JP6992759B2 - 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 - Google Patents

光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6992759B2
JP6992759B2 JP2018542046A JP2018542046A JP6992759B2 JP 6992759 B2 JP6992759 B2 JP 6992759B2 JP 2018542046 A JP2018542046 A JP 2018542046A JP 2018542046 A JP2018542046 A JP 2018542046A JP 6992759 B2 JP6992759 B2 JP 6992759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical film
less
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061648A1 (ja
Inventor
泰秀 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018061648A1 publication Critical patent/JPWO2018061648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992759B2 publication Critical patent/JP6992759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/08Copolymers of styrene, e.g. AS or SAN, i.e. acrylonitrile styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/04Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム及びその製造方法、並びに、前記の光学フィルムを含む偏光板に関する。
一般に、偏光板は、偏光子及び偏光子保護フィルムを備える。偏光子保護フィルムとしては、通常は樹脂フィルムが用いられる(特許文献1参照)。
特開2011-013378号公報
液晶表示装置に設けられる偏光板は、通常、偏光子の両側に偏光子保護フィルムを備える。これらの偏光子保護フィルムのうち、偏光子の液晶セル側に設けられる内側偏光子保護フィルムは、応力によるレターデーションの変化が小さいことが求められ、したがって、光弾性係数が小さいことが求められる。また、内側偏光子保護フィルムは、レターデーションの絶対値が小さいことが求められている。さらに、内側偏光子保護フィルムは、高温高湿環境においてレターデーションの変化が小さいことが求められる。ところが、このような要求を満たす内側偏光子保護フィルムとして用いることができる光学フィルムは、実現されていなかった。
本発明は、前記の課題に鑑みて創案されたものであって、光弾性係数が小さく、レターデーションの絶対値が小さく、且つ、高温高湿環境におけるレターデーションの変化が小さい光学フィルム及びその製造方法;並びに、前記の光学フィルムを含む偏光板を提供することを目的とする。
〔1〕 光弾性係数が、1.5×10-13(dyn/cm-1以下であり、
波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)が、1.0nm以下であり、
波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)の絶対値|Rth(560)|が、1.0nm以下であり、
温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比Re(560)/dの変化が、0.5×10-5以下であり、
温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)と厚みdとの比Rth(560)/dの変化が、0.5×10-5以下である、光学フィルム。
〔2〕 前記光学フィルムの波長450nmにおける面内レターデーションRe(450)、前記光学フィルムの波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)、及び、前記光学フィルムの波長650nmにおける面内レターデーションRe(650)が、下記式(i)及び式(ii):
Re(450)/Re(560)<1.0 (i)
Re(650)/Re(560)>1.0 (ii)
を満たす、〔1〕記載の光学フィルム。
〔3〕 芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含む、〔1〕又は〔2〕記載の光学フィルム。
〔4〕 前記重合体が、
前記ジエン化合物水素化物単位(b)を有する、1分子あたり1つのブロックBと、
前記ブロックBの一端に連結され、前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA1と、
前記ブロックBの他端に連結され、前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA2と
を含むトリブロック共重合体である、〔3〕記載の光学フィルム。
〔5〕 前記トリブロック共重合体において、前記ブロックA1及び前記ブロックA2の合計と、前記ブロックBとの重量比(A1+A2)/Bが、70/30以上90/10以下であり、
前記トリブロック共重合体において、前記ブロックA1と前記ブロックA2との重量比A1/A2が、5以上8以下である、〔4〕記載の光学フィルム。
〔6〕 前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)が、スチレンを重合し水素化して得られる構造を有する構造単位であり、
前記ジエン化合物水素化物単位(b)が、イソプレンを重合し水素化して得られる構造を有する構造単位である、〔3〕~〔5〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
〔7〕 前記重合体の重量平均分子量が、50000以上80000以下であり、
前記重合体の分子量分布が、2以下である、〔3〕~〔6〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
〔8〕 偏光子と、〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の光学フィルムとを備える、偏光板。
〔9〕 〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含む樹脂を、180℃~260℃の温度範囲で、溶融押出成形することを含む、光学フィルムの製造方法。
〔10〕 前記溶融押出成形によって得られた延伸前フィルムを、130℃~180℃の温度範囲で、1.1倍~2.5倍に延伸することを含む、〔9〕記載の光学フィルムの製造方法。
本発明によれば、光弾性係数が小さく、レターデーションの絶対値が小さく、且つ、高温高湿環境におけるレターデーションの変化が小さい光学フィルム及びその製造方法;並びに、前記の光学フィルムを含む偏光板を提供できる。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、フィルムの面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値である。また、フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、別に断らない限り、Rth={(nx+ny)/2-nz}×dで表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルムの前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzはフィルムの厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの厚みを表す。レターデーションの測定波長は、別に断らない限り、560nmである。
以下の説明において、「偏光板」とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
以下の説明において、「長尺」のフィルムとは、幅に対して、5倍以上の長さを有するフィルムをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムをいう。長尺のフィルムの長さの上限は、特に制限は無く、例えば、幅に対して10万倍以下としうる。
〔1.光学フィルムの概要〕
本発明の光学フィルムは、光弾性係数が小さい。具体的には、前記光学フィルムの光弾性係数は、通常1.5×10-13(dyn/cm-1以下、好ましくは1.48(dyn/cm-1以下、より好ましくは1.46(dyn/cm-1以下である。光弾性係数の下限は、小さいほど好ましく、理想的には0.0×10-13(dyn/cm-1である。このように小さい光弾性係数を有する光学フィルムは、偏光子と貼り合わせる際の応力によって大きなレターデーションの変化を生じ難い。そのため、色ムラの小さい液晶表示装置を実現できる。
光学フィルムの光弾性係数は、下記の方法によって測定しうる。
光学フィルムを、100mm×10mmで切り出して、試験片を得る。得られた試験片に、0g重、100g重、200g重、300g重、400g重及び500g重の荷重をかけて、その際の面内レターデーションを測定する。前記の面内レターデーションの測定は、測定波長560nmで、エリプソメーターを用いて行う。光学フィルムの厚みをdとして、フィルム断面積あたりの荷重として応力を求め、その応力に対する面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比であるRe(560)/dの変化率として、光弾性係数を導出しうる。
本発明の光学フィルムは、レターデーションの絶対値が小さい。具体的には、波長560nmにおける光学フィルムの面内レターデーションRe(560)が、通常1.0nm以下、好ましくは0.8nm以下、特に好ましくは0.6nm以下であり、理想的には0nmである。また、波長560nmにおける光学フィルムの厚み方向のレターデーションRth(560)の絶対値|Rth(560)|が、通常1.0nm以下、好ましくは0.8nm以下、特に好ましくは0.6nm以下であり、理想的には0nmである。このようにレターデーションの絶対値が小さい光学フィルムは、内側偏光子保護フィルムとして偏光板に設けられることにより、その偏光板を備える液晶表示装置の色ムラの発生を抑制できる。
フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthは、位相差計(Axometrics社製「AXOScan」)を用いて、測定しうる。
本発明の光学フィルムは、高温高湿環境におけるレターデーションの変化が小さい。具体的には、温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける光学フィルムの面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比Re(560)/dの変化が、通常0.5×10-5以下、好ましくは0.2×10-5以下、より好ましくは0.1×10-5以下であり、また、好ましくは-0.5×10-5以上、より好ましくは-0.2×10-5以上、特に好ましくは-0.1×10-5以上である。さらに、温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける光学フィルムの厚み方向のレターデーションRth(560)と厚みdとの比Rth(560)/dの変化が、通常0.5×10-5以下、好ましくは0.2×10-5以下、より好ましくは0.1×10-5以下であり、また、好ましくは-0.5×10-5以上、より好ましくは-0.2×10-5以上、特に好ましくは-0.1×10-5以上である。このように、高温環境におけるレターデーションの変化が小さい光学フィルムは、耐熱性に優れ、高温環境において使用可能である。また、このような光学フィルムは、内側偏光子保護フィルムとして偏光板に設けられることにより、その偏光板を備える液晶表示装置の高温環境及び高湿度環境での色ムラの発生を抑制できる。
前記の比Re(560)/dの変化、及び、比Rth(560)/dの変化は、下記の方法で測定しうる。
光学フィルムの面内レターデーション及び厚み方向のレターデーションを、測定波長560nmで測定する。こうして測定された値を、初期の面内レターデーションRe0及び厚み方向のレターデーションRth0という。
その後、前記の光学フィルムを、温度60℃、湿度90%で4時間保管する。
保管後の光学フィルムの面内レターデーション及び厚み方向のレターデーションを、測定波長560nmで測定する。こうして測定された値を、試験後の面内レターデーションRe1及び厚み方向のレターデーションRth1という。
その後、下記の式(X1)及び式(X2)により、比Re(560)/dの変化ΔRe(560)/d、及び、比Rth(560)/dの変化ΔRth(560)/dを計算する。
ΔRe(560)/d=(Re1-Re0)/d (X1)
ΔRth(560)/d=(Rth1-Rth0)/d (X2)
光学フィルムの波長450nmにおける面内レターデーションRe(450)、光学フィルムの波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)、及び、光学フィルムの波長650nmにおける面内レターデーションRe(650)は、下記式(i)及び式(ii)を満たすことが好ましい。
Re(450)/Re(560)<1.0 (i)
Re(650)/Re(560)>1.0 (ii)
前記の式(i)及び式(ii)を満たす面内レターデーションRe(450)、Re(560)及びRe(650)を有する光学フィルムは、通常、波長が大きいほど、より大きい面内レターデーションを示す特性(以下、適宜「逆波長分散特性」ということがある。)を有する。このように逆波長分散特性を有する光学フィルムは、内側偏光子保護フィルムとして偏光板に設けられることにより、その偏光板を備える液晶表示装置の斜め視野角における光漏れおよび色ムラの発生を抑制できる。ここで、斜め視野角における光漏れとは、液晶表示装置の画面を、当該画面に平行でも垂直でもない斜め方向から見た場合に視認されうる、光漏れのことをいう。
上記各種の特性を有する光学フィルムは、その材料として、以下に述べる重合体Xを含む樹脂を採用することにより得ることができる。
〔2.芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)〕
本発明の光学フィルムは、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含むことが好ましい。以下の説明においては、かかる特定の重合体を、「重合体X」と呼ぶ場合がある。具体的には、本発明の光学フィルムは、重合体Xを含む樹脂からなるフィルムとしうる。光学フィルムを構成する樹脂が重合体Xを含むことにより、上記各種の特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。
〔2.1.芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)〕
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)は、芳香族ビニル化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。ただし、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
前記と同じく、本願においては、スチレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、スチレン水素化物単位と呼ぶことがある。スチレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)の例としては、以下の構造式(1)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006992759000001
構造式(1)において、Rは脂環式炭化水素基を表す。Rの例を挙げると、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基類;デカヒドロナフチル基類等が挙げられる。
構造式(1)において、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR、R及びRとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)の好ましい具体例としては、下記式(1-1)で表される構造単位が挙げられる。式(1-1)で表される構造単位は、スチレン水素化物単位である。
Figure 0006992759000002
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)は、1種類だけも用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
〔2.2.ジエン化合物水素化物単位(b)〕
ジエン化合物水素化物単位(b)は、ジエン化合物を重合し、その得られた重合物が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。但し、ジエン化合物水素化物単位(b)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
前記と同じく、本願においては、イソプレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、イソプレン水素化物単位と呼ぶことがある。イソプレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
ジエン化合物水素化物単位(b)は、直鎖共役ジエン化合物等の共役ジエン化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有することが好ましい。その例としては、以下の構造式(2)で表される構造単位、及び構造式(3)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006992759000003
構造式(2)において、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR~Rとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
Figure 0006992759000004
構造式(3)において、R10~R15は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR10~R15としては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
ジエン化合物水素化物単位(b)の好ましい具体例としては、下記式(2-1)~(2-3)で表される構造単位が挙げられる。式(2-1)~(2-3)で表される構造単位は、イソプレン水素化物単位である。
Figure 0006992759000005
ジエン化合物水素化物単位(b)の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。ジエン化合物水素化物単位(b)は、1種類だけも用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
〔3.重合体X〕
重合体Xは、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有するブロックAと、ジエン化合物水素化物単位(b)を有するブロックBとを含むことが好ましい。さらに、重合体Xは、1分子あたり1つのブロックBと、その両端に連結された1分子当たり2つのブロックAとを有するトリブロック分子構造を有することが好ましい。すなわち、重合体Xは、1分子あたり1つのブロックBと;ブロックBの一端に連結され、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA1と;ブロックBの他端に連結され、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA2と;を含むトリブロック共重合体であることが好ましい。
上述したトリブロック共重合体としての重合体Xにおいては、上記特性を有する光学フィルムを容易に得る観点から、ブロックA1及びブロックA2の合計と、ブロックBとの重量比(A1+A2)/Bが、特定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、重量比(A1+A2)/Bは、好ましくは70/30以上、より好ましくは75/25以上であり、好ましくは90/10以下、より好ましくは82/18未満である。
また、上述したトリブロック共重合体としての重合体Xにおいては、上記特性を有する光学フィルムを容易に得る観点から、ブロックA1とブロックA2との重量比A1/A2が、特定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、重量比A1/A2は、好ましくは5以上、より好ましくは5.2以上、特に好ましくは5.5以上であり、好ましくは8以下、より好ましくは7.8以下、特に好ましくは7.5以下である。
重合体Xの重量平均分子量Mwは、好ましくは50000以上、より好ましくは55000以上、特に好ましくは60000以上であり、好ましくは80000以下、より好ましくは75000以下、特に好ましくは70000以下である。重量平均分子量Mwが前記範囲にあることにより、上記特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。特に、重量平均分子量Mwを小さくすることにより、レターデーションの発現性を効果的に小さくできる。
重合体Xの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.7以下、特に好ましくは1.5以下であり、好ましくは1.0以上である。重量平均分子量Mwが前記範囲にあることにより、重合体粘度を低めて成形性を高めることができる。また、レターデーションの発現性を効果的に小さくできる。
重合体Xの重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、テトラヒドロフランを溶媒としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーによって、ポリスチレン換算の値として測定しうる。
ブロックA1及びブロックA2は、それぞれ独立に、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)のみからなることが好ましいが、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)以外に任意の単位を含みうる。任意の構造単位の例としては、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。ブロックAにおける任意の構造単位の含有率は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
ブロックBは、ジエン化合物水素化物単位(b)のみからなることが好ましいが、ジエン化合物水素化物単位(b)以外に任意の単位を含みうる。任意の構造単位の例としては、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。ブロックBにおける任意の構造単位の含有率は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
上述したトリブロック共重合体としての重合体Xは、光弾性係数が小さく、レターデーションの発現性が小さく、更には水蒸気吸収性が低いので高温高湿環境においてレターデーションの変化を生じ難い。よって、前記のトリブロック共重合体を含む樹脂により、本発明の光学フィルムを容易に得ることができる。
〔4.重合体Xの製造方法〕
重合体Xの製造方法は、特に限定されず任意の製造方法を採用しうる。重合体Xは、例えば、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)に対応する単量体を用意し、これらを重合させ、得られた重合体を水素化することにより製造しうる。
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)に対応する単量体としては、芳香族ビニル化合物を用いうる。その例としては、スチレン、α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、α-プロピルスチレン、α-イソプロピルスチレン、α-t-ブチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2,4-ジイソプロピルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、4-t-ブチルスチレン、5-t-ブチル-2-メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフルオロスチレン、及び4-フェニルスチレン等のスチレン類;ビニルシクロヘキサン、及び3-メチルイソプロペニルシクロヘキサン等のビニルシクロヘキサン類;並びに4-ビニルシクロヘキセン、4-イソプロペニルシクロヘキセン、1-メチル-4-ビニルシクロヘキセン、1-メチル-4-イソプロペニルシクロヘキセン、2-メチル-4-ビニルシクロヘキセン、及び2-メチル-4-イソプロペニルシクロヘキセン等のビニルシクロヘキセン類が挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ジエン化合物水素化物単位(b)に対応する単量体の例としては、ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、及び1,3-ヘキサジエン等の鎖状共役ジエン類挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合の反応様式としては、通常、アニオン重合を採用しうる。また、重合は、塊状重合や、溶液重合等のいずれで行ってもよい。中でも、重合反応と水素化反応とを連続して行うためには、溶液重合が好ましい。
重合の反応溶媒の例としては、n-ブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、及びイソオクタン等の脂肪族炭化水素溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、及びデカリン等の脂環式炭化水素溶媒;並びにベンゼン及びトルエン等の芳香族炭化水素溶媒;が挙げられる。中でも脂肪族炭化水素溶媒及び脂環式炭化水素溶媒を用いると、水素化反応にも不活性な溶媒としてそのまま使用することができ、好ましい。
反応溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
反応溶媒は、通常、全単量体100重量部に対して200重量部~10,000重量部となるような割合で用いられる。
重合の際、通常は重合開始剤を使用する。重合開始剤の例としては、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、及びフェニルリチウム等のモノ有機リチウム;並びにジリチオメタン、1,4-ジオブタン、及び1,4-ジリチオー2-エチルシクロヘキサン等の多官能性有機リチウム化合物が挙げられる。重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合体Xとして、ブロックA1、ブロックA2及びブロックBを含むトリブロック共重合体を製造する場合の製造方法の例としては、下記の第一工程~第三工程を含む製造方法が挙げられる。ここで、「モノマー組成物」と称する材料は、2種類以上の物質の混合物のみならず、単一の物質からなる材料をも包含する。
第一工程:芳香族ビニル化合物を含有するモノマー組成物(a1)を重合させてブロックAを形成する工程。
第二工程:かかるブロックAの一端において、ジエン化合物を含有するモノマー組成物(b)を重合させてブロックBを形成し、A-Bのジブロックの重合体を形成する工程。
第三工程:かかるジブロックの重合体の、ブロックB側の末端において、芳香族ビニル化合物を含有するモノマー組成物(a2)を重合させて、トリブロック共重合体を得る工程。ただし、モノマー組成物(a1)とモノマー組成物(a2)とは、同一でも異なっていてもよい。
それぞれの重合体ブロックを重合する際には、各ブロック内で、ある1成分の連鎖が過度に長くなることを防止するために、重合促進剤及びランダマイザーを使用しうる。例えば重合をアニオン重合により行う場合には、ルイス塩基化合物をランダマイザーとして使用しうる。ルイス塩基化合物の具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、及びエチレングリコールメチルフェニルエーテル等のエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びピリジン等の第3級アミン化合物;カリウム-t-アミルオキシド、及びカリウム-t-ブチルオキシド等のアルカリ金属アルコキシド化合物;並びにトリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合温度は重合が進行する限り制限は無いが、通常0℃以上、好ましくは20℃以上であり、通常200℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である。
重合後は、必要であれば任意の方法により反応混合物から重合体を回収しうる。回収方法の例としては、スチームストリッピング法、直接脱溶媒法、及びアルコール凝固法が挙げられる。また、重合時に水素化反応に不活性な溶媒を反応溶媒として用いた場合は、重合溶液から重合体を回収せず、そのまま水素化工程に供することができる。
重合体の水素化方法に制限は無く、任意の方法を採用しうる。水素化は、例えば、適切な水素化触媒を用いて行いうる。より具体的には、有機溶媒中で、ニッケル、コバルト、鉄、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属を含む水素化触媒を用いて、水素化を行いうる。水素化触媒は、不均一系触媒であってもよく、均一系触媒であってもよい。水素化触媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
不均一系触媒は、金属または金属化合物のままで用いてもよく、適切な担体に担持させて用いてもよい。担体の例としては、活性炭、シリカ、アルミナ、炭化カルシウム、チタニア、マグネシア、ジルコニア、ケイソウ土、及び炭化珪素が挙げられる。担体における触媒の担持量は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下である。
均一系触媒の例としては、ニッケル、コバルト、又は鉄の化合物と有機金属化合物(例えば、有機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物)とを組み合わせた触媒;並びにロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウム等の有機金属錯体触媒が挙げられる。ニッケル、コバルト、又は鉄の化合物の例としては、これらの金属のアセチルアセトン塩、ナフテン酸塩、シクロペンタジエニル化合物、及びシクロペンタジエニルジクロロ化合物が挙げられる。有機アルミニウム化合物の例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等のハロゲン化アルミニウム;並びにジイソブチルアルミニウムハイドライド等の水素化アルキルアルミニウムが挙げられる。
有機金属錯体触媒の例としては、例えば、上記各金属のγ-ジクロロ-π-ベンゼン錯体、ジクロロ-トリス(トリフェニルホスフィン)錯体、ヒドリド-クロロ-トリフェニルホスフィン)錯体等の金属錯体が挙げられる。
水素化触媒の使用量は、重合体100重量部に対して、通常0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。
水素化反応の際の反応温度は、通常10℃~250℃であるが、水素化率を高くでき、且つ、重合体鎖切断反応を小さくできるという理由から、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。また、反応時の圧力は、通常0.1MPa~30MPaであるが、上記理由に加え、操作性の観点から、好ましくは1MPa以上、より好ましくは2MPa以上であり、好ましくは20MPa以下、より好ましくは10MPa以下である。
水素化率は、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である。水素化率を高くすることにより、重合体Xの低複屈折性及び熱安定性等を高めることができる。水素化率はH-NMRにより測定できる。
〔5.重合体X以外の任意の成分〕
本発明の光学フィルムは、重合体Xのみからなってもよいが、重合体X以外に任意の成分を含んでいてもよい。
任意の成分としては、例えば、無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;滑剤、可塑剤等の樹脂改質剤;染料や顔料等の着色剤;及び帯電防止剤が挙げられる。これらの任意の成分としては、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を顕著に発揮させる観点からは、任意の成分の含有割合は少ないことが好ましい。例えば、任意の成分の合計の割合は、重合体Xの100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下が更に好ましい。
〔6.光学フィルムの寸法及び好ましい特性〕
本発明の光学フィルムの厚さは、通常10μm以上、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上であり、通常75μm以下、好ましくは60μm以下、より好ましくは50μm以下である。厚さを前記範囲の下限以上にすることで、偏光子保護フィルムとして使用する際に偏光板の破損防止能及びハンドリング性を向上させることができ、上限以下にすることで偏光板を薄くすることができる。
本発明の光学フィルムは、通常、透明な層であり可視光線を良好に透過させる。具体的な光線透過率は光学フィルムの用途に応じて適宜選択しうる。例えば、波長420nm~780nmにおける光線透過率としては、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上である。このように高い光線透過率を有することにより、光学フィルムを液晶表示装置などの表示装置に実装した場合に、特に長期間使用時の輝度低下を抑制できる。
〔7.任意の層〕
本発明の光学フィルムは、重合体Xを含む樹脂からなるフィルムを、1層のみ有していてもよく、2層以上有していてもよい。本発明の光学フィルムはまた、本発明の効果を著しく損なわない限り、重合体Xを含む樹脂からなるフィルムに加えて、任意の層を有しうる。任意の層の例としては、フィルムの滑り性を良くするマット層、耐衝撃性ポリメタクリレート樹脂層などのハードコート層、反射防止層が挙げられる。
〔8.光学フィルムの製造方法〕
本発明の光学フィルムの製造方法は、特に限定されず、任意の製造方法を採用しうる。例えば、重合体Xを含む樹脂を調製し、当該樹脂を所望の形状に成形することにより、本発明の光学フィルムを製造しうる。中でも、重合体Xを含む樹脂を溶融押出成形することを含む製造方法によって、光学フィルムを製造することが好ましい。溶融押出成形によれば、レターデーションの発現を抑制しながらも、効率よく簡単に、機械強度及び表面精度に優れた光学フィルムを製造できる。
重合体Xを含む樹脂としては、上に述べた方法により調製した重合体Xをそのまま用いうる。又は、重合体Xを含む樹脂としては、重合体Xと必要に応じて任意成分とを混合したものを用いうる。
溶融押出成形を行う際の樹脂の温度(以下、適宜「押出温度」ということがある。)は、所定の範囲に収まっていることが好ましい。具体的な押出温度は、好ましくは180℃以上、より好ましくは185℃以上、特に好ましくは190℃以上であり、好ましくは260℃以下、より好ましくは250℃以下、特に好ましくは240℃以下である。押出温度が前記の温度範囲にあることにより、上記特性を有する光学フィルムを容易に得ることができる。
溶融押出成形によれば、長尺の樹脂フィルムを得ることができる。この樹脂フィルムは、そのまま本発明の光学フィルムとしうる。又は、この樹脂フィルムを、さらに任意の処理に供し、それにより得られたものを本発明の光学フィルムとしうる。例えば、前記の樹脂フィルムを延伸前フィルムとして用い、この延伸前フィルムに延伸処理を施して、延伸フィルムとしての光学フィルムを得てもよい。重合体Xが含む構造単位の割合を適切に調整することにより、延伸によりフィルムに発現するレターデーションを小さくすることが可能である。よって、前記の延伸処理により、厚みが薄く、面積が大きく、且つ品質が良好な光学フィルムを容易に製造することが可能となるので、フィルムの歩留まりを高めることができる。
延伸フィルムとして光学フィルムを製造する場合、光学フィルムの製造方法は、溶融押出成形によって得られた延伸前フィルムとしての樹脂フィルムを延伸することを含む。この際、延伸条件は、上述した光学フィルムが得られるよう適切に調整しうる。延伸処理において行う延伸は、一軸延伸、二軸延伸、又はその他の延伸としうる。延伸方向は、任意の方向に設定しうる。例えば、延伸前フィルムが長尺のフィルムである場合、延伸方向は、フィルムの長手方向、幅手方向、及びそれ以外の斜め方向のいずれであってもよい。二軸延伸を行う場合の2の延伸方向がなす角度は、通常は互いに直交する角度としうるが、それに限らず任意の角度としうる。二軸延伸は、逐次二軸延伸であってもよく、同時二軸延伸であってもよい。生産性が高さの観点からは、同時二軸延伸が好ましい。
延伸温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、特に好ましくは155℃以上であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは175℃以下、特に好ましくは170℃以下である。延伸温度が前記の温度範囲に収まることにより、上記特性を有する光学フィルムとしての延伸フィルムを容易に得ることができる。
延伸倍率は、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.25倍以上、特に好ましくは1.5倍以上であり、好ましくは2.5倍以下、より好ましくは2.25倍以下、特に好ましくは2倍以下である。延伸倍率が前記の温度範囲に収まることにより、上記特性を有する光学フィルムとしての延伸フィルムを容易に得ることができる。二軸延伸の場合は、2の延伸方向それぞれの倍率をこの範囲内としうる。
〔9.光学フィルムの用途:偏光板〕
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置などの表示装置において、他の層を保護する保護フィルムとして好適に用いうる。中でも、本発明の光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして好適であり、内側偏光子保護フィルムとして特に好適である。
本発明の偏光板は、偏光子と、上述した光学フィルムとを備える。本発明の偏光板において、光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして機能しうる。本発明の偏光板はさらに、光学フィルムと偏光子との間に、これらを接着するための接着剤層を備えてもよい。
偏光子は、特に限定されず、任意の偏光子を用いうる。偏光子の例としては、ポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素、二色性染料等の材料を吸着させた後、延伸加工したものが挙げられる。接着剤層を構成する接着剤としては、各種の重合体をベースポリマーとしたものが挙げられる。かかるベースポリマーの例としては、例えば、アクリル重合体、シリコーン重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及び合成ゴムが挙げられる。
偏光板が備える偏光子と保護フィルムの数は任意であるが、本発明の偏光板は、通常は、1層の偏光子と、その両面に設けられた2層の保護フィルムを備えうる。かかる2層の保護フィルムのうち、両方が本発明の光学フィルムであってもよく、どちらか一方のみが本発明の光学フィルムであってもよい。特に、光源及び液晶セルを備え、かかる液晶セルの光源側及び表示面側の両方に偏光板を有する液晶表示装置において、表示面側の偏光子よりも光源側の位置において用いる保護フィルムとして、本発明の光学フィルムを備えることが特に好ましい。かかる構成を有することにより、斜め視野角の光漏れおよび色ムラの小さい良好な表示品質を有する液晶表示装置を容易に構成することができる。
本発明の偏光板を設けるのに適した液晶表示装置としては、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなどの駆動方式の液晶セルを備える液晶表示装置が挙げられ、中でも、本発明の光学フィルムによる斜め視野角の光漏れおよび色ムラ抑制の効果が顕著であることから、IPSモードの液晶セルを備える液晶表示装置が特に好ましい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
[評価方法]
〔分子量の測定方法〕
重合体の重量平均分子量及び数平均分子量は、テトラヒドロフランを溶離液とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算値として38℃において測定した。測定装置としては、東ソー社製HLC8020GPCを用いた。
〔レターデーションの測定方法〕
フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthは、位相差計(Axometrics社製「AXOScan」)を用いて測定した。
〔光弾性係数の測定方法〕
フィルムを、100mm×10mmで切り出して、試験片を得た。得られた試験片に、0g重、100g重、200g重、300g重、400g重及び500g重の荷重をかけて、その際の面内レターデーションを測定した。前記の面内レターデーションの測定は、測定波長560nmで、エリプソメーター(ジェー・エー・ウーラム社製「M-2000」)を用いて行った。フィルムの厚みをdとして、フィルム断面積あたりの荷重として応力を求めた。その応力に対する比Re(560)/dの変化率として、光弾性係数を導出した。前記の比Re(560)/dは、面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比である。
〔高温高湿試験による複屈折の変化の評価方法〕
フィルムの初期の面内レターデーションRe0及び厚み方向のレターデーションRth0を、測定波長560nmで、上述した方法で測定した。
その後、前記のフィルムを、温度60℃、湿度90%で4時間保管した。そして、保管後のフィルムの、試験後の面内レターデーションRe1及び厚み方向のレターデーションRth1を、測定波長560nmで、上述した方法で測定した。
高温高湿環境で保管した場合の、波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比Re(560)/dの変化ΔRe(560)/dを、下記式(X1)を用いて計算した。
ΔRe(560)/d=(Re1-Re0)/d (X1)
また、高温高湿環境で保管した場合の、波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)と厚みdとの比Rth(560)/dの変化ΔRth(560)/dを、下記式(X2)を用いて計算した。
ΔRth(560)/d=(Rth1-Rth0)/d (X2)
[実施例1]
(1-1.第1段階の重合反応:ブロックA1の伸長)
十分に乾燥し窒素置換した、攪拌装置を備えたステンレス鋼製反応器に、脱水シクロヘキサン320部、スチレン60部、及びジブチルエーテル0.38部を仕込み、60℃で攪拌しながらn-ブチルリチウム溶液(15重量%含有ヘキサン溶液)0.41部を添加して重合反応を開始させ、第1段階の重合反応を行った。反応開始後1時間の時点で、反応混合物から、試料をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(GC)により分析した結果、重合転化率は99.5%であった。
(1-2.第2段階の反応:ブロックBの伸長)
前記工程(1-1)で得られた反応混合物に、イソプレン30部を添加し、引き続き第2段階の重合反応を開始した。第2段階の重合反応開始後1時間の時点で、反応混合物から、試料をサンプリングし、GCにより分析した結果、重合転化率は99.5%であった。
(1-3.第3段階の反応:ブロックA2の伸長)
前記工程(1-2)で得られた反応混合物に、スチレン10部を添加し、引き続き第3段階の重合反応を開始した。第3段階の重合反応開始後1時間の時点で、反応混合物から、試料をサンプリングし、重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを測定した。またこの時点でサンプリングした試料をGCにより分析した結果、重合転化率はほぼ100%であった。その後直ちに、反応混合物にイソプロピルアルコール0.2部を添加して反応を停止させた。これにより、スチレン-イソプレン-スチレンのトリブロック分子構造を有する重合体を含む混合物を得た。
得られた重合体は、スチレン/イソプレン/スチレン=60/30/10の重合比のトリブロック分子構造を有する共重合体である。この共重合体の重量平均分子量(Mw)は約64000、分子量分布(Mw/Mn)は1.1であった。
(1-4.第4段階の反応:水素化)
次に、上記の共重合体を含む混合物を攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒として珪藻土担持型ニッケル触媒(日揮触媒化成社製「E22U」、ニッケル担持量60%)8.0部及び脱水シクロヘキサン100部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度190℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。水素化反応により共重合体が水素化されて、重合体Xを得た。得られた反応溶液に含まれる重合体Xの重量平均分子量(Mw)は約66000、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。
水素化反応終了後、反応溶液をろ過して水素化触媒を除去した後、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](松原産業社製「Songnox1010」)0.1部を溶解したキシレン溶液2.0部を添加して溶解させた。
次いで、上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製「コントロ」)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去した。溶融ポリマーをダイからストランド状に押出し、冷却後、ペレタイザーにより重合体Xのペレット95部を作製した。
得られたペレット状に含まれる重合体Xの重量平均分子量(Mw)は65000、分子量分布(Mw/Mn)は1.13、水素化率はほぼ100%であった。
(1-5.光学フィルムの製造)
前記のペレットを、押出成形機(住友重機械モダン社製)を用いて、押出温度220℃で溶融押出成形することにより、光学フィルムとして厚み40μmの長尺の樹脂フィルムを得た。得られた樹脂フィルムを、上述した方法で評価した。
[実施例2]
工程(1-1)において、スチレンの量を70部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を20部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、光学フィルムとしての樹脂フィルムの製造及び評価を行った。
[実施例3]
工程(1-1)において、スチレンの量を75部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を15部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、光学フィルムとしての樹脂フィルムの製造及び評価を行った。
[実施例4]
工程(1-5)において、溶融押出成形を、得られる樹脂フィルムの厚みが約100μmとなるように行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[実施例5]
工程(1-1)において、スチレンの量を70部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を20部に変更した。さらに、工程(1-5)において、溶融押出成形を、得られる樹脂フィルムの厚みが約100μmとなるように行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[実施例6]
工程(1-1)において、スチレンの量を75部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を15部に変更した。さらに、工程(1-5)において、溶融押出成形を、得られる樹脂フィルムの厚みが約100μmとなるように行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[比較例1]
トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製「ゼロタック(登録商標)」、厚み40μm)を、光学フィルムとして評価した。
[比較例2]
アクリルフィルム(大倉工業社製「オキシス(OXIS)」、厚み40μm)を、光学フィルムとして評価した。
[比較例3]
工程(1-2)において、イソプレンの量を20部に変更した。また、工程(1-3)において、スチレンの量を20部に変更した。さらに、工程(1-5)において、溶融押出成形を、得られる樹脂フィルムの厚みが約100μmとなるように行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[比較例4]
工程(1-1)において、スチレンの量を90部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を5部に変更した。さらに、工程(1-3)において、スチレンの量を5部に変更した。また、工程(1-5)において、溶融押出成形を、得られる樹脂フィルムの厚みが約100μmとなるように行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[比較例5]
工程(1-1)において、スチレンの量を70部に変更した。また、工程(1-2)において、イソプレンの量を20部に変更した。さらに、重量平均分子量を大きくするために、重合開始剤の量を減らすことにより、工程(1-4)で得られる重合体Xの重量平均分子量(Mw)を120000に調整した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度160℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[比較例6]
工程(1-2)において、イソプレンの量を40部に変更した。また、工程(1-3)を行わずに、工程(1-2)で得られた反応混合物を工程(1-4)に供して水素化反応を行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作により、長尺の樹脂フィルムの製造を行った。
得られた樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機社製)を用いて、延伸温度130℃、延伸倍率2.5倍でフィルム幅方向に延伸して、光学フィルムとしての延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを、上述した方法で評価した。
[結果]
実施例及び比較例の結果を、下記の表1及び表2に示す。下記の表において、略称の意味は、下記のとおりである。
A1/B/A2:ブロックA1/ブロックB/ブロックA2の重量比。
A/B:(ブロックA1及びブロックA2の合計)/ブロックBの重量比。
A1/A2:ブロックA1/ブロックA2の重量比。
Mw:重量平均分子量。
Mw/Mn:分子量分布。
HSIS:スチレン-イソプレン-スチレンのトリブロック共重合体の水素化物。
TAC:トリアセチルセルロース。
アクリル:アクリルポリマー。
ΔRe(560)/d:温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比Re(560)/dの変化。
ΔRth(560)/d:温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)と厚みdとの比Rth(560)/dの変化。
Figure 0006992759000006
Figure 0006992759000007

Claims (8)

  1. 光弾性係数が、1.5×10-13(dyn/cm-1以下であり、
    波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)が、1.0nm以下であり、
    波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)の絶対値|Rth(560)|が、1.0nm以下であり、
    温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)と厚みdとの比Re(560)/dの変化が、0.5×10-5以下であり、
    温度60℃、湿度90%で4時間保管した場合の、波長560nmにおける厚み方向のレターデーションRth(560)と厚みdとの比Rth(560)/dの変化が、0.5×10-5以下であり、
    芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含み、
    前記重合体が、
    前記ジエン化合物水素化物単位(b)を有する、1分子あたり1つのブロックBと、
    前記ブロックBの一端に連結され、前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA1と、
    前記ブロックBの他端に連結され、前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)を有する、1分子あたり1つのブロックA2と
    を含むトリブロック共重合体であり、
    前記トリブロック共重合体において、前記ブロックA1及び前記ブロックA2の合計と、前記ブロックBとの重量比(A1+A2)/Bが、70/30以上90/10以下であり、
    前記トリブロック共重合体において、前記ブロックA1と前記ブロックA2との重量比A1/A2が、5以上8以下である、光学フィルム。
  2. 前記光学フィルムの波長450nmにおける面内レターデーションRe(450)、前記光学フィルムの波長560nmにおける面内レターデーションRe(560)、及び、前記光学フィルムの波長650nmにおける面内レターデーションRe(650)が、下記式(i)及び式(ii):
    Re(450)/Re(560)<1.0 (i)
    Re(650)/Re(560)>1.0 (ii)
    を満たす、請求項1記載の光学フィルム。
  3. 前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)が、下記構造式(1)で表され、
    前記ジエン化合物水素化物単位(b)が、下記構造式(2)及び(3)のいずれかで表される、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
    Figure 0006992759000008
    (構造式(1)において、R は脂環式炭化水素基を表し、R 、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。
    構造式(2)において、R ~R は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。
    構造式(3)において、R 10 ~R 15 は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。)
  4. 前記芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)が、スチレンを重合し水素化して得られる構造を有する構造単位であり、
    前記ジエン化合物水素化物単位(b)が、イソプレンを重合し水素化して得られる構造を有する構造単位である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 前記重合体の重量平均分子量が、50000以上80000以下であり、
    前記重合体の分子量分布が、2以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  6. 偏光子と、請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルムとを備える、偏光板。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、
    芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)及びジエン化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含む樹脂を、180℃~260℃の温度範囲で、溶融押出成形することを含む、光学フィルムの製造方法。
  8. 前記溶融押出成形によって得られた延伸前フィルムを、130℃~180℃の温度範囲で、1.1倍~2.5倍に延伸することを含む、請求項記載の光学フィルムの製造方法。
JP2018542046A 2016-09-30 2017-09-05 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 Active JP6992759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192902 2016-09-30
JP2016192902 2016-09-30
PCT/JP2017/031903 WO2018061648A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-05 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061648A1 JPWO2018061648A1 (ja) 2019-07-11
JP6992759B2 true JP6992759B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61759553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542046A Active JP6992759B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-05 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10962690B2 (ja)
JP (1) JP6992759B2 (ja)
KR (1) KR102470048B1 (ja)
CN (1) CN109716182B (ja)
TW (1) TWI760365B (ja)
WO (1) WO2018061648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347035B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板および有機el表示装置
JP7345330B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-15 住友化学株式会社 光学積層体およびそれを用いた表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030937A (ja) 2003-09-29 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板
JP2006221155A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN1841099A (zh) 2005-03-30 2006-10-04 力特光电科技股份有限公司 偏光板以及其制造方法
JP2009235249A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 熱可塑性共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびそれらからなる成形品
JP2011013378A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
JP2012215687A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2014057938A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20150141466A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 셀룰로오스 에스테르 필름 및 이를 포함하는 광학 필름, 화상표시장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006033414A1 (ja) * 2004-09-24 2008-05-15 三井化学株式会社 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子
JP4740604B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
KR101242294B1 (ko) * 2005-08-30 2013-03-13 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름, 편광판 및 표시 장치
JP5875263B2 (ja) * 2010-09-29 2016-03-02 富士フイルム株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2012157280A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030937A (ja) 2003-09-29 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板
JP2006221155A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN1841099A (zh) 2005-03-30 2006-10-04 力特光电科技股份有限公司 偏光板以及其制造方法
JP2009235249A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 熱可塑性共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびそれらからなる成形品
JP2011013378A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
JP2012215687A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2014057938A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20150141466A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 에스케이이노베이션 주식회사 셀룰로오스 에스테르 필름 및 이를 포함하는 광학 필름, 화상표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190361152A1 (en) 2019-11-28
JPWO2018061648A1 (ja) 2019-07-11
WO2018061648A1 (ja) 2018-04-05
KR20190055093A (ko) 2019-05-22
KR102470048B1 (ko) 2022-11-22
TW201833159A (zh) 2018-09-16
US10962690B2 (en) 2021-03-30
CN109716182B (zh) 2021-05-14
CN109716182A (zh) 2019-05-03
TWI760365B (zh) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992759B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP6911766B2 (ja) 光学フィルム及び偏光板
CN108351456B (zh) 光学膜和偏振片
KR102638927B1 (ko) 광학 필름 및 편광판
TWI835733B (zh) 相位差薄膜之製造方法
JP6891902B2 (ja) 積層フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置
KR102685094B1 (ko) 광학 필름 및 편광판
JP2018097121A (ja) 複合フィルム、製造方法、偏光板、及び表示装置
JP2017177367A (ja) 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置
JP2018069613A (ja) 積層フィルム、製造方法、偏光板、及び表示装置
JP2018097110A (ja) 複合フィルム、製造方法、偏光板、及び表示装置
JPWO2018180498A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150