JP7006842B2 - 押圧センサ - Google Patents

押圧センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7006842B2
JP7006842B2 JP2021519306A JP2021519306A JP7006842B2 JP 7006842 B2 JP7006842 B2 JP 7006842B2 JP 2021519306 A JP2021519306 A JP 2021519306A JP 2021519306 A JP2021519306 A JP 2021519306A JP 7006842 B2 JP7006842 B2 JP 7006842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection electrode
pressing
piezoelectric film
electrode
extending portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230486A1 (ja
Inventor
宏明 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020230486A1 publication Critical patent/JPWO2020230486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006842B2 publication Critical patent/JP7006842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、押圧操作を検知する押圧センサに関する。
特許文献1には、押圧操作を検知する押圧センサが開示されている。
特許文献1には、操作面の全周を筐体に固定した場合、押圧位置によっては操作面の撓みに対して、圧電素子に発生する電位が逆になって、出力が低下または反転する場合がある旨を開示している。特許文献1の発明は、保持部材の横断面の形状と縦断面の形状とが異なることで、逆電位が発生することを抑制する。
特許第6132076号公報
操作面は、平面視して中心付近を押圧した場合と、端部を押圧した場合とで、撓み方が異なる。したがって、押圧位置によっては、押圧を検出できない場合がある。
本発明は、押圧位置に関わらず、押圧を検出できる押圧センサを提供することを目的とする。
本発明の押圧センサは、圧電フィルムと、検知電極と、を備える。圧電フィルムは、少なくとも一軸方向に延伸されたキラル高分子を有し、第1主面および第2主面を有する。検知電極は、前記第1主面または前記第2主面に配置される。そして、検知電極は、一軸方向を斜めに挟んで向かい合って配置されている第1電極および第2電極を有する。
圧電フィルムは、一軸方向(延伸方向)に対して45度の方向の伸縮を最も効率よく検知する。また、延伸方向を斜めに挟んで向かい合う箇所では、同じ極性の電位を生じる。本発明の押圧センサは、延伸方向を斜めに挟んで向かい合って配置されている第1電極および第2電極を有するため、高い感度を有する。また、操作面の中心部を押圧した場合も、操作面の端部を押圧した場合にも、延伸方向を斜めに挟んで向かい合う箇所で同じ極性の電位を取得するため、本発明の押圧センサは、押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
この発明によれば、押圧位置に関わらず、押圧を検出できる。
図1は、タッチパネルを備えた表示装置の外観斜視図である。 図2は、表示装置の側面断面図である。 図3は、タッチセンサ20の電極配置の一例を示す平面図である。 図4(A)は、押圧センサ30のうち圧電フィルム32の平面図であり、図4(B)は、押圧センサ30の検知電極31の配置を示す平面図である。 図5は、押圧センサ30のうちグランド電極33の配置を示す平面図である。 図6は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合の圧電フィルム32に生じる電位の分布を示す平面図である。 図7は、表面パネル40の角部分を押圧した場合の圧電フィルム32に生じる電位の分布を示す平面図である。 図8は、変形例に係る押圧センサ30の検知電極31の配置を示す平面図である。 図9は、押圧センサ30の検知電極の配置を示す平面図である。 図10は、押圧センサ30の検知電極の配置を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明のタッチパネルを備えた表示装置について説明する。図1は、表示装置1の外観斜視図である。本実施形態では、筐体50の幅方向(横方向)をX方向とし、長さ方向(縦方向)をY方向とし、厚み方向をZ方向とする。
図1の外観斜視図に示すように、表示装置1は、外観上、直方体形状の筐体50と、筐体50の上面の開口部に配置された平面状の表面パネル40と、を備えている。表示装置1は、例えばスマートフォンまたはタブレット端末等の情報処理装置である。表面パネル40は、利用者が指またはペン等を用いてタッチ操作を行う操作面として機能する。
図2は、表示装置1の側面断面図である。図2に示すように、筐体50の内部には、筐体50の開口部(表面パネル40)側から順にZ方向に沿って、タッチセンサ20、押圧センサ30、および表示パネル60が配置されている。なお、この例では、タッチセンサ20が開口部側に配置されているが、押圧センサ30が開口部側に配置されていてもよい。
タッチセンサ20、押圧センサ30、表面パネル40、および表示パネル60は、平板状の形状であり、平面視して矩形状である。タッチセンサ20および押圧センサ30のそれぞれの主面は、表面パネル40の主面と対向するように、筐体50の内部に配置されている。タッチセンサ20の上側(開口部側)の主面は、表面パネル40の下側(開口部と反対側)の主面に接続される。タッチセンサ20の下側の主面は、粘着剤70で押圧センサ30に接続される。
筐体50には、回路基板80が配置されている。回路基板80は、不図示のフレキシブルケーブルを介して、タッチセンサ20、押圧センサ30、表面パネル40、または表示パネル60に接続される。回路基板80は、フレキシブル基板等の屈曲可能な基板材料を用いて、上記フレキシブルケーブルと一体化してもよいし、メイン基板の一部として形成してもよい。
タッチセンサ20は、静電容量式のセンサである。タッチセンサ20は、第1電極21、絶縁性基板22、および第2電極23を備えている。絶縁性基板22は、透明性を有する材料からなり、例えばPMMA(アクリル樹脂)からなる。絶縁性基板22の表面側の第1主面には、第1電極21が配置され、裏面側の第2主面には、第2電極23が配置されている。
第1電極21および第2電極23は、全て透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、銀ナノワイヤー、またはポリチオフェンを主成分とする材料からなる。なお、押圧センサ30は、表示パネル60の下面側に配置されていてもよい。この場合、第1電極21および第2電極23は、透明性を有する必要はない。
図3は、タッチセンサ20の電極配置の一例を示す平面図である。第1電極21は、平面視して一方向に長い長方形状であり、長尺方向がY方向に平行になるように配置されている。複数の第1電極21は、X方向に沿って所定の間隔で配置されている。
また、第2電極23も、平面視して一方向に長い長方形状である。第2電極23は、長尺方向がX方向に平行になるように配置されている。複数の第2電極23は、Y方向に沿って所定の間隔で配置されている。
押圧センサ30は、表面パネル40側から順に、検知電極31、圧電フィルム32、およびグランド電極33を備えている。図4(A)は、押圧センサ30のうち圧電フィルム32の平面図である。図4(B)は、押圧センサ30のうち検知電極31の配置を示す平面図である。図5は、押圧センサ30のうちグランド電極33の配置を示す平面図である。検知電極31およびグランド電極33は、透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、銀ナノワイヤー、またはポリチオフェンを主成分とする材料からなる。
圧電フィルム32は、利用者が表面パネル40を押圧することで法線方向に撓み、電荷を発生する。圧電フィルム32は、透明性を有する材料からなり、キラル高分子からなる。より好ましくは、圧電フィルム32には、少なくとも一軸方向に沿って延伸されたポリ乳酸(PLA)、さらにはL型ポリ乳酸(PLLA)である。
キラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有し、一軸延伸されて分子が配向すると、圧電性を有する。そして、一軸延伸されたキラル高分子が発生する電荷量は、螺旋分子の分子軸に沿って加わったずり歪みによって一意的に決定される。
一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。すなわち、押圧操作を高感度に検出し、押圧量に応じた電荷を高精度に出力することができる。
また、キラル高分子は、延伸等による分子の配向処理で圧電性が生じるため、ポーリング処理を行う必要がない。特に、ポリ乳酸は、焦電性がないため、利用者の指等の熱が伝わる場合であっても、発生する電荷量が変化することがない。また、機器の発熱や周囲環境温度によって押圧感度が変わる等の影響を受けることもない。特に、ポリ乳酸は、発熱し易いバッテリと圧電フィルムとを近接配置するようなスマートフォンまたはタブレット端末等の小型電子機器に対して用いることが有効である。さらに、ポリ乳酸の圧電定数は経時的に変動することがなく、極めて安定している。
表面パネル40が利用者に押下されたとき、圧電フィルム32は、水平方向に伸びる、または収縮する。押下操作による伸縮は、螺旋分子の分子軸に対してずり歪みとなるように分子軸を配置することが望ましい。一軸延伸のポリ乳酸フィルムでは、圧電性に寄与する螺旋分子は延伸軸方向に向いている。本実施形態では、圧電フィルム32は、圧電フィルム32の辺(X方向およびY方向)に沿って配置されている。なお、延伸方向は、圧電フィルムの辺に対して0±10度の角度で配置されていればよい。
なお、延伸倍率は3~8倍程度が好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、ポリ乳酸の延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。また、二軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって一軸延伸と同様の効果を得ることができる。例えば、ある方向をX軸としてX軸方向に8倍、X軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の一軸延伸を施した場合とほぼ同等の効果が得られる。単純に一軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような二軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことができる。
圧電フィルム32の表面側の第1主面には、上述の検知電極31が配置され、裏面側の第2主面には、グランド電極33が配置されている。グランド電極は、図5に示す様に、平面視して圧電フィルム32の略全面を覆う様に配置されている。
検知電極31は、図4(B)に示す様に、第1検知電極31Aおよび第2検知電極31Bを有する。第1検知電極31Aおよび第2検知電極31Bは、同じ形状である。第1検知電極31Aおよび第2検知電極31Bは、圧電フィルム32の延伸方向を斜めに挟んで向かい合って配置されている。この例では、第1検知電極31Aは、圧電フィルム32の角部分に形成されているベタ部311Aおよび延伸方向に沿って延在する延在部312Aを有する。第2検知電極31Bは、圧電フィルム32の角部分に形成されているベタ部311Bおよび延伸方向に沿って延在する延在部312Bを有する。延在部312Aおよび延在部312Bは、圧電フィルム32の辺に沿って形成されている。延在部312Aおよび延在部312Bは、相対的に長い長部と、相対的に短い短部と、を有し、櫛歯状になっている。長部は、圧電フィルム32の長辺の長さの半分よりも長い箇所となっている。長部および短部は、図3に示した静電容量式のタッチセンサ20の電極に対応する形状である。長部および短部の幅は、第1電極21の幅と同じである。また、長部および短部のY方向の端は、複数の第2電極23の境界部分に位置する。また、ベタ部311Aおよびベタ部311BのY方向の端についても、複数の第2電極23の境界部分に位置する。したがって、押圧センサ30は、検知電極31の視認性を低減することができる。
図6は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合の圧電フィルム32に生じる電位の分布を示す平面図である。図7は、表面パネル40の角部分を押圧した場合の圧電フィルム32に生じる電位の分布を示す平面図である。図6および図7において、淡い箇所は正の電位が生じ、濃い箇所は負の電位が生じている。白に近いほど正の電位が高く、黒に近いほど負の電位が高い。図6および図7に示す平面図のうち左上部分を第1領域、右下部分を第2領域、右上部分を第3領域、左下部分を第4領域と称する。
図6に示す様に、表面パネル40の中心部分を押圧した場合、圧電フィルム32は、延伸方向を挟んで斜めの方向に沿って、第1領域および第2領域で正の電位を生じる。圧電フィルム32は、延伸方向を挟んで斜めの方向に沿って、第3領域および第4領域で負の電位を生じる。また、図7に示す様に、表面パネル40の角部分を押圧した場合、圧電フィルム32は、第1領域、第2領域、および第4領域において、押圧箇所を挟む2つの辺にそって、正の電位を生じる。また、圧電フィルム32は、押圧箇所から延伸方向に対して斜めに沿って負の電位を生じる。
ベタ部311Aおよびベタ部311Bは、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、正の電位を生じる位置である第1領域および第2領域の角および2つの辺に沿って配置されている。また、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、負の電位を生じる箇所には検知電極が配置されていない。したがって、押圧センサ30は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、正の電位を検知することができ、押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
また、延在部312Aおよび延在部312Bのうち長部は、X方向の端が最も長く、中心に近い箇所ほど短くなっている。図7に示す様に、表面パネル40の角部分を押圧した場合、圧電フィルム32は、押圧箇所を挟む2つの辺にそって正の電位を生じる。延在部312Aは、X方向の端部である最も長い箇所により、正の電位を高い感度で検知することができる。また、負の電位は、延伸方向に沿って斜めに生じるが、延在部312Aおよび延在部312Bのうち長部は、中心に近い箇所ほど短くなっていて、負の電位を検知し難いようになっている。これにより、押圧センサ30は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、さらに押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
特に、負の電位は、延伸方向に沿って斜めに伸びる長軸を有する楕円状の分布を有する。そこで、延在部312Aの複数の長部のX方向の端部である最も長い箇所は、楕円の長軸に平行な直線に沿って並んでいる。これにより、延在部312Aの長部は、負の電位を検知し難い。その結果、押圧センサ30は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、さらに押圧位置に関わらず、押圧を精度よく検出できることができる。同じ理由により、延在部312Bの複数の長部のX方向の端部である最も長い箇所を結ぶ線は、楕円の長軸に平行な直線に沿って並んでいることが好ましい。
なお、延在部312Aの複数の長部のX方向の端部はそれぞれ、楕円の長軸に沿うようにX方向に対して傾斜していることが好ましい。これにより、延在部312Aのうち長部は、負の電位をより検知し難い。その結果、押圧センサ30は、表面パネル40の中心部分を押圧した場合でも表面パネル40の角部分を押圧した場合でも、さらに押圧位置に関わらず、押圧を精度よく検出できることができる。同じ理由により、延在部312Bの複数の長部のX方向の端部はそれぞれ、楕円の長軸に沿うようにX方向に対して傾斜していることが好ましい。
図6に示す様に、表面パネル40の中心部分を押圧した場合、延在部312Aおよび延在部312Bは、正の電位を生じる第1領域および第2領域から、負の電位を生じる第3領域および第4領域に跨がって配置されている。したがって、延在部312Aおよび延在部312Bは、負の電位も検知する。一方で、表面パネル40の角部分を押圧した場合、延在部312A(または延在部312B)は、正の電位を検知する。
表面パネル40の中心部分を押圧した場合、表面パネル40の端部を押圧した場合よりも発生する正の電位は非常に高くなる、したがって、表面パネル40の中心部分を押圧した場合と、表面パネル40の端部を押圧した場合とで、検知される電位の差が大きくなる。しかし、押圧センサ30は、延在部312Aおよび延在部312Bにより負の電位も検知するため、表面パネル40の端部を押圧した場合に検知する電位を低減する。これにより、押圧センサ30は、押圧した位置により生じる電位の差を低減することができ、さらに押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
ここで、図6に示すように、表面パネル40の中心部分を押圧した場合、負の電位が最も強く生じる位置は、表面パネル40の長辺を3対1に内分した点付近である。そこで、延在部312Aの長部のX方向の端部である最も長い箇所は、表面パネル40の長辺を3対1に内分した点付近に位置することが好ましい。これにより、押圧センサ30は、延在部312Aにより負の電位を効率よく検知するため、表面パネル40の端部を押圧した場合に検知する電位が低減される。その結果、押圧センサ30は、押圧した位置により生じる電位の差を低減することができ、さらに押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。同じ理由により、延在部312Bの長部のX方向の端部である最も長い箇所は、表面パネル40の長辺を1対3に内分した点付近に位置することが好ましい。
また、図6に示すように、表面パネル40の中心部分を押圧した場合、正の電位が最も強く生じる位置は、表面パネル40の長辺を1対3に内分した点付近である。ベタ部311Aの内の長辺近傍に位置する部分は、表面パネル40の長辺を1対3に内分した点付近に位置しないことが好ましい。これにより、ベタ部311Aは、正の電位が強く生じすぎる位置を避けるようになる。その結果、表面パネル40の中心部分を押圧した場合に検知される電位と、表面パネル40の端部を押圧した場合に検知される電位との差が小さくなる。
また、延在部312Aおよび延在部312Bは、櫛歯状を有している。そのため、延在部312Aおよび延在部312Bが櫛歯状の導体である場合の延在部312Aおよび延在部312Bの面積は、延在部がベタ状の導体である場合の延在部の面積より小さくなる。これにより、表面パネル40の中心部分を押圧した場合に、延在部312Aおよび延在部312Bが検知する正の電位が低減される。その結果、表面パネル40の中心部分を押圧した場合に検知される電位と、表面パネル40の端部を押圧した場合に検知される電位との差が小さくなる。
また、延在部312Aおよび延在部312Bは、櫛歯状を有している。これにより、第1検知電極31A及び第2検知電極31Bは、表面パネル40の大部分を覆うようになる。第1検知電極31A及び第2検知電極31Bの形状は、タッチセンサ20の形状と近い形状となる。これにより、第1検知電極31A及び第2検知電極31Bの有無によって、表面パネル40の視認性が変動することが抑制される。なお、この効果は、延在部312Aおよび延在部312Bが市松模様であっても生じる。
また、延在部312Aおよび延在部312Bは、櫛歯状を有している。そのため、第1検知電極31A及び第2検知電極31Bはそれぞれ、一つの電極により構成されている。すなわち、第1検知電極31A及び第2検知電極31Bはそれぞれ、電気的に接続されていない分離された部分(いわゆる浮島部分)を含まない。よって、第1検知電極31A及び第2検知電極31Bへの配線の接続が容易である。なお、この効果は、延在部312Aおよび延在部312Bが市松模様であっても生じる。
図8は、変形例に係る押圧センサ30の検知電極31の配置を示す平面図である。変形例に係る押圧センサ30は、グランド電極(またはダミー電極)351を有する。その他の構成は、図4(B)に示した構成と同様である。
グランド電極351は、検知電極が配置されていない箇所に配置されている。グランド電極351も、全て透明性を有する材料からなり、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、銀ナノワイヤー、またはポリチオフェンを主成分とする材料からなる。
変形例1の構成によれば、圧電フィルム32の第2主面には、ベタ電極と同様に、全面にわたって電極が配置される。したがって、さらに電極の視認性を低減することができる。
なお、図8において、グランド電極351は、ベタ電極である。しかしながら、グランド電極351は、ベタ電極でなくてもよい。グランド電極351は、図3のタッチセンサ20の第1電極21又は第2電極23と同じ形状を有していてもよい。すなわち、グランド電極351は、複数に分割されていてもよい。
なお、上記実施形態では、検知電極31(第1検知電極31Aおよび第2検知電極31B)は、ベタ部および延在部を有していた。しかし、例えば図9に示す様に、第1検知電極31Aおよび第2検知電極31Bは、それぞれベタ部のみを有していてもよい。この場合も、図6に示した様に表面パネル40の中心部分を押圧した場合も、図7に示した様に表面パネル40の角部分を押圧した場合も、正の電位を検知し、かつ負の電位を検知しない。したがって、押圧センサ30は、押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
また、延在部は櫛歯状になっている必要はない。例えば、図10に示す様に、延在部312Aおよび延在部312Bは、ベタ部311Aおよびベタ部311Bと同様の形状であってもよい。図10の例でも、延在部312Aおよび延在部312Bは、X方向の端が最も長く、中心に近い箇所ほど短くなっている。また、延在部312Aおよび延在部312Bは、正の電位を生じる第1領域および第2領域から、負の電位を生じる第3領域および第4領域に跨がって配置されている。したがって、押圧センサ30は、押圧位置に関わらず、押圧を検出できることができる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…表示装置
20…タッチセンサ
21…第1電極
22…絶縁性基板
23…第2電極
30…押圧センサ
31…検知電極
31A…第1検知電極
31B…第2検知電極
32…圧電フィルム
33…グランド電極
40…表面パネル
50…筐体
70…粘着剤
80…回路基板
311A…ベタ部
311B…ベタ部
312A…延在部
312B…延在部
351…グランド電極

Claims (6)

  1. 少なくとも一軸方向に延伸されたキラル高分子を有し、第1主面および第2主面を有する圧電フィルムと、
    前記第1主面または前記第2主面に配置される検知電極と、
    を備え、
    前記検知電極は、前記一軸方向を斜めに挟んで向かい合って配置されている第1検知電極および第2検知電極を有
    前記第1検知電極は、前記圧電フィルムの角部分に形成されているベタ部および一軸方向に沿って延在する延在部を有する、
    押圧センサ。
  2. 記第2検知電極は、前記一軸方向に沿って延在する延在部を有する、
    請求項1に記載の押圧センサ。
  3. 前記延在部は、相対的に長い長部と、相対的に短い短部と、を有する
    請求項2に記載の押圧センサ。
  4. 前記延在部は、前記圧電フィルムの長辺の長さの半分よりも長い箇所を有する、
    請求項2または請求項3に記載の押圧センサ。
  5. タッチ操作を検出するタッチセンサを備え、
    前記検知電極の形状は、前記タッチセンサの電極の形状に対応する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の押圧センサ。
  6. 前記圧電フィルムは矩形状であり、
    前記一軸方向は、前記圧電フィルムの辺に対して0±10度の角度で配置されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の押圧センサ。
JP2021519306A 2019-05-10 2020-04-08 押圧センサ Active JP7006842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089621 2019-05-10
JP2019089621 2019-05-10
PCT/JP2020/015863 WO2020230486A1 (ja) 2019-05-10 2020-04-08 押圧センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230486A1 JPWO2020230486A1 (ja) 2020-11-19
JP7006842B2 true JP7006842B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=73289953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519306A Active JP7006842B2 (ja) 2019-05-10 2020-04-08 押圧センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11320942B2 (ja)
JP (1) JP7006842B2 (ja)
CN (1) CN215494955U (ja)
WO (1) WO2020230486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816084B1 (ko) * 2015-09-01 2018-01-08 강릉원주대학교산학협력단 발전소자를 이용한 전천일사계용 센서장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095896A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 株式会社村田製作所 検出装置及び照明切替装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253517A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
WO2015156196A1 (ja) 2014-04-07 2015-10-15 株式会社村田製作所 タッチパネルおよび電子機器
WO2018225407A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 株式会社村田製作所 押し位置検出センサ及び電子機器
WO2019069728A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 株式会社村田製作所 操作検出装置および表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107742670B (zh) * 2011-04-08 2020-06-23 株式会社村田制作所 操作设备
CN104903825B (zh) * 2013-01-18 2017-08-15 株式会社村田制作所 位移检测传感器以及操作输入装置
JPWO2015041195A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ
JP5950052B2 (ja) * 2013-09-20 2016-07-13 株式会社村田製作所 タッチセンサ
WO2016027603A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 株式会社村田製作所 入力端末
JP6123947B2 (ja) * 2014-08-20 2017-05-10 株式会社村田製作所 押圧センサ及び電子機器
WO2016035682A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置、電子機器
JP6132076B2 (ja) * 2014-09-04 2017-05-24 株式会社村田製作所 押圧検知タッチパネルおよび表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253517A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
WO2015156196A1 (ja) 2014-04-07 2015-10-15 株式会社村田製作所 タッチパネルおよび電子機器
WO2018225407A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 株式会社村田製作所 押し位置検出センサ及び電子機器
WO2019069728A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 株式会社村田製作所 操作検出装置および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816084B1 (ko) * 2015-09-01 2018-01-08 강릉원주대학교산학협력단 발전소자를 이용한 전천일사계용 센서장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230486A1 (ja) 2020-11-19
US11320942B2 (en) 2022-05-03
CN215494955U (zh) 2022-01-11
JPWO2020230486A1 (ja) 2020-11-19
US20210240289A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248232B2 (en) Press sensor and electronic device
US10303308B2 (en) Touch panel
KR101673884B1 (ko) 압력검출기 및 압력검출기를 구비한 터치패널
WO2015098725A1 (ja) 圧電センサ、タッチパネル
EP2816453B1 (en) Touch-style input terminal
US20150185911A1 (en) Flexible touch panel and manufacturing method thereof
JP6828796B2 (ja) 電子機器
JP7006842B2 (ja) 押圧センサ
JP6447735B2 (ja) 表示装置
CN110462358B (zh) 电子设备
JP6465211B2 (ja) 押圧センサ、入力装置
JP6624343B2 (ja) センサ、タッチパネル、及び電子機器
JP6589479B2 (ja) 表示装置
JP5804213B2 (ja) 変位検出センサおよび操作入力装置
CN213120924U (zh) 位移检测传感器和柔性设备
CN109791081B (zh) 压电传感器、触摸式输入装置
CN212749660U (zh) 壳体构造
WO2015064488A1 (ja) タッチ式入力装置
JP6638560B2 (ja) 変形検知センサおよび電子機器
JP6996143B2 (ja) 圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置および表示装置
US11847289B2 (en) Pressing force detection device
JP7473084B2 (ja) 曲げセンサ
JPWO2015068619A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150