JP6997371B2 - 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム - Google Patents

写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6997371B2
JP6997371B2 JP2017245901A JP2017245901A JP6997371B2 JP 6997371 B2 JP6997371 B2 JP 6997371B2 JP 2017245901 A JP2017245901 A JP 2017245901A JP 2017245901 A JP2017245901 A JP 2017245901A JP 6997371 B2 JP6997371 B2 JP 6997371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
sticker paper
processing unit
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113655A (ja
Inventor
隆太 奥津
由香理 濱口
真吾 ▲浜▼口
理予 萩原
真衣子 重松
法子 三谷
誠悟 田中
克彦 田村
孝一 友行
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2017245901A priority Critical patent/JP6997371B2/ja
Publication of JP2019113655A publication Critical patent/JP2019113655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997371B2 publication Critical patent/JP6997371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本技術は、写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラムに関し、特に、透明シール紙の特性を活かしたより良い仕上がりを実現することができるようにする写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラムに関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
通常、写真シール機においては、白色で不透明なシール紙に撮影画像が印刷されるが、透明なシール紙に撮影画像を印刷する写真シール機も提案されている。
例えば、特許文献1には、透明なシール紙に、下地無しの透明画像と、下地有りの不透明画像を印刷できるようにした技術が開示されている。特許文献1の技術によれば、人物領域を下地有りの不透明画像とすることで、貼り付け対象となる物体表面の色や模様によらず、その人物領域を綺麗に発色させてはっきりと美しくみせることができる。
特開2005-167781号公報
通常、シール紙は、画像が印刷され粘着層を有するシール部と、シール部の粘着層を保護する台紙から構成され、シール部が台紙に貼着された状態で出力される。
しかしながら、特許文献1の透明なシール紙は、シール部が透明であっても、台紙が透明であるか否かが明確にされていない。台紙が不透明な場合、シール部が台紙に貼着された状態では、シール紙の後方にある物体表面の色や模様によらず、シール紙自体の見え方は変わらない。
一方で、台紙が透明な場合、シール紙の後方にある物体表面の色や模様によっては、撮影画像に合成されている背景画像、スタンプ画像やペン画像といった合成用画像などにおける細かい部分が見えにくくなるおそれがある。すなわち、シール部と台紙がともに透明なシール紙には、撮影画像における背景画像や合成用画像が印刷されない方が、そのシール紙の仕上がりが良くなる可能性がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、透明シール紙の特性を活かしたより良い仕上がりを実現することができるようにするものである。
本技術の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行うことで撮影画像を生成する撮影処理部と、前記撮影画像に対する編集入力として、前記撮影画像に合成用画像を合成する編集処理部と、前記撮影画像を、人物領域、背景領域、および合成用画像領域の領域毎に印刷可能な印刷処理部とを備え、前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、シール部と台紙からなる透明シール紙に印刷し、前記シール部および台紙は、いずれも透明または半透明である。
本技術の印刷方法は、利用者を被写体として撮影を行うことで撮影画像を生成する撮影処理部と、前記撮影画像に対する編集入力として、前記撮影画像に合成用画像を合成する編集処理部と、前記撮影画像を、人物領域、背景領域、および合成用画像領域の領域毎に印刷可能な印刷処理部とを備える写真作成ゲーム機が、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、シール部と台紙からなる透明シール紙に印刷し、前記シール部および台紙は、いずれも透明または半透明である。
本技術においては、利用者を被写体として撮影を行うことで撮影画像が生成され、前記撮影画像に対する編集入力として、前記撮影画像に合成用画像が合成され、前記撮影画像が、人物領域、背景領域、および合成用画像領域の領域毎に印刷可能とされ、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかが、シール部と台紙からなる透明シール紙に印刷され、前記シール部および台紙は、いずれも透明または半透明とされる。
本技術によれば、透明シール紙の特性を活かしたより良い仕上がりを実現することが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 床材を示す斜視図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 透明シール紙の構成例を示す図である。 透明シール紙の断面構造を示す図である。 透明シール紙の他の構成例を示す図である。 撮影画像の例を示す図である。 編集画像の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構成について説明する図である。 印刷処理の流れについて説明するフローチャートである。 印刷後の透明シール紙の例を示す図である。 印刷後の透明シール紙の例を示す図である。 印刷後の透明シール紙の例を示す図である。 印刷後の透明シール紙の例を示す図である。 下地画像の印刷について説明する図である。 下地画像の印刷について説明する図である。 印刷処理の流れについて説明するフローチャートである。 印刷処理の流れについて説明するフローチャートである。 領域毎の印刷濃度の違いについて説明する図である。 印刷処理の流れについて説明するフローチャートである。 撮影画像の送信処理の流れについて説明するフローチャートである。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井シート24が設けられる。天井シート24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。
天井シート24は、シート状であっても、板状であっても良い。また、天井シート24を連結部23に連結しない、換言すれば、天井シート24がなく、天井に開口部が形成されているようにしても良い。
また天井シート24の一部に、通気孔を設けても良い。例えば、図1に示した天井シート24の両端(連結部23A側と連結部23B側)に四角形状で示した部分を、通気孔としても良い。また、図1に四角形状で示した部分は、光が入射する透明な部材で形成されていても良い。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、組み合わせて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2-1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2-2に移動する。
編集空間A2-1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2-2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2-1の利用者と、編集空間A2-2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2-1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2-1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2-2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択などに用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
また事前選択部20のタッチパネルモニタ71の上側には、ケース74が設けられている。このケース74には、例えば、写真シール作成装置1で作成されるシールのサンプルが掲示される。また、ケース74は、広告として用いることができ、何らかの商品のサンプルや商品説明画像(ポスター)などを掲示することもできる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91とタッチパネルモニタ92が設けられる。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。
カメラユニット81の上方には、上ストロボユニット82が設置される。この上ストロボユニット82は、3枚のパネル86-1乃至86-3(以下、パネル86-1乃至86-3を個々に区別する必要がない場合、単にパネル86と記述する)が備えられ、これらのパネル86は、正面パネル42に対して所定の角度を有して設置されている。その角度は、パネル86の面が、利用者側に向く角度とされている。例えば、パネル86は、正面パネル42に対しておよそ45度の角度を有して設置されている。
上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。パネル86は、取り外すことが可能な構成とされており、詳細は後述するが、パネル86を取り外すと、内側には、照明用の電球や、撮影時に発光するストロボが配置されている。
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、照明用の電球とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
なお、正面パネル42の例えば天井付近に、スピーカが設けられ、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などが出力される構成としても良い。また、スピーカは、正面パネル42ではなく、後述する背景部22に設けられていても良い。ここでは、図6に示すように背景部22にスピーカが設けられている場合を例に挙げて説明を続ける。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面ストロボ101-1と背面ストロボ101-2が設置されている。背面ストロボ101は、利用者、特に利用者の頭部に、利用者の後方かつ上方から光を照射する。
背面ストロボ101-1と背面ストロボ101-2の間に、スピーカ102-1とスピーカ102-2が設けられている。スピーカ102は、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
なお、図6では、2つのスピーカ102が設けられている例を示したが、1つのスピーカ102が、例えば、背面ストロボ101-1と背面ストロボ101-2の中間部分に設けられているようにしたり、複数の小型のスピーカ102が設けられているようにしたりすることもできる。
背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、白色のシート121が貼り付けられている。ここでは、白色のシート121が貼り付けられているとして説明を続けるが、シート121の色は、白色に限らず、例えば、明るい灰色などでも良く、反射率の高い色とされる。
また、ここでは、シート121が貼り付けられているとして説明を続けるが、壁面自体が白色で塗られていたり、シート状ではなく、白色の板状のパネルが貼り付けられていたりしても良い。
また、カーテンユニットを設置し、そのカーテンユニットに白色のカーテンが巻き取られて収納され、撮影時に、その白色のカーテンが降りてくるような構成としても良い。またカーテンの色は、白色に限らず、例えば、明るい灰色などでも良く、反射率の高い色とすることができる。
<床の構成>
図7は、床材27を示す斜視図である。説明の便宜上、撮影部21、側面パネル41Aなどの図示は省略している。
床材27の中央、または後方寄りの位置には、横長の長方形の床シート27Aが、その長辺が背面パネル51と略平行になるように貼り付けられる。図7において、背面パネル51のある方向が撮影空間A1の後方となり、撮影部21のある方向(白抜き矢印方向)が撮影空間A1の前方となる。
床シート27Aには、マーク28-1とマーク28-2が印刷されている。マーク28は、撮影時の立ち位置を利用者毎に誘導するための目印として用いられる。
例えば、利用者の人数が2人であり、上半身が大きく写る画像を撮影(アップ撮影)する場合、カメラ91に向かって右側に立っている利用者の立ち位置として、マーク28-1が指定され、左側に立っている利用者の立ち位置として、マーク28-2が指定される。
図7に示した例では、マーク28-1には、“RIGHT”との右を意味する英単語が記載されており、右側に位置する利用者の立ち位置であることを、より明確に示す表示がされている。
同様にマーク28-2には、“LEFT”との左を意味する英単語が記載されており、左側に位置する利用者の立ち位置であることを、より明確に示す表示がされている。
このマーク28上に、利用者が位置するときに、利用者に最適に光が照射されるように、背面ストロボ101(図6)は、設置されている。このように、最適な写りが得られる位置を、最適撮影位置と適宜記載する。
なお、最適な立ち位置(最適撮影位置)は、ストロボからの光が利用者に対して十分(適切)に照射される位置、カメラ91の撮影範囲から外れない位置、背景と顔の大きさのバランスがよくなる位置等を意味する。
ところで、写真シール作成装置1は、カメラ91で撮影された画像に対してトリミングを行い、編集画面に表示される画像を生成する。
ここで撮影範囲とは、最終的に撮影画像として編集画面に表示される画像の範囲に対応した撮影部21の撮像素子の範囲であるとして、説明を続けるが、撮影範囲をトリミング前の撮像素子の範囲としてもよい。
床シート27Aのマーク28は、利用者の人数、撮影する画像の画角(範囲)などに応じて、最適な立ち位置を指定することができるような位置に印刷されているようにしても良い。すなわち、マーク28は、図7に示したように、マーク28-1とマーク28-2の2つのマークだけでなく、複数人に対応した複数のマークや、異なる画角毎に対応した複数のマークが印刷されているようにしても良い。また、マーク28の形状は、図7に示したような四角形状だけでなく、多角形、円形、星形、ハート型など、どのような形状であっても良い。
<編集ユニットの構成>
図8は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2-1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットとディスプレイを積層して構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
図9は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2-1の利用者が写る画像、または、編集空間A2-2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図10は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図10において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図10に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に搭載される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部304は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ102から構成される。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。
編集部305Aは、編集空間A2-1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2-2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部305Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部305A,305Bを特に区別しない場合には、単に、編集部305という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
<写真シール作成装置の機能構成例>
図11は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図11に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択、背景画像の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさや肌の明るさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。
編集処理部403は、撮影画像の編集を終えた後、編集画像を所定のレイアウトで配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部401は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部321から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部401は、撮影空間で行われる撮影に関するコースとして、利用者の人数に応じて行われるゲームの種類を決定する人数コースや、撮影空間で行われる撮影により得られる撮影画像の背景となる背景画像の選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部402は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
本実施の形態の撮影処理においては、合計6回の撮影が行われる。6回の撮影により得られる6枚の撮影画像は、編集処理の対象とされてシール紙に印刷されることはもちろん、携帯端末に送信される対象にもなり得る。
6回の撮影としては、5回のアップ撮影と1回の全身撮影が行われるものとするが、6回の撮影として、アップ撮影のみが行われるようにしてもよい。
アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。全身撮影においては、斜め上から見た被写体の全身が写る全身画像が得られるようにしてもよいし、正面から見た被写体の全身が写る全身画像が得られるようにしてもよい。なお、上述した撮影範囲は、画像の切り出し範囲を調整することで変更されてもよいし、カメラ91のレンズの焦点距離を調整することで変更されてもよい。
このようにして、撮影処理において、6枚の撮影画像が取得される。
ステップS4において、編集処理部403は、編集空間A2-1と編集空間A2-2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部403は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
ステップS5において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部404は、編集処理により得られた編集画像をプリンタ351に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ351は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
ところで、本技術の写真シール作成装置1においては、透明なシール紙(以下、透明シール紙という)に撮影画像(編集画像)が印刷される。
<透明シール紙について>
まず、図13および図14を参照して、透明シール紙の詳細な構成について説明する。
図13に示されるように、透明シール紙450は、台紙451とシール部452から構成され、シール部452が台紙451に貼着された状態で出力される。
透明シール紙450は、光を透過し、濁っていない透明なシール紙である。したがって、透明シール紙450を構成する台紙451とシール部452のいずれもが透明である。
図14に示されるように、台紙451は、透明基材461と、所定の剥離剤からなる剥離層462から形成される。また、シール部452は、粘着剤からなる粘着層471、透明基材472、および受容層473から形成される。受容層473には、撮影画像474などが印刷される。また、図示はしないが、受容層473の上に、その表面を保護するための透明な保護層が印刷されるようにしてもよい。
このように、台紙451の剥離層462と、シール部452の粘着層471が対向するような構造により、シール部452が台紙451から剥離可能となる。
本実施の形態においては、透明シール紙450は、光を透過し、濁っていない透明なシール紙であるものとしたが、透光性を有する半透明なシール紙であってもよい。この場合、図15に示されるように、透明シール紙450を構成する台紙451hとシール部452hはいずれも、例えば乳白色に色付けされた半透明であるものとする。
なお、透明シール紙450を構成する台紙451hとシール部452hのいずれか一方が半透明で、他方が透明であってもよい。
<撮影画像について>
図16は、本実施の形態の写真シール作成装置1において得られる撮影画像の例を示す図である。
上述した撮影処理により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像511と、被写体の全身が写る全身画像512が得られる。図16の例では、全身画像512には、斜め上から見た被写体の全身が写っているが、正面から見た被写体の全身が写るようにしてもよい。
写真シール作成装置1においては、アップ画像511や全身画像512において、被写体と背景とのバランスがとれた良い構図となるように、撮影時の利用者の立ち位置が設定されていたり、画像のトリミングが行われたりする。
立ち位置の設定や画像のトリミングは、撮影画像(アップ画像511や全身画像512)全体に対して、人物の領域(人物領域)が極端に小さくなったり、大きくなったりせず、適度な余白(背景)ができるようにして行われる。
人物領域が小さすぎると、利用者の顔に施される画像処理(目の大きさを変える処理や肌の色を明るくする処理など)の内容を、利用者が認識しにくくなる。逆に、人物領域が大きすぎると、落書きする領域(スタンプ画像やペン画像を配置する領域)が小さくなり、利用者が落書き(編集作業)を楽しめなくなる。
したがって、撮影画像の構図を、被写体と背景とのバランスがとれた良い構図とすることで、利用者の、撮影画像に対する満足度と、落書きに対する満足度の両方を向上させることができる。
なお、以下においては、被写体である利用者のみが写り、いずれの背景画像や合成用画像も合成されていない状態の撮影画像を、被写体画像ともいう。
図17は、撮影画像(被写体画像)に編集が施された編集画像の例を示す図である。
図17の編集画像530は、図16のアップ画像(被写体画像)511に、背景画像531、フレーム画像532、および、ハート型のデザインのスタンプ画像533が合成されることで構成される。
背景画像531は、被写体画像511に対してクロマキ合成が行われることで、被写体画像511に合成される。フレーム画像532は、被写体画像511の四辺(縁)の領域に合成される枠状の合成用画像である。
編集画像530は、被写体画像511に対応する人物領域、人物領域の背景となり背景画像531に対応する背景領域、フレーム画像532に対応する前景領域、および、スタンプ画像533や図示せぬペン画像などの合成用画像に対応する合成用画像領域の各領域に区分される。
なお、背景画像531のクロマキ合成が行われない場合、背景領域は、被写体画像511に写る背面パネル51(シート121)の領域となる。
また、編集画像530に対して、フィルタ処理が施されることによって、素材となる画像の画素値を変え、色味の異なる画像が生成されるようにしてもよい。このフィルタ処理は、編集画像530の全画素に施されるようにしてもよいし、編集画像530の人物領域のみや、背景領域のみに施されるようにしてもよい。
図18は、編集画像530のレイヤ構成を示す図である。
図18に示されるように、編集画像530は、背景レイヤ551、被写体レイヤ552、第1の前景レイヤ553、および第2の前景レイヤ554から構成される。
背景レイヤ551は、背景画像531に相当するレイヤであり、被写体レイヤ552は、被写体画像511に相当するレイヤである。背景画像531のクロマキ合成が行われない場合、背景レイヤ551は空のレイヤとなる。この場合、背景レイヤ551は、全ての領域が透明な透明画像が配置された状態と同じ状態となる。
第1の前景レイヤ553は、合成用画像のうちのフレーム画像532に対応するレイヤである。
第2の前景レイヤ554は、合成用画像のうちのスタンプ画像とペン画像に対応するレイヤである。図18の例では、スタンプ画像533が合成されている。
すなわち、編集画像530における人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域の区分は、上述したレイヤ単位で行われる。
本実施の形態の写真シール作成装置1において、印刷処理部404は、この編集画像530について、上述したレイヤ構成に基づき、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域を特定し、特定した領域毎の印刷を行う。
具体的には、印刷処理部404は、編集画像530における人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、透明シール紙450に印刷する。
<印刷処理の流れ>
ここで、図19のフローチャートを参照して、印刷処理部404が実行する印刷処理の流れについて説明する。
ステップS11において、印刷処理部404は、編集画像530(合成用画像などが合成された撮影画像)において、人物領域を特定する。
ステップS12において、印刷処理部404は、編集画像530において、背景領域を特定する。
人物領域と背景領域の特定は、クロマキ合成の技術を利用して行われてもよいし、マスク処理を用いて行われてもよい。
ステップS13において、印刷処理部404は、編集画像530において、前景領域、合成用画像領域を特定する。
ステップS14において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することによって、編集画像530において特定された領域のいずれかを、透明シール紙450に印刷する。編集画像530が印刷された透明シール紙450は、プリンタ351によってシール紙排出口161に排出される。
なお、プリンタ351は、画像を印刷したロール状の透明シール紙を所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出するものとするが、あらかじめカットされた透明シール紙に画像を印刷して、シール紙排出口161に排出するようにしてもよい。
<印刷後の透明シール紙の例>
図20乃至図23は、上述した印刷処理によって排出(出力)される、印刷後の透明シール紙の例を示す図である。
図20の透明シール紙610には、5枚の撮影画像(編集画像)611乃至615が、所定のシールレイアウトで配置されて印刷されている。なお、図20の例においては、撮影画像611乃至615がいずれも同じ画像となっているが、実際にはそれぞれ異なる画像となる。
5枚の撮影画像611乃至615のうち、透明シール紙610の中央に配置され、最も大きいサイズで印刷されている撮影画像611の下方は、付帯情報配置領域とされ、付帯情報として、文字情報C600と二次元コードD600が配置されて印刷されている。
文字情報C600は、写真シール作成装置1の機種名、撮影日時、メールアドレス、およびシールIDを表す文字列からなる。メールアドレスは、画像取得サイト管理サーバに送信された画像を取得するために送信する空メールの送信先であり、シールIDは、画像取得サイト管理サーバにより管理される画像取得サイトにて画像を取得するために用いられる識別情報である。
二次元コードD600は、画像取得サイト管理サーバに送信された画像を取得するために、利用者の所有する携帯端末などにより読み取られるコードである。二次元コードD600には、画像取得サイトにアクセスし、画像を取得するための情報が含まれている。
さて、図20の例では、撮影画像611乃至615それぞれにおいて、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域のうち、人物領域と合成用画像領域だけが透明シール紙610に印刷されている。なお、図示はしないが、撮影画像611乃至615それぞれにおいて、背景領域上に合成用画像が合成されている場合には、その合成用画像は印刷されるものとする。
これにより、撮影画像611乃至615が透明シール紙610に印刷される前の画像データにおいて、細かい装飾画像を含む背景画像やフレーム画像が合成されている場合であっても、透明シール紙610の後方にある物体表面の色や模様によって、かえって背景画像やフレーム画像に含まれる細かい装飾画像が見えにくくなることを防ぐことができる。
図21の透明シール紙620には、5枚の撮影画像(編集画像)621乃至625が、所定のシールレイアウトで配置されて印刷されている。図21の例においても、撮影画像621乃至625がいずれも同じ画像となっているが、実際にはそれぞれ異なる画像となる。
5枚の撮影画像621乃至625のうち、透明シール紙620の中央に配置され、最も大きいサイズで印刷されている撮影画像621の下方には、文字情報C600と二次元コードD600が配置されて印刷されている。
図21の例では、撮影画像621乃至625それぞれにおいて、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域のうち、人物領域と背景領域だけが透明シール紙620に印刷されている。
これにより、撮影画像621乃至625が透明シール紙620に印刷される前の画像データにおいて、細かい装飾画像を含むフレーム画像、細かいスタンプ画像やペン画像が合成されている場合であっても、透明シール紙620の後方にある物体表面の色や模様によって、かえってフレーム画像に含まれる細かい装飾画像、細かいスタンプ画像やペン画像が見えにくくなることを防ぐことができる。
図22の透明シール紙630には、5枚の撮影画像(編集画像)631乃至635が、所定のシールレイアウトで配置されて印刷されている。図22の例においても、撮影画像631乃至635がいずれも同じ画像となっているが、実際にはそれぞれ異なる画像となる。
5枚の撮影画像631乃至635のうち、透明シール紙630の中央に配置され、最も大きいサイズで印刷されている撮影画像631の下方には、文字情報C600と二次元コードD600が配置されて印刷されている。
図22の例では、撮影画像631乃至635それぞれにおいて、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の各領域のうち、人物領域だけが透明シール紙630に印刷されている。
これにより、撮影画像631乃至635が透明シール紙630に印刷される前の画像データにおいて、細かい装飾画像を含む背景画像やフレーム画像、細かいスタンプ画像やペン画像が合成されている場合であっても、透明シール紙630の後方にある物体表面の色や模様によって、かえって背景画像やフレーム画像に含まれる細かい装飾画像、細かいスタンプ画像やペン画像が見えにくくなることを防ぐことができる。
図23の透明シール紙640には、5枚の撮影画像(編集画像)641乃至645が、所定のシールレイアウトで配置されて印刷されている。図23の例においても、撮影画像641乃至645がいずれも同じ画像となっているが、実際にはそれぞれ異なる画像となる。
5枚の撮影画像641乃至645のうち、透明シール紙640の中央に配置され、最も大きいサイズで印刷されている撮影画像641の下方には、文字情報C600と二次元コードD600が配置されて印刷されている。
図23の例では、撮影画像641乃至645それぞれにおいて、人物領域、背景領域、前景画像、および合成用画像領域の各領域の全てが透明シール紙640に印刷されている。
このように、撮影画像641乃至645が透明シール紙640に印刷される前の画像データの全てを、撮影画像641乃至645として透明シール紙640に印刷することもできる。
以上の処理によれば、シール部と台紙がともに透明な透明シール紙に、撮影画像が印刷された場合、透明シール紙の後方にある物体表面の色や模様によって、かえって撮影画像に含まれる細かい部分が見えにくくなることなく、透明シール紙の特性を活かしたより良い仕上がりを実現することが可能となる。
近年、シール紙のシール部を台紙から剥がして、利用者の所有する小物などに貼り付けるのではなく、シール部を台紙から剥がさずにそのまま保管することが一般的になっており、利用者は、保管しているシール紙を友達同士で交換するなどして楽しんでいる。ゆえに、本技術の写真シール作成装置1により印刷される透明シール紙は、特に、シール部を台紙から剥がさない状態で、上述した効果を奏することができる。
以上のようにして撮影画像が印刷された透明シール紙を、白紙などの白色平面状の物体の上に置いた場合には、撮影画像で最も注目される人物領域の色合いが綺麗に見えるようになる。しかしながら、透明シール紙の後方にある物体表面の色や模様によっては、人物領域に、その物体表面の色や模様が透けてしまい、人物領域、特に肌の領域の色合いが変わって見えてしまう。
そこで、人物領域が印刷される領域に、下地となる白色の下地画像を印刷し、その上に人物領域を印刷するようにしてもよい。
これにより、例えば、図22の透明シール紙630を表面と裏面から見た場合、撮影画像631の見た目は、それぞれ図24に示されるようになる。
図24に示されるように、撮影画像631を表面から見た場合、その人物領域は、後方にある物体表面の色や模様が透けることなく見えるようになる。一方、撮影画像631を裏面から見た場合、その人物領域は、下地画像によって白一色に見えるようになる。
これにより、撮影画像が透明シール紙に印刷された場合であっても、最も注目される人物領域を綺麗に見せつつ、透明シール紙の特性を活かしたより良い仕上がりを実現することができる。
また、図20乃至図23を参照して説明した透明シール紙610乃至640において、付帯情報配置領域に印刷される付帯情報のうち、二次元コードD600は、携帯端末により読み取られる。
このとき、透明シール紙の後方にある物体表面の色や模様によっては、二次元コードD600に、その物体表面の模様が透けてしまい、読み取りに失敗するおそれがある。
そこで、二次元コードD600が印刷される領域にも、下地となる白色の下地画像を印刷し、その上に二次元コードD600を印刷するようにしてもよい。
これにより、例えば、透明シール紙の付帯情報配置領域を表面と裏面から見た場合、二次元コードD600の見た目は、それぞれ図25に示されるようになる。
図25に示されるように、付帯情報配置領域を表面から見た場合、二次元コードD600は、後方にある物体表面の色や模様が透けることなく見えるようになる。一方、付帯情報配置領域を裏面から見た場合、二次元コードD600は、下地画像によって白一色に見えるようになる。
これにより、二次元コードD600が透明シール紙に印刷された場合であっても、二次元コードD600に、透明シール紙の後方にある物体表面の模様が透けて、読み取りに失敗するのを防ぐことができる。
なお、上述した下地画像は、プリンタ351を、以下で説明するような熱転写プリンタで構成することで印刷可能となる。
具体的には、プリンタ351を、2つの印字ヘッドを備える熱転写プリンタで構成することで、下地画像を印刷することができる。
2つの印字ヘッドは、インクリボンにおいて印刷に必要な領域を加熱し、インクリボンに塗布された昇華性染料インクを透明シール紙に転写する。
この構成では、透明シール紙の送り方向に、第1の印字ヘッドと第2の印字ヘッドが並んで配置され、第1の印字ヘッドによる印刷の後、第2の印字ヘッドによる印刷が行われる。
第1の印字ヘッドは、W(ホワイト)のインクが塗布されたインクリボンにおいて、人物領域に対応する領域を加熱することで、Wのインクを透明シール紙に転写する。
第2の印字ヘッドは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各色のインクが塗布されたインクリボンにおいて、印刷対象の各領域に対応する領域を加熱することで、C,M,Y各色のインクを透明シール紙に転写する。
このような構成により、人物領域が印刷される領域に、下地となる白色の下地画像を印刷し、その上に人物領域を印刷することが可能となる。
一方、プリンタ351を、1つの印字ヘッドを備える熱転写プリンタで構成することで、下地画像を印刷することもできる。
この場合、印字ヘッドは、W,C,M,Yの各色のインクが塗布されたインクリボンにおいて、印刷対象の各領域に対応する領域を加熱することで、W,C,M,Y各色のインクを透明シール紙に転写するようになる。
なお、上述した各色のインクリボンに加え、オーバーコートつきのリボンが設けられるようにしてもよい。
<印刷される領域の選択>
上述した処理においては、撮影画像の各領域のなかで、透明シール紙に印刷される領域は、あらかじめ決められているものとする。
これに限らず、撮影画像の各領域のなかで、透明シール紙に印刷される領域を利用者に選択させるようにしてもよい。
ここで、図26のフローチャートを参照して、撮影画像の各領域のなかで、利用者に選択された領域を印刷するようにした印刷処理の流れについて説明する。
なお、図26のフローチャートにおけるステップS31乃至S33の処理は、図19のフローチャートにおけるステップS11乃至S13の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS31乃至S33において、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域が特定されると、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、印刷処理部404は、撮影画像(編集画像)において利用者に選択された領域を、透明シール紙に印刷する。
撮影画像における利用者による領域の選択は、例えば、編集画面に表示された撮影画像において、タッチペン132によりその領域がタッチされることで行われたり、その領域を表すボタンが操作されることで行われるようにする。各領域を表すボタンは、物理的なボタンであってもよいし、画面上に表示されたソフトキーであってもよい。
また、透明シール紙に印刷される領域を利用者が選択できるか否かが、利用者により選択された撮影に関するコースに応じて決定されるようにしてもよい。例えば、第1のコースが選択された場合には、透明シール紙に印刷される領域を利用者が選択できるようにし、第2のコースが選択された場合には、透明シール紙に印刷される領域をあらかじめ決められた領域とする。
<各領域の透過度と印刷濃度>
撮影画像の各領域について、領域毎に透過度があらかじめ設定された撮影画像が、透明シール紙に印刷されるようにしてもよい。
この場合、低い透過度が設定された領域ほど、高い印刷濃度(濃い色)で印刷され、高い透過度が設定された領域ほど、低い印刷濃度(淡い色)で印刷される。
ここで、図27のフローチャートを参照して、領域毎に透過度があらかじめ設定された撮影画像を印刷するようにした印刷処理の流れについて説明する。
なお、図27のフローチャートにおけるステップS51乃至S53の処理は、図19のフローチャートにおけるステップS11乃至S13の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS51乃至S53において、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域が特定されると、処理はステップS54に進む。
ステップS54において、印刷処理部404は、撮影画像(編集画像)の各領域について設定された透過度に基づいて、領域毎に異なる印刷濃度で透明シール紙に印刷する。
上述したように、高い透過度が設定された領域ほど、低い印刷濃度(淡い色)で印刷されるが、人物領域に高い透過度が設定された場合、透明シール紙においては、撮影画像で最も注目されるその人物領域を視認しにくくなる。
例えば、図28左側に示されるように、編集画像660が、被写体画像661(人物領域)、背景画像662(背景領域)、フレーム画像663(前景領域)、およびスタンプ画像664(合成用画像領域)の各領域に区分されるものとする。
この編集画像660の各領域について、人物領域の透過度を最も低くし、背景領域、前景領域、および合成用画像領域の透過度を高く設定した場合、図28右側に示されるような編集画像660Aが透明シール紙に印刷される。
編集画像660Aの各領域のうちの、被写体画像661(人物領域)は、その印刷濃度を最も高くして印刷される。一方、背景画像662(背景領域)、フレーム画像663(前景領域)、およびスタンプ画像664(合成用画像領域)の各領域は、その印刷濃度を、被写体画像661(人物領域)より低くして印刷される。
これにより、透明シール紙において、撮影画像で最も注目されるその人物領域が視認しにくくなるのを避けることができる。
また、上述した処理において、高い透過度が設定された領域ほど、印刷濃度の低い白色の下地画像が印刷され、低い透過度が設定された領域ほど、印刷濃度の高い白色の下地画像が印刷されるようにしてもよい。このような処理によっても、透明シール紙において、撮影画像で最も注目される人物領域を視認しやすくすることができる。
なお、撮影画像における各領域に設定された透過度が、利用者により変更されるようにしてもよい。
利用者による透過度の変更は、例えば、編集画面に表示された撮影画像において、タッチペン132により変更対象の領域がタッチされた上で、透過度を調整するスライダやキー、ボタンなどのGUIが操作されることで行われるようにする。
さらに、撮影画像に複数の被写体(人物)が写っている場合、人物領域を被写体毎に区分するようにし、各被写体の人物領域毎に透過度が設定されるようにしてもよい。また、人物領域を、顔、胴体、腕、脚などの部位毎や、目、口、鼻、頬などの顔パーツ毎に区分するようにし、区分された領域毎に透過度が設定されるようにしてもよい。
<透明シール紙に印刷するか否かの条件>
所定の条件に応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、白色で不透明な不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにしてもよい。
例えば、利用者により選択された撮影に関するコースに応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、白色で不透明な不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにしてもよい。
具体的には、撮影に関するコースとして、上述した写真シール作成ゲームが提供されるプリコースと、証明写真の撮影が行われる証明写真コースとが用意されている場合、図29のフローチャートに示される印刷処理が実行されるようにする。
すなわち、ステップS71において、印刷処理部404は、証明写真コースが選択されたか否かを判定する。
ステップS71において、証明写真コースが選択されたと判定された場合、処理はステップS72に進み、印刷処理部404は、撮影により得られた証明写真を不透明シール紙に印刷する。
一方、ステップS71において、証明写真コースは選択されず、プリコースが選択されたと判定された場合、処理はステップS73に進み、印刷処理部404は、撮影により得られた撮影画像を透明シール紙に印刷する。
さらに、撮影に関するコースとして、アップ撮影と全身撮影が行われる「アップ+全身」コースと、アップ撮影のみが行われる「アップのみ」コースとが用意されるようにしてもよい。この場合、「アップ+全身」コースが選択されたときには、撮影画像を透明シール紙に印刷し、「アップのみ」コースが選択されたときには、撮影画像を不透明シール紙に印刷するようにする。
また例えば、撮影空間内において撮影タイミングで発光する各ストロボユニットの光量に応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにしてもよい。
具体的には、各ストロボユニットの光量が弱い場合には、撮影画像を透明シール紙に印刷し、各ストロボユニットの光量が強い場合には、撮影画像を不透明シール紙に印刷するようにする。
さらに、印刷対象となる撮影画像に施された画像処理の内容に応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにしてもよい。ここでいう画像処理の内容とは、ぼかし処理のぼかし具合、明るさ変更処理の明るさ、撮影画像に写る顔やその一部を加工したり修整するレタッチ処理の強弱、撮影画像に写る被写体の影を模した影画像の合成の有無やその領域の大きさなどとされる。
さらにまた、撮影画像の印刷サイズに応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにしてもよい。撮影画像の印刷サイズは、編集処理において利用者に選択されるシールレイアウトによって決まる。
したがって、この場合、利用者により選択されたシールレイアウトに応じて、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、不透明シール紙に印刷するかが決定されるようにもできる、ということができる。
具体的には、シール紙に配置される撮影画像それぞれの印刷サイズが大きい場合には、撮影画像を透明シール紙に印刷し、シール紙に配置される撮影画像それぞれの印刷サイズが小さい場合には、撮影画像を不透明シール紙に印刷するようにする。
なお、撮影画像を透明シール紙に印刷するか、または、不透明シール紙に印刷するかを利用者に選択させ、その選択結果に応じて、上述した条件が決定されるようにしてもよい。
例えば、利用者により撮影画像を透明シール紙に印刷することが選択された場合に、撮影に関するコースが、プリコースや「アップ+全身」コースに決定されたり、各ストロボユニットの光量が弱い光量に決定されるようにする。逆に、利用者により撮影画像を不透明シール紙に印刷することが選択された場合には、撮影に関するコースが、証明写真コースや「アップのみ」コースに決定されたり、各ストロボユニットの光量が強い光量に決定されるようにする。
<画像取得サイト管理サーバに送信される画像>
上述したように、写真シール作成ゲームにより得られた撮影画像(編集画像)の少なくとも1枚は、画像取得サイト管理サーバに送信される。
本実施の形態の写真シール作成装置1においては、写真シール作成ゲームにより得られた撮影画像は、透明シール紙に印刷されることから、画像取得サイト管理サーバに送信される撮影画像には透過度を設定しないようにする。これにより、利用者の所有する携帯端末で閲覧される撮影画像の見た目と、透明シール紙に印刷された撮影画像の見た目を異なるものにすることができる。
一方で、画像取得サイト管理サーバに送信される撮影画像に透過度が設定されるようにしてもよい。
ここで、図30のフローチャートを参照して、画像取得サイト管理サーバへの撮影画像の送信処理の流れについて説明する。
なお、図30の処理は、編集処理の中で編集処理部403によって実行されるものの、そのステップS91乃至S93の処理は、図19のフローチャートにおけるステップS11乃至S13の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS91乃至S93において、人物領域、背景領域、前景領域、および合成用画像領域が特定されると、処理はステップS94に進む。
ステップS94において、編集処理部403は、特定された領域毎に、それぞれ別個に透過度を設定する。例えば、編集処理部403は、撮影画像の背景領域に高い透過度を設定する。なお、各領域の透過度は、領域毎にあらかじめ決められていてもよいし、利用者によって設定されてもよい。
ステップS95において、編集処理部403は、通信部317を制御することで、領域毎に透過度が設定された撮影画像を、サーバ(画像取得サイト管理サーバ)に送信する。
例えば、携帯端末上で実行されるSNS(Social Networking Service)用のアプリケーションにおけるプロフィール画像として、背景領域に透過度が設定された撮影画像を用いることで、特別な加工をせずとも、撮影画像(特に人物領域)を、背景の色になじませることができる。
<シール紙の用途>
従来、撮影画像が印刷されたシール紙は、シール部を台紙から剥がして、利用者の所有する小物に貼り付けられる他、シール部を台紙から剥がさずに、財布などに収納して携帯するなどの用途で用いられていた。
これに限らず、透明シール紙は、その特性を活かして、例えば、携帯端末としてのスマートフォンの液晶画面に貼る保護シールとして用いられるようにしてもよい。透明シール紙であれば、撮影画像が印刷されていたとしても、透明な領域が存在するため、液晶画面に貼り付けられても、画面の表示内容を確認することができる。
また、透明シール紙に印刷された撮影画像が、プロジェクタなどを用いて投影されるようにしてもよい。これにより、撮影画像の人物領域のみを壁などに映し出すことができる。
上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、画像取得サイト管理サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、画像取得サイト管理サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像を画像取得サイト管理サーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図10に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM312や、記憶部316に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
1 写真シール作成装置
401 事前選択処理部
402 撮影処理部
403 編集処理部
404 印刷処理部

Claims (11)

  1. 利用者を被写体として撮影を行うことで撮影画像を生成する撮影処理部と、
    前記撮影画像に対する編集入力として、前記撮影画像に合成用画像を合成する編集処理部と、
    前記撮影画像を、人物領域、背景領域、および合成用画像領域の領域毎に印刷可能な印刷処理部と
    を備え、
    前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、シール部と台紙からなる透明シール紙に印刷し、
    前記シール部および台紙は、いずれも透明または半透明である
    写真作成ゲーム機。
  2. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域のうち、前記人物領域と前記合成用画像領域を前記透明シール紙に印刷する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域のうち、前記人物領域と前記背景領域を前記透明シール紙に印刷する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域のうち、前記人物領域のみを前記透明シール紙に印刷する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域のうち、前記利用者により選択された領域を前記透明シール紙に印刷する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、領域毎に異なる印刷濃度で前記透明シール紙に印刷する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記印刷処理部は、前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域のうち、前記人物領域の印刷濃度を最も高くして前記透明シール紙に印刷する
    請求項6に記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記印刷処理部は、所定のシールレイアウトで配置された複数の前記撮影画像を、前記透明シール紙に印刷する
    請求項1乃至7のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記印刷処理部は、前記利用者によりあらかじめ選択されたコースに応じて、前記撮影画像を、前記透明シール紙または不透明な不透明シール紙に印刷する
    請求項1乃至8のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  10. 複数の前記撮影画像をサーバに送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部は、前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域について、それぞれ別個に透過度が設定された前記撮影画像を前記サーバに送信する
    請求項1乃至9のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  11. 利用者を被写体として撮影を行うことで撮影画像を生成する撮影処理部と、
    前記撮影画像に対する編集入力として、前記撮影画像に合成用画像を合成する編集処理部と、
    前記撮影画像を、人物領域、背景領域、および合成用画像領域の領域毎に印刷可能な印刷処理部とを備える写真作成ゲーム機が、
    前記撮影画像における前記人物領域、前記背景領域、および前記合成用画像領域の各領域の少なくともいずれかを、シール部と台紙からなる透明シール紙に印刷し、
    前記シール部および台紙は、いずれも透明または半透明である
    印刷方法。
JP2017245901A 2017-12-22 2017-12-22 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム Active JP6997371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245901A JP6997371B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245901A JP6997371B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113655A JP2019113655A (ja) 2019-07-11
JP6997371B2 true JP6997371B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67221444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245901A Active JP6997371B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6997371B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167781A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Omron Corp 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置
JP2016046622A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP2017034354A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167781A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Omron Corp 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置
JP2016046622A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP2017034354A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113655A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664755B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5318714B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2021129315A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4607992B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP6997371B2 (ja) 写真作成ゲーム機、印刷方法、およびプログラム
JP6712047B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP5336682B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP7104319B2 (ja) 写真作成ゲーム機、および制御方法
JP5737790B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP6395017B1 (ja) 写真シール作成装置、印刷方法、およびプログラム
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6842038B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7280474B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP7364866B2 (ja) 画像処理装置、編集装置
JP7007567B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP7406065B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7290827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP7032642B2 (ja) 写真作成ゲーム機、編集方法、およびプログラム
JP6829384B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2020170097A (ja) 写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150