JP6997365B2 - 圧電膜 - Google Patents

圧電膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6997365B2
JP6997365B2 JP2017012557A JP2017012557A JP6997365B2 JP 6997365 B2 JP6997365 B2 JP 6997365B2 JP 2017012557 A JP2017012557 A JP 2017012557A JP 2017012557 A JP2017012557 A JP 2017012557A JP 6997365 B2 JP6997365 B2 JP 6997365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
piezoelectric film
vdf
trfe
pvt85
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119087A (ja
Inventor
研次 表
剣 鮫澤
弘二 大東
Original Assignee
株式会社ケミトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケミトロニクス filed Critical 株式会社ケミトロニクス
Priority to JP2017012557A priority Critical patent/JP6997365B2/ja
Priority to US16/481,093 priority patent/US11469366B2/en
Priority to PCT/JP2018/000244 priority patent/WO2018139190A1/ja
Priority to CN201880021382.2A priority patent/CN110462859B/zh
Priority to KR1020197024823A priority patent/KR102499974B1/ko
Priority to EP18745394.9A priority patent/EP3576171B1/en
Publication of JP2018119087A publication Critical patent/JP2018119087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997365B2 publication Critical patent/JP6997365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はフッ化ビニリデン(VDF)とトリフルオロエチレン(TrFE)の共重合体{P(VDF/TrFE)または以下簡略化して専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種類の共重合体(以下第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2 とする)の混合物(ブレンド)からなる圧電膜、およびその製造方法に関する。
強誘電性高分子であるフッ化ビニリデン(VDF)とトリフルオロエチレン(TrFE)の共重合体 {P(VDF/TrFE)または以下簡略化して専らPVTと記す}は、大きい自発分極(残留分極)に代表されるように優れた圧電性をもち、柔軟性、加工性を生かした圧電センサー・トランスジューサ、赤外線焦電センサーなど種々の素子・デバイスへの応用が検討されている。
しかしながら、本共重合体PVTの膜は通常では厚いラメラ結晶の集合体となるので、白濁し、変形によって破断し易く(耐変形性に劣る)用途上制約があった。
すでに、本発明者らは、この共重合体PVTを一軸延伸した膜を、融点以下に存在する常誘電相で膜表面を自由にして結晶化して得られる単結晶状のPVT膜は、ラメラ結晶膜とは異なり、非特許文献1、2および特許文献1、2に開示されているように、既存の高分子圧電材料では達成されていない圧電性と透明性を有しており、応用上、優れた高分子圧電材料であることを示した。
さらに、PVTとは性質の異なる機能性分子を上記単結晶状PVT膜に配合することで圧電性能が向上することが、特許文献3、特許文献4にそれぞれPVTと水酸化フラーレン、カーボンナノチューブの混合物(ブレンド)の圧電膜として開示されている。特許文献3、4に記載された単結晶状をなす共重合体PVTは、VDFとTrFEの重合比が75対25モル%(以下PVT75/25と表す)であって、耐熱性、耐変形性はまだ不十分であった。
耐変形性、耐熱性が、共重合体PVT75/25からなる圧電膜よりも優れた圧電膜として、VDFとTrFEの共重合体PVTであって、重合比率がVDFが82モル%(PVT82/18)から86モル%(PVT86/14)で、分子量が60万/mol以上である共重合体が特許文献5に示されている。これによれば、耐熱性の代表的な目安であるキュリー点(強誘電相から常誘電相に転移する温度)は、PVT75/25で120℃であるのに対しPVT85/15では156℃となり、耐熱性の大幅な向上が見られる。
ただし、この特許文献5の代表例PVT85/15を含めVDF比率82~90%のPVTでは単結晶状膜が得られておらず(または極めて得にくく)ラメラ結晶膜だけである。これらで単結晶状膜が得られていない理由は、融点以下に常誘電相となる温度領域が存在せず(強誘電相から常誘電相に転移する温度すなわちキュリー点が融点以下には無いため←非特許文献3参照)、非特許文献1、2および特許文献1、2に述べられている単結晶状膜製造方法が適用できないからである。
以上の従来技術によると、残留分極(の大きさ)を代表的な目安とする圧電性は、重合体PVT系では一般的に単結晶状膜の方がラメラ結晶膜よりも優れる。これは単結晶状膜の方が分子鎖の配向性が高い(分子鎖の並び方が一方向に揃っている)からと考えられていて、従来最高の圧電性はPVT75/25(VDF75モル%とTrFE25モル%の重合比の共重合体)に代表されるVDF82モル%未満のPVTの単結晶状膜で得られている(非特許文献1、2、3および特許文献1~5)。
ラメラ結晶膜同士の比較では、PVT85/15がPVT75/25の圧電性を凌ぐにもかかわらず、PVT75/25の単結晶状膜の圧電性がPVT85/15の圧電性を上回る理由は、単結晶状膜とすることで分子鎖の配向性が増し、単結晶状膜とならずに分子鎖の配向性がラメラ結晶膜のままのPVT85/15の圧電性を上回るようになると推定される。
Hiroji Ohigashi,Kenji Omote,and Teruhisa Gomyo,Appl. Phys. Lett. ,66,3281 (1995) Kenji Omote,Hiroji Ohigashi,and Keiko Koga,J. Appl. Phys. ,81,2760 (1997) Keiko Koga,Nobuko Nakano,Takeshi Hattori,and Hiroji Ohigashi,J. Appl. Phys. ,67,965 (1990) H.Tanaka, A.J.Lovinger. D.D.Davis: Journal of PolymerScience: Part B: PolymerPhysics, Vol. 28, pp.2183-2198 (1990) H.Tanaka, H.Yukawa, T.Nishi; Mscromplecules, Vol.21, pp.2469-2474(1988)
特許第2681032号 特許第3742574号 特開2011-080058号公報 特開2012-082378号公報 特開2016-197626号公報
本発明の課題は、耐変形性、耐熱性などの点で優れるPVT85/15に代表されるVDF比率82~90%のPVTの圧電性を改良し、従来最高の圧電性を示すPVT75/25に代表されるVDF82モル%未満のPVTを超える圧電性を有する圧電膜およびその製造方法を得ることである。
そのための指針としては、何らかの方法でVDF比率82~90%のPVTの分子鎖の配向性を増すことである。上記の特許文献3、4によれば、PVT75/25に水酸化フラーレン、カーボンナノチューブを混合(ブレンド)して配向性を向上し、圧電性を良化することが開示されている。
本発明では、VDF比率82~90%のPVTに対し、VDF比率が少なく重合比が異なる第2のPVTを混合(ブレンド)する手段を用いる。VDF組成比の異なる3種のPVT(VDF52モル%、65%、73%)から2種を選んで混合した3通りのブレンドの相溶性を検討した非特許文献が公表されている(非特許文献4、同5)。しかし、これらは圧電性とは無関係であり、且つ本発明で対象としている82-90モル%の多いVDFを含むPVTに関する発明は、これらの文献の研究内容と重なる部分は全くない。本発明になる異なる重合比のPVT を混合する圧電膜技術の先行例は今のところ見当たらない。
本発明の請求項1に係る圧電膜は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、前記少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2)の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT1および第2の共重合体PVT2の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする圧電膜である。
本発明の請求項2に係る圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、第2の共重合体PVT2がVDF 75%、TrFE25%の共重合体PVT75/25であって、前記第1の共重合体PVT85/15と前記第2の共重合体PVT75/25の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT85/15および第2の共重合体PVT75/25の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする請求項1記載の圧電膜である。
本発明の請求項3に係る圧電膜は、PVT1(PVT85/15)の混合比率が50重量%から80重量%の範囲内であることを特徴とする請求項2記載の圧電膜である。
前記第1の共重合体PVT85/15の混合比率が、重量比率で、50重量%以上であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇し始める領域に入り、重量比率で、80重量%以下であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇を保持している領域にある。図3を参照。
本発明の請求項4に係る圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、第2の共重合体PVT2がVDF 81%、TrFE19%の共重合体PVT81/19であって、前記第1の共重合体PVT85/15と前記第2の共重合体PVT81/19の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT85/15および第2の共重合体PVT81/19の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする請求項1記載の圧電膜である。
本発明の請求項5に係る圧電膜は、
PVT1(PVT85/15)の混合比率が30重量%から70重量%の範囲内であることを特徴とする請求項4記載の圧電膜である。
前記第1の共重合体PVT85/15の混合比率が、重量比率で、30重量%以上であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇し始める領域に入り、重量比率で、70重量%以下であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇を保持している領域にある。図6を参照。
本発明の請求項6に係る圧電膜の製造方法は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜の製造方法であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、前記2種の共重合体の混合物と溶媒との溶液を、基板に塗布して乾燥し、前記乾燥して形成した共重合体混合物の膜を、140℃以上融点以下の温度範囲にて熱処理することを特徴とする圧電膜の製造方法である。本製造方法で得られる圧電膜はラメラ結晶膜である。図1および図5参照。
本発明の請求項7に係る圧電膜の製造方法は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜の製造方法であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、前記2種の共重合体の混合物と溶媒との溶液を、基板に塗布して乾燥し、前記乾燥して形成した共重合体混合物の膜を延伸し、次いで140℃以上融点以下の温度範囲にて熱処理することを特徴とする圧電膜の製造方法である。本製造方法で得られる圧電膜は単結晶状膜であると思われる。図2参照。
本発明の請求項8に係る圧電膜の製造方法は、前記[0016][0017]に記載の圧電膜の製造方法において、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、第2の共重合体PVT2がVDF 75%、TrFE25%の共重合体PVT75/25であり、PVT1(PVT85/15)の混合比率が50重量%から80重量%の範囲内であることを特徴とする請求項6または7記載の圧電膜の製造方法である。
本発明の請求項9に係る圧電膜の製造方法は、前記[0016][0017]に記載の圧電膜の製造方法において、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、
第2の共重合体PVT2がVDF 81%、TrFE19%の共重合体PVT81/19であり、PVT1(PVT85/15)の混合比率が30重量%から70重量%の範囲内であることを特徴とする請求項7または7記載の圧電膜の製造方法である。
本発明の請求項1の圧電膜によれば残留分極の数値が高く、また電気機械結合係数の数値が高い圧電膜を提供することができる。
本発明の請求項2の圧電膜によれば、PVT2を、PVT75/25 に選択することにより、残留分極の数値が高く、また電気機械結合係数の数値が高い圧電膜を提供することができる。
本発明の請求項3の圧電膜によれば、PVT1(PVT85/15)の重量%を最適値とした圧電膜を提供することができる。
本発明の請求項4の圧電膜によれば、PVT2を、PVT81/19に選択することにより、残留分極の数値が高く、また電気機械結合係数の数値が高い圧電膜を提供することができる。
本発明の請求項5の圧電膜によれば、PVT1(PVT85/15)の重量%を最適値とした圧電膜を提供することができる。
本発明によれば、耐変形性、耐熱性などの点で優れるPVT85/15に代表されるVDF比率82~90モル%のPVTの圧電性を改良し、従来最高の圧電性を示すPVT75/25に代表されるVDF比率82%未満のPVTを超える圧電性を有する圧電膜およびその製造方法を得ることができる。
本実施例1-1のブレンドラメラ結晶圧電膜の製造方法の工程フロー図。 本実施例1-2のブレンド単結晶状圧電膜の製造方法の工程フロー図。 PVT85/15とPVT75/25からなるブレンド圧電膜のPVT85/15重量比率(%)対残留分極(mC/m)の関係を示すグラフ。 PVT85/15とPVT75/25からなるブレンド圧電膜のPVT85/15重量比率(%)対電気機械結合係数kの関係を示すグラフ。 本実施例3のブレンドラメラ結晶圧電膜の製造方法の工程フロー図。 PVT85/15とPVT81/19からなるブレンド圧電膜のPVT85/15重量比率(%)対残留分極(mC/m)の関係を示すグラフ。 PVT85/15とPVT81/19からなるブレンド圧電膜のPVT85/15重量比率(%)対電気機械結合係数kの関係を示すグラフ。
本発明の実施の形態による圧電膜は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択されてなる圧電膜である。
ここで、前記圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT85/15であり、第2の共重合体PVT2がVDF 75%、TrFE25%の共重合体PVT75/25である。前記圧電膜は、PVT1(PVT85/15)の混合比率が50重量%から80重量%の範囲内であることを特徴とする。
前記第1の共重合体PVT85/15の混合比率が、重量比率で、50重量%以上であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇し始める領域に入り、重量比率で、80重量%以下であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇を保持している領域にある。図3を参照。
また、他の例として、前記圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT85/15であり、第2の共重合体PVT2がVDF 81%、TrFE19%の共重合体PVT81/19である。前記圧電膜は、PVT1(PVT85/15)の混合比率が30重量%から70重量%の範囲内であることを特徴とする。
前記第1の共重合体PVT85/15の混合比率が、重量比率で、30重量%以上であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇し始める領域に入り、重量比率で、70重量%以下であると、圧電膜の残留分極の数値が上昇を保持している領域にある。図6を参照。
本発明の実施の形態による圧電膜の製造方法は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、前記2種の共重合体の混合物と溶媒との溶液を、基板に塗布して乾燥し、前記乾燥して形成した共重合体混合物の膜を、140℃以上融点以下の温度範囲にて熱処理することを特徴とする圧電膜の製造方法である。ここで、前記圧電膜の製造方法によって、ラメラ結晶膜の圧電膜が製造される。
また、他の例として、本発明の実施の形態による圧電膜の製造方法は、フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜であって、第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、
前記2種の共重合体の混合物と溶媒との溶液を、基板に塗布して乾燥し、前記乾燥して形成した共重合体混合物の膜を延伸し、次いで140℃以上融点以下の温度範囲にて熱処理することを特徴とする圧電膜の製造方法である。ここで、前記圧電膜の製造方法によって、単結晶状膜の圧電膜が製造される。
前記[0034][0035]に記載の圧電膜の製造方法において、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、第2の共重合体PVT2がVDF 75%、TrFE25%の共重合体PVT75/25であり、
PVT1(PVT85/15)の混合比率が50重量%から80重量%の範囲内である。
前記[0034][0035]に記載の圧電膜の製造方法において、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、第2の共重合体PVT2がVDF 81%、TrFE19%の共重合体PVT81/19であり、 PVT1(PVT85/15)の混合比率が30重量%から70重量%の範囲内である。
(実施例1-1)
図1は、ブレンドラメラ結晶圧電膜の製造方法の工程フロー図である。圧電膜の製造工程は、調液工程→塗布工程→乾燥工程→熱処理工程→電極形成工程→分極処理工程の順番にて実施され、ブレンドラメラ結晶圧電膜が作製される。
実施例1-1の個々の工程の詳細な説明について、以下列記する。
調液工程
PVT1としてPVT85/15、PVT2としてPVT75/25を選択し、PVT1とPVT2の混合重量比が、25:75から90:10の範囲で異なる7種類の溶液を、溶媒にN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を用いてそれぞれ作製する。
塗布工程
基板となるガラス基材を準備し、前記ガラス基材の上に、前記溶液を塗布する。
乾燥工程
真空オーブンを使用し、65℃、1時間、3hPaにて、塗布された膜を乾燥する。乾燥後に得られる膜の厚みは、約30μmである。
熱処理工程
対流式オーブン内にて、ガラス基材上に塗布された状態の膜を142℃にて2時間加熱し、結晶化させる。
電極形成工程
抵抗加熱式の真空蒸着機を使用し、気圧3×10-3Pa以下にてアルミを加熱蒸発させ、膜の両面に電極被膜を形成する。
分極処理工程
分極処理は、膜をシリコンオイル中に配置し、膜両面の電極間に直接、振幅140MV/m、周波数50mHzの三角波交流を6周期印加し行う。
(実施例1-2)
図2は、ブレンド単結晶状圧電膜の製造方法の工程フロー図である。圧電膜の製造工程は、調液工程→塗布工程→乾燥工程→延伸工程→熱処理工程→電極形成工程→分極処理工程の順番にて実施され、ブレンド単結晶状圧電膜が作製される。
実施例1-2の個々の工程の詳細な説明について、以下列記する。
調液工程
PVT1としてPVT85/15、PVT2としてPVT75/25を選択し、PVT1とPVT2の混合重量比が、25:75から90:10の範囲で異なる7種類の溶液を、溶媒にN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を用いてそれぞれ作製する。
塗布工程
基板となるガラス基材を準備し、前記ガラス基材の上に、前記溶液を塗布する。
乾燥工程
真空オーブンを使用し、65℃、1時間、3hPaにて、塗布された膜を乾燥する。乾燥後に得られる膜の厚みは、約100μmである。
延伸工程
乾燥後の膜を基材から剥がし、専用治具を用いて一軸方向に5倍の長さになるまで膜を変形させ、その状態で保持する。
熱処理工程
対流式オーブン内にて、前記専用治具に固定された状態の膜を142℃にて2時間加熱し、結晶化させる。熱処理後に得られる膜の厚みは、30~45μm程度である。
電極形成工程
抵抗加熱式の真空蒸着機を使用し、気圧3×10-3Pa以下にてアルミを加熱蒸発させ、膜の両面に電極被膜を形成する。
分極処理工程
分極処理は、膜をシリコンオイル中に配置し、膜両面の電極間に直接、振幅120MV/m、周波数50mHzの三角波交流を6周期印加し行う。
(実施例2)
表1に、実施例1-1(発明品1)、実施例1-2(発明品2)の各圧電膜の、残留分極Pr、抗電界Ec、電気機械結合係数kの測定結果と、比較例(1、2、3)の圧電膜の、残留分極、抗電界、電気機械結合係数kの測定結果との比較一覧表を示す。
残留分極Prおよび抗電界Ecは、分極処理中に計測したD(電気変位)-E(電界)ヒステシス曲線から読み取った。D-Eヒステシス曲線は、Eとして、ラメラ結晶膜では140MV/mを、単結晶膜では120MV/mを各々50mHzの三角波交流で6周期印加し、チャージアンプ出力6周目の波形から求めた。
電気機械結合係数kは、分極処理済みの試料をヘキサンにて洗浄ののち5mm×5mmサイズにカットして、インピーダンスアナライザにて1kHz~110MHzの範囲でCp(静電容量)-G(コンダクタンス)データをサンプリングし自由共振解析式を適用して求めた。
Figure 0006997365000001
ラメラ結晶膜において。比較品1:PVT85/15単独および比較品2:PVT75/25単独のPr、Ktは、それぞれ87.7、0.275および72.9、0.240であるのに対し、本発明品1:PVT85/15:PVT75/25ブレンド膜では、Pr、Ktはそれぞれ
ブレンド比50重量%:50重量%で94.8、0.290
60重量%:40重量%で94.8、0.295
70重量%:30重量%で95.8、0.301
75重量%:25重量%で97.6、0.299
80重量%:20重量%で94.5、0.296
90重量%:10重量%で92.0、0.286
であり、各重量比ブレンドとも、単独を上回っている。
単結晶状膜において、比較品3:PVT75/25単独のPr、Ktは95.4、0.311であるのに対し、本製品2:PVT85/15:PVT75/25ブレンド膜では、Pr、Ktはそれぞれ
ブレンド比25重量%:75重量%で96.8、0.316
60重量%:40重量%で101.3、0.318
70重量%:30重量%で103.0、0.317
75重量%:25重量%で102.3、0.315
であり、各重量比ブレンドとも、単独を上回っている。
また、ブレンド比50重量%:50重量%で99.5、0.308、80重量%:20重量%で98.4、0.296であり、少なくともPrは単独を上回っている。
単結晶膜で、比較品PVT85/15の特性値が無いのは、PVT85/15はそもそも単結晶が得られないためである。あえて比較品とするならラメラ結晶膜(比較品1および比較品2)のPr、Ktであるが、これらと比べても、各ブレンド比のPr、Ktが大きく上回っている。
(実施例3)
図5は、ブレンドラメラ結晶圧電膜の製造方法の工程フロー図である。圧電膜の製造工程は、調液工程→塗布工程→乾燥工程→熱処理工程→電極形成工程→分極処理工程の順番にて実施され、ブレンドラメラ結晶圧電膜が作製される。
実施例3の個々の工程の詳細な説明について、以下列記する。
調液工程
PVT1としてPVT85/15、PVT2としてPVT81/19を選択し、PVT1とPVT2の混合重量比が、30:70から70:30の範囲で異なる3種類の溶液を、溶媒にN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を用いてそれぞれ作製する。
塗布工程
基板となるガラス基材を準備し、前記ガラス基材の上に、前記溶液を塗布する。
乾燥工程
真空オーブンを使用し、65℃、1時間、3hPaにて、塗布された膜を乾燥する。乾燥後に得られる膜の厚みは、約30μmである。
熱処理工程
対流式オーブン内にて、ガラス基材上に塗布された状態の膜を142℃にて2時間加熱し、結晶化させる。
電極形成工程
抵抗加熱式の真空蒸着機を使用し、気圧3×10-3Pa以下にてアルミを加熱蒸発させ、膜の両面に電極被膜を形成する。
分極処理工程
分極処理は、膜をシリコンオイル中に配置し、膜両面の電極間に直接、振幅140MV/m、周波数50mHzの三角波交流を6周期印加し行う。
(実施例4)
表2に、実施例3(発明品3)の各圧電膜の、残留分極Pr、抗電界Ec、電気機械結合係数kの測定結果と、比較例(1、4)の圧電膜の、残留分極、抗電界、電気機械結合係数kの測定結果との比較一覧表を示す。
残留分極Prおよび抗電界Ecは、分極処理中に計測したD(電気変位)-E(電界)ヒステシス曲線から読み取った。D-Eヒステシス曲線は、Eとして、140MV/mを50mHzの三角波交流で6周期印加し、チャージアンプ出力6周目の波形から求めた。
電気機械結合係数kは、分極処理済みの試料をヘキサンにて洗浄ののち5mm×5mmサイズにカットして、インピーダンスアナライザにて1kHz~110MHzの範囲でCp-Gデータをサンプリングし自由共振解析式を適用して求めた。
Figure 0006997365000002
比較品1:PVT85/15単独および比較品4:PVT81/19単独のPr、Ktはそれぞれ87.7、0.275および88.5、0.284であるのに対し、
ブレンド比30重量%:70重量%で93.1、0.297
50重量%:50重量%で97.0、0.302
70重量%:30重量%で91.6、0.293
であり、各ブレンドとも、単独を上回っている。
本発明によれば、耐変形性、耐熱性などの点で優れるPVT85/15に代表されるVDF比率82~90モル%のPVTの圧電性を改良し、従来最高の圧電性を示すPVT75/25に代表されるVDF82モル%未満のPVTを超える圧電性を有する圧電膜およびその製造方法を得ることができ、圧電膜を利用し、応用する産業の発展に寄与する。

Claims (5)

  1. フッ化ビニリデンVDFとトリフルオロエチレンTrFEの共重合体{P(VDF/TrFE)または専らPVTと記す}であって、
    VDFとTrFEの重合比が異なる少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2とする)の混合物からなる圧電膜であって、
    第1の共重合体PVT1は、重合比がモル比率でVDF:82~90% 対 TrFE:18~10%から選択され、
    第2の共重合体PVT2は、重合比がモル比率でVDF:60~82% 対 TrFE:40~18%から選択され、
    前記少なくとも2種の共重合体(第1の共重合体PVT1と第2の共重合体PVT2)の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT1および第2の共重合体PVT2の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする圧電膜。
  2. 前記圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、
    第2の共重合体PVT2がVDF 75%、TrFE25%の共重合体PVT75/25であって、
    前記第1の共重合体PVT85/15と前記第2の共重合体PVT75/25の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT85/15および第2の共重合体PVT75/25の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする請求項1記載の圧電膜。
  3. 前記圧電膜は、PVT1(PVT85/15)の混合比率が50重量%から80重量%の範囲内であることを特徴とする請求項2記載の圧電膜。
  4. 前記圧電膜は、第1の共重合体PVT1がVDF重合比85モル%、TrFE重合比15モル%の共重合体PVT(PVT85/15と表す)であり、
    第2の共重合体PVT2がVDF 81%、TrFE19%の共重合体PVT81/19であって、
    前記第1の共重合体PVT85/15と前記第2の共重合体PVT81/19の混合物からなる圧電膜の残留分極と電気機械結合係数が、第1の共重合体PVT85/15および第2の共重合体PVT81/19の各々単独の残留分極と電気機械結合係数を上回ることを特徴とする請求項1記載の圧電膜。
  5. 前記圧電膜は、PVT1(PVT85/15)の混合比率が30重量%から70重量%の範囲内であることを特徴とする請求項4記載の圧電膜。
JP2017012557A 2017-01-26 2017-01-26 圧電膜 Active JP6997365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012557A JP6997365B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 圧電膜
US16/481,093 US11469366B2 (en) 2017-01-26 2018-01-10 Piezoelectric film and method for producing same
PCT/JP2018/000244 WO2018139190A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-10 圧電膜、およびその製造方法
CN201880021382.2A CN110462859B (zh) 2017-01-26 2018-01-10 压电膜及其制造方法
KR1020197024823A KR102499974B1 (ko) 2017-01-26 2018-01-10 압전막, 및 그 제조방법
EP18745394.9A EP3576171B1 (en) 2017-01-26 2018-01-10 Piezoelectric film and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012557A JP6997365B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 圧電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119087A JP2018119087A (ja) 2018-08-02
JP6997365B2 true JP6997365B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=62978301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012557A Active JP6997365B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 圧電膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11469366B2 (ja)
EP (1) EP3576171B1 (ja)
JP (1) JP6997365B2 (ja)
KR (1) KR102499974B1 (ja)
CN (1) CN110462859B (ja)
WO (1) WO2018139190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111106A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 大阪有機化学工業株式会社 圧電材料および圧電材料用組成物
CN114424154A (zh) 2019-10-07 2022-04-29 理想星株式会社 操作体检测装置、操作体的检测方法以及输入输出装置
CN114685916B (zh) * 2020-12-31 2023-09-05 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种聚合物压电材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522096A (ja) 2008-06-02 2011-07-28 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンおよびトリフルオロエチレンを含むポリマー
JP2013043903A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Kureha Corp 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法
WO2016159354A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 株式会社イデアルスター 圧電膜、およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173033A (en) * 1975-12-04 1979-10-30 Daikin Kogyo Co., Ltd. Polymeric dielectric for capacitors and the like consisting essentially of a vinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer
DE3011736A1 (de) * 1979-03-26 1980-10-09 Daikin Ind Ltd Polymeres piezoelektrisches material und verfahren zu dessen herstellung
DE3166101D1 (en) * 1980-02-07 1984-10-25 Toray Industries Piezoelectric polymer material, process for producing the same and an ultrasonic transducer utilizing the same
JPS59126452A (ja) * 1983-01-06 1984-07-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高分子圧電材料
FR2583914B1 (fr) * 1985-06-21 1989-04-07 Thomson Csf Materiaux dielectriques a base de polymeres et a permittivite dielectrique elevee
JPH03196412A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Ricoh Co Ltd 強誘電体
JP3486929B2 (ja) * 1993-08-30 2004-01-13 東レ株式会社 高分子圧電膜およびその製造方法
JP2681032B2 (ja) 1994-07-26 1997-11-19 山形大学長 強誘電性高分子単結晶、その製造方法、およびそれを用いた圧電素子、焦電素子並びに非線形光学素子
JP3742574B2 (ja) 2001-09-10 2006-02-08 弘二 大東 強誘電性高分子膜の製造方法
JP5957648B2 (ja) 2009-09-14 2016-07-27 株式会社イデアルスター フッ化ビニリデンと、トリフルオロエチレン又はテトラフルオロエチレンとの共重合体とフラーレンとの混合膜及びその製造方法
JP5647874B2 (ja) 2010-05-25 2015-01-07 株式会社イデアルスター フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレン共重合体とカーボンナノチューブとのブレンド配向膜及びその製造方法
EP3383964B1 (en) * 2015-11-30 2020-01-08 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Fluoropolymer compositions comprising a copolymer of vinylidene fluoride and trifluoroethylene and a fluorinated elastomer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522096A (ja) 2008-06-02 2011-07-28 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンおよびトリフルオロエチレンを含むポリマー
JP2013043903A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Kureha Corp 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法
WO2016159354A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 株式会社イデアルスター 圧電膜、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119087A (ja) 2018-08-02
CN110462859B (zh) 2023-03-28
EP3576171B1 (en) 2023-11-01
US20210135089A1 (en) 2021-05-06
EP3576171A1 (en) 2019-12-04
US11469366B2 (en) 2022-10-11
CN110462859A (zh) 2019-11-15
KR102499974B1 (ko) 2023-02-15
EP3576171A4 (en) 2020-12-30
KR20190105100A (ko) 2019-09-11
WO2018139190A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Ferroelectric poly (vinylidene fluoride) thin films on Si substrate with the β phase promoted by hydrated magnesium nitrate
JP6997365B2 (ja) 圧電膜
Wolf et al. Temperature dependence of the piezoelectric response in lead zirconate titanate films
Wang et al. Ionic-liquid-induced ferroelectric polarization in poly (vinylidene fluoride) thin films
Davis et al. Hysteresis in copolymers of vinylidene fluoride and trifluoroethylene
Whiter et al. Observation of confinement‐induced self‐poling effects in ferroelectric polymer nanowires grown by template wetting
CN107534080B (zh) 压电膜及其制造方法
CA2587345C (en) High performance p(vdf-trfe) copolymer for pyroelectric conversion
Scheinbeim et al. The dependence of the piezoelectric response of poly (vinylidene fluoride) on phase‐I volume fraction
Balaraman et al. Investigation on Multifunctional Properties of (Pb0. 92La0. 08)(Zr0. 55Ti0. 45) O3 Relaxor Ferroelectric Thin Film for Energy‐Harvesting and Storage Applications
Raman Venkatesan et al. Tuning the Relaxor–Ferroelectric Properties of Poly (vinylidene fluoride–trifluoroethylene–chlorofluoroethylene) Terpolymer Films by Means of Thermally Induced Micro-and Nanostructures
Fang et al. Electric fatigue in poly (vinylidene fluoride-trifluoroethylene) 68∕ 32 copolymer films under cyclic electric field
Rastogi et al. Ferroelectric Poly (vinylidene fluoride) Thin Films Grown by Low‐Pressure Chemical Vapor Polymerization
Xia et al. The effects of conductivity of the polymer on the dielectric and ferroelectric properties of the PLZT/P (VDF-co-TrFE) nanocomposites
Noda et al. Pyroelectricity of ferroelectric vinylidene fluoride-oligomer-evaporated thin films
CN112708154B (zh) 一种提高聚偏氟乙烯gamma相的成核方法
Veeravazhuthi et al. Dielectric behaviour of pure and nickel‐doped cellulose acetate films
Tanaka et al. Fabrication of BaTiO3 thin films using modified chemical solutions and sintering method
Renukappa et al. Preparation and crystalline studies of PVDF hybrid composites
JPS61102791A (ja) 熱安定性に優れた高分子圧電体の製造方法
Murata et al. Polarization reversal in homopolymer and copolymers of vinylidene fluoride at low electric field and high temperature
JPS6041274A (ja) 高分子圧電体膜
CN115028871A (zh) 一种制备取向γ相聚偏氟乙烯薄膜的方法
Kim D. Manjula Dhevi, A. Anand Prabu &
Sinha et al. Investigations of structural and thermal properties of lead zirconate titanate-polyvinylidene fluoride composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150