JP6992807B2 - 充電制御装置及び充電ユニット - Google Patents

充電制御装置及び充電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6992807B2
JP6992807B2 JP2019512563A JP2019512563A JP6992807B2 JP 6992807 B2 JP6992807 B2 JP 6992807B2 JP 2019512563 A JP2019512563 A JP 2019512563A JP 2019512563 A JP2019512563 A JP 2019512563A JP 6992807 B2 JP6992807 B2 JP 6992807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlog
charging
constant voltage
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190391A1 (ja
Inventor
菜津子 片瀬
重輔 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018190391A1 publication Critical patent/JPWO2018190391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992807B2 publication Critical patent/JP6992807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1407Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本技術は、充電制御装置及び充電ユニットに関し、より詳しくは、充電制御装置、充電ユニット、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器に関する。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯通信端末などの電子機器、電気自動車などの自動車、風力発電などの新エネルギーシステム等の技術分野では、電池、特には繰り返し充放電が可能な二次電池の需要が急速に拡大している。
例えば、二次電池と負荷との間に接続され、前記二次電池を保護する保護回路であって、前記二次電池の温度を検出する温度検出素子と、前記二次電池の負極と前記負荷の負極とを接続する配線に設けられたスイッチ手段と、前記温度検出素子により検出された前記二次電池の温度と前記二次電池の電池電圧とに基づき前記スイッチ手段のオン/オフを制御する第一の保護回路と、前記二次電池の正極と前記負荷の正極とを接続する配線に設けられたヒューズと、前記温度検出素子により検出された前記二次電池の温度と前記二次電池の電池電圧に基づき前記二次電池の過充電を検出して前記ヒューズの溶断を制御する第二の保護回路と、を有する保護回路が提案されている(特許文献1を参照)。
また、例えば、1または複数の二次電池と、上記二次電池の電圧を所定時間毎に測定する測定部と、上記電圧に基づき所定時間内の電圧変動量を算出し、該電圧変動量に基づき上記二次電池の充放電を制御する制御部と、上記電圧変動量に対する規定電圧変動量、および上記電圧変動量が上記規定電圧変動量を超える回数の上限を示す上限回数を記憶する記憶部とを有し、上記制御部は、所定時間毎に上記電圧変動量と上記規定電圧変動量とを比較し、上記電圧変動量が上記規定電圧変動量を超える場合には、上記記憶部に予め設けられたカウンタの値をインクリメントし、上記カウンタの値が上記上限回数以上となる場合には、異常であると判断することを特徴とする電池パックが提案されている(特許文献2を参照)。
特開2010-259240号公報 特開2008-21417号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2で提案された技術では更なる信頼性の向上が図れないおそれがある。したがって、更なる、信頼性の向上をさせた充電制御装置及び充電ユニットが望まれているのが現状である。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、優れた信頼性を有する充電制御装置及び充電ユニット、その充電ユニットを備える車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、優れた信頼性を有する充電制御装置及び充電ユニットを開発することに成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、該電流検出部が充電電流を検出し、該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該充電電流が減衰しているか及び/又は増大しているかを判定して、さらに、単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているかを判定し、該充電停止部が、該単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているときに定電圧充電を停止する、充電制御装置を提供する。
本技術に係る充電制御装置は、電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備えてよく、該電池温度検出部が電池温度を検出し、該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が45℃以上であるかどうかを判定し、前記充電停止部が、該電池温度が45℃以上であるときに定電圧充電を停止してよい。
また、本技術に係る充電制御装置は、電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備えてよく、該電池温度検出部が電池温度を検出し、該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高いかどうかを判定し、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいかどうかを判定し、前記充電停止部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高く、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいときに、定電圧充電を停止してよい。
さらに、本技術に係る充電制御装置は、電池温度検出部と、外気温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備えてよく、該電池温度検出部が電池温度を検出し、該外気温度検出部が外気温度を検出し、該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいかどうかを判定し、前記充電停止部が、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、該外気温度の上昇速度より大きいときに、定電圧充電を停止してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部は、移動平均法によって平滑された充電電流値を検出してよい。
前記移動平均法は指数移動平均法でもよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるI及びI(n―1)の差分(I-I(n―1))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該差分(I-I(n―1))が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma(n―1)の差分(Ima-Ima(n―1))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該差分(Ima-Ima(n―1))が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIa及びIa(n―1)の差分(Ia-Ia(n―1))を検出してよく、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIb及びIb(n―1)の差分(Ib-Ib(n―1))を検出してよく、少なくとも2つの該差分(Ia-Ia(n―1))及び該差分(Ib-Ib(n―1))を移動平均した差分(ma(ΔI))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(ΔI))が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるI及びI(n―1)の比率(I/I(n―1))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該比率(I/I(n―1))が1以下の値から1超の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma(n―1)の比率(Ima/Ima(n―1))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該比率(Ima/Ima(n―1))が1以下の値から1超の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIa及びIa(n―1)の比率(Ia/Ia(n―1))を検出してよく、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIb及びIb(n―1)の比率(Ib/Ib(n―1))を検出してよく、少なくとも2つの該比率(Ia/Ia(n―1))及び該比率(Ib/Ib(n―1))を移動平均した比率(ma(r))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該移動平均した比率(ma(r))が1以下の値から1超の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtの差分(dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dt)を検出してよく、前記異常電流判定部が、該差分(dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dt)が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I)/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I(n―1))/dt)の差分(ma(dlog(I)/dt))-ma(dlog(I(n―1))/dt))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該差分(ma(dlog(I)/dt))-ma(dlog(I(n―1))/dt))が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia)/dt及びdlog(Ia(n―1))/dtの差分(dlog(Ia)/dt-dlog(Ia(n―1))/dt)を検出してよく、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib)/dt及びdlog(Ib(n―1))/dtの差分(dlog(Ib)/dt-dlog(Ib(n―1))/dt)を検出してよく、少なくとも2つの該差分(dlog(Ia)/dt-dlog(Ia(n―1))/dt)及び該差分(dlog(Ib)/dt-dlog(Ib(n―1))/dt)を移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I)/dt))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I)/dt))が負の値から正の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtの比率(dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dt)を検出してよく、前記異常電流判定部が、該比率(dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dt)が1以上の値から1未満の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I)/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I(n―1))/dt)の比率(ma(dlog(I)/dt))/ma(dlog(I(n―1))/dt))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該比率(ma(dlog(I)/dt))/(ma(dlog(I(n―1))/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定してよい。
本技術に係る充電制御装置において、前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia)/dt及びdlog(Ia(n―1))/dtの比率(dlog(Ia)/dt/dlog(Ia(n―1))/dt)を検出してよく、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib)/dt及びdlog(Ib(n―1))/dtの比率(dlog(Ib)/dt/dlog(Ib(n―1))/dt)を検出してよく、少なくとも2つの該比率(dlog(Ia)/dt/dlog(Ia(n―1))/dt)及び該比率(dlog(Ib)/dt/dlog(Ib(n―1))/dt)を移動平均した差分(ma(r)(dlog(I)/dt))を検出してよく、前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(r)(dlog(I)/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定してよい。
また、本技術では、本技術に係る充電制御装置と、電池とを備える、充電ユニットを提供する。
さらに、本技術では、
本技術に係る充電ユニットと、該充電ユニットから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、該駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備える、車両を提供し、
本技術に係る充電ユニットを有する蓄電装置と、該充電ユニットから電力が供給される電力消費装置と、該充電ユニットからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、該充電ユニットを充電する発電装置と、を備える、蓄電システムを提供し、
本技術に係る充電ユニットと、該充電ユニットから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具を提供し、
本技術に係る充電ユニットを備え、該充電ユニットから電力の供給を受ける電子機器を提供する。
本技術によれば、信頼性を向上させることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果、または、それらと異質な効果であってもよい。
定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。 本技術に係る第3の実施形態の充電ユニットの構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットの構成例を示すブロック図である。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電を開始してからの経過時間と、dlog(I)/dtとの関係を示す図である。 定電圧(CV:Constant Voltage)充電を開始してからの経過時間と、定電圧(CV:Constant Voltage)充電時の電流Iとの関係を示す図である。 充電時間(Charge Time)と、電圧(Voltage)、温度(Temperature)及び電流(Current)との関係を示す図である。 充電時間(Charge Time)と、電圧(Voltage)、温度(Temperature)及び電流(Current)との関係を示す図である。 本技術に係る充電ユニットの適用例(車両)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る充電ユニットの適用例(蓄電システム)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る充電ユニットの適用例(電動工具)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る充電ユニットの適用例(電子機器)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例1(プリント回路基板)の構成を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例2(ユニバーサルクレジットカード)の構成の一例を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例3(リストバンド型活動量計)の構成の一例を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例3(リストバンド型活動量計)の構成の一例を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例3(リストバンド型電子機器)の構成を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例4(スマートウオッチ)の構成を表す分解斜視図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例4(バンド型電子機器)の内部構成の一部を表す図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例4(バンド型電子機器)の回路構成を示すブロック図である。 本技術に係る充電ユニットの応用例5(眼鏡型端末)の構成の具体例を表す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(充電制御装置の例1)
3.第2の実施形態(充電制御装置の例2)
4.第3の実施形態(充電ユニットの例1)
5.第4の実施形態(充電ユニットの例2)
6.充電ユニットの用途
6-1.充電ユニットの用途の概要
6-2.第5の実施形態(車両の例)
6-3.第6の実施形態(蓄電システムの例)
6-4.第7の実施形態(電動工具の例)
6-5.第8の実施形態(電子機器の例)
6-6.応用例1(プリント回路基板の例)
6-7.応用例2(ユニバーサルクレジットカードの例)
6-8.応用例3(リストバンド型電子機器の例)
6-9.応用例4(スマートウオッチの例)
6-10.応用例5(眼鏡型端末の例)
<1.本技術の概要>
まず、本技術の概要について説明をする。
電池、例えば、二次電池であるリチウムイオン電池の過充電や、過電流、温度異常などの異常を検出する手段としては様々な技術がある。例えば、二重保護ICに二次電池の温度を検出するための端子と、過充電検出回路と、電圧調整回路とを設け、二次電池の温度が所定範囲外となったとき、電圧調整回路により過充電検出回路における過充電検出電圧を調整することで、二重保護ICにおいても二次電池の温度保護を行うことができる保護回路の技術がある。この技術では、過充電電圧を設定し、閾値に対しての比較で保護をする仕様になっている。しかしながら、局所で過充電が起きた場合、電圧の異常を検知できないおそれがある。
また、二次電池の電圧を所定時間毎に測定し、所定時間内の電圧変動量を算出し、所定時間毎に電圧変動量と予め記憶部に記憶された電圧変動量に対する上限値とを比較し、電圧変動量が上限値より大きくなる場合が所定回数連続した場合は、異常と判断し、また、所定時間毎に電圧変動量と記憶部に予め記憶された電圧変動量に対する下限値とを比較し、電圧変動量が下限値より小さくなる場合が所定回数連続した場合は、異常と判断する電池パックの技術がある。この技術では、電圧変動量で異常を検知する仕様になっている。しかしながら、局所で過充電が起きた場合、電圧の異常を検知できないおそれがある。
本技術は以上の状況に基づくものであり、電池、例えば、二次電池であるリチウムイオン電池において、充電ステップ中の定電圧充電領域で、少なくとも、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているときや、所定の温度に達したときや、所定の温度変化が生じたときに、定電圧充電を停止することにより、信頼性の向上・維持を図ることができる。すなわち、本技術によれば、定電圧充電時に局所で過充電が起きて内部短絡による異常が生じるのを防ぐことができる。そして、本技術は、従来技術と比較して、定電圧充電中に局所で過充電が生じて内部短絡が発生しても、温度変化と電流変化とで検知を行うため、局所で生じた過充電による異常を検知することができ、電池(例えば、二次電池)の充電を安全に停止することができる。
<2.第1の実施形態(充電制御装置の例1)>
本技術に係る第1の実施形態(充電制御装置の例1)の充電制御装置は、電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部とを備える。電流検出部は充電電流を検出し、異常電流判定部は、定電圧充電領域で、充電電流が減衰しているか及び/又は増大しているかを判定し、さらに、単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているかを判定する。充電停止部は、単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているときに定電圧充電を停止する。
本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置によれば、信頼性の向上をさせることができる。より詳しくは、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置によれば、定電圧充電時に局所で過充電が起きて内部短絡による異常が生じるのを防ぐことができる。
電流検出部は、移動平均法を用いて、平滑された充電電流値を検出してもよい。移動平均法で用いられるデータとしては、充電電流の生値(生値は、Raw Dataと同意義である。以下同じ。)でもよいし、充電電流の生値の差分でもよいし、充電電流の生値の比率でもよい。移動平均法は指数移動平均法であることが好ましい。
以下に、図1~図6を用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について、更に詳細に説明をする。
図1~図6は、定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。
まず、図1に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS1において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS2において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。
ステップS3において、I>I(n―1)である場合は、異常であり、ステップS4に移行して定電圧(CV)充電を停止する。I>I(n―1)でない場合は、ステップS5に移行する。ステップS5では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS6に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS2に戻り、ステップS2以降の処理が繰り返される。
ステップS3において、電流値I及びI(n―1)のそれぞれは、移動平均、好ましくは指数移動平均した、Ima及びIma(n-1)を用いてもよい。
図2に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS21において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS22において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS27において、差分の移動平均ma(ΔI)を計算する。
ステップS23において、ma(ΔI)>0である場合は、異常であり、ステップS24に移行して定電圧(CV)充電を停止する。ma(ΔI)>0でない場合は、ステップS25に移行する。ステップS25では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS26に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS22に戻り、ステップS22以降の処理が繰り返される。
ステップS27において、差分の定義は、ΔI=I-I(n―1)とする。
図3に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS31において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS32において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS37において、比率の移動平均ma(r)を計算する。
ステップS33において、ma(r)>1である場合は、異常であり、ステップS34に移行して定電圧(CV)充電を停止する。ma(r)>1でない場合は、ステップS35に移行する。ステップS35では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS36に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS32に戻り、ステップS32以降の処理が繰り返される。
ステップS37において、比率の定義は、r=I/I(n―1)とする。
図4に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS41において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS42において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。
ステップS43において、dlog(I)/dt>dlog(I(n―1))/dtである場合は、異常であり、ステップS44に移行して定電圧(CV)充電を停止する。dlog(I)/dt>dlog(I(n―1))/dtでない場合は、ステップS45に移行する。ステップS45では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS46に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS42に戻り、ステップS42以降の処理が繰り返される。
ステップS43において、電流値dlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtのそれぞれは、移動平均、好ましくは指数移動平均した、ma(dlog(I)/dt)及びma(dlog(I(n―1))/dt)を用いてもよい。
図5に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS51において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS52において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS57において、差分の移動平均ma(Δ)(dlog(I)/dt)を計算する。
ステップS53において、ma(Δ)(dlog(I)/dt)>0である場合は、異常であり、ステップS54に移行して定電圧(CV)充電を停止する。ma(Δ)(dlog(I)/dt)>0でない場合は、ステップS55に移行する。ステップS55では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS56に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS52に戻り、ステップS52以降の処理が繰り返される。
ステップS57において、差分の定義は、Δ(dlog(I)/dt)=dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dtとする。
図6に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS61において、定電圧(CV)充電を開始し、ステップS62において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS67において、比率の移動平均ma(r)(dlog(I)/dt)を計算する。
ステップS63において、ma(r)(dlog(I)/dt)<1である場合は、異常であり、ステップS64に移行して定電圧(CV)充電を停止する。ma(r)(dlog(I)/dt)<1でない場合は、ステップS65に移行する。ステップS65では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS66に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS62に戻り、ステップS62以降の処理が繰り返される。
ステップS67において、比率の定義は、r(dlog(I)/dt)=dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dtとする。
単位時間あたりの充電電流の値が増大していることについては、図15及び図16を用いて説明をする。図15は、定電圧(CV:Constant Voltage)充電を開始してからの経過時間(横軸)と、dlog(I)/dt(単位時間あたりの充電電流の値)(縦軸)との関係を示す図である。図16は、定電圧(CV:Constant Voltage)充電を開始してからの経過時間(横軸)と、定電圧(CV:Constant Voltage)充電時の電流I(縦軸)との関係を示す図である。
図15に示されるように、通常な電池の場合は、定電圧充電を開始してからの経過時間とともに、dlog(I)/dt(単位時間あたりの充電電流の値)は減少する。一方、異常な電池の場合は、定電圧充電を開始してからの経過時間とともに、dlog(I)/dt(単位時間あたりの充電電流の値)は減少から増大に転じる。
また、図16に示されるように、通常な電池の場合は、定電圧充電を開始してから所定の経過時間が過ぎても、電流Iの減少(減衰)レベルはほぼ一定である。一方、異常な電池の場合は、定電圧充電を開始してからの経過時間とともに電流Iの減少(減衰)レベルは小さくなっている。すなわち、異常な電池の場合は、見かけ上は電流Iの値は、定電圧充電を開始してからの経過時間とともに小さくなっているが、単位時間あたりの電流Iの値(例えば、dlog(I)/dt)、所定時間間隔で連続する2つの単位時間あたりの電流Iの値の差分(例えば、(Δ)dlog(I)/dt=dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dt)は、定電圧充電を開始して、異常が起きてからの経過時間とともに増大し、所定時間間隔で連続する単位時間あたりの電流Iの値の比率((r)dlog(I)/dt=dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dt)は、定電圧充電を開始して異常が起きてからの経過時間とともに減少している。
<3.第2の実施形態(充電制御装置の例2)>
本技術に係る第2の実施形態(充電制御装置の例2)の充電制御装置は、電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、電池温度検出部と、異常温度判定部とを備える。電流検出部は充電電流を検出し、異常電流判定部は、定電圧充電領域で、充電電流が減衰しているか及び/又は増大しているかを判定し、さらに、単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているかを判定する。電池温度検出部は、電池温度を検出する。電池温度検出部は、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタを用いることができ、このサーミスタの電圧を測定することによって、電池セルの温度を検出することができる。本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置は、電池温度検出部の他に、充電制御装置又は充電ユニット内の別の箇所等の温度を検出するために、他の温度検出部を更に備えていてもよい。電池温度検出部は電池セル付近に設けられてよい。他の温度検出部は、電池セル付近に設けられてもよいし、電池セル付近から離れた箇所に設けられてもよい。異常温度判定部は、定電圧領域の電池温度が45℃以上であるかどうかを判定する。充電停止部は、単位時間あたりの該充電電流の値が増大し、かつ、電池温度が45℃以上であるときに定電圧充電を停止する。
本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置によれば、信頼性の向上をさせることができる。より詳しくは、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置によれば、定電圧充電時に局所で過充電が起きて内部短絡による異常が生じるのを防ぐことができる。
電流検出部は、第1の実施形態の充電制御装置に備えられる電流検出部と同様に、移動平均法を用いて、平滑された充電電流値を検出してもよい。移動平均法は指数移動平均法であることが好ましい。
本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置に備えられる異常温度判定部は、定電圧領域の電池温度が定電圧充電開始時の電池温度より高いかどうかを判定し、かつ、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいかどうかを判定することもできる。この場合、充電停止部は、単位時間あたりの該充電電流の値が増大し、さらに、定電圧領域の電池温度が定電圧充電開始時の電池温度より高く、かつ、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の電池温度の上昇速度の最大値より大きいときに、定電圧充電を停止する。
本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置は、外気温度検出部を更に備えてもよい。外気温度検出部は外気温度を検出する。外気温度検出部も、電池温度検出部と同様に、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタを用いることができ、このサーミスタの電圧を測定することによって、外気の温度を検出することができる。
本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置が、電池温度検出部と外気温度検出部とを備える場合、電池温度検出部は電池セル付近に設けられてよく、外気温度検出部は外気に近いところに設けられてよい。本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置は、電池温度検出部及び外気温度検出部の他に、充電制御装置又は充電ユニット内の別の箇所等の温度を検出するために、他の温度検出部を更に備えていてもよい。他の温度検出部は、電池セル付近に設けられてもよいし、電池セル付近から離れた箇所に設けられてもよい。
本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置が、電池温度検出部と外気温度検出部とを備える場合、異常温度判定部は、定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいかどうかを判定する。充電停止部は、単位時間あたりの該充電電流の値が増大し、かつ、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいときに、定電圧充電を停止する。
以下に、図7~12を用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について、更に詳細に説明をする。
図7~図12は、定電圧(CV:Constant Voltage)充電の一例を示すフローチャートである。
まず、図7に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS71において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS78において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS72において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。
ステップS73において、I>I(n―1)である場合は、ステップS79に移行する。ステップS79において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS79-1に移行する。
ステップS79-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS79-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS79-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS74に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS75に移行する。ステップS75では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS76に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS72に戻り、ステップS72以降の処理が繰り返される。
ステップS79-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS79-4に移行する。ステップS79-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS74に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS79-5に移行する。ステップS79-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS79-6に移行する。ステップS79-6において、dTcell>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS74に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell>vmaxでないと判断された場合は、ステップS75に移行する。ステップS75では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS76に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS72に戻り、ステップS72以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS75に移行する。ステップS75では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS76に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS72に戻り、ステップS72以降の処理が繰り返される。
ステップS73において、I>I(n―1)でない場合は、ステップS75に移行する。ステップS75では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS76に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS72に戻り、ステップS72以降の処理が繰り返される。
ステップS73において、電流値I及びI(n―1)のそれぞれは、移動平均、好ましくは指数移動平均した、Ima及びIma(n-1)を用いてもよい。
図8に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS81において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS88において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS82において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS87において、差分の移動平均ma(ΔI)を計算する。
ステップS83において、ma(ΔI)>0である場合は、ステップS89に移行する。ステップS89において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS89-1に移行する。
ステップS89-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS89-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS89-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS84に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS85に移行する。ステップS85では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS86に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS82に戻り、ステップS82以降の処理が繰り返される。
ステップS89-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS89-4に移行する。ステップS89-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS84に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS89-5に移行する。ステップS89-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS89-6に移行する。ステップS89-6において、dTcell>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS84に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell>vmaxでないと判断された場合は、ステップS85に移行する。ステップS85では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS86に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS82に戻り、ステップS82以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS85に移行する。ステップS85では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS86に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS82に戻り、ステップS82以降の処理が繰り返される。
ステップS83において、ma(ΔI)>0でない場合は、ステップS85に移行する。ステップS85では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS86に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS82に戻り、ステップS82以降の処理が繰り返される。
ステップS87において、差分の定義は、ΔI=I-I(n―1)とする。
図9に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS91において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS98において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS92において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS97において、比率の移動平均ma(r)を計算する。
ステップS93において、ma(r)>1である場合は、ステップS99に移行する。ステップS99において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS99-1に移行する。
ステップS99-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS99-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS99-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS94に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS95に移行する。ステップS95では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS96に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS92に戻り、ステップS92以降の処理が繰り返される。
ステップS99-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS99-4に移行する。ステップS99-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS94に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS99-5に移行する。ステップS99-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS99-6に移行する。ステップS99-6において、dTcell/dt>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell/dt>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS94に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>vmaxでないと判断された場合は、ステップS95に移行する。ステップS95では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS96に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS92に戻り、ステップS92以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS95に移行する。ステップS95では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS96に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS92に戻り、ステップS92以降の処理が繰り返される。
ステップS93において、ma(r)>1でない場合は、ステップS95に移行する。ステップS95では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS96に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS92に戻り、ステップS92以降の処理が繰り返される。
ステップS97において、比率の定義は、r=I/I(n―1)とする。
図10に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS101において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS108において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS102において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。
ステップS103において、dlog(I)/dt>dlog(I(n―1))/dtである場合は、ステップS109に移行する。ステップS109において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS109-1に移行する。
ステップS109-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS109-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS109-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS104に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS105に移行する。ステップS105では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS106に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS102に戻り、ステップS102以降の処理が繰り返される。
ステップS9-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS109-4に移行する。ステップS109-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS104に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS109-5に移行する。ステップS109-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS109-6に移行する。ステップS109-6において、dTcell/dt>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell/dt>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS104に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>vmaxでないと判断された場合は、ステップS105に移行する。ステップS105では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS106に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS102に戻り、ステップS102以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS105に移行する。ステップS105では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS106に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS102に戻り、ステップS102以降の処理が繰り返される。
ステップS103において、dlog(I)/dt>dlog(I(n―1))/dtでない場合は、ステップS105に移行する。ステップS105では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS106に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS102に戻り、ステップS102以降の処理が繰り返される。
ステップS103において、電流値dlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtのそれぞれは、移動平均、好ましくは指数移動平均した、ma(dlog(I)/dt)及びma(dlog(I(n―1))/dt)を用いてもよい。
図11に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS111において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS118において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS112において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS117において、差分の移動平均ma(Δ)(dlog(I)/dt)を計算する。
ステップS113において、ma(Δ)(dlog(I)/dt)>0である場合は、ステップS119に移行する。ステップS119において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS119-1に移行する。
ステップS119-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS119-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS119-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS114に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS115に移行する。ステップS115では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS116に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS112に戻り、ステップS112以降の処理が繰り返される。
ステップS119-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS119-4に移行する。ステップS119-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS114に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS119-5に移行する。ステップS119-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS119-6に移行する。ステップS119-6において、dTcell/dt>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell/dt>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS114に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>vmaxでないと判断された場合は、ステップS115に移行する。ステップS115では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS116に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS112に戻り、ステップS112以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS115に移行する。ステップS115では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS116に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS112に戻り、ステップS112以降の処理が繰り返される。
ステップS113において、ma(Δ)(dlog(I)/dt)>0でない場合は、ステップS115に移行する。ステップS115では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS116に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS112に戻り、ステップS112以降の処理が繰り返される。
ステップS117において、差分の定義は、Δ(dlog(I)/dt)=dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dtとする。
図12に示されるフローチャートを用いて、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置について説明をする。
ステップS121において、定電圧(CV)充電を開始し、続いて、ステップS128において、定電圧(CV)充電開始時のセル温度(電池温度)Tを取得する。次に、ステップS122において、電流値I(n=1、2・・)を検出する。続いて、ステップS127において、比率の移動平均ma(r)(dlog(I)/dt)を計算する。
ステップS123において、ma(r)(dlog(I)/dt)<1である場合は、ステップS129に移行する。ステップS129において、セル温度(電池温度)Tcellを検出し、ステップS129-1に移行する。
ステップS129-1において、外気温度検出部が存在している場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えている場合)は、ステップS129-2に移行して、外気温度T’を取得する。続いて、ステップS129-3において、dTcell/dt>dT’/dtであるかどうかを判断する。dTcell/dt>dT’/dtであると判断された場合は、異常であり、ステップS124に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>dT’/dtでないと判断された場合は、ステップS125に移行する。ステップS125では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS126に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS122に戻り、ステップS122以降の処理が繰り返される。
ステップS129-1において、外気温度検出部が存在しない場合(第2の実施形態の充電制御装置が外気温度検出部を備えていない場合)は、ステップS129-4に移行する。ステップS129-4において、Tcell>45℃であるかどうかを判断する。Tcell>45℃であると判断された場合は、異常であり、ステップS124に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
cell>45℃ではないと判断された場合は、ステップS129-5に移行する。ステップS129-5において、Tcell>Tであるかどうかを判断する。
cell>Tである判断された場合は、ステップS129-6に移行する。ステップS129-6において、dTcell/dt>vmaxであるかどうかを判断する。vmaxは、断熱条件下、室温で測定された定電流(CC)充電時の昇温速度の最大値とする。dTcell/dt>vmaxである判断された場合は、異常であり、ステップS124に移行して定電圧(CV)充電を停止する。
dTcell/dt>vmaxでないと判断された場合は、ステップS125に移行する。ステップS125では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS126に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS122に戻り、ステップS122以降の処理が繰り返される。
cell>Tでないと判断された場合は、ステップS125に移行する。ステップS125では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS126に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS122に戻り、ステップS122以降の処理が繰り返される。
ステップS123において、ma(r)(dlog(I)/dt)<1でない場合は、ステップS125に移行する。ステップS125では、定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしているかどうかを判断する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしている場合は、ステップS126に移行して、定電圧(CV)充電を終了する。定電圧(CV)充電の通常の終了条件を満たしていない場合は、再度ステップS122に戻り、ステップS122以降の処理が繰り返される。
ステップS127において、比率の定義は、r(dlog(I)/dt)=dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dtとする。
図17及び18を用いて、定電圧充電を停止しなくてよい(通常である)電池と定電圧充電を停止しなければならない(異常である)電池とについて説明をする。図17及び18は、充電時間(Charge Time)と、電圧(Voltage)、温度(Temperature)及び電流(Current)との関係を示す図である。
図17に示される電池は、異常が起きていない電池、すなわち、定電圧充電を停止しなくてよい(通常である)電池であり、定電圧充電時(電圧(Voltage)はほぼ一定の値を示す。)に、電流(Current)は減少しており、温度(Temperature)は上昇しない。
一方、図18に示される電池は、定電圧充電を停止しなければならないような異常が起きている電池であり、定電圧充電時(電圧(Voltage)はほぼ一定の値を示す。)に電流(Current)は、図18中の円部分Aで減少から増大に転じており、また、図18中の円部分Bで温度(Temperature)は上昇する。
<4.第3の実施形態(充電ユニットの例1)>
本技術に係る第3の実施形態(充電ユニットの例1)の充電ユニットは、本技術に係る第1の実施形態の充電制御装置と電池とを備える。本技術に係る第3の実施形態の充電ユニットは例えば、電池パック、充電装置等である。電池は、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン電池の二次電池であることが好ましい。本技術に係る第3の実施形態の充電ユニットに備えられる電池の個数は、1個または複数個であり、複数個の場合は、電池は直列および/または並列に接続されてよい。
以下に、図13を用いて、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニットについて更に説明する。図13は、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニットの構成例を示すブロック図である。
図13に示されるように、充電ユニット1は、主に、電流検出部と、異常電流判定部と、充電回路と、二次電池とから構成される。図示はされていないが、充電回路には充電停止部が含まれる。電流検出部が、充電電流I(n=1、2・・)を検出し、そして、異常電流判定部が、定電圧充電領域で、検出された充電電流I(n=1、2・・)が、減衰しているか及び/又は増大しているかを判定し、続いて、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているかを判定する。その後、その判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているときは異常であり、充電停止部は、定電圧充電を停止する。なお、判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大していないときは通常であり、定電圧充電を停止しない。
<5.第4の実施形態(充電ユニットの例2)>
本技術に係る第4の実施形態(充電ユニットの例2)の充電ユニットは、本技術に係る第2の実施形態の充電制御装置と電池とを備える。本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは例えば、電池パック、充電装置等である。電池は、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン電池の二次電池であることが好ましい。本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットに備えられる電池の個数は、1個または複数個であり、複数個の場合は、電池は直列および/または並列に接続されてよい。
以下に、図14を用いて、本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットについて更に説明する。図14は、本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットの構成例を示すブロック図である。
図14に示されるように、充電ユニット2は、主に、電流検出部と、異常電流判定部と、温度検出部と、異常温度判定部と、充電回路と、二次電池とから構成される。図示はされていないが、充電回路には充電停止部が含まれる。上述したように、温度検出部は、電池温度検出部のみから構成されてもよいし、電池温度検出部と外気温度検出部とから構成されてもよい。また、温度検出部は、電池温度検出部の他に、充電制御装置又は充電ユニット内の別の箇所等の温度を検出するために、他の温度検出部を更に備えていてもよい。さらに、温度検出部は、電池温度検出部及び外気温度検出部の他に、充電制御装置又は充電ユニット内の別の箇所等の温度を検出するために、他の温度検出部を更に備えていてもよい。他の温度検出部は、電池セル付近に設けられてもよいし、電池セル付近から離れた箇所に設けられてもよい。
電流検出部は、充電電流I(n=1、2・・)を検出する。そして、異常電流判定部は、検出された充電電流I(n=1、2・・)が、定電圧充電領域で、減衰しているか及び/又は増大しているかを判定し、続いて、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているかを判定する。異常温度判定部は、第1の判定例としては、定電圧領域の電池温度が45℃以上であるかどうかを判定する。その後、異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているときであって、かつ、異常温度判定部の第1の判定例にしたがって、定電圧領域の電池温度が45℃以上であるときは異常であり、充電停止部は、定電圧充電を停止する。なお、異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大していないとき、及び/又は異常温度判定部の第1の判定例にしたがって、定電圧領域の電池温度が45℃未満であるときは、通常であり、定電圧充電を停止しない。
また、異常温度判定部は、第2の判定例としては、定電圧領域の電池温度が定電圧充電開始時の電池温度より高いかどうかを判定し、かつ、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいかどうかを判定する。異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているときであって、かつ、異常温度判定部の第2の判定例にしたがって、定電圧領域の電池温度が定電圧充電開始時の電池温度より高く、かつ、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいときは異常であり、充電停止部は、定電圧充電を停止する。なお、異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大していないとき、及び/又は異常温度判定部の第2の判定例にしたがって、定電圧領域の電池温度が定電圧充電開始時の電池温度より高くなく、及び/又は、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きくないときは、通常であり、定電圧充電を停止しない。
さらに、異常温度判定部は、第3の判定例としては、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいかどうかを判定する。異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大しているときであって、かつ、異常温度判定部の第3の判定例にしたがって、定電圧領域の電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいときは、異常であり、充電停止部は、定電圧充電を停止する。なお、異常電流判定部の判定結果にしたがって、単位時間あたりの充電電流の値が増大していないとき、及び/又は定電圧領域の電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きくないときは、通常であり、定電圧充電を停止しない。
<6.充電ユニットの用途>
充電ユニットの用途について下記に詳細に説明する。
<6-1.充電ユニットの用途の概要>
充電ユニットの用途は、その充電ユニットを駆動用の電源または電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能な機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として使用される充電ユニットは、主電源(優先的に使用される電源)でもよいし、補助電源(主電源に代えて、または主電源から切り換えて使用される電源)でもよい。充電ユニットを補助電源として利用する場合には、主電源の種類は充電ユニットに限られない。
充電ユニットの用途は、例えば、以下の通りである。ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどの電子機器(携帯用電子機器を含む)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。ノート型パソコンなどに用いられる着脱可能な電源である。ペースメーカーおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などに用いられる車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの蓄電システムである。勿論、上記以外の用途でもよい。
なかでも、充電ユニットは、車両、蓄電システム、電動工具、及び電子機器に適用されることが有効である。優れた電池特性が要求されるため、本技術の充電ユニットを用いることで、有効に性能向上を図ることができるからである。なお、車両は、充電ユニットを駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、充電ユニット以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。蓄電システムは、例えば、住宅用の蓄電システムが挙げられ、充電ユニットを電力貯蔵源として用いるシステムである。蓄電システムでは、電力貯蔵源である充電ユニットに電力が蓄積されているため、その電力を利用して電力消費装置、例えば、家庭用の電気製品が使用可能になる。電動工具は、充電ユニットを駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動する工具である。電子機器は、充電ユニットを駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
ここで、充電ユニットのいくつかの適用例について具体的に説明する。なお、以下で説明する各適用例の構成はあくまで一例であるため、適宜変更可能である。
<6-2.第5の実施形態(車両の例)>
本技術に係る第5の実施形態の車両は、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は第4の実施形態の充電ユニットと、充電ユニットから供給された電力を駆動力に変換する駆動力変換装置と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備える、車両である。本技術に係る第5の実施形態の車両は、優れた電池特性や優れた信頼性を有する本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は第4の実施形態の充電ユニットを備えているので、車両の性能や信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第5の実施形態の車両について、図19を参照しながら説明する。
図19に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッドの車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208に対して、蓄電装置(不図示)が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モータである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、充電ユニットに関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
<6-3.第6の実施形態(蓄電システムの例)>
本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムは、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットを有する蓄電装置と、充電ユニットから電力が供給される電力消費装置と、充電ユニットからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、充電ユニットを充電する発電装置と、を備える、蓄電システムである。本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムは、優れた電池特性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第2の実施形態の充電ユニットを備えているので、蓄電システムの性能や信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムの1例である住宅用の蓄電システムについて、図20を参照しながら説明する。
例えば、住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサ9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本技術に係る充電ユニットが適用される。蓄電装置9003は、充電ユニット又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせてもよい。
各種のセンサ9011は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサ9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi-Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)等に、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置9010は、CPU、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサ9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていてもよい。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
<6-4.第7の実施形態(電動工具の例)>
本技術に係る第7の実施形態の電動工具は、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットと、充電ユニットから電力が供給される可動部とを備える、電動工具である。本技術に係る第7の実施形態の電動工具は、優れた電池特性や優れた信頼性を有する本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は第4の実施形態の充電ユニットを備えているので、電動工具の性能や信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第7の実施形態の電動工具について、図21を参照しながら説明する。
図21は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源100の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源100は、1または2以上の充電ユニット(図示せず)を含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源100からドリル部101に電力を供給するようになっている。
<6-5.第8の実施形態(電子機器の例)>
本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットを備え、充電ユニットから電力の供給を受ける、電子機器である。上述したように、本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、充電ユニットを駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、優れた電池特性や優れた信頼性を有する本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットを備えているので、電子機器の性能や信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第8の実施形態の電子機器について、図22を参照しながら説明する。
本技術の第8の実施形態に係る電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、充電ユニット300とを備える。充電ユニット300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより充電ユニット300が着脱自在である構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより充電ユニット300を電子機器400から取り外しできないように、充電ユニット300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
充電ユニット300の充電時には、充電ユニット300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、充電ユニット300の放電時(電子機器400の使用時)には、充電ユニット300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。具体例として、頭部装着型ディスプレイ及びバンド型電子機器を説明すると、頭部装着型ディスプレイは、画像表示装置、画像表示装置を観察者の頭部に装着するための装着装置、及び画像表示装置を装着装置に取り付けるための取付け部材を備え、本技術に係る第1の実施形態の二次電池又は本技術に係る第2の実施形態の二次電池を駆動用の電源とした電子機器であり、バンド型電子機器は、バンド状に連結される複数のセグメントと、複数のセグメント内に配置される複数の電子部品と、複数のセグメント内の複数の電子部品を接続し、少なくとも1つのセグメント内に蛇行形状で配置されるフレキシブル回路基板と、を備え、上記電子部品として、例えば、本技術に係る第1の実施形態の二次電池又は本技術に係る第2の実施形態の二次電池が、上記セグメントに配される電子機器である。
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
充電ユニット300は、組電池(二次電池)301と、充電制御装置(不図示)を少なくとも備える充放電回路302と、を少なくとも備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図22では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。
充電時には、充放電回路302は、充電制御装置により、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
以下に、応用例1~5を挙げて、本技術について更に具体的に説明をする。
<6-6.応用例1(プリント回路基板の例)>
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは、応用例1として、プリント回路基板に適用することができる。以下にプリント回路基板について、図23を用いて詳細に説明をする。
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットに備えられる二次電池は、図23に示すように、プリント回路基板1202(Print circuit board、以下「PCB」と称する。)上に充電回路等と共に実装することができる。例えば、PCB1202上に二次電池1203及び充電回路等の電子回路をリフロー工程でもって実装することができる。PCB1202上に二次電池1203及び充電回路等の電子回路が実装されたものを電池モジュール1201と称する。電池モジュール1201は、必要に応じてカード型の構成とされ、携帯可能なカード型モバイルバッテリとして構成することができる。
PCB1202上には、また、充電制御IC(Integrated Circuit)1204、電池保護IC1205及び電池残量監視IC1206が形成されている。電池保護IC1205は、充放電時に充電電圧が過大となったり、負荷短絡によって過電流が流れたり、過放電が生じることがないように充放電動作を制御する。
PCB1202に対してUSB(Universal Serial Bus)インターフェース1207が取り付けられている。USBインターフェース1207を通じて供給される電力によって二次電池1203が充電される。この場合、充電制御IC1204によって充電動作が制御される。さらに、PCB1202に取り付けられている負荷接続端子1208a及び1208bから負荷1209に対して所定の電力(例えば電圧が4.2V)が供給される。二次電池1203の電池残量が電池残量監視IC1206によって監視され、電池残量を表す表示(図示しない)が外部から分かるようになされる。なお、負荷接続のためにUSBインターフェース1207を使用してもよい。
上述した負荷1209の具体例は以下のようなものである。
A.ウェアラブル機器(スポーツウオッチ、時計、補聴器等)、
B.IoT端末(センサネットワーク端末等)、
C.アミューズメント機器(ポータブルゲーム端末、ゲームコントローラ)、
D.IC基板埋め込み電池(リアルタイムクロックIC)、
E.環境発電機器(太陽光発電、熱電発電、振動発電等の発電素子用の蓄電素子)。
<6-7.応用例2(ユニバーサルクレジットカードの例)>
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは、応用例2として、ユニバーサルクレジットカードに適用することができる。以下にユニバーサルクレジットカードについて、図24を用いて詳細に説明をする。
現在、複数枚のクレジットカードを持ち歩いている人が多い。しかしながら、クレジットカードの枚数が多くなるほど、紛失、盗難等の危険性が増す問題がある。そこで、複数枚のクレジットカードやポイントカードなどの機能を1枚のカードに集約した、ユニバーサルクレジットカードと呼ばれるカードが実用化されている。このカードの中には、例えば、様々なクレジットカードやポイントカードの番号や有効期限等の情報を取り込むことができるので、そのカード1枚を財布等の中の入れておけば、好きな時に好きなカードを選択して利用することができる。
図24はユニバーサルクレジットカード1301の構成の一例を示す。カード型形状を有し、ICチップ及び本技術に係る充電ユニットが内蔵されている。さらに、小電力消費のディスプレイ1302及び操作部例えば方向キー1303a及び1303bが設けられている。さらに、充電用端子1304がユニバーサルクレジットカード1301の表面に設けられている。
例えば、ユーザはディスプレイ1302を見ながら方向キー1303a及び1303bを操作して予めユニバーサルクレジットカード1301にロードされているクレジットカード等を特定することができる。複数のクレジットカードが予めロードされている場合には、ディスプレイ1302に各クレジットカードを示す情報が表示され、ユーザが方向キー1303a及び1303bを操作して所望のクレジットカードを指定することができる。その後は、従来のクレジットカードと同様に使用することができる。なお、上記は一例であって、本技術による充電ユニットは、ユニバーサルクレジットカード1301以外のあらゆる電子カードに適用可能であることは言うまでもない。
<6-8.応用例3(リストバンド型電子機器の例)>
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは、応用例3として、リストバンド型電子機器に適用することができる。以下にリストバンド型電子機器について、図25~図27を用いて詳細に説明をする。
ウェアラブル端末の一例として、リストバンド型電子機器がある。その中でも、リストバンド型活動量計は、スマートバンドとも呼ばれ、腕に巻き付けておくのみで、歩数、移動距離、消費カロリー、睡眠量、心拍数などの人の活動に関するデータを取得することができるものである。さらに、取得されたデータをスマートフォンで管理することもできる。さらに、メールの送受信機能を備えることもでき、例えば、メールの着信をLED(Light Emitting Diode)ランプ及び/又はバイブレーションでユーザに知らせる通知機能を有するものが使用されている。
図25及び図26は、例えば脈拍を計測するリストバンド型活動量計の一例を示す。図25は、リストバンド型活動量計1501の外観の構成例を示している。図26は、リストバンド型活動量計1501の本体部1502の構成例を示している。
リストバンド型活動量計1501は、光学方式により被験者の例えば脈拍を計測するリストバンド型の計測装置である。図25に示されるように、リストバンド型活動量計1501は、本体部1502とバンド1503により構成され、腕時計のようにバンド1503が被験者の腕(手首)1504に装着される。そして、本体部1502が、所定の波長の計測光を被験者の腕1504の脈を含む部分に照射し、戻ってきた光の強度に基づいて、被験者の脈拍の計測を行う。
本体部1502は、基板1521、LED1522、受光IC1523、遮光体1524、操作部1525、演算処理部1526、表示部1527、及び無線装置1528を含むように構成される。LED1522、受光IC1523、及び、遮光体1524は、基板1521上に設けられている。LED1522は、受光IC1523の制御の下に、所定の波長の計測光を被験者の腕1504の脈を含む部分に照射する。
受光IC1523は、計測光が腕1504に照射された後に戻ってきた光を受光する。受光IC1523は、戻ってきた光の強度を示すデジタルの計測信号を生成し、生成した計測信号を演算処理部1526に供給する。
遮光体1524は、基板1521上においてLED1522と受光IC1523の間に設けられている。遮光体1524は、LED1522からの計測光が、受光IC1523に直接入射されることを防止する。
操作部1525は、例えば、ボタン、スイッチ等の各種の操作部材により構成され、本体部1502の表面等に設けられる。操作部1525は、リストバンド型活動量計1501の操作に用いられ、操作内容を示す信号を演算処理部1526に供給する。
演算処理部1526は、受光IC1523から供給される計測信号に基づいて、被験者の脈拍を計測するための演算処理を行う。演算処理部1526は、脈拍の計測結果を表示部1527及び無線装置1528に供給する。
表示部1527は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置により構成され、本体部1502の表面に設けられる。表示部1527は、被験者の脈拍の計測結果等を表示する。
無線装置1528は、所定の方式の無線通信により、被験者の脈拍の計測結果を外部の装置に送信する。例えば、図26に示されるように、無線装置1528は、被験者の脈拍の計測結果をスマートフォン1505に送信し、スマートフォン1505の画面1506に計測結果を表示させる。さらに、計測結果のデータがスマートフォン1505によって管理され、計測結果をスマートフォン1505によって閲覧したり、ネットワーク上のサーバに保存することが可能とされている。なお、無線装置1528の通信方式には、任意の方式を採用することができる。なお、受光IC1523は、被験者の腕1504以外の部位(例えば、指、耳たぶ等)において脈拍の計測を行う場合にも用いることができる。
上述したリストバンド型活動量計1501は、受光IC1523における信号処理によって、体動の影響を除去して、正確に被験者の脈波及び脈拍を計測することができる。例えば、被験者がランニング等の激しい運動を行っても、正確に被験者の脈波及び脈拍を計測することができる。また、例えば、被験者がリストバンド型活動量計1501を長時間装着して計測を行う場合にも、被験者の体動の影響を除去して、正確に脈波及び脈拍を計測し続けることができる。
また、演算量を削減することにより、リストバンド型活動量計1501の消費電力を下げることができる。その結果、例えば、充電や電池の交換を行わずに、リストバンド型活動量計1501を被験者に長時間装着して、計測を行うことが可能になる。
なお、電源として例えば薄型の電池(例えば、二次電池)がバンド1503内に収納されている。リストバンド型活動量計1501は、本体の電子回路と、充電ユニットを備える。例えばユーザにより充電ユニットが着脱自在である構成を有している。電子回路は、上述した本体部1502に含まれる回路である。
図27にリストバンド型電子機器1601(以下、単に「電子機器1601」と称する。)の外観の構成例を示す。
電子機器1601は、例えば、人体に着脱自在とされる時計型のいわゆるウェアラブル機器である。電子機器1601は、例えば、腕に装着されるバンド部1611と、数字や文字、図柄等を表示する表示装置1612と、操作ボタン1613とを備えている。バンド部1611には、複数の孔部1611aと、内周面(電子機器1601の装着時に腕に接触する側の面)側に形成される突起1611bとが形成されている。
電子機器1601は、使用状態においては、図27に示すようにバンド部1611が略円形となるように折り曲げられ、孔部1611aに突起1611bが挿入されて腕に装着される。突起1611bを挿入する孔部1611aの位置を調整することにより、腕の太さに対応して径の大きさを調整することができる。電子機器1601は、使用されない状態では、孔部1611aから突起1611bが取り外され、バンド部1611が略平坦な状態で保管される。
<6-9.応用例4(スマートウオッチの例)>
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは、応用例4として、スマートウオッチに適用することができる。以下にスマートウオッチについて、図28~図30を用いて詳細に説明をする。
スマートウオッチは、既存の腕時計のデザインと同様ないし類似の外観を有し、腕時計と同様にユーザの腕に装着して使用するものであり、ディスプレイに表示される情報で、電話や電子メールの着信などの各種メッセージをユーザに通知する機能を有する。さらに、電子マネー機能、活動量計等の機能を有するスマートウオッチも提案されている。スマートウオッチは、電子機器の本体部分の表面にディスプレイが組み込まれ、ディスプレイに様々な情報が表示される。また、スマートウオッチは、例えば、通信端末(スマートフォン等)とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を行うことによって、通信端末等の機能やコンテンツ等と連携することも可能である。
スマートウオッチの一つとして、バンド状に連結される複数のセグメントと、複数のセグメント内に配置される複数の電子部品と、複数のセグメント内の複数の電子部品を接続し少なくとも1つのセグメント内に蛇行形状で配置されるフレキシブル回路基板とを備えるものが提案されている。このような蛇行形状を有することで、フレキシブル回路基板は、バンドが屈曲しても、ストレスが加わらず、回路の切断が防止される。また、ウオッチ本体を構成する筐体ではなく、そのウオッチ本体に取り付けられるバンド側のセグメントに、電子回路部品を内蔵させることが可能になり、ウオッチ本体側には変更を加える必要がなくなり、従来の時計のデザインと同様のデザインのスマートウオッチを構成することが可能となる。また、本応用例のスマートウオッチは、電子メールや着信などの通知、ユーザの行動履歴などのログの記録、通話などを行うことができる。また、スマートウオッチは、非接触式ICカードとしての機能を備え、非接触で決済や認証等を行うことができる。
本応用例のスマートウオッチは、金属製のバンド内に、通信処理や通知処理を行う回路部品を内蔵している。金属製のバンドを薄型化しながら、電子機器として機能するようにするために、バンドが複数のセグメントを連結した構成とされ、各セグメントに回路基板,振動モータ、電池,加速度センサが収納される。各セグメントの回路基板,振動モータ,電池,加速度センサなどの部品は、フレキシブルプリント回路基板(FPC)で接続されている。
図28にスマートウオッチの全体構成(分解斜視図)を示す。バンド型電子機器2000は、時計本体3000に取り付けられる金属製のバンドであり、ユーザの腕に装着される。時計本体3000は、時刻を表示する文字盤3100を備える。時計本体3000は、文字盤3100の代わりに、液晶ディスプレイなどで電子的に時刻を表示してもよい。
バンド型電子機器2000は、複数のセグメント2110~2230を連結した構成である。時計本体3000の一方のバンド取付け孔にセグメント2110が取り付けられ、時計本体3000の他方のバンド取付け孔にセグメント2230が取り付けられる。本例では、それぞれのセグメント2110~2230は金属で構成される。
(セグメントの内部の概要)
図29は、バンド型電子機器2000の内部構成の一部を示す。例えば3個のセグメント2170,2180,2190、2200、2210の内部を示す。バンド型電子機器2000では、連続した5個のセグメント2170~2210の内部にフレキシブル回路基板2400が配置される。セグメント2170内には、種々の電子部品が配置され、セグメント2190,2210には本技術に係るバッテリー2411,2421が配置され、これらの部品がフレキシブル回路基板2400で電気的に接続される。セグメント2170とセグメント2190との間のセグメント2180は、比較的小さなサイズであり、蛇行状態のフレキシブル回路基板2400が配置される。セグメント2180の内部では、防水部材に挟まれた状態でフレキシブル回路基板2400が配置される。なお、セグメント2170~2210の内部は、防水構造とされている。
(スマートウオッチの回路構成)
図30は、バンド型電子機器2000の回路構成を示すブロック図である。バンド型電子機器2000の内部の回路は、時計本体3000とは独立した構成である。時計本体3000は、文字盤3100に配置された針を回転させるムーブメント部3200を備える。ムーブメント部3200には、バッテリー3300(例えば、本技術に係る充電ユニット又は本技術に係る充電ユニットに備えられる二次電池でよい。)が接続されている。これらのムーブメント部3200やバッテリー3300は、時計本体3000の筐体内に内蔵されている。
時計本体3000に接続されたバンド型電子機器2000は、3つのセグメント2170,2190,2210に、電子部品が配置される。セグメント2170には、データ処理部4101と無線通信部4102とNFC通信部4104とGPS部4106とが配置される。無線通信部4102,NFC通信部4104,GPS部4106には、それぞれアンテナ4103,4105,4107が接続されている。それぞれのアンテナ4103,4105,4107は、セグメント2170の後述するスリット2173の近傍に配置される。
無線通信部4102は、例えばBluetooth(登録商標)の規格で他の端末と近距離無線通信を行う。NFC通信部4104は、NFCの規格で、近接したリーダー/ライタと無線通信を行う。GPS部4106は、GPS(Global Positioning System)と称されるシステムの衛星からの電波を受信して、現在位置の測位を行う測位部である。これらの無線通信部4102,NFC通信部4104,GPS部4106で得たデータは、データ処理部4101に供給される。
また、セグメント2170には、ディスプレイ4108とバイブレータ4109とモーションセンサ4110と音声処理部4111とが配置されている。ディスプレイ4108とバイブレータ4109は、バンド型電子機器2000の装着者に通知する通知部として機能するものである。ディスプレイ4108は、複数個の発光ダイオードで構成され、発光ダイオードの点灯や点滅でユーザに通知を行う。複数個の発光ダイオードは、例えばセグメント2170の後述するスリット2173の内部に配置され、電話の着信や電子メールの受信などが点灯又は点滅で通知される。ディスプレイ4108としては、文字や数字などを表示するタイプのものが使用されてもよい。バイブレータ4109は、セグメント2170を振動させる部材である。バンド型電子機器2000は、バイブレータ4109によるセグメント2170の振動で、電話の着信や電子メールの受信などを通知する。
モーションセンサ4110は、バンド型電子機器2000を装着したユーザの動きを検出する。モーションセンサ4110としては、加速度センサ、ジャイロセンサ、電子コンパス、気圧センサなどが使用される。また、セグメント2170は、モーションセンサ4110以外のセンサを内蔵してもよい。例えば、バンド型電子機器2000を装着したユーザの脈拍などを検出するバイオセンサが内蔵されてもよい。音声処理部4111には、マイクロホン4112とスピーカ4113とが接続され、音声処理部4111が、無線通信部4102での無線通信で接続された相手と通話の処理を行う。また、音声処理部4111は、音声入力操作のための処理を行うこともできる。
そして、セグメント2190にはバッテリー2411(例えば、本技術に係る充電ユニット又は本技術に係る充電ユニットに備えられる二次電池でよい。)が内蔵され、セグメント2210にはバッテリー2412(例えば、本技術に係る充電ユニット又は本技術に係る充電ユニットに備えられる二次電池でよい。)が内蔵される。バッテリー2411,2412は、本技術に係る二次電池によって構成することができ、セグメント2170内の回路に駆動用の電源を供給する。セグメント2170内の回路とバッテリー2411,2412は、フレキシブル回路基板2400(図25)により接続されている。なお、図26には示さないが、セグメント2170は、バッテリー2411,2421を充電するための端子を備える。また、セグメント2190,2210には、バッテリー2411,2412以外の電子部品が配置されてもよい。例えば、セグメント2190,2210は、バッテリー2411,2412の充放電を制御する回路を備えるようにしてもよい。
<6-10.応用例5(眼鏡型端末の例)>
本技術に係る第3の実施形態の充電ユニット又は本技術に係る第4の実施形態の充電ユニットは、応用例5として、眼鏡型端末に適用することができる。以下に眼鏡型端末について、図31を用いて詳細に説明をする。
以下に説明するメガネ型端末は、目の前の風景にテキスト、シンボル、画像等の情報を重畳して表示することができるものである。すなわち、透過式メガネ型端末専用の軽量且つ薄型の画像表示装置ディスプレイモジュールを搭載している。代表的なものとして、頭部装着型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ(HMD))がある。
この画像表示装置は、光学エンジンとホログラム導光板からなる。光学エンジンは、マイクロディスプレイレンズを使用して画像、テキスト等の映像光を出射する。この映像光がホログラム導光板に入射される。ホログラム導光板は、透明板の両端部にホログラム光学素子が組み込まれたもので、光学エンジンからの映像光を厚さ1mmのような非常に薄い透明板の中を伝搬させて観察者の目に届ける。このような構成によって、透過率が例えば85%という厚さ3mm(導光板前後の保護プレートを含む)レンズを実現している。かかるメガネ型端末によって、スポーツ観戦中にプレーヤ、チームの成績等をリアルタイムで見ることができたり、旅先での観光ガイドを表示したりできる。
メガネ型端末の具体例は、図31に示すように、画像表示部が眼鏡型の構成とされている。すなわち、通常の眼鏡と同様に、眼前に右画像表示部5001及び左画像表示部5002を保持するためのフレーム5003を有する。フレーム5003は、観察者の正面に配置されるフロント部5004と、フロント部5004の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部5005,5006から成る。フレーム5003は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から作製されている。なお、ヘッドホン部を設けるようにしてもよい。
右画像表示部5001および左画像表示部5002は、利用者の右の眼前と、左の眼前とにそれぞれ位置するように配置されている。テンプル部5005,5006が利用者の頭部に画像表示部5001および5002を保持する。フロント部5004とテンプル部5005の接続箇所において、テンプル部5005の内側に右表示駆動部5007が配置されている。フロント部5004とテンプル部5006の接続箇所において、テンプル部5006の内側に左表示駆動部5008が配置されている。
図31では省略されているが、フレーム5003には、本技術に係る充電ユニット、加速度センサ、ジャイロ、電子コンパス、マイクロホン/スピーカ等が搭載されている。さらに、撮像装置が取り付けられ、静止画/動画の撮影が可能とされている。さらに、メガネ部と例えば無線又は有線のインターフェースでもって接続されたコントローラを備えている。コントローラには、タッチセンサ、各種ボタン、スピーカ、マイクロホン等が設けられている。さらに、スマートフォンとの連携機能を有している。例えばスマートフォンのGPS機能を活用してユーザの状況に応じた情報を提供することが可能とされている。
本技術は、上記の各実施形態及び各応用例に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。
なお、本技術の効果は、電池、特には二次電池に用いられる電極反応物質であれば電極反応物質の種類に依存せずに得られるはずであるため、その電極反応物質の種類を変更しても同様の効果を得ることができる。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]
電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
該電流検出部が充電電流を検出し、
該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該充電電流が減衰しているか及び/又は増大しているかを判定して、さらに、単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているかを判定し、
該充電停止部が、該単位時間あたりの該充電電流の値が増大しているときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
[2]
電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
該電池温度検出部が電池温度を検出し、
該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が45℃以上であるかどうかを判定し、
前記充電停止部が、該電池温度が45℃以上であるときに定電圧充電を停止する、[1]に記載の充電制御装置。
[3]
電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
該電池温度検出部が電池温度を検出し、
該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高いかどうかを判定し、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいかどうかを判定し、
前記充電停止部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高く、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいときに、定電圧充電を停止する、[1]又は[2]に記載の充電制御装置。
[4]
電池温度検出部と、外気温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
該電池温度検出部が電池温度を検出し、
該外気温度検出部が外気温度を検出し、
該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいかどうかを判定し、
前記充電停止部が、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、該外気温度の上昇速度より大きいときに、定電圧充電を停止する、[1]から[3]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[5]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるI及びI(n―1)の差分(I-I(n―1))を検出し、
前記異常電流判定部が、該差分(I-I(n―1))が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[6]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma(n―1)の差分(Ima-Ima(n―1))を検出し、
前記異常電流判定部が、該差分(Ima-Ima(n―1))が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[7]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIa及びIa(n―1)の差分(Ia-Ia(n―1))を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIb及びIb(n―1)の差分(Ib-Ib(n―1))を検出し、少なくとも2つの該差分(Ia-Ia(n―1))及び該差分(Ib-Ib(n―1))を移動平均した差分(ma(ΔI))を検出し、
前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(ΔI))が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[8]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるI及びI(n―1)の比率(I/I(n―1))を検出し、
前記異常電流判定部が、該比率(I/I(n―1))が1以下の値から1超の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[9]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したIma(n―1)の比率(Ima/Ima(n―1))を検出し、
前記異常電流判定部が、該比率(Ima/Ima(n―1))が1以下の値から1超の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[10]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIa及びIa(n―1)の比率(Ia/Ia(n―1))を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の値であるIb及びIb(n―1)の比率(Ib/Ib(n―1))を検出し、少なくとも2つの該比率(Ia/Ia(n―1))及び該比率(Ib/Ib(n―1))を移動平均した比率(ma(r))を検出し、
前記異常電流判定部が、該移動平均した比率(ma(r))が1以下の値から1超の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[11]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtの差分(dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dt)を検出し、
前記異常電流判定部が、該差分(dlog(I)/dt-dlog(I(n―1))/dt)が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[12]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I)/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I(n―1))/dt)の差分(ma(dlog(I)/dt))-ma(dlog(I(n―1))/dt))を検出し、
前記異常電流判定部が、該差分(ma(dlog(I)/dt))-ma(dlog(I(n―1))/dt))が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[13]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia)/dt及びdlog(Ia(n―1))/dtの差分(dlog(Ia)/dt-dlog(Ia(n―1))/dt)を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib)/dt及びdlog(Ib(n―1))/dtの差分(dlog(Ib)/dt-dlog(Ib(n―1))/dt)を検出し、少なくとも2つの該差分(dlog(Ia)/dt-dlog(Ia(n―1))/dt)及び該差分(dlog(Ib)/dt-dlog(Ib(n―1))/dt)を移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I)/dt))を検出し、
前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I)/dt))が負の値から正の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[14]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I)/dt及びdlog(I(n―1))/dtの比率(dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dt)を検出し、
前記異常電流判定部が、該比率(dlog(I)/dt/dlog(I(n―1))/dt)が1以上の値から1未満の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[15]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I)/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I(n―1))/dt)の比率(ma(dlog(I)/dt))/ma(dlog(I(n―1))/dt))を検出し、
前記異常電流判定部が、該比率(ma(dlog(I)/dt))/(ma(dlog(I(n―1))/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[16]
前記電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia)/dt及びdlog(Ia(n―1))/dtの比率(dlog(Ia)/dt/dlog(Ia(n―1))/dt)を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib)/dt及びdlog(Ib(n―1))/dtの比率(dlog(Ib)/dt/dlog(Ib(n―1))/dt)を検出し、少なくとも2つの該比率(dlog(Ia)/dt/dlog(Ia(n―1))/dt)及び該比率(dlog(Ib)/dt/dlog(Ib(n―1))/dt)を移動平均した差分(ma(r)(dlog(I)/dt))を検出し、
前記異常電流判定部が、該移動平均した差分(ma(r)(dlog(I)/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定する、[1]から[4]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[17]
[1]から[16]のいずれか1つに記載の充電制御装置と、電池とを備える、充電ユニット。
[18]
[17]に記載の充電ユニットと、
該充電ユニットから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、
該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
車両制御装置と、を備える、車両。
[19]
[17]に記載の充電ユニットを有する蓄電装置と、
該充電ユニットから電力が供給される電力消費装置と、
該充電ユニットからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
該充電ユニットを充電する発電装置と、を備える、蓄電システム。
[20]
[17]に記載の充電ユニットと、
該充電ユニットから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具。
[21]
[17]に記載の充電ユニットを備え、
該充電ユニットから電力の供給を受ける電子機器。
[22]
前記電流検出部が、移動平均法によって平滑された充電電流値を検出する、[1]から[16]のいずれか1つに記載の充電制御装置。
[23]
前記移動平均法が指数移動平均法である、[22]に記載の充電制御装置。
1、2・・・充電ユニット

Claims (14)

  1. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I )/dt及びdlog(I (n―1) )/dtの差分(dlog(I )/dt-dlog(I (n―1) )/dt)を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該差分(dlog(I )/dt-dlog(I (n―1) )/dt)が負の値から正の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該差分(dlog(I )/dt-dlog(I (n―1) )/dt)が負の値から正の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  2. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I )/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I (n―1) )/dt)の差分(ma(dlog(I )/dt))-ma(dlog(I (n―1) )/dt))を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該差分(ma(dlog(I)/dt))-ma(dlog(I(n―1))/dt))が負の値から正の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該差分(ma(dlog(I )/dt))-ma(dlog(I (n―1) )/dt))が負の値から正の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  3. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia )/dt及びdlog(Ia (n―1) )/dtの差分(dlog(Ia )/dt-dlog(Ia (n―1) )/dt)を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib )/dt及びdlog(Ib (n―1) )/dtの差分(dlog(Ib )/dt-dlog(Ib (n―1) )/dt)を検出し、少なくとも2つの該差分(dlog(Ia )/dt-dlog(Ia (n―1) )/dt)及び該差分(dlog(Ib )/dt-dlog(Ib (n―1) )/dt)を移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I )/dt))を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I )/dt))が負の値から正の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該移動平均した差分(ma(Δ)(dlog(I )/dt))が負の値から正の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  4. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(I )/dt及びdlog(I (n―1) )/dtの比率(dlog(I )/dt/dlog(I (n―1) )/dt)を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該比率(dlog(I )/dt/dlog(I (n―1) )/dt)が1以上の値から1未満の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該比率(dlog(I )/dt/dlog(I (n―1) )/dt)が1以上の値から1未満の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  5. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値を移動平均したma(dlog(I )/dt)、及び所定時間間隔で更に連続する少なくとも二つの充電電流の値を移動平均したma(dlog(I (n―1) )/dt)の比率(ma(dlog(I )/dt))/(ma(dlog(I (n―1) )/dt))を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該比率(ma(dlog(I )/dt))/(ma(dlog(I (n―1) )/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該比率(ma(dlog(I )/dt))/(ma(dlog(I (n―1) )/dt))が1以上の値から1未満の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  6. 電流検出部と、異常電流判定部と、充電停止部と、を備え、
    該電流検出部が、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ia )/dt及びdlog(Ia (n―1) )/dtの比率(dlog(Ia )/dt/dlog(Ia (n―1) )/dt)を検出し、少なくとも更に1回、所定時間間隔で連続する少なくとも二つの充電電流の単位時間あたりのlog値であるdlog(Ib )/dt及びdlog(Ib (n―1) )/dtの比率(dlog(Ib )/dt/dlog(Ib (n―1) )/dt)を検出し、少なくとも2つの該比率(dlog(Ia )/dt/dlog(Ia (n―1) )/dt)及び該比率(dlog(Ib )/dt/dlog(Ib (n―1) )/dt)を移動平均した差分(ma(r)(dlog(I )/dt))を検出し、
    該異常電流判定部が、定電圧充電領域で、該移動平均した差分(ma(r)(dlog(I )/dt))が1以上の値から1未満の値に変化することを判定し、
    該充電停止部が、該移動平均した差分(ma(r)(dlog(I )/dt))が1以上の値から1未満の値に変化するときに定電圧充電を停止する、充電制御装置。
  7. 電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
    該電池温度検出部が電池温度を検出し、
    該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が45℃以上であるかどうかを判定し、
    前記充電停止部が、該電池温度が45℃以上であるときに定電圧充電を停止する、請求項1から6のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  8. 電池温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
    該電池温度検出部が電池温度を検出し、
    該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高いかどうかを判定し、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいかどうかを判定し、
    前記充電停止部が、定電圧領域の該電池温度が定電圧充電開始時の該電池温度より高く、かつ、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、定電流充電領域の該電池温度の上昇速度の最大値より大きいときに、定電圧充電を停止する、請求項1から7のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  9. 電池温度検出部と、外気温度検出部と、異常温度判定部とを、更に備え、
    該電池温度検出部が電池温度を検出し、
    該外気温度検出部が外気温度を検出し、
    該異常温度判定部が、定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、外気温度の上昇速度より大きいかどうかを判定し、
    前記充電停止部が、該定電圧領域の該電池温度の上昇速度が、該外気温度の上昇速度より大きいときに、定電圧充電を停止する、請求項1から8のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の充電制御装置と、電池とを備える、充電ユニット。
  11. 請求項10に記載の充電ユニットと、
    該充電ユニットから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、
    該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    車両制御装置と、を備える、車両。
  12. 請求項10に記載の充電ユニットを有する蓄電装置と、
    該充電ユニットから電力が供給される電力消費装置と、
    該充電ユニットからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
    該充電ユニットを充電する発電装置と、を備える、蓄電システム。
  13. 請求項10に記載の充電ユニットと、
    該充電ユニットから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具。
  14. 請求項10に記載の充電ユニットを備え、
    該充電ユニットから電力の供給を受ける電子機器。
JP2019512563A 2017-04-14 2018-04-12 充電制御装置及び充電ユニット Active JP6992807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080638 2017-04-14
JP2017080638 2017-04-14
PCT/JP2018/015317 WO2018190391A1 (ja) 2017-04-14 2018-04-12 充電制御装置及び充電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190391A1 JPWO2018190391A1 (ja) 2020-02-20
JP6992807B2 true JP6992807B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=63792541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512563A Active JP6992807B2 (ja) 2017-04-14 2018-04-12 充電制御装置及び充電ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283279B2 (ja)
JP (1) JP6992807B2 (ja)
CN (1) CN110546848B (ja)
WO (1) WO2018190391A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11797469B2 (en) 2013-05-07 2023-10-24 Snap-On Incorporated Method and system of using USB user interface in electronic torque wrench
EP3667342B1 (en) * 2017-09-21 2024-05-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Rechargeable battery short circuit prediction device and rechargeable battery short circuit prediction method
AU2021200856B2 (en) * 2020-02-28 2022-12-01 Snap-On Incorporated Method and system of using usb user interface in electronic torque wrench
CN112345944B (zh) * 2020-10-23 2023-06-16 Oppo广东移动通信有限公司 电池异常检测方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN212447189U (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种温控保护装置及相应的充电装置
US20220209311A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Medtronic, Inc. Electrochemical cell safety diagnostics
EP4268347A1 (en) * 2020-12-28 2023-11-01 Medtronic, Inc. Electrochemical cell safety diagnostics
EP4057461A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Noras, Jorge Alberto Ferreira A method and an electrical protection device for protecting a load powered by a power source
WO2022190073A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Fundação Noras A method and an electrical protection device for protecting a load powered by a power source

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518805A (ja) 2007-02-12 2010-05-27 エクサー コーポレーション 開回路バッテリ電圧の変化率を一定とするのに適合した、定電流を用いるバッテリ充電方法
JP2012105433A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Nec Fielding Ltd 無停電電源装置、電源処理方法および電源処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869949A (en) * 1996-10-02 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus and charging system for use with an unstable electrical power supply
JP3649903B2 (ja) * 1998-03-24 2005-05-18 三洋電機株式会社 アルカリ亜鉛蓄電池の特性評価方法
JP2007236033A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sony Corp バッテリパックおよびバッテリ保護方法
JP5114884B2 (ja) 2006-07-10 2013-01-09 ソニー株式会社 電池パックおよび検出方法
DE102006042603A1 (de) * 2006-09-11 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung
JP5090763B2 (ja) * 2007-03-22 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 二次電池の充電装置
JP5458647B2 (ja) 2009-04-27 2014-04-02 ミツミ電機株式会社 保護回路
CN102474124B (zh) * 2009-11-20 2013-08-14 松下电器产业株式会社 充电控制电路、电池组件以及充电***
DE112013006845B4 (de) * 2013-03-21 2023-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug
JP6205254B2 (ja) * 2013-11-29 2017-09-27 株式会社マキタ 充電制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518805A (ja) 2007-02-12 2010-05-27 エクサー コーポレーション 開回路バッテリ電圧の変化率を一定とするのに適合した、定電流を用いるバッテリ充電方法
JP2012105433A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Nec Fielding Ltd 無停電電源装置、電源処理方法および電源処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11283279B2 (en) 2022-03-22
JPWO2018190391A1 (ja) 2020-02-20
WO2018190391A1 (ja) 2018-10-18
CN110546848B (zh) 2023-07-28
US20200044473A1 (en) 2020-02-06
CN110546848A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992807B2 (ja) 充電制御装置及び充電ユニット
US11050091B2 (en) Solid battery, manufacturing method of solid battery, battery pack, vehicle, power storage system, power tool, and electronic equipment
US11165095B2 (en) Solid-state battery, battery pack, electric motor vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
US20190312240A1 (en) Battery pack
US11196090B2 (en) Solid battery, battery pack, vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
CN206002793U (zh) 防近视***及眼镜
US11374252B2 (en) Lithium ion secondary battery system, charging unit, and method for controlling lithium ion secondary battery
JP7111134B2 (ja) 二次電池
JP6870285B2 (ja) 充電装置
US20200176748A1 (en) Battery, battery module, battery pack, vehicle, electricity storage system, electric tool and electronic device
WO2018074021A1 (ja) 充放電装置、充放電方法、電子機器、電動車両及び電力システム
CN113767546B (zh) 包括多个电池的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150