JP6991707B2 - 導電性塗布液及び導電性粗面体 - Google Patents

導電性塗布液及び導電性粗面体 Download PDF

Info

Publication number
JP6991707B2
JP6991707B2 JP2016237771A JP2016237771A JP6991707B2 JP 6991707 B2 JP6991707 B2 JP 6991707B2 JP 2016237771 A JP2016237771 A JP 2016237771A JP 2016237771 A JP2016237771 A JP 2016237771A JP 6991707 B2 JP6991707 B2 JP 6991707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive coating
coating liquid
weight
rough surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090746A (ja
Inventor
康功 久留島
隆裕 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2016237771A priority Critical patent/JP6991707B2/ja
Priority to CN201711257764.9A priority patent/CN108165141A/zh
Publication of JP2018090746A publication Critical patent/JP2018090746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991707B2 publication Critical patent/JP6991707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、導電性塗布液及び導電性粗面体に関する。
従来、導電性樹脂を含有する導電性塗布液は、凹凸のない基材上に塗布して凹凸のない導電性塗布層を形成し、導電性を付与する目的で使用されてきた。例えば特許文献1には、凹凸のない熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に、導電性樹脂を含有する組成物を用いて凹凸のない積層膜を形成し、偏光板保護用積層フィルムとすることが記載されている。また、特許文献2には、凹凸のない基材上に、ポリチオフェン系の導電性高分子を含む材料により凹凸のない中間層等を形成し、グリーンシート製造用剥離フィルムとすることが記載されている。
しかしながら、近年ではより高度な生産性が求められるようになり、光拡散フィルムや反射フィルムなど、凹凸を有する導電性塗布層の形成が求められている。例えば特許文献3には、凹凸のない基材フィルムの一方の面に、ポリチオフェン等の帯電防止剤及び微粒子を含み凹凸を有する帯電防止性背面保護層等を形成し、光学用光拡散フィルムとすることが記載されている。しかしながら、特許文献3に記載された光学用光拡散フィルムでは、近年の高度な帯電防止性の要求に十分に応えることができないという問題があった。この方法においては、所望の凹凸を得るために配合された多くの微粒子が導電経路を遮断してしまい、その為に十分な帯電防止性を発現させることが出来ていないと考えられる。
一方、従来の導電性塗布液を凹凸を有する基材上に塗布する場合、基材の凹凸を残すために薄く塗ると、凸部分において導電性塗布層が薄くなりすぎて所望の導電性が得られず、所望の導電性を得るために厚く塗ると、凹部分が導電性塗布層により埋もれてしまい凹凸を維持出来ないという課題があった。
特開2006-243216号公報 特開2015-66908号公報 特開2007-206375号公報
本発明は、凹凸を有する基材上に塗布した場合であっても均一な膜厚で導電性塗布層を形成することができるため基材の凹凸を維持することができ、かつ、凹凸のない基材に塗布した場合と同程度の導電性を発揮できる導電性塗布液を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、導電性樹脂、非導電性樹脂、及び、特定量のレベリング剤を含有する導電性塗布液が、凹凸を有する基材上に塗布した場合であっても均一な膜厚で導電性塗布層を形成することができるため基材の凹凸を維持することができ、かつ、凹凸のない基材に塗布した場合と同程度の導電性を発揮できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の導電性塗布液は、
導電性樹脂(a)を全固形分中1~20重量%、
非導電性樹脂(b)を全固形分中20~98.9重量%、及び、
レベリング剤(c)を全固形分中0.1~60重量%含有する導電性塗布液であって、
導電性樹脂(a)に対するレベリング剤(c)の固形分比は0.1~3であり、
Raが0.2μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率が、Raが0.02μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率の5倍以下であり、
粗面体の表面に塗布するために用いられることを特徴とする。
本発明の導電性塗布液において、導電性樹脂(a)が、ポリエチレンジオキシチオフェン(a1)とポリスチレンスルホン酸(a2)との複合体であり、ポリスチレンスルホン酸(a2)の重量平均分子量は20,000~1,000,000であることが好ましい。
本発明の導電性塗布液において、レベリング剤(c)が、シロキサン骨格又はアルキレンオキシド骨格を有するポリマーであり、導電性塗布液のpHが4~10であることが好ましい。
本発明の導電性粗面体は、
熱可塑性樹脂層(I)、フィラー含有層(II)、及び、本発明の導電性塗布液を用いて形成された導電性塗布層(III)を順に備え、
導電性塗布層(III)の表面のRaが0.1μm以上であり、かつ、Rzが0.5μm以上であることを特徴とする。
本発明の導電性粗面体において、フィラー含有層(II)が、平均粒子径が0.2μm以上のフィラーと、熱可塑性樹脂とを含有し、
フィラー含有層(II)の表面のRaが0.1μm以上であり、かつ、Rzが0.5μm以上であることが好ましい。
本発明の導電性粗面体において、熱可塑性樹脂層(I)が、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン及びポリスチレンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
本発明の導電性光拡散フィルムは、本発明の導電性粗面体を備えたことを特徴とする。
本発明の導電性反射フィルムは、本発明の導電性粗面体を備えたことを特徴とする。
本発明の導電性塗布液は、導電性樹脂、非導電性樹脂、及び、特定量のレベリング剤を含有するため、凹凸を有する基材上に塗布した場合であっても均一な膜厚で導電性塗布層を形成することができるため基材の凹凸を維持することができ、かつ、凹凸のない基材に塗布した場合と同程度の導電性を発揮できる。
<<導電性塗布液>>
本発明の導電性塗布液は、
導電性樹脂(a)を全固形分中1~20重量%、
非導電性樹脂(b)を全固形分中20~98.9重量%、及び、
レベリング剤(c)を全固形分中0.1~60重量%含有する導電性塗布液であって、
導電性樹脂(a)に対するレベリング剤(c)の固形分比は0.1~3であり、
Raが0.2μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率が、Raが0.02μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率の5倍以下であり、
粗面体の表面に塗布するために用いられることを特徴とする。
<導電性樹脂(a)>
導電性樹脂(a)は、導電性塗布液に導電性を付与するための配合物である。導電性樹脂(a)としては特に限定されず、従来公知の導電性樹脂を用いることができ、具体例としては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリナフタレン、及びこれらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。中でも、チオフェン環を分子内に含むことで導電性が高い分子ができやすい点で、分子内にチオフェン環を少なくとも1つ含む導電性樹脂が好ましい。導電性樹脂(a)は、ポリ陰イオン等のドーパントと複合体を形成していてもよい。
分子内にチオフェン環を少なくとも1つ含む導電性樹脂の中でも、導電性や化学的安定性に極めて優れている点で、ポリ(3,4-二置換チオフェン)がより好ましい。また、導電性樹脂が、ポリ(3,4-二置換チオフェン)、又は、ポリ(3,4-二置換チオフェン)とポリ陰イオン(ドーパント)との複合体である場合、低温かつ短時間で導電性塗布層(III)を形成することができ、生産性にも優れることとなる。なお、ポリ陰イオンは導電性樹脂のドーパントであり、その内容については後述する。
ポリ(3,4-二置換チオフェン)としては、ポリ(3,4-ジアルコキシチオフェン)又はポリ(3,4-アルキレンジオキシチオフェン)が特に好ましい。ポリ(3,4-ジアルコキシチオフェン)又はポリ(3,4-アルキレンジオキシチオフェン)としては、以下の式(I):
Figure 0006991707000001
で示される反復構造単位からなる陽イオン形態のポリチオフェンが好ましい。
ここで、R及びRは相互に独立して水素原子又はC1-4のアルキル基を表すか、又は、R及びRが結合している場合にはC1-4のアルキレン基を表す。C1-4のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基等が挙げられる。
また、R及びRが結合している場合、C1-4のアルキレン基としては、特に限定されないが、例えば、メチレン基、1,2-エチレン基、1,3-プロピレン基、1,4-ブチレン基、1-メチル-1,2-エチレン基、1-エチル-1,2-エチレン基、1-メチル-1,3-プロピレン基、2-メチル-1,3-プロピレン基等が挙げられる。これらの中では、メチレン基、1,2-エチレン基、1,3-プロピレン基が好ましく、1,2-エチレン基がより好ましい。C1-4のアルキル基、及び、C1-4のアルキレン基は、その水素の一部が置換されていても良い。C1-4のアルキレン基を有するポリチオフェンとしては、ポリエチレンジオキシチオフェン(a1)が特に好ましい。
導電性樹脂(a)の重量平均分子量は、特に限定されないが、500~100000であることが好ましく、1000~50000であることがより好ましく、1500~20000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が500未満であると、導電性塗布液とした場合に要求される粘度を確保することができないことや、導電性塗布層(III)とした場合の導電性が低下することがある。
ドーパントは特に限定されないが、ポリ陰イオンが好ましい。ポリ陰イオンは、ポリチオフェン(誘導体)とイオン対をなすことにより複合体を形成し、ポリチオフェン(誘導体)を水中に安定に分散させることができる。ポリ陰イオンとしては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸ポリマー類(例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリメタクリル酸等)、スルホン酸ポリマー類(例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸等)等が挙げられる。これらのカルボン酸ポリマー類及びスルホン酸ポリマー類はまた、ビニルカルボン酸類及びビニルスルホン酸類と他の重合可能なモノマー類、例えば、アクリレート類、スチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物との共重合体であっても良い。これらの中では、ポリスチレンスルホン酸(a2)が特に好ましい。
ポリスチレンスルホン酸(a2)の重量平均分子量は、特に限定されないが、20,000~1,000,000であることが好ましく、50,000~500,000であることがより好ましい。分子量がこの範囲外のポリスチレンスルホン酸(a2)を使用すると、ポリチオフェン系導電性樹脂の水に対する分散安定性が低下する場合がある。なお、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)にて測定した値である。
導電性樹脂(a)とポリ陰イオンとの複合体としては、導電性に特に優れることから、ポリエチレンジオキシチオフェン(a1)とポリスチレンスルホン酸(a2)との複合体であることが好ましい。
導電性樹脂(a)の導電率は、特に限定されないが、導電性塗布層(III)に十分な導電性を付与する観点からは、0.01S/cm以上であることが好ましく、1S/cm以上であることがより好ましい。
本発明の導電性塗布液において、導電性樹脂(a)の含有量は、全固形分中1~20重量%である限り特に限定されないが、2~10重量%であることが好ましい。導電性樹脂(a)の含有量が全固形分中1重量%未満であると、導電性の発現が不安定となることがあり、20重量%を超えると、導電性が基材の表面粗さに依存しやすくなることがある。
<非導電性樹脂(b)>
非導電性樹脂(b)としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、メラミン、アクリル、ポリオレフィン、ポリエーテル等が挙げられる。これらの非導電性樹脂(b)は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
非導電性樹脂(b)は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、70℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましい。熱可塑性樹脂のガラス転移温度が70℃を超えると、低温乾燥時に熱可塑性樹脂の平坦化が遅れる等の理由から、耐熱性の低い粗面体上に均一に製膜することが困難となることがある。
熱可塑性樹脂の平均粒子径は、特に限定されないが、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。熱可塑性樹脂の平均粒子径が100nmを超えると、導電経路が遮断されやすくなる等の理由から、十分な帯電防止性の発現が困難となることがある。なお、熱可塑性樹脂の平均粒子径の下限は、特に限定されず、溶剤に溶解していても良い。
非導電性樹脂(b)が熱可塑性樹脂を含む場合、その含有量(固形分)は、特に限定されないが、(b)成分の固形分中20重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがより好ましい。熱可塑性樹脂の含有量が(b)成分の固形分中20重量%未満であると、相対的に硬化性樹脂の割合が多くなり、硬化収縮が生じやすくなる等の理由により、粗面体上に均一に製膜することが困難となることがある。
本発明の導電性塗布液において、非導電性樹脂(b)の含有量は、全固形分中20~98.9重量%である限り特に限定されないが、50~85重量%であることが好ましい。非導電性樹脂(b)の含有量が全固形分中20重量%未満であると、基材への密着性や導電塗布層の膜強度が不十分となることがあり、98.9重量%を超えると、相対的に導電性樹脂(a)の含有量が減るため、導電性の発現が不安定となることがある。
<レベリング剤(c)>
レベリング剤(c)としては、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサン、ポリアルキレンオキシド、フッ素化合物等が挙げられる。また、界面活性剤をレベリング剤(c)として用いることもできる。これらのレベリング剤(c)は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
レベリング剤(c)は、基材が有する凹凸に対する導電性塗布層の追従性の観点から、シロキサン骨格又はアルキレンオキシド骨格を有するポリマーであることが好ましい。
レベリング剤(c)は、基材が有する凹凸に対する導電性塗布層の追従性の観点から、水酸基を有することが好ましい。1分子当たりの水酸基の数は、特に限定されないが、2個以上であることが好ましく、4個以上であることがより好ましい。
本発明の導電性塗布液において、レベリング剤(c)の含有量は、全固形分中0.1~60重量%である限り特に限定されないが、4~20重量%であることが好ましい。レベリング剤(c)の含有量が全固形分0.1重量%未満であると、導電性が基材の表面粗さに依存しやすくなるとなることがあり、60重量%を超えると、基材への密着性や導電塗布層の膜強度が不十分となることがある。
本発明の導電性塗布液において、導電性樹脂(a)に対するレベリング剤(c)の固形分比は、0.1~3である限り特に限定されないが、1~3であることが好ましい。導電性樹脂(a)に対するレベリング剤(c)の固形分比が0.1未満であると、導電性が基材の表面粗さに依存しやすくなることがあり、3を超えると、導電性塗布層の機械強度や耐水性が不十分となることがある。
本発明の導電性塗布液は、上述の(a)~(c)成分に加えて、任意に他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、特に限定されないが、酸化防止剤、防腐剤、溶剤、スリップ剤、剥離剤、消泡剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の導電性塗布液は、Raが0.2μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率(以下、表面抵抗率Aともいう)が、Raが0.02μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率(以下、表面抵抗率Bともいう)の5倍以下である。表面抵抗率Bに対する表面抵抗率Aの倍率は、5倍以下である限り特に限定されないが、3倍以下であることが好ましく、2倍以下であることがより好ましい。表面抵抗率Bに対する表面抵抗率Aの倍率が5倍を超えると、粗面体上に塗布した際に十分な導電性が得られないことがある。
本発明の導電性塗布液のpHは、特に限定されないが、4~10であることが好ましく、5~9であることがより好ましい。本発明の導電性塗布液のpHが4未満であると、非導電性樹脂(b)又はレベリング剤(c)の導電性塗布液中での安定性が不十分となることがあり、10を超えると、導電性樹脂(a)の導電性塗布液中での貯蔵安定性が不十分となることがある。
本発明の導電性塗布液は、後述する本発明の導電性粗面体において、導電性塗布層(III)を形成するために用いられる。
<<導電性粗面体>>
本発明の導電性粗面体は、
熱可塑性樹脂層(I)、フィラー含有層(II)、及び、本発明の導電性塗布液を用いて形成された導電性塗布層(III)を順に備え、
導電性塗布層(III)の表面のRaが0.1μm以上であり、かつ、Rzが0.5μm以上であることを特徴とする。
<熱可塑性樹脂層(I)>
熱可塑性樹脂層(I)の材質としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリスチレン、ポリオレフィン、アクリル樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中で、易成形性の観点からは、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン及びポリスチレンからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
熱可塑性樹脂層(I)の厚さは、特に限定されないが、10~1000μmであることが好ましく、20~800μmであることがより好ましい。熱可塑性樹脂層(I)の厚さが10μm未満であると、粗面体の機械強度が不十分となることがあり、1000μmを超えると、粗面体を延伸して所定の厚み、幅に調整することや、ロール状に巻き取ること、所定の大きさに切断することが困難となることがある。
<フィラー含有層(II)>
熱可塑性樹脂層(I)上にフィラー含有層(II)を形成することにより、熱可塑性樹脂層(I)の表面を容易に粗面化することができ、加えて光散乱性をより高度に付与することが出来る。フィラー含有層(II)としては、フィラーを含有する限り特に限定されないが、熱可塑性樹脂層(I)との密着性及び機械強度、易成形性の観点から、フィラーと熱可塑性樹脂とを含有することが好ましい。
フィラーとしては、特に限定されないが、例えば、シリカやチタニア、ジルコニア等の金属酸化物粒子、アクリルビーズ、ウレタンゴム等の有機樹脂粒子等が挙げられる。これらの中で、光散乱性の観点からは、金属酸化物粒子が好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
フィラーの平均粒子径は、特に限定されないが、0.2μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。フィラーの平均粒子径が0.2μm未満であると、所定の表面粗さの粗面体を形成することが困難となることがある。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリスチレン、ポリオレフィン、アクリル樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フィラー含有層(II)の表面のRaは、特に限定されないが、0.1μm以上であることが好ましく、0.2μm以上であることがより好ましい。フィラー含有層(II)の表面のRaが0.1μm未満であると、光散乱性や耐ブロッキング性等の表面粗さに起因する特性が不十分となることがある。フィラー含有層(II)の表面のRzは、特に限定されないが、0.5μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましい。フィラー含有層(II)の表面のRzが0.5μm未満であると、光散乱性や耐ブロッキング性等の表面粗さに起因する特性が不十分となることがある。
フィラー含有層(II)の表面のRa及びRzは、サンドブラストや化学エッチングにより微細凹凸構造に加工された金型で処理すること等により微調整することができる。
なお、本発明において、Raとは算術平均粗さを指し、Rzとは十点平均粗さを指す。これらは、JIS B0601等において規格化されている。
フィラー含有層(II)の厚さは、特に限定されないが、1~500μmであることが好ましく、2~200μmであることがより好ましい。フィラー含有層(II)の厚さが1μm未満であると、摩擦等により一部のフィラーが脱離することがあり、500μmを超えると、フィラーが表面に並びにくくなること等から所定の表面粗さを得ることが難しくなることがある。
<導電性塗布層(III)>
導電性塗布層(III)は、フィラー含有層(II)上に、本発明の導電性塗布液を用いて形成される。本発明の導電性塗布液を用いて導電性塗布層(III)を形成する方法としては、特に限定されないが、フィラー含有層(II)上に本発明の導電性塗布液を塗布した後、乾燥させる方法等が挙げられる。
フィラー含有層(II)上に本発明の導電性塗布液を塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、スリットコート法等が挙げられる。フィラー含有層(II)上に塗布された本発明の導電性塗布液を乾燥させる方法としては、特に限定されないが、送風乾燥設備、減圧乾燥設備、IR乾燥設備、ホットプレート等を用いて、20~200℃で0.1~30分間乾燥させる方法等が挙げられる。
導電性塗布層(III)の表面のRaは、0.1μm以上である限り特に限定されないが、0.2μm以上であることが好ましい。導電性塗布層(III)の表面のRaが0.1μm未満であると、光散乱性や耐ブロッキング性等の表面粗さに起因する特性が不十分となることがある。導電性塗布層(III)の表面のRzは、0.5μm以上である限り特に限定されないが、1.0μm以上であることが好ましい。導電性塗布層(III)の表面のRzが0.5μm未満であると、光散乱性や耐ブロッキング性等の表面粗さに起因する特性が不十分となることがある。
導電性塗布層(III)の厚さは、特に限定されないが、0.01~1μmであることが好ましく、0.02~0.5μmであることがより好ましい。導電性塗布層(III)の厚さが0.01μm未満であると、導電性が不十分となることがあり、1μmを超えると、光学特性が不十分となることがある。
<<導電性光拡散フィルム>>
本発明の導電性光拡散フィルムは、本発明の導電性粗面体を備えたことを特徴とする。
<<導電性反射フィルム>>
本発明の導電性反射フィルムは、本発明の導電性粗面体を備えたことを特徴とする。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。以下、「部」又は「%」は特記ない限り、それぞれ「重量部」又は「重量%」を意味する。
1.使用材料
以下の実施例及び比較例では、下記の材料を使用した。
1-1.導電性樹脂(a)
・PEDOT:PSS(製造例1にて作製、固形分率1.3重量%)
・高導電PEDOT:PSS(製造例2にて作製、固形分率1.2重量%)
1-2.非導電性樹脂(b)
・ポリエステル(東亞合成株式会社社製、アロンメルトPES-2405A30、ガラス転移温度40℃、平均粒子径80nm、固形分率30重量%)
・ポリウレタン(第一工業製薬株式会社製、スーパーフレックス210、ガラス転移温度41℃、平均粒子径40nm、固形分率35%)
・メラミン(DIC株式会社製、ベッカミンM-3、固形分率77%)
・アクリル(DIC株式会社製、ボンコート5400EF、ガラス転移温度6℃、平均粒子径200nm、固形分率55%)
1-3.レベリング剤(c)
・ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製、X-22-4952、1分子当たりの水酸基の数:2個)
・ポリアルキレンオキシド(第一工業製薬株式会社製、エバンU-103、1分子当たりの水酸基の数:2個)
1-4.熱可塑性樹脂層(I)及びフィラー含有層(II)
・ポリエステルベース粗面体(製造例3にて作製)
・ポリウレタンベース粗面体(製造例4にて作製)
・ポリスチレンベース粗面体(製造例5にて作製)
(製造例1)PEDOT:PSSの作製
冷却管を備えた2000ml三口ガラスフラスコを用いて、ポリスチレンスルホン酸水溶液(アクゾノーベル社製、VERSA-TL72)92.3部と3,4-エチレンジオキシチオフェン(EDOT)7.1部を1000部のイオン交換水に加え、混合液を得た。この混合液を撹拌しながら、100部のイオン交換水に硫酸第二鉄4.0部とペルオキソ二硫酸アンモニウム14.8部を溶解させた液を加え、20℃にて24時間撹拌して酸化重合を行った。次いで、陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、アンバーライトIR120B)と陰イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、アンバーライトIRA67)とをそれぞれ15重量%加えた後、さらに18時間撹拌した。得られた反応混合液をガラスろ過器でろ過し、次いで高圧ホモジナイザーで100MPaにて10回均質化処理を行った後、ジメチルスルホキシドを5重量%添加することによりPEDOT:PSS水分散体を得た。
(製造例2)高導電PEDOT:PSSの作製
ポリスチレンスルホン酸水溶液(アクゾノーベル社製、VERSA-TL72)を、限外ろ過モジュール(ミリポア社製、Biomax-50)を用いて限外ろ過した後、陽イオン交換を行い、イオン交換水で希釈することにより、ポリスチレンスルホン酸22.2部を含む1,887部の水溶液を得た。この水溶液を冷却管、窒素導入菅を備えた2000ml三口ガラスフラスコに移し、マグネチックスターラーで撹拌しながら、アスピレーター吸引と窒素導入を5回繰り返して系内を脱気した後、49部の1%硫酸第二鉄水溶液、60部の濃硝酸、8.8部の3,4-エチレンジオキシチオフェン、及び121部の10.9%のペルオキソ二硫酸水溶液を加えた。この反応混合物を18℃で、19時間攪拌した。次いで、この反応混合物に、154部の陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、アンバーライトIR120B)及び273部の陰イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、アンバーライトIRA67)を加えて、2時間攪拌した後、得られた反応混合液をガラスろ過器でろ過し、次いで高圧ホモジナイザーで100MPaにて10回均質化処理を行った後、エチレングリコールを5重量%添加することにより高導電PEDOT/PSS水分散体を得た。
(製造例3)ポリエステルベース粗面体の作製
アクリルポリオール(大日本インキ化学工業株式会社製、A-807)162重量部、イソシアネート(武田薬品工業株式会社製、D110N)32重量部、ポリスチレン粒子(平均粒子径8.9μm)220重量部、メチルイソブチルケトン215重量部、酢酸ブチル215重量部を撹拌混合し、フィラー含有層(II)を形成するための組成物を得た。この組成物を、熱可塑性樹脂層(I)としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、T-60)の上にバーコーティング法を用いて塗布、乾燥することにより、熱可塑性樹脂層(I)(厚さ100μm)及びフィラー含有層(II)(厚さ12μm)からなるポリエステルベース粗面体を得た。形成したフィラー含有層(II)について、下記の方法により、表面のRa及びRzを評価した。結果を表1に示す。
(製造例4)ポリウレタンベース粗面体の作製
ウレタン樹脂(株式会社ADEKA製、HUX-210)100重量部、エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、EM-0427WC)1重量部、シリカ粒子分散体(平均粒子径0.45μm、固形分率40%)100重量部、エタノール600重量部を撹拌混合し、フィラー含有層(II)を形成するための組成物を得た。この組成物を熱可塑性樹脂層(I)としてのポリウレタンフィルム(Bemis Associates社製、3914CLR)の上にバーコーティング法を用いて塗布、乾燥することにより、熱可塑性樹脂層(I)(厚さ120μm)及びフィラー含有層(II)(厚さ3μm)からなるポリウレタンベース粗面体を得た。形成したフィラー含有層(II)について、下記の方法により、表面のRa及びRzを評価した。結果を表1に示す。
(製造例5)ポリスチレンベース粗面体の作製
熱可塑性樹脂層(I)を形成するための組成物としてポリスチレン樹脂(PSジャパン株式会社製、HT516)を用い、フィラー含有層(II)を形成するための組成物として、ポリスチレン樹脂(PSジャパン株式会社製、HT516)60重量部とルチル型酸化チタン粒子(平均粒子径0.28μm)40重量部との溶融混練物を用いて、マルチマニフォールドダイによる多層共押出法により、熱可塑性樹脂層(I)(厚さ100μm)及びフィラー含有層(II)(厚さ20μm)からなるポリスチレンベース粗面体を得た。形成したフィラー含有層(II)について、下記の方法により、表面のRa及びRzを評価した。結果を表1に示す。
2.実施例
(実施例1~4、比較例1~3)
表1に示す固形分比率となるように導電性樹脂(a)、非導電性樹脂(b)及びレベリング剤(c)、含水アルコール(純水50重量部、イソプロピルアルコール50重量部)を混合し、導電性塗布液を得た。ここで、含水アルコールの量は、導電性塗布液の固形分率が1%となるように調節した。また、pHは東京化成工業株式会社製のアンモニア水を添加することで調節した。得られた導電性塗布液について、下記の方法により、Raが0.02μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率(以下、表面抵抗率Bともいう)に対する、Raが0.2μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率(以下、表面抵抗率Aともいう)の倍率、及び、pHを求めた。
その後、得られた導電性塗布液を、製造例3~5で得られた粗面体のフィラー含有層(II)上にバーコーティング法を用いて乾燥膜厚が0.04μmとなるように塗布し、送風乾燥機を用いて100℃で2分間乾燥することにより導電性塗布層(III)を形成し、導電性粗面体を得た。形成した導電性塗布層(III)について、下記の方法により、表面のRa及びRzを評価した。また、得られた導電性粗面体について、下記の方法により、表面抵抗率、耐水性、密着性を評価した。以上の結果を表1に示す。
Figure 0006991707000002
3.評価方法
(表面抵抗率Bに対する表面抵抗率Aの倍率)
製造例5で得られたポリスチレンベース粗面体(Ra0.2μm)上に、No.6のワイヤーバーを用いて導電性塗布液を塗布し、70℃の送風乾燥機を用いて、乾燥膜厚0.05μmの塗膜を得た。得られた塗膜について、三菱化学株式会社製ロレスタGP MCP-T600により表面抵抗率Aを求めた。
また、ルチル型酸化チタン粒子を用いなかったこと以外は製造例5と同様にして得られたポリスチレン基材(Ra0.02μm)上に、No.6のワイヤーバーを用いて導電性塗布液を塗布し、70℃の送風乾燥機を用いて、乾燥膜厚0.05μmの塗膜を得た。得られた塗膜について、三菱化学株式会社製ロレスタGP MCP-T600により表面抵抗率Bを求めた。
表面抵抗率B(Ω/□)÷表面抵抗率A(Ω/□)の式により、表面抵抗率Bに対する表面抵抗率Aの倍率を算出した。
(pH)
25℃の条件下、pHメーター(堀場製作所社製、F-55)を用いて測定した。
(表面のRa及びRz)
原子間力顕微鏡装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、Nanocute)を使用し、DFMモード、スキャン速度0.5Hzにて測定した。
(表面抵抗率)
導電性塗布層(III)の表面抵抗率と装置の測定可能レンジに応じて、下記の方法から選択し、評価した。
表面抵抗率が1.0E+06(Ω/□)未満の場合:三菱化学株式会社製ロレスタGP MCP-T600のESPプローブを用いて10Vの印加電圧にて測定した。
表面抵抗率が1.0E+06(Ω/□)~1.0E+08(Ω/□)の場合:三菱化学株式会社製ハイレスタUP(MCP-HT450型)のUAプローブを用いて10Vの印加電圧にて測定した。
表面抵抗率が1.0E+08(Ω/□)以上の場合:三菱化学株式会社製ハイレスタUP(MCP-HT450型)のUAプローブを用いて250Vの印加電圧にて測定した。
(耐水性)
純水をしみ込ませた不織布を用い、500gの荷重をかけて15回擦り、導電性塗布層(III)の外観を以下の2段階で目視評価した。
○:変化なし
×:明らかな傷や剥がれが見られる
(密着性)
JIS K 5400の碁盤目剥離試験に従い、以下の2段階で評価した。
○:8~10点
×:0~7点

Claims (8)

  1. 導電性樹脂(a)を全固形分中1~20重量%、
    非導電性樹脂(b)を全固形分中20~98.9重量%、及び、
    レベリング剤(c)を全固形分中~60重量%含有する導電性塗布液であって、
    導電性樹脂(a)に対するレベリング剤(c)の固形分比は1~3であり、
    Raが0.2μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率が、Raが0.02μmの基材上に膜厚0.05μmで塗布した際の表面抵抗率の5倍以下であり、
    粗面体の表面に塗布するために用いられることを特徴とする、導電性塗布液。
  2. 導電性樹脂(a)が、ポリエチレンジオキシチオフェン(a1)とポリスチレンスルホン酸(a2)との複合体であり、ポリスチレンスルホン酸(a2)の重量平均分子量は20,000~1,000,000である、請求項1に記載の導電性塗布液。
  3. レベリング剤(c)が、シロキサン骨格又はアルキレンオキシド骨格を有するポリマーであり、導電性塗布液のpHが4~10である、請求項1又は2に記載の導電性塗布液。
  4. 熱可塑性樹脂層(I)、フィラー含有層(II)、及び、請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性塗布液を用いて形成された導電性塗布層(III)を順に備え、
    導電性塗布層(III)の表面のRaが0.1μm以上であり、かつ、Rzが0.5μm以上であることを特徴とする導電性粗面体。
  5. フィラー含有層(II)が、平均粒子径が0.2μm以上のフィラーと、熱可塑性樹脂とを含有し、
    フィラー含有層(II)の表面のRaが0.1μm以上であり、かつ、Rzが0.5μm以上である、請求項4に記載の導電性粗面体。
  6. 熱可塑性樹脂層(I)が、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン及びポリスチレンからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項4又は5に記載の導電性粗面体。
  7. 請求項4~6のいずれか1項に記載の導電性粗面体を備えたことを特徴とする導電性光拡散フィルム。
  8. 請求項4~6のいずれか1項に記載の導電性粗面体を備えたことを特徴とする導電性反射フィルム。
JP2016237771A 2016-12-07 2016-12-07 導電性塗布液及び導電性粗面体 Active JP6991707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237771A JP6991707B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 導電性塗布液及び導電性粗面体
CN201711257764.9A CN108165141A (zh) 2016-12-07 2017-12-04 导电性涂布液和导电性粗面体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237771A JP6991707B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 導電性塗布液及び導電性粗面体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090746A JP2018090746A (ja) 2018-06-14
JP6991707B2 true JP6991707B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=62524275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237771A Active JP6991707B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 導電性塗布液及び導電性粗面体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6991707B2 (ja)
CN (1) CN108165141A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750180B1 (ja) * 2019-04-19 2020-09-02 ナガセケムテックス株式会社 積層体
JP6747545B1 (ja) * 2019-04-19 2020-08-26 ナガセケムテックス株式会社 積層体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699624B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-23 주식회사 에이스 디지텍 대전방지 고해상 방현 필름의 제조방법 및 이를 이용한 대전방지 고해상 방현 필름
JP2009245935A (ja) 2008-03-12 2009-10-22 Jsr Corp 透明導電性積層フィルムおよびその製造方法
JP2010026523A (ja) 2009-10-15 2010-02-04 Nitto Denko Corp 偏光板用保護フィルム、その製造方法および偏光板
WO2010082648A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水性布帛及びその製造方法
WO2011142433A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2015032403A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 王子ホールディングス株式会社 導電性シートの製造方法、導電性シート、および、タッチパネル
JP2015117366A (ja) 2013-11-13 2015-06-25 ナガセケムテックス株式会社 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
US20150299476A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Conductive composition and the method for producing the same, color filter and the method for producing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984054B2 (ja) * 2011-08-17 2016-09-06 ナガセケムテックス株式会社 有機導電膜
JP5678941B2 (ja) * 2012-10-31 2015-03-04 大日本印刷株式会社 反射防止性透明導電フィルム、タッチパネル及び画像表示装置
JP6417621B2 (ja) * 2014-02-12 2018-11-07 ナガセケムテックス株式会社 インク用組成物及び透明電極

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699624B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-23 주식회사 에이스 디지텍 대전방지 고해상 방현 필름의 제조방법 및 이를 이용한 대전방지 고해상 방현 필름
JP2009245935A (ja) 2008-03-12 2009-10-22 Jsr Corp 透明導電性積層フィルムおよびその製造方法
WO2010082648A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水性布帛及びその製造方法
JP2010026523A (ja) 2009-10-15 2010-02-04 Nitto Denko Corp 偏光板用保護フィルム、その製造方法および偏光板
WO2011142433A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2015032403A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 王子ホールディングス株式会社 導電性シートの製造方法、導電性シート、および、タッチパネル
JP2015117366A (ja) 2013-11-13 2015-06-25 ナガセケムテックス株式会社 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
US20150299476A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Conductive composition and the method for producing the same, color filter and the method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108165141A (zh) 2018-06-15
JP2018090746A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737182B1 (ko) 대전방지 코팅 조성물
JP5444707B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法、その方法で製造された帯電防止ポリエステルフィルム及びその用途
KR100902033B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
TWI518154B (zh) A thermosetting type conductive coating composition, an optical film, and a protective film
KR102675215B1 (ko) 이형 필름
JP5945881B2 (ja) 帯電防止離型剤組成物及び離型フィルム
KR100902034B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP6278327B1 (ja) 透明導電膜、透明導電積層体、立体形状ディスプレイ及び樹脂組成物
KR20180003460A (ko) 폴리에스테르 다층필름
JP2012183811A (ja) 帯電防止フィルム
US20130017397A1 (en) Polyester film
JP6991707B2 (ja) 導電性塗布液及び導電性粗面体
JP6337386B1 (ja) 積層体及びディスプレイ
TWI686281B (zh) 脫模薄膜
JP4621950B2 (ja) 帯電防止コーティング用組成物
JP2015176668A (ja) 透明導電膜用リペア組成物及び透明導電膜
JP2022092880A (ja) 導電性高分子含有液及びその製造方法、並びに導電性積層体及びその製造方法
KR101257172B1 (ko) 편광판용 보호 필름 및 그의 제조 방법 및 편광판
JP2010083940A (ja) ポリアミドフィルムの帯電防止方法、帯電防止フィルム、およびその製造方法
TW202018737A (zh) 透明導電積層體及透明導電積層體之製造方法
JP2006294455A (ja) 導電性フィルム
JP6906745B1 (ja) 導電性組成物の製造方法
TWI833282B (zh) 抗靜電聚酯薄膜
JP2023032463A (ja) 導電性高分子含有液及び導電性積層体
JP2023032019A (ja) 導電性高分子含有液及びその製造方法、並びに導電性積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150