JP6998495B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6998495B2
JP6998495B2 JP2021515328A JP2021515328A JP6998495B2 JP 6998495 B2 JP6998495 B2 JP 6998495B2 JP 2021515328 A JP2021515328 A JP 2021515328A JP 2021515328 A JP2021515328 A JP 2021515328A JP 6998495 B2 JP6998495 B2 JP 6998495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw portion
piston
rotating shaft
rotation
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217280A1 (ja
Inventor
琢麻 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2020217280A1 publication Critical patent/JPWO2020217280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998495B2 publication Critical patent/JP6998495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/061Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having interengaging clutch members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0643Synchro friction clutches with flat plates, discs or lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0656Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
    • F16D2023/0662Details relating to special geometry of arrangements of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0656Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
    • F16D2023/0668Details relating to tooth end or tip geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0693Clutches with hydraulic actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、例えばホイールローダ、油圧ショベル等の作業車両に搭載される動力伝達装置に関する。
例えば、ホイールローダ、油圧ショベル等の作業車両には、動力伝達経路の途中に配置され、動力の伝達と遮断(解放)との切換えを行う動力伝達装置(クラッチ装置)が搭載されている。動力伝達装置は、同軸に配置され相対回転が可能な一対の回転部材の間で回転(トルク、回転力、動力)の伝達を行う「接続状態(締結状態)」と、回転の伝達が断たれる「遮断状態(解放状態)」とに切換が可能となっている。
ここで、動力伝達装置として、摩擦板の摩擦接合により動力の伝達を行う構成(摩擦クラッチ)を採用した場合は、摩擦板を摩擦接合するときの回転の同期性能で優れている。しかし、伝達トルクを大きくするためには、大直径の摩擦板を用いる必要、または、摩擦板の枚数を増やす必要がある。これにより、動力伝達装置が大型化し、作業車両に搭載するときにスペースの制約を受ける可能性がある。また、摺動する部位の面積が大きくなり、遮断状態(解放状態)のときに、摩擦板の摩擦面(摺動面)の発熱が増大する可能性がある。発熱を抑制するために、液体で冷却することが考えられるが、摩擦面の間で液体が撹拌されることによる損失、摩擦板の回転により液体が遠心力で回方向の外側に放出されることによる損失が大きくなる可能性がある。
一方、動力伝達装置として、爪部の係合により動力の伝達を行う構成(噛合クラッチ)を採用した場合は、回転の伝達が断たれた遮断状態(解放状態)のときに、摩擦摺動面がなく、摩擦(摺動)による発熱を小さくできる。これにより、冷却液の量を少なくでき、損失を低減できる。しかし、爪部を係合するときの回転の同期性能を有しないため、回転速度の異なる2つの要素が瞬間的に係合することによるトルクの急変動(サージ)が発生する可能性がある。これに対して、特許文献1には、遮断状態から接続状態に切換えるときに、摩擦による結合から機械的な結合に移行する動力伝達装置が記載されている。この特許文献1の構成によれば、遮断状態から接続状態に切換えるときに、「一方の回転軸と共に常時一体的に回転する環状部材」と「他方の回転軸」との間で摩擦力を発生させ、一方の回転軸の回転と他方の回転軸の回転とを同期させることができる。そして、一方の回転軸と他方の回転軸とを同期させた状態で、機械的な結合、即ち、スプライン歯の係合を行うことができる。
米国特許第5377800号明細書
特許文献1の構成は、遮断状態(解放状態)のときに、一方の回転軸と他方の回転軸との間で摺動する部分が多く、摩擦(摺動)による発熱および動力の損失が大きくなる可能性がある。発熱を抑制するために、冷却液の供給量を増やすと、この面からも損失が大きくなる可能性がある。また、特許文献1の構成は、同期するときの摩擦面が小さいため、同期に必要な吸収エネルギが大きい場合に発熱が大きくなり、温度上昇によって摩擦面の耐久性が低下する可能性がある。さらに、特許文献1の構成は、接続状態で大きなトルクを伝達しているとき、即ち、スプライン歯の係合によって大きなトルクを伝達しているときに、スプライン歯の係合を解除できない可能性がある。
本発明の目的は、損失を低減でき、かつ、一方の回転軸と他方の回転軸との間で大きなトルク(回転力、動力)を伝達しているときにも安定して係合を解除することができる動力伝達装置を提供することにある。
本発明の動力伝達装置は、第1回転軸と、前記第1回転軸に対して軸方向の変位を可能に、かつ、前記第1回転軸に対して周方向の変位を阻止された状態で前記第1回転軸に設けられ、第1爪部を有するピストンと、前記第1回転軸と前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンを前記第1回転軸の軸方向に変位させる圧油が供給される油室と、前記第1回転軸に対して同軸に、かつ、前記第1回転軸に対して相対回転を可能に配置され、前記第1爪部と係合可能な第2爪部を有する第2回転軸と、前記第2回転軸と同軸に前記第2回転軸に支持され、前記第2回転軸に対して軸方向および周方向に移動が可能な摺動面を有すると共に前記第1爪部と係合可能な第3爪部を有するシンクロナイザリングとを備え、前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続され、前記ピストンの前記第1爪部は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記第2回転軸の前記第2爪部と係合するときに、前記第2爪部と係合するのに先立って前記シンクロナイザリングの前記第3爪部と係合し、前記第1爪部と前記第2爪部との係合面は、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間で回転を伝達しているときに、前記第1爪部と前記第2爪部とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっている。
また、本発明の動力伝達装置は、第1回転軸と、前記第1回転軸に対して軸方向の変位を可能に、かつ、前記第1回転軸に対して周方向の変位を阻止された状態で前記第1回転軸に設けられ、第1爪部を有するピストンと、前記第1回転軸と前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンを前記第1回転軸の軸方向に変位させる圧油が供給される油室と、前記ピストンに対して同軸に、かつ、前記ピストンに対して相対回転を阻止された状態で前記ピストンに支持された第1回転軸側摩擦板と、前記第1回転軸に対して同軸に、かつ、前記第1回転軸に対して相対回転を可能に配置され、前記第1爪部と係合可能な第2爪部を有する第2回転軸と、前記第2回転軸に対して同軸に、かつ、前記第2回転軸に対して相対回転を阻止された状態で前記第2回転軸に支持された第2回転軸側摩擦板とを備え、前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続され、前記第1回転軸側摩擦板は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合するときに、前記第1爪部と前記第2爪部とが係合するのに先立って前記第2回転軸側摩擦板と摩擦接触し、前記第1爪部と前記第2爪部との係合面は、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間で回転を伝達しているときに、前記第1爪部と前記第2爪部とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっている。
本発明によれば、損失を低減でき、かつ、第1回転軸と第2回転軸との間で大きなトルク(回転力、動力)を伝達しているときにも安定して係合を解除することができる。
第1の実施の形態による動力伝達装置を搭載したホイールローダを示す左側面図である。 図1中の変速装置を示す一部破断の側面図である。 第1の実施の形態による動力伝達装置を回転の伝達が断たれた遮断状態で示す縦断面図である。 ピストンのキーリングとシンクロナイザリングのキー溝とが係合した状態を示す図3と同様位置の縦断面図である。 ピストンの第1爪部とシンクロナイザリングの第3爪部とが係合した状態を示す図3と同様位置の縦断面図である。 ピストンの第1爪部と第2回転軸の第2爪部とが係合した状態を示す図3と同様位置の縦断面図である。 第1爪部と第3爪部とが係合する前の状態での第1爪部と第2爪部と第3爪部との位置関係の一例を示す説明図である。 第1爪部と第3爪部とが係合した状態での第1爪部と第2爪部と第3爪部との位置関係の一例を示す説明図である。 図8中の(IX)部の拡大図である。 第1爪部と第2爪部とが係合した状態での第1爪部と第2爪部と第3爪部との位置関係の一例を示す説明図である。 図10中の(XI)部の拡大図である。 第2の実施の形態による動力伝達装置を回転の伝達が断たれた遮断状態で示す縦断面図である。 第3の実施の形態による動力伝達装置を回転の伝達が断たれた遮断状態で示す縦断面図である。 第1爪部の第1係合部(内側第1爪部)とシンクロナイザリングの第3爪部とが係合し始めた状態を示す説明図である。 第1爪部の第1係合部(内側第1爪部)とシンクロナイザリングの第3爪部とが係合した状態を示す説明図である。 第1爪部の第2係合部(外側第1爪部)と第2回転軸の第2爪部とが係合した状態を示す説明図である。 第4の実施の形態による動力伝達装置を回転の伝達が断たれた遮断状態で示す縦断面図である。 第5の実施の形態による動力伝達装置を回転の伝達が断たれた遮断状態で示す縦断面図である。 図18中の(XIX)部の拡大図である。 第1爪部と第3爪部とが係合した状態を示す説明図である。 ホイールローダの動力伝達経路の一例を示す構成図である。 ホイールローダの動力伝達経路の別例を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態による動力伝達装置を、ホイールローダに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1ないし図11は、第1の実施の形態を示している。図1において、ホイールローダ1は、作業車両の代表例である。ホイールローダ1は、左,右の前車輪2が設けられた前部車体3と左,右の後車輪4が設けられた後部車体5とが左,右方向に屈曲可能に連結されたアーティキュレート式の作業車両として構成されている。即ち、前部車体3および後部車体5は、ホイールローダ1の車体を構成している。前部車体3と後部車体5との間には、センタヒンジ6、ステアリングシリンダ(図示せず)が設けられている。前部車体3と後部車体5は、ステアリングシリンダを伸長・縮小させることにより、センタヒンジ6を中心に左,右方向に屈曲する。これにより、ホイールローダ1は、走行時の操舵を行うことができる。
ホイールローダ1の前部車体3には、荷役作業機とも呼ばれる作業装置7が俯仰の動作を可能に設けられている。作業装置7は、ローダバケット7Aを備えている。一方、ホイールローダ1の後部車体5には、内部が運転室となったキャブ8、エンジン9、油圧ポンプ10、トランスミッションである変速装置11等が設けられている。エンジン9は、ホイールローダ1の動力源(原動機)である。動力源(原動機)としては、内燃機関となるエンジン9単体で構成できる他、例えば、エンジンと電動モータ、または、電動モータ単体により構成してもよい。油圧ポンプ10は、エンジン9と接続されている。油圧ポンプ10は、作業装置7を動作させるための油圧源である。
前部車体3の下側には、左,右方向に延びるフロントアクスル12が設けられている。フロントアクスル12の両端側には、左,右の前車輪2が取付けられている。一方、後部車体5の下側には、左,右方向に延びるリヤアクスル13が設けられている。リヤアクスル13の両端側には、左,右の後車輪4が取付けられている。
フロントアクスル12は、前プロペラシャフト14を介して変速装置11に接続されている。リヤアクスル13は、後プロペラシャフト15を介して変速装置11に接続されている。変速装置11は、例えば、変速機構、トルクコンバータ、後述の動力伝達装置21(図3等参照)を含んで構成されている。変速装置11は、エンジン9の回転を前プロペラシャフト14および後プロペラシャフト15に減速して伝達する。即ち、エンジン9からの動力は、エンジン9に結合された変速装置11に伝達される。
エンジン9からの動力は、変速装置11で回転数と回転方向を調整された後、変速装置11の前,後の出力軸11B,11Cから前プロペラシャフト14および後プロペラシャフト15を介してフロントアクスル12およびリヤアクスル13に伝達される。即ち、図2に示すように、変速装置11は、エンジン9と接続される入力軸11Aと、前プロペラシャフト14に接続される第1出力軸11Bと、後プロペラシャフト15に接続される第2出力軸11Cとを備えている。変速装置11内には、クラッチ装置とも呼ばれる動力伝達装置21が1または複数設けられている。変速装置11は、例えば、動力伝達装置21の接続(係合)と遮断(係合解除)とを切換えることにより、変速装置11内の動力伝達経路が切換わり、入力軸11Aと出力軸11B,11Cとの間で変速および正転・逆転の切換えが行われる。
次に、第1の実施の形態による動力伝達装置21について、図3ないし図11を参照しつつ説明する。なお、第1の実施の形態の動力伝達装置21は、ホイールローダ1の変速装置11内、より具体的には、一対の回転軸22,43の間で回転の伝達(接続、締結)と遮断(解放、切断)との切換えを行うことが必要な部位に設けられている。動力伝達装置21が設けられる部位については、後で詳しく説明する。また、図3~図6(後述の図12、図13、図17、図18)は、動力伝達装置21の縦断面図であり、動力伝達装置21の径方向の半部を示している。
動力伝達装置21は、第1回転軸22と、ピストン32と、油室37と、第2回転軸43と、シンクロナイザリング51とを備えている。第1回転軸22と第2回転軸43は、同軸に配置されている。第1回転軸22と第2回転軸43は、相対回転が可能となっている。動力伝達装置21は、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転(トルク、回転力、動力)の伝達を行う「接続状態(締結状態)」と、回転の伝達が断たれる「遮断状態(解放状態)」とに切換が可能である。
第1回転軸22と第2回転軸43は、転がり軸受28A,28Bによって互いに支持(支承)されている。より具体的には、第1回転軸22と第2回転軸43は、一対のラジアルニードル転がり軸受28A,28Aと一対のスラストニードル転がり軸受28B,28Bとによって、互いに相対回転可能に、かつ、同軸に支承されている。転がり軸受28A,28Bによる支持は、すべり摺動による支持(即ち、滑り軸受による支持)よりも摩擦を小さくできる。これにより、動力伝達装置21は、第1回転軸22の回転速度と第2回転軸43の回転速度とが相違する場合でも、即ち、第1回転軸22と第2回転軸43とが相対回転する場合でも、転がり軸受28A,28Bによって動力の損失を小さくできる。転がり軸受28A,28Bの支持はあるが、摺動面がないので、相対回転時の動力損失は小さい。
第1回転軸22と第2回転軸43は、第1回転軸22から第2回転軸43に回転を伝達する場合と、第2回転軸43から第1回転軸22に回転を伝達する場合との両方で、トルクの伝達が可能となっている。回転方向(トルクの作用方向)は、第1回転軸22および第2回転軸43の中心軸線A-Aを中心として右回り(時計回り)でも左回り(反時計回り)でもよい。遮断状態(解放状態)のときは、第1回転軸22と第2回転軸43とが同方向に回転してもよいし、逆方向に回転してもよい。遮断状態(解放状態)のときは、第1回転軸22の回転速度が第2回転軸43の回転速度より速くてもよいし、第2回転軸43の回転速度が第1回転軸22の回転速度より速くてもよい。
第1回転軸22は、小径部23と、ピストン嵌合部24と、シリンダ部25と、圧油供給管路26と、冷却管路27とを備えている。小径部23は、第2回転軸43の有底穴46に挿入されている。ピストン嵌合部24は、小径部23よりも大きい外径寸法を有している。ピストン嵌合部24の外周側には、リターンばね31およびピストン32が嵌合される。シリンダ部25は、ピストン嵌合部24の径方向外側に配置されており、筒部25Aと底部25Bとを有している。筒部25Aの内周側には、筒部25Aの軸方向に延びる爪25A1が周方向に離間して複数形成されている。筒部25Aの爪25A1は、ピストン32の外径側筒部34に形成された爪34Aと係合している。ピストン32は、ピストン嵌合部24の外周面とシリンダ部25の筒部25Aの内周面との間に装着されている。
ピストン嵌合部24の外周面には、止め輪29が装着される全周溝24Aが形成されている。止め輪29とピストン32との間には、ワッシャ30およびリターンばね31が設けられている。リターンばね31は、ピストン嵌合部24とシリンダ部25とピストン32とによって囲まれた油室37の液圧(圧力)が低下したときに、ピストン32をシリンダ部25の底部25B側(図3ないし図6の右側)に向けて移動させる。
圧油供給管路26は、油室37に圧油を供給する。圧油供給管路26は、第1回転軸22の軸方向に延びる軸方向管路26Aと、軸方向管路26Aから油室37に向けて第1回転軸22の径方向に延びる径方向管路26Bとを備えている。ピストン32は、図示しない油圧ポンプ等の油圧源(液圧供給源)から圧油供給管路26を通じて油室37に圧油が供給されることにより、または、油室37の圧油が圧油供給管路26を通じて排出されることにより、第1回転軸22に対して軸方向に変位する。
冷却管路27は、第1回転軸22と第2回転軸43との間に作動油を冷却液として供給する。冷却管路27は、第1回転軸22の軸方向に延び、冷却液の流れ方向の下流側が第1回転軸22の小径部23の端面に開口している。冷却液は、冷却管路27を通じて、第1回転軸22の小径部23と第2回転軸43の有底穴46との間の隙間に供給される。この隙間に供給された冷却液は、第2回転軸43の冷却管路48を通じて摩擦板54,55の摩擦面に供給される。
第1回転軸22の周囲には、第1回転軸22に対して軸方向(中心軸線A-A方向、図3ないし図6の左,右方向)に移動可能にピストン32が配置されている。第1回転軸22とピストン32との間には、油室37が設けられている。油室37には、ピストン32を第1回転軸22の軸方向に変位(移動)させるための作動油(動作液)が供給、排出される。このために、油室37には、作動油の供給、排出を行うための圧油供給管路26が連通している。ピストン32は、圧油供給管路26を通じて油室37に圧油が供給されると、第2回転軸43側(図3ないし図6の左側)に向けて変位する。
ピストン32は、全体として円筒状に形成されている。ピストン32は、内径側筒部33と、外径側筒部34と、連結部35とを備えている。内径側筒部33は、第1回転軸22のピストン嵌合部24の外周側に嵌合している。外径側筒部34は、内径側筒部33よりも径方向外側に位置してシリンダ部25の筒部25Aの内周側に嵌合している。連結部35は、円環状に形成され、内径側筒部33と外径側筒部34との間を連結している。ピストン32の外周側、即ち、外径側筒部34の外周側には、軸方向に延びる爪34Aが周方向に離間して複数形成されている。ピストン32の爪34Aは、第1回転軸22(筒部25A)の爪25A1と噛合(係合)している。ピストン32は、爪34Aと爪25A1との噛合に基づいて、第1回転軸22と一体となって中心軸線A-Aを中心に回転する。これにより、ピストン32は、第1回転軸22に対して軸方向の変位を可能に、かつ、第1回転軸22に対して周方向(回転方向)の変位を阻止された状態で第1回転軸22に設けられている。
ピストン32は、第1爪部38を有している。即ち、ピストン32の外径側筒部34の内周側には、軸方向の延びる第1爪部38が周方向に離間して複数形成されている。第1爪部38は、ピストン32が第2回転軸43側(シンクロナイザリング51側)に変位すると、シンクロナイザリング51の第3爪部52と係合する。第1爪部38は、第3爪部52と係合した状態からさらに第2回転軸43側に向けてピストン32が変位すると、第2回転軸43の第2爪部47と係合する。ピストン32および第1回転軸22は、第1爪部38と第2爪部47との係合に基づいて、第2回転軸43と共に回転する。
ピストン32の連結部35には、油室37の液圧(圧力)が所定以下になった場合に、油室37に残った圧力を逃がすためのバルブ36が設けられている。バルブ36は、ピストン32の軸方向に延びる貫通孔36Aと、貫通孔36A内に配置されたボール36Bとを備えている。貫通孔36Aは、内径寸法が小さい小径部と、この小径部よりも内径寸法が大きい大径部とを備えている。ボール36Bは、貫通孔36Aの大径部内に配置されている。油室37に圧油が供給されると、ボール36Bは小径部を塞ぐ。バルブ36は、油室37の液圧の低下によってボール36Bが小径部から離間することにより開弁する。なお、バルブ36は、第1回転軸22側、例えば、シリンダ部25の底部25Bに設けてもよい。
ピストン32の外径側筒部34の内周側には、キーリング39が設けられている。キーリング39は、ピストン32と同軸に配置されている。キーリング39は、ピストン32の第1爪部38に軸方向の変位を可能に取付けられている。外径側筒部34の内周側(換言すれば、第1爪部38)には、止め輪40が装着される全周溝41が設けられている。キーリング39は、ばね42によって止め輪40側に付勢されている。キーリング39は、ピストン32が第2回転軸43側に変位すると、シンクロナイザリング51のキー溝53に係合する。
キーリング39は、リング部39Aと、筒部39Bとを備えている。リング部39Aの外周側には、周方向に離間して凹部(図示せず)が複数設けられている。凹部は、ピストン32の第1爪部38と係合している。これにより、キーリング39とピストン32は、軸方向の移動(相対変位)を可能に回転方向に拘束されている。即ち、キーリング39は、リング部39Aの凹部とピストン32の第1爪部38との係合によって、ピストン32に対して周方向の変位を阻止された状態でピストン32に設けられている。
筒部39Bは、リング部39Aの内径側からシンクロナイザリング51側に向けて延びている。筒部39Bの先端側、即ち、シンクロナイザリング51側には、軸方向に突出する突起39B1が周方向に離間して複数設けられている。突起39B1は、シンクロナイザリング51に設けられた複数のキー溝53と対応して設けられている。キーリング39は、ピストン32が第2回転軸43側に変位すると、キーリング39の突起39B1とシンクロナイザリング51のキー溝53とが係合する。キーリング39は、止め輪40とばね42との間で軸方向の移動が可能になっている。
第2回転軸43は、第1回転軸22に対して同軸に、かつ、第1回転軸22に対して相対回転を可能に配置されている。第2回転軸43は、第1爪部38と係合可能な第2爪部47を有している。即ち、第2回転軸43は、小径部44と、環状鍔部45と、有底穴46とを備えている。小径部44は、第2回転軸43の先端側、即ち、第1回転軸22側に設けられている。小径部44は、例えば、第1回転軸22のピストン嵌合部24と同じ外径寸法を有している。小径部44の外周側には、シンクロナイザリング51が相対回転可能に嵌合している。小径部44には、軸方向に延びる凸部44Aが周方向に離間して複数設けられている。凸部44Aには、第1摩擦板54の内周側に形成された凹部(図示せず)が係合している。これにより、第1摩擦板54は、第2回転軸43と共に回転する。
環状鍔部45は、小径部44よりも大きい外径寸法を有している。環状鍔部45の外周側には、第2爪部47が周方向に離間して複数形成されている。第2爪部47は、ピストン32が第2回転軸43側に変位すると、ピストン32の第1爪部38と係合する。第2爪部47と第1爪部38との係合に基づいて、第2回転軸43は第1回転軸22と共に回転する。即ち、第1回転軸22と第2回転軸43は、油室37への圧油の供給に基づいてピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続される。
有底穴46は、小径部44および環状鍔部45の内径側に設けられている。有底穴46内には、第1回転軸22の小径部23が挿通されている。「有底穴46の内周面」と「小径部23の外周面」との間には、ラジアルニードル転がり軸受28A,28Aが設けられている。「有底穴46の底面」と「第1回転軸22の小径部23の端面」との間には、スラストニードル転がり軸受28Bが設けられている。「第2回転軸43の小径部44側の端面」と「第1回転軸22の小径部23とピストン嵌合部24とを接続する端面」との間には、スラストニードル転がり軸受28Bが設けられている。
第2回転軸43の小径部44には、径方向に延びる冷却管路48が設けられている。冷却管路48は、小径部44の外周側と有底穴46の内周側との間を貫通する貫通孔として形成されている。小径部44には、止め輪49が装着される全周溝44Bが形成されている。第2回転軸43の環状鍔部45と止め輪49との間には、ワッシャ50とシンクロナイザリング51と摩擦板54,55とが設けられている。
シンクロナイザリング51は、第2回転軸43と同軸に、第2回転軸43に支持されている。シンクロナイザリング51は、第2回転軸43に対して軸方向および周方向(回転方向)に移動が可能な摺動面を有している。即ち、シンクロナイザリング51の内周側には、第2回転軸43の小径部44が挿通されている。この場合、シンクロナイザリング51の内周面51Aは、第2回転軸43の小径部44の外周面に対して軸方向および周方向に移動が可能な摺動面となっている。これにより、シンクロナイザリング51は、第2回転軸43に対して軸方向および周方向の移動(変位)を可能に装着されている。シンクロナイザリング51および摩擦板54,55は、止め輪49(ワッシャ50)と第2回転軸43の環状鍔部45との間で、微小に、例えば0.5mmないし1.0mm程度、軸方向の変位が可能となっている。
シンクロナイザリング51は、第2回転軸43の小径部44の外周側に緩く嵌合されている。動力伝達装置21が遮断状態のときに、シンクロナイザリング51は、第2回転軸43に対して回転方向に自由に動く(摺動する)ことが可能である。このため、シンクロナイザリング51と第2回転軸43は、一体となって回転しない。ただし、シンクロナイザリング51は、第2回転軸43との摺動面の摩擦抵抗によって、第2回転軸43と連れ回りする。例えば、第2回転軸43が一定回転であれば、第2回転軸43とシンクロナイザリング51の回転速度は、ほぼ同じになる。これに対して、第2回転軸43の回転速度が変動した場合には、第2回転軸43とシンクロナイザリング51は、異なる回転速度となる。
シンクロナイザリング51は、ピストン32の第1爪部38と係合可能な第3爪部52を有している。即ち、シンクロナイザリング51の外周側には、第3爪部52が周方向に離間して複数形成されている。第3爪部52は、ピストン32が第2回転軸43側(シンクロナイザリング51側)に変位すると、ピストン32の第1爪部38と係合する。ピストン32の第1爪部38は、油室37への圧油の供給に基づいて第2回転軸43の第2爪部47と係合するときに、この第2爪部47と係合するのに先立って、シンクロナイザリング51の第3爪部52と係合する。
シンクロナイザリング51の端面、即ち、ピストン32側の端面には、円周方向に離間して複数のキー溝53が設けられている。キー溝53にはキーリング39の突起39B1が係合する。キーリング39(突起39B1)は、ピストン32の第1爪部38とシンクロナイザリング51の第3爪部52とが係合するときに、これら第1爪部38と第3爪部52とが係合するのに先立って、シンクロナイザリング51のキー溝53に係合する。
シンクロナイザリング51には、外周側に位置して第2回転軸43の環状鍔部45に向けて突出する筒部51Bが設けられている。筒部51Bの内周側には、軸方向に延びる凸部51B1が周方向に離間して複数設けられている。凸部51B1には、第2摩擦板55の外周側に形成された凹部(図示せず)が係合している。これにより、第2摩擦板55は、シンクロナイザリング51と共に回転する。
シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間には、第1摩擦板54と第2摩擦板55が設けられている。第1摩擦板54は、第2回転軸43の凸部44Aと常時噛合している。この場合、第1摩擦板54の内周側には、第2回転軸43の小径部44に設けられた凸部44Aに係合する凹部が設けられている。第1摩擦板54は、凹部と凸部44Aとの係合によって、第2回転軸43に対して軸方向の変位を可能に、かつ、第2回転軸43に対して周方向(回転方向)の変位を阻止された状態で、第2回転軸43に取付けられている。即ち、第1摩擦板54は、第2回転軸43に対して周方向の変位を阻止された状態で配置され、シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間で軸方向に挟持される。
一方、第2摩擦板55は、シンクロナイザリング51の凸部51B1と常時噛合している。この場合、第2摩擦板55の外周側には、シンクロナイザリング51の筒部51Bに設けられた凸部51B1に係合する凹部が設けられている。第2摩擦板55は、凹部と凸部51B1との係合によって、シンクロナイザリング51に対して軸方向の変位を可能に、かつ、シンクロナイザリング51に対して周方向(回転方向)の変位を阻止された状態で、シンクロナイザリング51に取付けられている。即ち、第2摩擦板55は、シンクロナイザリング51に対して周方向の変位を阻止された状態で配置され、シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間で軸方向に挟持される。
第1の実施の形態では、摺動部材である摩擦板54,55およびシンクロナイザリング51が第2回転軸43に支持されている。このため、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が断たれた「遮断状態(解放状態)」のときに、摺動部材による動力の損失を低減できる。また、第1回転軸22と第2回転軸43との間は、転がり軸受28A,28Bで支持されているため、滑り軸受に対して動力の損失を低減できる。これら2つの動力の損失の低減効果により、発熱を小さくすることができる。これにより、動力伝達装置21の冷却のために供給する冷却液の量を低減することができる。
この場合、動力伝達装置21の冷却は、第1回転軸22の冷却管路27と第2回転軸43の冷却管路48を通じて行われる。即ち、第2回転軸43の環状鍔部45とシンクロナイザリング51との間の摩擦板54,55には、冷却管路27,28を通じて冷却液が供給される。このとき、冷却液は、第1回転軸22および第2回転軸43の回転により遠心力で外径側に放出されるので、冷却液の量が少ない程、冷却液が遠心力で放出されることによる動力の損失を低減できる。第1の実施の形態では、冷却液の量を低減することができるため、この面からも、動力の損失を低減できる。
次に、ピストン32に設けられた第1爪部38の形状、第2回転軸43に設けられた第2爪部47の形状、シンクロナイザリング51に設けられた第3爪部52の形状について、図7ないし図11を参照しつつ説明する。
第1爪部38は、ピストン32の外径側筒部34の内周側に設けられている。図7ないし図11に示すように、第1爪部38の側面は、先端側となる第2回転軸43側から基端側となるピストン32の連結部35側に向かって、3段階に変化している。この場合、第1爪部38は、先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部38Aと、鋭角部となる第2傾斜部38Bと、平行部38Cとを備えている。第1傾斜部38Aは、第1爪部38の先端側を構成している。図9に示すように、第1傾斜部38Aは、先端側に向かって第1爪部38の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面38A1となっている。第1傾斜部38Aには、先端側に向かう程高さが低くなる方向に傾斜した面取りが設けられている。第2傾斜部38Bは、第1傾斜部38Aから第1爪部38の基端側に向けて延びており、第1傾斜部38Aと平行部38Cとの間を接続している。第2傾斜部38Bは、第1傾斜部38Aに向かって第1爪部38の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面38B1となっている。第1傾斜部38Aの傾斜角度、即ち、第1傾斜部38Aの側面38A1と第1爪部38の中心線B-Bとのなす角度は、第2傾斜部38Bの傾斜角度、即ち、第2傾斜部38Bの側面38B1と中心線B-Bとのなす角度よりも大きくなっている。平行部38Cは、第1爪部38が延びる方向である中心線B-Bに対して平行な側面となっている。なお、平行部38Cは、例えば、中心線B-Bに対して傾斜した側面(傾斜面)としてもよいが、平行な側面(平行面)とすることが好ましい。
第2爪部47は、第2回転軸43の環状鍔部45の外周側に設けられている。第2爪部47の側面は、先端側となるピストン32側から基端側となるピストン32から離れる側に向かって、2段階に変化している。この場合、第2爪部47は、先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部47Aと、鋭角部となる第2傾斜部47Bとを備えている。第1傾斜部47Aは、第2爪部47の先端側を構成している。第1傾斜部47Aは、先端側に向かって第2爪部47の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面47A1となっている。第1傾斜部47Aには、先端側に向かう程高さが低くなる方向に傾斜した面取りが設けられている。第2傾斜部47Bは、第1傾斜部47Aから第2爪部47の基端側に向けて延びている。第2傾斜部47Bは、第1傾斜部47Aに向かって第2爪部47の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面47B1となっている。第1傾斜部47Aの傾斜角度、即ち、第1傾斜部47Aの側面47A1と第2爪部47の中心線C-Cとのなす角度は、第2傾斜部47Bの傾斜角度、即ち、第2傾斜部47Bの側面47B1と中心線C-Cとのなす角度よりも大きくなっている。
第3爪部52は、シンクロナイザリング51の外周側に設けられている。第3爪部52の側面は、先端側となるピストン32側から基端側となるピストン32から離れる側に向かって、2段階に変化している。この場合、第3爪部52は、先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部52Aと、鋭角部となる第2傾斜部52Bとを備えている。第1傾斜部52Aは、第3爪部52の先端側を構成している。第1傾斜部52Aは、先端側に向かって第3爪部52の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面52A1となっている。第1傾斜部52Aには、先端側に向かう程高さが低くなる方向に傾斜した面取りが設けられている。第2傾斜部52Bは、第1傾斜部52Aから第3爪部52の基端側に向けて延びている。第2傾斜部52Bは、第1傾斜部52Aに向かって第3爪部52の厚さが小さくなる方向に傾斜した側面52B1となっている。第1傾斜部52Aの傾斜角度、即ち、第1傾斜部52Aの側面52A1と第3爪部52の中心線D-Dとのなす角度は、第2傾斜部52Bの傾斜角度、即ち、第2傾斜部52Bの側面52B1と中心線D-Dとのなす角度よりも大きくなっている。なお、第2傾斜部52Bは、例えば、中心線D-Dに対して平行な側面(平行面)としてもよいが、傾斜した側面(傾斜面)とすることが好ましい。
ここで、図11に示すように、第1爪部38の第2傾斜部38Bの側面38B1と第2爪部47の第2傾斜部47Bの側面47B1は、第1爪部38と第2爪部47とが係合しているときに当接する係合面となっている。そして、第1爪部38と第2爪部47との係合面(第2傾斜部38Bの側面38B1、第2傾斜部47Bの側面47B1)は、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転力を伝達しているときに、第1爪部38と第2爪部47とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっている。
また、図9に示すように、第1爪部38の第1傾斜部38Aの側面38A1と第3爪部52の第1傾斜部52Aの側面52A1は、第1爪部38と第3爪部52とが係合しているときに当接する先端側係合面となっている。即ち、第1爪部38のうち第2爪部47と係合する係合面(第2傾斜部38Bの側面38B1)よりも第1爪部38の先端側には、第1傾斜部38Aの側面38A1が先端側係合面として設けられている。先端側係合面、即ち、第1傾斜部38Aの側面38A1は、第1爪部38と第2爪部47とが係合するのに先立って、第3爪部52の第1傾斜部52Aの側面52A1と係合する。
このように、第1の実施の形態では、第1爪部38は、第1傾斜部38Aと第2傾斜部38Bとを備えている。第1傾斜部38Aは、第3爪部52(の第1傾斜部52A)と係合する部位となる第1係合部に対応する。第2傾斜部38Bは、第2爪部47(の第2傾斜部47B)と係合する部位となる第2係合部に対応する。この場合、第1傾斜部38Aと第2傾斜部38Bは、同じ内径寸法を有する連続した一つの爪部としてピストン32に形成されている。
次に、動力伝達装置21を遮断状態(解放状態)から接続状態(締結状態)に切換えるときの動力伝達装置21の動作について説明する。
図3および図7は、動力伝達装置21の遮断状態、即ち、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が断たれた状態を示している。この遮断状態から油室37に作動油が供給されると、ピストン32が第2回転軸43側に移動する。これにより、図4に示すように、ピストン32に設けられたキーリング39の突起39B1とシンクロナイザリング51のキー溝53とが係合し、シンクロナイザリング51とピストン32とが一体的に回転を始める。このように、シンクロナイザリング51とピストン32の回転を同期させることで、次に行われる第1爪部38と第3爪部52との係合、即ち、第1爪部38の第1傾斜部38Aと第3爪部52の第1傾斜部52Aとの接触を円滑に行うことができる。なお、ピストン32の応答性を高めるために、油室37を常に正圧、即ち、遮断状態でも正圧となるようにしてもよい。
図4の状態からさらにピストン32が第2回転軸43に移動すると、図5および図8に示すように、ピストン32の第1爪部38とシンクロナイザリング51の第3爪部52とが係合する。即ち、図8および図9に示すように、第1爪部38の第1傾斜部38Aと第3爪部52の第1傾斜部52Aとが接触する。ここで、図8は、第1爪部38と第3爪部52との接触状態を示している。図9は、第1爪部38と第3爪部52とに発生する力を示している。第1爪部38の第1傾斜部38Aは、第3爪部52の第1傾斜部52Aを軸方向に力Fで押圧する。これにより、シンクロナイザリング51は、第2回転軸43の環状鍔部45に向けて押し付けられる。この結果、摩擦板54,55の間、および、環状鍔部45と環状鍔部45側の摩擦板55との間に摩擦力が発生し、第2回転軸43と第1回転軸22とにそれぞれ回転が同期する方向のトルクTが加わる。トルクTは、油室37への圧油の供給に基づく第1爪部38の力をFとし、摩擦係数をμとし、摩擦面の数をNとし、有効摩擦半径をmとすると、次の数1式で表すことができる。
Figure 0006998495000001
図9に示すように、シンクロナイザリング51に加わったトルクTは、第3爪部52の第1傾斜部52Aを通じて、第1爪部38の第1傾斜部38Aを回転させようとする力fyを発生させる。力fyは、トルクをTとし、中心軸線A-Aから第1傾斜部52Aと第1傾斜部38Aとの係合点までの距離をLとした場合、次の数2式で表すことができる。
Figure 0006998495000002
第1傾斜部52Aと第1傾斜部38Aの接触は、角度αで傾いているので、分力である力fxを発生させる。このとき、力fxと力fyとは、次の数3式の関係が成り立つ。
Figure 0006998495000003
このため、ピストン32は、シリンダ部25の底部25B側に力fxで押し戻される。この作用により、力fxを力F以上(fx≧F)にすることで、第1回転軸22と第2回転軸43との回転が同期しない状態では、ピストン32は、第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができないようにすることが可能である。
さらに、油室37の液圧を上昇させてピストン32の推力を上昇させた場合、シンクロナイザリング51が第2回転軸43側に押し付けられる推力にほぼ比例して、摩擦板54,55の間、および、環状鍔部45と環状鍔部45側の摩擦板55との間の摩擦力も上昇する。これにより、シンクロナイザリング51に伝わるトルクが大きくなり、力fyが上昇することにより、ピストン32を押し戻す方向に作用する力fxも上昇する。結果的に、第2回転軸43と第1回転軸22との回転が同期しない状態では、ピストン32が第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができなくすることができる。この作用により、油室37の液圧を調整することで、第2回転軸43と第1回転軸22との回転の同期時に、第2回転軸43と第1回転軸22との間で伝達されるトルクを制御(調整)することができる。また、同期が完了するまでは、ピストン32が第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができない。このため、第2回転軸43と第1回転軸22との回転が同期する前に、第1爪部38と第2爪部47とが係合することを抑制できる。これにより、ショックトルクを抑制できる。
また、第2回転軸43と第1回転軸22とが同期しない状態でピストン32が第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができなくするには、αの角度を所定位置以下としなければならない。前記数3式を変形させると、下記数4式となる。
Figure 0006998495000004
前記数2式に前記数1式を代入すると、下記数5式となる。
Figure 0006998495000005
前記数4式に前記数5式を代入すると、下記数6式となる。
Figure 0006998495000006
作用反作用の関係により、第2回転軸43と第1回転軸22が第1傾斜部38Aと第1傾斜部52Aの接触を介し、摩擦板55と摩擦板54の面間、および、摩擦板55と第2回転軸43の間で摩擦を発生して同期を行っている間は、「fx=F」が成立する。このため、下記の数7式となる。
Figure 0006998495000007
一例として、μ=0.1、N=3、L=0.11[m]、m=0.1[m]のとき、α<15.25°となる。ただし、fxに対してFが大きすぎると、即ち、αが小さすぎると、第1傾斜部38Aと第1傾斜部52Aとの噛み合いが外れ、第1回転軸22と第2回転軸43の同期ができなくなる。このため、αは所定値以下とする必要がある。よって、下記の数8式の条件を満たすと、第2回転軸43と第1回転軸22が同期をしてからピストン32が第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができる。これにより、動力伝達装置21の係合時のショックトルクを抑制できる。
Figure 0006998495000008
第2回転軸43と第1回転軸22との同期が完了すると、第2回転軸43と第1回転軸22間で伝達されるトルクTが低下する。これにより、トルクTが、次の数9式の関係となる。
Figure 0006998495000009
シンクロナイザリング51に伝わるトルクTが小さくなるため、第1爪部38の第1傾斜部38Aを回転させようとする力fyが低下することで、力fxが低下する。この状態では、次の数10式の関係が成り立つ。
Figure 0006998495000010
そして、力fxが力Fよりも小さく(fx<F)なるまでトルクTが低下したとき、ピストン32は、シンクロナイザリング51の第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができる。即ち、図6および図10に示すように、ピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが係合する。このとき、図10および図11に示すように、第2爪部47の第1傾斜部47Aは、ピストン32側に向かって傾斜しているため、ピストン32の第1爪部38は、第2爪部47と噛合(係合)することができる。これにより、第2回転軸43と第1回転軸22との間に、機械的な噛合い結合が成立し、動力伝達装置21の係合が完了する。ここで、図10は、係合時の第1爪部38と第2爪部47との接触状態を示している。図6は、係合時の縦断面(中心軸線A-Aを含む断面)を示している。
次に、動力伝達装置21の接続状態、即ち、係合継続時の状態について説明する。
図11は、動力伝達装置21が接続状態のときに、第2爪部47と第1爪部38とに発生する力を示している。動力伝達装置21が接続状態のときは、第2爪部47の第2傾斜部47Bと第1爪部38の第2傾斜部38Bとが係合(噛合)している。この接続状態のときに、伝達しているトルクをT2とし、第1爪部38の第2傾斜部38Bを回転させようとする力をfy2とし、中心軸線A-Aから第2傾斜部47Bと第2傾斜部38Bとの係合点までの距離をL2とした場合、力fy2は、次の数11式で表すことができる。
Figure 0006998495000011
第2傾斜部47Bと第2傾斜部38Bとの噛合い接触角は、角度β傾いているので、分力により力fx2を発生させる。このとき、力fx2と力fy2とは、次の数12式の関係が成り立つ。
Figure 0006998495000012
第1爪部38と第2爪部47とが係合しているときに、ピストン32は、力fx2で押し戻される。このため、第1爪部38と第2爪部47との係合状態を維持するためには、第1爪部38の力Fが力fx2よりも大きく(F>fx2)なるように、油室37の液圧を所定値(係合維持所定値)に保つ必要がある。即ち、動力伝達装置21が接続状態のときは、油室37に液圧を供給し、油室37の液圧を所定値(係合維持所定値)以上に保つことにより、第1爪部38と第2爪部47との係合を維持する。
次に、動力伝達装置21を接続状態(締結状態)から遮断状態(解放状態)に切換えるときの動力伝達装置21の動作について説明する。
油室37の液圧を所定値から下げ、第1爪部38の力Fが力fx2よりも小さく(F<fx2)なると、ピストン32は第1回転軸22側(シリンダ部25の底部25B側)に押し戻され、第1爪部38と第2爪部47との係合(噛合)を外すことができる。第1爪部38と第2爪部47との係合が外れると、第3爪部52の第2傾斜部52Bと第1爪部38の第2傾斜部38Bとが噛み合う。シンクロナイザリング51の第3爪部52とピストン32の第1爪部38との係合部(噛合部)も、第2傾斜部52B,38Bと第1傾斜部52A,38Aとから構成されているので、第1摩擦板54と第2摩擦板55との間、および、環状鍔部45と環状鍔部45側の第2摩擦板55との間に摩擦トルクが発生することで、第1爪部38を第2回転軸43側に押す力が発生する。これにより、ピストン32を第1回転軸22のシリンダ部25の底部25B側へ円滑に移動することができる。このとき、シンクロナイザリング51に発生するトルクは小さい。このため、第3爪部52の第2傾斜部52Bは、中心線D-Dに対して平行な側面(平行部)としてもよい。
第3爪部52と第1爪部38の係合が外れても、シンクロナイザリング51のキー溝53と、キーリング39の突起39B1の係合(噛合)が残っている。キーリング39は、ばね42により、シンクロナイザリング51を第2回転軸43側に押し付けるが、ばね42の推力は小さいので、第1摩擦板54と第2摩擦板55との間、および、環状鍔部45と環状鍔部45側の第2摩擦板55との間に発生する摩擦トルクは小さい。このため、シンクロナイザリング51のキー溝53とキーリング39の突起39B1が係合する荷重は十分に小さい。これにより、キーリング39とピストン32は、リターンばね31によって、さらに第1回転軸22側(シリンダ部25の底部25B側)に押し戻される。このため、第2回転軸43と第1回転軸22との間でトルクの伝達がある場合でも、第2回転軸43と第1回転軸22との解放が可能となる。なお、第2回転軸43と第1回転軸22との間でトルクの伝達がない場合は、ピストン32を第1回転軸22側に戻すために必要な推力は小さくて済むため、爪部38,47,52の係合の解放は、リターンばね31の推力のみによって行われる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、第1回転軸22と第2回転軸43は、油室37への圧油の供給に基づいて第1爪部38と第2爪部47とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続される。即ち、第1爪部38と第2爪部47との係合により、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が行われる。このため、摩擦接合により回転の伝達を行う構成と比較して、動力伝達装置21の解放時に摺動する部位が少なくなるので、動力の損失を低減できる。しかも、第1爪部38と第2爪部47との係合面(第2傾斜部38Bの側面38B1、第2傾斜部47Bの側面47B1)は、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転を伝達しているときに、第1爪部38と第2爪部47とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっている。このため、第1回転軸22と第2回転軸43との間で大きな回転を伝達しているときにも、油室37への圧油の供給を停止(油室37の圧力を解除)すると、第1爪部38と第2爪部47との係合面に加わる力に基づいて第1爪部38と第2爪部47との係合を解除できる。
さらに、第1爪部38は、第2回転軸43の第2爪部47と係合するときに、この第2爪部47との係合に先立って、シンクロナイザリング51の第3爪部52と係合する。このとき、第1爪部38と第3爪部52との係合に基づいてシンクロナイザリング51を第2回転軸43に向けて押し付けることにより、シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間で発生する摩擦力に基づいて、第1回転軸22の回転と第2回転軸43の回転とを同期させることができる。このため、第1回転軸22と第2回転軸43とが同期した状態で、第1爪部38と第2爪部47とを係合させることができる。これにより、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が断たれた遮断状態(解放状態)から回転の伝達が行われる接続状態に切換わるときに、摩擦による結合を介して機械的な結合(係合、噛合)に安定して切換えることができる。
また、第1の実施の形態によれば、摺動する部位を少なくでき(摺動面積を小さくでき)、摩擦(摺動)による発熱および動力の損失を低減できる。これに加えて、冷却液の供給量を低減することもでき、この面からも損失を低減できる。さらに、摩擦による同期を行うときのトルクを大きくできる。また、同期のときに吸収できるエネルギも大きくできる。
第1の実施の形態によれば、第1爪部38の先端側に第3爪部52と係合する先端側係合面(第1傾斜部38Aの側面38A1)が設けられている。このため、第1爪部38の先端側係合面(第1傾斜部38Aの側面38A1)と第3爪部52(の第1傾斜部52Aの側面52A1)との係合に基づいてシンクロナイザリング51を第2回転軸43に向けて安定して押し付けることができる。これにより、遮断状態(解放状態)から接続状態に切換わるときに、第1回転軸22と第2回転軸43との回転の同期を安定して行うことができる。
第1の実施の形態によれば、第1爪部38の第1係合部(第1傾斜部38A)と第2係合部(第2傾斜部38B)は、同じ内径寸法を有する連続した一つの爪部としてピストン32に形成されている。このため、第3爪部52と係合する部位となる第1係合部(第1傾斜部38A)と第2爪部47(の第2傾斜部47B)と係合する部位となる第2係合部(第2傾斜部38B)とを別々の爪部としてピストン32に形成する構成と比較して、加工作業を容易化できる。
第1の実施の形態によれば、ピストン32には、第1爪部38と第3爪部52とが係合するのに先立ってシンクロナイザリング51のキー溝53に係合するキーリング39が設けられている。このため、キーリング39の突起39B1とシンクロナイザリング51のキー溝53とが係合することにより、第1回転軸22の回転とシンクロナイザリング51の回転とが同期した状態で、第1爪部38と第3爪部52とを係合させることができる。このため、キーリング39を設けない構成と比較して、第1爪部38と第3爪部52とが係合するときのショックトルクを低減することができる。
第1の実施の形態によれば、シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間に摩擦板54,55が設けられている。このため、摩擦板54,55によりシンクロナイザリング51と第2回転軸43との間の摩擦面積を大きくでき、第1回転軸22と第2回転軸43との回転の同期を短時間で円滑に行うことができる。また、第1回転軸22と第2回転軸43との回転を同期させるときの発熱を抑制できる。
次に、図12は、第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、キーリングを設けない構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態のピストン32から止め輪40と全周溝41とキーリング39とを省略した構成としている。第1の実施の形態のキーリング39は、ピストン32の内周側に設置された第1爪部38の第1傾斜部38Aとシンクロナイザリング51の外周側に設置された第3爪部52の第1傾斜部52Aの接触を円滑に行うための部品である。接触の円滑性は低減されるが、キーリング39を省略してもよい。キーリング39と止め輪40と全周溝41とがないことにより、部品点数および加工工程を低減でき、動力伝達装置21を簡素化できる。
第2の実施の形態は、上述のように止め輪、全周溝、キーリングを省略したもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。特に、第2の実施の形態によれば、止め輪、全周溝、キーリングを省略することにより、その分、コストを低減できる。
次に、図13ないし図16は、第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、キーリングを省略すると共に、第1爪部の第1係合部と第2係合部とを、異なる内径寸法を有する別々の爪部としてピストンに形成したことにある。なお、第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ピストン32は、内径側筒部33と、外径側筒部61と、連結部35とを備えている。外径側筒部61の内周側には、第1爪部62が形成されている。第1爪部62は、第3爪部52と係合する部位となる第1係合部(以下、内側第1爪部63という)と、第2爪部47と係合する部位となる第2係合部(以下、外側第1爪部64という)とを備えている。内側第1爪部63と外側第1爪部64は、異なる内径寸法を有する別々の爪部としてピストンに形成されている。
このように、第3の実施の形態では、ピストン32の内周側に、内側第1爪部63と外側第1爪部64とが同軸に設けられている。内側第1爪部63は、シンクロナイザリング51の外周側に設置された第3爪部52と係合する。外側第1爪部64は、第2回転軸43の外周側に設置された第2爪部47と係合する。
図14および図15に示すように、ピストン32の内側第1爪部63は、側面の角度が3段階に変化しており、内側第1爪部63の先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部63Aと、鋭角部となる第2傾斜部63Bと、平行部63Cとを備えている。これに対して、シンクロナイザリング51の第3爪部52は、側面の角度が2段階に変化しており、第3爪部52の先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部52Aと、鋭角部となる第2傾斜部52Bとを備えている。一方、図16に示すように、ピストン32の外側第1爪部64は、側面の角度が3段階に変化しており、外側第1爪部64の先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部64Aと、鋭角部となる第2傾斜部64Bと、平行部64Cとを備えている。これに対して、第2回転軸43の第2爪部47は、側面の角度が2段階に変化しており、第2爪部47の先端側から順に、鈍角部となる第1傾斜部47Aと、鋭角部となる第2傾斜部47Bとを備えている。
ここで、図16に示すように、外側第1爪部64と第2爪部47は、小さく、周方向の間隔が狭く、数が多い方が好ましい。この理由は、爪部64,67が噛み合ったときの周方向(回転方向)の遊びを小さくすることで、トルクの伝達方向が逆転した場合に発生するショックトルクを小さくすることができるためである。一方、図14および図15に示すように、内側第1爪部63と第3爪部52は、大きく、周方向の間隔が大きく、数が少ない方が好ましい。これにより、内側第1爪部63の第1傾斜部63Aと第3爪部52の第1傾斜部52Aの接触を円滑に行うことができる。このように、ピストン32に内側第1爪部63と外側第1爪部64との2つの爪部63,64を設けることで、ショックトルクを低減し、爪部47,52,63,64の係合を円滑に進めることができる。
第3の実施の形態は、上述のようにピストン32に内側第1爪部63と外側第1爪部64とを設ける構成としたもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第3の実施の形態によれば、第1爪部62の第1係合部(内側第1爪部63)と第2係合部(外側第1爪部64)は、異なる内径寸法を有する別々の爪部63,64としてピストン32に形成されている。このため、第1係合部(内側第1爪部63)と第2係合部(外側第1爪部64)で、爪部の数、爪部と爪部との間隔、爪部の厚さ寸法等を異ならせることができる。これにより、第1爪部62(内側第1爪部63、外側第1爪部64)が第2爪部47に係合するときと第3爪部52に係合するときとの両方でそれぞれの係合を円滑に行うことができる。
次に、図17は、第4の実施の形態を示している。第4の実施の形態の特徴は、シンクロナイザリングを省略したことにある。なお、第4の実施の形態では、上述した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第4の実施の形態の動力伝達装置21は、第1回転軸22と、ピストン32と、油室37と、第1回転軸側摩擦板75と、第2回転軸43と、第2回転軸側摩擦板76とを備えている。第4の実施の形態の動力伝達装置21は、シンクロナイザリングを備えていない。これにより、第4の実施の形態の動力伝達装置21を簡素に構成している。ピストン32の外径側筒部34の内周側には、円環状のプッシュプレート71が設けられている。この場合、プッシュプレート71は、ピストン32と同軸に配置されている。プッシュプレート71の外周側には、周方向に離間して凹部(図示せず)が複数設けられている。プッシュプレート71の凹部は、ピストン32の第1爪部38と係合している。これにより、ピストン32とプッシュプレート71は回転方向に拘束されている。外径側筒部34の内周側(換言すれば、第1爪部38)には、止め輪72が装着される全周溝73が設けられている。プッシュプレート71は、止め輪72によってピストン32の連結部35側への軸方向の変位が阻止される。プッシュプレート71と第2回転軸43の環状鍔部45との間には、ばね74と第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸側摩擦板76とが設置されている。
第1回転軸側摩擦板75は、ピストン32の第1爪部38と常時噛合している。この場合、第1回転軸側摩擦板75の外周側には、第1爪部38に係合する凹部が設けられている。第1回転軸側摩擦板75は、凹部と第1爪部38との係合によって、ピストン32に対して軸方向の変位を可能に、かつ、ピストン32に対して周方向(回転方向)の変位を阻止された状態で、ピストン32に取付けられている。即ち、第1回転軸側摩擦板75は、ピストン32に対して同軸に、かつ、ピストン32に対して相対回転を阻止された状態で、ピストン32に支持されている。第1回転軸側摩擦板75は、ピストン32が第2回転軸43側に変位することに伴ってばね74が弾性変形する(縮む)と、ばね74によって第2回転軸43の環状鍔部45側に付勢される。ピストン32がシリンダ部25の底部25B側に戻っているときは、ばね74が自由状態となり、第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸側摩擦板76との間に隙間が形成される。
第2回転軸側摩擦板76は、第2回転軸43の凸部44Aと常時噛合している。この場合、第2回転軸側摩擦板76の内周側には、第2回転軸43の小径部44に設けられた凸部44Aに係合する凹部が設けられている。第2回転軸側摩擦板76は、凹部と凸部44Aとの係合によって、第2回転軸43に対して軸方向の変位を可能に、かつ、第2回転軸43に対して周方向(回転方向)の変位を阻止された状態で、第2回転軸43に取付けられている。即ち、第2回転軸側摩擦板76は、第2回転軸43に対して同軸に、かつ、第2回転軸43に対して相対回転を阻止された状態で、第2回転軸43に支持されている。
このような第4の実施の形態では、第1回転軸側摩擦板75は、油室37への圧油の供給に基づいてピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが係合するときに、これら第1爪部38と第2爪部47とが係合するのに先立って、第2回転軸側摩擦板76と摩擦接触する。これと共に、第2回転軸43の環状鍔部45と第1回転軸側摩擦板75も摩擦接触する。また、第4の実施の形態も、第1の実施の形態と同様に、第1爪部38と第2爪部47との係合面(第2傾斜部38Bの側面38B1、第2傾斜部47Bの側面47B1)は、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転を伝達しているときに、第1爪部38と第2爪部47とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっている。
次に、動力伝達装置21を接続するとき、即ち、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が断たれた遮断状態から、第1回転軸22と第2回転軸43とを回転の伝達が可能な状態に接続するときの動作について説明する。
油室37に圧油が供給されることにより、ピストン32が第2回転軸43側に移動すると、プッシュプレート71は、ばね74を介して第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸側摩擦板76とを摺動させる。これにより、第1回転軸22と第2回転軸43とに、これらの回転が同期する方向のトルクが加わる。このとき、油室37の液圧を所定値(同期所定値)以下に調整することにより、ピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが接触しないようにする。第1回転軸22と第2回転軸43との回転の同期が完了したら、油室37の液圧を所定値(同期所定値)よりも上昇させ、ピストン32を第2回転軸43側にさらに移動する。これにより、第1爪部38の第2傾斜部38Bと第2爪部47の第2傾斜部47Bが係合する。このとき、第1爪部38の先端である第1傾斜部38Aと第2爪部47の先端である第1傾斜部47Aは、共に鈍角となっているので、第1爪部38と第2爪部47との係合の開始を円滑に行うことができる。第1回転軸22と第2回転軸43との同期が完了したか否かは、例えば、第1回転軸22と第2回転軸43の回転速度差を回転センサにより検出することにより判定できる。また、所定時間経過後に同期が完了したとみなしてもよい。
即ち、第4の実施の形態では、油室37への圧油の供給に基づいてピストン32に発生した推力により、ばね74を介して第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸側摩擦板76とを押し付け合う。ここで、ピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが接触(係合)しない液圧(圧力)を第1液圧(例えば、同期所定値)とする。ピストン32の第1爪部38と第2回転軸43の第2爪部47とが接触することが可能な液圧(圧力)を第2液圧(例えば、係合所定値)とする。油室37に圧油を供給する液圧供給源(油圧源)は、第1回転軸22と第2回転軸43との相対回転数が所定値以下(即ち、同期したとみなせる相対回転数以下)になったときに、油室37の液圧を第1液圧から第2液圧に変更する。なお、液圧供給源は、油室37の液圧を第1液圧で所定時間(例えば、予め設定された同期したとみなせる時間)保持した後に、油室37の液圧を第1液圧から第2液圧に変更してもよい。
次に、動力伝達装置21の接続を解除するときの動作について説明する。
動力伝達装置21が接続されている状態では、第1爪部38の第2傾斜部38Bと第2爪部47の第2傾斜部47Bが係合している。この場合、係合面(第2傾斜部38Bの側面38B1,第2傾斜部47Bの側面47B1)が鋭角なので、第1回転軸22と第2回転軸43との間でのトルクの伝達により、ピストン32にはピストン32を押し戻す方向の力が加わる。油室37の液圧が所定値(係合維持所定値)以上に保持されているときは、ピストン32が押し戻されることはない。これに対して、油室37の液圧を所定値(係合維持所定値)よりも下げると、ピストン32は、第1回転軸22側(シリンダ部25の底部25B側)に押し戻され、第1爪部38と第2爪部47との係合を外すことができる。
これにより、第2回転軸43と第1回転軸22との間でトルクの伝達がある場合でも、第2回転軸43と第1回転軸22との解放が可能となる。第1爪部38と第2爪部47との係合が外れると、ピストン32は、リターンばね31によってさらに第1回転軸22側(シリンダ部25の底部25B側)に押し戻される。この結果、第2回転軸43と第1回転軸22との解放が完了する。なお、第2回転軸43と第1回転軸22との間でトルクの伝達がない場合は、ピストン32を第1回転軸22側に戻すために必要な推力は小さく済むため、リターンばね31によって第1爪部38と第2爪部47との係合を外すことができる。
第4の実施の形態は、上述のようにシンクロナイザリングを設けない構成としたもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、第4の実施の形態によれば、第1回転軸側摩擦板75は、第1爪部38と第2爪部47とが係合するときに、第1爪部38と第2爪部47とが係合するのに先立って第2回転軸側摩擦板76と摩擦接触する。また、第2回転軸43の環状鍔部45の側面、即ち、ピストン32側の側面と第1回転軸側摩擦板75も摩擦接触する。これにより、第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸側摩擦板76および第1回転軸側摩擦板75と第2回転軸43のピストン32側の側面との間で発生する摩擦力に基づいて、第1回転軸22の回転と第2回転軸43の回転とを同期させることができる。このため、第1回転軸22と第2回転軸43とが同期した状態で、第1爪部38と第2爪部47とを係合させることができる。これにより、第1回転軸22と第2回転軸43との間で回転の伝達が断たれた遮断状態(解放状態)から回転の伝達が行われる接続状態に切換わるときに、摩擦による結合を介して機械的な結合(係合、噛合)に安定して切換えることができる。
次に、図18ないし図20は、第5の実施の形態を示している。第5の実施の形態の特徴は、摩擦板の摩擦面を傾斜させたことにある。なお、第5の実施の形態では、上述した第1の実施の形態ないし第4の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
上述した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態では、摩擦板54,55の摩擦面を、第1回転軸22および第2回転軸43の中心軸線A-Aに対して直交させていた。これに対して、第5の実施の形態では、摩擦板の摩擦面を中心軸線A-A方向に傾斜させている。具体的には、第5の実施の形態では、第1の実施の形態の摩擦板54,55を中心軸線A-A方向に傾斜させている。なお、第2の実施の形態および第3の実施の形態の摩擦板54,55を中心軸線A-A方向に傾斜させてもよい。
第5の実施の形態も、第1の実施の形態と同様に、シンクロナイザリング51と第2回転軸43との間に第1摩擦板54と第2摩擦板55とが設けられている。第5の実施の形態では、摩擦板54,55を、外周側が内周側よりも第2回転軸43に近付く方向(ピストン32から離れる方向)に傾斜させている。
次に、動力伝達装置21を接続するときの動作について説明する。
油室37に圧油が供給され、ピストン32が第2回転軸43側に移動すると、キーリング39の突起39B1とシンクロナイザリング51のキー溝53とが係合する。これにより、シンクロナイザリング51とピストン32とが一体的に回転を始める。ピストン32が第2回転軸43側にさらに移動すると、ピストン32に設けられた第1爪部38の第1傾斜部38Aとシンクロナイザリング51に設けられた第3爪部52の第1傾斜部52Aとが接触する。図20は、第1爪部38と第3爪部52との接触状態を示している。第1爪部38の第1傾斜部38Aは、第3爪部52の第1傾斜部52Aを軸方向に力Fで押圧する。図19に示すように、力Fは、第3爪部52を経由してシンクロナイザリング51に伝わり、摩擦板54,55を力Dxで水平方向(軸方向)に押し付ける。このとき、「F=Dx」の関係が成り立つ。ここで、摩擦板54,55は、中心軸線A-A方向に傾斜しているので、摩擦板54,55は、摩擦板54,55に直交する方向の力Dzで押し付けられる。力Dxと力Dzとの成す角度を角度γとすると、次の数13式の関係が成り立つ。
Figure 0006998495000013
これにより、γが0よりも大きい(γ>0)ときは、力Dzは力Dxよりも大きくなる(Dz>Dx)。第2回転軸43と第1回転軸22とにそれぞれ加わる回転が同期する方向のトルクTは、摩擦係数をμとし、摩擦面の数をNとし、有効摩擦半径をmとすると、次の数14式で表すことができる。
Figure 0006998495000014
以上により、摩擦板54,55が中心軸線A-A方向に傾斜していると、力Dxに対するトルクTが大きくなる効果がある。図20に示すように、シンクロナイザリング51に伝わったトルクTは、第3爪部52の第1傾斜部52Aを通じて、第1爪部38の第1傾斜部38Aを回転させようとする力fyを発生させる。力fyは、トルクをTとし、中心軸線A-Aから第1傾斜部52Aと第1傾斜部38Aとの係合点までの距離をLとした場合、前述の数2式で表すことができる。
第1傾斜部52Aと第1傾斜部38Aの接触は、角度αで傾いているので、分力である力fxを発生させる。このとき、力fxと力fyとは、前述の数3式の関係が成り立つ。これにより、ピストン32は、シリンダ部25の底部25B側に力fxで押し戻される。この作用により、力fxを力F以上(fx≒F)にすることで、第1回転軸22と第2回転軸43との回転が同期しない状態では、ピストン32は、第3爪部52より第2回転軸43側に進むことができない。摩擦板54,55が中心軸線A-A方向に傾斜していると、力Fに対する力fxを大きくできるため、第1回転軸22と第2回転軸43との回転が同期しない状態でピストン32が第3爪部52より第2回転軸43側に進むことを防止し易くできる。
次に、第1の実施の形態ないし第5の実施の形態の動力伝達装置21が設けられる部位について、図21および図22を参照しつつ説明する。図21および図22は、作業車両としてのホイールローダ1A,1Bの動力伝達経路を示している。図21に示すホイールローダ1Aと図22に示すホイールローダ1Bは、変速装置11の構成が相違する。また、図21中の動力伝達装置21A,21B,21C,21Dおよび図22中の動力伝達装置21E,21F,21G,21H,21J,21K,21L,21M,21N,21P,21Q,21Rは、実施の形態の動力伝達装置21に対応する。
図21および図22において、動力源(原動機)であるエンジン9には、冷却ファン81、油圧ポンプ10、変速装置11が接続されている。油圧ポンプ10は、荷役作業機とも呼ばれる作業装置7を動作させるための圧油を供給する。変速装置11は、エンジン9から供給された動力を、フロントアクスル12とリヤアクスル13に伝達する。フロントアクスル12に伝えられえた動力は、左前車輪2Aと右前車輪2Bに分配される。同様に、リヤアクスル13に伝達された動力は、左後車輪4Aと右後車輪4Bに分配される。
図21において、動力伝達装置21Aは、駆動部材(駆動源)となるエンジン9と被駆動部材となる油圧ポンプ10との間に設けられている。具体的には、動力伝達装置21Aは、エンジン9に繋がる要素(例えば、伝達軸)と油圧ポンプ10の要素(例えば、入力軸)との間に設けられている。この場合、第1回転軸22と第2回転軸43とのうちのいずれか一方をエンジン9に繋がる要素に接続し、他方を油圧ポンプ10に繋がる要素に接続する。ホイールローダ1Aが停止しているとき、または、ホイールローダ1Aが高速で走行しているときは、作業装置7を動かす必要がないため、動力伝達装置21Aを遮断状態(解放状態)にすることにより、エンジン9から油圧ポンプ10を機械的に切り離す。これにより、エンジン9の負荷を低減し、動力の消費を低減することができる。実施の形態の動力伝達装置21Aは、同期を行うときのトルクが大きいため、同期を短時間で行うことができる。これに加えて、動力伝達装置21Aでトルクの伝達を行っているときにも、動力伝達装置21Aの解放が可能である。このため、実施の形態の動力伝達装置21Aは、エンジン9と油圧ポンプ10との間に設けることが適している。
図21において、動力伝達装置21Bは、エンジン9と変速装置11の油圧ポンプ82との間に設けられている。具体的には、動力伝達装置21Bは、エンジン9に繋がる要素(例えば、エンジン出力軸)と変速装置11の油圧ポンプ82の要素(例えば、ポンプ入力軸)との間に設けられている。油圧ポンプ82は、ホイールローダ1Aの走行に必要な圧油を変速装置11の油圧モータ83に供給する。ホイールローダ1Aが停止、滑走(慣性走行)、または、変速機11Dを通じて動力伝達しているときは、油圧モータ83に圧油を供給する必要がない。このため、動力伝達装置21Bを遮断状態(解放状態)にし、エンジン9から油圧ポンプ82を機械的に切り離すことにより、エンジン9の負荷を低減できる。なお、油圧ポンプ10または油圧ポンプ82は、発電機であっても同様な効果を得ることができる。
図21において、動力伝達装置21Cは、変速装置11の油圧モータ83と出力軸11B,11Cとの間に設けられている。具体的には、動力伝達装置21Cは、油圧モータ83の要素(軸)と出力軸11B,11Cに繋がる要素(軸)との間に設けられている。油圧モータ83は、変速装置11の油圧ポンプ82から供給された圧油を、ホイールローダ1Aの走行に必要な動力(回転)に変換する。ホイールローダ1Aが停止、滑走(慣性走行)、または、変速機11Dを通じて動力伝達しているときは、油圧モータ83によってフロントアクスル12とリヤアクスル13を駆動する必要がない。このため、動力伝達装置21Cを遮断状態(解放状態)にし、油圧モータ83と出力軸11B,11Cとの接続を解放することにより、油圧モータ83が消費する動力を低減できる。実施の形態の動力伝達装置21Cは、遮断状態(解放状態)のときの動力の損失が少ないため、高速で相対回転を行う部位に用いることも適している。なお、例えば、油圧ポンプ82を発電機とした場合、油圧モータ83を電動モータとしてもよい。
図21において、変速装置11は、リヤアクスル13を駆動するリヤ側の出力軸11Cと、フロントアクスル12を駆動するフロント側の出力軸11Bとを備えている。動力伝達装置21Dは、エンジン9に繋がる要素(軸)とフロント側の出力軸11Bとの間に設けられている。動力伝達装置21Dの接続(締結)と遮断(解放)とにより、フロントアクスル12の駆動と解放を行うことができる。路面が安定しており車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が十分に高い条件では、動力伝達装置21Dを遮断状態(解放状態)にする。これにより、エンジン9の動力をリヤアクスル13のみに伝達することで、フロントアクスル12に動力を伝達することによる損失を低減することができる。一方、路面が不安定で車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が低い条件では、動力伝達装置21Dを接続状態(締結状態)にする。これにより、フロントアクスル12とリヤアクスル13の両方にエンジン9の動力を伝達することで、ホイールローダ1Aの牽引力を上昇させることができる。実施の形態の動力伝達装置21Dは、摩擦による同期を行うときのトルクが大きく、機械的な噛合い結合によりトルクを伝達している場合であっても切り離しが可能であるため、走行中でも締結と解放が可能となる。このため、二輪駆動と四輪駆動との切換えに用いることも適している。なお、動力伝達装置は、エンジンに繋がる要素(軸)とリヤ側の出力軸との間に設けてもよいし、エンジンに繋がる要素(軸)とフロント側およびリヤ側の両方の出力軸との間に設けてもよい。
図22において、エンジン9から変速装置11に伝達された動力は、センターデフ84を経由して、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cに分配される。センターデフ84は、ディファレンシャル機構であり、例えば、デフケースと、2つのサイドギヤと、1以上のプラネットギヤとを含んで構成されている。センターデフ84は、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cの回転速度が異なる場合において、回転の差を吸収するための装置である。動力伝達装置21Eは、センターデフ84内に設けられている。例えば、動力伝達装置21Eの第1回転軸と第2回転軸とのうちの一方の回転軸は、フロント側の出力軸11Bに繋がるサイドギヤに接続され、他方の回転軸は、リヤ側の出力軸11Cに繋がるサイドギヤに接続される。動力伝達装置21Eは、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cとを機械的に係合することができる。路面が安定しており車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が十分高い条件では、動力伝達装置21Eを解放してフロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cの回転速度の差を許容し、エンジン9が発生したトルクをフロントアクスル12とリヤアクスル13に所定の比率で分配する。これにより、ホイールローダ1Bは、安定して走行できる。一方、路面が不安定で車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が低い条件では、動力伝達装置21Eを締結し、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cとを機械的に係合することで、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cとの回転速度を同じにする。これにより、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cとのうちの一方の出力軸11B(または11C)が空転している場合でも、他方の出力軸11C(または11B)にトルクの伝達を行うことができる。実施の形態の動力伝達装置21Dは、センターデフ84のロック用途(四輪駆動と四輪駆動デフロックの切換え)に用いることも適している。
図22において、エンジン9から変速装置11に伝達された動力は、センターデフ84を経由して、フロント側の出力軸11Bとリヤ側の出力軸11Cに分配される。フロント側の出力軸11Bに伝達された動力は、フロントアクスル12に伝達され、フロントアクスル12内に設置されたフロントディファレンシャル85により、左前車輪2Aと右前車輪2Bとに分配される。フロントディファレンシャル85は、ディファレンシャル機構であり、例えば、デフケースと、2つのサイドギヤと、1以上のプラネットギヤとを含んで構成されている。動力伝達装置21Fは、フロントディファレンシャル85に設けられている。例えば、動力伝達装置21Fの第1回転軸と第2回転軸とのうちの一方の回転軸は、左前車輪2Aに繋がるサイドギヤに接続され、他方の回転軸は、右前車輪2Bに繋がるサイドギヤに接続される。動力伝達装置21Fを締結すると、左前車輪2Aと右前車輪2Bとの回転速度を同じすることができる。路面が安定しており車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が十分高い条件では、動力伝達装置21Fを解放して左前車輪2Aと右前車輪2Bとに伝達するトルクを分配し、旋回中の内輪差によるタイヤ滑りを低減することにより、動力の損失を低減できる。一方、路面が不安定で車輪2A,2B,4A,4Bの摩擦力が低い条件では、動力伝達装置21Fを締結し、左前車輪2Aと右前車輪2Bとの回転速度を一致させることにより、一方の車輪2Aが空転している場合でも、他方の車輪2Bにトルクの伝達を行うことができる。同様に、リヤディファレンシャル86にも動力伝達装置21Gが設けられている。実施の形態の動力伝達装置21F,21Gは、左,右の車輪2A,2B,4A,4Bのデフロックに用いることも適している。
図22において、動力伝達装置21H,21Jは、変速装置11内のエンジン9に繋がる要素(軸)と伝達軸87,88との間に設けられている。これにより、変速装置11の内部で動力の伝達を行う伝達軸87,88を切換えることができる。即ち、一方の動力伝達装置21Hを締結し、他方の動力伝達装置21Jを解放すると、一方の伝達軸87に動力が伝わる。一方の動力伝達装置21Hを解放し、他方の動力伝達装置21Jを締結すると、他方の伝達軸88に動力が伝わる。また、動力伝達装置21K,21L,21M,21Nは、軸とギヤとの間に設けられている。動力伝達装置21K,21L,21M,21Nを締結すると、ギヤと軸との間で動力の伝達が可能となる。変速装置11は、動力伝達装置21H,21J,21K,21L,21M,21Nの締結と解放との組み合わせにより、動力伝達経路を変更し、変速を行うことができる。実施の形態の動力伝達装置21H,21J,21K,21L,21M,21Nは、複雑な動力伝達経路を持つ変速装置11の変速の用途(トランスミッションのシンクロナイザリングの代替、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)のEG-DCT間の切り離しクラッチ)に用いることも適している。
図22において、動力伝達装置21Pは、エンジン9と変速装置11(より具体的には、流体継手であるトルクコンバータ89)との間に設けられている。ホイールローダ1Bが停止または滑走(慣性走行)しているときは、エンジン9は変速装置11に動力を伝達する必要性がない。変速装置11の内部には、ホイールローダ1Bが停止しているときにも、摩擦による動力の損失が発生する部位がある。そこで、ホイールローダ1Bが停止または滑走(慣性走行)しているときは、動力伝達装置21Pを解放し、エンジン9から変速装置11を切り離す。これにより、変速装置11による動力の損失を低減できる。実施の形態の動力伝達装置21Pは、エンジン9と変速装置11(トルクコンバータ89)との間のクラッチに用いることも適している。
図22において、変速装置11は、変速のための流体継手であるトルクコンバータ89を備えている。エンジン9の動力は、トルクコンバータ89の内部に設置された一方の羽根車89Aに伝えられ液圧(油の流れ)に変換される。一方の羽根車89Aに対面する他方の羽根車89Bは、液圧を動力に変換する。この動力は、変速装置11内の動力伝達装置21H,21Jに伝達される。トルクコンバータ89には、動力伝達装置21Qが設けられている。動力伝達装置21Qは、一方の羽根車89Aと他方の羽根車89Bとの間の締結と解放とを行う。フロント側の出力軸11Bまたはリヤ側の出力軸11Cの負荷トルクが大きい条件では、トルクコンバータ89による変速を行うと動力の損失が小さくなるため、動力伝達装置21Qを解放し、液圧による動力伝達を行う。これに対して、フロント側の出力軸11Bおよびリヤ側の出力軸11Cの負荷トルクが小さい条件では、トルクコンバータ89による変速は動力の損失を増大させる。そこで、羽根車89Aと羽根車89Bとの間を動力伝達装置21Qで締結し、トルクコンバータ89による変速を停止させることで、トルクコンバータ89による損失を低減できる。実施の形態の動力伝達装置21Qは、トルクコンバータ89のロックアップクラッチに用いることも適している。
図22において、動力伝達装置21Rは、エンジン9と冷却ファン81との間に設けられている。冷却ファン81は、エンジン9を冷却するための冷却風を供給する。エンジン9の温度が低いときは、冷却ファン81による冷却が不要である。この場合は、動力伝達装置21Rを解放し、冷却ファン81を停止させることにより、エンジン9の負荷を低減できる。一方、エンジン9の温度が高く、冷却ファン81による冷却が必要なときは、動力伝達装置21Rを締結し、エンジン9に冷却風を供給する。実施の形態の動力伝達装置21Rは、エンジン、ラジエータ、オイルクーラ等の熱交換装置を冷却する冷却ファンのクラッチに用いることも適している。
なお、実施の形態では、ホイールローダ1,1A,1Bに動力伝達装置21,21A,21B,21C,21D,21E,21F,21G,21H,21J,21K,21L,21M,21N,21P,21Q,21Rを搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、動力伝達装置は、例えば、油圧ショベル、油圧クレーン、ダンプトラック、フォークリフト等のホイールローダ以外の作業車両(建設機械)に搭載してもよい。また、作業車両に限らず、各種の車両、または、各種の産業機械、一般機械に組み込まれる動力伝達装置、即ち、一対の回転軸の間で接続状態(締結状態)と遮断状態(解放状態)との切換えが必要な部位に設けられる動力伝達装置(クラッチ装置)として、広く適用することができる。
また、上述した各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
1,1A,1B ホイールローダ(作業車両)
21,21A,21B,21C,21D,21E,21F,21G,21H,21J,21K,21L,21M,21N,21P,21Q,21R 動力伝達装置
22 第1回転軸
32 ピストン
37 油室
38,62 第1爪部
38A,63A 第1傾斜部(第1係合部)
38A1 側面(先端側係合面)
38B,64B 第2傾斜部(第2係合部)
38B1 側面(係合面)
39 キーリング
43 第2回転軸
47 第2爪部
47B 第2傾斜部
47B1 側面(係合面)
51 シンクロナイザリング
51A 内周面(摺動面)
52 第3爪部
53 キー溝
54 第1摩擦板(摩擦板)
55 第2摩擦板(摩擦板)
63 内側第1爪部(第1係合部)
64 外側第1爪部(第2係合部)
75 第1回転軸側摩擦板
76 第2回転軸側摩擦板

Claims (7)

  1. 第1回転軸と、
    前記第1回転軸に対して軸方向の変位を可能に、かつ、前記第1回転軸に対して周方向の変位を阻止された状態で前記第1回転軸に設けられ、第1爪部を有するピストンと、
    前記第1回転軸と前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンを前記第1回転軸の軸方向に変位させる圧油が供給される油室と、
    前記第1回転軸に対して同軸に、かつ、前記第1回転軸に対して相対回転を可能に配置され、前記第1爪部と係合可能な第2爪部を有する第2回転軸と、
    前記第2回転軸と同軸に前記第2回転軸に支持され、前記第2回転軸に対して軸方向および周方向に移動が可能な摺動面を有すると共に前記第1爪部と係合可能な第3爪部を有するシンクロナイザリングとを備え、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続され、
    前記ピストンの前記第1爪部は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記第2回転軸の前記第2爪部と係合するときに、前記第2爪部と係合するのに先立って前記シンクロナイザリングの前記第3爪部と係合し、
    前記第1爪部と前記第2爪部との係合面は、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間で回転を伝達しているときに、前記第1爪部と前記第2爪部とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記第1爪部のうち前記第2爪部と係合する前記係合面よりも前記第1爪部の先端側には、前記第1爪部と前記第2爪部とが係合するのに先立って前記第3爪部と係合する先端側係合面が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記第1爪部は、前記第3爪部と係合する部位となる第1係合部と、前記第2爪部と係合する部位となる第2係合部とを備えており、
    前記第1係合部と前記第2係合部は、同じ内径寸法を有する連続した一つの爪部として前記ピストンに形成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記シンクロナイザリングには、キー溝が設けられており、
    前記ピストンには、前記ピストンの前記第1爪部と前記シンクロナイザリングの前記第3爪部とが係合するときに、前記第1爪部と前記第3爪部とが係合するのに先立って前記シンクロナイザリングの前記キー溝に係合するキーリングが設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記第1爪部は、前記第3爪部と係合する部位となる第1係合部と、前記第2爪部と係合する部位となる第2係合部とを備えており、
    前記第1係合部と前記第2係合部は、異なる内径寸法を有する別々の爪部として前記ピストンに形成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記シンクロナイザリングと前記第2回転軸との間には、前記シンクロナイザリングまたは前記第2回転軸に対して周方向の変位を阻止された状態で配置され、前記シンクロナイザリングと前記第2回転軸との間で軸方向に挟持される摩擦板が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  7. 第1回転軸と、
    前記第1回転軸に対して軸方向の変位を可能に、かつ、前記第1回転軸に対して周方向の変位を阻止された状態で前記第1回転軸に設けられ、第1爪部を有するピストンと、
    前記第1回転軸と前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンを前記第1回転軸の軸方向に変位させる圧油が供給される油室と、
    前記ピストンに対して同軸に、かつ、前記ピストンに対して相対回転を阻止された状態で前記ピストンに支持された第1回転軸側摩擦板と、
    前記第1回転軸に対して同軸に、かつ、前記第1回転軸に対して相対回転を可能に配置され、前記第1爪部と係合可能な第2爪部を有する第2回転軸と、
    前記第2回転軸に対して同軸に、かつ、前記第2回転軸に対して相対回転を阻止された状態で前記第2回転軸に支持された第2回転軸側摩擦板とを備え、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合することにより、回転の伝達が可能な状態に接続され、
    前記第1回転軸側摩擦板は、前記油室への圧油の供給に基づいて前記ピストンの前記第1爪部と前記第2回転軸の前記第2爪部とが係合するときに、前記第1爪部と前記第2爪部とが係合するのに先立って前記第2回転軸側摩擦板と摩擦接触し、
    前記第1爪部と前記第2爪部との係合面は、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間で回転を伝達しているときに、前記第1爪部と前記第2爪部とに互いに軸方向に離れる方向の力が加わる傾斜面となっていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2021515328A 2019-04-22 2019-04-22 動力伝達装置 Active JP6998495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017056 WO2020217280A1 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217280A1 JPWO2020217280A1 (ja) 2021-11-11
JP6998495B2 true JP6998495B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=72940751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515328A Active JP6998495B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 動力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11506246B2 (ja)
EP (1) EP3907414A4 (ja)
JP (1) JP6998495B2 (ja)
KR (1) KR102570886B1 (ja)
CN (1) CN113260799B (ja)
WO (1) WO2020217280A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329159A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Aisin Ai Co Ltd シンクロナイザリング
JP2005291490A (ja) 2004-03-09 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 変速機の同期装置
DE102012215773A1 (de) 2012-09-06 2014-03-06 Zf Friedrichshafen Ag Synchronisiereinrichtung für ein Synchron-Schaltgetriebe
DE102013216657A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schalten von Schalteinrichtungen und Synchronisiereinrichtung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048247A (en) * 1957-12-12 1962-08-07 Clark Equipment Co Friction clutch with positive lock
US3063529A (en) * 1959-09-25 1962-11-13 Clark Equipment Co Locking clutch
JPH0391531U (ja) 1989-09-22 1991-09-18
JP2510860Y2 (ja) 1990-10-04 1996-09-18 ダイハツ工業株式会社 変速機の同期装置
US5377800A (en) 1993-05-04 1995-01-03 New Venture Gear, Inc. Hydraulically-actuated shift system for a transfer case
JP3161260B2 (ja) 1994-11-21 2001-04-25 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
GB0412738D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Ricardo Uk Ltd A high torque synchromesh with dog clutch engagement
DE102004040230A1 (de) * 2004-08-18 2006-02-23 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeuggetriebe
JP2008064228A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Aisin Ai Co Ltd 同期装置
JP2008185192A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の同期装置
KR20100030043A (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 현대자동차주식회사 변속기의 동기장치
FR2946109B1 (fr) * 2009-05-29 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses equipee d'un synchroniseur avec passage en couple controle
KR101147414B1 (ko) * 2009-09-22 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5315375B2 (ja) * 2011-03-29 2013-10-16 ジヤトコ株式会社 多板式摩擦係合機構
CN202274016U (zh) * 2011-09-07 2012-06-13 中国船舶重工集团公司第七〇四研究所 带同步机构的大功率低速离合器
DE102014108032A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Synchronring und Synchronisationseinheit für ein Getriebe
JP6243857B2 (ja) * 2015-01-23 2017-12-06 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US9777779B2 (en) * 2015-03-17 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Synchronizer having asymmetric blocker and sleeve teeth
JP6121465B2 (ja) * 2015-03-23 2017-04-26 本田技研工業株式会社 変速操作装置、変速機及びプレート
WO2016203551A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社稲坂歯車製作所 単車用トランスミッション
DE102016104495A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Schiebemuffe einer Synchronisationsvorrichtung für ein Schaltgetriebe sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Schiebemuffe
JP2018022629A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ部材及びコネクタ
JP2018084311A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 アイシン・エーアイ株式会社 回転噛合式係合装置
JP6627804B2 (ja) * 2017-02-26 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN207485906U (zh) * 2017-09-29 2018-06-12 浙江鑫可精密机械有限公司 变速器的变速换挡装置
CN208587419U (zh) * 2018-07-15 2019-03-08 贺尔碧格传动技术(常州)有限公司 用于换挡变速器的同步设备的滑动套筒以及同步设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329159A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Aisin Ai Co Ltd シンクロナイザリング
JP2005291490A (ja) 2004-03-09 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 変速機の同期装置
DE102012215773A1 (de) 2012-09-06 2014-03-06 Zf Friedrichshafen Ag Synchronisiereinrichtung für ein Synchron-Schaltgetriebe
DE102013216657A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schalten von Schalteinrichtungen und Synchronisiereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN113260799A (zh) 2021-08-13
US11506246B2 (en) 2022-11-22
KR102570886B1 (ko) 2023-08-25
US20220128100A1 (en) 2022-04-28
JPWO2020217280A1 (ja) 2021-11-11
EP3907414A1 (en) 2021-11-10
CN113260799B (zh) 2022-08-12
EP3907414A4 (en) 2022-08-31
KR20210094041A (ko) 2021-07-28
WO2020217280A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913213B2 (ja) 駆動可能な2つの車軸と、部分的に係合を解除できる駆動伝達系とを有するタンデム車軸
US7905312B2 (en) Driving force transmitting device for four-wheel drive vehicle
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
US8967352B2 (en) Low driven inertia dual clutch
US9273774B2 (en) Thrust force reactions in an automatic transmission
US10323720B2 (en) Hydraulic synchronizer
EP3354923A1 (en) Double clutch
WO2005121586A1 (en) Improvements in or relating to rotary synchronisation arragements
WO1989007725A1 (en) Torque convertor
KR20140073459A (ko) 면 스플라인 클러치
JP4760510B2 (ja) 駆動力伝達装置
US20210324921A1 (en) Clutch device
JP6998495B2 (ja) 動力伝達装置
US7690491B2 (en) Twin-clutch device
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH10331869A (ja) クラッチの潤滑装置
JP2007327592A (ja) 産業車両のトランスミッション装置
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JP6474099B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2302246B1 (en) A rotary transmission coupling
JP2023048324A (ja) 駆動方式切替機構
JP3269419B2 (ja) ベルト式プーリ装置
US6679132B2 (en) Transmission
CN112771287A (zh) 用于车辆的变速箱和包括这种变速箱的车辆
JP2017150499A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150