JP6992696B2 - スイッチ回路及び電力変換装置 - Google Patents

スイッチ回路及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992696B2
JP6992696B2 JP2018140092A JP2018140092A JP6992696B2 JP 6992696 B2 JP6992696 B2 JP 6992696B2 JP 2018140092 A JP2018140092 A JP 2018140092A JP 2018140092 A JP2018140092 A JP 2018140092A JP 6992696 B2 JP6992696 B2 JP 6992696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
circuit
switch
terminal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017882A (ja
JP2020017882A5 (ja
Inventor
亘 岡田
聡 岩井
紀元 野坂
武男 西川
健二 小林
圭司 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018140092A priority Critical patent/JP6992696B2/ja
Priority to PCT/JP2019/009733 priority patent/WO2020021757A1/ja
Priority to US17/259,512 priority patent/US11496125B2/en
Priority to CN201980046371.4A priority patent/CN112425074A/zh
Priority to EP19840146.5A priority patent/EP3829062A4/en
Publication of JP2020017882A publication Critical patent/JP2020017882A/ja
Publication of JP2020017882A5 publication Critical patent/JP2020017882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992696B2 publication Critical patent/JP6992696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、スイッチ素子及びその制御回路を含むスイッチ回路に関し、また、そのような少なくとも1つのスイッチ回路を備える電力変換装置に関する。
従来、例えば特許文献1及び2に開示されているように、過電流保護機能を有するスイッチング電源装置が知られている。
特許文献1は、電力変換装置に用いる電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路を開示している。このゲート駆動回路において、信号絶縁器の信号出力端子と、電圧駆動型半導体素子のゲート端子に接続されてゲート電流を流すために相補的に動作する半導体素子の制御用端子との間に、第1と第2の抵抗との直列回路が接続される。この第1の抵抗と第2の抵抗との接続点と、電圧駆動型半導体素子のエミッタ端子との間に、その電圧駆動型半導体素子が過電流状態となった場合に、電圧駆動型半導体素子を強制遮断することを目的にオンさせるスイッチ素子が接続される。さらに、第2の抵抗と半導体素子の制御用端子との接続点と、電圧駆動型半導体素子のエミッタ端子との間に、コンデンサが接続される。
特許文献2は、過電流保護機能を有し、同期整流回路を備えたシングルエンディッド・フォワード型のスイッチング電源装置を開示している。このスイッチング電源装置は、主トランスの一次側において、主スイッチング素子、電流検出回路、PWM制御回路、可変抵抗素子、及び可変制御回路を備える。電流検出回路は、主スイッチング素子に流れるスイッチング電流を検出する。PWM制御回路は、主スイッチング素子のオン・オフを制御すると共に、電流検出回路の出力信号を受けスイッチング電流のピーク値が第1基準値に達すると主スイッチング素子のオン時間を短くする。可変抵抗素子は、主スイッチング素子のゲート・ソース端子間に接続される。可変制御回路は、電流検出回路の出力信号を受けスイッチング周期ごとにスイッチング電流のピーク値と第2基準値とを比較し、スイッチング電流が第2基準値に達すると可変抵抗素子の抵抗値を低下させ、主スイッチング素子のゲート・ソース端子間電圧を上げないように制御することによってスイッチング電流のピーク値の上昇を抑制する。
特開2007-104805号公報 特許第5571594号公報
特許文献1のゲート駆動回路では、信号絶縁器と電圧駆動型半導体素子との間に過電流保護のための多数の部品が接続される。これらの多数の部品に起因して、回路規模及びコストが増大する。回路規模の増大は、インダクタンスの増大をもたらす。一方、SJMOS(Super Junction MOSFET)、SiC、及びGaNなどを含む次世代の高速パワー半導体素子のための駆動回路は、駆動ノイズを低減するために低インダクタンスであることが求められる。従って、コストを低減し、さらに、インダクタンスを低減するために、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で過電流保護を実現することが求められる。
また、特許文献1のゲート駆動回路では、過電流保護のためのスイッチ素子と電圧駆動型半導体素子との間に、相補的に動作する半導体素子が設けられる。これらの半導体素子が介在することにより、電圧駆動型半導体素子における過電流を検出したとき、過電流保護のためのスイッチ素子がオンしてから電圧駆動型半導体素子がオフするまでに遅延が生じる。従って、過電流を検出してから保護するまでの動作時間を短縮するためにも、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で過電流保護を実現することが求められる。
また、特許文献1のゲート駆動回路では、電圧駆動型半導体素子をオン又はオフするとき、第2の抵抗及びコンデンサの時定数に依存する時間でコンデンサに充電又は放電する動作を伴い、この充電又は放電時間により電圧駆動型半導体素子の動作は遅延する。この遅延は、電圧駆動型半導体素子における過電流を検出して保護するときに生じるだけでなく、電圧駆動型半導体素子の通常動作時にも生じる。これにより、電圧駆動型半導体素子の通常動作時のスイッチング速度が遅くなり、損失が増大する。従って、通常動作に影響することなく、過電流保護を実現することが求められる。
また、特許文献2のスイッチング電源装置は、主スイッチング素子における過電流を検出したとき、可変制御回路及び可変抵抗素子によりスイッチング電流のピーク値の上昇を抑制し、次いで、PWM制御回路によりスイッチング電流を遮断する、という2段階の過電流保護を行っている。2段階の動作を伴うことにより、過電流を検出してから保護するまでに遅延が生じる。従って、過電流を検出してから保護するまでの動作時間を短縮するために、従来技術よりも簡単な回路及び動作で過電流保護を実現することが求められる。
本開示の目的は、スイッチ素子及びその制御回路を含むスイッチ回路であって、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができるスイッチ回路を提供することにある。また、本開示の目的は、そのような少なくとも1つのスイッチ回路を備える電力変換装置を提供することにある。
本開示の側面に係るスイッチ回路及び電力変換装置は、上述した課題を解決するために、以下の構成を有する。
本開示の一側面に係るスイッチ回路は、
第1の電圧源に接続される第1の端子、第2の電圧源に接続される第2の端子、及び第3の端子を有する第1のスイッチ素子と、
前記第1のスイッチ素子をオン・オフする第1の制御信号を生成する駆動回路と、
前記駆動回路及び前記第3の端子の間に接続された第1の抵抗と、
前記第3の端子に接続された第4の端子、前記第2の電圧源に接続される第5の端子、及び第6の端子を有する第2のスイッチ素子と、
前記第1のスイッチ素子に流れる電流が予め決められたしきい値を超えたか否かに基づいて、前記第2のスイッチ素子をオン・オフする第2の制御信号を生成する過電流検出回路と、
前記過電流検出回路及び前記第6の端子の間に接続された第2の抵抗とを備え、
前記第1及び第2の抵抗は、前記第1の制御信号による前記第1のスイッチ素子のターンオフ時間よりも、前記第2の制御信号により前記第2のスイッチ素子をオンしたときの前記第1のスイッチ素子のターンオフ時間が長くなるように設定された抵抗値をそれぞれ有する。
ここで、「第1のスイッチ素子」は、第1の電圧源の電圧が印加され、第1の電圧源からの電流を通過及び遮断するパワー半導体素子である。また、「第2のスイッチ素子」は、第1のスイッチ素子における過電流を検出したときに第1のスイッチ素子をソフトターンオフする。ここで、「ソフトターンオフ」は、スイッチ素子をオフするとき、スイッチ素子に印加する制御信号の信号レベルをゆっくりと変化させることを示す。
第2のスイッチ素子、過電流検出回路、及び第2の抵抗は、第1のスイッチ素子のための過電流保護回路を構成し、第1のスイッチ素子における過電流を検出して保護する。また、駆動回路、第1の抵抗、第2のスイッチ素子、過電流検出回路、及び第2の抵抗は、第1のスイッチ素子のための制御回路を構成し、第1のスイッチ素子をオン・オフするとともに、第1のスイッチ素子における過電流を検出して保護する。
本開示の一側面に係るスイッチ回路によれば、この構成を備えたことにより、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
本開示の一側面に係るスイッチ回路は、前記第2のスイッチ素子の前記第5及び第6の端子の間に接続されたキャパシタをさらに備えてもよい。
本開示の一側面に係るスイッチ回路によれば、キャパシタを備えたことにより、ミラー電流に起因する第2のスイッチ素子の誤動作を生じにくくすることができる。
本開示の一側面に係るスイッチ回路において、前記過電流検出回路は、前記第2のスイッチ素子をオフするとき、前記第2の電圧源の電位を基準として、前記第1の電圧源の電位とは逆の極性を有するように前記第2の制御信号を生成してもよい。
本開示の一側面に係るスイッチ回路によれば、このように第2の制御信号を生成することにより、ミラー電流に起因する第2のスイッチ素子の誤動作を生じにくくすることができる。
本開示の一側面に係るスイッチ回路において、前記第1の抵抗は前記駆動回路に一体化されてもよい。
本開示の一側面に係るスイッチ回路によれば、この構成を備えたことにより、スイッチ回路をさらに小型化かつ簡単化することができる。
本開示の一側面に係るスイッチ回路において、
前記第2のスイッチ素子はNPN型トランジスタ又はNチャネル型MOSFETであってもよく、
前記過電流検出回路は、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定してもよい。
本開示の一側面に係るスイッチ回路において、
前記第2のスイッチ素子はPNP型トランジスタ又はPチャネル型MOSFETであってもよく、
前記過電流検出回路は、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定してもよい。
本開示の一側面に係るスイッチ回路によれば、第2のスイッチ素子の仕様に応じて過電流検出回路を適宜に選定することができ、過電流検出回路の仕様に応じて第2のスイッチ素子を適宜に選定することができる。
本開示の一側面に係る電力変換装置は、本開示の一側面に係る少なくとも1つの前記スイッチ回路を備える。
本開示の一側面に係る電力変換装置によれば、この構成を備えたことにより、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
本開示によれば、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現するスイッチ回路を提供することができる。
また、本開示によれば、そのような少なくとも1つのスイッチ回路を備える電力変換装置を提供することができる。
第1の実施形態に係るスイッチ回路40の構成の一例を模式的に例示する回路図である。 図1のスイッチ回路40の通常動作時における動作の一例を模式的に例示する波形図である。 図1のスイッチ回路40で過電流を検出したときにおける動作の一例を模式的に例示する波形図である。 比較例に係るスイッチ回路の構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係るスイッチ回路40Aの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 図5のスイッチ回路40Aのシミュレーションを行ったときの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 図6のスイッチ回路の動作の一例を模式的に例示する波形図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係るスイッチ回路40Bの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係るスイッチ回路40Cの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係るスイッチ回路40Dの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係るスイッチ回路40Eの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第6の変形例に係るスイッチ回路40Fの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第1の実施形態の第7の変形例に係るスイッチ回路40Gの構成の一例を模式的に例示する回路図である。 第2の実施形態に係る電力システムの構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図14の電力変換装置21の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図14の電力変換装置22の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。 図14の電力変換装置24の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。
以下、本開示の一側面に係る実施形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。各図面において、同じ符号は同様の構成要素を示す。
[第1の実施形態]
図1~図13を参照して、第1の実施形態に係るスイッチ回路について説明する。
[第1の実施形態の構成例]
図1は、第1の実施形態に係るスイッチ回路40の構成の一例を模式的に例示する回路図である。図1のスイッチ回路40は、スイッチ素子SW1、駆動回路1、抵抗R1、スイッチ素子SW2、過電流検出回路2、及び抵抗R2を備える。スイッチ素子SW2、過電流検出回路2、及び抵抗R2は、スイッチ素子SW1のための過電流保護回路を構成し、スイッチ素子SW1における過電流を検出して保護する。また、駆動回路1、抵抗R1、スイッチ素子SW2、過電流検出回路2、及び抵抗R2は、スイッチ素子SW1のための制御回路30を構成し、スイッチ素子SW1をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW1における過電流を検出して保護する。
スイッチ素子SW1は、電圧源VDDに接続されるドレイン端子D、接地GNDに接続されるソース端子S、及びゲート端子Gを有する。スイッチ素子SW1は、電圧源VDDの電圧が印加され、電圧源VDDからの電流を通過及び遮断するパワー半導体素子である。スイッチ素子SW1は、Nチャネル型MOSFETである。電圧源VDDの電位は接地GNDの電位よりも高い。
本明細書では、スイッチ素子SW1を「第1のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW1のドレイン端子Dを「第1の端子」ともいい、そのソース端子Sを「第2の端子」ともいい、そのゲート端子Gを「第3の端子」ともいう。また、本明細書では、電圧源VDDを「第1の電圧源」ともいい、接地GNDを「第2の電圧源」ともいう。電圧源VDD及び接地GNDはそれぞれ、「第1の電圧源」及び「第2の電圧源」の一例である。また、Nチャネル型MOSFETであるスイッチ素子SW1は、「第1のスイッチ素子」の一例である。
駆動回路1は、スイッチ素子SW1を所定のデューティ比でオン・オフする制御信号PWM_outを生成する。駆動回路1には、例えば、前段の回路(図示せず)からPWM信号が入力され、駆動回路1は、PWM信号に基づいて制御信号PWM_outを生成して出力する。前述のようにスイッチ素子SW1がNチャネル型MOSFETである場合、スイッチ素子SW1をオンするとき制御信号PWM_outはハイレベルになり、スイッチ素子SW1をオフするとき制御信号PWM_outはローレベルになる。
本明細書では、制御信号PWM_outを「第1の制御信号」ともいう。
抵抗R1は、駆動回路1及びスイッチ素子SW1のゲート端子Gの間に接続される。
本明細書では、抵抗R1を「第1の抵抗」ともいう。
スイッチ素子SW2は、スイッチ素子SW1のゲート端子Gに接続されたドレイン端子D、スイッチ素子SW1のソース端子Sの電位と同じ電位の端子(図1の例では、接地GND)に接続されるソース端子S、及びゲート端子Gを有する。スイッチ素子SW2は、スイッチ素子SW1における過電流を検出したときにスイッチ素子SW1をソフトターンオフする。スイッチ素子SW2は、Nチャネル型MOSFETである。
本明細書では、スイッチ素子SW2を「第2のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW2のドレイン端子Dを「第4の端子」ともいい、そのソース端子Sを「第5の端子」ともいい、そのゲート端子Gを「第6の端子」ともいう。Nチャネル型MOSFETであるスイッチ素子SW2は、「第2のスイッチ素子」の一例である。
過電流検出回路2は、スイッチ素子SW1に流れる電流が予め決められたしきい値Ithを超えたか否かに基づいて、スイッチ素子SW2をオン・オフする制御信号DET_ocを生成する。スイッチ素子SW1に流れる過電流を検出するために、図1のスイッチ回路40は電流検出器CTをさらに備える。電流検出器CTは例えば変流器である。前述のようにスイッチ素子SW2がNチャネル型MOSFETである場合、過電流検出回路2は、スイッチ素子SW1に流れる電流がしきい値Ithを超えたとき、制御信号DET_ocをハイレベルに設定し、スイッチ素子SW1に流れる電流がしきい値Ith以下であるとき、制御信号DET_ocをローレベルに設定する。
本明細書では、制御信号DET_ocを「第2の制御信号」ともいう。
抵抗R2は、過電流検出回路2及びスイッチ素子SW2のゲート端子Gの間に接続される。
本明細書では、抵抗R2を「第2の抵抗」ともいう。
抵抗R1及びR2は、制御信号PWM_outによるスイッチ素子SW1のターンオフ時間T1よりも、制御信号DET_ocによりスイッチ素子SW2をオンしたときのスイッチ素子SW1のターンオフ時間T2が長くなるように設定された抵抗値をそれぞれ有する。
[第1の実施形態の動作例]
図2は、図1のスイッチ回路40の通常動作時における動作の一例を模式的に例示する波形図である。図2の1段目は、スイッチ素子SW1に流れる電流Idsを示す。Ithは、過電流のしきい値を示す。図2の2段目は、過電流検出回路2から出力される制御信号DET_ocを示す。図2の3段目は、スイッチ素子SW2に印加されるゲート・ソース電圧Vgs2を示す。Vth2は、スイッチ素子SW2のゲートしきい値電圧を示す。図2の4段目は、スイッチ素子SW1に印加されるゲート・ソース電圧Vgs1を示す。Vth1は、スイッチ素子SW1のゲートしきい値電圧を示す。
図2の例では、電流Idsが常にしきい値Ith以下である(すなわち、スイッチ素子SW1において過電流が生じていない)ので、制御信号DET_ocはローレベルのままであり、従って、スイッチ素子SW2はオフのままである。この場合、スイッチ素子SW1は、駆動回路1から出力される制御信号PWM_outに従って動作する(これを「通常動作」という)。制御信号PWM_outがローレベルからハイレベルに遷移したとき、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1が増大し始める。その後、ゲート・ソース電圧Vgs1がゲートしきい値電圧Vth1を超えたとき(時刻t1)、スイッチ素子SW1がオンされて電流Idsが流れ始める。制御信号PWM_outがハイレベルからローレベルに遷移したとき(時刻t2)、ゲート・ソース電圧Vgs1が低下し始める。スイッチ素子SW1において過電流が生じていない場合、すなわち、スイッチ素子SW2がオフされている場合、スイッチ素子SW1は、その容量(例えばゲート・ソース容量)及び抵抗R1によって決まる時定数を有する。ゲート・ソース電圧Vgs1は、スイッチ素子SW1の時定数に依存する時間をかけて次第に低下する。ゲート・ソース電圧Vgs1がゲートしきい値電圧Vth1以下になったとき(時刻t3)、スイッチ素子SW1がオフされて電流Idsが減少し始める。このように、スイッチ素子SW1において過電流が生じていない場合、すなわち、スイッチ素子SW2がオフされている場合、スイッチ素子SW1は時刻t2~t3にわたるターンオフ時間T1を有する。
図3は、図1のスイッチ回路40で過電流を検出したときにおける動作の一例を模式的に例示する波形図である。図2の場合と同様に、制御信号PWM_outがローレベルからハイレベルに遷移したとき、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1が増大し始める。その後、ゲート・ソース電圧Vgs1がゲートしきい値電圧Vth1を超えたとき(時刻t11)、スイッチ素子SW1がオンされて電流Idsが流れ始める。図3の例では、時刻t12において電流Idsがしきい値Ithよりも大きくなり(すなわち、スイッチ素子SW1において過電流が生じている)、それに応じて、制御信号DET_ocはローレベルからハイレベルに遷移し、スイッチ素子SW2のゲート・ソース電圧Vgs2が増大し始める。ゲート・ソース電圧Vgs2がゲートしきい値電圧Vth2に達したとき(時刻t13)、スイッチ素子SW2がオンされ、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1が低下し始める。スイッチ素子SW1において過電流が生じた場合、すなわち、スイッチ素子SW2がオンされている場合、スイッチ素子SW1は、スイッチ素子SW1の容量及び抵抗R1に加えて、スイッチ素子SW2の容量及び抵抗R2によって決まる時定数を有する。図2の場合と同様に、ゲート・ソース電圧Vgs1は、スイッチ素子SW1の時定数に依存する時間をかけて次第に低下する。ゲート・ソース電圧Vgs1がゲートしきい値電圧Vth1以下になったとき(時刻t14)、スイッチ素子SW1がオフされて電流Idsが減少し始める。このように、スイッチ素子SW1において過電流が生じた場合、すなわち、スイッチ素子SW2がオンされている場合、スイッチ素子SW1は時刻t13~t14にわたるターンオフ時間T2を有する。また、この場合、スイッチ素子SW1は、制御信号PWM_outの状態に関わらず(すなわち、制御信号PWM_outがハイレベルのままであっても)、スイッチ素子SW2によってオフされる。
前述のように、抵抗R1及びR2の抵抗値は、ターンオフ時間T1よりもターンオフ時間T2が長くなるようにそれぞれ設定される。これにより、スイッチ素子SW1において過電流が生じた場合、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1は通常動作時よりもゆっくりと低下し、スイッチ素子SW1はソフトターンオフされる。スイッチ素子SW1をソフトターンオフすることにより、スイッチ素子SW1において電圧のサージを生じにくくすることができる。
ターンオフ時間T1及びT2は、抵抗R1及びR2の抵抗値をそれぞれ調整することにより、個別に設定可能である。
抵抗R1の抵抗値は、通常動作時にスイッチ素子SW1を所望のスイッチング速度で動作させるために、小さな値に設定されてもよい。一方、抵抗R2の抵抗値は、スイッチ素子SW1において過電流が生じたときにスイッチ素子SW1をソフトターンオフするために、大きな値(例えば、抵抗R1の抵抗値よりもずっと大きな値)に設定される。
従来、互いに異なる第1及び第2の抵抗を介して、スイッチ素子のゲート端子を駆動回路及び過電流保護回路にそれぞれ接続する回路が知られている。例えば、ローム株式会社から、このような回路のためのゲートドライバBM6108FV-LBE2が供給されている。ゲートドライバBM6108FV-LBE2は、駆動回路及び過電流保護回路を内蔵し、スイッチ素子及び抵抗を外部に接続するように構成される。このような回路において、互いに異なる抵抗値を有する第1及び第2の抵抗を用いることにより、通常動作時のターンオフ時間と、過電流を検出したときのターンオフ時間とを互いに相違させ、本実施形態に係るスイッチ回路と同様の動作を実現できるのではないかと予期される。しかしながら、このような回路では、実際には、以下に説明するように、本実施形態に係るスイッチ回路と同様の動作を実現することはできない。
図4は、比較例に係るスイッチ回路の構成の一例を模式的に例示する回路図である。図4のスイッチ回路は、図1のスイッチ回路40の抵抗R2に代えて、スイッチ素子SW1のゲート端子Gとスイッチ素子SW2のドレイン端子Dとの間に接続された抵抗R3を備える。
スイッチ素子SW2がオンしたとき、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1は、次式で表される。
Vgs1=Vdr×R3/(R1+R3)
ここで、Vdrは制御信号PWM_outの電圧を示す。
スイッチ素子SW1をソフトターンオフするためには、R1≪R3とする必要がある。従って、ゲート・ソース電圧Vgs1は、次式の通り、電圧Vdrからほとんど低下せず、スイッチ素子SW1をオフすることができない。
Vdr×R3/(R1+R3)≒Vdr×R3/(R3)=Vdr
このように、図4のスイッチ回路では、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1が、抵抗R1及びR3の分圧比で決まる電圧よりも低下しないので、スイッチ素子SW2をオンしてもスイッチ素子SW1をオフすることができない。従って、図4のスイッチ回路では、スイッチ素子SW1のソフトターンオフを実現することは困難である。
一方、本実施形態に係るスイッチ回路40では、スイッチ素子SW2をオフしたとき、スイッチ素子SW1のゲート・ソース電圧Vgs1は接地GNDの電位まで低下する。スイッチ素子SW1は、抵抗R2の抵抗値に依存するターンオフ時間T2でソフトターンオフされる。このように、本実施形態に係るスイッチ回路40は、比較例のスイッチ回路とは本質的に異なる。
[第1の実施形態の効果]
本実施形態に係るスイッチ回路40は、スイッチ素子SW1において過電流が生じた場合、制御信号PWM_outの状態に関わらず、スイッチ素子SW2によってスイッチ素子SW1を強制的にソフトターンオフする。これにより、制御信号PWM_outの状態に制約されずに、スイッチ素子SW1を過電流から安全に保護することができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40では、スイッチ素子SW2のドレイン端子Dがスイッチ素子SW1のゲート端子Gに直接に接続されている。スイッチ素子SW2及びSW1の間に余分な回路素子を含まないことにより、過電流を検出してから保護するまでの動作に遅延を生じにくくすることができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40は、スイッチ素子SW2によって直接にスイッチ素子SW1をオフし、従って、過電流保護は多段階の動作を含まない。これにより、過電流を検出してから保護するまでの動作に遅延を生じにくくすることができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40は、スイッチ素子SW2、過電流検出回路2、及び抵抗R2からなる小規模かつ簡単な過電流保護回路を用いて、スイッチ素子SW1を過電流から保護する。これにより、小型かつ低コストのスイッチ回路を実現することができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40は、小規模かつ簡単な回路で過電流保護を実現するので、過電流保護回路及びスイッチ回路40全体のインダクタンスを小さくすることができる。これにより、SJMOS、SiC、及びGaNなどを含む次世代の高速パワー半導体素子を駆動する場合であっても、大きな駆動ノイズを生じにくくすることができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40では、スイッチ素子SW2がオフされているとき(すなわち、スイッチ素子SW1に過電流が生じていないとき)、スイッチ素子SW1の通常動作は過電流保護回路から影響されず、過電流保護回路に起因する遅延は生じない。これにより、スイッチ素子SW1の通常動作時のスイッチング速度の低下及び損失を生じにくくすることができる。
また、本実施形態に係るスイッチ回路40は、汎用の駆動回路1の外部に過電流保護回路を付加することにより構成可能である。これにより、駆動回路1は、過電流保護のための特別な機能を持たなくてもよく、スイッチ回路の設計上の自由度を向上することができる。
このように、本実施形態に係るスイッチ回路40は、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
[第1の実施形態の変形例]
次に、図5~図13を参照して、第1の実施形態の変形例について説明する。
[第1の実施形態の第1の変形例]
図5は、第1の実施形態の第1の変形例に係るスイッチ回路40Aの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図5のスイッチ回路40Aは、図1の制御回路30に代えて制御回路30Aを備える。制御回路30Aは、図1の制御回路30の各構成要素に加えて、スイッチ素子SW2のソース端子S及びゲート端子Gの間に接続されたキャパシタC1をさらに備える。
スイッチ素子SW2は、そのドレイン端子D及びゲート端子Gの間にミラー容量Cmを有する。図1のスイッチ回路40では、通常動作時において、駆動回路1からスイッチ素子SW2のミラー容量Cmを介して抵抗R2にミラー電流が流れる可能性がある。これにより、スイッチ素子SW2のゲート・ソース電圧Vgs2が増大し、スイッチ素子SW2が誤点弧してしまうという課題がある。このため、図5のスイッチ回路40Aでは、ミラー電流によるゲート・ソース電圧Vgs2の増大を防ぐために、キャパシタC1を追加した。
次に、図6及び図7を参照して、キャパシタC1を備えたことの効果を説明する。
図6は、図5のスイッチ回路40Aのシミュレーションを行ったときの構成の一例を模式的に例示する回路図である。PWM信号の信号源として、電圧源V1を用いた。過電流検出回路2から出力される制御信号DET_ocの信号源として、電圧源V2を用いた。図5の電圧源VDDに代えて、450Vの電圧源V3を用いた。スイッチ素子SW1として、ローム株式会社から供給されているMOSFETであるSCT2080KEを用いた。スイッチ素子SW2として、ローム株式会社から供給されているMOSFETであるRSR025N03を用いた。抵抗R1は15Ωであり、抵抗R2は930Ωであった。キャパシタC1は500pFであった。負荷として、SCT2080KE及び50μHのインダクタを用いた。
図7は、図6のスイッチ回路の動作の一例を模式的に例示する波形図である。図6のスイッチ回路がキャパシタC1を備えた場合及びキャパシタC1を持たない場合について、シミュレーションを行った。図7の1段目は、スイッチ素子SW1に流れる電流Idsを示す。図7の2段目は、スイッチ素子SW1に印加されるドレイン・ソース電圧Vds1を示す。図7の3段目は、スイッチ素子SW2に印加されるゲート・ソース電圧Vgs2を示す。図7の4段目は、スイッチ素子SW1に印加されるゲート・ソース電圧Vgs1を示す。図7の3段目によれば、スイッチ回路がキャパシタC1を持たない場合、3マイクロ秒の時点において、ミラー電流に起因して、2Vを超えるノイズが生じている。これにより、スイッチ素子SW2が誤点弧する可能性が高くなる。一方、スイッチ回路がキャパシタC1を備えた場合、このノイズが約半分に低減していることがわかる。
図5のスイッチ回路40Aによれば、キャパシタC1を備えたことにより、ミラー電流に起因するスイッチ素子SW2の誤動作を生じにくくすることができる。
[第1の実施形態の第2の変形例]
図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係るスイッチ回路40Bの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図8のスイッチ回路40Bは、図1の制御回路30に代えて制御回路30Bを備える。制御回路30Bは、図1の制御回路30の各構成要素に加えて、過電流検出回路2及び抵抗R2の間に接続されたレベルシフタ3をさらに備える。レベルシフタ3は、制御信号DET_ocの電位(又は、少なくとも制御信号DET_ocがローレベルであるときの電位)を、接地GNDの電位を基準として、電圧源VDDの電位とは逆の極性(すなわち、負の電位)を有するようにシフトする。図8のスイッチ回路40Bによれば、スイッチ素子SW2のゲート・ソース電圧Vgs2が予めシフトされているので、スイッチ素子SW2のミラー容量を介してミラー電流が流れても、ゲート・ソース電圧Vgs2がゲートしきい値電圧Vth2に到達しにくくなる。これにより、ミラー電流に起因するスイッチ素子SW2の誤動作を生じにくくすることができる。
例えば、制御信号DET_ocがハイレベルであるとき20Vになり、ローレベルであるとき0Vになる場合を想定する。レベルシフタ3は、制御信号DET_ocの電位を、例えば-2Vだけシフトしてもよい。
レベルシフタ3は、過電流検出回路2に一体化されてもよい。この場合、過電流検出回路2は、スイッチ素子SW2をオフするとき、接地GNDの電位を基準として、電圧源VDDの電位とは逆の極性を有するように制御信号DET_ocを生成する。
スイッチ回路は、スイッチ素子SW2の誤動作を生じにくくするために、図5のキャパシタC1及び図8のレベルシフタ3の両方を備えてもよい。
[第1の実施形態の第3の変形例]
図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係るスイッチ回路40Cの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図9のスイッチ回路40Cは、図1の制御回路30に代えて制御回路30Cを備える。制御回路30Cは、図1の制御回路30の駆動回路1及び抵抗R1に代えて、駆動回路1Cを備える。駆動回路1Cは、その内部に、抵抗R1が一体化されている。これにより、スイッチ回路を図1等の場合よりもさらに小型化かつ簡単化することができる。
図1等のスイッチ回路において、抵抗R1以外の他の少なくとも1つの構成要素を一体化してもよく、また、すべての構成要素を一体化してもよい。これにより、スイッチ回路をさらに小型化かつ簡単化することができる。
[第1の実施形態の第4の変形例]
図10は、第1の実施形態の第4の変形例に係るスイッチ回路40Dの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図10のスイッチ回路40Dは、図1の制御回路30に代えて制御回路30Dを備える。制御回路30Dは、図1の抵抗R2に代えて、PWM制御回路4を備える。PWM制御回路4は、過電流検出回路2から出力された制御信号DET_ocがハイレベルであるかローレベルであるかに応じて異なるデューティ比を有するPWM信号を生成し、生成したPWM信号をスイッチ素子SW2のゲート端子Gに印加する。PWM信号のデューティ比を調整することで、スイッチ素子SW2のゲート容量への充電量を調整することができる。これにより、スイッチ素子SW2のオン時間を調整することができる。図10のスイッチ回路40Dによれば、抵抗R2を除去することにより、回路を小型化することができる。
[第1の実施形態の第5の変形例]
図11は、第1の実施形態の第5の変形例に係るスイッチ回路40Eの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図11のスイッチ回路40Eは、図1の制御回路30に代えて制御回路30Eを備える。制御回路30Eは、図1のスイッチ素子SW2及び過電流検出回路2に代えて、スイッチ素子SW2E及び過電流検出回路2Eを備える。
スイッチ素子SW2Eは、スイッチ素子SW1のゲート端子Gに接続されたソース端子S、スイッチ素子SW1のソース端子Sの電位と同じ電位の端子(図11の例では、接地GND)に接続されるドレイン端子D、及びゲート端子Gを有する。スイッチ素子SW2Eは、Pチャネル型MOSFETである。
本明細書では、スイッチ素子SW2Eを「第2のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW2Eのソース端子Sを「第4の端子」ともいい、そのドレイン端子Dを「第5の端子」ともいい、そのゲート端子Gを「第6の端子」ともいう。Pチャネル型MOSFETであるスイッチ素子SW2Eは、「第2のスイッチ素子」の一例である。
過電流検出回路2Eは、スイッチ素子SW2Eをオン・オフする制御信号DET_ocを生成する。前述のようにスイッチ素子SW2がPチャネル型MOSFETである場合、過電流検出回路2Eは、スイッチ素子SW1に流れる電流がしきい値Ithを超えたとき、制御信号DET_ocをローレベルに設定し、スイッチ素子SW1に流れる電流がしきい値Ith以下であるとき、制御信号DET_ocをハイレベルに設定する。
その他の点では、図11のスイッチ回路40Eは、図1のスイッチ回路40と同様に構成され、同様に動作する。
さまざまな仕様のスイッチ素子(Nチャネル型であるかPチャネル型であるか)が入手可能であり、また、さまざまな仕様の過電流検出回路(過電流を検出したときに出力する制御信号をハイレベルに設定するかローレベルに設定するか)が入手可能である。図1他のスイッチ回路によれば、第2のスイッチ素子の仕様に応じて、過電流検出回路を適宜に選定することができる。また、図1他のスイッチ回路によれば、過電流検出回路の仕様に応じてスイッチ素子を適宜に選定することができる。
第2のスイッチ素子がPチャネル型MOSFETである場合であっても、図1他のスイッチ回路の場合と同様に、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
スイッチ回路は、第2のスイッチ素子の仕様に合わせて第2の制御信号DET_ocの論理値を反転するために、過電流検出回路及び第2のスイッチ素子の間に論理反転器をさらに備えてもよい。
[第1の実施形態の第6の変形例]
図12は、第1の実施形態の第6の変形例に係るスイッチ回路40Fの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図12のスイッチ回路40Fは、スイッチ素子SW1F、駆動回路1F、抵抗R1、スイッチ素子SW2F、過電流検出回路2F、及び抵抗R2を備える。スイッチ素子SW2F、過電流検出回路2F、及び抵抗R2は、スイッチ素子SW1Fのための過電流保護回路を構成し、スイッチ素子SW1Fにおける過電流を検出して保護する。また、駆動回路1F、抵抗R1、スイッチ素子SW2F、過電流検出回路2F、及び抵抗R2は、スイッチ素子SW1Fのための制御回路30Fを構成し、スイッチ素子SW1Fをオン・オフするとともに、スイッチ素子SW1Fにおける過電流を検出して保護する。
スイッチ素子SW1Fは、電圧源VCCに接続されるコレクタ端子C、接地GNDに接続されるエミッタ端子E、及びベース端子Bを有する。スイッチ素子SW1Fは、NPN型トランジスタである。電圧源VCCの電位は接地GNDの電位よりも高い。
本明細書では、スイッチ素子SW1Fを「第1のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW1Fのコレクタ端子Cを「第1の端子」ともいい、そのエミッタ端子Eを「第2の端子」ともいい、そのベース端子Bを「第3の端子」ともいう。また、本明細書では、電圧源VCCを「第1の電圧源」ともいい、接地GNDを「第2の電圧源」ともいう。電圧源VCC及び接地GNDはそれぞれ、「第1の電圧源」及び「第2の電圧源」の一例である。また、NPN型トランジスタであるスイッチ素子SW1Fは、「第1のスイッチ素子」の一例である。
駆動回路1Fは、スイッチ素子SW1Fを所定のデューティ比でオン・オフする制御信号PWM_outを生成する。前述のようにスイッチ素子SW1FがNPN型トランジスタである場合、スイッチ素子SW1Fをオンするとき制御信号PWM_outはハイレベルになり、スイッチ素子SW1Fをオフするとき制御信号PWM_outはローレベルになる。
抵抗R1は、駆動回路1F及びスイッチ素子SW1Fのベース端子Bの間に接続される。
スイッチ素子SW2Fは、スイッチ素子SW1Fのベース端子Bに接続されたコレクタ端子C、スイッチ素子SW1Fのエミッタ端子Eの電位と同じ電位の端子(図12の例では、接地GND)に接続されるエミッタ端子E、及びベース端子Bを有する。スイッチ素子SW2Fは、NPN型トランジスタである。
本明細書では、スイッチ素子SW2Fを「第2のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW2Fのコレクタ端子Cを「第4の端子」ともいい、そのエミッタ端子Eを「第5の端子」ともいい、そのベース端子Bを「第6の端子」ともいう。NPN型トランジスタであるスイッチ素子SW2Fは、「第2のスイッチ素子」の一例である。
過電流検出回路2Fは、スイッチ素子SW2Fをオン・オフする制御信号DET_ocを生成する。前述のようにスイッチ素子SW2FがNPN型トランジスタである場合、過電流検出回路2Fは、スイッチ素子SW1Fに流れる電流がしきい値Ithを超えたとき、制御信号DET_ocをハイレベルに設定し、スイッチ素子SW1Fに流れる電流がしきい値Ith以下であるとき、制御信号DET_ocをローレベルに設定する。
抵抗R2は、過電流検出回路2F及びスイッチ素子SW2Fのベース端子Bの間に接続される。
その他の点では、図12のスイッチ回路40Fは、図1のスイッチ回路40と同様に構成され、同様に動作する。
第2のスイッチ素子がNPN型トランジスタである場合であっても、Nチャネル型又はPチャネル型MOSFETである図1他のスイッチ回路の場合と同様に、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
[第1の実施形態の第7の変形例]
図13は、第1の実施形態の第7の変形例に係るスイッチ回路40Gの構成の一例を模式的に例示する回路図である。図13のスイッチ回路40Gは、図12の制御回路30Fに代えて制御回路30Gを備える。制御回路30Gは、図12のスイッチ素子SW2F及び過電流検出回路2Fに代えて、スイッチ素子SW2G及び過電流検出回路2Gを備える。
スイッチ素子SW2Gは、スイッチ素子SW1Fのベース端子Bに接続されたエミッタ端子E、スイッチ素子SW1Fのエミッタ端子Eの電位と同じ電位の端子(図13の例では、接地GND)に接続されるコレクタ端子C、及びベース端子Bを有する。スイッチ素子SW2Gは、PNP型トランジスタである。
本明細書では、スイッチ素子SW2Gを「第2のスイッチ素子」ともいう。また、本明細書では、スイッチ素子SW2Gのエミッタ端子Eを「第4の端子」ともいい、そのコレクタ端子Cを「第5の端子」ともいい、そのベース端子Bを「第6の端子」ともいう。PNP型トランジスタであるスイッチ素子SW2Gは、「第2のスイッチ素子」の一例である。
過電流検出回路2Gは、スイッチ素子SW2Gをオン・オフする制御信号DET_ocを生成する。前述のようにスイッチ素子SW2がPNP型トランジスタである場合、過電流検出回路2Gは、スイッチ素子SW1Fに流れる電流がしきい値Ithを超えたとき、制御信号DET_ocをローレベルに設定し、スイッチ素子SW1Fに流れる電流がしきい値Ith以下であるとき、制御信号DET_ocをハイレベルに設定する。
その他の点では、図13のスイッチ回路40Gは、図12のスイッチ回路40Fと同様に構成され、同様に動作する。
第2のスイッチ素子がPNP型トランジスタである場合であっても、図1他のスイッチ回路の場合と同様に、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
Nチャネル型MOSFETである第1のスイッチ回路と、NPN型又はPNP型トランジスタである第2のスイッチ回路とを組み合わせてもよい。また、NPN型トランジスタである第1のスイッチ回路と、Nチャネル型又はPチャネル型MOSFETである第2のスイッチ回路とを組み合わせてもよい。
[第2の実施形態]
図14~図17を参照して、第2の実施形態に係る電力変換装置について説明する。
[第2の実施形態の構成例]
図14は、第2の実施形態に係る電力システムの構成の一例を模式的に例示するブロック図である。図14の電力システムは、発電装置11、蓄電装置12、電気自動車13、商用電力系統14、及び電力変換装置21~24を備える。
発電装置11は、直流電力を発生して電力変換装置21に送る。発電装置11は、例えば太陽電池であるが、それに限定されない。
電力変換装置21は、入力された所定電圧の直流電力をより高い電圧の直流電力に変換して出力する。図14の例では、電力変換装置21は、変換後の直流電力を電力変換装置22~24に送る。
電力変換装置22及び23は、入力された所定電圧の直流電力をより低い電圧の直流電力に変換して出力する。図14の例では、電力変換装置22及び23は、変換後の直流電力を蓄電装置12及び電気自動車13にそれぞれ送る。
蓄電装置12は、入力された電力を蓄える。電気自動車13は、入力された電力を内部のバッテリーに蓄える。
電力変換装置24は、入力された直流電力を交流電力に変換して出力する。電力変換装置24は、変換後の交流電力を商用電力系統14に送る。
図15は、図14の電力変換装置21の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。電力変換装置21は、スイッチ回路41、インダクタL11、及びダイオードD1を備える。スイッチ回路41は、スイッチ素子SW11及び制御回路31を備える。スイッチ素子SW11は図1等における第1のスイッチ素子に対応する。制御回路31は、図1等における第1のスイッチ素子以外の構成要素に対応する構成要素を含む。制御回路31において、第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW11のソース端子Sに接続される。制御回路31は、図1等における第1のスイッチ素子のための制御回路と同様に、スイッチ素子SW11をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW11における過電流を検出して保護する。
図16は、図14の電力変換装置22の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。電力変換装置22は、スイッチ回路42及びインダクタL12を備える。スイッチ回路42は、スイッチ素子SW12及びSW13、及び制御回路32を備える。スイッチ素子SW12及びSW13は図1等における第1のスイッチ素子にそれぞれ対応する。制御回路32は、スイッチ素子SW12及びSW13のそれぞれのために、図1等における第1のスイッチ素子以外の構成要素に対応する構成要素を含む。制御回路32において、スイッチ素子SW12のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW12のソース端子Sに接続される。また、制御回路32において、スイッチ素子SW13のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW13のソー端子Sに接続される。制御回路32は、図1等における第1のスイッチ素子のための制御回路と同様に、スイッチ素子SW12をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW12における過電流を検出して保護し、さらに、スイッチ素子SW13をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW13における過電流を検出して保護する。
図14の電力変換装置23もまた、図16の電力変換装置22と同様に構成される。
図17は、図14の電力変換装置24の構成の一例を模式的に例示するブロック図である。電力変換装置24は、スイッチ回路43、インダクタL13及びL14、及びキャパシタC11を備える。スイッチ回路43は、スイッチ素子SW14~SW17、及び制御回路33を備える。スイッチ素子SW14~SW17は図1等における第1のスイッチ素子にそれぞれ対応する。制御回路33は、スイッチ素子SW14~SW17のそれぞれのために、図1等における第1のスイッチ素子以外の構成要素に対応する構成要素を含む。制御回路33において、スイッチ素子SW14のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW14のソース端子Sに接続される。また、制御回路33において、スイッチ素子SW15のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW15のソース端子Sに接続される。また、制御回路33において、スイッチ素子SW16のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW16のソース端子Sに接続される。また、制御回路33において、スイッチ素子SW17のための第2のスイッチ素子のソース端子(又はエミッタ端子)は、スイッチ素子SW17のソース端子Sに接続される。制御回路33は、図1等における第1のスイッチ素子のための制御回路と同様に、スイッチ素子SW14をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW14における過電流を検出して保護し、スイッチ素子SW15をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW15における過電流を検出して保護し、スイッチ素子SW16をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW16における過電流を検出して保護し、スイッチ素子SW17をオン・オフするとともに、スイッチ素子SW17における過電流を検出して保護する。
電力変換装置24は、変換後の交流電力の電圧を変化させるために、変圧器をさらに備えてもよい。
図14の電力変換装置21~24によれば、制御回路31~33を備えたことにより、従来技術よりも小規模かつ簡単な回路で、かつ、従来技術よりも簡単な動作で、通常動作に影響することなく過電流保護を実現することができる。
図15~図17では、スイッチ素子SW11~SW17をNチャネル型MOSFETとして示したが、スイッチ素子SW11~SW17はNPN型トランジスタであってもよい。
[他の変形例]
以上、本開示の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。
上述した各実施形態及び各変形例は、任意の組み合わされてもよい。
本明細書で説明した実施形態は、あらゆる点において本開示の例示に過ぎない。本開示の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本開示の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
[まとめ]
本開示の各側面に係るスイッチ回路及び電力変換装置は、以下のように表現されてもよい。
本開示の第1の側面に係るスイッチ回路(40,40A~40G,41~43)は、
第1の電圧源(VDD,VCC)に接続される第1の端子、第2の電圧源(GND)に接続される第2の端子、及び第3の端子を有する第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)と、
前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)をオン・オフする第1の制御信号を生成する駆動回路(1,1C,1F)と、
前記駆動回路(1,1C,1F)及び前記第3の端子の間に接続された第1の抵抗(R1)と、
前記第3の端子に接続された第4の端子、前記第2の電圧源(GND)に接続される第5の端子、及び第6の端子を有する第2のスイッチ素子(SW2,SW2E~SW2G)と、
前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)に流れる電流が予め決められたしきい値を超えたか否かに基づいて、前記第2のスイッチ素子(SW2,SW2E~SW2G)をオン・オフする第2の制御信号を生成する過電流検出回路(2,2E~2G)と、
前記過電流検出回路(2,2E~2G)及び前記第6の端子の間に接続された第2の抵抗(R2)とを備え、
前記第1及び第2の抵抗(R1,R2)は、前記第1の制御信号による前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)のターンオフ時間よりも、前記第2の制御信号により前記第2のスイッチ素子(SW2,SW2E~SW2G)をオンしたときの前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)のターンオフ時間が長くなるように設定された抵抗値をそれぞれ有する。
本開示の第2の側面に係るスイッチ回路(40A)は、第1の側面に係るスイッチ回路において、
前記第2のスイッチ素子(SW2)の前記第5及び第6の端子の間に接続されたキャパシタ(C1)をさらに備える。
本開示の第3の側面に係るスイッチ回路(40B)は、第1又は第2の側面に係るスイッチ回路において、
前記過電流検出回路(2,3)は、前記第2のスイッチ素子(SW2)をオフするとき、前記第2の電圧源(GND)の電位を基準として、前記第1の電圧源(VDD)の電位とは逆の極性を有するように前記第2の制御信号を生成する。
本開示の第4の側面に係るスイッチ回路(40C)は、第1~第3のうちの1つの側面に係るスイッチ回路において、
前記第1の抵抗(R1)は前記駆動回路(1C)に一体化される。
本開示の第5の側面に係るスイッチ回路(40,40F)は、第1~第4のうちの1つの側面に係るスイッチ回路において、
前記第2のスイッチ素子(SW2,SW2F)はNPN型トランジスタ又はNチャネル型MOSFETであり、
前記過電流検出回路(2,2F)は、前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子(SW1,SW1F)に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定する。
本開示の第6の側面に係るスイッチ回路(40E,40G)は、第1~第4のうちの1つの側面に係るスイッチ回路において、
前記第2のスイッチ素子(SW2E,SW2G)はPNP型トランジスタ又はPチャネル型MOSFETであり、
前記過電流検出回路(2E,2G)は、前記第1のスイッチ素子(SW1F)に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子(SW1F)に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定する。
本開示の第7の側面に係る電力変換装置は、第1~第6のうちの1つの側面に係るスイッチ回路(40,40A~40G,41~43)を備える。
本開示の各側面に係るスイッチ回路は、例えば電力変換装置におけるスイッチ素子の過電流保護のために適用可能である。
本開示の各側面に係るスイッチ回路は、電力変換装置に限らず、過電流保護が必要な任意の装置に適用可能である。
1,1C,1F…駆動回路、
2,2E~2G…過電流検出回路、
3…レベルシフタ、
4…PWM制御回路、
11…発電装置、
12…蓄電装置、
13…電気自動車、
14…商用電力系統、
21~24…電力変換装置、
30,30A~30G,31~33…制御回路、
40,40A~40G,41~43…スイッチ回路、
CT…電流検出器、
C1,C11…キャパシタ、
D11…ダイオード、
L11~L14…インダクタ、
R1,R2…抵抗、
SW1,SW1F,SW2,SW2E~SW2G,SW11~SW17…スイッチ素子。

Claims (6)

  1. 第1の電圧源に接続される第1の端子、第2の電圧源に接続される第2の端子、及び第3の端子を有する第1のスイッチ素子と、
    前記第1のスイッチ素子をオン・オフする第1の制御信号を生成する駆動回路と、
    前記駆動回路及び前記第3の端子の間に接続された第1の抵抗と、
    前記第3の端子に接続された第4の端子、前記第2の電圧源に接続される第5の端子、及び第6の端子を有する第2のスイッチ素子と、
    前記第1のスイッチ素子に流れる電流が予め決められたしきい値を超えたか否かに基づいて、前記第2のスイッチ素子をオン・オフする第2の制御信号を生成する過電流検出回路と、
    前記過電流検出回路及び前記第6の端子の間に接続された第2の抵抗とを備え、
    前記第1及び第2の抵抗は、前記第1の制御信号による前記第1のスイッチ素子のターンオフ時間よりも、前記第2の制御信号により前記第2のスイッチ素子をオンしたときの前記第1のスイッチ素子のターンオフ時間が長くなるように設定された抵抗値をそれぞれ有し、
    前記過電流検出回路は、前記第2のスイッチ素子をオフするとき、前記第2の電圧源の電位を基準として、前記第1の電圧源の電位とは逆の極性を有するように前記第2の制御信号を生成する、
    スイッチ回路。
  2. 前記第2のスイッチ素子の前記第5及び第6の端子の間に接続されたキャパシタをさらに備えた、
    請求項1記載のスイッチ回路。
  3. 前記第1の抵抗は前記駆動回路に一体化された、
    請求項1又は2記載のスイッチ回路。
  4. 前記第2のスイッチ素子はNPN型トランジスタ又はNチャネル型MOSFETであり、
    前記過電流検出回路は、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定する、
    請求項1~のうちの1つに記載のスイッチ回路。
  5. 前記第2のスイッチ素子はPNP型トランジスタ又はPチャネル型MOSFETであり、
    前記過電流検出回路は、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値を超えたとき、前記第2の制御信号をローレベルに設定し、前記第1のスイッチ素子に流れる電流が前記しきい値以下であるとき、前記第2の制御信号をハイレベルに設定する、
    請求項1~のうちの1つに記載のスイッチ回路。
  6. 請求項1~のうちの1つに記載の少なくとも1つのスイッチ回路を備えた、
    電力変換装置。
JP2018140092A 2018-07-26 2018-07-26 スイッチ回路及び電力変換装置 Active JP6992696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140092A JP6992696B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 スイッチ回路及び電力変換装置
PCT/JP2019/009733 WO2020021757A1 (ja) 2018-07-26 2019-03-11 スイッチ回路及び電力変換装置
US17/259,512 US11496125B2 (en) 2018-07-26 2019-03-11 Switch circuit capable of overcurrent protection with small and simple circuit, and with simple operation, without affecting normal operation
CN201980046371.4A CN112425074A (zh) 2018-07-26 2019-03-11 开关电路以及电力转换装置
EP19840146.5A EP3829062A4 (en) 2018-07-26 2019-03-11 CIRCUIT AND CURRENT TRANSFORMER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140092A JP6992696B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 スイッチ回路及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020017882A JP2020017882A (ja) 2020-01-30
JP2020017882A5 JP2020017882A5 (ja) 2021-03-11
JP6992696B2 true JP6992696B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69181386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140092A Active JP6992696B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 スイッチ回路及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11496125B2 (ja)
EP (1) EP3829062A4 (ja)
JP (1) JP6992696B2 (ja)
CN (1) CN112425074A (ja)
WO (1) WO2020021757A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111835183A (zh) * 2020-08-19 2020-10-27 巨风芯科技(深圳)有限公司 一种米勒钳位保护电路、驱动电路、芯片及智能igbt模块
JP2022046153A (ja) 2020-09-10 2022-03-23 オムロン株式会社 過電流保護回路および電力変換器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224837A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Toshiba Corp ゲート駆動回路及び当該ゲート駆動回路の制御方法
JP2002353795A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体保護回路
JP2005006381A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd スイッチング素子の駆動回路
JP2012023899A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2012070261A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP2016092907A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017175771A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964707A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electron Corp 半導体出力回路装置
US6717785B2 (en) * 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP2004312924A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの駆動回路
JP4779549B2 (ja) 2005-10-04 2011-09-28 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
JP5146786B2 (ja) * 2010-09-24 2013-02-20 株式会社デンソー 電子装置
JP5571594B2 (ja) 2011-01-27 2014-08-13 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP5776658B2 (ja) * 2012-09-24 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 半導体駆動装置
CN106027011B (zh) 2016-05-23 2019-04-09 南京航空航天大学 基于寄生电感电流检测方法及其应用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224837A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Toshiba Corp ゲート駆動回路及び当該ゲート駆動回路の制御方法
JP2002353795A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体保護回路
JP2005006381A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd スイッチング素子の駆動回路
JP2012023899A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2012070261A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP2016092907A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017175771A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017882A (ja) 2020-01-30
CN112425074A (zh) 2021-02-26
EP3829062A1 (en) 2021-06-02
US11496125B2 (en) 2022-11-08
US20210242864A1 (en) 2021-08-05
EP3829062A4 (en) 2022-04-13
WO2020021757A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169170B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
US9054705B2 (en) Self-powered source driving circuit and switching power supply thereof
KR100933651B1 (ko) 하프-브릿지 드라이버 및 그러한 드라이버를 갖는 파워 변환 시스템
JP4961977B2 (ja) 過電流保護回路
US7777437B2 (en) Switching control system and motor driving system
KR20150087357A (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
CN107342685B (zh) Dcdc转换器
US20160134085A1 (en) Igniter and vehicle, and method for controlling ignition coil
Wittmann et al. A 50V high-speed level shifter with high dv/dt immunity for multi-MHz DCDC converters
AU2137299A (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
US6842063B2 (en) Analog switch circuit
JP6992696B2 (ja) スイッチ回路及び電力変換装置
TWI484756B (zh) 具較佳安全操作區及抗雜訊能力的浮接閘驅動器電路以及平移切換信號準位的方法
US9013903B2 (en) High side driver circuitry
JP2024014878A (ja) 半導体装置
JP2007201595A (ja) ドライブ装置
JP2010200560A (ja) ゲート駆動回路
EP1351061A1 (en) Fuel gauge power switch with current sense
EP3736984A1 (en) A driving circuit and an under-voltage lockout circuit of a power circuit
CN110277899B (zh) 脉宽调变控制器及第三态电压产生方法
WO2020255854A1 (ja) 信号検出回路
JP4581231B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP3000937B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007067508A (ja) 鋸波生成回路及び直流−直流コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150