JP7010375B2 - 接合構造体及びその製造方法 - Google Patents

接合構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010375B2
JP7010375B2 JP2020524691A JP2020524691A JP7010375B2 JP 7010375 B2 JP7010375 B2 JP 7010375B2 JP 2020524691 A JP2020524691 A JP 2020524691A JP 2020524691 A JP2020524691 A JP 2020524691A JP 7010375 B2 JP7010375 B2 JP 7010375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
thickness
longitudinal direction
adhesive
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019243855A1 (ja
Inventor
賢太郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019243855A1 publication Critical patent/JPWO2019243855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010375B2 publication Critical patent/JP7010375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/105Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、互いに線膨張係数が異なる材料からなる2つの部材(以下「異種材料部材」とも称する)を接着剤層を介して接合した接合構造体、及びその製造方法に関する。
特開2017-185911号は、上記接合構造体に関連する技術を開示している。
ところで、異種材料部材を接着剤層を介して接合した接合構造体では、例えば周囲環境の温度が変化すると、異種材料部材間の熱膨張量または熱収縮量の差によって、接着剤層にひずみが発生する。接着剤層は、接合構造体に必要な接着強度を確保する観点からは、薄く形成することが要求されるが、薄くするほど上記ひずみが増大するため、亀裂が生じやすくなるという問題がある。
本発明の目的は、異種材料部材を接着剤層を介して接合した接合構造体において、接着強度を高めつつ接着剤層の亀裂の発生を抑制することにある。
本発明の一態様は、接着剤層が、その面方向に平行な一方向における端部と、該一方向における中央部とを少なくとも備え、端部における厚さが、中央部における厚さより大きい接合構造体である。
上記接合構造体によれば、接着強度を高めつつ、接着剤層の亀裂の発生を抑制することができる。
図1は、第1実施形態にかかる接合構造体の断面図である。 図2は、接着剤層の厚さ下限値の好適な範囲を示すグラフである。 図3は、接合構造体の製造方法を示すフローチャートである。 図4Aは、比較例にかかる接着剤層の亀裂発生機構を説明する図である。 図4Bは、図4Aに続く図である。 図5は、第2実施形態にかかる接合構造体の断面図である。 図6は、第3実施形態にかかる接合構造体の断面図である。 図7は、第4実施形態にかかる接合構造体の断面図である。 図8Aは、第5実施形態にかかるセンターピラーの斜視図である。 図8Bは、図8AのS-S断面図である。 図9は、第6実施形態にかかるフードの下方からみた斜視図である。
以下、いくつかの実施形態にかかる接合構造体について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態にかかる接合構造体B1は、図1に示すように、第1部材1(以下、部材1)と、第2部材2(以下、部材2)と、部材1と部材2との間に介在してそれらを接合する接着剤層3とを備えている。部材1と部材2とは、互いに線膨張係数が異なる材料から形成されている。
部材1は、炭素繊維強化プラスチック製の板状の部材である。強化繊維である炭素繊維は、連続繊維からなり、例えば、一方向に引き揃えた強化繊維を角度を変えて積層した積層構造、或いは織物の形態を有し得る。炭素繊維は、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN系)、ピッチ系、セルロース系、炭化水素による気相成長系炭素繊維、黒鉛繊維などを用いることができる。これらの繊維を2種類以上組み合わせて用いてもよい。炭素繊維は、短繊維を含んでもよい。マトリックス樹脂としては、公知の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂などが挙げられる。
部材2は、鋼板製の板状の部材である。なお、部材1,2の材料は、互いに線膨張係数が異なる材料であれば本実施形態の組み合わせに限らず、各種金属材料、繊維強化プラスチック、その他複合材料などから選択された2つの材料の本実施形態以外の組み合わせであってもよい。金属材料の候補としては、例えば、鉄鋼、銅、アルミ合金などが挙げられる。繊維強化プラスチックの候補としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ポリアラミド繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維などの強化繊維と、上記マトリックス樹脂とから構成されたものが挙げられる。
部材1,2の形状は、板状に限らず、棒状、筒状、柱状、錐状、ブロック状、湾曲、屈曲した形状、これらのいずれか2以上を含む複雑な形状などであってもよい。
部材1は、第1接着面4(以下、接着面4)を有する。部材2は、第2接着面5(以下、接着面5)を有する。接着面5は、接着剤層3を挟んで接着面4と対向して配置されている。接着面4は、部材1の表面のうち、接着剤層3に直接接している領域であり、接着面5は、部材2の表面のうち、接着剤層3に直接接している領域である。
接着剤層3は、接着剤Adからなる層である。接着剤Adは、特に限定されず、例えば、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、シリコーン系、変性シリコーン系など公知の接着剤が使用できる。接着剤Adは、常温硬化型、加熱硬化型のいずれであってもよく、一液型でも二液型でもよい。
接着剤層3は、接着面4と接着面5とに略平行な方向、具体的には、両接着面4,5から等距離にある仮想面Vに沿った方向に、その面方向XY(以下、XY方向とも称する)を有する。接着剤層3の厚さ方向Z(以下、Z方向)は、仮想面Vに直交する方向である。接着剤層3は、面方向XYに平行な一方向に長手方向X(以下、X方向)を有している。面方向XYに平行な一方向とは、仮想面V上にとった直交座標の一つの座標軸に平行な方向である。接着剤層3は、X方向に直交する方向に短手方向Y(以下、Y方向)を有している。
接着剤層3は、Z方向一側(図1の上側)の面で接着面4と接しており、Z方向他側(図1の下側)の面で接着面5と接している。また、接着剤層3は、X方向において両外側に位置する一対の端部3aと、端部3aの間に位置する中央部3bと、を備えている。本実施形態では、中央部3bは、接着剤層3のX方向長さを二等分する位置に位置している。
接着剤層3の厚さは、中央部3bにおいて最も小さく、中央部3bからX方向外側に向かうに従って増加し、一対の端部3aにおいて最も大きい。すなわち、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法は、接着面4と接着面5とが中央部3bに接する位置において最も小さく、その位置からX方向外側に向かうに従って増加し、接着面4と接着面5とが端部3aに接する位置において最も大きい。
接着面5は、図1に示すように、1つの平坦面5aから構成してもよい。接着面4は、2つの平坦な傾斜面4aから構成してもよい。この場合、各傾斜面4aは、X方向外側に向かうに従って接着面5から離間するように、接着面5に対して傾斜して配置される。2つの傾斜面4aの交線4bは、接着剤層3の中央部3bに接する。各接着面4,5の形状は、プレス成形、機械加工などにより付与することができる。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
[1]異種材料部材を接着剤層を介して接合した接合構造体では、例えば周囲環境の温度変化によってその温度が変化すると、異種材料部材間の線膨張係数の差に起因するせん断ひずみが接着剤層に発生する。接着剤層の厚さが面方向に一定である場合、せん断ひずみは、接着剤層の面方向外側の端部で大きくなりやすく、これが接着剤の破断ひずみを超えると、接着剤層に亀裂が生じ得る。一方、亀裂を回避するべく、せん断ひずみを低減するために、接着剤層の厚さを一様に増大させると、接合構造体の接着強度が低下し得る。
本実施形態の接合構造体B1によれば、接着剤層3の端部3aにおける厚さが、中央部3bにおける厚さより大きい。このため、中央部3bの厚さを小さくして接着強度を高めつつ、端部3aにおけるせん断ひずみを低減して接着剤層3の亀裂の発生を抑制することができる。
[2]また、接着剤層3のせん断ひずみは、中央部3bからX方向外側に向かうに従って増加するように分布する傾向がある。接合構造体B1によれば、接着剤層3の厚さが、せん断ひずみの分布傾向と同様に、中央部3bからX方向外側に向かうに従って増加するため、接着剤層3のせん断ひずみをX方向により均一に分布させることができる。これにより、せん断ひずみの局所的な集中が緩和され、接着剤層3の亀裂の発生をより確実に抑制することができる。特に、本実施形態では、接着剤層3の厚さが中央部3bからX方向外側に向かうに従って一定の傾きで(断面において直線状に)増加するため、せん断ひずみ分布がより一層均一になる。
[3]さらに、接着剤層3のせん断ひずみは、XY方向外側の端部のうちX方向(長手方向)の端部3aで最も大きくなりやすい傾向がある。接合構造体B1によれば、X方向両外側に位置する端部3aの厚さが中央部3bの厚さより大きいため、せん断ひずみの最大値をより確実に低減して、接着剤層3の亀裂の発生をより確実に抑制することができる。
[4]接着剤層3の厚さの下限値は、次の式(1)で表される範囲(図2の斜線範囲)内に設定することが好ましい。これにより、接着剤層3の接着剤Adに生じるせん断ひずみを、せん断破断ひずみτ未満に抑えることができるので、接着剤層3における亀裂の発生をより確実に抑制することができる。
Figure 0007010375000001
ここで、x:中央部3bを原点としたときのX方向位置、t:接着剤層3の厚さ、α:部材1の材料の線膨張係数、α:部材2の材料の線膨張係数、ΔT:接合構造体B1(部材1,2)の温度変化量、ε:接着剤Adの引張破断ひずみ
なお、εは、接着剤Adのせん断破断ひずみτと、τ=2・ε を満たす。
[5]また、接合構造体B1は、周囲環境の温度変化に対して優れた接着強度と接着剤層3の亀裂の防止効果とを発揮することができるため、電着塗装の焼付工程など、比較的大きな温度変化を伴う工程に供される部材として好適である。電着塗装された接合構造体B1によれば、焼付工程での熱膨張または熱収縮による亀裂の発生が抑制され、耐食性及び強度信頼性が向上した製品を得ることができる。
<接合構造体の製造方法>
以下、電着塗装を施した接合構造体B1について、その製造方法を図3を参照して説明する。本方法は、接着剤塗布工程S1と、仮固定工程S2と、電着塗装工程S3と、接合工程S4と、を含む。本方法は、接合工程S4後に、中塗り工程、上塗り工程などを備えてもよく、接着剤塗布工程S1前に、接着面4,5を脱脂・洗浄する工程などを備えてもよい。
接着剤塗布工程S1では、接着面4,5のいずれか一方または両方に、接着剤Adを塗布する。本方法で使用する接着剤Adは、熱により硬化が促進される加熱硬化型の接着剤である。硬化温度は、電着塗装で形成される塗膜の焼き付け温度と同等である。
仮固定工程S2では、接着剤塗布後の部材1と部材2とを未硬化状態の接着剤層3を介して重ね合わせ、仮固定用治具を用いて仮固定する。仮固定は、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法が、両接着面4,5が中央部3bに接する位置において最も小さく、かつ、両接着面4,5が端部3aに接する位置において最も大きくなるように、部材1と部材2とを位置決めして行う。
電着塗装工程S3では、仮固定した部材1,2に対して電着塗装を行う。具体的には、電着槽内に、電着塗料を水中に溶解または分散させた電着液を貯留し、この電着液内に仮固定した部材1,2を浸漬させる。そして、部材1,2と層内電極との間に直流電圧を印加することにより、電着液中にイオンとして存在する電着塗料を、部材1,2の表面に電気的に析出させて塗膜を形成する。
接合工程S4では、電着塗装された部材1,2を加熱装置により加熱して、電着塗装で形成した塗膜を部材1,2に焼き付けつつ、接着剤層3を硬化させ、部材1と部材2とを接合する。加熱条件は、特に限定されないが、加熱温度は約180℃、加熱時間は約20分程度である。加熱され硬化した接着剤層3の厚さは、接着剤層3のX方向の中央部3bよりも、X方向両外側の端部3aにおいてより大きくなる。接合工程S4後、接合構造体B1は、常温にまで冷却される。
以下、本方法の作用効果について説明する。
図4A及び図4Bは、比較例にかかる接合構造体Bcにおいて、接着剤層300に亀裂が発生する機構を説明する図である。接合構造体Bcでは、接着剤層300の厚さがX方向に一定である。図4Aは、接合構造体Bcが加熱されて接着剤層300が硬化したとき(硬化完了から冷却開始後初期の段階)の断面形状を示している。図4Bは、接合構造体Bcが図4Aの状態から常温にまで冷却された後の断面形状を示している。
接着剤層300は、部材100及び部材200の熱膨張量の差により、部材200側のX方向長さが部材100側のX方向長さより大きい台形状に変形した状態で硬化する。その後、接合構造体Bcが常温にまで冷却されると、部材100及び部材200の熱収縮量の差によって、部材200側のX方向長さと部材100側のX方向長さとが略等しい矩形状に変形する。この変形により接着剤層300にせん断ひずみが発生する。せん断ひずみは、接着剤層300のX方向外側の端部300aで大きくなりやすく、これが接着剤Adのせん断破断ひずみを超えると、図4Bに示すように、接着剤層300に亀裂Cが生じ得る。
[6]本方法によれば、加熱により硬化した接着剤層3の厚さが、中央部3bより端部3aにおいてより大きくなるように設定されている。このため、中央部3bの厚さを小さくして接着強度を高めつつ、硬化後の冷却過程において生じる端部3aのせん断ひずみを低減して、接着剤層3の亀裂の発生を抑制することができる。
[7]また、本方法によれば、塗膜の焼き付け温度と同等の硬化温度を有する加熱硬化型の接着剤Adを使用しているため、塗膜の焼き付けと接着剤Adの硬化とを一回の加熱で同時に行うことができる。これにより、電着塗装した接合構造体B1を生産性よく製造することができる。
<他の実施形態>
次に、第2乃至第6実施形態にかかる接合構造体B2~B6について、図5乃至図9を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、各々先行する実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、既に説明した構成と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態>
第2実施形態では、図5に示すように、接着剤層3が、中央領域Rと、一対の外縁領域Rとを備えている。中央領域Rは、中央部3bを含む。一対の外縁領域Rは、各々、中央領域RのX方向両外側の境界部3cからX方向外側に延び、かつ、端部3aを含む。
接着剤層3の中央領域Rの厚さは、X方向に一定である。各外縁領域Rの厚さは、中央領域Rと外縁領域Rとの境界部3cにおいて最も小さく、境界部3cからX方向外側に向かうに従って増加し、端部3aにおいて最も大きい。すなわち、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法は、接着面4,5が中央領域Rに接する範囲内で一定である。また、当該隙間のZ方向寸法は、接着面4,5が境界部3cに接する位置において最も小さく、その位置からX方向外側に向かうに従って増加し、接着面4,5が端部3aに接する位置において最も大きい。
接着面5は、図5に示すように、1つの平坦面5aから構成してもよい。接着面4は、接着面5に平行な1つの平坦面4cと、2つの平坦な傾斜面4dとから構成してもよい。この場合、各傾斜面4dは、X方向外側に向かうに従って、接着面5から離間するように接着面5に対して傾斜して配置される。平坦面4cは、接着剤層3の中央領域Rに接し、2つの傾斜面4dは、それぞれ外縁領域Rに接する。各傾斜面4dと平坦面4cとの交線4eは、接着剤層3の境界部3cに接する。
本実施形態の接合構造体B2によれば、中央領域Rにおける接着剤層3の厚さがX方向に一定であるため、中央領域Rのより広い範囲おいて接着剤層3の最適厚さを確保し、接着強度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、接着剤層3の厚さが、境界部3cからX方向外側に向かうに従って増加するため、外縁領域Rにおけるせん断ひずみをX方向により均一に分布させることができる。なお、外縁領域Rにおける接着剤層3の厚さの下限値は、上記式(1)で表される範囲内にあることが好ましい。これにより、上記[4]に記載した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、図6に示すように、接着剤層3が、中央領域Rと、一対の中間領域Rと、一対の外縁領域Rとを備えている。中央領域Rは、中央部3bを含む。一対の中間領域Rは、各々、中央領域RのX方向両外側の境界部3cからX方向外側に延びる。一対の外縁領域Rは、各々、一対の中間領域RのX方向両外側の境界部3dからX方向外側に延び、かつ、端部3aを含む。
接着剤層3の中央領域R及び一対の外縁領域Rの厚さは、それぞれX方向に一定である。各中間領域Rの厚さは、中央領域Rと中間領域Rとの境界部3cにおいて最も小さく、境界部3cからX方向外側に向かうに従って増加し、中間領域Rと外縁領域Rとの境界部3dにおいて最も大きい。すなわち、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法は、接着面4,5が中央領域R及び一対の外縁領域Rに接する範囲内でそれぞれ一定である。また、当該隙間のZ方向寸法は、接着面4,5が境界部3cに接する位置において最も小さく、その位置からX方向外側に向かうに従って増加し、接着面4,5が境界部3dに接する位置において最も大きい。
接着面5は、図6に示すように、1つの平坦面5aから構成してもよい。接着面4は、接着面5に平行な3つの平坦面4c,4gと、2つの平坦な傾斜面4fとから構成してもよい。この場合、各傾斜面4fは、X方向外側に向かうに従って、接着面5から離間するように接着面5に対して傾斜して配置される。3つの平坦面4c,4gは、接着剤層3の中央領域R及び一対の外縁領域Rにそれぞれ接し、2つの傾斜面4fは、それぞれ接着剤層3の中間領域Rに接する。中央領域Rに接する平坦面4cと、各傾斜面4fとの交線4hは、接着剤層3の境界部3cに接する。外縁領域Rに接する平坦面4gと、各傾斜面4fとの交線4iは、接着剤層3の境界部3dに接する。
本実施形態の接合構造体B3によれば、境界部3cから境界部3dにかけて接着剤層3の厚さがX方向外側に向かうに従って増加するため、中間領域Rにおけるせん断ひずみをより均一に分布させることができる。また、本実施形態では、接着剤層3の外縁領域Rに接する接着面4,5同士(平坦面4g,5a同士)が平行になる。従って、組付工程における部材1,2間の隙間管理(接着剤層3の厚さ管理)が容易になり、接合構造体B3の寸法精度、接着強度の信頼性などが向上する。
中間領域R及び外縁領域Rにおける接着剤層3の厚さの下限値は、上記式(1)で表される範囲内にあることが好ましい。これにより、上記[4]に記載した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
第2及び第3実施形態は、上記の他に第1実施形態の構成と同様の構成を備えているため、上記[1]、[3]及び[5]に記載した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。また、電着塗装を施した接合構造体B2,B3の製造方法及びその作用効果は、電着塗装を施した接合構造体B1の製造方法及びその作用効果[6]及び[7]と同様であるため、説明を省略する。
<変形例>
第1乃至第3実施形態では、図1、図5及び図6に示した端部3aの厚さが、X方向両側で互いに等しいが、端部3aの厚さはX方向両側で互いに異なっていてもよい。また、図1、図5及び図6に示した接合構造体B1~B3は、それぞれ中央部3bを通る面方向XYに垂直な直線(不図示)を軸として略線対称な断面形状を有しているが、当該軸の片側のみ(図中の右側または左側のみ)に図示の構成を備えてもよい。この場合、図示の構成を備えた側において、上記各実施形態の作用効果を得ることができる。なお、図示の構成を備えた側と反対の側では、接着剤層3の厚さはX方向に一定にしてもよい。
また、第1乃至第3実施形態では、接着剤層3の中央部3bが、接着剤層3のX方向長さを二等分する位置に設定されていたが、中央部3bの位置は、これに限定されない。中央部3bは、当該二等分位置から面方向XYにずれていてもよい。例えば、接着剤層3がZ方向視において非対称形状に広がっている場合などには、部材1,2の熱膨張量または熱収縮量の差によるせん断ひずみ(接着面4,5に作用するせん断応力)が実質ゼロになる点に中央部3bを設定してもよい。
さらに、第1乃至第3実施形態では、接着剤層3のX方向(長手方向)に厚さを変化させた(厚さの分布を付与した)が、例えばY方向などX方向以外の方向に厚さを変化させてもよい。また、接着剤層3の面方向中央部から外周端に向かう放射状の方向に厚さを変化させてもよい。例えば、第1実施形態の変形例では、接着剤層3の厚さを、面方向中央部において最も小さく、面方向中央部から外周端に向かうに従って増加し、外周端において最も大きくなるように設定してもよい。また、第2実施形態の変形例では、接着剤層3を、外周領域と面方向中央領域とに区分し、面方向中央領域における接着剤層3の厚さを、その領域内で一定とし、外周領域における接着剤層3の厚さが、外周端に向かうに従って増加するように設定してもよい。同様に、第3実施形態の変形例では、接着剤層3を、外周領域と面方向中央領域とそれらの間に介在する環状中間領域とに区分し、環状中間領域における接着剤層3の厚さが、外周端側に向かうに従って増加するように設定してもよい。各変形例では、接着剤層3に厚さ分布を付与した方向において、上記各実施形態の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
<第4実施形態>
接合構造体では、接着剤層3の面方向XYの特定の位置で、接着面4に対する接着面5の面方向XYの移動(相対変位)が規制されている場合がある。例えば、図7に示すように、部材1に形成された凹部6に部材2に形成された凸部7が係合している場合、図示しない固定具により部材1,2が互いに固定されている場合、接着面4,5同士が互いに機械的に干渉するような表面形状を有している場合などである。
上記特定の位置では、部材1,2の熱膨張量または熱収縮量の差によるせん断ひずみが実質ゼロになる。本明細書では、この特定の位置を、面方向XYの基準点Pと称する。言い換えれば、接着剤層3の部材1,2との界面と、面方向XYに垂直な直線Lとが交わる2つの交点Paについて、それらの面方向XYの相対位置が部材1,2の熱膨張または熱収縮の前後で変化しないとき、当該交点Paの面方向位置が、基準点Pである。
第4実施形態では、図7に示すように、基準点Pから面方向XYに最も離れた端部3aにおける接着剤層3の厚さが、基準点Pにおける接着剤層3の厚さより大きい。具体的には、基準点PよりXY方向外側の領域において、接着剤層3の厚さは、基準点Pにおいて最も小さく、基準点PからXY方向外側に向かうに従って増加し、端部3aにおいて最も大きい。すなわち、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法は、接着面4と接着面5とが基準点Pに接する位置において最も小さく、基準点PからXY方向外側に向かうに従って増加し、接着面4と接着面5とが端部3aに接する位置において最も大きい。
基準点PよりXY方向外側の領域において、接着面5は、図7に示すように、1つの平坦面5aから構成してもよく、接着面4は、1つの平坦な傾斜面4jから構成してもよい。この場合、傾斜面4jは、XY方向外側に向かうに従って、接着面5から離間するように接着面5に対して傾斜して配置される。
本実施形態の接合構造体B4によれば、接着剤層3の端部3aにおける厚さが、基準点Pにおける厚さより大きい。このため、基準点P近傍の接着剤層3の厚さを小さくして接合構造体B4の接着強度を高めつつ、端部3aにおけるせん断ひずみを低減して接着剤層3の亀裂の発生を抑制することができる。
また、接合構造体B4によれば、基準点PからXY方向外側に向かうに従って接着剤層3の厚さが増加するため、基準点PよりXY方向外側の領域において、せん断ひずみを面方向XYにより均一に分布させることができる。特に、本実施形態では、接着剤層3の厚さが基準点PからXY方向外側に向かうに従って一定の傾きで(断面において直線状に)増加するため、せん断ひずみ分布がより一層均一になる。
さらに、接着剤層3のせん断ひずみは、基準点Pから面方向XYに最も離れた端部3aで最も大きくなりやすい。接合構造体B4によれば、基準点Pから面方向XYに最も離れた端部3aの厚さが基準点Pの厚さより大きいため、せん断ひずみの最大値をより確実に低減して、接着剤層3の亀裂の発生をより確実に抑制することができる。
なお、基準点PよりXY方向外側の領域における接着剤層3の厚さの下限値は、変数xとして基準点PからのXY方向距離を代入したときの式(1)を満たす値に設定することが好ましい。これにより、上記[4]に記載した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
また、接合構造体B4は、周囲環境の温度変化に対して優れた接着強度と接着剤層3の亀裂の防止効果とを発揮することができるため、上記[5]に記載した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
電着塗装を施した接合構造体B4の製造方法は、上述の接合構造体B1~B3の製造方法と同様に、接着剤塗布工程S1と、仮固定工程S2と、電着塗装工程S3と、接合工程S4と、を含む。
仮固定工程S2では、接着面4と接着面5との間の隙間のZ方向寸法が、接着面4,5が基準点Pに接する位置において最も小さく、かつ、接着面4,5が端部3aに接する位置において最も大きくなるように、部材1と部材2とを位置決めして仮固定する。
接合工程S4において、加熱され硬化した接着剤層3の厚さは、基準点Pにおいて最も小さく、基準点PからXY方向外側に向かうに従って増加し、端部3aにおいて最も大きくなる。なお、他の工程は、上述の接合構造体B1~B3の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
本方法によれば、加熱により硬化した接着剤層3の厚さが、基準点Pより端部3aにおいてより大きくなるように設定されている。このため、基準点P近傍の接着剤層3の厚さを小さくして接着強度を高めつつ、硬化後の冷却過程において生じる端部3aのせん断ひずみを低減して、接着剤層3の亀裂の発生を抑制することができる。また、本方法によれば、加熱硬化型の接着剤Adを使用しているため、塗膜の焼き付けと接着剤Adの硬化とを一回の加熱で同時に行うことができ、電着塗装した接合構造体B4を生産性よく製造することができる。
<第5実施形態>
第5実施形態にかかるセンターピラー8は、図8Aに示すように、ボディサイドパネルの車両前後方向中央部において、車両上下方向に延在している。センターピラー8は、図8Bに示すように、中空閉断面構造を有し、ピラーインナー9と、ピラーインナー9に接合されたピラーアウター10とを備えている。
ピラーアウター10は、ピラーインナー9よりも車幅方向外側において車両上下方向に延在し、センターピラー8の車幅方向外側部を構成している。ピラーアウター10は、本実施形態の接合構造体B5であり、炭素繊維強化プラスチック製のインナパネル11と、鋼板製のアウタパネル12と、それらの間に介在してそれらを接合する接着剤層3とを備えている。
アウタパネル12は、図8Bに示すように、ハット形状の断面を有している。具体的には、アウタパネル12は、縦壁部12aと、縦壁部12aの前端及び後端からそれぞれ車幅方向内側に延びる前壁部12b及び後壁部12cと、それらの内側端からそれぞれ前方及び後方に延びる前フランジ12d及び後フランジ12eとを備えている。
インナパネル11は、横断面において、アウタパネル12の前壁部12bと縦壁部12aと後壁部12cとに沿って延び、それらの閉断面内側の面に接着剤Adにより貼り合わされている。インナパネル11は、車両上下方向にセンターピラー8の全長の約3/4の範囲にわたって延びている。
ピラーアウター10は、その長手方向、或いは接着剤層3のX方向に沿った断面(図8BのS-S断面)において、図5に示した構成と同様の構成を備えている。図5における部材1がインナパネル11に、部材2がアウタパネル12に、X方向がピラーアウター10の延在方向に、それぞれ相当する。インナパネル11の接着面、アウタパネル12の接着面及び接着剤層3の具体的な構成については、第2実施形態にかかる接着面4、接着面5及び接着剤層3と同様であるため、説明を省略する。
ピラーアウター10の長手方向に垂直な断面、或いは接着剤層3のX方向に垂直(Y方向に平行)な断面では、接着剤層3は、図8Bに示すように、中央領域Rと、一対の外縁領域Rとを備えている。中央領域Rは、アウタパネル12の縦壁部12aに接し、一対の外縁領域Rは、各々、前壁部12b及び後壁部12cに接する。中央領域Rは、中央部3bを含み、一対の外縁領域Rは、各々、中央領域RのY方向両外側の境界部3cからY方向外側に延び、かつ、端部3aを含む。接着剤層3の中央領域Rの厚さは、Y方向に一定である。各外縁領域Rにおける接着剤層3の厚さは、中央領域Rと外縁領域Rとの境界部3cにおいて最も小さく、境界部3cからY方向外側に向かうに従って増加し、一対の端部3aにおいて最も大きい。
本実施形態の接合構造体B5であるピラーアウター10によれば、接着剤層3のX方向及びY方向の両方において、第2実施形態と同様の構成を備えているため、少なくとも第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、インナパネル11とアウタパネル12との接合構造に、第1、第3または第4実施形態の構成を適用することも可能である。その場合、ピラーアウター10の長手方向に沿った断面(図8BのS-S断面)の構成は、図1、図6または図7に示した構成と同様になる。
<第6実施形態>
第6実施形態にかかるフード13は、車体前部の上面を構成し、エンジンルームの上方を覆う。フード13は、図9に示すように、鋼板製のフードアウタパネル15と、炭素繊維強化プラスチック製のフードインナパネル14と、それらの間に介在してそれらを接合する接着剤層3とを備えている。フードインナパネル14は、フードアウタパネル15の下面に接着剤Adにより貼り合わされている。
フード13は、本実施形態の接合構造体B6であり、車両前後方向に沿った断面(S-S断面)及び車幅方向に沿った断面(S-S断面)において、図5に示した構成と同様の構成を備えている。図5における部材1がフードインナパネル14に、部材2がフードアウタパネル15に、X方向が車両前後方向及び車幅方向のいずれか一方に、Y方向が車両前後方向及び車幅方向のいずれか他方に、それぞれ相当する。フードインナパネル14の接着面、フードアウタパネル15の接着面及び接着剤層の具体的な構成については、第2実施形態にかかる接着面4、接着面5及び接着剤層3の構成と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態の接合構造体B6であるフード13によれば、接着剤層3のX方向及びY方向の両方において、第2実施形態と同様の構成を備えているため、少なくとも第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、フードインナパネル14とフードアウタパネル15との接合構造に、第1、第3または第4実施形態の構成を適用することも可能である。その場合、車両前後方向に沿った断面(S-S断面)及び車幅方向に沿った断面(S-S断面)におけるフード13の構成は、図1、図6または図7に示した構成と同様になる。
以上、いくつかの実施形態及び変形例(以下、実施形態等)について説明したが、これらの実施形態等は発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎない。発明の技術的範囲は、上記実施形態等で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、上記実施形態等では、傾斜面4a,4d,4f,4jは、接着面4側のみに形成されていたが、これらは、接着面5側のみに設けてもよく、また、接着面4,5の両方に設けてもよい。また、接着面4,5は、平坦な面(平坦面4c,4g、傾斜面4a,4d,4f,4j)の組合せから構成されていたが、折れ面、湾曲面、それらと平坦な面と組み合わせなどから構成されてもよい。さらに、第1乃至第4実施形態の接着面4,5の一部の構成同士を、面方向に組み合わせてもよい。
また、上記実施形態の接着剤層3では、接着剤Adが面方向XYに隙間なく連続して配置されていたが、接着剤Adは、接着剤層3のZ方向視において縞状(帯状、線状など)、点状などになるように、面方向XYに不連続に配置されてもよい。また、要求される接着強度を下回らない範囲で、例えば、中央部3b、中央部3b近傍、中央領域R、中間領域Rなど一部の領域の接着剤層3を省略してもよい。これにより、接着剤Adの使用量を節約することができる。
さらに、接合構造体B1~B6は、部材1,2のいずれか一方に接着剤層3を介して接合された第3部材を含んでもよい。第3部材は、線膨張係数が部材1,2のいずれの材料とも異なる材料から形成されてもよい。この場合、例えば、部材1,2のうち一方に、接着剤層3と略平行な接着面を設け、当該接着面と第3部材の接着面との間に、上記実施形態等の接着剤層3と同様の接着剤層を設けるとよい。これにより、第3部材との接合部においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明にかかる接合構造体は、例えば、フード、フロアパネル、ドアパネル、バンパー、トランクリッド、リアゲート、フェンダパネル、サイドボディパネル、ルーフパネルなど自動車等車両の構成部材として利用することができる。また、本発明にかかる接合構造体は、航空機、船舶、鉄道車両など輸送機、家庭用電気製品、発電設備、生産機械、住宅機材、家具、レジャー用品などの構成部材として利用することができる。
B1~B6 接合構造体
1,2 第1部材、第2部材(2つの部材)
3 接着剤層
3a 端部
3b 中央部
3c 境界部
3d 境界部
中央領域
外縁領域
中間領域
P 基準点
L 直線
Pa 交点

Claims (8)

  1. 線膨張係数が異なる材料からなる2つの部材と、
    前記2つの部材間に介在して、それらを接合している接着剤層と、
    を備え、
    前記接着剤層は、その面方向に平行な一方向に長手方向を有し、かつ、前記長手方向における端部と、前記長手方向における中央部と、を少なくとも備えており、
    前記端部における厚さが、前記中央部における厚さより大きい、接合構造体。
  2. 前記接着剤層の厚さが、前記中央部から前記長手方向の外側に向かうに従って増加する、請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記接着剤層は、
    前記中央部を含む中央領域と、
    前記中央領域の前記長手方向の両外側の境界部からそれぞれ前記長手方向の外側に延び、かつ、前記端部をそれぞれ含む一対の外縁領域と、
    を備え、
    前記中央領域の厚さは、前記長手方向に一定であり、
    前記一対の外縁領域の厚さは、それぞれ前記中央領域と前記外縁領域との境界部から前記長手方向の外側に向かうに従って増加する、請求項1に記載の接合構造体。
  4. 前記接着剤層は、
    前記中央部を含む中央領域と、
    前記中央領域の前記長手方向の両外側の境界部からそれぞれ前記長手方向の外側に延びる一対の中間領域と、
    前記一対の中間領域の前記長手方向の両外側の境界部からそれぞれ前記長手方向の外側に延び、かつ、前記端部をそれぞれ含む一対の外縁領域と、
    を備え、
    前記中央領域及び前記一対の外縁領域の厚さは、それぞれ前記長手方向に一定であり、
    前記一対の中間領域の厚さは、それぞれ前記中央領域と前記中間領域との境界部から前記長手方向の外側に向かうに従って増加する、請求項1に記載の接合構造体。
  5. 前記接着剤層の厚さの下限値が、次の式(1)で表される範囲に設定された、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の接合構造体。
    Figure 0007010375000002
    ここで、x:前記中央部を原点としたときの前記長手方向の位置、t:前記接着剤層の厚さ、α:前記2つの部材のうち一方の材料の線膨張係数、α:前記2つの部材にうち他方の材料の線膨張係数、ΔT:接合構造体の温度変化量、εΒ:前記接着剤層を構成する接着剤の引張破断ひずみ
  6. 線膨張係数が異なる材料からなる2つの部材と、
    前記2つの部材間に介在して、それらを接合している接着剤層と、
    を備え、
    前記接着剤層の前記2つの部材との界面と、前記接着剤層の面方向に垂直な直線とが交わる2つの交点について、それらの前記面方向の相対位置が前記2つの部材の熱膨張または熱収縮の前後で変化しないとき、当該2つの交点の面方向位置を、前記面方向における基準点とすると、
    前記基準点から前記面方向に最も離れた端部における前記接着剤層の厚さが、前記基準点における前記接着剤層の厚さより大きい、接合構造体。
  7. 電着塗装された、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の接合構造体。
  8. 線膨張係数が異なる材料からなる2つの部材を、未硬化状態の接着剤層を介して重ね合わせ、仮固定する工程と、
    前記仮固定した2つの部材に対して電着塗装を行う工程と、
    前記電着塗装された2つの部材を加熱し、前記電着塗装で形成した塗膜を前記2つの部材に焼き付けつつ、前記接着剤層を硬化させ、前記2つの部材を接合する工程と、
    を備え、
    前記加熱により硬化した前記接着剤層は、その面方向に平行な一方向に長手方向を有し、当該接着剤層の厚さは、前記長手方向における中央部よりも、前記長手方向における端部においてより大きい、接合構造体の製造方法。
JP2020524691A 2018-06-18 2018-06-18 接合構造体及びその製造方法 Active JP7010375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000769 WO2019243855A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 接合構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019243855A1 JPWO2019243855A1 (ja) 2021-08-12
JP7010375B2 true JP7010375B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68983250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524691A Active JP7010375B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 接合構造体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3808554A4 (ja)
JP (1) JP7010375B2 (ja)
CN (1) CN112313071B (ja)
WO (1) WO2019243855A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276095A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 三菱電機株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271783A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両用ルーフ構造
JP2012144213A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Mazda Motor Corp 異種金属材の接合端部構造およびその製造方法
WO2013021452A1 (ja) 2011-08-08 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 樹脂ルーフ構造
WO2016132425A1 (ja) 2015-02-16 2016-08-25 日産自動車株式会社 複合材料構造体
JP2017061068A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 金属−cfrp複合部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8900070A1 (es) * 1986-04-22 1988-11-16 Ace Ronald S Una lente oftalmica compuesta de vidrio y plastico
EP1395867B1 (en) * 2001-06-15 2014-11-05 Kuraray America Inc. Shaped interlayer for heads-up display windshields and processes for preparing same
JP5662038B2 (ja) * 2010-03-03 2015-01-28 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤
FR3012072B1 (fr) * 2013-10-23 2021-01-01 Saint Gobain Verre feuillete mince pour pare-brise
JP6743462B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 スズキ株式会社 異種材料接着構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271783A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両用ルーフ構造
JP2012144213A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Mazda Motor Corp 異種金属材の接合端部構造およびその製造方法
WO2013021452A1 (ja) 2011-08-08 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 樹脂ルーフ構造
WO2016132425A1 (ja) 2015-02-16 2016-08-25 日産自動車株式会社 複合材料構造体
JP2017061068A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 金属−cfrp複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313071A (zh) 2021-02-02
CN112313071B (zh) 2023-08-29
EP3808554A1 (en) 2021-04-21
JPWO2019243855A1 (ja) 2021-08-12
WO2019243855A1 (ja) 2019-12-26
US20210362439A1 (en) 2021-11-25
EP3808554A4 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262782B2 (ja) ラミネートの製造方法およびその方法によって得られるラミネート
KR102197337B1 (ko) 안정화 부재를 구비한 복합 구조물
US10875256B2 (en) Method of making joint for structure
US7611595B2 (en) System, method, and apparatus for metallic-composite joint with compliant, non-corrosive interface
RU2740669C2 (ru) Элемент жёсткости с открытым каналом
US9931809B2 (en) Composite material structure and method of manufacturing composite material structure
US20060172121A1 (en) Cellular composite grid-stiffened structure
EP2552678A1 (en) Composite structural member
US10005267B1 (en) Formation of complex composite structures using laminate templates
NL2012458B1 (en) Laminate of mutually bonded adhesive layers and metal sheets, and method to obtain such laminate.
EP3349978B1 (en) Laminate of mutually bonded adhesive layers and metal sheets, and method to obtain such laminate
EP2651759B1 (en) Skew-angle radius filler to reduce the risk of delamination of a laminated stringer assembly
US20230086362A1 (en) Lightning strike protection surfacer and method of manufacturing the same
JP7010375B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
CA2923152C (en) Joint, and aircraft structure
US10543670B2 (en) Separating film and method
CN113044203B (zh) 一种用于飞机的牺牲层及铺贴方法
US12036746B2 (en) Joined structure and method of manufacturing the same
US11685503B2 (en) Stringer assemblies and methods of forming thereof
Ohori et al. FEA using design optimization technique for an application of carbon fiber reinforced thermoplastics to automobile body structure
JP7291536B2 (ja) 繊維強化樹脂製のパネル及びその成形方法
US20220388258A1 (en) Apparatus, system, and method for repairing composite sandwich panels
JP2021001653A (ja) 接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7010375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151