JP7011632B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP7011632B2
JP7011632B2 JP2019166618A JP2019166618A JP7011632B2 JP 7011632 B2 JP7011632 B2 JP 7011632B2 JP 2019166618 A JP2019166618 A JP 2019166618A JP 2019166618 A JP2019166618 A JP 2019166618A JP 7011632 B2 JP7011632 B2 JP 7011632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell laminate
battery pack
case
fixing portion
case cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044188A (ja
Inventor
知史 安田
知之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019166618A priority Critical patent/JP7011632B2/ja
Priority to CN202010931960.5A priority patent/CN112582726B/zh
Publication of JP2021044188A publication Critical patent/JP2021044188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011632B2 publication Critical patent/JP7011632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動車両などに搭載されるバッテリパックに関する。
近年、駆動源としてエンジンのみを搭載したガソリン車に代わって、モータを駆動源とする電気自動車、エンジン及びバッテリを駆動源とするハイブリッド自動車等の電動車両が知られている。これらの電動車両では、モータに電力を供給するバッテリを搭載する。例えば、特許文献1に記載の電動車両では、床下に複数のバッテリを収容したバッテリケースが搭載されている。
このような電動車両では、モータで走行できる走行距離を伸ばすために、より多くのバッテリを搭載する必要がある。より多くのバッテリを搭載するためには、それぞれバッテリを収容した2つのバッテリケースを上下方向に重ねて固定することで、1つのバッテリパックを構成することが考えられる。
特開2011-60542号公報
しかしながら、2つのバッテリケースを上下方向に重ねて固定する場合、2つのバッテリケースに収容されるバッテリを避けた位置に固定部を設けると、バッテリパックの水平方向における寸法が大型化してしまう。また、2つのバッテリケースに収容されるバッテリの重複領域に固定部を設けると、バッテリパックの上下方向における寸法が大型化してしまう。
本発明は、上下に重ねて配置された第1ケースと第2ケースとを固定する固定部によって大型化することを抑制可能なバッテリパックを提供する。
本発明は、複数のバッテリセルが積層された下セル積層体と、
複数のバッテリセルが積層された上セル積層体と、
前記下セル積層体を収容する第1ケース本体と、該第1ケース本体の上方の開口部を覆う第1ケースカバーと、を備える第1ケースと、
前記第1ケースカバーの上方に設けられ、且つ、前記上セル積層体を収容する第2ケースと、を備えるバッテリパックであって、
前記上セル積層体は前記下セル積層体に対して上下方向に直交する第1方向の一方側に突出して配置され、
上方から見て、
前記上セル積層体及び前記下セル積層体は、前記上セル積層体及び前記下セル積層体が重なる重複領域を有し、
前記第1方向において前記重複領域よりも前記一方側、且つ、上方から見て前記上セル積層体と重なり前記下セル積層体と重ならない位置であって前記上セル積層体の下方に、前記第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレートとを固定する第1固定部が設けられ、
前記第1方向において前記重複領域よりも他方側、且つ、上方から見て前記下セル積層体と重なり前記上セル積層体と重ならない位置であって前記下セル積層体の上方に、第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレートとを固定する第2固定部が設けられ、
前記第1固定部では、前記第1ケースカバーが下方に突出し、
前記第2固定部では、前記ボトムプレートが上方に突出する。
本発明によれば、上下に重ねて配置された第1ケースと第2ケースとを固定する固定部によってバッテリパックが大型化することを抑制できる。
本発明の第1実施形態のバッテリパックの斜視図である。 図1のバッテリパックの分解斜視図である。 図1のバッテリパックの内部の上セル積層体と下セル積層体との位置関係を示す平面図である。 図3のA-A断面図である。 図4の要部拡大図である。 第1実施形態の変形例のバッテリパックの要部断面図である。 本発明の第2実施形態のバッテリパックの分解斜視図である。 図7のバッテリパックの内部の上セル積層体と下セル積層体との位置関係を示す平面図である。 図8のB-B断面図である。
以下、本発明のバッテリパックの各実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図面には、バッテリパックの前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。なお、このバッテリパックの前後左右上下は、バッテリパックが搭載される車両の前後左右上下とは無関係である。
<第1実施形態>
図1及び図2に示すように、本実施形態のバッテリパック1は、第1バッテリパック10と、第1バッテリパック10の上部に配置される第2バッテリパック20と、を備える。
第1バッテリパック10は、複数(この例では4つ)のバッテリモジュール(以下、「下バッテリモジュール」と称す)11と、下バッテリモジュール11を収容する第1ケース10Aと、を備える。第1ケース10Aは、第1ケース本体12と、第1ケース本体12の上方の開口部を塞ぐ第1ケースカバー13と、により構成される。
図2及び図4に示すように、下バッテリモジュール11は、前後方向に複数のバッテリセル11aを積層することで構成される下セル積層体4と、上部に配置された配電部材14と、下セル積層体4の前後方向の両側に配置された一対のエンドプレート15と、を備える。下バッテリモジュール11は、前後方向と直交する左右方向に並べて配置されている。配電部材14は、例えば、隣接する端子同士を連結する複数のバスバーを保持するバスバープレートである。
図1及び図2に示すように、第2バッテリパック20は、2つのバッテリモジュール(以下、「上バッテリモジュール」と称す)21と、上バッテリモジュール21を収容する第2ケース20Aと、を備える。第2ケース20Aは、2つの上バッテリモジュール21が設置されるボトムプレート23と、ボトムプレート23を覆う第2ケースカバー24と、を備える。
各上バッテリモジュール21は、それぞれ左右方向に複数のバッテリセル21aを積層することで構成される上セル積層体5と、上部に配置された配電部材と、を備える。上バッテリモジュール21は、バッテリセル21aの積層方向と同じ方向である左右方向に並べて配置されている。
第1バッテリパック10の上部に配置される第2バッテリパック20は、第1バッテリパック10の前方に配置される。そのため、バッテリパック1の高さは、前方で高く、後方で低くなっており、車両のシート座面に沿うようになっている。これにより、乗員の快適性を損なうことなく、バッテリパック1を車両のシート下に配置することができる。
図2に示すように、第1ケースカバー13の左右方向の両端近傍には、第1連通孔13a及び第2連通孔13bが設けられている。第2バッテリパック20のボトムプレート23の左右方向の両端近傍には、第1ケースカバー13の第1連通孔13a及び第2連通孔13bと連通する第1連通孔23a及び第2連通孔23bが設けられている。下バッテリモジュール11と上バッテリモジュール21とは、第1連通孔13a、23a及び第2連通孔13b、23bを通る不図示の導通部材によって電気的に接続されている。
図3及び図4に示すように、上セル積層体5は下セル積層体4に対して前方側に突出して配置されており、上方から見て、上セル積層体5及び下セル積層体4は、互いに重なる重複領域R(図3の斜線部)を有している。
第1バッテリパック10と第2バッテリパック20とは、ボルト等の締結部材33で互いに固定される。具体的には、第1ケース10Aの第1ケースカバー13と第2ケース20Aのボトムプレート23とが締結部材33で固定される。ここで、上セル積層体5及び下セル積層体4の重複領域Rに固定部を設けると、バッテリパック1の寸法が大型化してしまう。一方、上セル積層体5及び下セル積層体4の重複領域Rを避けて上セル積層体5及び下セル積層体4よりも外側に張り出すフランジを設け、このフランジに固定部を配置することも可能であるが、フランジが水平方向に張り出すためバッテリパック1の寸法が大型化してしまう。
そこで、本実施形態のバッテリパック1では、図3~図5に示すように、重複領域Rよりも前方側、且つ、上セル積層体5の下方に、第1ケースカバー13と第2ケース20Aのボトムプレート23とを固定する第1固定部31が設けられている。また、重複領域Rよりも後方側、且つ、下セル積層体4の上方に、第1ケースカバー13と第2ケース20Aのボトムプレート23とを固定する第2固定部32が設けられている。
図4及び図5に示すように、第1固定部31では、第1ケースカバー13が下方に突出し、第2固定部32では、ボトムプレート23が上方に突出している。
上記構成によれば、上セル積層体5と下セル積層体4が重なる重複領域Rを避けた位置であって上セル積層体5の下方に第1固定部31を配置し、該重複領域Rを避けた位置であって下セル積層体4の上方に第2固定部32を配置することで、第1固定部31及び第2固定部32によってバッテリパック1の水平方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。また、第1固定部31では第1ケースカバー13が下方に突出し、第2固定部32ではボトムプレート23が上方に突出するので、第1ケースカバー13及びボトムプレート23の全体を肉厚にする必要がなく、固定部31、32のみ突出させることで、バッテリパック1の上下方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。
図5に示すように、下バッテリモジュール11の上面11sは第1固定部31の下端31aより上方に位置している。この構成によれば、下バッテリモジュール11の上面11sと第1ケースカバー13との間のクリアランスを小さくでき、バッテリパック1の高さ寸法を抑えることができる。
また、一対のエンドプレート15の高さH1は、下セル積層体4の高さH2よりも低く、第1固定部31は、重複領域Rよりも前方側に位置するエンドプレート15の上方に位置している。この構成によれば、下セル積層体4より高さの低いエンドプレート15を第1固定部31の下方に位置させることで、エンドプレート15の上方の空間を有効に活用して第1固定部31を配置し、バッテリパック1の体積増加を抑えることができる。
また、第1ケースカバー13とボトムプレート23との間には、温調媒体が流れる温調流路40が設けられている。温調媒体は、水、油、ATF(Automatic Transmission Fluid)等の液状媒体であってもよく、空気等の気体であってもよい。言い換えると、温調流路40は水冷式でもよく、空冷式でもよい。このように、第1ケースカバー13とボトムプレート23との間の空間に温調流路40を設けることで、上セル積層体5を少ない部品点数で効果的に冷却することができる。また、温調流路40は、前後方向において第1固定部31と第2固定部32との間に配置されているので、温調流路40を流れる温調媒体の圧力で第1ケースカバー13及びボトムプレート23が撓むのを抑制できる。
図6は、第1実施形態の変形例を示すバッテリパックの要部断面図である。本変形例では、第1ケースカバー13及びボトムプレート23が温調流路40を流れる温調媒体の圧力で撓むのをさらに防止するための撓み抑制構造が搭載されている。具体的に説明すると、第1ケースカバー13には、温調流路40内に上方に向かって延びる第1突起部16が設けられ、ボトムプレート23には、温調流路40内に下方に向かって延びる第2突起部17が設けられている。第1突起部16及び第2突起部17は、互いに前後方向に接触可能に隣接して配置されている。この構成によれば、第1ケースカバー13の第1突起部16とボトムプレート23の第2突起部17とが接触することによって、温調流路40を流れる温調媒体の圧力で第1ケースカバー13が撓むのを抑えることができる。なお、第1突起部16及び第2突起部17の数、形状、位置は適宜変更することができる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態のバッテリパック1について図7~図9を参照しながら説明する。
第2実施形態のバッテリパック1は、第1バッテリパック10の構成が第1実施形態とは異なる。なお、以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明し、第1実施形態と同一又は同等の構成については同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の第1バッテリパック10は、図7に示すように、前部に2つの下バッテリモジュール11(以下、前下バッテリモジュール11Fとも称する。)が左右方向に並べて配置され、この2つの前下バッテリモジュール11Fの後方に、4つの下バッテリモジュール11(以下、後下バッテリモジュール11Rとも称する。)が左右方向に並べて配置されている。前下バッテリモジュール11Fの下セル積層体4は、左右方向に複数のバッテリセル11aを積層することで構成され、後下バッテリモジュール11Rの下セル積層体4は、前後方向に複数のバッテリセル11aを積層することで構成される。
図8に示すように、上セル積層体5は前下バッテリモジュール11Fの下セル積層体4に対して前方側に突出して配置されており、上方から見て、上セル積層体5及び前下バッテリモジュール11Fの下セル積層体4は、互いに重なる重複領域R(図8の斜線部)を有している。
本実施形態のバッテリパック1においても、図8及び図9に示すように、重複領域Rよりも前方側、且つ、上セル積層体5の下方に、第1ケースカバー13と第2ケース20Aのボトムプレート23とを固定する第1固定部31が設けられている。また、重複領域Rよりも後方側、且つ、下セル積層体4の上方に、第1ケースカバー13と第2ケース20Aのボトムプレート23とを固定する第2固定部32が設けられている。また、第1固定部31では、第1ケースカバー13が下方に突出し、第2固定部32では、ボトムプレート23が上方に突出している。これにより、第1固定部31及び第2固定部32によってバッテリパック1の水平方向の寸法及び高さ寸法が大きくなるのを抑制できる。
第1ケース本体12は、図9に示すように、重複領域Rよりも前方側に側壁(前壁)12aを有し、側壁12aは、上方に向かうに従って前方側に傾斜するように延設されている。上方から見て、第1固定部31は、側壁12aと少なくとも一部が重なっている(図9の斜線部Q)。このように、第1ケース本体12の側壁12aを傾斜させて抜き勾配を設定することで第1ケース本体12の製造を容易にできる。また、上方から見て、第1固定部31が側壁12aと重なることで、バッテリパック1の体積増加を抑えることができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、上セル積層体5は下セル積層体4に対して前方側に突出して配置され、重複領域Rよりも前方側に第1固定部31が設けられ、重複領域Rよりも後方側に第2固定部32が設けられているが、上セル積層体5は下セル積層体4に対して後方側に突出して配置され、重複領域Rよりも後方側に下方に突出する第1固定部31が設けられ、重複領域Rよりも前方側に上方に突出する第2固定部32が設けられてもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 複数のバッテリセル(バッテリセル11a)が積層された下セル積層体(下セル積層体4)と、
複数のバッテリセル(バッテリセル21a)が積層された上セル積層体(上セル積層体5)と、
前記下セル積層体を収容する第1ケース本体(第1ケース本体12)と、該第1ケース本体の上方の開口部を覆う第1ケースカバー(第1ケースカバー13)と、を備える第1ケース(第1ケース10A)と、
前記第1ケースカバーの上方に設けられ、且つ、前記上セル積層体を収容する第2ケース(第2ケース20A)と、を備えるバッテリパック(バッテリパック1)であって、
前記上セル積層体は前記下セル積層体に対して上下方向に直交する第1方向(前後方向)の一方側(前方側)に突出して配置され、
上方から見て、
前記上セル積層体及び前記下セル積層体は、前記上セル積層体及び前記下セル積層体が重なる重複領域(重複領域R)を有し、
前記第1方向において、前記重複領域よりも前記一方側、且つ、前記上セル積層体の下方に、前記第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレート(ボトムプレート23)とを固定する第1固定部(第1固定部31)が設けられ、
前記第1方向において、前記重複領域よりも他方側(後方側)、且つ、前記下セル積層体の上方に、第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレートとを固定する第2固定部(第2固定部32)が設けられ、
前記第1固定部では、前記第1ケースカバーが下方に突出し、
前記第2固定部では、前記ボトムプレートが上方に突出する、バッテリパック。
(1)によれば、上セル積層体と下セル積層体が重なる重複領域を避けた位置であって上セル積層体の下方に第1固定部を配置し、該重複領域を避けた位置であって下セル積層体の上方に第2固定部を配置することで、第1固定部及び第2固定部によってバッテリパックの水平方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。また、第1固定部では第1ケースカバーが下方に突出し、第2固定部ではボトムプレートが上方に突出するので、第1ケースカバー及びボトムプレートの全体を肉厚にする必要がなく、固定部分のみ突出させることで、バッテリパックの上下方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。
(2) (1)に記載のバッテリパックであって、
前記下セル積層体は、上部に配置された配電部材(配電部材14)とともに下バッテリモジュール(下バッテリモジュール11)を構成し、
前記下バッテリモジュールの上面(11s)は上下方向で前記第1固定部の下端(31a)より上方に位置する、バッテリパック。
(2)によれば、下バッテリモジュールの上面は上下方向で第1固定部の下端より上方に位置するので、下バッテリモジュールの上面と第1ケースカバーとの間のクリアランスを小さくでき、バッテリパックの高さ寸法を抑えることができる。
(3) (1)又は(2)に記載のバッテリパックであって、
前記下セル積層体は、前記複数のバッテリセルが前記第1方向に積層して構成され、
前記下セル積層体は、前記第1方向において前記下セル積層体の両側に配置された一対のエンドプレート(エンドプレート15)とともに下バッテリモジュールを構成し、
前記一対のエンドプレートの高さ(高さH1)は、前記下セル積層体の高さ(高さH2)よりも低く、
前記第1固定部は、前記第1方向において、前記重複領域よりも前記一方側に位置する前記エンドプレートの上方に位置している、バッテリパック。
(3)によれば、下セル積層体より高さの低いエンドプレートを第1固定部の下方に位置させることで、空間を有効に活用しバッテリパックの体積増加を抑えることができる。
(4) (1)又は(2)に記載のバッテリパックであって、
前記第1ケース本体は、前記第1方向において、前記重複領域よりも前記一方側に側壁(側壁12a)を有し、
前記側壁は、上方に向かうに従って前記一方側に傾斜するように延設され、
上方から見て、
前記第1固定部は、前記側壁と少なくとも一部が重なっている、バッテリパック。
(4)によれば、第1ケース本体の側壁を傾斜させて抜き勾配を設定することで第1ケース本体の製造を容易にできる。また上方から見て、第1固定部が側壁と重なることで、バッテリパックの体積増加を抑えることができる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載のバッテリパックであって、
前記第1ケースカバーと前記ボトムプレートとの間には、温調媒体が流れる温調流路(温調流路40)が設けられている、バッテリパック。
(5)によれば、第1ケースカバーとボトムプレートとの間の空間に温調流路を形成することで、上セル積層体を少ない部品点数で効果的に冷却することができる。
(6) (5)に記載のバッテリパックであって、
前記第1ケースカバーには、前記温調流路内に上方に向かって延びる第1突起部(第1突起部16)が設けられ、
前記ボトムプレートには、前記温調流路内に下方に向かって延びる第2突起部(第2突起部17)が設けられ、
前記第1突起部及び前記第2突起部は、前記上下方向と直交する方向に接触可能に隣接して配置されている、バッテリパック。
(6)によれば、第1ケースカバーの第1突起部とボトムプレートの第2突起部とが接触することによって、温調流路を流れる圧力で第1ケースカバーが撓むのを抑えることができる。
1 バッテリパック
4 下セル積層体
5 上セル積層体
10A 第1ケース
11 下バッテリモジュール
11a バッテリセル
12 第1ケース本体
12a 側壁
13 第1ケースカバー
14 配電部材
15 エンドプレート
16 第1突起部
17 第2突起部
20A 第2ケース
21a バッテリセル
23 ボトムプレート
31 第1固定部
32 第2固定部
40 温調流路
H1 エンドプレートの高さ
H2 下セル積層体の高さ
R 重複領域

Claims (6)

  1. 複数のバッテリセルが積層された下セル積層体と、
    複数のバッテリセルが積層された上セル積層体と、
    前記下セル積層体を収容する第1ケース本体と、該第1ケース本体の上方の開口部を覆う第1ケースカバーと、を備える第1ケースと、
    前記第1ケースカバーの上方に設けられ、且つ、前記上セル積層体を収容する第2ケースと、を備えるバッテリパックであって、
    前記上セル積層体は前記下セル積層体に対して上下方向に直交する第1方向の一方側に突出して配置され、
    上方から見て、
    前記上セル積層体及び前記下セル積層体は、前記上セル積層体及び前記下セル積層体が重なる重複領域を有し、
    前記第1方向において前記重複領域よりも前記一方側、且つ、上方から見て前記上セル積層体と重なり前記下セル積層体と重ならない位置であって前記上セル積層体の下方に、前記第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレートとを固定する第1固定部が設けられ、
    前記第1方向において前記重複領域よりも他方側、且つ、上方から見て前記下セル積層体と重なり前記上セル積層体と重ならない位置であって前記下セル積層体の上方に、第1ケースカバーと前記第2ケースのボトムプレートとを固定する第2固定部が設けられ、
    前記第1固定部では、前記第1ケースカバーが下方に突出し、
    前記第2固定部では、前記ボトムプレートが上方に突出する、バッテリパック。
  2. 請求項1に記載のバッテリパックであって、
    前記下セル積層体は、上部に配置された配電部材とともに下バッテリモジュールを構成し、
    前記下バッテリモジュールの上面は上下方向で前記第1固定部の下端より上方に位置する、バッテリパック。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリパックであって、
    前記下セル積層体は、前記複数のバッテリセルが前記第1方向に積層して構成され、
    前記下セル積層体は、前記第1方向において前記下セル積層体の両側に配置された一対のエンドプレートとともに下バッテリモジュールを構成し、
    前記一対のエンドプレートの高さは、前記下セル積層体の高さよりも低く、
    前記第1固定部は、前記第1方向において、前記重複領域よりも前記一方側に位置する前記エンドプレートの上方に位置している、バッテリパック。
  4. 請求項1又は2に記載のバッテリパックであって、
    前記第1ケース本体は、前記第1方向において、前記重複領域よりも前記一方側に側壁を有し、
    前記側壁は、上方に向かうに従って前記一方側に傾斜するように延設され、
    上方から見て、
    前記第1固定部は、前記側壁と少なくとも一部が重なっている、バッテリパック。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のバッテリパックであって、
    前記第1ケースカバーと前記ボトムプレートとの間には、温調媒体が流れる温調流路が設けられている、バッテリパック。
  6. 請求項5に記載のバッテリパックであって、
    前記第1ケースカバーには、前記温調流路内に上方に向かって延びる第1突起部が設けられ、
    前記ボトムプレートには、前記温調流路内に下方に向かって延びる第2突起部が設けられ、
    前記第1突起部及び前記第2突起部は、前記上下方向と直交する方向に接触可能に隣接して配置されている、バッテリパック。
JP2019166618A 2019-09-12 2019-09-12 バッテリパック Active JP7011632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166618A JP7011632B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 バッテリパック
CN202010931960.5A CN112582726B (zh) 2019-09-12 2020-09-07 蓄电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166618A JP7011632B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044188A JP2021044188A (ja) 2021-03-18
JP7011632B2 true JP7011632B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=74862436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166618A Active JP7011632B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 バッテリパック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7011632B2 (ja)
CN (1) CN112582726B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026601A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源システム
JP2010503970A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール、及びそれを含む中または大型バッテリーパック
CN203056034U (zh) 2012-12-27 2013-07-10 安徽江淮汽车股份有限公司 一种“凸”字形电池模块
JP5540902B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-02 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
JP5734309B2 (ja) 2010-11-17 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP2016081725A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP6053630B2 (ja) 2013-07-25 2016-12-27 アイシン軽金属株式会社 電池モジュール搭載用構造体
CN206362488U (zh) 2016-09-30 2017-07-28 长城汽车股份有限公司 用于电池包的上壳体
CN108695466A (zh) 2018-05-18 2018-10-23 北京普莱德新能源电池科技有限公司 一种托盘及电箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388624B2 (ja) * 1994-03-01 2003-03-24 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ冷却装置
KR101287107B1 (ko) * 2011-08-25 2013-07-17 로베르트 보쉬 게엠베하 연결부재를 가지는 전지 모듈
JP5810825B2 (ja) * 2011-10-21 2015-11-11 株式会社デンソー 電力変換装置及びその製造方法
JP2015103383A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6693382B2 (ja) * 2016-10-14 2020-05-13 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6752190B2 (ja) * 2017-11-24 2020-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503970A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール、及びそれを含む中または大型バッテリーパック
JP2009026601A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源システム
JP5540902B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-02 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
JP5734309B2 (ja) 2010-11-17 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
CN203056034U (zh) 2012-12-27 2013-07-10 安徽江淮汽车股份有限公司 一种“凸”字形电池模块
JP6053630B2 (ja) 2013-07-25 2016-12-27 アイシン軽金属株式会社 電池モジュール搭載用構造体
JP2016081725A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
CN206362488U (zh) 2016-09-30 2017-07-28 长城汽车股份有限公司 用于电池包的上壳体
CN108695466A (zh) 2018-05-18 2018-10-23 北京普莱德新能源电池科技有限公司 一种托盘及电箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044188A (ja) 2021-03-18
CN112582726A (zh) 2021-03-30
CN112582726B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531626B2 (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP6706294B2 (ja) バッテリパックの冷却構造
JP5640382B2 (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP4576931B2 (ja) 電気機器の搭載構造
US11165109B2 (en) Cooling structure for battery pack
US9120434B2 (en) High-voltage cable routing structure for electrically driven vehicle
JP2016219260A (ja) 車両用バッテリパック
EP3748711A1 (en) Vehicle battery pack
US11881590B2 (en) Electric vehicle
CN113363657B (zh) 蓄电池封装体
JP7102452B2 (ja) 電動車両
JP7011632B2 (ja) バッテリパック
US11710873B2 (en) Battery pack
CN214043888U (zh) 蓄电池组
JP6729031B2 (ja) バッテリパック
JP2021027009A (ja) 車両用バッテリパック
CN112510314B (zh) 蓄电池组
JP7406535B2 (ja) バッテリパック
CN213905542U (zh) 母线配置结构
JP2023042875A (ja) 電池支持構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150