということもある。)で構成されている。図4に模式的に示す。
本発明において、外気側を表の地組織部とし、かかる表の地組織部に配される糸を表糸と称する。逆に、肌側を裏の地組織部とし、かかる裏の地組織部に配される糸を裏糸と称する。
前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、30T/m以下のトルクを有することが好ましい。
ここで、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸AとZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸Bとを含む複合糸であることが好ましい。
仮撚捲縮加工糸には第1ヒーター域で仮撚をセットした、いわゆるone heater仮撚捲縮加工糸と、該糸をさらに第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理することによりトルクを減らした、いわゆるsecond heater仮撚捲縮加工糸とがある。また、施撚の方向により、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とがある。本発明において、これらの仮撚捲縮加工糸を用いることができる。特に、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とで複合糸を構成すると、低トルクの複合糸が得られ好ましい。
前記の複合糸は例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、糸条を第1ローラ、セット温度が90~220℃(より好ましくは100~190℃)の熱処理ヒータを経由して撚り掛け装置によって施撚することによりone heater仮撚捲縮加工糸を得てもよいし、必要に応じてさらに第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理することによりsecond heater仮撚捲縮加工糸を得てもよい。仮撚加工時の延伸倍率は、0.8~1.5の範囲が好ましく、仮撚数は、仮撚数(T/m)=(32500/(Dtex)1/2)×αの式においてα=0.5~1.5が好ましく、通常は0.8~1.2位とするのがよい。ただし、Dtexとは糸条の総繊度である。用いる撚り掛け装置としては、ディスク式あるいはベルト式の摩擦式撚り掛け装置が糸掛けしやすく、糸切れも少なくて適当であるが、ピン方式の撚り掛け装置であってもよい。また、施撚の方向により、仮撚捲縮加工糸が有するトルクをS方向かZ方向か選択することができる。次いで、2種以上の仮撚捲縮加工糸を合糸することにより前記複合糸が得られる。
かかる複合糸には、インターレース加工により交絡が付与されていることが好ましい。交絡(インターレース)の個数は、ソフトな風合いやストレッチ性を損なわないために1~70個/mの範囲内であることが好ましい。該個数が70個/mよりも大きいとソフトな風合いやストレッチ性が損なわれるおそれがある。逆に、該個数が1個/mよりも小さいと複合糸の集束性が不十分となり、製編性や製織性が損なわれるおそれがある。なお、交絡処理(インターレース加工)は通常のインターレースノズルを用いて処理したものでよい。また、交絡の個数は以下の方法で測定する。すなわち、交絡糸を8.82mN×表示テックス(0.1g/de)の荷重下で1mの長さをとり、除重後、室温で24時放縮後の結節点の数を読み取り、個/mで表示する。
かくして得られた複合糸においてトルクは小さいほど好ましくノントルク(0T/m)が最も好ましい。このようにノントルクとするには、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向の仮撚捲縮加工糸とを合糸する際、トルクの方向が異なること以外は同じトルクを有する2種の仮撚捲縮加工糸を使用するとよい。
なお、前記複合糸において、互いに異なる2種以上(好ましくは2~5種類、特に好ましくは2種類)の単繊維を含んでいてもよい。例えば、前記2種以上の単繊維が、繊維を構成する成分または単繊維横断面形状または単繊維繊度において互いに異なっていてもよい。
ここで、「成分が異なる」とは、異種ポリマーの組合せだけでなく、同種ポリマーで第3成分や添加物が異なる組合せも含む。例えば、ナイロンとポリエステル、カチオン可染性ポリエステルとカチオン不染性ポリエステル、ポリトリメチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレート、酸化チタンの含有量が異なるポリエステルの組合せ(例えば、ブライトポリエステルとフルダルポリエステルなど)などが例示される。
また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、捲縮率が2%以上(より好ましくは10~30%)であることが好ましい。
また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、単繊維繊度が4dtex以下(好ましくは0.00002~2.0dtex、特に好ましくは0.1~2.0dtex)であることが好ましい。また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸の総繊度としては33~220dtexの範囲内であることが好ましい。さらに、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸のフィラメント数としては50~300本(より好ましくは100~300本)の範囲内であることが好ましい。
また、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸の単繊維断面形状としては、通常の丸断面でもよいが、丸断面以外の異型断面形状であると軽量性および吸水性が向上し好ましい。かかる異型断面形状としては、三角、四角、十字、扁平、くびれ付扁平、H型、W型などが例示される。中空断面でもよい。特開2011-12367号公報に記載されているような、中空であるコアー部と該コアー部の外表面から放射状に突出する6枚以上のフィン部とを有する中空多フィン型でもよい。
前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸を構成する繊維としては特に制限されず、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維、さらには、綿、ウール、絹などの天然繊維やこれらを複合したものが使用可能である。特にポリエステル繊維が好ましい。かかるポリエステルとしては、テレフタル酸を主たる酸成分とし、炭素数2~6のアルキレングリコール、すなわちエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールからなる群より選ばれた少なくとも1種を主たるグリコール成分とするポリエステルが好ましい。なかでも、エチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)またはトリメチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステル(ポリトリメチレンテレフタレート)が特に好ましい。
かかるポリエステルには、必要に応じて少量(通常30モル%以下)の共重合成分を有していてもよい。その際、使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β-ヒドロキシエトキシ安息香酸、P-オキシ安息香酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸のごとき芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげることができる。また、上記グリコール以外のジオール化合物としては、例えばシクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSのごとき脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリコール等をあげることができる。
前記ポリエステルは任意の方法によって合成したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレートの場合について説明すると、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルのごときテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反応させるかまたはテレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフタル酸のグリコールエステルおよび/またはその低重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段階の反応によって製造されたものでよい。また、前記ポリエステルは、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステル、または、特開2004-270097号公報や特開2004-211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルであってもよい。さらには、ポリ乳酸やステレオコンプレックスポリ乳酸などの生分解性を有するポリエステルでもよい。
前記ポリエステルに紫外線吸収剤がポリエステル重量対比0.1重量%以上(好ましくは0.1~5.0重量%)含まれていると、編地に紫外線遮蔽性が付加され好ましい。かかる紫外線吸収剤としては、ベンゾオキサジン系有機紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系有機紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系有機紫外線吸収剤、サリチル酸系有機紫外線吸収剤などが例示される。なかでも、紡糸の段階で分解しないという点からベンゾオキサジン系有機紫外線吸収剤が特に好ましい。
かかるベンゾオキサジン系有機紫外線吸収剤としては、特開昭62-11744号公報に開示されたものが好適に例示される。すなわち、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2,2’-エチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-テトラメチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベンゼン、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレンなどである。
また、前記ポリエステルに艶消し剤(二酸化チタン)がポリエステル重量対比0.2重量%以上(好ましくは0.3~2.0重量%)含まれていると、織編物に防透性が付加され好ましい。
さらに前記ポリエステルには、必要に応じて、微細孔形成剤(有機スルホン酸金属塩)、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤(三酸化二アンチモン)、蛍光増白剤、着色顔料、帯電防止剤(スルホン酸金属塩)、吸湿剤(ポリオキシアルキレングリコール)、抗菌剤、その他の無機粒子の1種以上が含まれていてもよい。
本発明は、図1に示すような、表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸を含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されている。
かかる撥水性繊維の種類としては、撥水性ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、およびポリ塩化ビニル繊維などが好適であり、これらの繊維はいずれも優れた撥水性を有する。
ここで、撥水性ポリエステル繊維としては、シリコーン系化合物もしくはフッ素系化合物、炭化水素系化合物を共重合もしくはブレンドしてなるポリエステル繊維、シリコーン系、炭化水素系、フッ素系いずれかの撥水剤を用いて撥水加工が施されたポリエステル繊維であることが好ましい。その際、共重合もしくはブレンド量としてはポリエステル重量対比5~25wt%であることが好ましい。また、撥水加工が施されたポリエステル繊維において、撥水剤の含有量としては、加工前のポリエステル繊維重量対比0.4重量%以上(より好ましくは0.4~10重量%)であることが好ましい。
その際、前記のフッ素系撥水剤は、フッ素系C6撥水剤と称される、パーフルオロオクタン酸およびパーフルオロオクタンスルホン酸を合計した濃度が5ng/g以下(好ましくは0ng/g)のフッ素系撥水剤であることが好ましい。かかるフッ素系撥水剤としては、N-メチロール基を含有しないモノマーのみから構成されたパーフルオロアルキルアクリレート共重合体や市販されているものなどが例示される。市販されているものでは、旭硝子(株)製のフッ素系撥水撥油剤であるアサヒガードEシリーズAG-E061、住友スリーエム(株)製のスコッチガードPM3622、PM490、PM930などが好ましく例示される。
なお、前記撥水性ポリエステル繊維を製造する方法としては特に限定されず公知の方法でよい。シリコーン系化合物もしくはフッ素系化合物を共重合もしくはブレンドしてなるポリエステル繊維の製造法としては、例えば、特開2010-138507号公報に記載された方法などが例示される。一方、撥水加工の方法としては、例えば、フッ素系撥水剤に必要に応じて制電剤、メラミン樹脂、触媒などを混合して得られた加工剤を、パッド法やスプレー法などによりポリエステル繊維に付与する方法が例示される。
ここで、繊維に撥水加工を施す方法としては布帛の段階で撥水加工を施すよりも繊維の段階で撥水加工を施すことが好ましい。繊維の段階で撥水加工を施した場合、布帛の段階で撥水加工を施した場合と比べて、単繊維が撥水剤で被覆されることにより、被覆総面積が大きくなり撥水性の耐久性が向上し好ましい。
本発明において、多層構造織編物は、織物でもよいが、編物が好ましい。
前記つなぎ糸において、単繊維繊度が4dtex以下(好ましくは0.00002~2.0dtex、特に好ましくは0.1~2.0dtex)であることが好ましい。また、つなぎ糸の総繊度としては60dtex以下(より好ましくは30~60dtexであることが好ましい。特に、表裏の地組織部を構成する繊維より総繊度を小さくする(より好ましくは表糸の総繊度の2/3以下または裏糸の総繊度の2/3以下、特に好ましくは表糸の総繊度の2/3以下または裏糸の総繊度の2/3以下)と表裏の地組織部から飛び出すおそれがなく好ましい。さらに、つなぎ糸のフィラメント数としては12~300本(より好ましくは12~144本)の範囲内であることが好ましい。
前記つなぎ糸の繊維種類としては、特に制限されず、前記のようなポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維、さらには、綿、ウール、絹などの天然繊維やこれらを複合したものが使用可能である。
前記つなぎ糸は非捲縮糸でもよいが、DTYと称される仮撚捲縮加工糸などの捲縮繊維で構成されると、クッション性が向上し好ましい。
また、挿入糸において、単繊維繊度が4dtex以下(好ましくは0.00002~2.0dtex、特に好ましくは0.1~2.0dtex)であることが好ましい。また、挿入糸の総繊度としては33~220dtexの範囲内であることが好ましい。さらに、挿入糸のフィラメント数としては10~300本(より好ましくは12~150本)の範囲内であることが好ましい。特に、前記挿入糸が、表糸または裏糸と同等、もしくは、より大きな総繊度を有し、かつ表糸または裏糸より小さなフィラメント数を有すると、吸水性が向上し好ましい。
前記挿入糸の繊維種類としては、特に制限されず、前記のようなポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アセテート繊維、さらには、綿、ウール、絹などの天然繊維やこれらを複合したものが使用可能である。
前記挿入糸は非捲縮糸でもよいが、仮撚捲縮加工糸などの捲縮繊維で構成されると、クッション性が向上し好ましい。なかでも前記のような、30T/m以下のトルクを有することが好ましい。また単繊維断面形状としては、通常の丸断面でもよいが、丸断面以外の異型断面形状であると軽量性および吸水性が向上し好ましい。かかる異型断面形状としては、三角、四角、十字、扁平、くびれ付扁平、H型、W型、中空型、特開2011-12367号公報に記載されているような、中空であるコアー部と該コアー部の外表面から放射状に突出する6枚以上のフィン部とを有する中空多フィン型などが例示される。
本発明の多層構造織編物は、前記表糸、裏糸、つなぎ糸、挿入糸を用いて、例えば、図1または図2に記載の編方図により製造することができる。
次いで、染色加工を施すことが好ましい。その際、前記染色加工の温度としては100~140℃(より好ましくは110~135℃)、時間としてはトップ温度のキープ時間が5~40分の範囲内であることが好ましい。染色加工が施された編地には、乾熱ファイナルセットを施すことが好ましい。その際、乾熱ファイナルセットの温度としては120~200℃(より好ましくは140~180℃)、時間としては1~3分の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の織編物において、吸水加工(親水化剤の付与、吸汗加工ともいう。)が施されていることが好ましい。編地に吸水加工を施すことにより、吸水性が向上する。かかる吸水加工としては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレートやその誘導体、または、ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体などの親水化剤(吸水加工剤)を編地に、編地重量に対して0.25~0.50重量%付着させることなどが好ましく例示される。吸水加工の方法としては、例えば染色加工時に染液に吸水加工剤を混合する浴中加工法や、乾熱ファイナルセット前に、織編物を吸水加工液中にデイッピングしマングルで絞る方法、グラビヤコーテング法、スクリーンプリント法といった塗布による加工方法等が例示される。
さらには、常法の起毛加工、紫外線遮蔽あるいは抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
かくして得られた多層構造織編物において、目付けが150~500g/mの範囲内であることが好ましい(より好ましくは150~400g/m)。該目付けが150g/mより小さいとクッション性が低下するおそれがある。逆に該目付けが500g/mより大きいと軽量性が損なわれるおそれがある。
本発明の多層構造織編物は、前記の構成により、表面摩擦・織編物表面の凹凸を極限まで小さくすることにより特有の風合いを実現し、高反発(クッション性)で高い回復性・張りのある低ドレープ性を有し、肉厚ながら軽量性を兼ね備えており、織編物表面と中間層との密度差による毛細管現象により優れた吸汗速乾性を有し、様々な機能を付与することが可能となる。さらには、抗スナッギング性にも優れる。
その際、嵩高性が4.6cm/g以上(より好ましくは4.6~6.0cm/g)であることが好ましい。また、表面または裏面において、平均摩擦係数MIUが0.28以下(より好ましくは0.20~0.28)であることが好ましい。ここで、平均摩擦係数MIUは、測定機器KES-FB4-A表面試験機で測定する。平均摩擦係数MIUは大きいほど滑り難い。
また、圧縮剛性LCが0.45以上(より好ましくは0.45~0.80)であることが好ましい。また、圧縮回復性RCが40以上(より好ましくは40~80)であることが好ましい。また、曲げ剛性Bが0.22以上(より好ましくは0.22~0.40)であることが好ましい。ここで、圧縮剛性LCと圧縮回復性RCは、測定機器KES-FB3-AUTO-A圧縮試験機で測定する。圧縮剛性LCは1に近いほど圧縮硬い。圧縮回復性RCは100に近いほど回復性がよい。曲げ剛性Bは、測定機器KES-FB2-AUTO-A純曲げ試験機で測定する。曲げ剛性Bは大きいほど曲げが硬い。
また、乾燥速度が20%以下(より好ましくは0~6.0%)であることが好ましい。ここで、乾燥速度は以下の方法で測定する。すなわち、水0.04gを滴下し30分後の水分率を測定する(基準20%以下)。水分率が小さい方が良い(早く水分が蒸発して乾く)。
また、表面において、JIS L1092 スプレー試験法により撥水度を測定して2級以上の撥水性を有することが好ましい。また、20℃×65%RH下の雰囲気中で試料に約0.6gの水を滴下させ、各時間の質量を測定し、拡散性残留水分率を算出して、残留水分率が10%以下になった時の時間を測定して45分以下であることが好ましい。
残留水分率(%)=各時間の水分量(g)/滴下(裏面)直後の水分量(g)×100
また、裏面において、JIS L1096 6.26吸水速度A法(滴下法)により測定して10秒以下(より好ましくは1~10秒)の吸水性(吸汗性)を有することが好ましい。
次に、本発明の衣料は、前記の多層構造織編物を用いてなる衣料である。かかる衣料は前記の多層構造織編物を用いているので、特有の風合いを実現し、高反発(クッション性)で高い回復性・張りのある低ドレープ性を有し、肉厚ながら軽量性を兼ね備えており、織編物表面と中間層との密度差による毛細管現象により優れた吸汗速乾性を有し、様々な機能を付与することが可能となる。さらには、抗スナッギング性にも優れる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の各物性は下記の方法により測定したものである。
(1)トルク
試料(捲縮糸)約70cmを横に張り、中央部に0.18mN×表示テックス(2mg/de)の初荷重を吊るした後、両端を引揃える。糸は残留トルクにより回転しはじめるが初荷重が静止するまでそのままの状態で持ち、撚糸を得る。こうして得た撚糸を17.64mN×表示テックス(0.2g/de)の荷重下で25cm長の撚数を検撚器で測定する。得られた撚数(T/25cm)を4倍にしてトルク(T/m)とする。
(2)捲縮率
供試糸条を、周長が1.125mの検尺機のまわりに巻きつけて、乾繊度が3333dtexのかせを調製した。前記かせを、スケール板の吊り釘に懸垂して、その下部分に6gの初荷重を付加し、さらに600gの荷重を付加したときのかせの長さL0を測定する。その後、直ちに、前記かせから荷重を除き、スケール板の吊り釘から外し、このかせを沸騰水中に30分間浸漬して、捲縮を発現させる。沸騰水処理後のかせを沸騰水から取り出し、かせに含まれる水分をろ紙により吸収除去し、室温において24時間風乾する。この風乾されたかせを、スケール板の吊り釘に懸垂し、その下部分に、600gの荷重をかけ、1分後にかせの長さL1aを測定し、その後かせから荷重を外し、1分後にかせの長さL2aを測定する。供試フィラメント糸条の捲縮率(CP)を、下記式により算出する。
CP(%)=((L1a-L2a)/L0)×100
(3)目付け
JISL1018-1990 6.4により測定する。
(4)厚さ
JISL1018-1990 6.5により測定する。
(5)吸水性(吸汗性)
JIS L1096-1990 6.26吸水速度A法(滴下法)により測定する。
(6)撥水性
JIS L1092-2009 7.2 スプレー試験法により撥水度(級)を測定する。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート(艶消し剤の含有率0.3重量%)を用いて通常の紡糸装置から280℃で溶融紡糸し、2800m/分の速度で引取り、延伸することなく巻取り、半延伸されたポリエステル糸条90dtex/72fil(単繊維の断面形状:丸断面)を得た。
次いで、該ポリエステル糸条を用いて、延伸倍率1.6倍、仮撚数2500T/m(S方向)、ヒーター温度180℃、糸速350m/分の条件で同時延伸仮撚捲縮加工を行った。
また、前記ポリエステル糸条を用いて延伸倍率1.6倍、仮撚数2500T/m(Z方向)、ヒーター温度180℃、糸速350m/分の条件で同時延伸仮撚捲縮加工を行った。
次いで、これらS方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とを合糸して空気交絡処理を行い、複合糸(110dtex/144fil、捲縮率15%、トルク0T/m)を得た。その際、空気交絡処理は、インターレースノズルを用いたインターレース加工であり、オーバーフィード率1.0%、圧空圧0.3MPa(3kgf/cm)で50個/mの交絡を付与した。次いで得られた複合糸にシリコーン系化合物を共重合させて撥水加工したもの(捲縮率8%)を表糸、撥水加工していないものを裏糸とした。
また、つなぎ糸(結節糸)として、表糸および裏糸と同じ糸加工の複合糸(66dtex/72fil、捲縮率28%、トルク0T/m)に表糸と同じ方法で撥水加工した糸(捲縮率10%)を用意した。
また、挿入糸して、表糸および裏糸と同じ糸加工の複合糸(110dtex/72fil、捲縮率29%、トルク0T/m)を用意した。
次いで、丸編機(22ゲージ、ダブル編機)を使用し、図1に記載の編方図に従い、両側結節挿入組織を有する編物を製編した後、通常の染色仕上げ加工を行い、ファイナルセット工程で吸水加工を施した。なお、かかる吸水加工としては、親水化剤(ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体)を編物に編物重量に対して0.30重量%付着させた。評価結果を表1に示す。
次いで、該編物を用いて衣料を得たところ、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れるものであった。
[比較例1]
表糸として、実施例1と同じ複合糸にフッ素系C6撥水剤で撥水加工したもの(捲縮率8%)、裏糸として、実施例1と同じ糸を用意した。
また、つなぎ糸として、仮撚捲縮加工糸(56dtex/36fil、捲縮率28%、30T/m超のトルクを有する。)を用意した。
次いで、丸編機(22ゲージ、ダブル編機)を使用し、図3に記載の両側結節組織を有する編物を製編した後、通常の染色仕上げ加工を行い、ファイナルセット工程で吸水加工を施した。なお、かかる吸水加工としては、親水化剤(ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体)を編物に編物重量に対して0.30重量%付着させた。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1と同じ糸加工で複合糸(66dtex/72fil、捲縮率28%、トルク0T/m)を得て、得られた複合糸に実施例1の表糸と同じ方法で撥水加工したもの(捲縮率10%)を表糸、撥水加工していないものを裏糸として用意した。
また、つなぎ糸として、表糸と同じ方法で撥水加工した仮撚捲縮加工糸(33dtex/36fil、捲縮率7%、30T/m超のトルクを有する。)を用意した。
また、挿入糸して、実施例1と同じ糸加工で得られた複合糸(66dtex/48fil、捲縮率25%、トルク0T/m)を用意した。
次いで、丸編機(28ゲージ、ダブル編機)を使用し、図2に記載の編方図に従い、両側結節挿入組織を有する編物を製編した後、通常の染色仕上げ加工を行い、ファイナルセット工程で吸水加工を施した。なお、かかる吸水加工としては、親水化剤(ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体)を編物に編物重量に対して0.30重量%付着させた。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
表糸として、実施例2と同じ複合糸にフッ素系C6撥水剤で撥水加工したもの(捲縮率10%)、つなぎ糸として、実施例2と同じ複合糸に表糸と同じ方法で撥水加工したもの(捲縮率7%)、裏糸として実施例2と同じ糸を用意した。
次いで、丸編機(28ゲージ、ダブル編機)を使用し、図3に記載の両側結節組織を有する編物を製編した後、通常の染色仕上げ加工を行い、ファイナルセット工程で吸水加工を施した。なお、かかる吸水加工としては、親水化剤(ポリエチレンテレフタレート-ポリエチレングリコール共重合体)を編物に編物重量に対して0.30重量%付着させた。評価結果を表1に示す。
Figure 0007015697000001
本発明によれば、嵩高軽量性、質感のあるソフトな風合い、高反発性、低ドレープ性、および表面が撥水性、裏面が吸汗速乾性に優れた多層構造織編物および繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。
1:表側地組織部
2:裏側地組織部
3:つなぎ糸
4:挿入糸

Claims (27)

  1. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、交絡の個数1~70個/mでインターレース加工を施された交絡糸であることを特徴とする多層構造織編物。
  2. 表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、30T/m以下のトルクを有する、請求項1に記載の多層構造織編物。
  3. 多層構造織編物が編物である、請求項1または請求項2に記載の多層構造織編物。
  4. 前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸が、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸AとZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸Bとを含む複合糸である、請求項1~3のいずれかに記載の多層構造織編物。
  5. 前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸のトルクがノントルクである、請求項1~4のいずれかに記載の多層構造織編物。
  6. 前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、単繊維繊度が0.00002~4.0dtexの範囲内である、請求項1~5のいずれかに記載の多層構造織編物。
  7. 前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸において、総繊度が33~220dtexの範囲内である、請求項1~6のいずれかに記載の多層構造織編物。
  8. 前記表糸および裏糸のうち少なくともどちらか一方の糸がポリエステル繊維またはナイロン繊維からなる、請求項1~7のいずれかに記載の多層構造織編物。
  9. 前記つなぎ糸が、表糸または裏糸に対し2/3以下の総繊度を有する、請求項1~8のいずれかに記載の多層構造織編物。
  10. 前記挿入糸が、表糸または裏糸と同等、もしくは、より大きな総繊度を有し、かつ表糸または裏糸より小さなフィラメント数を有する、請求項1~9のいずれかに記載の多層構造織編物。
  11. 多層構造織編物の目付けが150~500g/mの範囲内である、請求項1~10のいずれかに記載の多層構造織編物。
  12. 前記撥水性繊維が、撥水性ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、およびポリ塩化ビニル繊維からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~11のいずれかに記載の多層構造織編物。
  13. 前記撥水性ポリエステル繊維が、シリコーン系化合物、フッ素系化合物、炭化水素系化合物を共重合もしくはブレンドしてなるポリエステル繊維、またはフッ素系撥水剤、シリコーン系撥水剤、炭化水素系撥水剤を用いて撥水加工が施されたポリエステル繊維である、請求項12に記載の多層構造織編物。
  14. 吸水加工が施されている、請求項1~13のいずれかに記載の多層構造織編物。
  15. 表面の撥水性が2級以上、裏面の吸水性が10秒以下である、請求項1~14のいずれかに記載の多層構造織編物。
  16. 前記撥水性繊維の混率が30~70%である、請求項1~15のいずれかに記載の多層構造織編物。
  17. 前記挿入糸が非撥水性繊維である、請求項1~16のいずれかに記載の多層構造織編物。
  18. 厚さが1.0~1.8mmの範囲である、請求項1~17のいずれかに記載の多層構造織編物。
  19. 裏糸に撥水性繊維を含む、請求項1~18のいずれかに記載の多層構造織編物。
  20. 請求項1~19のいずれかに記載の多層構造織編物を用いてなる、衣料、裏地、芯地、靴下、腹巻、帽子、手袋、寝衣、布団側地、布団カバー、カーシート表皮材の群より選ばれるいずれかの繊維製品。
  21. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、嵩高性が4.6cm/g以上である多層構造織編物。
  22. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、表面または裏面において、平均摩擦係数MIUが0.28以下である多層構造織編物。
  23. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、圧縮剛性LCが0.45以上である多層構造織編物。
  24. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、圧縮回復性RCが40以上である多層構造織編物。
  25. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、曲げ剛性Bが0.22以上である記載の多層構造織編物。
  26. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、乾燥速度が20.0%以下である多層構造織編物。
  27. 表裏の地組織部と、表裏の地組織部を連結するつなぎ糸と、挿入糸とを含む多層構造織編物であって、表糸およびつなぎ糸が撥水性繊維で構成されており、前記挿入糸が異型断面糸である多層構造織編物。
JP2018010578A 2018-01-25 2018-01-25 多層構造織編物および繊維製品 Active JP7015697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010578A JP7015697B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 多層構造織編物および繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010578A JP7015697B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 多層構造織編物および繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127672A JP2019127672A (ja) 2019-08-01
JP7015697B2 true JP7015697B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=67472003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010578A Active JP7015697B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 多層構造織編物および繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7015697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081961B2 (ja) * 2018-04-04 2022-06-07 帝人フロンティア株式会社 織物および衣料
WO2021183062A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Nanyang Knitting Factory Co., Ltd. Fabric made from the knitting of hydrophobic yarn in one side and hydrophilic yarn in the other side and its manufacturing process thereof
JP7168248B2 (ja) * 2021-03-04 2022-11-09 伊澤タオル株式会社 多重ガーゼ織物
CN113481649B (zh) * 2021-07-22 2024-01-26 盐城工业职业技术学院 一种三明治结构面料及其编织方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086489A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 帝人フロンティア株式会社 しみ防止布帛および繊維製品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109792U (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 帝人株式会社 三層構造編地
JPS6285056A (ja) * 1985-10-04 1987-04-18 南和繊維工業株式会社 防水,撥水,透湿性を有する多重複合編物地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086489A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 帝人フロンティア株式会社 しみ防止布帛および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127672A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943956B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP5155162B2 (ja) 編地およびスポーツ衣料
JP7015697B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
WO2017038239A1 (ja) 布帛および繊維製品
JP5584297B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP7231649B2 (ja) 布帛および繊維製品
JP2017082361A (ja) 衣料
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP5485561B2 (ja) 繊維製品
JP6933707B2 (ja) 布帛および繊維製品
JP7032519B2 (ja) フラップ付き編地および繊維製品
JP6855290B2 (ja) 複合加工糸で編成された編地
JP2023002088A (ja) 経編地および衣料
WO2020241353A1 (ja) 複合糸および布帛および繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150